JP2006310726A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310726A
JP2006310726A JP2005252184A JP2005252184A JP2006310726A JP 2006310726 A JP2006310726 A JP 2006310726A JP 2005252184 A JP2005252184 A JP 2005252184A JP 2005252184 A JP2005252184 A JP 2005252184A JP 2006310726 A JP2006310726 A JP 2006310726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
semiconductor device
pad
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048230B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Yukari Shirohata
由香利 白旗
Naruhito Matsumoto
成仁 松本
Masamichi Yamamuro
正倫 山室
Kojiro Kameyama
工次郎 亀山
Mitsuo Umemoto
光雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2005252184A priority Critical patent/JP5048230B2/ja
Priority to TW95104321A priority patent/TWI316276B/zh
Priority to US11/392,802 priority patent/US7397128B2/en
Publication of JP2006310726A publication Critical patent/JP2006310726A/ja
Priority to US12/134,861 priority patent/US8076755B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5048230B2 publication Critical patent/JP5048230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12033Gunn diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 高周波領域に於ける半導体装置の特性を向上させる。
【解決手段】 本発明の半導体装置20Aは、半導体基板25の表面に活性領域21と接続されたエミッタパッド電極23E、コレクタパッド電極23Cおよびベースパッド電極23Bが形成されている。更に、半導体基板25の裏面には、裏面電極26が形成されている。更に、接地電位と接続されるエミッタパッド電極23Eは、半導体基板25を厚み方向に貫通する貫通電極24Aを介して、裏面電極26と接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、半導体基板を貫通する貫通電極を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
図13の斜視図を参照して、従来の半導体装置105が内蔵された回路装置100を説明する(例えば、下記特許文献1を参照)。
回路装置100は、中央部に配置されたランド112の表面に半導体装置105が実装された構造に成っている。ランド112の両端からは、リード101Bおよびリード101Dが外部に導出されている。更に、ランド112の両側にはリード101Aおよび101Cが位置している。また、回路装置100全体は封止樹脂104により被覆されている。
半導体装置105は、ここではバイポーラトランジスタであり、その表面にはエミッタ電極、コレクタ電極およびベース電極が形成されている。半導体装置105の表面に形成されたコレクタ電極およびベース電極は、金属細線103を介して、リード101Cおよびリード101Aに接続されている。また、半導体装置105のエミッタ電極は、金属細線103を介して、ランド112に接続されている。ここでは、半導体装置105の表面に形成された2つのエミッタ電極が、金属細線103を介してランド112に接続される。また、電圧利得と電流利得を得るために、エミッタ電極は接地電位と接続される。
特開2004−102345号公報
しかしながら、上記した半導体装置105が内蔵された回路装置100では、半導体装置105に比べてランド112が大きくなり、このことが回路装置100の小型化を阻害してしまう問題があった。具体的には、半導体装置105のエミッタ電極とランド112とを接続するために、ランド112の周辺部には金属細線103をワイヤボンディングするための領域を確保しなければ成らない。従って、半導体装置105の平面的な大きさが0.3mm×0.3mmの場合、ランド112の平面的な大きさは1.5mm×1.5mm程度以上が必要とされる。即ち、載置される半導体装置105の25倍程度の面積のランド112が必要とされ、このことが回路装置100全体の小型化を阻害していた。
更に、金属細線103に寄生のインダクタンス成分が発生してしまい、半導体装置105の高周波特性が劣化してしまう問題があった。金属細線103により発生する寄生インダクタンスの大きさは、金属細線103の長さに比例して、更に金属細線103の太さに反比例する。従って、例えば径が25μmで長さが1mmの細長い金属細線103を採用すると、大きな寄生インダクタンスが発生して、半導体装置105の高周波特性が劣化する。特に、1GHz以上の高周波で動作する半導体装置105の場合、寄生インダクタンスにより高周波特性が大きく劣化してしまう。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、装置全体の小型化に寄与し、且つ、寄生インダクタンスを低減させた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、導体基板の表面に形成されて活性領域と電気的に接続された複数のパッド電極と、前記半導体基板の裏面に設けられた裏面電極と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して、前記パッド電極と前記裏面電極とを接続する貫通電極とを具備し、接地電位と接続される少なくとも1つの前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、複数個の前記パッド電極が前記貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記活性領域にはバイポーラトランジスタが形成され、前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域と接続された前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記活性領域にはMOSFETが形成され、前記MOSFETのソース領域と接続された前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記半導体基板の前記裏面電極は、ランド状の導電部材に固着され、接地電位と接続される前記パッド電極は、前記貫通電極および前記裏面電極を介して前記導電部材に接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、接地電位と接続されない他のパッド電極は、金属細線を介して他の導電部材に電気的に接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記裏面電極が前記半導体基板の裏面に直に接触し、前記貫通電極と前記半導体基板とを同電位にすることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、複数の裏面電極が前記半導体基板の裏面に形成され、各々の前記裏面電極は、前記貫通電極を介して前記パッドと電気的に接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記裏面電極は、前記半導体基板の裏面を被覆する絶縁膜を介して、前記半導体基板と絶縁されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記活性領域と接続された前記パッド電極の全てが、前記貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記活性領域は、分離領域により囲まれる領域の内部に形成され、前記貫通電極は、前記分離領域の外側の前記半導体基板を貫通する貫通孔の内部に形成され、前記貫通電極は前記貫通孔の内壁に接触することを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、能動素子が形成された半導体層を有する半導体基板と、前記能動素子の一拡散領域と電気的に接続された第1の電極と、前記第1の電極と一体で半導体基板の周囲に延在されて設けられたパッド電極と、前記パッド電極の下層に設けられ、半導体層表面から半導体基板の裏面にまで延在する貫通電極と、前記貫通電極と電気的に接続され、半導体基板の裏面に設けられた裏面電極とを有することを特徴とする。
更に本発明の半導体装置は、前記能動素子は、BIP型またはMOS型のトランジスタであり、接地される拡散領域と電気的に接続される前記第1の電極は、少なくとも2つの貫通電極と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に活性領域を形成する工程と、前記活性領域と電気的に接続されたパッドを前記半導体基板の表面に形成する工程と、前記パッドの下方に位置する前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内部に形成された貫通電極を介して前記パッドと電気的に接続された裏面電極を前記半導体基板の裏面に形成する工程とを具備し、前記貫通孔を、前記活性領域を包囲するように形成された分離領域の外部に形成し、前記貫通電極を前記貫通孔の内壁に直に当接するように形成することを特徴とする。
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、前記分離領域は、トレンチ構造、LOCOS酸化膜、またはPN接合分離の構造を有することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、半導体基板を貫通する貫通電極を介して、半導体基板の表面に形成されたパッド電極と、半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを接続することができる。従って、金属細線を用いることなく、貫通電極および裏面電極を介して、パッド電極を外部と接続することが可能となる。このことから、半導体装置が実装されるランドを、半導体装置と同程度に小型化することが可能となり、半導体装置が内蔵される装置全体も小型化される。
更に本発明の半導体装置によれば、金属細線よりも経路が短く且つ太い貫通電極を用いて、パッド電極と外部を接続することが可能となる。このことから、例えば1GHz以上の高周波で動作する半導体装置の場合でも、寄生インダクタンスを低減させることができるので、高周波特性を向上させることができる。
更に、本発明の半導体装置の製造方法によれば、分離領域により活性領域を素子分離することにより、半導体基板を貫通する貫通孔の内部に直に貫通電極を形成することができる。即ち、熱酸化法等の手法を用いて貫通孔の内部を絶縁処理する必要がない。従って、高温に半導体基板を加熱する熱酸化法等の加熱工程を省くことができるので、歩溜まりを向上させることができる。
<第1の実施の形態>
本形態では、図1から図5を参照して、半導体基板を貫通する貫通電極を具備する半導体装置の構造を説明する。
図1を参照して、本発明の半導体装置20Aが内蔵された回路装置10Aの構成を説明する。図1(A)は回路装置10Aの斜視図であり、図1(B)は半導体装置20Aの断面図である。
図1(A)を参照して、ここでは、リードフレーム型の回路装置10Aに半導体装置20Aが内蔵されている。具体的には、中央部に配置されたランド12の上面に、半導体装置20Aが固着されている。更に、ランド12の端部からは、2つのリード11Dおよびリード11Bが外側に延在している。また、ランド12に接近してリード11Aおよびリード11Cが設けられている。ランド12およびリード11A等は、導電部材の一例である。導電部材としては、図2(A)や図2(B)に示すような導電パターンでも良い。
ランド12の上部には、半田等の導電性接着材を介して半導体装置20Aが固着されている。半導体装置20Aの上部には4つのパッド電極23が形成され、ここでは2つのパッド電極23が貫通電極24Aを介してランド12と電気的に接続されている。また、他の2つのパッド電極23は、各々が金属細線13を介して、リード11A、11Cに接続されている。
半導体装置20Aに設けられる貫通電極24Aは、半導体基板25を貫通する貫通孔に形成された膜状の金属で構成しても良い。更には、半田、W、CuまたはAl等の金属を貫通孔に充填することにより貫通電極24Aを形成することもできる。
リード11Aおよびリード11Cは、金属細線13を介して、半導体装置20Aのパッド電極23と接続される。ここでは、コレクタ電極およびベース電極と接続されたパッド電極23が、金属細線13を介して、リード11Aおよびリード11Cと接続される。
封止樹脂14は、リード11A、11B、11Cおよび11Dの一部分が外部に露出された状態で全体を封止している。
図1(B)を参照して、次に、ランド12に固着される半導体装置20Aを説明する。この半導体装置20Aは、半導体基板25の表面に活性領域21が形成されている。ここで活性領域21は、一般にトランジスタまたはダイオード等の能動素子が形成される領域である。活性領域21にバイポーラトランジスタが形成された場合は、コレクタ領域、ベース領域、エミッタ領域が形成される。また、活性領域21にMOSFETが形成された場合は、ゲート領域、ソース領域、ドレイン領域が形成される。更に、活性領域21には、ICやLSIが形成されても良い。そして、この活性領域21に形成された拡散領域と電気的に接続されたパッド電極23が、前記活性領域21の周囲へ延在された再配線22を介して、半導体基板25の表面に形成されている。また、半導体基板25の裏面には、少なくとも一部に裏面電極26が形成される。ここでは、裏面がエミッタ電極として活用されるため、全面に裏面電極26が形成されている。更に、パッド電極23の裏面に到達するように、半導体基板25を厚み方向に貫通する貫通電極24Aが形成されている。
ここで、半導体基板25の裏面が絶縁処理されても良い。更に、貫通電極24Aと半導体基板25とは、例えば熱酸化やCVDによるSi酸化膜により絶縁されても良い。
また、半導体装置20Aの裏面電極26は、固着材15を介してランド12の表面に固着されている。固着材15としては、半田や導電性ペースト等を採用することができる。ここでは、ランド12が固定電位(GNDまたはVcc)であるため、パッド電極23は、固定電位に接続されている。このことにより、所望の電極を安定した電位に固定することができるので、活性領域21に形成されたトランジスタの動作を安定化させることができる。
例えば従来、エミッタ、コレクタ、ベース電極は、金属細線を介してリードと接続されている。しかし、金属細線のインピーダンスが無視できない大きさとなっている。本発明では、金属細線の代わりに貫通電極24Aを採用し、経路の短い部分、つまり半導体基板25を貫通して形成しているので、そのパスも短く、インピーダンスを低下させることができる。しかも大電流を流す場合でも、貫通電極24Aの径を大きく取れば良く、エミッタ電極に接続される経路のインピーダンスを小さくすることができる。よって、金属細線でエミッタ電極を接続するパッケージよりも大幅に特性を改善することが可能である。
図2を参照して、次に、他の形態の回路装置10Bおよび10Cの構成を説明する。図2(A)は回路基板19を具備する回路装置10Bの断面図であり、図2(B)は封止樹脂14に埋め込まれた導電パターン18A、18Bを具備する回路装置10Cの断面図である。
図2(A)を参照して、回路装置10Bでは、回路基板19の表面に形成された導電パターン18A、18Bが半導体装置20Aに電気的に接続されている。回路基板19としては、フレキシブルシートやプリント基板等の樹脂から成る基板やセラミック基板を全般的に採用することができる。回路基板19の表面に形成された導電パターン18Aは、金属細線13を介して半導体装置20Aと接続されている。導電パターン18Bは、半田等の固着材15を介して半導体装置20Aの裏面電極26に接続されている。また、導電パターン18A、18Bは、回路基板19の裏面に形成された導電パターンと、回路基板19に形成されたスルーホールを介して接続されている。また、半導体装置20Aおよび金属細線13が被覆されるように、回路基板19の表面に封止樹脂14が形成される。
貫通電極24Aを採用することにより、金属細線を用いて導電パターン18Bと半導体装置20Aとを接続する必要がないので、導電パターン18Bの大きさを半導体装置20Aと同等程度に小さくすることができる。従って、回路基板19全体のサイズを小さくする事ができる。
図2(B)を参照して、回路装置10Cでは、封止樹脂14に埋め込まれた導電パターン18A、18Bが、半導体装置20Aに電気的に接続されている。導電パターン18A、18Bは、裏面が露出された状態で封止樹脂14に埋め込まれている。また、封止樹脂14から露出する導電パターン18A、18Bの裏面は、ロウ材が形成される部分を除いて被覆樹脂45により被覆されている。更に、導電パターン18Aと導電パターン18Bとは、分離溝44により分離されている。この構造は、例えばフレキシブルシートにリードフレーム等のパターンが貼りあわされ、実装、モールドしたらフレキシブルシートを剥がすことにより実現できる。またCu箔を用意し、導電パターンを突状に残すようにハーフエッチングし、実装、モールドしたら、ハーフエッチングした溝に充填されている封止樹脂が露出するように、前記Cu箔の裏面をエッチバックすることで実現可能である。
図3および図4を参照して、次に、半導体装置20Aを説明する。図3(A)は半導体装置20Aの斜視図であり、図3(B)は半導体装置20Aを上方から見た平面図である。図4(A)は半導体装置20Aの断面図であり、図4(B)は活性領域21の模式的なパターンを示す平面図である。図4(C)では、他の形態の半導体装置20Bの構成を示している。
図3(A)および図3(B)を参照して、半導体基板25表面の中央部には活性領域21が形成される。そして、半導体基板25表面の周辺部には、コレクタパッド電極23C、ベースパッド電極23Bおよびエミッタパッド電極23Eが形成されている。各々のパッド電極と活性領域21とは、再配線22により接続されている。
ここでは、半導体装置20Aがエミッタ接地回路で用いられるため、エミッタパッド電極23Eが、貫通電極24Aを介して裏面電極26と接続される。従って、半導体装置20Aがベース接地回路で用いられる場合は、ベースパッド電極23Bが貫通電極24Aを介して裏面電極26に接続される。また、半導体装置20Aがコレクタ接地回路で用いられる場合は、コレクタパッド電極23Cが、貫通電極24Aを介して裏面電極26に接続される。本形態では、貫通電極24Aを採用してインピーダンスを小さくしている。更に、2つの貫通電極24Aを採用しているため、貫通電極のインピーダンスは、並列接続に成り、半減する。つまり一電極を、n個(3以上)の貫通電極24Aを介して並列接続すれば、インピーダンスは、1/nになる。
更に、活性領域21には、バイポーラトランジスタ以外の例えばMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor )を形成することも可能である。この場合は、接地電位と接続されるパッド電極(ドレイン電極、ソース電極またはゲート電極の何れか)が、貫通電極24Aを介して裏面電極26と接続される。特に、利得が大きいソース接地回路で回路装置20を用いる場合は、ソース電極と接続されたパッドが貫通電極24Aを介して裏面電極26と接続される。ここでも貫通電極24Aを複数採用することでインピーダンスを並列接続でき、小さくする事ができる。
図4(A)を参照して、活性領域21の詳細を説明する。P型半導体基板42の上部には、N型埋め込み層43が設けられ、その上にはN型エピタキシャル層31が形成されている。更に、N型エピタキシャル層31の表面には、P型の外部ベース領域34A、P型の活性ベース領域34B、N型のコレクタコンタクト領域37が形成されている。更に活性ベース領域34Bの上部には、N型のエミッタ領域35が形成されている。また、N型コレクタコンタクト領域37は、N型エピタキシャル層31の表面からN型埋め込み層43に到達するまで形成されている。
トレンチ33は、N型エピタキシャル層31の表面からP型半導体基板42に到達するまで延在しており、その内部には酸化膜32が埋設されている。活性領域21を囲むようにトレンチ33から成る分離領域が形成され、活性領域21が素子分離されている。ここでは、トレンチ構造により活性領域21が分離されているが、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜や、PN接合分離により活性領域21が分離されても良い。またトレンチ33の表面に酸化膜を形成し、中にポリシリコンが埋め込まれたもので素子分離しても良い。
エミッタパッド電極23Eは、トレンチ33より外側の位置に形成されており、貫通電極24Aを介して、裏面電極26と接続されている。
貫通電極24Aは、P型半導体基板42、N型エピタキシャル層31および酸化膜32を貫通するように形成された貫通孔に埋め込まれた導電材料から成る。貫通電極24Aにより、エミッタパッド電極23Eと裏面電極26とが接続されている。貫通電極24Aは、裏面電極26と一体となるメッキ膜により形成することができる。このメッキ膜は、貫通孔の側壁およびP型半導体基板42の裏面に形成される。また、貫通電極24Aの側面には、シリコン酸化膜等から成る側壁絶縁膜41が形成されている。
P型半導体基板42は、トレンチ33、埋め込み層43で活性領域21と分離しているので、P型半導体基板42と貫通電極24Aとの間は、側壁絶縁膜41が形成されなくても良い。例えば、エピタキシャル層31を貫通するP型の分離領域等が形成され、P型半導体基板42がGNDに固定され、エミッタ電極がGND以外の電位に固定される場合は、絶縁膜が必要である。つまりP型半導体基板42とエミッタ電極の電位が異なる場合は、側壁絶縁膜41が必要である。
更には、半田、W、CuまたはAl等の合金または金属を貫通孔に充填することにより、貫通電極24Aを形成しても良い。特にW、Cuから成る貫通電極24Aを形成する場合は、貫通孔の表面をTi/TiNの積層膜、Ta/TaNの積層膜から成るバリア膜により保護することが好ましい。
裏面電極26は、P型半導体基板42の裏面に形成され、貫通電極24Aと接続されている。裏面電極26とP型半導体基板42とは、半導体基板42が活性領域21と電気的に分離されない場合は、絶縁膜を介して絶縁される。また、半導体基板42と活性領域21とが、トレンチ33およびP型半導体基板42とN型埋め込み層43とで電気的に分離される場合は、P型半導体基板42の裏面に直に裏面電極26を接触させても良い。
裏面電極26とP型半導体基板42とを直に接触させることにより、P型半導体基板42と貫通電極24Aとの間に発生する寄生容量を低減させることができる。具体的には、P型半導体基板42と貫通電極24Aとの間に、絶縁体である側壁絶縁膜41が位置すると、電位差に起因した寄生容量が発生する。貫通電極24Aと電気的に接続された裏面電極26がP型半導体基板42に直に接触することにより、貫通電極24AとP型半導体基板42とを同電位にすることができ、上記した寄生容量を低減させることができる。
図4(B)を参照して、活性領域21の構成を更に説明する。なお、図4(A)は、図4(B)のA−A’線に於ける断面である。トレンチ33に囲まれる領域内に活性領域21が形成されている。活性領域21の内部に於いて、エミッタ領域35が縦長に2つ形成され、このエミッタ領域35を囲むように活性ベース領域34Bが形成される。よってエミッタ電極27Eは、2本の櫛歯で形成され、このエミッタ電極27Eから一体で再配線22を介してチップの左上と右下のエミッタパッド電極23Eに接続されている。一方、ベース電極27Bは、外部ベース領域34Aとコンタクトして、エミッタ電極27Eと交互配置される様に2つの櫛歯で形成され、再配線22を介してチップ左下のベースパッド電極23Bと接続される。更には、コレクタ電極27Cは、埋め込み層43に到達するコレクタコンタクト領域37とコンタクトし、活性領域21の左側に形成されている。そして、コレクタ電極27Cは、再配線22を介してチップの右上に形成されたコレクタパッド電極23Cに接続されている。
本実施の形態では、エミッタパッド電極23E等のパッド電極を、分離領域であるトレンチ33よりも外側に設けている。その理由は以下の通りである。
第1に、エミッタ、ベース、コレクタ領域に貫通電極24Aを形成しようとしても、これらの領域の幅は1μmまたはそれ以下である。従って、貫通電極24Aを形成する際の位置合わせ等の問題が発生する。第2に、活性領域21の上またはその近傍にパッド電極を配置すると、素子に寄生容量等が発生する。よって分離領域の外側に十分に大きなパッド電極を形成し、その裏面に貫通電極24Aを形成することにより、製法的にも特性的にも良好なものが得られる。
図4(C)を参照して、他の形態の半導体装置20Bの構造を説明する。半導体装置20Bの基本的な構成は、上述した半導体装置20Aと同様であり、相違点は側壁絶縁膜41(図4(A)参照)を省略した点にある。
具体的には、貫通孔24Bの内壁は、上述したような側壁絶縁膜41により被覆されていない。従って、銅等の導電材料から成る貫通電極24Aは、半導体から成る貫通孔24Bの側壁に直に当接している。このことから、半導体装置20Bの構成を簡略化できる。また、側壁絶縁膜41を製造する工程を省くことができるので、半導体装置20Bの製造コストを低減させることができる。
バイポーラトランジスタが形成された活性領域21は、トレンチ33により包囲されて他の領域と電気的に分離されている。また、貫通電極24Aは、トレンチ33により包囲される領域よりも外部に位置している。従って、活性領域21と貫通電極24Aとは、トレンチ33により電気的に分離されている。このことから、貫通電極24Aが半導体基板42に直に当接しても、活性領域21と貫通電極24Aとはショートしない。
図5を参照して、次に、本形態の効果を確認するために行ったシミュレーション結果を説明する。図5(A)は、バイポーラトランジスタである半導体装置20Aが内蔵された回路装置の等価回路である。図5(B)は半導体装置の周波数特性を示すグラフである。
図5(A)を参照して、エミッタ接地回路で用いられるバイポーラトランジスタの各電極と接続された経路には、寄生インダクタンスが発生している。ここでは、ベース電極と接続された経路の寄生インダクタンスをLbと表現し、コレクタ電極と接続された経路の寄生インダクタンスをLcと表現し、エミッタ電極と接続された経路の寄生インダクタンスをLeと表現する。また、トランジスタの各電極間には、所定の寄生容量が発生するものとする。
本形態では、エミッタパッド電極に接続していた金属細線に替えて、半導体基板を貫通する貫通電極24Aを用いることにより、上記Leを低減させている。ここで、金属細線を用いた従来例のLeを1.0nHに想定し、貫通電極24Aを用いる本形態のLeを、従来の半分の0.5nHと想定した。更に、他の寄生インダクタンスおよび寄生容量の値は、従来例と本形態では同様として、周波数の変化に対する順方向伝達利得の変化を測定した。
図5(B)を参照して、上記の条件にて行ったシミュレーション結果を説明する。このグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は順方向伝達利得を示している。従来の条件にて行った結果は点線で示され、本願の条件にて行った結果は実線で示されている。
このグラフから、貫通電極を用いた本形態の半導体装置は、特に高周波領域に於いて、金属細線を用いた従来例と比較して順方向伝達利得が大きく成ることが理解できる。具体的には、周波数が100MHzの比較的低周波の領域では、本形態の半導体装置による伝達利得は、従来のものとほぼ同様(約30dB)である。そして、周波数が上昇すると、本形態および従来共に伝達利得が低下する。これは、周波数の増大に応じて上記した寄生容量および寄生インダクタンスが大きくなるのが原因である。しかしながら、貫通電極を用いた本形態の半導体装置は、従来例と比較すると、周波数の増加に伴う伝達利得の低下が小さい。例えば、1GHz(1000MHz)の周波数帯では、本形態の伝達利得は2〜2.5dB程度従来例よりも優れている。従って、本形態の半導体装置は、特に高周波領域に於いて特性を高めることができる。
以下に本実施の形態による利点を説明する。
図3を参照して、本形態では、接地電位と接続されるエミッタパッド電極23Eを、貫通電極24Aを介して裏面電極26と接続することで、エミッタ電極と接続された経路の寄生インダクタンスを低減させることができる。
具体的には、エミッタパッド電極23Eは、貫通電極24Aを介して、裏面電極26の下方に位置するランド(不図示)に接続される。従って、エミッタ電極23Eと不図示のランドとは、半導体基板25を貫通する最短の経路にて接続される。更に、貫通電極24Aは、金属細線と比較して径が非常に太い。具体的には、金属細線の径が20μmであり長さが1mmであるのに対して、貫通電極24Aの径は70μmであり長さが150μmである。上述したように、寄生インダクタンスの大きさは、経路の長さに比例して、経路の太さに反比例する。このことから、金属細線を用いて接続していた従来例と比較すると、本形態では、経路が短く且つ太い貫通電極24Aを用いることで、エミッタ電極と接続された経路の寄生インダクタンスが大幅に低減される。従って、特に半導体装置20Aが、1GHz以上の高周波にてスイッチングを行った場合は、貫通電極24Aを用いることによる特性改善の効果が大きくなる。
エミッタパッド電極23E以外のパッド電極(コレクタパッド電極23Cまたはベースパッド電極23B)を、貫通電極24Aを用いて裏面電極26と接続することも可能である。しかしながら、コレクタパッド電極23Cを貫通電極24Aを介して裏面電極26と接続すると、コレクタ電極と接続された配線の長さが長くなり、コレクタ・ベース間の寄生容量が大きくなり、高周波特性が劣化してしまう。同様のことは、貫通電極24Aを介してベースパッド電極23Bを裏面電極26に接続した場合に付いても言える。従って、上述したように、エミッタパッド電極23Eを貫通電極24Aを用いて接続し、他のベースパッド電極23Bおよびコレクタパッド電極23Cは、金属細線を用いて外部と接続するのが好適である。
更に、図1を参照して、本形態によれば、半導体装置20Aに対してランド12を小さくできるので、回路装置10A全体を小型化することができる。具体的には、半導体装置20Aの表面に形成されたパッド電極23とランド12とは、半導体基板25を貫通する貫通電極24Aを介して接続される。即ち、金属細線に依らずに、パッド電極23とランド12とは接続される。従って、ランド12の表面に金属細線をワイヤボンディングするための領域を設ける必要がない。このことから、ランド12の大きさを、半導体装置20Aと略同一にすることが可能である。実際には、半導体装置20Aを固着する際の位置ズレが考慮されて、ランド12は半導体装置20Aよりも若干大きく形成される。例えば、半導体装置20Aの1つの辺の長さL1は0.3mmであり、ランド12の1つの辺の長さL2は0.4mm程度である。従って、従来例と比較すると、ランド12の辺の長さを1/3程度にすることができる。
<第2の実施の形態>
次に、図6から図8を参照して、図4(A)に構造を示した半導体装置20Aの製造方法を説明する。先ず、図6を参照して、バイポーラトランジスタから成る活性領域21を形成する方法を説明する。
図6(A)を参照して、先ず、厚みが600μm程度のP型半導体基板42の表面に、イオン注入法によりN型埋め込み層43を設ける。更に、P型半導体基板42の上面にN型エピタキシャル層31を形成する。N型エピタキシャル層31の厚みは約1.5μmである。その後に、全面を酸化させることにより、N型エピタキシャル層31の上面に、約0.05μmの厚みの酸化膜32形成する。
図6(B)を参照して、次に、形成予定の活性領域を包囲するように、トレンチ33を形成して、そのトレンチ33の内部に酸化膜を充填させる。ここでは、リソグラフィにより選択的に、トレンチ33が形成される箇所の酸化膜32、およびN型エピタキシャル層31を除去する。酸化膜32の除去は、CF系のガスを用いて行われる。N型エピタキシャル層31の除去は、ハロゲン系のガスを用いたドライエッチングにより行われる。トレンチ33は、P型半導体基板42まで到達する必要がある。トレンチ33の具体的な深さは、例えば3.5μm程度である。トレンチ33が形成された後は、酸化処理を行うことにより、トレンチ33の内部を酸化膜32により埋め込む。ここで、トレンチ33に替えてLOCOS酸化膜またはPN接合による分離を行っても良い。
図6(C)を参照して、次に、コレクタコンタクト領域37、外部ベース領域34Aおよび活性ベース領域34Bをイオン注入により形成する。コレクタコンタクト領域37は、N型埋め込み層43に到達するまで形成され、リン(P)がイオン種として採用される。更に、イオン注入により、P型の外部ベース領域34AおよびP型の活性ベース領域34Bを形成する。外部ベース領域34Aおよび活性ベース領域34Bを形成するために注入されるイオン種としてはボロン(B)が採用される。
図6(D)を参照して、次に、酸化膜32を部分的に除去することで、径が0.5μm程度の開口部を設け、エミッタ電極27E、ベース電極27Bおよびコレクタ電極27Cを形成する。ここで、エミッタ領域35は、エミッタ電極27Eを構成するポリシリコン中のヒ素イオンが拡散することにより形成される。これらの電極は、Ti、PtおよびAuを真空蒸着により順次堆積し、所望の形状が得られるようにエッチングを行うことで形成される。エミッタ電極27Eは、トレンチ33の外部に、エミッタパッド電極23Eとして形成されている。また、コレクタ電極27Cも、トレンチ33の外側にコレクタパッド電極23Cとして形成されている。更に、図示しないが、ベース電極27Bも、トレンチ33の外側にベースパッド電極として形成されている。各電極が形成された後は、配線部分を保護するために、絶縁膜により各電極を被覆する。
更に、上記工程が終了した後に、P型半導体基板42の厚みが100μm程度になるようにエッチングされる。
また、上述の説明ではP型半導体基板42の表面に活性領域が形成されたが、ノンドープの半導体基板の表面に活性領域を形成することも可能である。この場合は、ノンドープの半導体基板の表面がシリコン酸化膜で被覆され、このシリコン酸化膜に堆積された半導体層に活性領域が形成される。
次に、図7および図8を参照して、貫通電極24Aを用いてエミッタパッド電極23Eと裏面電極26を接続するまでの工程を説明する。
図7(A)を参照して、先ず、P型半導体基板42の裏面を、エッチングレジスト40により被覆する。レジスト40は、エミッタパッド電極23Eの下方に対応する領域が、部分的に開口されている。
図7(B)を参照して、次に、レジスト40をマスクとして、P型半導体基板42等をドライエッチングすることにより、太さが70μm程度で長さが150μm程度の貫通孔24Bを形成する。ドライエッチングで用いるエッチングガスとしては、少なくともSF、OまたはCを含むガスが用いられる。本工程により、エミッタパッド電極23Eの裏面は、貫通孔24Bに露出する。貫通孔24Bの具体的な形状は、円筒状でも良いし、角柱状でも良い。更に、貫通孔24Bの形成は、ウエットエッチングやレーザーを用いても行うことができる。
ここで、バックグラインド、プラズマエッチングまたはウェットを組み合わせて、半導体基板42を薄くしてから、貫通孔24Bを形成すると、エッチング時間を短縮できる。例えば、半導体基板42を裏面からバッククラインドで削り、クラインドで形成された凹凸をプラズマまたはウェットで取り除けばよい。またウェットエッチングまたはプラズマエッチングのみにより、半導体基板42を裏面から除去しても良い。
図8(A)を参照して、次に、貫通孔24Bの側壁に側壁絶縁膜41を形成する。側壁絶縁膜41の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜または樹脂膜を採用することができる。貫通孔24Bの側壁を側壁絶縁膜41により被覆することで、貫通孔24Bに充填される導電材料と、P型半導体基板42とを絶縁させることができる。
側壁絶縁膜41の製造方法は、先ず、貫通孔24Bの内壁を含むP型半導体基板42の裏面全域を、SiO膜やSiN膜から成る絶縁膜により被覆する。これらの絶縁膜は、例えばプラズマCVDにより形成される。更に、異方性エッチングによりこの絶縁膜を除去することで、貫通孔24Bの側壁に側壁絶縁膜41が残存して、他の部分の絶縁膜が除去される。即ち、エミッタパッド電極23Eの裏面およびP型半導体基板42の裏面を被覆する絶縁膜が除去される。また、形成予定の裏面電極とP型半導体基板42とを絶縁させる場合は、P型半導体基板42の裏面に酸化膜を残存させても良い。
図8(B)を参照して、次に、貫通孔24Bの内壁およびP型半導体基板42の裏面が被覆されるように金属膜を形成する。貫通孔24Bの内部に形成された金属膜が貫通電極24Aとなり、P型半導体基板42の裏面に形成された金属膜が裏面電極26となる。貫通電極24Aおよび裏面電極26の形成は、メッキ処理やスパッタにより行うことができる。メッキ処理により裏面電極26を形成する場合は、先ず、厚みが数百nm程度のCuから成るシード層(図示せず)を貫通孔24Bの内壁およびP型半導体基板42の裏面の全域に形成する。ここでは無電解メッキが好ましい。次に、このシード層を電極として用いる電解メッキを行うことにより、貫通孔24Bの内壁およびP型半導体基板42の裏面に、厚みが数μm程度のCuから成る金属膜を形成する。このことにより、貫通電極24Aを介してエミッタパッド電極23Eと電気的に接続された裏面電極26が形成される。
ここでは、貫通孔24Bの内部が、メッキ処理により形成されるCuにより完全に埋め込まれているが、この埋め込みは不完全でも良い。即ち、貫通電極24Aの内部に空洞が設けられても良い。また、メッキ処理以外の方法であるスパッタ法等により裏面電極26を形成することも可能である。
更にまた、メッキ膜以外の金属材料により貫通電極24Aが形成されても良い。即ち、貫通孔24Bに、半田、W、CuまたはAl等の金属を埋め込むことで、貫通電極24Aを形成することもできる。
上記の工程が終了した後は、P型半導体基板42およびその上部の各層を、ダイシングにより分割することで、図3に示すような半導体装置20Aが完成する。更に、ダイボンディング、ワイヤボンディング、樹脂封止の工程を経て、図1に示すような回路装置10Aが完成する。
上述の説明では、貫通電極24Aはエミッタパッド電極23Eの下方のみに形成されたが、コレクタパッド電極23Cも裏面電極26と接続される場合は、コレクタパッド電極23Cの下方にも貫通電極24Aが設けられる。この場合は、更に、裏面電極26が所定のパターンにパターニングされる。
更にまた、上述の説明では、裏面電極26は半導体基板41の裏面に直に当接しているが、半導体基板42の裏面を絶縁膜により被覆し、この絶縁膜の表面に裏面電極26を形成しても良い。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、図9を参照して、図4(C)に構造を示した半導体装置20Bの製造方法を説明する。本形態の製造方法は、基本的に上述した第2の実施の形態と同様であり、相違点は貫通孔24Bの内壁に側壁絶縁膜を形成しない点にある。
具体的には、図9(A)を参照して、先ず、例えばバイポーラトランジスタから成る活性領域21を形成する。更に、活性領域21を包囲するようにトレンチ33を形成することで、活性領域21を素子分離している。トレンチ33の他にも、PN接合分離やLOCOS酸化膜を用いて、活性領域21の分離を行っても良い。更に、活性領域21を構成する各領域と接続された電極を酸化膜32の表面に形成する。ここでは、エミッタパッド電極23Eとコレクタパッド電極23Cが、酸化膜32の上面に於いて、トレンチ33で囲まれる領域よりも外側に形成されている。
図9(B)を参照して、次に、P型半導体基板42等を貫通する貫通孔24Bを形成する。P型半導体基板42の裏面は、貫通孔24Bが形成予定の領域を除いて、耐エッチングマスクであるレジスト40により被覆されている。この状態で、P型半導体基板42を裏面からドライエッチングすることにより、P型半導体基板42、エピタキシャル層31および酸化膜32を貫通する貫通孔24Bが形成される。本工程により、エミッタパッド電極23Eの裏面は貫通孔24Bに露出している。
図9(C)を参照して、次に、貫通孔24Bの内部に貫通電極24Aを形成し、P型半導体基板42の裏面に裏面電極26を形成する。本形態では、貫通孔24Bの内壁を絶縁膜により被覆しないので、貫通電極24Aを構成する銅等の導電材料は貫通孔24Bの内壁に直に当接する。換言すると、貫通電極24AとP型半導体基板42およびエピタキシャル層31とは導通している。しかしながら、上述したように活性領域21は、トレンチ33により素子分離されており、貫通電極24Aはトレンチ33よりも外側に位置している。従って、貫通電極24Aの側面を絶縁膜で被覆しなくても、貫通電極24Aと活性領域21とはショートしない。
上述した工程により、図4(C)に構造を示す半導体装置20Bが製造される。
本形態によると、貫通孔24Bの内壁にシリコン酸化膜等から成る絶縁膜を形成しないので、この絶縁膜を形成する工程を省略することが可能となり、歩溜まりを向上させることができる。
具体的には、貫通孔24Bの内壁にシリコン酸化膜を形成する場合、熱酸化法またはCVD法により酸化膜が形成される。しかしながら、酸化膜を形成するこれらの方法では、例えば1000℃程度にP型半導体基板42が加熱される。従って、極めて高温にP型半導体基板42が晒されることから、基板の表面に形成された電極に熱応力が作用し、エミッタパッド電極23E等が酸化膜32から剥離してしまう問題が発生していた。
本形態では、貫通孔24Bの内壁に絶縁膜を形成しないので、上述した熱酸化法等の加熱を伴う工程の数を低減させることができる。従って、熱応力に起因したエミッタパッド電極23E等の劣化を防止できるので、製造工程の歩溜まりが向上される。更に、工程数が削減されることから、製造コストを低減することもできる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態では、図10から図12を参照して、他の形態の半導体装置20Cおよびそれを有する回路装置の構成を説明する。ここで説明する半導体装置20Cでは、半導体基板25の表面に形成された複数のパッド電極が、貫通電極24Aを介して、半導体基板42の裏面に形成された裏面電極と接続されている。また、半導体基板25の裏面に、複数個の裏面電極が形成される。
図10を参照して、半導体装置20Cの構成を説明する。図10(A)は半導体装置20Cの斜視図であり、図10(B)は半導体装置20Cを裏面から見た平面図である。
図10(A)を参照して、半導体装置20Cの基本的構成は図3に示す半導体装置20Aと同様であり、相違点は半導体基板25の表面に形成される各パッド電極が、貫通電極24Aを介して裏面の電極と接続される点にある。
半導体基板25の表面に形成されたコレクタパッド電極23C、ベースパッド電極23B、エミッタパッド電極23Eは、各々が貫通電極24Aを介して、半導体基板25の裏面に形成された裏面電極と接続されている。このような構成により、金属細線を省いて、半導体基板25を実装することができる。
図10(B)を参照して、半導体基板25の裏面には、コレクタ裏面電極26C、ベース裏面電極26Bおよびエミッタ裏面電極26Eが形成されている。コレクタ裏面電極26Cは、貫通電極24Aを介して、半導体基板25の表面に形成されたコレクタパッド電極23Cに接続されている。ベース裏面電極26Bは、貫通電極24Aを介して、半導体基板25の表面に形成されたベースパッド電極23Bに接続されている。エミッタ裏面電極26Eは、貫通電極24Aを介して、半導体基板25の表面に形成された2つのエミッタパッド電極23Eに接続されている。
コレクタ裏面電極26Cとベース裏面電極26Bとは、互いに対向する角部付近に配置されている。このように、コレクタ裏面電極26Cとベース裏面電極26Bとを離間させることで、両者の絶縁を確保することができる。
エミッタ裏面電極26Eは、半導体基板25の裏面の一方の角部から、対向する角部まで連続して延在している。そして、エミッタ裏面電極26Eは、他の裏面電極と比較すると、その面積が大きく形成される。エミッタ裏面電極26Eを大きく形成することにより、寄生インダクタンスを低減させることができる。
各裏面電極と半導体基板25とが絶縁される場合は、半導体基板25の裏面に、酸化膜、窒化膜、または絶縁性樹脂から成る絶縁層を配置し、この絶縁層の上面に各裏面電極を配置する。また、各裏面電極に半田を付着させる場合、半導体基板25の裏面をソルダーレジストにより被覆し、裏面電極を部分的に露出させれば良い。
図11を参照して、半導体装置20Cの構造を更に説明する。図11(A)は半導体装置20Cの斜視図であり、図11(B)は図11(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図11(C)は図11(A)のC−C’線に於ける断面図である。
図11(B)を参照して、ベース裏面電極26Bおよびコレクタ裏面電極26Cは、絶縁膜38により、P型半導体基板42と絶縁されている。ここで、絶縁膜38は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、樹脂膜等の絶縁性を有する膜から成る。また、ベース裏面電極26Bおよびコレクタ裏面電極26Cと接続された貫通電極24Aは、側壁絶縁膜41によりP型半導体基板42と絶縁されている。このような構造により、コレクタ裏面電極26Cおよびベース裏面電極26Bが、半導体装置20Cの他の部分と絶縁され、電極間のショートが防止されている。
一方、エミッタ裏面電極26Eが形成される領域のP型半導体基板42の裏面には絶縁膜38が形成されない。即ち、エミッタ裏面電極26EはP型半導体基板42の裏面に直に接触され、両者は導通している。従って、エミッタ裏面電極26Eが接地電位に接続されると、P型半導体基板42も接地電位に接続される。ここで、エミッタ裏面電極26Eも、絶縁膜38によりP型半導体基板42の裏面と絶縁されても良い。即ち、半導体基板42の裏面に形成される全ての裏面電極が、絶縁膜38により半導体基板42と絶縁されても良い。
活性領域21はトレンチ33により分離されているが、各電極(エミッタ電極、コレクタ電極およびベース電極)同士を絶縁する必要がある。従って、エミッタ電極、コレクタ電極およびベース電極が設けられる場合、少なくとも2つの電極は、上述したように絶縁膜38および側壁絶縁膜41を用いて絶縁処理を行う必要がある。
図11(C)を参照すると、エミッタ裏面電極26Eは、2つの貫通電極24Aを介して、酸化膜32の上面に形成されたエミッタパッド電極23Eに接続されている。図では、貫通孔24Aの内壁は側壁絶縁膜41により被覆されているが、この側壁絶縁膜41を省くこともできる。
ここで、半導体装置20Cがコレクタ接地にて使用される場合は、ベース裏面電極26Bおよびエミッタ裏面電極26Eが、絶縁膜38等により半導体基板25の裏面と絶縁される。また、この場合は、コレクタ裏面電極26Cが半導体基板25の裏面に直に形成されても良い。
更にまた、半導体装置20Cがベース接地にて使用される場合は、コレクタ裏面電極26Cおよびエミッタ裏面電極26Eが、絶縁膜38により半導体基板25の裏面と絶縁される。また、この場合は、ベース裏面電極26Bが半導体基板25の裏面に直に形成されても良い。
図12を参照して、次に、上記した半導体装置20Cが内蔵された回路装置10D、10Eの構成を説明する。
図12(A)を参照して、回路基板19を具備する回路装置10Dの構成を説明する。回路装置10Dでは、回路基板19の表面に導電パターン18A、18Bが形成されている。そして、半導体装置20Cの裏面に位置するエミッタ裏面電極26Eは、導電パターン18Aに半田等を介して接続される。更に、半導体装置20Cの裏面に位置するベース裏面電極26Bは、導電パターン18Bに接続される。また、図示しないがコレクタ裏面電極も、回路基板19の表面に形成された導電パターンに接続される。回路装置10Dの他の構成は、図2(A)に示した回路装置10Bと同様である。回路装置10Dでは、金属細線を省いた構成と成っている。
図12(B)を参照して、回路装置10Eでは、封止樹脂14に埋め込まれる導電パターン18A、18Bが、半導体装置20Cの裏面に形成された電極に半田を介して接続されている。具体的には、ベース裏面電極26Bは導電パターン18Aと接続され、エミッタ裏面電極26Eは導電パターン18Bと接続される。回路装置10Eの他の構成は、図2(B)に示した回路装置10Cと同様である。
本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は平面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は平面図であり、(C)は断面図である。 (A)は本発明の半導体装置の等価回路図であり、(B)はシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は平面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の半導体装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 従来の回路装置を示す斜視図である。
符号の説明
10A〜10E 回路装置
11A〜11D リード
12 ランド
14 封止樹脂
15 固着材
16 基板
20A、20B、20C 半導体装置
21 活性領域
22 再配線
23 パッド電極
23E エミッタパッド電極
23C コレクタパッド電極
23B ベースパッド電極
24A 貫通電極
24B 貫通孔
25 半導体基板
26 裏面電極
27E エミッタ電極
27C コレクタ電極
27B ベース電極
28 シリコン半導体基板
29 受け込み酸化膜層
30 N++型エピタキシャル層
31 N型エピタキシャル層
32 酸化膜
33 トレンチ
34 ベース領域
35 エミッタ領域
37 コレクタ領域
38 絶縁膜

Claims (15)

  1. 半導体基板の表面に形成されて活性領域と電気的に接続された複数のパッド電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた裏面電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して、前記パッド電極と前記裏面電極とを接続する貫通電極とを具備し、
    接地電位と接続される少なくとも1つの前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数個の前記パッド電極が前記貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記活性領域にはバイポーラトランジスタが形成され、
    前記バイポーラトランジスタのエミッタ領域と接続された前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記活性領域にはMOSFETが形成され、
    前記MOSFETのソース領域と接続された前記パッド電極が、前記貫通電極を介して前記裏面電極と接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記裏面電極は、ランド状の導電部材に固着され、
    接地電位と接続される前記パッド電極は、前記貫通電極および前記裏面電極を介して前記導電部材に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 接地電位と接続されない他のパッド電極は、
    金属細線を介して他の導電部材に電気的に接続されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記裏面電極が前記半導体基板の裏面に直に接触し、
    前記貫通電極と前記半導体基板とを同電位にすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 複数の裏面電極が前記半導体基板の裏面に形成され、
    各々の前記裏面電極は、前記貫通電極を介して前記パッドと電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記裏面電極は、前記半導体基板の裏面を被覆する絶縁膜を介して、前記半導体基板と絶縁されることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記活性領域と接続された前記パッド電極の全てが、前記貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記活性領域は、分離領域により囲まれる領域の内部に形成され、
    前記貫通電極は、前記分離領域の外側の前記半導体基板を貫通する貫通孔の内部に形成され、
    前記貫通電極は前記貫通孔の内壁に接触することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 能動素子が形成された半導体層を有する半導体基板と、
    前記能動素子の一拡散領域と電気的に接続された第1の電極と、
    前記第1の電極と一体で半導体基板の周囲に延在されて設けられたパッド電極と、
    前記パッド電極の下層に設けられ、半導体層表面から半導体基板の裏面にまで延在する貫通電極と、
    前記貫通電極と電気的に接続され、半導体基板の裏面に設けられた裏面電極とを有することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記能動素子は、BIP型またはMOS型のトランジスタであり、接地される拡散領域と電気的に接続される前記第1の電極は、少なくとも2つの貫通電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の表面に活性領域を形成する工程と、
    前記活性領域と電気的に接続されたパッドを前記半導体基板の表面に形成する工程と、
    前記パッドの下方に位置する前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内部に形成された貫通電極を介して前記パッドと電気的に接続された裏面電極を前記半導体基板の裏面に形成する工程とを具備し、
    前記貫通孔を、前記活性領域を包囲するように形成された分離領域の外部に形成し、
    前記貫通電極を前記貫通孔の内壁に直に当接するように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記分離領域は、トレンチ構造、LOCOS酸化膜、またはPN接合分離の構造を有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2005252184A 2005-03-30 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP5048230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252184A JP5048230B2 (ja) 2005-03-30 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法
TW95104321A TWI316276B (en) 2005-03-30 2006-02-09 Semiconductor device and method for producing the same
US11/392,802 US7397128B2 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/134,861 US8076755B2 (en) 2005-03-30 2008-06-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097602 2005-03-30
JP2005097602 2005-03-30
JP2005252184A JP5048230B2 (ja) 2005-03-30 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310726A true JP2006310726A (ja) 2006-11-09
JP5048230B2 JP5048230B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37069329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252184A Active JP5048230B2 (ja) 2005-03-30 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7397128B2 (ja)
JP (1) JP5048230B2 (ja)
TW (1) TWI316276B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009076848A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009141952A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013183024A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Industries Corp 半導体デバイスおよび半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
JP5048230B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置およびその製造方法
JP2007067216A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
DE102005047001B3 (de) * 2005-09-30 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschaltbauelement
JP4945167B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法及び該製造方法により製造された半導体発光素子の実装方法
EP2031653B1 (en) * 2007-08-27 2014-03-05 Denso Corporation Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions
EP2235750A1 (en) * 2007-11-27 2010-10-06 Nxp B.V. Contact structure for an electronic circuit substrate and electronic circuit comprising said contact structure
DE102007057581A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Fachhochschule Aachen Hochfrequenzlampe und Verfahren zu deren Betrieb
US20090294985A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Gomez Jocel P Thin chip scale semiconductor package
US8017471B2 (en) 2008-08-06 2011-09-13 International Business Machines Corporation Structure and method of latchup robustness with placement of through wafer via within CMOS circuitry
US8063469B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-22 Infineon Technologies Ag On-chip radio frequency shield with interconnect metallization
US8889548B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with backside redistribution lines
US7936052B2 (en) 2008-09-30 2011-05-03 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with backside redistribution lines
US8178953B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-15 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with front side redistribution lines
US7948064B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Infineon Technologies Ag System on a chip with on-chip RF shield
US8169059B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Infineon Technologies Ag On-chip RF shields with through substrate conductors
US8137995B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Double-sided semiconductor device and method of forming top-side and bottom-side interconnect structures
WO2011024367A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP4924685B2 (ja) * 2009-09-23 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US8466060B2 (en) * 2010-04-30 2013-06-18 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Stackable power MOSFET, power MOSFET stack, and process of manufacture
TWI483378B (zh) * 2013-01-04 2015-05-01 Tsai Yu Huang 三維晶片堆疊結構
JP6120704B2 (ja) 2013-07-03 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105899003B (zh) * 2015-11-06 2019-11-26 武汉光谷创元电子有限公司 单层电路板、多层电路板以及它们的制造方法
US11521917B2 (en) * 2019-05-23 2022-12-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
EP3761357A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-06 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
EP4002459A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-25 Infineon Technologies AG Method for manufacturing an electrostatic discharge protection circuit and electrostatic discharge protection circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139729A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05152529A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08274116A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH11238870A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002359257A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004088062A (ja) * 2002-05-20 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ドライエッチング方法、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3287408B2 (ja) * 1999-06-16 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置および半導体基板貫通導体の形成方法
JP3602453B2 (ja) * 2000-08-31 2004-12-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3649111B2 (ja) * 2000-10-24 2005-05-18 株式会社村田製作所 高周波回路基板およびそれを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた電子装置
CN1268003C (zh) * 2001-02-01 2006-08-02 三菱电机株式会社 半导体器件及其制造方法
US6846275B2 (en) * 2001-03-21 2005-01-25 Chuan-Show Chen Muscle strengthening method and apparatus
JP4626919B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004102345A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Sharp Corp 安定化電源装置及びそれを備える電子機器
JP4626935B2 (ja) * 2002-10-01 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6790775B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
JP2004319853A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8084866B2 (en) * 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
JP2005174700A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Industries Corp 電界発光デバイス
JP4365750B2 (ja) * 2004-08-20 2009-11-18 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP5048230B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139729A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05152529A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08274116A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH11238870A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2002359257A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004088062A (ja) * 2002-05-20 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ドライエッチング方法、ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076848A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4687742B2 (ja) * 2007-08-27 2011-05-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2009070966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7888778B2 (en) 2007-09-12 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and producing method of the same
WO2009141952A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013183024A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Industries Corp 半導体デバイスおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237808A1 (en) 2008-10-02
TW200634960A (en) 2006-10-01
US7397128B2 (en) 2008-07-08
JP5048230B2 (ja) 2012-10-17
US20060220178A1 (en) 2006-10-05
TWI316276B (en) 2009-10-21
US8076755B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048230B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8466054B2 (en) Thermal conduction paths for semiconductor structures
US5753529A (en) Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
US9177893B2 (en) Semiconductor component with a front side and a back side metallization layer and manufacturing method thereof
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US6844241B2 (en) Fabrication of semiconductor structures having multiple conductive layers in an opening
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
US20060223199A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4308904B2 (ja) 表面取り付け及びフリップチップ技術
JPH11233727A (ja) シリコン基板上のインダクタ装置及びその製造方法
US7528012B1 (en) Method for forming heat sinks on silicon on insulator wafers
US6790694B2 (en) High frequency semiconductor module, high frequency semiconductor device and manufacturing method for the same
JP4851163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4432470B2 (ja) 半導体装置
JP2007317839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101247425B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007053124A (ja) 半導体装置
JPH0629376A (ja) 集積回路装置
US10593615B2 (en) Chip package with sidewall metallization
CN109119415B (zh) 具有芯片边缘稳定结构的包括有源电部件和无源电部件的单片集成芯片
US11581289B2 (en) Multi-chip package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250