JP2007053124A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053124A
JP2007053124A JP2005235115A JP2005235115A JP2007053124A JP 2007053124 A JP2007053124 A JP 2007053124A JP 2005235115 A JP2005235115 A JP 2005235115A JP 2005235115 A JP2005235115 A JP 2005235115A JP 2007053124 A JP2007053124 A JP 2007053124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
lower electrode
type
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005235115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichiro Takenaka
幹一郎 竹中
Kingo Kurotani
欣吾 黒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005235115A priority Critical patent/JP2007053124A/ja
Publication of JP2007053124A publication Critical patent/JP2007053124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置に形成した容量素子のQ値を向上させる。
【解決手段】 同一の半導体基板41上に電力増幅回路用のLDMOSFETと、整合回路用の容量素子66a,66bとを形成する。両方の電極がグランド電位以外に接続されるべき容量素子66aは、下部電極67aをプラグ73を介して下部電極67aよりも上層の配線81に接続する。一方の電極がグランド電位以外に接続され、他方の電極がグランド電位に接続されるべき容量素子66bは、下部電極67bを下部電極67bの直下のプラグ63bを介して、p型半導体領域56bに接続し、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に接続する。裏面電極97からグランド電位が供給される。下部電極67a,67bはタングステン膜からなり、配線81はアルミニウム配線からなる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、同じ半導体基板上に電力増幅回路用のMISFETと整合回路用の容量素子とを形成した半導体装置に適用して有効な技術に関する。
一般に、移動体通信装置(いわゆる携帯電話)は、電波の放射と受信をするアンテナ、電力変調された高周波信号を増幅してアンテナへ供給するRFパワーモジュール、アンテナで受信した高周波信号を信号処理する受信部、これらの制御を行う制御部、そしてこれらに電源電圧を供給する電池(バッテリー)で構成されている。
移動体通信装置の小型化の要求に伴い、それに用いられるRFパワーモジュールの小型化も要求されている。RFパワーモジュールは、電界効果トランジスタなどの能動素子を半導体チップで構成し、受動素子を半導体チップとは別にチップ部品として構成し、これら半導体チップとチップ部品を配線基板上に搭載して形成することができる。しかしながら、このような外付け部品を多数使用するモジュールは小型化が難しく、移動体通信装置の小型化への要求に対応することができない。
そこで、1つの半導体チップ内に能動素子と受動素子とを形成したMMICをRFパワーモジュールに用いることが検討されている。
特開2004−221317号公報(特許文献1)には、同じ半導体基板上に能動素子と受動素子を一体に形成したMMICに関する技術が記載されている。
特開2004−221317号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
RFパワーモジュールの電力増幅回路は、LDMOSFETのような増幅素子と、整合回路用の受動素子を有しており、整合回路用の受動素子は容量素子やインダクタ素子などからなる。RFパワーモジュールのような製品の寸法(モジュールサイズ)を縮小するためには、増幅素子を形成した半導体チップ内に整合回路を構成する受動素子も形成することが要求される。
この整合回路用の容量素子には、一方の電極をグランド電位に接続するものと、両方の電極をグランド電位以外に接続するものとがある。チップ部品の数を減らしてモジュールサイズを縮小するためには、これら接続関係が異なる2つの種類の容量素子を同じ半導体チップ内に形成することが望ましい。
しかしながら、増幅素子を形成した半導体チップ内に整合回路用の容量素子を形成したとしても、半導体チップ内に形成された容量素子のQ値が低いと、RFパワーモジュールの電力付加効率が低下してしまう。このため、半導体チップ内に形成したMIM型の容量素子においても、チップコンデンサ並みのQ値を確保することが求められる。従って、増幅素子を形成した半導体チップ内に整合回路用の容量素子を形成する場合には、容量素子の接続関係やQ値を総合的に勘案した設計が必要となる。
本発明の目的は、半導体装置に形成した容量素子のQ値を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板の主面に電力増幅用のMISFETが形成され、前記半導体基板上にそれぞれ下部電極と前記下部電極上の容量絶縁膜と前記容量絶縁膜上の上部電極とを有する整合回路用の複数の容量素子が形成され、前記複数の容量素子のうち、2つの電極の両方がグランド電位以外に接続されるべき容量素子の下部電極は、その下部電極よりも上層の配線に電気的に接続され、2つの電極の一方がグランド電位に接続されるべき容量素子の下部電極は、その下部電極よりも上層の配線を介さないで前記半導体基板に電気的に接続されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置に形成した容量素子のQ値を向上することができる。
また、半導体装置の性能を向上することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
本実施の形態は、例えばW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式またはGSM方式などのネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話(移動体通信装置)に使用されるRF(Radio Frequency)パワーモジュール(高周波電力増幅モジュール)などに搭載(使用)される半導体装置(半導体チップ)である。
図1は、本実施の形態のRFパワーモジュール(電力増幅モジュール、HPA(High Power Amplifier)、パワーアンプモジュール、高周波電力増幅モジュール、電力増幅器モジュール、高周波電力増幅装置、電子装置)1を構成する増幅回路(電力増幅回路)の回路ブロック図を示している。
図1に示されるように、RFパワーモジュール1の回路構成は、2つの増幅段(増幅回路、増幅器、電力増幅回路)102A1,102A2からなる電力増幅回路と、この電力増幅回路の整合回路104,106,107と、増幅段102A1,102A2の増幅動作の制御や補佐などを行う制御回路(周辺回路)108とを有している。整合回路(入力整合回路)104は、入力端子(RF信号入力端子)103と前段の増幅段102A1との間に設けられた入力用の整合回路であり、整合回路(出力整合回路)106は、出力端子(RF信号出力端子)105と後段の増幅段102A2の間に設けられた出力用の整合回路である。整合回路(段間整合回路)107は、増幅段102A1と増幅段102A2との間に設けられた段間用の整合回路である。各整合回路104,106,107はインピーダンスの整合などを行う回路である。また、本実施の形態では、2段の増幅段102A1,102A2が接続(多段接続、多段階接続)されて電力増幅回路が形成されているが、他の形態として、3段またはそれ以上の増幅段を接続(多段接続、多段階接続)して電力増幅回路を形成することもでき、この場合、段間用の整合回路(107)が各増幅段の間に配置される。
制御回路108は、入力端子103などから制御信号を入力し、入力した制御信号に基づいて、各増幅段102A1,102A2を制御するように構成されており、例えば、各増幅段102A1,102A2に印加する所望の電圧(例えば電源電圧)を発生する回路(電源回路、電源制御回路)や、増幅段102A1,102A2にバイアス電圧を印加するバイアス回路などを有している。制御回路108は、例えばMISFET素子(能動素子)および受動素子などから構成されている。
図1の回路のうち、同じ半導体装置2内に(すなわち半導体装置2を構成する半導体基板に)形成される部分を、点線で囲んで示してある。増幅段102A1,102A2は、それぞれ、半導体装置2内に形成されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、ここではLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)により形成されている。このため、RFパワーモジュール1(半導体装置2)の電力増幅回路は、複数のLDMOSFET(ここでは増幅段102A1を構成するnチャネル型LDMOSFETと増幅段102A2を構成するnチャネル型LDMOSFET)が従属接続(多段接続、多段階接続)した回路構成となっている。
図1では、各整合回路104,106,107を構成するための受動素子が、一点鎖線で囲まれて示されている。図1に示されるように、各整合回路104,106,107は受動素子、ここでは容量素子Cp1〜Cp9、インダクタ素子Id1,Id2およびマイクロストリップラインMSL1,MSL2により構成されているが、整合回路(入力整合回路)104と、整合回路(出力整合回路)106の一部と、整合回路(段間整合回路)107の一部は、半導体装置2内に形成されている。すなわち、整合回路104を構成する容量素子Cp1,Cp2,Cp3およびインダクタ素子Id1、整合回路106の一部を構成する容量素子Cp4,Cp5、および整合回路107の一部を構成する容量素子Cp6が、半導体装置2内に形成されている。このうち、容量素子Cp1〜Cp6は、半導体装置2内に(すなわち半導体装置2を構成する半導体基板上に)形成されたMIM(Metal Insulator Metal)型の容量素子(後述する容量素子66a,66bに対応)により形成されている。
また、制御回路108のうちの一部または全部も、半導体装置2に形成されている。また、図1の回路のうち、半導体装置2内に形成されない部分、例えば、整合回路106の他の一部を構成する容量素子Cp7,Cp8、インダクタ素子Id2およびマイクロストリップラインMSL1と、整合回路107の他の一部を構成する容量素子Cp9およびマイクロストリップラインMSL2は、半導体装置2の外部、例えば後述する受動部品5や配線基板4のマイクロストリップラインにより形成される。
RFパワーモジュール1の入力端子103に入力されたRF入力信号(RF送信信号)は、半導体装置2に入力され、入力用の整合回路104を経て半導体装置内の2つの増幅段102A1,102A2で増幅されて半導体装置から出力され、出力用の整合回路108を経て出力端子105からRF出力信号(増幅されたRF送信信号)として出力される。なお、段間用の整合回路107が半導体装置外部の受動部品により形成されている場合は、半導体装置2に入力されて増幅段102A1で増幅されたRF信号は、半導体装置2から一旦出力されて整合回路107を経て再度半導体装置2に入力され、次は増幅段102A2で増幅されてから半導体装置2から出力される。
図2は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の構造を示す概念的な断面図(側面断面図)である。
図2に示される本実施の形態のRFパワーモジュール1は、配線基板(モジュール基板)4と、配線基板4上に搭載(実装)された半導体装置(半導体チップ)2と、配線基板4上に搭載(実装)された受動部品(受動素子、チップ部品)5と、半導体装置2および受動部品5を含む配線基板4の上面4aを覆う封止樹脂(封止樹脂部)6とを有している。半導体装置2および受動部品5の各電極は、配線基板4の導体層に電気的に接続されている。また、RFパワーモジュール1は、例えば図示しない外部回路基板またはマザーボードなどに実装することもできる。
配線基板4は、例えば、複数の絶縁体層(誘電体層)11と、複数の導体層または配線層(図示せず)とを積層して一体化した多層基板(多層配線基板)である。図2では、4つの絶縁体層11が積層されて配線基板4が形成されているが、積層される絶縁体層11の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。配線基板4の絶縁体層11を形成する材料としては、例えばアルミナ(酸化アルミニウム、Al)などのようなセラミック材料を用いることができる。この場合、配線基板4はセラミック多層基板である。配線基板4の絶縁体層11の材料は、セラミック材料に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばガラスエポキシ樹脂などを用いても良い。
配線基板4の上面(表面、主面)4a上と下面(裏面、主面)4b上と絶縁体層11間とには、配線形成用の導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されている。配線基板4の最上層の導体層によって、配線基板4の上面4aに導電体からなる基板側端子(端子、電極、伝送線路、配線パターン、ストリップライン)12が形成され、配線基板4の最下層の導体層によって、配線基板4の下面4bに導電体からなる外部接続端子(端子、電極、モジュール電極)13が形成されている。外部接続端子13は、例えば、図1における入力端子103や出力端子105などに対応するものである。配線基板4の内部、すなわち絶縁体層11の間にも導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されているが、図2では簡略化のために図示を省略している。また、配線基板4の導体層により形成される配線パターンのうち、基準電位供給用の配線パターン(例えば配線基板4の下面4bの基準電位供給用端子13aなど)は、絶縁体層11の配線形成面の大半の領域を覆うような矩形パターンで形成し、伝送線路用の配線パターンは帯状のパターンで形成することができる。また、上記マイクロストリップラインMSL1,MSL2は、配線基板4の導体層のパターン(配線パターン)により形成されている。
配線基板4を構成する各導体層(配線層)は、必要に応じて絶縁体層11に形成されたビアホール(スルーホール)14内の導体または導体膜を通じて電気的に接続されている。従って、配線基板4の上面4aの基板側端子12は、必要に応じて配線基板4の上面4aおよび/または内部の配線層(絶縁体層11間の配線層)やビアホール14内の導体膜などを介して、配線基板4の下面4bの外部接続端子13に電気的に接続されている。なお、ビアホール14のうち、半導体装置2の下方に設けられたビアホール14aは、半導体装置2で生じた熱を配線基板4の下面4b側に伝導させるためのサーマルビアとして機能することもできる。
半導体装置2は、図1の回路ブロック図において半導体装置2を示す点線で囲まれた回路構成に対応する回路(半導体集積回路)が形成された半導体装置(半導体チップ)である。従って、半導体装置2内(または表層部分)には、増幅段102A1,102A2を構成するLDMOSFET素子と、整合回路104,106,107を構成する受動素子の一部、例えば容量素子Cp1〜Cp6およびインダクタ素子Id1と、制御回路108を構成する半導体素子などを含む半導体集積回路が形成されている。半導体装置2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体装置2に分離したものである。
図2に示されるように、半導体装置2は配線基板4の上面4aの導体層15に、例えば半田などの接合材(接着材)16によりフェイスアップでダイボンディングされている。接合材16には、半田の代わりに銀ペーストなどを用いることもできる。半導体装置2の表面に形成された複数の電極(ボンディングパッド、パッド電極、表面電極)2aは、複数のボンディングワイヤ8を介して配線基板4の上面4aの複数の基板側端子12に電気的に接続されている。また、半導体チップ2の裏面には裏面電極2bが形成されており、この半導体チップ2の裏面電極2bは、配線基板4の上面4aの導体層15に半田などの接合材16により接続(接合)され、更にビアホール14内の導体膜などを介して、配線基板4の下面4bの基準電位供給用端子13aに電気的に接続されている。これにより、基準電位供給用端子13aから供給された基準電位、例えばグランド電位(接地電位)が、半導体装置2の裏面電極2bに供給されるようになっている。また、配線基板4の半導体装置2搭載領域には、キャビティと称する平面矩形状の窪み(凹部)を設け、この窪みの底面に半導体装置2を搭載することもでき、これにより、RFパワーモジュール1をより薄型化することができる。
受動部品5は、抵抗素子(例えばチップ抵抗)、容量素子(例えばチップコンデンサ)またはインダクタ素子(例えばチップインダクタ)などの受動素子からなり、例えばチップ部品からなる。受動部品5は、例えば整合回路104,106,107のうち、半導体装置2内に形成されなかった受動素子(例えば容量素子Cp7,Cp8,Cp9やインダクタ素子Id2)や制御回路108の一部などを構成する受動部品である。受動部品5は、配線基板4の上面4aの基板側端子12に半田などの導電性の接合材17により実装されている。
半導体装置2または受動部品5が電気的に接続された配線基板4の上面4aの基板側端子12間は、必要に応じて配線基板4の上面4aまたは内部の配線層やビアホール14内の導体膜などを介して結線され、配線基板4の下面4bの外部接続端子13または基準電位供給用端子13aに電気的に接続されている。
封止樹脂6は、半導体装置2、受動部品5およびボンディングワイヤ8を覆うように配線基板4の上面4a上に形成されている。封止樹脂6は、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの樹脂材料からなり、フィラーなどを含有することもできる。
図3は、半導体装置(半導体チップ)2の平面図(平面レイアウト図)であり、半導体装置2の回路配置例(素子配置例)が示されている。なお、図2は平面図であるが、図面を見易くするために、容量素子33a〜33fおよびLDMOSFET回路31A1,31A2についてはハッチングを付してある。
本実施の形態の半導体装置2は、増幅素子としてLDMOSFETのようなMISFETを用いた半導体装置である。図3に示されるように、半導体装置2は、上記増幅段102A1,102A2にそれぞれ対応するLDMOSFET回路(LDMOSFET形成領域、増幅素子形成領域)31A1,31A2と、バイアス制御回路(制御回路、周辺回路)32と、容量素子(容量素子形成領域)33a〜33fと、インダクタ素子(インダクタ素子形成領域)34とを有している。バイアス制御回路32は上記制御回路108(の一部)などに対応するものである。容量素子33aは上記容量素子Cp1に対応し、容量素子33bは上記容量素子Cp2に対応し、容量素子33cは上記容量素子Cp3に対応し、容量素子33dは上記容量素子Cp4に対応し、容量素子33eは上記容量素子Cp5に対応し、容量素子33fは上記容量素子Cp6に対応するものである。インダクタ素子34は上記インダクタ素子Id1に対応するものである。半導体装置2の表面には、複数のボンディングパッド(パッド電極、電極パッド、パッド部、表面電極)35が形成されている。ボンディングパッド35は、上記電極2aに対応するものである。また、各回路、各素子およびボンディングパッド35間は、必要に応じて内部配線36により電気的に接続されている。なお、図2では、内部配線36の一部が図示されている。
また、半導体装置2において、各LDMOSFET回路31A1,31A2、バイアス制御回路32、各容量素子33a〜33fおよびインダクタ素子34がそれぞれ形成された領域は、各領域間に形成された埋込酸化膜などからなる素子分離領域によってそれぞれ他の領域から電気的に分離され、また、必要に応じて半導体装置2の内部配線により電気的に接続されている。
次に、半導体装置2の具体的な構造について説明する。図4は、半導体装置2の要部断面図である。図4では、半導体装置2(を構成する半導体基板)のうち、上記容量素子33a〜33fのいずれかが形成された領域に対応する容量素子形成領域40A,40Bと、上記LDMOSFET回路31A1またはLDMOSFET回路31A2が形成された領域に対応するLDMOSFET形成領域40Cと、インダクタ素子34が形成された領域に対応するインダクタ素子形成領域40Dの要部断面図が示されている。
図4に示されるように、p型単結晶シリコンからなる半導体基板41の主面には、p型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層42が形成されている。エピタキシャル層42の主面には、絶縁体からなる素子分離領域43が形成されている。素子分離領域43により、LDMOSFET形成領域40Cおよび容量素子形成領域40Aの活性領域は、それぞれ他の領域と電気的に分離されている。また、容量素子形成領域40Bおよびインダクタ素子形成領域40Dは、それぞれ全体に素子分離領域43が形成されている。
LDMOSFET形成領域40Cにおいて、エピタキシャル層42の主面の一部には、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとして機能するp型ウエル44が形成されている。p型ウエル44の表面には、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜45を介してLDMOSFETのゲート電極46が形成されている。ゲート電極46は、例えばn型の多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などからなり、ゲート電極46の側壁には、酸化シリコンなどからなるサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)47が形成されている。ゲート電極46をn型の多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜の積層膜などにより形成することもできる。
LDMOSFET形成領域40Cにおいて、エピタキシャル層42の内部のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域48と、n型オフセットドレイン領域48に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域49と、n型オフセットドレイン領域49に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域50とからなる。これらn型オフセットドレイン領域48、n型オフセットドレイン領域49およびn型ドレイン領域50のうち、ゲート電極46に最も近いn型オフセットドレイン領域48は不純物濃度が最も低く、ゲート電極46から最も離間したn型ドレイン領域50は不純物濃度が最も高い。
LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域51と、n型ソース領域51に接し、チャネル形成領域から離間して形成され、n型ソース領域51よりも不純物濃度が高いn型ソース領域52とからなる。n型ソース領域51の下部(周囲)に、p型ハロー領域(図示せず)を形成することもできる。
LDMOSFET形成領域40Cにおいて、n型ソース領域52の端部(n型ソース領域51と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域52と接するp型打抜き層55が形成されている。p型打抜き層55の表面近傍には、p型半導体領域56が形成されている。p型打抜き層55は、LDMOSFETのソースと半導体基板41とを電気的に接続するための導電層であり、例えばエピタキシャル層42に形成した溝54の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜(導電体層)によって形成されている。
エピタキシャル層42の全面上には、層間絶縁膜としての絶縁膜61が形成されている。絶縁膜61は、例えば、相対的に薄い窒化シリコン膜とその上の相対的に厚い酸化シリコン膜の積層膜などからなる。LDMOSFET形成領域40Cにおいて、LDMOSFETのp型打抜き層55(p型半導体領域56)、ソース(n型ソース領域52)およびドレイン(n型ドレイン領域50)のそれぞれの上部には、絶縁膜61に形成されたコンタクトホール(開口部)62内を埋めるプラグ(導電体部)63が接続されている。
プラグ63が埋め込まれた絶縁膜61上には、タングステン(W)膜を主体とした配線(第1配線層)64が形成されている。配線64により、LDMOSFET形成領域40Cにおいて、ソース電極65aおよびドレイン電極65bが形成されている。p型打抜き層55(p型半導体領域56)およびソース(n型ソース領域52)には、プラグ63を介してソース電極65aが接続され、ドレイン(n型ドレイン領域50)には、プラグ63を介してドレイン電極65bが接続されている。また、配線64により、容量素子形成領域40Aに容量素子66aの下部電極67aが形成され、容量素子形成領域40Bに容量素子66bの下部電極67bが形成されている。また、容量素子形成領域40Bにおいては、下部電極67bの下方にプラグ63b、p型半導体領域56bおよびp型打抜き層55bが形成されているが、これらについては、後でより詳細に説明する。
配線64を覆うように絶縁膜61の全面上に、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜71が形成されている。絶縁膜71にはその底部で配線64を露出するスルーホール(開口部)72が形成され、スルーホール72内にはタングステン(W)膜を主体とするプラグ(導電体部)73が埋め込まれている。また、容量素子形成領域40A,40Bにおいて、絶縁膜71にはその底部で下部電極67a,67bを露出する開口部74が形成され、開口部74の底部および側壁上に、容量素子66a,66bの容量絶縁膜用の絶縁膜75が形成されている。
絶縁膜71上には、アルミニウム(Al)合金膜などを主体とする配線(第2層配線)81が形成されている。配線81により、ソース配線82aおよびドレイン配線82bが形成され、ソース配線82aはプラグ73を介してソース電極65aに電気的に接続され、ドレイン配線82bはプラグ73を介してドレイン電極65bに電気的に接続されている。また、配線81により、容量素子形成領域40Aに容量素子66aの上部電極83aが形成され、容量素子形成領域40Bに容量素子66bの上部電極83bが形成されている。上部電極83a,83bは、開口部74内を含む絶縁膜71上に形成されており、開口部74の底部で、それぞれ絶縁膜75を介して下部電極67a,67b上に形成されている。
絶縁膜71の全面上には、配線81を覆うように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜91が形成されている。絶縁膜91上には、アルミニウム(Al)合金膜などを主体とする配線(第3層配線)92が形成されている。配線92は、絶縁膜91に形成されたスルーホール(開口部)93内に埋め込まれたタングステン(W)膜を主体とするプラグ(導電体部)94を介して、配線81と電気的に接続されている。インダクタ素子形成領域40Dにおいては、配線92のスパイラルパターンにより、インダクタ(スパイラルインダクタ)素子95が形成されている。半導体基板41上に多層配線構造(複数の配線層)を形成し、このうちの最上層配線(ここでは配線92)によりインダクタ素子95を形成することがより好ましく、これにより、半導体基板41がインダクタ素子95に及ぼす影響を抑制または防止できる。
絶縁膜91の全面上には、配線92を覆うように、酸化シリコン膜の単体膜または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜などからなる絶縁膜(保護膜、パッシベーション膜)96が形成されている。
半導体基板41の裏面の全面には、例えばニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜、Ni膜および金(Au)膜の積層膜などからなる裏面電極97が形成されている。裏面電極97は、上記裏面電極2bに対応するものであり、p型打抜き層55、p型半導体領域56、プラグ63、ソース電極65aおよびプラグ63を介して、LDMOSFETのソース(n型ソース領域52)に電気的に接続されている。従って、裏面電極97(2b)は、裏面ソース電極として機能することができる。LDMOSFETのソースを裏面電極97(2b)から引き出すことで、ソースのインダクタンスや抵抗を低減でき、高周波での使用に有利となる。また、裏面電極97(2b)にソース電位としてグランド電位を供給することで、LDMOSFETのソースにソース電位としてのグランド電位を供給するとともに、後述するように容量素子66bの下部電極67bにグランド電位を供給することができる。
また、半導体装置2には、絶縁膜96の開口部から露出する配線92などからなるボンディングパッド(上記ボンディングパッド35に対応するもの)なども形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。このように、半導体装置2は、同じ半導体基板41上に能動素子(ここではLDMOSFET)と受動素子(ここでは容量素子66a,66bおよびインダクタ素子95)を形成した半導体装置であり、例えばMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit:モノリシックマイクロ波集積回路)である。
本実施の形態の半導体装置2は、上記のようにMISFET(ここではLDMOSFET)により形成された電力増幅回路(増幅段102A1,102A2)を含む半導体装置であり、この電力増幅回路の整合回路104,106,107は、図1に示されるように、複数の容量素子Cp1〜Cp9を含んでいる。これら整合回路104,106,107用の複数の容量素子Cp1〜Cp9は、図1からも分かるように、容量素子を構成する2つの電極(端子)の両方がグランド電位(接地電位)以外に接続されるべき第1種類の容量素子Cp1,Cp6,Cp7と、容量素子を構成する2つの電極(端子)の一方がグランド電位(接地電位)に接続されるべき第2種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5,Cp8,Cp9とからなる。すなわち、第1種類の容量素子Cp1,Cp6,Cp7は、容量素子の両方の端子(電極)をグランド(接地)以外の回路または端子に接続する場合の容量素子に対応し、第2種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5,Cp8,Cp9は、容量素子の一方の端子(電極)をグランド(接地)以外の回路または回路に接続し、他方の端子(電極)をグランド接続(接地)する場合の容量素子に対応する。
このように2種類(第1種類および第2種類)の容量素子からなる整合回路104,106,107用の容量素子Cp1〜Cp9のうち、図1および図3に示されるように、複数の容量素子Cp1〜Cp6(33a〜33f)が同一の半導体装置2内(半導体基板41上)に形成されている。このため、同一の半導体装置2内(半導体基板41上)に形成された複数の容量素子Cp1〜Cp6(33a〜33f)は、容量素子を構成する2つの電極の両方がグランド電位以外に接続されるべき第1種類の容量素子Cp1,Cp6(33a,33f)と、容量素子を構成する2つの電極の一方がグランド電位に接続されるべき第2種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5(33b,33c,33d,33e)とからなる。
図4に示される容量素子形成領域40Aに形成された容量素子66aは、第1の種類の容量素子Cp1,Cp6(両方の電極がグランド電位以外に接続されるべき容量素子)に対応し、容量素子形成領域40Bに形成された容量素子66bは、第2の種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5(一方の電極がグランド電位以外に接続され、他方の電極がグランド電位に接続されるべき容量素子)に対応する。すなわち、容量素子Cp1,Cp6(33a,33f)は、容量素子66aと同様の構造の容量素子により形成され、容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5(33b,33c,33d,33e)は、容量素子66bと同様の構造の容量素子により形成され、これら2種類の容量素子66a(Cp1,Cp6)および容量素子66b(Cp2〜Cp5)が同じ半導体装置2に形成(混載)されている。
次に、容量素子形成領域40Aに形成される容量素子66a(Cp1,Cp6)と、容量素子形成領域40Bに形成される容量素子66b(Cp2〜Cp5)の構造について、より詳細に説明する。
図5は、半導体装置2の要部断面図であり、図6は、その要部平面図であり、上記容量素子形成領域40Aが示されている。図6のA−A線の断面が図5にほぼ対応する。
容量素子形成領域40Aでは、図5および図6に示されるように、容量素子66aが形成されている。容量素子66aの下部電極67aは、絶縁膜61上に形成した配線64により形成されており、タングステン膜(タングステンを主体とする導電膜)からなる。下部電極67a上の絶縁膜71には開口部74a(74)が形成され、開口部74aの底部で露出する下部電極67a上と開口部74aの側壁上に、容量素子66aの容量絶縁膜としての絶縁膜75が形成されている。絶縁膜75は、窒化シリコン膜であれば、より好ましい。酸化シリコンの比誘電率が約4であるのに対して窒化シリコンの比誘電率はそれよりも高い約7であることから、絶縁膜75を酸化シリコン膜により形成した場合に比べて、絶縁膜75を窒化シリコン膜により形成することで、容量素子66aの容量(容量密度)を高くすることができ、また容量値が同じ場合は、より小さなレイアウトで容量素子66aを形成することができる。
容量素子66aの上部電極83aは、絶縁膜71上に形成した配線81により形成されており、配線81のうちの開口部74a内に位置する部分、すなわち配線81のうちの絶縁膜75を介して下部電極67a上に位置する部分が、容量素子66aの上部電極83aとなっている。下部電極67a、上部電極83aおよびそれらの間の絶縁膜(容量絶縁膜、誘電体膜)75によって、MIM(Metal Insulator Metal)型の容量素子66aが形成されている。図6では、下部電極67a、開口部74aおよび上部電極83aの平面形状は、例えば矩形状のパターンとされているが、これに限定されるものではなく、矩形状以外の形状、例えば円形状などとすることもできる。また、下部電極67aおよび上部電極83aの平面パターンは、それぞれ、開口部74aを含むように、開口部74aよりも大きく形成されている。
容量素子形成領域40Aでは、図5に示されるように、エピタキシャル層42の主面に素子分離領域43が形成されており、容量素子66aは素子分離領域43の上方に形成されている。下部電極67aを構成する導体膜(タングステン膜)パターンは、容量素子66aの横に引き出されて延在しており、上部電極83aの直下の領域の外部において、プラグ(導電体部)73a(73)を介して上部電極83a以外の配線81と電気的に接続されている。配線81と下部電極67aとを接続するプラグ73aは、タングステン(W)膜を主体とする導電体からなり、上部電極83aの直下の領域の外部において、配線81と下部電極67aの一部との間の絶縁膜71に形成されたスルーホール(開口部)72a(72)内に形成されている。
従って、容量素子66aの下部電極67aは、プラグ73aを介して配線81に電気的に接続され、配線81や更に上層の配線92を介して、半導体装置2内の他の素子(能動素子または受動素子、例えばLDMOSFET、容量素子またはインダクタ素子)または半導体装置2の端子(上記電極2a、すなわち上記ボンディングパッド35)と電気的に接続されている。また、容量素子66aの上部電極83aは、上部電極83aと一体的に形成されている配線81や更に上層の配線92を介して、半導体装置2内の他の素子(回路、能動素子または受動素子、例えばLDMOSFET、容量素子またはインダクタ素子)または半導体装置2の端子(上記電極2a、すなわち上記ボンディングパッド35)と電気的に接続されている。このため、容量素子66aのような構造を有する第1の種類の容量素子Cp1,Cp6(33a,33f)は、両方の電極(下部電極67aおよび上部電極83a)をグランド電位以外に接続することができる。
図7は、半導体装置2の要部断面図であり、図8は、その要部平面図であり、上記容量素子形成領域40Bが示されている。図8のB−B線の断面が図7にほぼ対応する。
容量素子形成領域40Bでは、図7および図8に示されるように、容量素子66bが形成されている。容量素子66bの下部電極67bは、絶縁膜61上に形成した配線64により形成されており、タングステン膜(タングステンを主体とする導電膜)からなる。下部電極67b上の絶縁膜71には開口部74b(74)が形成され、開口部74bの底部で露出する下部電極67b上と開口部74bの側壁上に、容量素子66bの容量絶縁膜としての絶縁膜75が形成されている。容量素子66aと同様、容量素子66bにおいても、絶縁膜75が窒化シリコン膜であれば、より好ましく、これにより、容量素子66bの容量(容量密度)を高くすることができ、また容量値が同じ場合は、より小さなレイアウトで容量素子66bを形成することができる。
容量素子66bの上部電極83bは、絶縁膜71上に形成した配線81により形成されており、配線81のうちの開口部74b内に位置する部分、すなわち配線81のうちの絶縁膜75を介して下部電極67b上に位置する部分が、容量素子66bの上部電極83bとなっている。下部電極67b、上部電極83bおよびそれらの間の絶縁膜(容量絶縁膜、誘電体膜)75によって、MIM型の容量素子66bが形成されている。図8では、下部電極67b、開口部74bおよび上部電極83bの平面形状は、例えば矩形状のパターンとされているが、これに限定されるものではなく、矩形状以外の形状、例えば円形状などとすることもできる。また、下部電極67bおよび上部電極83bの平面パターンは、それぞれ、開口部74bを含むように、開口部74bよりも大きく形成されている。
容量素子形成領域40Bでは、図7に示されるように、エピタキシャル層42の主面に素子分離領域43が形成されているが、素子分離領域43に規定された(囲まれた)活性領域に、p型打抜き層55bが形成され、p型打抜き層55bの表面近傍に、p型半導体領域56bが形成されている。p型打抜き層55bは、エピタキシャル層42を貫通し、その底部が半導体基板41に達するように形成されており、容量素子66bの下部電極67bを半導体基板41に電気的に接続するための導電層である。p型打抜き層55bは、上記p型打抜き層55と同様に、例えばエピタキシャル層42に形成した溝54bの内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜(導電体層)によって形成されている。容量素子66bの下部電極67bの下の絶縁膜61、すなわち半導体基板41と容量素子66bの下部電極67bとの間に形成された絶縁膜61には、コンタクトホール(開口部)62b(62)が形成されており、コンタクトホール62b内にはプラグ63b(63)が形成されている。コンタクトホール62bの底部では、p型半導体領域56bが露出され、コンタクトホール62b内に埋め込まれているプラグ63bは、その底部でp型半導体領域56bと接続されている。また、コンタクトホール62bおよびプラグ63bは、下部電極67bの下(直下)に配置(位置)されており、プラグ63bは、その上面で下部電極67bと接続している。すなわち、コンタクトホール62bおよびプラグ63bは、容量素子66bの下部電極67bと絶縁膜75(容量絶縁膜)とが接する領域の下に位置している。
このように、容量素子66bの下部電極67bは、プラグ63bを介してp型半導体領域56bに電気的に接続され、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に電気的に接続されており、それによって、半導体装置2の裏面電極97(2b)に電気的に接続されている。半導体装置2の裏面電極97(2b)には、グランド電位(接地電位)のような基準電位が供給される。例えば図2に示されるRFパワーモジュール1では、配線基板4の基準電位供給用端子13aから供給された基準電位、例えばグランド電位(接地電位)が、半導体装置2の裏面電極2bに供給されるようになっている。このため、容量素子66bの下部電極67bをグランド電位(接地電位)のような基準電位に電気的に接続することができる。また、容量素子66bの上部電極83bは、上部電極83bと一体的に形成されている配線81や更に上層の配線92を介して、半導体装置2内の他の素子(回路、能動素子または受動素子、例えばLDMOSFET、容量素子またはインダクタ素子)または半導体装置2の端子(上記電極2a、すなわち上記ボンディングパッド35)と電気的に接続されている。従って、容量素子66bのような構造を有する第2種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5(33b,33c,33d,33e)は、一方の電極(上部電極83b)をグランド電位以外に接続し、他方の電極(下部電極67b)をグランド電位に接続することができる。
本実施の形態では、電力増幅回路(増幅段102A1,102A2)用のMISFET(ここではLDMOSFET)と、整合回路(104,106,107)用の容量素子(Cp1〜Cp6)とを同一の半導体装置2内(半導体基板41上)に形成しているので、半導体装置2の外部の受動素子(受動部品5)により構成される整合回路用の容量素子の数を低減できる。更に、同じ半導体装置2内(半導体基板41上)に第1種類の容量素子Cp1,Cp6と、第2種類の容量素子Cp2,Cp3,Cp4,Cp5を混載することにより、半導体装置2の外部の受動部品5により構成される整合回路用の容量素子の数をより低減することができる。このため、半導体装置2を用いた電子装置(ここではRFパワーモジュール1)に使用される部品点数を低減できる。従って、半導体装置2を用いた電子装置、ここではRFパワーモジュール1の小型化(モジュールサイズの縮小)が可能になる。
しかしながら、両方の電極がグランド電位以外に接続されるべき容量素子(第1の種類の容量素子に相当するもの)と、一方の電極がグランド電位以外に接続され、他方の電極がグランド電位に接続されるべき容量素子(第2の種類の容量素子に相当するもの)とを、単に同じ半導体装置内に形成しただけでは、半導体装置内に形成した容量素子の性能が低下する可能性がある。
図9は、比較例の半導体装置の要部断面図であり、上記図7に対応するものである。
図9に示される比較例の半導体装置では、下部電極167、上部電極183およびそれらの間の容量絶縁膜としての絶縁膜75によって容量素子166が形成されている。下部電極167は容量素子166の横に引き出されて延在しており、上部電極183の直下の領域の外部において、プラグ73を介して配線81と接続されている。下部電極167がプラグ73を介して接続された配線81は、容量素子166から所定の距離だけ離れた位置で他のプラグ73を介して配線64に接続され、更にプラグ63を介してp型半導体領域156に接続され、p型打抜き層155を介して半導体基板41に電気的に接続されている。このように、比較例の容量素子166の下部電極167は、プラグ73、配線81、プラグ73、配線64、p型半導体領域156およびp型打抜き層155を介して半導体基板41に電気的に接続され、グランド電位に接続できるようになっている。また、上部電極183は、上部電極183と一体的に形成されている配線81や更に上層の配線を介して、半導体装置内の他の素子または端子と電気的に接続されている。
図9に示される比較例の半導体装置では、容量素子166の下部電極167は、プラグ73、配線81、プラグ73および配線64を介してp型半導体領域156(p型打抜き層155)に電気的に接続されているので、導電経路が長くなり、不要な寄生抵抗が生じてしまう。また、下部電極167と半導体基板41(エピタキシャル層42)との間に不要な寄生容量が生じてしまう。このため、容量素子166のQ値が低下してしまう。これは、半導体装置またはそれを使用するRFパワーモジュールの電力付加効率を低下させる。
それに対して、本実施の形態では、一方の電極がグランド電位以外に接続され、他方の電極がグランド電位に接続されるべき第2の種類の容量素子66bにおいては、容量素子66bの下部電極67bは、容量素子66bの下部電極67bよりも上層の配線81,92を介さないで半導体基板41に電気的に接続されている。すなわち、容量素子66bの下部電極67bは、下部電極67bの下に位置している導体部であるプラグ63bを介してp型半導体領域56bに電気的に接続され、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に電気的に接続された構造となっている。このため、容量素子66bの下部電極67bを最短経路で半導体基板41に電気的に接続することができ、容量素子66bの下部電極67bと半導体基板41との間に不要な寄生抵抗や寄生容量が付加されるのを抑制または防止することができる。これにより、半導体装置2に形成された容量素子66bのQ値を向上させることができる。従って、半導体装置2の性能を向上でき、半導体装置2またはそれを使用するRFパワーモジュール1の電力付加効率を向上させることが可能となる。
図10は、本実施の形態の容量素子66bと比較例の容量素子166のQ値の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図10に示されるように、本実施の形態の容量素子66bは、図9に示されるような比較例の容量素子166に比べて、Q値を大きくする(例えば4倍程度にする)ことができる。
また、本発明者の検討によれば、アルミニウム合金膜により下部電極を形成した場合、下部電極の直下にタングステンプラグを配置すると、その構造により下部電極表面の平坦度が悪くなることが分かった。そのため、容量素子の容量値のばらつきが、層間絶縁膜厚(絶縁膜61)の厚みのばらつきに加えて、下部電極表面の平坦度の影響も受けることになり、高周波用の整合回路に用いるには、容量素子の容量値のばらつきが大きくなりすぎる。このため、アルミニウム合金膜からなる下部電極をその直下のタングステンプラグを介して半導体基板に接続する構造のMIM型容量素子を電力増幅回路の整合回路に用いると、このMIM型容量素子の容量値がばらつくことにより半導体装置の製造歩留まりが低下してしまい、半導体装置の製造コストが増大する。
本実施の形態では、下部電極67bはタングステン膜、すなわちタングステンを主成分とする導電体膜により形成している。本発明者の検討によれば、下部電極67bの材料をアルミニウム合金ではなくタングステンとすることで下部電極67bの直下にプラグ63bが配置された場合の下部電極67bの表面(上面)の平坦度を向上(改善)することができる。これにより、容量素子66bの容量値のばらつきは、ほぼ層間絶縁膜厚(絶縁膜61)の膜厚のばらつきのみに起因するようになり、高周波用の整合回路に使える程度の小さなばらつきに抑えることができる。このため、下部電極67bをタングステン膜により形成することで、下部電極67bをその直下のプラグ63bを介して半導体基板41に接続する構造のMIM型の容量素子66bを電力増幅回路の整合回路に用いても、容量素子66bの容量値がばらつかず、半導体装置の性能を向上でき、また、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。また、半導体装置の製造コストを低下させることもできる。第1層配線である配線64をタングステン配線とし、この配線64により下部電極67a,67bを形成することで、下部電極67bをタングステン膜により形成することができる。
また、本発明者の検討によれば、上記のように下部電極67bをタングステン膜で形成し、更に下部電極67bの膜厚tを薄くすることによって、下部電極67bの直下にプラグ63bが配置された場合の下部電極67bの表面(上面)の平坦度をより向上させることができ、容量素子66bの容量値のばらつきをより抑制することができることが分かった。タングステン膜はアルミニウム合金膜に比べて堆積膜厚を薄くし易いので、この点でも下部電極67bをタングステン膜により形成することは有利である。容量素子66bの容量値のばらつきをより抑制するには、下部電極67bの膜厚tは、50〜300nmであることが好ましく、100〜200nmであれば、更に好ましい。下部電極67bの膜厚tを、300nm以下、より好ましくは200nm以下とすることで下部電極67bの表面の平坦度をより向上させることができる。また、下部電極67bの膜厚tを、50nm以上、より好ましくは100nm以上とすることで配線64が高抵抗化するのを防止できる。
また、本実施の形態では、下部電極67a,67bを含む配線64を高融点金属であるタングステンにより形成したことにより、配線64の後に形成する絶縁膜75(容量絶縁膜)として、成膜温度が高い(例えば700℃程度)窒化シリコン膜を用いることが可能になる。比誘電率が酸化シリコンよりも高い窒化シリコン膜を絶縁膜75として用いることができるので、容量素子66a,66bの容量を高くすることができ、また容量値が同じ場合は、より小さなレイアウトで容量素子66a,66bを形成することができる。
また、本実施の形態では、両方の電極がグランド電位以外に接続されるべき第1の種類の容量素子66aにおいては、容量素子66aの下部電極67aは、その下部電極67aよりも上層の配線81にプラグ73aを介して電気的に接続している。本実施の形態では、上記のように、下部電極67a,67bの表面の平坦度を向上させるために下部電極67a,67bを含む配線64をタングステン膜により形成しているが、タングステン膜はアルミニウム合金膜よりも抵抗率が高い。このため、容量素子66aの下部電極67aをタングステン膜からなる配線64により半導体装置2内の他の素子または端子と電気的に接続すると、容量素子66aの下部電極67aと半導体装置2の他の素子または端子との間の寄生抵抗が大きくなる可能性がある。これは、容量素子66aのQ値を低下させる可能性がある。このため、本実施の形態では、容量素子66aの下部電極67aを、その下部電極67aよりも上層の配線81にプラグ73aを介して電気的に接続することで、この配線81や更に上層の配線92を介して半導体装置2の他の素子または端子と電気的に接続するようにしている。このため、容量素子66aの下部電極67aと半導体装置2の他の素子または端子との間の寄生抵抗を低減でき、容量素子66aのQ値を向上させることができる。従って、配線81は、タングステン膜よりも抵抗率が低い導電体膜により形成されていることが好ましく、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜により形成されていれば、より好ましい。
また、高周波設計においては、回路特性への寄生成分の影響が大きいため、試作品を評価した後に、特性調整のために回路定数に変更が加えられるのが好ましい。Si−MMICなどにおいては、回路定数の変更はアルミニウム合金による配線層の修正により行い、具体的にはレーザカットあるいは配線層マスクの変更により実現することができる。半導体チップに整合回路用のMIM容量素子と伝送線路を形成する場合、Q値を低下させないためには半導体チップの伝送線路の近くにMIM容量素子を配置し、余計な寄生成分がつかないように設計するが、特性調整のために伝送線路からMIM容量素子を切り離す場合には、MIM容量素子が伝送線路に近いがために伝送線路に接続する配線を切断しても切断した配線間の寄生容量により伝送線路に影響を与えてしまう。このため、半導体チップに形成した伝送線路からMIM容量素子を完全に切り離したい場合は、MIM容量素子の両側の端子とも配線を切断し、MIM容量素子を回路上完全に浮かせた状態とする。ここで、MIM容量素子の下部電極を半導体基板に接続する場合、配線層の修正でMIM容量素子を完全に回路上浮かせることができるようにするためには、上記図9のような比較例の構造がとられる。
RFパワーモジュールのような製品の寸法(パッケージサイズ)を引き下げるために、これまで積層セラミックによるチップコンデンサ(チップ容量)を用いて実現されてきた出力整合回路のSi−MMIC上への取り込みが求められてきている。しかしながら、上記図9のような比較例の構造のように下部電極167を直接半導体基板に接続しない構造のMIM型の容量素子166では、チップコンデンサに比較してQ値が低くなるため、チップコンデンサを用いた場合と同等の回路特性は得られない。そして、入力整合回路、段間整合回路および出力整合回路のうち、特に出力整合回路で用いられる容量素子でQ値が低いと、電力付加効率の低下を招き易い。本実施の形態のように、配線を介することなく、下部電極67bを、下部電極67bの下のプラグ63bを介して直接的に半導体基板41に接続する構造のMIM型の容量素子66bを用いることによってのみ、チップコンデンサ並みの高いQ値が得られ、チップ部品を用いるのと同等の回路特性を得ることができる。
本実施の形態では、整合回路用の伝送線路(マイクロストリップラインMSL1,MSL2)は、図1に示されるように、半導体装置2内ではなく、半導体装置2の外部に形成することが好ましく、半導体装置2を搭載する配線基板4上または内部のマイクロストリップラインMSL1,MSL2により形成すればより好ましい。特に、出力用の整合回路106において、第2種類の容量素子Cp4,Cp5として、下部電極67bを配線を介さずに半導体基板に直接的に接続する構造のMIM型の容量素子66bを用い、この容量素子Cp4,Cp5(66b)の上部電極83bを接続すべき伝送線路を、半導体装置2に形成せずに、半導体装置2を搭載する配線基板4に形成することがより好ましい。すなわち、容量素子Cp4,Cp5(66b)の上部電極83bを接続すべき伝送線路として、配線基板4に作られるマイクロストリップラインMSL2を用いることがより好ましい。そして、半導体装置2内のMIM型の容量素子66bと伝送線路(マイクロストリップラインMSL2)の接続を、ワイヤボンディング(ボンディングワイヤ8)にて行なう。これにより、容量素子66bを伝送線路から切り離す場合には、ワイヤボンディングを打たない(すなわち、その容量素子66bが接続されたボンディングパッド35にボンディングワイヤ8を接続しない)ことにより伝送線路からこの容量素子66bを完全に切り離すことができる。このようにすることで、伝送線路とMIM型容量素子との間の寄生容量の問題を生じることなく、下部電極を配線を介さずに直接的に半導体基板に接続する構造のMIM型の容量素子66bを用いることができる。
また、図7では、一つのプラグ63bを介して下部電極67bをp型半導体領域56bに接続し、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に電気的に接続しているが、他の形態として、複数のプラグ63bを介して下部電極67bをp型半導体領域56bに接続し、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に電気的に接続することもできる。図11は、他の実施の形態の半導体装置の容量素子形成領域40Bの要部断面図であり、上記図7に対応するものである。図11に示されるように、下部電極67bの直下に複数のコンタクトホール62bおよびそれを埋め込む複数のプラグ63bが配置されており、下部電極67bは複数のプラグ63bを介してp型半導体領域56bに接続され、更にp型打抜き層55bを介して半導体基板41に電気的に接続されている。このように、下部電極67bの下に複数のプラグ63bを配置して、p型半導体領域56bに接続することで、下部電極67bから半導体基板41までの抵抗を低減するとともに、各コンタクトホール62bの開口寸法(各プラグ63bの平面寸法)を低減できるので、プラグ63b形成時のディッシングなどを防止し、下部電極67bの平坦性をより向上することが可能になる。
次に、半導体装置2の製造工程を図面を参照して説明する。図12〜図19は、半導体装置2の製造工程中の要部断面図であり、上記図4に対応する領域が示されている。
まず、図12に示されるように、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなり、その抵抗率(比抵抗)が例えば1〜10mΩ・cm程度の低抵抗基板とされている半導体基板41を準備する。それから、半導体基板41の主面上にエピタキシャル成長法を用いて、例えば抵抗率が20Ωcm程度で膜厚が2μm程度のp型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層42を形成する。エピタキシャル層42の不純物濃度は基板41の不純物濃度よりも低く、エピタキシャル層42の抵抗率は基板41の抵抗率よりも高い。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてエピタキシャル層42の一部(打抜き層形成領域)をエッチングし、半導体基板41に達する溝54,54bを形成する。この際、溝54はLDMOSFET形成領域40Cに形成され、溝54bは容量素子形成領域40Bに形成される。それから、溝54,54bの内部を含む半導体基板41(エピタキシャル層42)上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いてp型多結晶シリコン膜を溝54,54b内を埋めるように堆積した後、溝54,54bの外部のp型多結晶シリコン膜をエッチバック法などで除去することにより、溝54,54bの内部にp型多結晶シリコン膜からなるp型打抜き層55,55bを形成する。p型打抜き層55,55bは、エピタキシャル層42を貫通し、p型打抜き層55,55bの底部は半導体基板41に到達している。このように、不純物をドープしたp型多結晶シリコン膜を溝54,54bの内部に埋め込むことにより、寄生抵抗の小さいp型打抜き層55,55bを形成することができる。なお、多結晶シリコン膜に代えて溝54,54bの内部に金属膜を埋め込むことにより、さらに寄生抵抗の小さい打抜き層を形成することもできる。また、寄生抵抗の小さい打ち抜き層が不要である場合には、高濃度かつ高エネルギーのp型不純物のイオン注入によりp型打抜き層55,55bを形成してもよい。その後、エピタキシャル層42の主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより絶縁体からなる素子分離領域43を形成する。
次に、図13に示されるように、フォトレジストパターン(図示せず)をマスクにしてエピタキシャル層42の一部にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することによって、パンチスルーストッパ用のp型ウエル44を形成する。p型ウエル44は、LDMOSFET形成領域40Cの一部に形成され、主としてLDMOSFETのソース形成領域とチャネル形成領域とに形成される。また、p型ウエル44はLDMOSFETの閾値調整用としても用いられる。
次に、エピタキシャル層42の表面をフッ酸などで洗浄した後、半導体基板41を熱処理(熱酸化処理)することなどによって、エピタキシャル層42の表面に例えば膜厚11nm程度の酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜形成用の絶縁膜45aを形成する。絶縁膜45aは、熱酸化膜に代えて、窒素を含む酸化シリコン膜、いわゆる酸窒化膜を適用してもよい。
次に、絶縁膜45aの上部にゲート電極46を形成する。ゲート電極46を形成するには、例えば、エピタキシャル層42の主面上(すなわち絶縁膜45a上)にCVD法などによりn型多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)を堆積し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてn型多結晶シリコン膜をパターニングする。これにより、パターニングされたn型多結晶シリコン膜からなるゲート電極46が、p型ウエル44の表面に絶縁膜45aを介して形成される。ゲート電極46の下の絶縁膜45aが、LDMOSFETのゲート絶縁膜45となる。
次に、エピタキシャル層42の一部にリン(P)などのn型の不純物をイオン注入することによって、n型オフセットドレイン領域48を形成する。n型オフセットドレイン領域48は、その端部がチャネル形成領域と接するように、ゲート電極46の側壁下部で終端する。
次に、p型ウエル44の表面にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することによって、n型ソース領域51を形成する。n型ソース領域51は、その端部がチャネル形成領域と接するように、ゲート電極46の側壁下部で終端する。n型ソース領域51の形成後、p型ウエル44の表面にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入(例えば斜めイオン注入)することなどにより、n型ソース領域51の下部にp型ハロー領域(図示せず)を形成することもできる。
次に、ゲート電極46の側壁に酸化シリコン(絶縁膜)などからなるサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)47を形成する。サイドウォールスペーサ47は、例えば、半導体基板41上にCVD法などで酸化シリコン膜(絶縁膜)を堆積した後、この酸化シリコン膜(絶縁膜)を異方性エッチングして形成することができる。
次に、n型オフセットドレイン領域48の一部にリン(P)などのn型の不純物をイオン注入する。これにより、n型オフセットドレイン領域48の一部には、ゲート電極46のドレイン側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサ47に対して自己整合的にn型オフセットドレイン領域49が形成される。n型オフセットドレイン領域49の不純物濃度は、n型オフセットドレイン領域48の不純物濃度よりも高く、n型オフセットドレイン領域49は、n型オフセットドレイン領域48よりも低抵抗となるので、オン抵抗(Ron)を低減することができる。また、n型オフセットドレイン領域48は、ゲート電極46に対して自己整合的に形成されるのに対し、n型オフセットドレイン領域49は、ゲート電極46の側壁のサイドウォールスペーサ47に対して自己整合的に形成されることから、n型オフセットドレイン領域49は、ゲート長方向に沿ったサイドウォールスペーサ47の膜厚に相当する分、ゲート電極46から離間して形成される。
次に、n型オフセットドレイン領域49とp型ウエル44のそれぞれの一部にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入する。このイオン注入により、n型オフセットドレイン領域49の一部には、n型オフセットドレイン領域49よりも不純物濃度が高く、かつn型オフセットドレイン領域49よりもさらにチャネル形成領域から離間したn型ドレイン領域50が形成される。また、このイオン注入により、p型ウエル44には、n型ソース領域51よりも不純物濃度が高く、かつn型ソース領域51よりも底部の位置が深いn型ソース領域52が、n型ソース領域51に接し、チャネル形成領域から離間して形成される。n型ソース領域52は、ゲート電極46の側壁のサイドウォールスペーサ47に対して自己整合的に形成され、n型ソース領域51に接して形成される。このため、n型ソース領域52は、ゲート長方向に沿ったサイドウォールスペーサ47の膜厚に相当する分、チャネル形成領域から離間して形成される。
ここまでの工程により、n型オフセットドレイン領域48とn型オフセットドレイン領域49とn型ドレイン領域50とからなるドレイン(ドレイン領域)、n型ソース領域51とn型ソース領域52とからなるソース(ソース領域)、およびゲート電極46を有するLDMOSFETのようなMISFET素子がLDMOSFET形成領域40C(のエピタキシャル層42の主面)に形成される。なお、本実施の形態でMOSFETというときは、ゲート絶縁膜に酸化膜(酸化シリコン膜)を用いたMISFETだけでなく、酸化膜(酸化シリコン膜)以外の絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたMISFETも含むものとする。
次に、p型打抜き層55,55bの上部に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてp型打抜き層55,55bの表面にフッ化ホウ素(BF2)などのp型の不純物をイオン注入することにより、p型打抜き層55,55bの上部領域にp型半導体領域56,56bを形成する。p型打抜き層55,55bの上部領域にp型半導体領域56,56bを形成することで、p型打抜き層55,55bの表面を低抵抗化することができる。
次に、図14に示されるように、半導体基板41上にCVD法などを用いて相対的に薄い窒化シリコン膜とその上の相対的に厚い酸化シリコン膜の積層膜などからなる絶縁膜61を形成し、必要に応じてその表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法などを用いて平坦化する。絶縁膜61として、酸化シリコン膜などの単体膜を用いることもできる。
次に、フォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクにして絶縁膜61をドライエッチングすることにより、絶縁膜61にコンタクトホール(開口部)62(コンタクトホール62bを含む)を形成する。コンタクトホール62は、LDMOSFET形成領域40Cのp型打抜き層55(p型半導体領域56)、ソース(n型ソース領域52)およびドレイン(n型ドレイン領域50)と容量素子形成領域40Bのp型打抜き層55b(p型半導体領域56b)のそれぞれの上部に形成される。
次に、コンタクトホール62の内部にタングステン(W)膜を主体とするプラグ(導電体部)63を埋め込む。例えば、コンタクトホール62の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜61上にバリア膜(例えば窒化チタン膜など)を形成した後、タングステン膜をCVD法などによってバリア膜上にコンタクトホール62を埋めるように形成し、絶縁膜61上の不要なタングステン膜およびバリア膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグ63(プラグ63bを含む)を形成することができる。
次に、絶縁膜61上にタングステン(W)を主体(主成分)とする導電体膜(すなわちタングステン膜)からなる配線(第1層配線)64を形成する。配線64は、例えば、絶縁膜61上にスパッタリング法などによりタングステン膜を形成し、このタングステン膜をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより形成することができる。この配線64により、LDMOSFET形成領域40Cのソース電極65aおよびドレイン電極65b、容量素子形成領域40Aの下部電極67a、および容量素子形成領域40Bの下部電極67bなどが形成される。従って、配線64、ソース電極65a、ドレイン電極65bおよび下部電極67a,67bは、同層の導電体膜により形成されている。
次に、図15に示されるように、配線64(ソース電極65a、ドレイン電極65bおよび下部電極67a,67b)を覆うように絶縁膜61上に酸化シリコン膜などからなる絶縁膜71をCVD法などにより形成する。
次に、フォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクにして絶縁膜71をドライエッチングすることにより、絶縁膜71にスルーホール(開口部)72(スルーホール72aを含む)を形成する。それから、スルーホール72の内部にタングステン(W)膜を主体とするプラグ(導電体部)73(プラグ73aを含む)を埋め込む。プラグ73は、上記プラグ63とほぼ同様にして形成することができる。
次に、図16に示されるように、容量素子形成領域40A,40Bの容量素子66a,66b形成領域に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクにして絶縁膜71をドライエッチングすることにより、絶縁膜71に開口部74(74a,74b)を形成する。容量素子形成領域40Aの開口部74aの底部では下部電極67aが露出され、容量素子形成領域40Bの開口部74bの底部では下部電極67bが露出される。
次に、開口部74の底部および側壁上を含む絶縁膜71上に、容量絶縁膜用の絶縁膜75を形成する。絶縁膜75は、窒化シリコン膜などからなり、例えばCVD法などにより形成することができる。
次に、図17に示されるように、絶縁膜75をフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングし、開口部74の底部および側壁上に絶縁膜75を残し、他の領域の不要な絶縁膜75を除去する。これにより、開口部74の底部で露出した下部電極67a,67b上に絶縁膜75が配置される。
次に、開口部74内を含む絶縁膜71上に、アルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電体膜81aを形成する。
次に、図18に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてこの導電体膜81aをパターニングすることで、パターニングされた導電体膜(アルミニウム合金膜)81aからなる配線(第2層配線)81を形成する。この配線81により、ソース配線82a、ドレイン配線82bおよび上部電極83a,83bや、各回路を接続する配線として機能する金属層が形成される。容量素子形成領域40A,40Bの開口部74の底部においては、下部電極67a,67b上に容量絶縁膜として機能する絶縁膜75を介して上部電極83a,83bが形成される。従って、配線81、ソース配線82a、ドレイン配線82bおよび上部電極83a,83bは、同層の導電体膜により形成されている。
次に、図19に示されるように、絶縁膜71上に、配線81(上部電極83a,83bを含む)を覆うように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜91をCVD法などにより形成する。
次に、フォトレジスト膜(図示せず)をエッチングマスクにして絶縁膜91をドライエッチングすることにより、絶縁膜91にスルーホール(開口部)93を形成する。それから、スルーホール93の内部にタングステン(W)膜を主体とするプラグ(導電体部)94を埋め込む。プラグ94は、上記プラグ63,73とほぼ同様にして形成することができる。
次に、絶縁膜91上に、アルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電体膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてこの導電体膜をパターニングすることで、パターニングされた導電体膜(アルミニウム合金膜)からなる配線(第3層配線)92を形成する。この配線92により、インダクタ素子95を形成する配線パターン(スパイラルパターン)や、各回路を接続する配線として機能する金属層が形成される。
次に、絶縁膜91上に、配線92を覆うように、パッシベーション膜(表面保護膜)としての絶縁膜96を形成する。絶縁膜96は、例えば、酸化シリコン膜の単体膜または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜などからなる。それから、絶縁膜96の一部を選択的に除去して配線92の一部を露出して上記ボンディングパッド35(図19では図示せず)を形成した後、半導体基板41の裏面(エピタキシャル層42を形成した側とは逆側の主面)を必要に応じて研磨し、続いて半導体基板41の裏面の全面に裏面電極97(2b)を形成する。裏面電極97は、例えばニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜をスパッタリング法で順次堆積することによって形成することができる。その後、半導体基板41はダイシングなどにより切断されて半導体チップ(半導体装置2)に個片化される。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、同じ半導体基板上に電力増幅回路用のMISFETと整合回路用の容量素子とを形成した半導体装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを構成する増幅回路の回路ブロック図である。 RFパワーモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 比較例の半導体装置の要部断面図である。 容量素子のQ値の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置のの製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 RFパワーモジュール
2 半導体装置
2a 電極
2b 裏面電極
4 配線基板
4a 上面
4b 下面
5 受動部品
6 封止樹脂
8 ボンディングワイヤ
11 絶縁体層
12 基板側端子
13 外部接続端子
13a 基準電位供給用端子
14 ビアホール
14a ビアホール
15 導体層
16 接合材
17 接合材
31A1,31A2 LDMOSFET回路
32 バイアス制御回路
33a〜33f 容量素子
34 インダクタ素子
35 ボンディングパッド
36 内部配線
40A 容量素子形成領域
40B 容量素子形成領域
40C LDMOSFET形成領域
40D インダクタ素子形成領域
41 半導体基板
42 エピタキシャル層
43 素子分離領域
44 p型ウエル
45 ゲート絶縁膜
45a 絶縁膜
46 ゲート電極
47 サイドウォールスペーサ
48 n型オフセットドレイン領域
49 n型オフセットドレイン領域
50 n型ドレイン領域
51 n型ソース領域
52 n型ソース領域
54,54b 溝
55,55b,155 p型打抜き層
56,56b,156 p型半導体領域
61 絶縁膜
62,62b コンタクトホール
63,63b プラグ
64 配線
65a ソース電極
65b ドレイン電極
66a,66b,166 容量素子
67a,67b,167 下部電極
71 絶縁膜
72,72a スルーホール
73,73a プラグ
74,74a,74b 開口部
75 絶縁膜
81 配線
82a ソース配線
82b ドレイン配線
83a,83b,183 上部電極
91 絶縁膜
92 配線
93 スルーホール
94 プラグ
95 インダクタ素子
96 絶縁膜
97 裏面電極
102A1,102A2 増幅段
103 入力端子
104 整合回路
105 出力端子
106 整合回路
107 整合回路
108 制御回路
Cp1〜Cp9 容量素子
Id1,Id2 インダクタ素子
MSL1,MSL2 マイクロストリップライン

Claims (20)

  1. MISFETにより形成された電力増幅回路を含む半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に形成された前記MISFETと、
    前記半導体基板上に形成され、それぞれ、下部電極と前記下部電極上の容量絶縁膜と前記容量絶縁膜上の上部電極とを有する前記電力増幅回路の整合回路用の複数の容量素子と、
    を備え、
    前記複数の容量素子は、容量素子を構成する2つの電極の両方がグランド電位以外に接続されるべき第1種類の容量素子と、容量素子を構成する2つの電極の一方がグランド電位に接続されるべき第2種類の容量素子とからなり、
    前記第1種類の容量素子の前記下部電極は、それよりも上層の配線に電気的に接続され、
    前記第2種類の容量素子の前記下部電極は、それよりも上層の配線を介さないで前記半導体基板に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記下部電極は、タングステン膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記下部電極は、50〜300nmの厚みのタングステン膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記容量絶縁膜は、窒化シリコン膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記上部電極は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板はグランド電位に接続されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極を更に有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記MISFETは、LDMOSFETであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記MISFETのソースが前記半導体基板に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板と前記第2種類の容量素子の前記下部電極との間に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部内に形成された導電体部とを更に備え、
    前記第2種類の容量素子の前記下部電極は、前記導電体部を介して前記半導体基板に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記導電体部は前記第2種類の容量素子の前記下部電極の下に位置していることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記導電体部は、前記第2種類の容量素子の前記下部電極と前記容量絶縁膜とが接する領域の下に位置していることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記導電体部は、タングステンプラグであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1種類の容量素子の前記下部電極は、それよりも上層の前記配線を介して、前記半導体装置に形成された他の素子または端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1種類の容量素子の前記下部電極は、前記第1種類の容量素子の前記上部電極と同層の導電体膜により形成された前記配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、高周波電力増幅モジュール用の半導体装置であることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の容量素子は、前記電力増幅回路の出力用の整合回路に用いられる前記第2種類の容量素子を含み、
    前記電力増幅回路の前記出力用の整合回路に用いられる前記第2種類の容量素子の前記上部電極を接続すべき伝送線路は、前記半導体装置には形成されておらず、前記半導体装置を搭載する配線基板に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成された複数の配線層を更に備え、
    前記下部電極は、前記複数の配線層のうちの最下層の配線層により形成され、
    前記上部電極は、前記複数の配線層のうちの前記最下層の配線層よりも1つ上層の配線層により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜とを更に備え、
    前記下部電極は前記第1絶縁膜上に形成され、
    前記第2絶縁膜は前記下部電極を覆うように前記第1絶縁膜上に形成され、
    前記第2絶縁膜には、底部で前記下部電極を露出する開口部が形成され、
    前記開口部の底部で露出する前記下部電極上に前記容量絶縁膜が形成され、
    前記開口部内の前記容量絶縁膜上に前記上部電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2005235115A 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置 Pending JP2007053124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235115A JP2007053124A (ja) 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235115A JP2007053124A (ja) 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053124A true JP2007053124A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37917390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235115A Pending JP2007053124A (ja) 2005-08-15 2005-08-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007053124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040882A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sony Corp 高周波デバイス
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016171170A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 集積回路内信号伝播構造
JP2017092275A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242605B2 (en) 2009-06-29 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011040882A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sony Corp 高周波デバイス
JP2016171170A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 集積回路内信号伝播構造
JP2017092275A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076755B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8080831B2 (en) Semiconductor device and manufacturing the same
JP4891415B2 (ja) 半導体装置
US8129784B2 (en) Semiconductor device
JP5042492B2 (ja) 半導体装置
US8026575B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the same
JP2007053124A (ja) 半導体装置
JP4601247B2 (ja) 半導体装置
JP2008258369A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006019612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012124506A (ja) 半導体装置
JP5374553B2 (ja) 半導体装置
JP2012015531A (ja) 半導体装置
JP2008252113A (ja) 半導体装置
JP2005327827A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5293696B2 (ja) 半導体装置
JP5141665B2 (ja) 半導体装置
JP2014038901A (ja) 半導体装置