JP2014038901A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038901A
JP2014038901A JP2012179288A JP2012179288A JP2014038901A JP 2014038901 A JP2014038901 A JP 2014038901A JP 2012179288 A JP2012179288 A JP 2012179288A JP 2012179288 A JP2012179288 A JP 2012179288A JP 2014038901 A JP2014038901 A JP 2014038901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
film
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179288A
Other languages
English (en)
Inventor
Komaki Inoue
駒樹 井上
Makoto Idei
誠 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012179288A priority Critical patent/JP2014038901A/ja
Publication of JP2014038901A publication Critical patent/JP2014038901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】特性の良好な半導体装置を提供する。
【解決手段】電源回路または制御回路を構成するデジタル用MOSと電気的に接続されるデジタルパッド部DPDと、高周波増幅用の回路を構成するRF用MOSと電気的に接続されるRFパッド部とを有する半導体装置を次の構成とする。デジタルパッド部DPDの下部に、デジタルパッド部DPDと電気的に接続される保護素子ESDを設け、RFパッド部の下部には、保護素子ESDを設けない。かかる構成によれば、デジタルパッド部DPDにおける静電耐圧を向上させ、また、保護素子ESDをデジタルパッド部DPDの下部に配置することで、素子形成領域の小面積化を図ることができる。また、RFパッド部の下部には、保護素子ESDを配置していないので、寄生容量に起因するノイズを低減することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、高周波信号を伝送する半導体装置に好適に利用できるものである。
携帯電話用のRFモジュールの構成部品の一つとして、電力変調された高周波信号を増幅してアンテナへ高周波信号を供給する高周波電力増幅器がある。
また、半導体集積回路に対して外部からのESD(Electro-Static Discharge、静電気放電)に対して、保護用の素子を設ける技術がある。
例えば、下記特許文献1(特開2004−87755号公報)には、ボンディングパッド(2)の下層の導体層(51)に接するように半導体n層を有するICが開示されている。この半導体n層は、半導体基盤(4)の下面との間において、チップの厚み方向にPN接合を円筒状に構成するものである。このように、チップ下面から上面の外部接続部への方向に正方向特性のダイオード(5)機能を備えることにより、外部からのESD、その他の電磁エネルギー(ノイズやサージ)に対して大きい耐量を保持させることができる(図1参照)。
また、下記特許文献2(特開2005−223245号公報)には、シリコン基板(101)上に保護素子であるダイオード(119)及び容量素子が形成され、保護素子を覆うようにシリコン酸化膜(102)が形成された半導体装置が開示されている。このシリコン酸化膜(102)上には、シリコン酸化膜よりも低い機械的強度を有する低誘電率膜103が形成され、その内部には、保護素子用電源配線(116)及び接地配線(115)からなる電源メッシュ構造が配置されている(図3、図4参照)。
なお、本欄において、(括弧)内は、各特許文献に記載の符号等を示す。
特開2004−87755号公報 特開2005−223245号公報
本発明者らは、携帯電話用のRFモジュールに用いられる高周波電力増幅器を有する半導体装置の性能の向上を検討している。
半導体装置の性能を向上させるためには、前述したESD対策が重要である。中でも、高周波電力増幅器を有する半導体装置の特性を考慮しつつ、ESD保護素子の効果的な組み込み構成の検討が必要である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1信号が印加される第1パッドと、高周波信号である第2信号が印加される第2パッドとを有する。そして、上記第1パッドの下部には、半導体素子が設けられているが、上記第2パッドの下部には、半導体素子が設けられていない。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置(高周波増幅用チップ)を示す概略ブロック図である。 実施の形態1の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図5に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図6に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図7に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図8に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図9に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図10に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図13に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図12に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図14に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図であって、図15に続く製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置(高周波増幅用チップ)のデジタルパッド部近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態1の比較例の半導体装置(高周波増幅用チップ)のデジタルパッド部近傍の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第1の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第1の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第2の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第2の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、平面図と断面図が対応する場合においても、各部位の大きさを変えて表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)を示す概略ブロック図である。図2は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成例を示す回路ブロック図である。
本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)は、高周波信号を増幅して出力する高周波増幅用の装置(高周波電力増幅器)であり、1つの半導体チップ(チップ、半導体片)CHに複数の部位(領域)が組み込まれたものである。
例えば、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)は、図1に示すように、電源回路部BATT、制御回路部CNTL、APC回路部APCおよび増幅部(信号増幅部、高周波増幅用の回路)LAmp、HAmpを有する。
また、図2に示すように、増幅部(信号増幅部)LAmpの入出力部はそれぞれパッド部(RFPD(IN)、RFPD(OUT))と接続されている。また、増幅部(信号増幅部)HAmpの入出力部もそれぞれパッド部(RFPD(IN)、RFPD(OUT))と接続されている。
増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpは、それぞれパッド部PD(IN)に入力されたRF(Radio Frequency)信号を増幅してパッド部PD(OUT)に出力する。RF信号(高周波信号)とは、電磁波や電気信号のうち、無線通信に利用できる周波数の信号を意味し、利用用途により周波数は異なるものの概ね300MHz以上の信号をこのように呼ぶ。
上記増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpのうち、増幅部LAmpは、ロウバンド(Low band)側の増幅部である。例えばGSM(Grobal System for Mobile Communications)では、概ね850〜900MHzのRF信号を増幅する。また、増幅部HAmpは、ハイバンド(High band)側の増幅部である。例えばGSMでは、概ね1800MHz〜1900MHzのRF信号を増幅する。
APC(Automatic Power Control、出力自動制御)回路部APCは、検波部(DL、DH)を介して増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpの出力を検出し、この検出信号に基づき、制御回路部CNTLおよび電源回路部BATTを介して増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpを制御する。具体的には、増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpによる増幅率を調整する。このように、増幅率を調整することで、規格により定められた信号強度での動作(例えば、通信)を行うことができる。
制御回路部CNTLは、外部からの制御信号およびAPC回路部APCの出力(検出信号)に基づき、電源回路部BATTから出力される電源電圧を制御(調整)する。この電源回路部BATTからの出力(電源電圧)によって、増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpに印加される電源電圧が変化し、増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpによる増幅率を調整することができる。
各部位(電源回路部BATT、制御回路部CNTL、APC回路部APCおよび増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmp)は、MOSトランジスタなどの素子および配線を用いて構成される。配線の一部はパッド部(外部接続端子)PDと接続されている。例えば、最上層配線が、半導体チップCHの外周まで延在しており、この外周部において露出している最上層配線の一部がパッド部PDとなる(図1参照)。
上記各部位(電源回路部BATT、制御回路部CNTL、APC回路部APCおよび増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmp)のうち、増幅部(信号増幅部)LAmp、HAmpと接続されるパッド部PDは、RF信号が伝送されるため、RFパッド部RFPDと示す。
これに対し、電源回路部BATTおよび制御回路部CNTLと接続されるパッド部PDは、デジタル信号が伝送されるため、デジタルパッド部DPDと示す。
なお、APC回路部APCにおいては、パッド部を明示していないが、例えば、検波部(DL、DH)と接続されるパッド部は、RF信号が伝送されるため、RFパッド部RFPDとなる。また、パッド部の一部には、デジタル信号が伝送されるものもある。このように、APC回路部APCと接続されるパッド部には、RFパッド部RFPDとデジタルパッド部DPDの双方があり得る。
これらパッド部PD(RFPD、DPD)は、外部接続部であり、各種信号(高周波信号、デジタル信号)が印加される部位である。例えば、これらパッド部PDは、最上層配線の露出部であり、ボンディングワイヤやバンプ電極などを介して外部素子と接続される。
図3および図4は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成を示す断面図である。図3は、領域1A(デジタルパッド部DPDの近傍)の断面図であり、図4は、領域2A(RFパッド部RFPDの近傍)の断面図である。
ここで、本実施の形態の特徴的構成について説明する。本実施の形態においては、複数のパッド部PDのうち、デジタルパッド部DPDに保護素子(ESD保護素子、ESD保護用素子、半導体素子)ESDを接続する(図2)。そして、この保護素子ESDをデジタルパッド部DPDの下部に配置する(図3参照)。これに対し、RFパッド部RFPDの下部には、ESD保護素子を配置しない(図4参照)。
このように、デジタルパッド部DPDに保護素子ESDを接続することにより、デジタルパッド部DPDにおける静電耐圧を向上させることができる。また、デジタルパッド部DPDの下部に保護素子ESDを配置することにより、素子形成領域の小面積化を図ることができる。また、RFパッド部RFPDの下部には、ESD保護素子を配置していないため、寄生容量に起因するノイズを低減することができる。このように、半導体装置(高周波増幅用チップ)の特性の向上を図ることができる。
例えば、半導体チップCHの外周に配置されるパッド部PDのうち、約半数はデジタルパッド部DPDであり、このデジタルパッド部DPDに限定して保護素子ESDを配置することにより、素子形成領域を大幅に縮小することができる。例えば、パッド部数42個のうち、24個がRFパッド部RFPD、残りの18個がデジタルパッド部DPDの半導体チップCH(製品)がある。
以下に、図3および図4を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構成をさらに詳細に説明する。
図3および図4に示すように、半導体基板Sは、領域1Aおよび領域2Aを有する。領域1Aは、デジタル用MOSトランジスタの形成領域DMOSAおよびデジタルパッド領域DPDAとを有する。MOSは、Metal Oxide Semiconductorの略である。また、MOSトランジスタは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)と呼ばれることもある。
デジタル用MOSトランジスタの形成領域DMOSAには、デジタル用MOSトランジスタ(デジタル用MISFET)TDが形成されている。
このデジタル用MOSトランジスタTDは、例えば、電源回路部BATTや制御回路部CNTLを構成する素子である。電源回路部BATTおよび制御回路部CNTLは、例えば、複数のnチャネル型MOSトランジスタやpチャネル型MOSトランジスタよりなる論理回路を有している。ここでは、複数のトランジスタのうち、nチャネル型MOSトランジスタの一つをデジタル用MOSトランジスタTDとして例示してある(図3)。
図3に示すように、デジタル用MOSトランジスタTDは、半導体基板S上にゲート酸化膜GOXを介して配置されたゲート電極Gと、ゲート電極Gの両側の半導体基板S(エピタキシャル層S2)中に配置されたソース、ドレイン領域とを有する。このソース、ドレイン領域は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有し、n型の低濃度半導体領域NMおよびn型の高濃度半導体領域NR2を有する。
ゲート電極Gおよびn型の高濃度半導体領域NR2の上部には、シリサイド膜SILが配置されている。また、ゲート電極Gの側部には、サイドウォールSWが配置されている。
また、デジタルパッド領域DPDAには、デジタルパッド部DPDが設けられている。このデジタルパッド部DPDは、前述したとおり、電源回路部BATTまたは制御回路部CNTLと接続され、デジタル信号が伝送される。図3においては、電源回路部BATTまたは制御回路部CNTLを構成するデジタル用MOSトランジスタTDとデジタルパッド部DPDが第3層配線M3を介して接続している状態を例示してある。このデジタルパッド部DPDは、最上層配線(ここでは、第4層配線M4)の露出部である。このデジタルパッド部DPDが、ボンディングワイヤやバンプ電極などを介して外部素子と接続される。
ここで、本実施の形態においては、このデジタルパッド部DPDの下部に、保護素子ESDが配置されている。この保護素子ESDは、PNPダイオードである。このPNPダイオードは、n型半導体領域NR1およびp型半導体領域PR1、PR2よりなる。
デジタル用MOSトランジスタTDおよび保護素子ESD(PNPダイオード)の上部には、4層の配線層(M1〜M4)が形成されている。また、配線層間には、プラグ(P1〜P4)が形成されている。
デジタルパッド部DPDは、前述したように配線層(M1〜M4)やプラグ(P1〜P4)を介してデジタル用MOSトランジスタTDと電気的に接続されている。また、デジタルパッド部DPDは、配線層(M1〜M4)やプラグ(P1〜P4)を介して保護素子ESD(PNPダイオード)と電気的に接続されている。例えば、図3において、p型半導体領域PR1と接続される第2層配線M2が、図3に示す断面には表れないプラグP3を介してデジタルパッド部DPDと接続される。また、p型半導体領域PR2は、p型埋め込み層PSを介して支持基板S1と接続される。これにより、デジタルパッド部DPDと接地電位(GND)が印加される支持基板(半導体基板S)S1との間に、保護素子ESD(PNPダイオード)が接続されることとなる(図2参照)。
領域1Aにおいて、デジタルパッド領域DPDAの近傍には、ダミー配線M1d、M2dが形成されている。また、素子分離領域STIも規則的に形成されている。ダミー配線M1d、M2dは、半導体基板S上に形成される素子の動作に寄与しない配線を意味する。ここでは、特定の電位が印加されないフローティング状態の配線である。
このようなダミー配線M1d、M2dや規則的に形成された素子分離領域STIを設けることで、配線(M1〜M4)や素子分離領域STIの粗密が軽減される。これにより、配線等の粗密よる製造工程の不具合(例えば、ディッシングやエロージョン)を低減することができる。また、ダミー配線等を図3に示す保護素子ESDの左側にも配置してもよい。例えば、図3に示すように、デジタルパッド領域DPDAとデジタル用MOSトランジスタTDとの間の領域にダミー配線M1d、M2dを形成してもよい。
領域2Aは、RF用MOSトランジスタの形成領域RFMOSAおよびRFパッド領域RFPDAとを有する。
RF用MOSトランジスタの形成領域RFMOSAには、RF用MOSトランジスタ(RF用MISFET)TRFが形成されている。
このRF用MOSトランジスタTRFは、例えば、増幅部LAmp、HAmpを構成する素子である。増幅部LAmp、HAmpは、例えば、複数のnチャネル型MOSトランジスタやpチャネル型MOSトランジスタよりなる論理回路を有している。ここでは、複数のトランジスタのうち、nチャネル型MOSトランジスタの一つをRF用MOSトランジスタTRFとして例示してある(図4)。
図4に示すように、RF用MOSトランジスタTRFは、半導体基板S上にゲート酸化膜GOXを介して配置されたゲート電極Gと、ゲート電極Gの両側の半導体基板S(エピタキシャル層S2)中に配置されたソース、ドレイン領域とを有する。このソース、ドレイン領域は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有し、n型の低濃度半導体領域NMおよびn型の高濃度半導体領域NR2を有する。
ゲート電極Gおよびn型の高濃度半導体領域NR2の上部には、シリサイド膜SILが配置されている。また、ゲート電極Gの側部には、サイドウォールSWが配置されている。
また、RFパッド領域RFPDAには、RFパッド部RFPDが設けられている。このRFパッド部RFPDは、前述したとおり、増幅部LAmp、HAmp等と接続され、RF信号が伝送される。図4においては、増幅部LAmp、HAmpを構成するRF用MOSトランジスタTRFとRFパッド部RFPDが第3層配線M3を介して接続している状態を例示してある。このRFパッド部RFPDは、最上層配線(ここでは、第4層配線M4)の露出部である。このRFパッド部RFPDが、ボンディングワイヤやバンプ電極などを介して外部素子と接続される。
ここで、本実施の形態においては、このRFパッド部RFPDの下部には、保護素子ESDが配置されておらず、このRFパッド部RFPD下部には、素子分離領域STIが設けられている。
RF用MOSトランジスタTRFの上部には、4層の配線層(M1〜M4)が形成されている。また、配線層間には、プラグ(P1〜P4)が形成されている。
RFパッド部RFPDは、前述したように配線層(M1〜M4)やプラグ(P1〜P4)を介してRF用MOSトランジスタTRFと電気的に接続されている。
また、領域2Aにおいて、RFパッド部RFPDの近傍(ここでは、図4の右側)には、ダミー配線M1d、M2dが形成されている。また、素子分離領域STIも規則的に形成されている。ダミー配線M1d、M2dは、半導体基板S上に形成される素子の動作に寄与しない配線を意味する。ここでは、特定の電位が印加されないフローティング状態の配線である。
このようなダミー配線M1d、M2dや規則的に形成された素子分離領域STIを設けることで、配線(M1〜M4)や素子分離領域STIの粗密が軽減される。これにより、配線等の粗密よる製造工程の不具合(例えば、ディッシングやエロージョン)を低減することができる。
但し、図4に示すように、RFパッド領域RFPDAとRF用MOSトランジスタTRFとの間の領域には、ダミー配線(M1d、M2d)が設けられていない。このように、RFパッド領域RFPDAとRF用MOSトランジスタTRFとを接続する配線(図4においては、第3層配線M3)と交差するダミー配線を設けないことが好ましい。これにより、RFパッド部RFPDとダミー配線との寄生容量に起因するノイズを低減することができる。
また、RFパッド領域RFPDAとRF用MOSトランジスタTRFとの接続配線(図4においては、第3層配線M3)はできるだけ短くすることが好ましい。即ち、RFパッド部RFPDの近傍にRF用MOSトランジスタTRFで構成される回路部(例えば、増幅部LAmp、HAmp等)を配置し、回路部からRFパッド部RFPDへの引き回しを短くすることが好ましい。
以上詳細に説明したように本実施の形態の半導体装置によれば、半導体装置(高周波増幅用チップ)の特性の向上を図ることができる。なお、詳細については、以下の製法説明の後においても比較例と対比しながら説明する。
[製法説明]
次いで、図5〜図17を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図5〜図17は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図5および図6に示すように、支持基板S1と、その上部に配置されたエピタキシャル層S2とを有する半導体基板Sを準備する。半導体基板Sは、例えば、略円形のウエハ状の基板である。支持基板S1は、p型の単結晶シリコンからなり、その抵抗率は、例えば1〜2mΩcmである。エピタキシャル層S2は、例えば、p型の単結晶シリコンからなり、支持基板S1(単結晶シリコン)上にエピタキシャル成長法を用いて形成することができる。エピタキシャル層S2の膜厚は例えば1〜2μm程度である。
次いで、エピタキシャル層S2の主表面に素子分離領域STIを形成する。例えば、半導体基板Sの活性領域となる領域を窒化シリコン膜で覆い、上記窒化シリコン膜をマスクとしてエピタキシャル層S2をエッチングすることにより、分離溝を形成する。次いで、この分離溝の内部を含むエピタキシャル層S2上に絶縁膜として例えば酸化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法などを用いて堆積する。次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて分離溝以外の絶縁膜を除去する。これにより、分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域(トレンチ分離)STIを形成することができる。このような素子分離方法をSTI(shallow trench isolation)法という。なお、STI法に変えてLOCOS(local oxidation of silicon)法を用いて素子分離を行ってもよい。この場合、上記窒化シリコン膜をマスクとして半導体基板(エピタキシャル層S2)Sを熱酸化することにより素子分離領域を形成する。
例えば、素子形成領域STIは、デジタル用MOSトランジスタTDの形成領域、RF用MOSトランジスタの形成領域、および保護素子ESD(PNPダイオード)の形成領域をそれぞれ囲むように形成する。このように、素子分離領域STIで囲まれた領域を活性領域と呼ぶことがある。
また、上記活性領域を区画する素子形成領域STI以外に、本来、素子分離領域STIを形成する必要がない領域において、素子分離領域STIを形成してもよい。このように、規則的に素子分離領域STIを形成することにより、素子形成領域STIの粗密が軽減され、例えば、上記CMP時の研磨量の均一性を向上させることができる。このように、パターンの粗密に起因する製造工程の不具合を低減することができる。
次いで、エピタキシャル層S2にp型埋め込み層(p型シンカー)PSを形成する。例えば、エピタキシャル層S2上の図示しないフォトレジスト膜をマスクとして支持基板S1に到達する溝を形成する。次いで、上記フォトレジスト膜を除去した後、溝の内部を含むエピタキシャル層S2上に導電性膜として例えば多結晶シリコン膜をホウ素(B)などのp型不純物をドープしながらCVD法などを用いて堆積する。次いで、溝以外のp型の多結晶シリコン膜をCMP法などを用いて除去する。これにより、溝の内部にp型の多結晶シリコン膜が埋め込まれたp型埋め込み層PSを形成することができる。p型埋め込み層PSを介して後述するp型半導体領域PR2と支持基板S1とを電気的に接続することができる。言い換えれば、p型埋め込み層PSを介して後述するp型半導体領域PR2を半導体基板Sの裏面側(支持基板S1側)に引き出すことができる。
次いで、図7および図8に示すように、エピタキシャル層S2の主表面に、ESD保護素子として、PNPダイオードを形成する。また、エピタキシャル層S2の主表面に、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDを形成する。
まず、エピタキシャル層S2上に図示しないフォトレジスト膜をマスクとして、リン等のn型不純物をイオン注入することにより、n型半導体領域NR1を形成する。
次いで、エピタキシャル層S2の表面を清浄化した後、エピタキシャル層S2上にゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)GOXとして酸化シリコン膜を形成する。例えば、エピタキシャル層S2の表面を熱酸化することにより酸化シリコン膜を形成する。ゲート酸化膜GOXとして、窒化シリコン膜などの他の絶縁膜を用いてもよい。また、酸化膜と窒化膜の積層膜をゲート酸化膜GOXとして用いてもよい。また、成膜方法としてCVD法などを用いてもよい。
次いで、ゲート酸化膜GOX上に、導電性膜として、例えば、多結晶シリコン膜をCVD法などを用いて形成する。次いで、図示しないフォトレジスト膜をマスクとして、導電性膜および酸化シリコン膜(ゲート酸化膜GOX)をエッチングすることにより、ゲート電極Gを形成する。次いで、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去する。
次いで、ゲート電極Gの両側のエピタキシャル層S2中に、n型の低濃度半導体領域NMを形成する。例えば、ゲート電極Gをマスクとして、n型の不純物イオンをイオン注入する。
次いで、ゲート電極Gの側壁に絶縁膜よりなるサイドウォール(側壁絶縁膜、側壁スペーサ)SWを形成し、さらに、ゲート電極GおよびサイドウォールSWの合成体の両側のエピタキシャル層S2中に、n型の高濃度半導体領域NR2を形成する。例えば、半導体基板S1上に絶縁膜として酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜をCVD法などを用いて堆積し、この絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)法などを用いて異方性エッチングする。これにより、ゲート電極Gの側壁に絶縁膜よりなるサイドウォールSWを残存させることができる。次いで、ゲート電極GおよびサイドウォールSWの合成体の両側のエピタキシャル層S2中に、n型の不純物イオンをイオン注入する。
次いで、図9および図10に示すように、エピタキシャル層S2上に図示しないフォトレジスト膜をマスクとして、ボロン等のp型不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域PR1、PR2を形成する。なお、これまでの上記イオン注入工程において、不純物イオンの注入が不要な領域は、予めフォトレジスト膜でマスクしておく。
次いで、半導体基板Sに対して、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法等などを用いて熱処理を施すことにより、これまでの工程で注入された不純物を活性化する。
これにより、n型の低濃度半導体領域NMおよびn型の高濃度半導体領域NR2よりなるLDD構造のソース・ドレイン領域を有するRF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDを形成することができる。また、ESD保護素子として、n型半導体領域NR1およびp型半導体領域PR1、PR2よりなるPNPダイオードを形成することができる。
なお、ここでは、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDとしてnチャネル型MISFETを例示したが、nチャネル型MISFETの他、pチャネル型MISFETを形成してもよい。この場合、例えば、エピタキシャル層S2中にp型ウエルおよびn型ウエルを形成し、p型ウエルの主表面にnチャネル型MISFETを形成し、n型ウエルの主表面にpチャネル型MISFETを形成する。また、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDの各部位の構成、例えば、ゲート酸化膜GOXの膜厚や膜種、ゲート電極Gの材料やソース・ドレイン領域の不純物の濃度やその深さなどを異なるものとし、これらのトランジスタの各部位を個別に形成してもよい。
また、RF用MOSトランジスタTRFまたはデジタル用MOSトランジスタTDとして他の構成のトランジスタを用いてもよい。例えば、RF用MOSトランジスタTRFとして、LDMOS(Laterally Diffused MOS:横方向拡散MOS)トランジスタを用いてもよい。
また、保護素子ESDとして、PNPダイオードに代えてNPNダイオードを形成してもよい。
図11は、PNPダイオードの構成例を示す平面図である。図9および図11に示すように、素子分離領域STIで囲まれた活性領域(p型のエピタキシャル層S2)内に、n型半導体領域NR1が配置され、このn型半導体領域NR1の内部にp型半導体領域PR1が配置される。さらに、n型半導体領域NR1を囲むようにp型半導体領域PR2が配置される。例えば、図3の保護素子ESD部は、図11のA−A断面部と対応する。なお、図11においては、p型半導体領域PR1、PR2上のプラグP1も図示してある。
次いで、図12および図13に示すように、シリサイド膜SILを形成する。シリサイド膜SILの形成が不要な領域をシリサイドブロッキング膜(例えば、窒化シリコン膜)で覆った後、金属膜を形成する。例えば、半導体基板S1上に、絶縁膜として、窒化シリコン膜をCVD法などにより形成し、窒化シリコン膜をパターニングすることにより、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTD上に開口を有するシリサイドブロッキング膜(図示せず)を形成する。
次いで、半導体基板S1上に、金属膜(図示せず)として例えばニッケル(Ni)膜をスパッタリング法などを用いて形成する。ニッケル膜の他、チタン(Ti)膜、コバルト(Co)膜、またはプラチナ(Pt)膜などの金属膜を用いてもよい。次いで、半導体基板S1に対して熱処理を施すことにより、金属膜とRF用MOSトランジスタTRFのゲート電極Gおよびソース・ドレイン領域を構成するシリコンとを反応させて、シリサイド膜(ここでは、ニッケルシリサイド膜)SILを形成する。また、金属膜とデジタル用MOSトランジスタTDのゲート電極Gおよびソース・ドレイン領域を構成するシリコンとを反応させて、シリサイド膜(ここでは、ニッケルシリサイド膜)SILを形成する。次いで、未反応の金属膜およびシリサイドブロッキング膜を除去する。このようにして、RF用MOSトランジスタTRFのゲート電極Gおよびソース・ドレイン領域上と、デジタル用MOSトランジスタTDのゲート電極Gおよびソース・ドレイン領域上とにシリサイド膜(金属シリサイド膜)SILを形成する。
次いで、図14および図15に示すように、第1層配線M1およびプラグP1、P2を形成する。例えば、半導体基板S上に、窒化シリコン膜とその上部の酸化シリコン膜との積層膜よりなる層間絶縁膜IL1を形成する。これらの膜は、例えば、CVD法を用いて形成することができる。次いで、必要に応じて層間絶縁膜IL1の表面をCMP法などを用いて平坦化する。
次いで、層間絶縁膜IL1をパターニングすることにより、コンタクトホールを形成する。ここでは、例えば、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域、およびp型半導体領域PR1、PR2上の層間絶縁膜IL1を選択的に除去することによりコンタクトホールを形成する。
次いで、コンタクトホールの内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグ(コンタクト部)P1を形成する。例えば、コンタクトホールの内部を含む層間絶縁膜IL1上に、バリア膜として、例えば、チタン膜および窒化チタン膜の積層膜をスパッタリング法などで堆積する。次いで、バリア膜上に、主導電性膜として、タングステン(W)膜を、コンタクトホールを埋め込む程度の膜厚で、CVD法などを用いて堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上の不要なバリア膜および主導電性膜をCMP法などを用いて除去する。これにより、コンタクトホールの内部に、バリア膜および主導電性膜よりなるプラグP1を形成することができる。ここでは、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域、およびp型半導体領域PR1、PR2上にプラグP1を形成する(図11等参照)。なお、RF用MOSトランジスタTRFやデジタル用MOSトランジスタTDのゲート電極G上などにもプラグP1を形成してもよい。
次いで、層間絶縁膜IL1およびプラグP1上に、導電性膜として、例えば、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、およびチタン/窒化チタン膜よりなる積層膜を、スパッタリング法などを用いて順次堆積する。次いで、上記積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることによりプラグP1上に第1層配線M1を形成する。この際、ダミー配線M1dも形成する。このように、ダミー配線M1dを形成することにより、パターンの粗密に起因する製造工程の不具合を低減することができる。
次いで、第1層配線M1上に、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜IL2を、CVD法などを用いて形成する。次いで、必要に応じて層間絶縁膜IL2の表面を平坦化した後、層間絶縁膜IL2をパターニングすることにより、第1層配線M1上にコンタクトホールを形成する。上記パターニングの際、アルミニウム膜上のチタン/窒化チタン膜の積層膜をエッチングにより除去してもよい。この場合、コンタクトホールの底部には、アルミニウム膜が露出することとなる。
ここでは、第1層配線M1のうち、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域と接続される第1層配線M1とp型半導体領域PR1と接続される第1層配線M1上の層間絶縁膜IL2を選択的に除去することによりコンタクトホールを形成する。
次いで、コンタクトホールの内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグ(コンタクト部)P2を形成する。プラグP2は、プラグP1と同様に形成することができる。ここでは、第1層配線M1のうち、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域と接続される第1層配線M1とp型半導体領域PR1と接続される第1層配線M1上にプラグP2を形成する。
次いで、図16および図17に示すように、第2層配線M2、第3層配線M3、第4層配線M4およびパッシベーション膜(表面保護膜)PASを形成する。
例えば、層間絶縁膜IL2およびプラグP2上に、導電性膜として、例えば、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、およびチタン/窒化チタン膜よりなる積層膜を、スパッタリング法などを用いて順次堆積する。次いで、上記積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより第2層配線M2を形成する。この際、ダミー配線M2dも形成する。このように、ダミー配線M2dを形成することにより、パターンの粗密に起因する製造工程の不具合を低減することができる。
次いで、第2層配線M2上に、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜IL3を、CVD法などを用いて形成する。次いで、必要に応じて層間絶縁膜IL3の表面を平坦化した後、層間絶縁膜IL3をパターニングすることにより、第2層配線M2上にコンタクトホールを形成する。上記パターニングの際、アルミニウム膜上のチタン/窒化チタン膜の積層膜をエッチングにより除去してもよい。この場合、コンタクトホールの底部には、アルミニウム膜が露出することとなる。
次いで、コンタクトホールの内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグ(コンタクト部)P3を形成する。プラグP3は、プラグP1と同様に形成することができる。ここでは、RF用MOSトランジスタTRFおよびデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域と接続される第2層配線M2上にプラグP3を形成する。また、図17に示す断面には表れないが、p型半導体領域PR1と接続される第2層配線M2上にプラグ(P3)を形成する。
次いで、層間絶縁膜IL3およびプラグP3上に、導電性膜として、例えば、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、およびチタン/窒化チタン膜よりなる積層膜を、スパッタリング法などを用いて順次堆積する。次いで、上記積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることによりプラグP3上に第3層配線M3を形成する。この第3層配線M3を介してデジタル用MOSトランジスタTDのソース・ドレイン領域とp型半導体領域PR1とが接続される。
次いで、第3層配線M3上に、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜IL4を、CVD法などを用いて形成する。次いで、必要に応じて層間絶縁膜IL4の表面を平坦化した後、層間絶縁膜IL4をパターニングすることにより、第3層配線M3上にコンタクトホールを形成する。次いで、コンタクトホールの内部に導電性膜を埋め込むことによりプラグ(コンタクト部)P4を形成する。プラグP4は、プラグP1と同様に形成することができる。ここでは、後述するパッド部(DPD、RFPD)の下部にそれぞれ2つのプラグP4を配置している。
次いで、層間絶縁膜IL4およびプラグP4上に、導電性膜として、例えば、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜、およびチタン/窒化チタン膜よりなる積層膜を、スパッタリング法などを用いて順次堆積する。次いで、上記積層膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより第4層配線M4を形成する。ここでは、第4層配線M4が最上層配線となっている。
次いで、第4層配線M4(最上層配線)上に、パッシベーション膜(表面保護膜)PASとして、例えば、酸化シリコン膜PASaとその上部の窒化シリコン膜PASbとの積層膜を形成する。これらの膜は、例えば、CVD法を用いて形成することができる。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、第4層配線M4上のパッシベーション膜PASをエッチング除去し、さらに、チタン/窒化チタン膜の積層膜をエッチングすることにより第4層配線のアルミニウム膜を露出させる。このアルミニウム膜の露出領域が、パッド部(DPD、RFPD)となる。
なお、本実施の形態においては、4層の配線(M1〜M4)を形成したが、配線層数は、これに限定されるものではない。また、各素子とプラグや配線との接続形態についても上記のものに制限されるものではない。例えば、デジタル用MOSトランジスタTDのゲート電極G上のプラグを4層の配線(M1〜M4)等と接続してもよい。
次いで、必要に応じて、略円形のウエハ状の半導体基板Sの上記パッド部(DPD、RFPD)を利用し、半導体装置の特性または良否の試験(プローブテスト)を行う。次いで、略円形のウエハ状の半導体基板Sをダイシングし、略矩形状の複数の半導体チップに分離(個片化)する。なお、ダイシングの前に、半導体基板Sの裏面研削を行い、基板の薄膜化を図ってもよい。
この後、半導体チップを、配線基板などの上に搭載(接着、ダイボンディング)し、上記パッド部(DPD、RFPD)と配線基板の端子とを金線などからなるワイヤ(導電性部材)で接続する(ワイヤボンディング、図19参照)。この際、パッド部(ボンディングパッド部、DPD、RFPD)から露出しているアルミニウム膜とワイヤを構成する金膜が接触し、金とアルミニウムとの合金膜が形成される。
その後、必要に応じて、半導体チップおよびワイヤを覆うように封止樹脂(モールド樹脂)を形成し、封止する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置(図3、図4参照)を製造することができる。
このように、本実施の形態の半導体装置においては、デジタルパッド部DPDの下部に、このデジタルパッド部DPDと電気的に接続された保護素子ESDを配置している(図3参照)。これにより、デジタルパッド部DPDに侵入する静電気(ESD)を吸収し、回路の誤動作や回路の静電破壊を防止することができる。このように、半導体装置の特性(静電耐圧)を向上させることができる。また、保護素子ESDをデジタルパッド部DPDの下部を避けて配置する場合と比較し、素子形成領域の小面積化を図ることができる。
また、本実施の形態の半導体装置においては、RFパッド部RFPDの下部には、保護素子ESDを配置していないので、寄生容量(容量性カップリング)に起因する信号歪み(ノイズ)を低減することができる。
図18は、本実施の形態の比較例の半導体装置(高周波増幅用チップ)の構成を示す断面図である。携帯電話用の高周波電力増幅器などにおいては、高周波信号を増幅してアンテナへ供給するなど、高周波信号の伝送が行われるが、伝送させた信号がそのまま出力されず、歪成分(ノイズ)の混ざった信号が伝送されやすいといった“歪特性”が生じる場合がある。この歪成分(ノイズ)は、寄生容量を介して発生し易い。例えば、図18に示すように、RFパッド部RFPDの下部に保護素子ESDを配置した場合、高周波信号(RF Signal)が、RFパッド部RFPDと第2層配線M2との間の寄生容量(容量性カップリング)を介してノイズとして漏れることにより、他の配線(例えば、第3層配線M3)に影響する。その結果、伝送される高周波信号に歪成分(ノイズ)が混ざった状態で伝送されてしまう。
これに対し、本実施の形態の半導体装置においては、RFパッド部RFPDの下部には、保護素子ESDを配置していないので、寄生容量(容量性カップリング)に起因する信号歪み(ノイズ)を低減することができる。これにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、保護素子ESDとして、線対称の形状に配置されたPNPダイオード(n型半導体領域NR1、p型半導体領域PR1、PR2、図11参照)を用いている。さらに、デジタルパッド部DPDの下部に、この保護素子ESD(保護素子ESD上のプラグや配線も含む)を、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置した。これにより、ボンディングワイヤによる応力が保護素子ESDに均一に加わることとなる(図19の矢印部参照)。よって、半導体装置の特性変動のばらつきを低減することができる。また、応力による素子破壊を低減することができる。図19は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)のデジタルパッド部近傍の構成を示す断面図である。デジタルパッド部DPDには、ワイヤ(ボンディングワイヤ)Wがボンディングされている。図20は、本実施の形態の比較例の半導体装置(高周波増幅用チップ)のデジタルパッド部近傍の構成を示す断面図である。
図20に示すように、保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線(C)に対して非線対称に配置した場合、半導体装置の特性変動のばらつきが大きくなる恐れがある。また、保護素子ESDに不均一な応力が加わることにより、応力の集中により素子中にウイークポイントが生じ、素子特性の劣化や素子破壊が生じる恐れがある(図20の矢印部参照)。
これに対し、図19に示すように、保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線(C)に対して線対称に配置することにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
なお、保護素子ESDは、デジタルパッド部DPDの中心線(C)に対してほぼ線対称に配置されていればよい。例えば、マスクずれなどを考慮し、デジタルパッド部DPDの中心線領域(中心線(C)からデジタルパッド部DPDの開口幅の±5%の領域)内に、保護素子ESDのn型半導体領域NR1の中心線(例えば、図11のA−A線とその中点において直交する線)が位置するように配置することが好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、デジタルパッド部DPDの下部に、一つの保護素子ESDを配置した(図3参照)が、2つ以上の保護素子ESDを配置してもよい。
図21は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第1の構成を示す断面図であり、図22は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第1の構成を示す平面図である。図21の断面図は、例えば、図22のA−A部に対応する。
図21および図22に示すように、デジタルパッド部DPDの下部に、2つの保護素子ESDを配置してもよい。保護素子ESDの配置数以外は、実施の形態1と同様である。
図22に示すデジタルパッド部DPD、即ち、第4層配線(アルミニウム膜)の露出領域は、例えば、X方向の幅(長さ)が、約100μm、Y方向の幅(長さ)が、約100μmの略矩形状である。これに対し、保護素子ESDの形成領域、例えば、保護素子ESDが形成される活性領域は、例えば、X方向の幅(長さ)が、約30μm、Y方向の幅(長さ)が、約70μmの略矩形状である(図11参照)。
よって、図22に示すように、デジタルパッド部DPDの下部に保護素子ESDを縦長に配置し、これらをX方向に2個並べて配置することが可能である。この場合、例えば、2つの保護素子ESDのp型半導体領域PR1をそれぞれデジタルパッド部DPDと接続することで、デジタルパッド部DPDと接地電位(GND)が印加される支持基板(半導体基板S)S1との間に、並列に2つの保護素子ESDが接続されることとなる。
このように、保護素子ESDの配置数を増やすことにより、半導体装置の静電耐圧をさらに向上させることができる。また、保護素子ESDをデジタルパッド部DPDの下部を避けて配置する場合と比較し、素子形成領域の小面積化を図ることができる。
さらに、図21に示すように、2つの保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置することが好ましい。例えば、デジタルパッド部DPDの中心線の両側に2つの保護素子ESD(保護素子ESD上のプラグや配線も含む)をほぼ線対称に配置する。
例えば、マスクずれなどを考慮し、デジタルパッド部DPDの中心線領域(中心線からデジタルパッド部DPDの開口幅の±5%の領域)内に、2つの保護素子ESDのp型半導体領域PR2間の中心線(例えば、図22のA−A線とその中点において直交する線)が位置するように配置することが好ましい。
このように、2つの保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置することにより、ボンディングワイヤによる応力が2つの保護素子ESDに均一に加わる。よって、半導体装置の特性変動のばらつきを低減することができ、応力による素子破壊を低減することができる。
図23は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第2の構成を示す断面図であり、図24は、本実施の形態の半導体装置(高周波増幅用チップ)の第2の構成を示す平面図である。図23の断面図は、例えば、図24のA−A部に対応する。
図23および図24に示すように、デジタルパッド部DPDの下部に、3つの保護素子ESDを配置してもよい。保護素子ESDの配置数以外は、実施の形態1と同様である。
図24に示すデジタルパッド部DPD、即ち、第4層配線(アルミニウム膜)の露出領域は、例えば、X方向の幅(長さ)が、約100μm、Y方向の幅(長さ)が、約100μmの略矩形状である。これに対し、保護素子ESDの形成領域、保護素子ESDが形成される活性領域は、例えば、X方向の幅(長さ)が、約30μm、Y方向の幅(長さ)が、約70μmの略矩形状である(図11参照)。
よって、図23に示すように、デジタルパッド部DPDの下部に保護素子ESDを縦長に配置し、これらをX方向に3個並べて配置することが可能である。この場合、例えば、3つの保護素子ESDのp型半導体領域PR1をそれぞれデジタルパッド部DPDと接続することで、デジタルパッド部DPDと接地電位(GND)が印加される支持基板(半導体基板S)S1との間に、並列に3つの保護素子ESDが接続されることとなる。
このように、保護素子ESDの配置数を増やすことにより、半導体装置の静電耐圧をさらに向上させることができる。また、保護素子ESDをデジタルパッド部DPDの下部を避けて配置する場合と比較し、素子形成領域の小面積化を図ることができる。
さらに、図23に示すように、3つの保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置することが好ましい。例えば、3つの保護素子ESDのうち中央の保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置する。
例えば、マスクずれなどを考慮し、デジタルパッド部DPDの中心線領域(中心線からデジタルパッド部DPDの開口幅の±5%の領域)内に、中央の保護素子ESDのn型半導体領域NR1の中心線(例えば、図24のA−A線とその中点において直交する線)が位置することが好ましい。
このように、3つの保護素子ESDを、デジタルパッド部DPDの中心線に対して線対称に配置することにより、ボンディングワイヤによる応力が3つの保護素子ESDに均一に加わる。よって、半導体装置の特性変動のばらつきを低減することができ、応力による素子破壊を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A 領域
S1 半導体基板
2A 領域
APC APC回路部
BATT 電源回路部
CH 半導体チップ
CNTL 制御回路部
DA デジタル用MOS形成領域
DH 検波部
DL 検波部
DPD デジタルパッド部
DPDA デジタルパッド領域
ESD 保護素子
G ゲート電極
GOX ゲート酸化膜
HAmp 増幅部
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
LAmp 増幅部
M1 第1層配線
M2 第2層配線
M3 第3層配線
M4 第4層配線
NM 低濃度半導体領域
NR1 n型半導体領域
NR2 n型の高濃度半導体領域
P1 プラグ
P1 プラグ
P2 プラグ
P3 プラグ
P4 プラグ
PAS パッシベーション膜
PASa 酸化シリコン膜
PASb 窒化シリコン膜
PD パッド部
PR1 p型半導体領域
PR2 p型半導体領域
PS 型埋め込み層
RFPD RFパッド部
RFPDA RFパッド領域
S 半導体基板
S1 支持基板
S2 エピタキシャル層
SIL シリサイド膜
STI 素子分離領域
SW サイドウォール
TD デジタル用MOSトランジスタ
TRF RF用MOSトランジスタ
W ワイヤ

Claims (17)

  1. 第1信号が印加される第1パッドと、
    高周波信号である第2信号が印加される第2パッドと、
    前記第1パッドの下部に設けられた半導体素子と、を有し、
    前記第2パッドの下部には、前記半導体素子が設けられていない半導体装置。
  2. 前記半導体素子は、前記第1パッドと電気的に接続されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子は、ダイオードである請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ダイオードは、
    第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と接する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と接する前記第1導電型の第3半導体領域と、
    を有する請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記ダイオードは、前記第1パッドの中心線に対して線対称に配置されている請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第2パッドの下部には、絶縁膜よりなる素子分離領域が配置されている請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第2パッドには、高周波増幅用の回路を構成する第1トランジスタが接続されている請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記第2パッドと前記第1トランジスタとの間には、ダミー配線が形成されていない請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1パッドは、電源回路または制御回路に接続されている請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記第1パッドは、前記電源回路または前記制御回路を構成する第2トランジスタが接続されている請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第1パッドと前記第2トランジスタとの間には、ダミー配線が形成されている請求項10記載の半導体装置。
  12. 電源回路または制御回路を構成する第1トランジスタと電気的に接続される第1パッドと、
    高周波増幅用の回路を構成する第2トランジスタと電気的に接続される第2パッドと、
    前記第1パッドの下部に設けられ、前記第1パッドと電気的に接続されるESD保護用の素子と、を有し、
    前記第2パッドの下部には、前記ESD保護用の素子が設けられていない半導体装置。
  13. 前記ESD保護用の素子は、ダイオードであり、
    第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と接する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と接する前記第1導電型の第3半導体領域と、
    を有する請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記ダイオードは、前記第1パッドの中心線に対して線対称に配置されている請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第2パッドの下部には、絶縁膜よりなる素子分離領域が配置されている請求項12記載の半導体装置。
  16. 電源回路または制御回路を構成する第1トランジスタと電気的に接続される第1パッドと、
    高周波増幅用の回路を構成する第2トランジスタと電気的に接続される第2パッドと、
    前記第1パッドの下部に設けられ、前記第1パッドと電気的に接続されるESD保護用の素子と、を有し、
    前記第2パッドの下部には、前記ESD保護用の素子が設けられておらず、
    前記第2パッドの下部には、絶縁膜よりなる素子分離領域が設けられている半導体装置。
  17. 前記第1パッドと前記第1トランジスタとの間には、ダミー配線が形成され、
    前記第2パッドと前記第2トランジスタとの間には、ダミー配線が形成されていない請求項16記載の半導体装置。
JP2012179288A 2012-08-13 2012-08-13 半導体装置 Pending JP2014038901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179288A JP2014038901A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179288A JP2014038901A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038901A true JP2014038901A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50286816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179288A Pending JP2014038901A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014038901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777243B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US8334580B2 (en) Semiconductor chip comprising a directional coupler having a specific main line and sub-line arrangement
TWI569445B (zh) 半導體裝置
US10347625B2 (en) Linearity and lateral isolation in a BiCMOS process through counter-doping of epitaxial silicon region
JP2001267433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5042492B2 (ja) 半導体装置
TWI725404B (zh) 被形成以充當天線開關的半導體元件
JP2007243140A (ja) 半導体装置、電子装置および半導体装置の製造方法
WO2013024677A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
JP2004039657A (ja) 半導体装置
US20080265373A1 (en) Semiconductor device
JP2007053124A (ja) 半導体装置
JP2004096119A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191031A (ja) 横方向拡散型電界効果型半導体装置
JP2005064248A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8669610B2 (en) Gate protection diode for high-frequency power amplifier
JP2014038901A (ja) 半導体装置
US7468546B2 (en) Semiconductor device with a noise prevention structure
JP2010171037A (ja) 半導体装置
JP2006013070A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5374553B2 (ja) 半導体装置
JP2008252113A (ja) 半導体装置
JP2013110149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012124506A (ja) 半導体装置
JP2005327827A (ja) 半導体装置およびその製造方法