JP4246132B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4246132B2
JP4246132B2 JP2004291863A JP2004291863A JP4246132B2 JP 4246132 B2 JP4246132 B2 JP 4246132B2 JP 2004291863 A JP2004291863 A JP 2004291863A JP 2004291863 A JP2004291863 A JP 2004291863A JP 4246132 B2 JP4246132 B2 JP 4246132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
hole
semiconductor device
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004291863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108328A (ja
Inventor
義久 土津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004291863A priority Critical patent/JP4246132B2/ja
Priority to US11/236,806 priority patent/US7365440B2/en
Priority to KR1020050091979A priority patent/KR100651115B1/ko
Priority to TW094134687A priority patent/TWI297206B/zh
Publication of JP2006108328A publication Critical patent/JP2006108328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246132B2 publication Critical patent/JP4246132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体基板に貫通電極を形成するための貫通孔形成プロセスを含む、半導体装置およびその半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、ますます半導体装置の小型・薄型化の要求が高まっている。さらに、複数の半導体装置を積層することで実装密度を高める手法が広く行なわれるようになってきている。このような要求に応えるものとして、半導体装置の表面に形成された電極パッドから、半導体基板を貫通し、半導体装置裏面にまで接続された貫通電極の形成技術が注目されている。
例えば、特許文献1では、半導体基板の裏面から半導体基板表面に形成された電極まで達する貫通孔を形成し、この貫通孔内壁を絶縁膜で覆った後、孔内部に金属を充填することで貫通電極を形成している。この貫通電極は、半導体基板裏面に突出するバンプを形成している。また、このようにして作製した貫通電極を有する半導体チップを複数積層することで高密度化をはかったマルチチップモジュールが開示されている。
また、特許文献2には、貫通電極を有するBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置
の製造方法が開示されている。特許文献2では、半導体基板の裏面から半導体基板表面に形成された電極まで達する貫通孔を形成し、この貫通孔内壁および電極裏面にCVDにて酸化膜を形成した後、異方性エッチングによって電極裏面に付着した酸化膜のみをエッチングし、側壁の酸化膜は残すようにしている。その後、孔内部に金属層を形成し、半導体基板の表裏を接続する貫通電極を形成している。
特許第3186941号公報(公開日平成8年8月20日) 特開2003−309221号公報(公開日平成15年10月31日)
しかしながら、上記従来の貫通電極形成技術においては次のような問題がある。これを説明するために、先ずは、貫通電極が設けられた半導体装置の構成例を図11に示す。
図11は、貫通電極を備えた半導体装置の電極部付近の断面構造図である。通常、半導体基板101の第1面(基板おもて面に相当する)には第1の絶縁膜102が形成されており、その上に多層構造の金属配線層が形成されている。金属配線層には半導体チップの信号入出力を行うための電極パッド103が形成されており、貫通電極はこの電極パッド103の領域に形成される。さらに金属配線層の上に、酸化膜や窒化膜からなる保護膜104が形成されている。
半導体基板101において、電極パッド103直下には貫通孔が形成され、該貫通孔内壁と半導体基板101の第2面(基板裏面に相当する)とを覆うように第2の絶縁膜105が形成されている。また、貫通孔の内壁から半導体基板101の第2面にかけて導体層106が形成され、貫通孔内壁の導体層106が貫通電極の機能を有する。半導体基板101の第2面における導体層106は、外部入出力端子107と接続され、半導体基板101の第2面は、保護膜108によって外部入出力端子107形成部のみが開口される。これにより、半導体基板101の第1面に存在する電極パッド103と、第2面に存在す
る外部入出力端子107とが導体層106によって導通する。
図11に示す構成の半導体装置を作成するにあたって、第2の絶縁膜105は、第1の絶縁膜102、電極パッド103、および保護膜104が形成された状態の半導体基板101に対して、第2面側から、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによ
って形成される。
しかしながら、この場合、図12(a)に示すように、第2の絶縁膜105は、上記貫通電極によって導通を取るべき電極パッド103の裏面にまで形成されてしまう。このため、導体層106の形成前に、図12(b)に示すように、貫通孔内壁に形成された第2の絶縁膜105を残し、電極パッド103裏面に形成された第2の絶縁膜105のみを除去する必要がある。ここで、電極パッド103裏面に形成された第2の絶縁膜105を除去する手法はいくつか考えられる。
第1の手法としては、半導体基板の裏面にレジストを塗布した後、貫通孔内部のレジストをフォト工程にて開口し、ドライエッチングによって電極パッド裏面の絶縁膜をエッチング除去することが考えられる。
第2の手法としては、異方性のドライエッチングを用いることにより、貫通孔側壁の絶縁膜をエッチングせずに、電極裏面の絶縁膜のみをエッチングすることが考えられる。特許文献1ではこの第2の手法が用いられている。
しかしながら、上記第1の手法では、貫通孔の開いた半導体基板の裏面にレジストを均一に塗布する際、貫通孔内部にまで均一にレジストを埋め込むことが困難である。特に、貫通電極が微細になればなるほど、貫通孔内部にレジストを埋め込み、かつ、貫通孔内部のレジストを現像により開口させることは極めて困難となる。
通常、半導体装置の電極は、100μm角程度かそれ以下のものが多い。半導体基板として例えばSiウエハを用いる場合、その厚みは様々であるが、100〜700μm程度で取り扱われることが多い。例えば、70μm角の貫通孔を100μm厚のSiウエハに形成した場合、この微細孔の内部にレジストを均一に塗布することは困難である。さらに電極が微細化し、φ10μmで深さ50μm程度の孔ともなると、さらに困難を極めることになる。
また、上記微細な貫通孔内部にレジストを均一に埋め込むことができたとしても、このアスペクト比の孔では、孔内に入った現像液の循環が生じにくいため、上記レジストを現像することによって開口させることは難しい。
また、第2の手法を用いた場合には、第1の手法に比較すると、電極パッド裏面の絶縁膜を開口することが容易に行えると考えられる。
しかしながら、上記貫通孔内にCVD法で酸化膜を成膜することで上記第2の絶縁膜を形成する場合、半導体基板裏面における絶縁膜の膜厚に比べ、貫通孔内壁における絶縁膜の膜厚の方が薄くなる。また、異方性エッチングにより電極パッド裏面の絶縁膜をエッチングする際、孔の底部にある電極パッド裏面の絶縁膜に比べて半導体基板裏面の絶縁膜のエッチングレートの方が早く、半導体基板裏面の絶縁膜までもがエッチングされてしまう。また、異方性とはいえ、貫通孔内壁における絶縁膜がエッチングにより減少することも避けられない。
特に、第2の絶縁膜のエッチングの後工程において、貫通孔内部に導体を形成するため
の金属膜を形成する工程、あるいは貫通孔内部に導体を埋め込む工程を容易にするためには、半導体基板に形成する貫通孔をテーパー形状にする必要がある。しかしながら、上記貫通孔をテーパー形状とする場合、貫通孔内壁に形成された第2の絶縁膜が、よりエッチングによって減少することになってしまう。
したがって、上記第2の手法では、貫通孔内壁に形成されるべき第2の絶縁膜が薄くなったり、場合によっては消失してしまうなどの恐れがあり、貫通電極における信頼性の低下を招いてしまう。
半導体基板裏面の絶縁膜減少による信頼性の低下を回避するには、半導体基板裏面にあらかじめ厚めの絶縁膜を形成しておくか、あるいは、電極パッド裏面の絶縁膜をエッチング除去した後に、再度、半導体基板裏面の絶縁膜形成が必要となるが、これらの場合には製造コストが高くなるといった欠点がある。また、これらの手法は、貫通孔内壁に形成された第2の絶縁膜の減少による信頼性の低下に対しては有効ではない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、信頼性の高い貫通電極を、容易に低コストで形成することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、半導体基板の第1面に無機材料からなる第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法において、第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、その第2面に無機材料からなる第2の絶縁膜を形成し、上記電極パッドの直下にて上記第2の絶縁膜を開口する第1の工程と、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記半導体基板に第1の絶縁膜に達する貫通孔を、第2の絶縁膜の開口縁よりも該貫通孔を後退させるように形成する第2の工程と、上記貫通孔の内壁に有機材料からなる第3の絶縁膜を形成する第3の工程と、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる第4の工程と、上記貫通孔内で上記貫通電極となると共に、上記電極パッドと上記外部接続用端子とを接続する導電部を形成する第5の工程とを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、第1面に形成される電極パッドと第2面に形成される外部接続用端子とを導通させるための導電部は、第1ないし第3の絶縁膜によって半導体基板との絶縁性が確保される。
上記第3の絶縁膜は、上記第1および第2の工程によって形成される上記貫通孔の内壁に形成されるが、上記貫通孔は、第2の絶縁膜をマスクとして第2の絶縁膜の開口縁よりも該貫通孔を後退させるようにして形成される(上記貫通孔に対して、第2の絶縁膜がひさしを形成する)。このため、上記第3の工程において、上記第3の絶縁膜は、第2の絶縁膜のひさし下において形成することができる。
そして、上記第4の工程においては、上記第2の絶縁膜をマスクとして上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる際に、従来技術で問題となっていた、電極パッド裏面に形成されてしまう絶縁膜を除去するための、微細な孔内部へのレジスト塗布・現像などのフォト工程は不要となり、コストアップ要因となる複数回のCVDなどの真空プロセスも不要となる。
また、上記第1および第2の絶縁膜は無機材料であり、上記第3の絶縁膜は有機材料であることから、上記第4の工程における第1の絶縁膜のエッチングの際に、貫通孔内壁に
形成されている第3の絶縁膜の減少を防ぐことができるため、高い信頼性を確保できる。
さらに、上記第3の絶縁膜は有機材料を用いることで、半導体基板と貫通孔内部に形成される導電部との熱膨張の差による応力を吸収し、貫通電極の破損を防止することが可能となる。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第2の工程において、第2の絶縁膜をマスクに半導体基板を異方性エッチングし、さらに、半導体基板を等方性エッチングすることで、上記貫通孔を第2の絶縁膜の開口縁よりも後退させるように形成することができる。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第2の工程においては、第2の絶縁膜をマスクに半導体基板をウエットエッチングすることで、上記貫通孔を第2の絶縁膜の開口縁よりも後退させるように形成することができる。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第2の絶縁膜は、上記第2の工程における半導体基板のエッチング時に対し、マスク効果のあるエッチング選択比を有することが好ましい。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第3の工程においては、半導体基板を陰極とする電着により上記第3の絶縁膜を形成することができる。
上記の構成によれば、上記第3の絶縁膜の形成において、半導体基板を陰極とする電着を使用することで、上記第3の絶縁膜は、半導体基板の表面(すなわち、上記半導体基板に形成された貫通孔の内壁)にのみ形成され、電極パッドの裏面には第3の絶縁膜が形成されない。したがって、電極パッド裏面に形成された第3の絶縁膜を除去する工程が不要となり、信頼性の高い貫通電極の形成が可能となると共に、製造コストを低減できる。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第3の工程においては、印刷法によって有機絶縁材料を上記貫通孔に埋め込み、さらに、第2の絶縁膜をマスクとして異方性エッチングを行うことによって上記第3の絶縁膜を形成することができる。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第3の工程においては、真空印刷法により有機絶縁材料を上記貫通孔に埋め込むことが好ましい。
また、上記半導体装置の製造方法では、上記第3の絶縁膜がポリイミドあるいはエポキシであることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、半導体基板の第1面に無機材料からなる第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置において、第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、上記電極パッドの直下にて、上記半導体基板に貫通孔が形成されており、上記半導体基板の第2面には第2の絶縁膜が形成されており、上記貫通孔の内壁には第3の絶縁膜が形成されていると共に、上記第2の絶縁膜の開口縁と上記第3の絶縁膜の内周面とは、半導体基板の第2面側から見て一致するように形成されることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記第2の絶縁膜の開口縁と上記第3の絶縁膜の内周面とは、半導体基板の第2面側から見て一致するように形成されるため、電極パッド裏面に形成されてしまう第1の絶縁膜を除去するためエッチングにおいて、上記第2の絶縁膜をマスクと
することができ、従来技術で問題となっていた、微細な孔内部へのレジスト塗布・現像などのフォト工程は不要となり、コストアップ要因となる複数回のCVDなどの真空プロセスも不要となる。
また、上記半導体装置は、これを複数個積層して配置することができる。
また、上記半導体装置では、上記半導体基板の破損を防止するための補強板が、上記半導体基板の第1面側に接着層を介して貼り合わされている構成とすることができる。
また、上記半導体装置では、上記半導体装置は、上記補強板が光透過性部材であり、上記半導体基板と上記補強板との間にはCCDセンサが配置された固体撮像素子である構成とすることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、以上のように、第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、その第2面に無機材料からなる第2の絶縁膜を形成し、上記電極パッドの直下にて上記第2の絶縁膜を開口する第1の工程と、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記半導体基板に第1の絶縁膜に達する貫通孔を、第2の絶縁膜の開口縁よりも該貫通孔を後退させるように形成する第2の工程と、上記貫通孔の内壁に有機材料からなる第3の絶縁膜を形成する第3の工程と、上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる第4の工程と、上記貫通孔内で上記貫通電極となると共に、上記電極パッドと上記外部接続用端子とを接続する導電部を形成する第5の工程とを含む構成である。
上記第3の絶縁膜は、上記貫通孔の内壁に形成されるが、上記貫通孔は、第2の絶縁膜をマスクとして第2の絶縁膜の開口縁よりも該貫通孔を後退させるようにして形成される(上記貫通孔に対して、第2の絶縁膜がひさしを形成する)ため、上記第3の絶縁膜は、第2の絶縁膜のひさし下において形成することができる。
そして、上記第2の絶縁膜をマスクとして上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる際に、微細な孔内部へのレジスト塗布・現像などのフォト工程は不要となり、コストアップ要因となる複数回のCVDなどの真空プロセスも不要となるといった効果を奏する。
また、上記第1および第2の絶縁膜は無機材料であり、上記第3の絶縁膜は有機材料であることから、上記第4の工程における第1の絶縁膜のエッチングの際に、貫通孔内壁に形成されている第3の絶縁膜の減少を防ぐことができるため、高い信頼性を確保できる。
さらに、上記第3の絶縁膜は有機材料を用いることで、半導体基板と貫通孔内部に形成される導電部との熱膨張の差による応力を吸収し、貫通電極の破損を防止することが可能となる。
本発明の一実施形態について図1ないし図10に基づいて説明すると以下の通りである。先ずは、本実施の形態に係る半導体装置において、貫通電極を備えた半導体装置の電極部付近の断面構造を図1に示す。
図1に示す半導体装置では、半導体基板(例えばSiウエハ)1の第1面(基板おもて面に相当する)に、第1の絶縁膜2を介して、その上に単層もしくは多層構造(通常は多
層構造)の金属配線層が形成されている。この金属配線層上の所定の端子には図示しない半導体素子が接続されており、この半導体素子の信号入出力を行うための電極パッド3が形成されている。図1においては、上記金属配線層において電極パッド3のみを記載している。さらに金属配線層の上には、酸化膜や窒化膜からなる保護膜4が形成されている。尚、半導体基板1としては、Si以外の半導体基板、例えばGaAsなども使用可能である。また、第1の絶縁膜2は無機材料にて形成され、例えば、Si酸化膜等の酸化膜を用いることができる。
上記半導体装置において、貫通電極は電極パッド3の領域に形成される。このため、半導体基板1において、電極パッド3直下に貫通孔が形成される。そして、この貫通孔内壁を覆うように第3の絶縁膜6が形成され、半導体基板1の第2面(基板裏面に相当する)を覆うように第2の絶縁膜5が形成される。第2の絶縁膜5は、第1の絶縁膜2と同様に無機材料にて形成され、例えば、Si酸化膜等の酸化膜やSiN等を用いることができる。また、第3の絶縁膜6は有機材料にて形成される。
貫通孔の内壁から半導体基板1の第2面にかけては導体部7が形成され、貫通孔内壁の導体部7が貫通電極としての機能を有する。このとき、電極パッド3および導体部7は、第1の絶縁膜2、第2の絶縁膜5、および第3の絶縁膜6によって、半導体基板1に対する絶縁性が保たれる。
半導体基板1の第2面における導体部7は、外部入出力端子8と接続され、半導体基板1の第2面は、保護膜9によって外部入出力端子8の形成部のみが開口される。これにより、半導体基板1の第1面に存在する電極パッド3と、第2面に存在する外部入出力端子8とが導体部7によって導通する。
上記図1に示す半導体装置において、貫通電極の形成プロセスを図2(a)〜(d)、および図3(a)〜(d)を参照して以下に説明する。
図2(a)は、半導体基板1の電極パッド3部分の断面構造を示した模式図であり、半導体ウエハ1の第1面において、第1の絶縁膜2、電極パッド3を含む金属配線層、および保護膜4までが形成された状態を示している。
図2(a)の状態において、半導体基板1は裏面研磨により所定の厚みに研削されている。これは、後工程で半導体基板1に貫通孔を形成する際、半導体基板1の厚みが大きいと(貫通孔が深いと)エッチング時間が長くなりコストアップとなることや、孔の形状をコントロールすることが困難となるためである。すなわち、半導体基板1の基板厚をある程度薄くすることで、エッチング深さを浅くしている。また逆に、半導体基板1をあまりに薄くしすぎると、後工程での取り扱いが難しくなり、破損の危険性が高まることや、反りが発生してしまうため、本実施の形態では半導体基板1の厚みは300μmとした。
次に、半導体基板1の裏面研磨面(第2面)に、CVD法によって酸化膜を2μm形成し、第2の絶縁膜5とする。第2の絶縁膜5は、後工程において、第1の絶縁膜2をエッチングするためのマスクとするため、第1の絶縁膜2の厚みより厚くしておく必要がある。また、第2の絶縁膜5上にレジスト11を塗布し、第1面の電極パッド3に対応した位置を開口するようにレジスト11の露光・現像を行う。これにより、レジスト11は、第2の絶縁膜5をドライエッチングする際のマスクとなる。この状態までが図2(a)に示される。
次に、図2(b)に示すように、レジスト11をマスクとして第2の絶縁膜5をドライエッチングし、第2の絶縁膜5を開口する。
さらに、図2(c)に示すように、レジスト11を除去した後、第2の絶縁膜5をマスクにしてRIEにより半導体基板1であるSiのエッチングを行う。半導体基板1のエッチングは、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2が露出するとエッチングの進行が止まる。この時、半導体基板1のエッチングに異方性エッチングであるRIEを用いているが、エッチング条件のコントロールによって、第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1を後退させるようにエッチングすることが可能である。
上記エッチングにおいて、第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1を後退させる手法としては次のような方法がある。
例えば、図4(a)に示すように第1の絶縁膜2が露出するまではRIEなどの異方性エッチングにより半導体基板1をエッチングし、さらに、図4(b)に示すように等方性エッチングによって第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1を後退させることが可能である。
また、図5に示すように、第2の絶縁膜5をマスクに、TMAHなどの薬液を用いたウエットエッチングによってテーパー形状の貫通孔を形成し、この貫通孔において第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1を後退させることも可能である。
また、これらの手法を組み合わせ、RIEなどの異方性エッチングにより第1の絶縁膜2が露出するまで半導体基板1をエッチングした後、ウエットエッチングにより半導体基板1を後退させることも可能である。
半導体基板1に貫通孔が形成されると、次に図2(d)に示すように、半導体基板1であるSiを陰極として電着を実施し、電着レジスト6’を貫通孔内壁のSi露出部分に形成する。上記電着レジストの材料としては、ポリイミドまたはエポキシ等が利用可能である。尚、この時、半導体基板1と電気的に接続されている電極パッド3が電着液に対して露出していると、その部分にまで電着レジストが形成されてしまう。このため、半導体基板1表面をあらかじめ別のレジストや保護フィルムで覆っておくか、半導体基板1表面が電着液に触れない構造の装置を用いる必要がある。
上記電着レジスト6’は導電性を有する部分、すなわち、陰極である半導体基板1露出面のみに形成される。このため、上記電着レジスト6’は、半導体基板1の貫通孔の内壁に析出し、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2裏面には析出しない。但し、実際には、図2(d)に示すように半導体基板1の第2面にも多少成長する場合もある。
ここでは、市販の電着レジスト溶液を用いて、所定の膜厚まで電着を行った後、洗浄、硬化を行うことで図2(d)に示す状態が得られる。この時、電着レジストのピンホールや貫通孔の肩口で膜厚が薄くなることなどを考慮し、15μm程度の膜厚まで電着を実施するとよい。
尚、半導体基板1に形成された貫通孔内壁において絶縁膜を形成するには、酸化膜などの無機材料をCVDなどにより形成することも可能ではある。しかしながら、10μm以上の無機絶縁膜を形成するのは時間がかかりコストアップになるばかりでなく、該絶縁膜にクラックが入ったり、該絶縁膜が剥離したりするなどの問題が出てくる。上述のように、電着による有機膜によって貫通孔内壁に絶縁膜を形成するのであれば、容易に厚膜の形成が可能である。また、電着レジスト6’は、陰極である半導体基板1の露出面のみに形成されるため、特別なパターンニングなどの処理は必要でなく、容易に半導体基板1貫通孔の内壁絶縁が可能である。
次に、図3(a)に示すように、電着レジスト6’に対して第2の絶縁膜5をマスクとした異方性ドライエッチングを行い、半導体基板1の貫通孔内壁面のみに第3の絶縁膜6を得る。すなわち、図2(d)の状態では、第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1が後退しているため、第2の絶縁膜5のひさしが形成され、このひさし部分がマスクとなって、貫通孔内壁に形成された第3の絶縁膜6はエッチングされることなく留まることが可能である。この異方性ドライエッチングにより、第2の絶縁膜5の開口縁と第3の絶縁膜6の内周面とが、半導体基板1の第2面側から見て一致するように形成される。
第3の絶縁膜6は電着により形成されているため、このようなひさしがあっても容易に形成が可能であり、従来の無機材料をCVDなどにより形成した場合に問題であった、ひさしの下部で膜厚が薄くなったり、カバレジが悪く絶縁不良を起こすなどの欠陥は発生しない。また、この時、貫通孔内に露出している第1の絶縁膜2上、あるいは第2の絶縁膜5上に若干の電着レジスト6’が付着していたとしても、第2の絶縁膜5をマスクとする上記異方性エッチング時において、これらを除去することが可能である。
尚、上記説明では、電着レジスト6’を厚めに形成し、さらに異方性ドライエッチングを行うことによって第3の絶縁膜6を形成している。しかしながら、電着を行う条件を適切に制御すれば、電着のみによって第3の絶縁膜6を図3(a)に示すような理想的な形状に形成することも可能であり、この場合、余分な電着レジスト6’を除去するための異方性ドライエッチングを省略することも可能である。
次に、図3(b)に示すように、第2の絶縁膜5をマスクとして、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2をドライエッチングし、電極パッド3の裏面を露出させる。この時、第2の絶縁膜5をマスクとして電極パッド3裏面の第1の絶縁膜2をエッチングするため、新たに特別なマスク形成などの処理は全く不要である。つまり、貫通孔の形成された半導体基板1にレジストを塗布し、パターニングしたり、複数回のCVDによる絶縁膜形成などの処理は不要であり、アライメントなどの作業がまったく入らないため、非常に容易に電極パッド3を開口させることが可能である。
また、無機材料からなる第1の絶縁膜2と有機材料からなる第3の絶縁膜6との選択比は大きく取ることが可能であり、また、第1の絶縁膜2に比べて第3の絶縁膜6の厚みを十分に大きく形成することも可能である。このため、第1の絶縁膜2をエッチングする際に、第3の絶縁膜6がこのエッチングにより薄くなったり消失したり、あるいはピンホールが発生するなどの危険性がなく、信頼性の高い貫通孔内壁の絶縁が可能となる。
次に、図3(c)に示すように、半導体基板1裏面から電解メッキのためのシードメタル層7aをCVDにより形成する。このシードメタル層7aの形成においては、もちろんスパッタなど、CVD以外の手法を用いても良い。ここでは、貫通孔内部にまでシードメタル層7aを形成する必要があり、かつこの孔が深いため、狭い空間にまで良好に膜形成が可能なCVD法を選択している。上記シードメタル層7aとしては、例えば、TiNを0.1μm、Cuを0.5μm形成する。
次に、電極パッド3裏面と後に形成される外部入出力端子8とを電気的に接続する再配線パターンとなる導電層7bを、上記シードメタル層7aの上に電解銅メッキ等で形成するため、まずは半導体基板1裏面にレジスト12を塗布し、該レジスト12において再配線パターンを露光・現像などの通常のフォトリソ工程により形成する。尚、貫通孔の設けられた半導体基板1に対して、液状のレジストを塗布するのが困難な場合には、レジスト12としてドライフィルムレジストなどを用いることも可能である。
続いて、上記シードメタル層7aを陰極として電解銅メッキを行うことで、上記レジスト12の開口部分にあたる再配線パターンの膜厚を増加させ、導電層7bとする。導体層7bの膜厚は、後工程で外部入出力端子8として半田ボールを搭載するため、厚みは10μmとした。
電解メッキが終了すれば、次に、図3(d)に示すように、レジスト12を除去し、不要なシードメタル層7aをエッチング除去する。そして、シードメタル層7aおよび導電層7bにより図3(d)に示す導体部7が構成される。さらに、半導体基板1の裏面全体に感光性絶縁樹脂によって保護膜9を形成する。保護膜9では、露光・現像などのフォトリソ工程によって外部入出力端子8の形成部が開口される。そして、保護膜9の開口部に、外部入出力端子8となる半田ボールを搭載し、個別の半導体チップにダイシングすることで図1に示す半導体装置が完成する。
以上の工程によって作製された半導体装置は、温度サイクルテストなどにおいて高い信頼性を有している。通常、半導体基板と該半導体基板に形成された貫通孔内に埋め込まれる導体(すなわち、貫通電極)との間には熱膨張率の差があるため、これらの間に温度変化によって応力が発生する。そして、この応力によって、貫通電極周辺の半導体基板や無機材料からなる内壁絶縁材料にクラックなどが発生するといった問題がある。
この問題に対し、本実施の形態に係る半導体装置の構成では、貫通孔内壁の絶縁材料である第3の絶縁膜6は有機材料にて形成されるため、従来用いられてきた無機系の絶縁材料に比べて柔らかく、伸びも大きいため、クラックなどの破損が生じにくく、貫通電極の信頼性を高める効果がある。
また、本実施の形態に係る構造を有する半導体装置では、これらを複数個積層した積層形半導体装置においても、高い接続信頼性を得ることができる。
図6に示すように、半導体装置に形成された貫通電極を用いて、上下に積層される半導体装置間を接続する場合、貫通電極に上下方向の応力が加わる。この応力に対しても、本実施の形態に係る半導体装置の構成では、貫通孔内壁の絶縁材料である第3の絶縁膜6は有機材料にて形成されるため、従来用いられてきた無機系の絶縁材料に比べて柔らかく、伸びも大きいため、クラックなどの破損が生じにくく、積層配置された複数の半導体装置間の高い接続信頼性を確保することができる。
また、上記説明では、図2(d)から図3(a)の工程にかけて、半導体基板1に設けられた貫通孔内壁に第3の絶縁膜6となる有機絶縁材料を形成するために、電着法を使用している。しかしながら、本発明において、貫通孔内壁に有機絶縁材料を形成する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、図7(a),(b)に示すように印刷法を用いても良い。
図7(a)の状態では、図2(c)に示す状態と同様に半導体基板1に貫通孔が形成されており、この貫通孔では第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1が後退されている。ここで、印刷法により半導体基板1に形成された貫通孔内部に、第3の絶縁膜6となるための有機絶縁材料6''を形成する。この印刷法では、一般的に用いられているスクリーン印刷を用いることが可能である。つまり、半導体基板1に形成された貫通孔に対応した開口部を有するスクリーンマスクを用いて、液状の有機絶縁材料をスキージにより押し広げ、貫通孔内部にまで絶縁材料を落としこむ方法である。
このときに用いられる有機絶縁材料6''としては、エポキシやポリイミドなど、様々な有機絶縁材料を用いることができる。印刷後、この有機絶縁材料6''を硬化させることで
図7(a)の状態が得られる。なお、有機絶縁材料6''の埋め込み印刷には、真空印刷法を用いることで、より良好な埋め込みが可能となる。
次に、図7(b)に示すように、第2の絶縁膜5をマスクとして異方性ドライエッチング行うことで、不必要な箇所の有機絶縁材料6''を除去し、第3の絶縁膜6が形成されると共に第1の絶縁膜2が露出される。この図7(b)に示す状態は、図3(a)に示す状態と同じであるため、これ以降は図3(b)〜(d)に示す工程と同様の方法により半導体装置が実現できる。
続いて、本発明による貫通電極を備えた半導体装置を用いてなるCCD(Charge Coupled Device)パッケージの構造例を、図8を参照して以下に説明する。尚、図8において
、図1に示す半導体装置と同様な構成および作用を有する部材については、同一の部材番号を付して説明を行う。
図8に示すCCDパッケージでは、半導体基板1の第1面に形成された電極パッド3の直下に貫通孔が形成され、第1面に形成された電極パッド3と半導体基板1の第2面に形成された外部入出力端子8とが銅メッキからなる導体部7により電気的に接続されている。
この時、電極パッド3および導体部7と半導体基板1とは電気的に絶縁されている。つまり、半導体基板1の第1面に形成された第1の絶縁膜2と、半導体基板1の第2面に形成された第2の絶縁膜5と、貫通孔内壁に形成された第3の絶縁膜6とにより上記絶縁性が保たれていることが分る。
また、半導体基板1の第1面には接着剤21を用いてガラス板22が接着されている。接着剤21は、半導体基板1の第1面に形成されているCCDセンサ部23を避けるように形成されている。
上記CCDパッケージの製造プロセスの一例を、図9(a)〜(c)および図10(a),(b)を参照して以下に説明する。通常、半導体基板1の第1面には複数の層からなる絶縁層が形成されており、その上に多層構造の電極パッド3が形成されている。
まず、図9(a)に示すように、第1の絶縁膜2、金属配線層(電極パッド3を含む)、およびCCDセンサ部23が形成されている半導体基板1の第1面に、接着剤21の層を形成する。接着剤21は、CCDセンサ部23の形成領域を避けるように形成される。これは、CCDセンサ部23上に接着剤21を形成すると、CCDセンサ部23が光学的に劣化するためである。接着剤21は、ディスペンスや印刷法など既知の手段により半導体基板1上に形成する。また、場合によっては半導体基板1と貼り合わされるガラス板22側に形成しても良い。
マイクロレンズなどを備えたCCDセンサ部23の保護のため、所定の厚みに形成された接着剤21を介して、半導体基板1にガラス板22を貼り合わせる。このガラス板22は、CCDセンサ部23の保護と、薄くした半導体基板1の補強のために用いられるものである。今回は0.5mm厚のガラス板22を用いた。
次に、半導体基板1の裏面を研磨し、半導体基板1を100μmの厚さに研削する。これは、半導体基板1をできるだけ薄くすることでCCDパッケージの厚みを小さくすることを目的としている。但し、CCDセンサ部23の領域には接着剤21がないため空間となっており、このような空間のある状態であまり薄く裏面研磨すると半導体基板1を破損する恐れがある。もちろん、通常の裏面研磨法により100μm以下に半導体基板1をあ
らかじめ研磨しておき、接着剤21を形成したガラス板22に半導体基板1貼り合わせるなどの手法によりこの課題を解決することも可能である。
次に、半導体基板1の裏面研磨面に第2の絶縁膜5となるSiNをCVD法により形成する。第2の絶縁膜5上にはレジスト11を塗布し、第1面の電極パッド3に対応した位置を開口するようにレジスト11の露光・現像を行う。この状態までが図9(a)に示される。
次に、図9(b)に示すように、レジスト11をマスクに第2の絶縁膜5であるSiNをドライエッチングし開口する。その後、レジスト11は除去する。さらに、第2の絶縁膜5をマスクに半導体基板1であるSiを異方性ドライエッチングする。半導体基板1がエッチングされ、電極パッド3直下の第1の酸化膜2が露出するとエッチングの進行が止まる。続いて、等方性ドライエッチングを行うことで、第2の絶縁膜5の開口縁より半導体基板1の孔を後退させる。
次に、図9(c)に示すように、半導体基板1を陰極として電着を実施し、電着レジスト(例えば、電着ポリイミド)6’を半導体基板1における貫通孔の内壁に形成する。上記電着レジスト6’は、所定の膜厚まで電着を行った後、洗浄、硬化を行うことで、図9(c)のような状態が得られる。電着レジスト6’のピンホールやSi孔の肩口で膜厚が薄くなることなどを考慮し、10μm程度の膜厚まで電着を実施した。また、電着レジスト6’は、陰極である半導体基板1の露出面のみに形成されるため、アライメントやパターンニングなどを行うことなく容易に半導体基板1の内壁絶縁が可能となる。
次に、図10(a)に示すように、第2の絶縁膜5をマスクに電着レジスト6’をエッチングし、第3の絶縁膜6を形成する。このとき、RIEなどの異方性エッチングを行うことで、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2上に付着した電着レジスト6’をも除去することが可能である。さらに、第2の絶縁膜5をマスクに、電極パッド3直下の第1の絶縁膜2をドライエッチングすることで電極パッド3が半導体基板1の貫通孔内部に露出する。
次に、半導体基板1裏面から電解メッキのためのシードメタル層をスパッタにより形成する。もちろん蒸着やCVDなど、スパッタ以外の手法でシードメタル層を形成しても良い。今回は、逆スパッタを0.5kwで5分行い、続いてTiを0.1μm、Cuを0.5μmスパッタした。この条件で、半導体基板1の貫通孔内壁には0.2から0.3μm程度の金属膜が形成されたことを確認した。
次に、電極パッド3裏面と外部入出力端子8とを電気的に接続する再配線パターンとなる導電層を電解銅メッキで形成する。そのためには、まず半導体基板1裏面にレジストを塗布する。孔の開いた半導体基板1に液状のレジストを塗布するのが困難な場合はドライフィルムレジストなどを用いてもよい。上記レジストにおいて、再配線パターンを露光・現像などの通常のフォト工程により形成し、上記シードメタル層を陰極として電解銅メッキを行い、導電層を形成する。このシードメタル層および導電層によって導電部7が形成される。後工程で、入出力端子として半田ボールを搭載するため、導電層の厚みは10μmとした。電解メッキが終了すれば、レジストを除去し、不要なシードメタル層をエッチング除去することで図10(a)の状態が得られる。
再配線パターンとなる導電層は、これを電解メッキで形成する以外にも、導電性ペーストをパターン印刷することで配線を形成することも可能であるし、金属を蒸着やスパッタにより形成し、パターンエッチングすることで形成するなど、他の手法を用いることも可能である。例えば、Tiを0.2μm、CuNi合金を0.6μmスパッタし、レジスト
パターンを形成後にウエットエッチングすることでも導電層を形成することができた。
次に、図10(b)に示すように、半導体基板1裏面全体に感光性絶縁樹脂を塗布し、外部入出力端子8である半田ボール搭載部を開口することで、保護膜9を形成した。さらに、上記開口部に外部入出力端子8である半田ボールを搭載し、個別の半導体チップにダイシングすることで図8に示すCCDパッケージが完成する。
上記CCDパッケージは、その表面にセンサ部を備えるため、表面側の汚れや傷などのダメージを極力与えないようにする必要がある。本発明では、貫通電極形成を半導体基板の裏面側から行うため、表面側のダメージを与えることがない。また、このようにして作製したCCDパッケージは、図に示すようにセンサ部を上側にしてリフロー半田接続することができるため、これまでのようにワイヤーボンディングなどが不要となり、小型・薄型なカメラモジュールを実現することが可能である。
本発明の実施形態を示すものであり、半導体装置の要部構成を示す断面図である。 図2(a)〜(d)は、上記半導体装置の製造プロセスの一部を示す断面図である。 図3(a)〜(d)は、上記半導体装置の製造プロセスの一部を示す断面図である。 図4(a),(b)は、上記半導体装置において、半導体基板への貫通孔の製造過程の一例を示す断面図である。 図5は、上記半導体装置において、半導体基板への貫通孔の製造過程の一例を示す断面図である。 上記半導体装置を、貫通電極を用いて積層配置した構成例を示す断面図である。 図7(a),(b)は、上記半導体装置において、第3の絶縁膜の製造過程の一例を示す断面図である。 上記半導体装置を用いたCCDパッケージの要部構成を示す断面図である。 図9(a)〜(c)は、上記CCDパッケージの製造プロセスの一部を示す断面図である。 図10(a),(b)は、上記CCDパッケージの製造プロセスの一部を示す断面図である。 従来の半導体装置の要部構成を示す断面図である。 図12(a),(b)は、従来の半導体装置において、第2の絶縁膜の製造過程を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 第1の絶縁膜2
3 電極パッド
5 第2の絶縁膜
6 第3の絶縁膜
7 導電部
8 外部入出力端子(外部接続用端子)
21 接着剤(接着層)
22 ガラス板(補強板)
23 部(CCDセンサ)

Claims (12)

  1. 半導体基板の第1面に無機材料からなる第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置の製造方法において、
    第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、その第2面に無機材料からなる第2の絶縁膜を形成し、上記電極パッドの直下にて上記第2の絶縁膜を開口する第1の工程と、
    上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記半導体基板に第1の絶縁膜に達する貫通孔を、第2の絶縁膜の開口縁よりも該貫通孔を後退させるように形成する第2の工程と、
    上記貫通孔の内壁に有機材料からなる第3の絶縁膜を、当該第3の絶縁膜の内周面と上記第2の絶縁膜の開口縁とが、上記半導体基板の第2面側から見て一致するように形成する第3の工程と、
    上記第2の絶縁膜をマスクとして、上記第1の絶縁膜をエッチングし、上記電極パッド裏面を上記半導体基板の第2面側に露出させる第4の工程と、
    上記貫通孔内で上記貫通電極となると共に、上記電極パッドと上記外部接続用端子とを接続する導電部を形成する第5の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記第2の工程においては、第2の絶縁膜をマスクに半導体基板を異方性エッチングし、さらに、半導体基板を等方性エッチングすることで、上記貫通孔を第2の絶縁膜の開口縁よりも後退させるように形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記第2の工程においては、第2の絶縁膜をマスクに半導体基板をウエットエッチングすることで、上記貫通孔を第2の絶縁膜の開口縁よりも後退させるように形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記第2の絶縁膜は、上記第2の工程における半導体基板のエッチング時に対し、マスク効果のあるエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記第3の工程においては、半導体基板を陰極とする電着により上記第3の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記第3の工程においては、印刷法によって有機絶縁材料を上記貫通孔に埋め込み、さらに、第2の絶縁膜をマスクとして異方性エッチングを行うことによって上記第3の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記第3の工程においては、真空印刷法により有機絶縁材料を上記貫通孔に埋め込むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記第3の絶縁膜がポリイミドあるいはエポキシであることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の第1面に無機材料からなる第1の絶縁膜を介して形成された電極パッドを有し、上記電極パッドと上記半導体基板の第2面に存在する外部接続用端子とを接続する貫通電極を有する半導体装置において、
    第1面に上記第1の絶縁膜と上記電極パッドとが形成された上記半導体基板に対し、上記電極パッドの直下にて、上記半導体基板に貫通孔が形成されており、上記半導体基板の第2面には無機材料からなる第2の絶縁膜が形成されており、上記貫通孔の内壁には有機材料からなる第3の絶縁膜が形成されていると共に、
    上記第2の絶縁膜の開口縁と上記第3の絶縁膜の内周面とは、半導体基板の第2面側から見て一致するように形成されることを特徴とする半導体装置。
  10. 上記請求項9に記載の半導体装置を複数個積層してなることを特徴とする半導体装置。
  11. 上記半導体基板の破損を防止するための補強板が、上記半導体基板の第1面側に接着層を介して貼り合わされていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 上記半導体装置は、上記補強板が光透過性部材であり、上記半導体基板と上記補強板との間にはCCDセンサが配置された固体撮像素子であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2004291863A 2004-10-04 2004-10-04 半導体装置およびその製造方法 Active JP4246132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291863A JP4246132B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体装置およびその製造方法
US11/236,806 US7365440B2 (en) 2004-10-04 2005-09-28 Semiconductor device and fabrication method thereof
KR1020050091979A KR100651115B1 (ko) 2004-10-04 2005-09-30 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW094134687A TWI297206B (en) 2004-10-04 2005-10-04 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291863A JP4246132B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108328A JP2006108328A (ja) 2006-04-20
JP4246132B2 true JP4246132B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36124743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291863A Active JP4246132B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7365440B2 (ja)
JP (1) JP4246132B2 (ja)
KR (1) KR100651115B1 (ja)
TW (1) TWI297206B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US7232754B2 (en) 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
SG120200A1 (en) 2004-08-27 2006-03-28 Micron Technology Inc Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
JP4097660B2 (ja) * 2005-04-06 2008-06-11 シャープ株式会社 半導体装置
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
TWI311357B (en) * 2006-01-05 2009-06-21 Advanced Semiconductor Eng Wafer-level chip packaging process and chip package structure
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
JP2008103387A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8569876B2 (en) * 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7598163B2 (en) * 2007-02-15 2009-10-06 John Callahan Post-seed deposition process
JP5584474B2 (ja) * 2007-03-05 2014-09-03 インヴェンサス・コーポレイション 貫通ビアによって前面接点に接続された後面接点を有するチップ
US7829998B2 (en) 2007-05-04 2010-11-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor wafer having through-hole vias on saw streets with backside redistribution layer
US8445325B2 (en) 2007-05-04 2013-05-21 Stats Chippac, Ltd. Package-in-package using through-hole via die on saw streets
US7723159B2 (en) * 2007-05-04 2010-05-25 Stats Chippac, Ltd. Package-on-package using through-hole via die on saw streets
EP2477215A3 (en) * 2007-06-12 2013-08-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin composition, embedding material, insulating layer and semiconductor device
KR101538648B1 (ko) 2007-07-31 2015-07-22 인벤사스 코포레이션 실리콘 쓰루 비아를 사용하는 반도체 패키지 공정
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
JP5311609B2 (ja) * 2007-10-30 2013-10-09 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP5197219B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
JP2009283503A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010010324A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5262350B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-14 Jsr株式会社 絶縁性被膜を有する構造体及びその製造方法並びに電子部品
JP2010040862A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 半導体装置
WO2010058503A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5596919B2 (ja) * 2008-11-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010129952A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 貫通電極配線の製造方法
US8759949B2 (en) * 2009-04-30 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside structures having copper pillars
KR101026489B1 (ko) * 2009-08-10 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US8716130B2 (en) * 2010-07-01 2014-05-06 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
US8269316B2 (en) * 2010-07-07 2012-09-18 Victory Gain Group Corporation Silicon based substrate and manufacturing method thereof
CN102339810B (zh) * 2010-07-20 2015-07-22 因厄费博斯由勒有限责任公司 硅基基板及其制作方法
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
KR101732975B1 (ko) 2010-12-03 2017-05-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8610264B2 (en) * 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
JP5385471B2 (ja) * 2011-08-10 2014-01-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5357241B2 (ja) * 2011-08-10 2013-12-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101594270B1 (ko) * 2011-10-28 2016-02-15 인텔 코포레이션 듀얼 다마신 유형 접근법을 이용하여 제조된 미세 피치 백사이드 금속 재배선 라인들과 결합된 스루-실리콘 비아들을 포함하는 3d 상호연결 구조체
JP6099192B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層lsiチップ
KR102031908B1 (ko) 2013-02-06 2019-10-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP6235785B2 (ja) * 2013-03-18 2017-11-22 日本電子材料株式会社 プローブカード用ガイド板およびプローブカード用ガイド板の製造方法
KR102142366B1 (ko) 2013-11-14 2020-08-07 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로 소자 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
TWI645483B (zh) * 2017-06-30 2018-12-21 同泰電子科技股份有限公司 適於形成包括通孔的基板結構的製作方法
CN109634458B (zh) * 2018-12-04 2022-04-15 业成科技(成都)有限公司 触控面板及其制造方法
TWI726375B (zh) * 2019-08-01 2021-05-01 睿明科技股份有限公司 基板形成通孔的製作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186941B2 (ja) 1995-02-07 2001-07-11 シャープ株式会社 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
US6620731B1 (en) * 1997-12-18 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components and interconnects with contacts on opposing sides
JP3597754B2 (ja) * 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW552694B (en) 2001-08-31 2003-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd Wiring substrate, semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2003289073A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW558823B (en) * 2002-04-10 2003-10-21 Via Tech Inc Through-hole process of integrated circuit substrate
JP4212293B2 (ja) 2002-04-15 2009-01-21 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
TW530344B (en) 2002-05-10 2003-05-01 Walsin Advanced Electronics Conductive ball for electrical connection and applications thereof
TWI229435B (en) * 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
TW569416B (en) * 2002-12-19 2004-01-01 Via Tech Inc High density multi-chip module structure and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108328A (ja) 2006-04-20
KR100651115B1 (ko) 2006-12-01
TWI297206B (en) 2008-05-21
TW200627616A (en) 2006-08-01
US7365440B2 (en) 2008-04-29
KR20060051915A (ko) 2006-05-19
US20060071347A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4139803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100938970B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100671921B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8952544B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7180149B2 (en) Semiconductor package with through-hole
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP4212293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080111213A1 (en) Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US20050046038A1 (en) Multi-dice chip scale semiconductor components
JP2004327910A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090076832A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW200834769A (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2003007909A (ja) 半導体装置の製造方法とそれによる半導体装置およびこれを用いた電子機器
JP3735547B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4425235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4215571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN212625563U (zh) 半导体器件
JP3877700B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4401330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004273561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4443549B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250