JP2001267433A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001267433A
JP2001267433A JP2000071795A JP2000071795A JP2001267433A JP 2001267433 A JP2001267433 A JP 2001267433A JP 2000071795 A JP2000071795 A JP 2000071795A JP 2000071795 A JP2000071795 A JP 2000071795A JP 2001267433 A JP2001267433 A JP 2001267433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
layer
region
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267433A5 (ja
JP3810246B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Tashiro
嘉靖 田代
Nobuhiro Ryu
信博 笠
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Hiroyasu Ishizuka
裕康 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000071795A priority Critical patent/JP3810246B2/ja
Priority to TW090104497A priority patent/TW517353B/zh
Priority to US09/804,193 priority patent/US6621108B2/en
Priority to KR1020010013105A priority patent/KR100698990B1/ko
Publication of JP2001267433A publication Critical patent/JP2001267433A/ja
Publication of JP2001267433A5 publication Critical patent/JP2001267433A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810246B2 publication Critical patent/JP3810246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護回路を構成するサイリスタのターンオン
時間を短縮する。 【解決手段】 埋込絶縁層4B上に形成された半導体層
4Cに、サイリスタ保護素子の寄生PNPNサイリスタ
THおよびトリガ素子TRを設け、その寄生PNPNサ
イリスタTHのトリガ電極(ゲート)と、トリガ素子T
Rのバックゲートとを同一のpウエル5P1に設けて電
気的に接続し、トリガ素子TRの降伏により発生した基
板電流によって寄生PNPNサイリスタTHが駆動する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、サイリスタ構造の保護回路
を有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程における微細加工技術の
進歩により、半導体装置を構成する素子や配線等の微細
化が進められており、これに伴って半導体装置の性能が
益々向上している。しかし、一方で微細化された素子や
配線等は、静電気等のような過電圧に極めて弱く、破壊
しやすいという問題があり、半導体装置の信頼性を確保
するためには、静電気等による劣化および破壊現象にお
けるメカニズムの解明とともに、保護構造の確立が強く
要望されている。
【0003】ところで、本発明者はサイリスタ構造の保
護回路について調査した結果、例えば特開平8−306
872号公報には、入力端子に接続された保護用MOS
電界効果トランジスタのゲート端子とソース端子とが、
寄生PNPNサイリスタのトリガ端子およびその寄生P
NPNサイリスタにおけるNPNトランジスタのコレク
タ・エミッタ間に接続された等価基板抵抗を介して接地
電位に電気的に接続される構造が開示されている。この
技術においては、上記コレクタ・エミッタ間の等価基板
抵抗の電圧降下により上記NPNトランジスタのベース
電位を上昇させて寄生PNPNサイリスタを駆動させる
回路構造が開示されている。また、この公報には、絶縁
基板上の半導体層に寄生PNPNサイリスタおよび保護
用MOS電界効果トランジスタを設ける技術が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記サイリ
スタ構造の保護回路技術においては、以下の課題がある
ことを本発明者は見出した。
【0005】すなわち、第1に、保護回路を構成するサ
イリスタのターンオン時間が遅延する課題がある。例え
ば上記公報の技術においては、入力端子にサージ電圧が
印加された際、保護用MOS電界効果トランジスタのド
レイン・ソース降伏により流れ始めた電流により上記等
価基板抵抗の電圧降下が上記NPNトランジスタのベー
ス・エミッタ電圧を上回って初めて寄生PNPNサイリ
スタが駆動するため、そのサイリスタのターンオン時間
が遅延する。
【0006】第2に、サイリスタ構造の保護回路のデバ
イス設計が難しいという課題がある。例えば上記公報の
技術においては、上記等価基板抵抗が寄生PNPNサイ
リスタの感度特性に影響することから適切な値にする必
要があるが、その等価基板抵抗は、その縦構造(寸法や
不純物分布等)がプロセス毎に変動するので、上記感度
特性が適切な値になるように形成することが難しい。
【0007】第3に、内部回路の素子の微細化に対応す
ることが難しいという課題がある。保護回路の降伏電圧
は、内部回路の素子を保護することから内部回路のゲー
ト絶縁耐圧よりも低いことが必要である。しかし、例え
ば上記公報の技術においては、入力端子電圧が保護用M
OS電界効果トランジスタのドレイン・ソース降伏電圧
と寄生バイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧
との和を上回って初めて保護用MOS電界効果トランジ
スタのドレイン・ソース降伏電流が流れ始めるので、内
部回路の素子の微細化につれて、保護回路の降伏電圧
を、内部回路の素子のゲート絶縁膜の耐圧より低くする
ことが難しくなる。
【0008】第4に、絶縁層上に素子形成用の半導体層
を設ける、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基
板を用いた場合、静電気等で生じた電流を逃がし難い構
造となっていることから保護回路に高い放電能力が要求
されるという課題がある。SOI基板を用いた場合、完
全な素子分離が可能なので、配線−基板間の寄生容量や
拡散容量等を低減でき、半導体装置の動作速度を向上さ
せることが可能である。したがって、高周波信号回路を
有する半導体装置には適している。しかし、完全な素子
分離が可能な反面、静電気等によって生じた過電流も逃
がし難く、素子破壊も生じ易い。このため、SOI基板
を用いた半導体装置においては、保護回路に高い放電能
力(感度)が要求されている。
【0009】本発明の目的は、保護回路を構成するサイ
リスタのターンオン時間を短縮することのできる技術を
提供することにある。
【0010】また、本発明の目的は、サイリスタ構造の
保護回路のデバイス設計を容易にすることのできる技術
を提供することにある。
【0011】また、本発明の目的は、内部回路の素子の
微細化に対応した保護回路構成を実現することのできる
技術を提供することにある。
【0012】さらに、本発明の目的は、サイリスタ構造
の保護回路の放電能力を向上させることのできる技術を
提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】すなわち、本発明は、絶縁層上に設けられ
た半導体層において、前記半導体層の主面側から絶縁層
に延びる分離部によって分離された同一の半導体層内
に、保護用のサイリスタと、その駆動を誘発するトリガ
素子とを設け、その保護用のサイリスタのゲートと、前
記トリガ素子の基板電極部とを同一の半導体領域内に設
けて、そのゲートと基板電極部とを電気的に接続し、前
記トリガ素子の降伏により発生した基板電流により、前
記保護用のサイリスタを駆動させるようにしたものであ
る。
【0016】また、本発明は、信号用の端子に過電圧が
印加された際に接続方向が順方向となるように前記信号
用の端子と基準電位用の端子との間に電気的に接続され
た保護用のダイオードを前記同一の半導体層内に設けた
ものである。
【0017】また、本発明は、前記保護用のサイリスタ
およびトリガ素子を形成する半導体領域の表層に高融点
金属シリサイド層を設けたものである。
【0018】また、本発明は、前記トリガ端子の基板電
極部と、基準電位用の端子との間に抵抗を電気的に接続
したものである。
【0019】また、本発明は、前記保護用のサイリスタ
の第1のバイポーラトランジスタのベースと信号用の端
子との間に抵抗を電気的に接続したものである。
【0020】また、本発明は、前記トリガ素子と内部回
路の素子とを同一工程時に形成するものである。
【0021】また、本発明は、前記トリガ素子を、前記
内部回路の素子に合わせて形成するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】また、本実施の形態においては、電界効果
トランジスタ(MOS・FET(Metal Oxide Semicond
uctor Field Effect Transistor)をMOSと略し、p
チャネル型のMOS・FETをpMOSと略し、nチャ
ネル型のMOS・FETをnMOSと略す。
【0024】(実施の形態1)まず、本実施の形態を説
明する前に、本発明者らが本発明をするのに検討した技
術(以下、発明者検討技術という)について説明する。
【0025】図1は、その回路図を示している。入力端
子50は、入力保護抵抗R50を介して内部回路の入力ゲ
ートと電気的に接続されている。この入力保護抵抗R50
と入力ゲートとを結ぶ配線と接地端子との間には、保護
用MOSQ50および寄生PNPNサイリスタQth50が電
気的に接続されている。
【0026】保護用MOSQ50は、ドレイン端子51
a、ソース端子51b、ゲート端子51cおよび基板端
子51dを有している。また、寄生PNPNサイリスタ
TH50は、寄生PNPバイポーラトランジスタQth51
と、寄生NPNバイポーラトランジスタQth52と、等価
nウエル抵抗Rth51と、等価p基板抵抗Rth52とで構成
されている。符号52aは、寄生PNPバイポーラトラ
ンジスタQth51のエミッタ端子を示し、符号52bは、
後述のn型ウエルに電位を供給するための電位供給端子
を示し、符号52cは、寄生NPNバイポーラトランジ
スタQth52のエミッタ端子を示している。
【0027】上記保護用MOSQ50のソース端子51
b、ゲート端子51cおよび基板端子部51dは、互い
に電気的に接続され、上記寄生PNPNサイリスタTH
50のトリガ電極部に電気的に接続されている。すなわ
ち、保護用MOSQ50のソース端子51b、ゲート端子
51cおよび基板端子51dは、寄生NPNバイポーラ
トランジスタQth52および等価p基板抵抗Rth52と電気
的に接続されている。
【0028】図2は、図1の回路のデバイス構造断面図
を示している。高濃度p型基板53の表面には、低濃度
p型エピタキシャル層54が形成されている。この低濃
度p型エピタキシャル層54には、p型ウエル55およ
びn型ウエル56が形成されている。
【0029】一方のp型ウエル55には、上記保護用M
OSQ50のドレイン端子51aおよびソース端子51b
を構成するn+型拡散層、保護用MOSQ50の基板端子
51dを構成するp+型拡散層および寄生NPNバイポ
ーラトランジスタQth2のエミッタ端子52cを構成す
るn+型拡散層が形成されている。上記基板端子51d
は、寄生NPNバイポーラトランジスタQth2のベース
端子、すなわち、寄生PNPNサイリスタのトリガ電極
部でもある。また、エミッタ端子52cは接地端子と電
気的に接続されている。上記等価p基板抵抗Rth52は、
実質的には基板端子51dとエミッタ端子52c間のp
型ウエル55に寄生的に形成される拡散抵抗である。
【0030】他方のn型ウエル56には、上記寄生PN
PバイポーラトランジスタQth51のエミッタ端子52a
を構成するp+型拡散層およびn型ウエル56に所定の
電位を供給するための電位供給部52bを構成するn+
型拡散層が形成されている。上記等価nウエル抵抗Rth
51は、実質的にはn型ウエル56に寄生的に形成される
拡散抵抗である。
【0031】この発明者検討技術においては、基本的
に、入力端子50に正のサージ電圧が印加されると、保
護用MOSQ50のドレイン・ソース降伏によりそのドレ
イン端子51aおよびソース端子51b間にパンチスル
ー電流が流れ、この電流が寄生PNPNサイリスタTH
50のトリガ電流となる。しかし、実質的には、そのトリ
ガ電流の他に、上記パンチスルー電流が等価p基板抵抗
Rth52(p型ウエル55の拡散抵抗)を通じて接地端子
に流れることにより、等価p基板抵抗Rth52の電圧降下
によって寄生NPNバイポーラトランジスタQth52のベ
ース電位が上昇し、寄生NPNバイポーラトランジスタ
Qth52が駆動する要素を有している。すなわち、この技
術では、寄生PNPNサイリスタTH50が駆動する電圧
(保護素子のフォワードブロッキング(forward blocki
ng)電圧(以下、単にブロック電圧という))が、保護
用MOSQ50の降伏電圧と、等価p基板抵抗Rth52の電
圧降下による寄生NPNバイポーラトランジスタQth52
のベース電圧との和になる。
【0032】しかし、上記本発明者検討技術において
は、例えば以下の課題がある。第1に、寄生PNPNサ
イリスタTH50のターンオン時間が遅延する、という課
題がある。これは、入力端子50にサージ電圧が印加さ
れた際、保護用MOSQ50のドレイン・ソース降伏によ
り流れ始めた電流により上記等価p基板抵抗Rth52の電
圧降下が上記寄生NPNバイポーラトランジスタQth52
のベース・エミッタ電圧を上回って初めて寄生PNPN
サイリスタTH50が駆動するためである。
【0033】第2に、保護回路のデバイス設計が難しい
という課題がある。上記等価p基板抵抗Rth52は、寄生
PNPNサイリスタTH50の感度特性に影響することか
ら、その感度特性が適切な値になるように形成する必要
がある。しかし、その等価p基板抵抗Rth52が形成され
るp型ウエル55は、その縦構造(寸法や不純物分布
等)がプロセス毎に変動してしまうので、寄生PNPN
サイリスタTH50の感度特性が適切な値になるように等
価p基板抵抗Rth52を形成することは難しい。
【0034】第3に、内部回路の素子の微細化に対応す
ることが難しいという課題がある。保護回路の降伏電圧
は、内部回路の素子を保護することから内部回路のゲー
ト絶縁耐圧よりも低いことが必要である。しかし、上記
発明者検討技術においては、入力端子50に印加される
サージ電圧が保護用MOS電界効果トランジスタのドレ
イン・ソース降伏電圧と寄生NPNバイポーラトランジ
スタQth52のベース電圧との和以上となって初めて保護
MOSQ50のドレイン・ソース降伏電流が流れ始めるの
で、内部回路の素子の微細化につれて、保護回路の降伏
電圧を、内部回路の素子のゲート絶縁膜の耐圧より低く
することが難しくなる。
【0035】第4に、絶縁層上に素子形成用の半導体層
を設ける、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基
板を用いた場合、静電気等で生じた電流を逃がし難い構
造となっていることから保護回路に高い放電能力が要求
されるという課題がある。SOI基板を用いた場合、完
全な素子分離が可能なので、配線−基板間の寄生容量や
拡散容量等を低減でき、半導体装置の動作速度を向上さ
せることが可能であり、高周波信号回路を有する半導体
装置に適している。しかし、完全な素子分離が可能な反
面、静電気等によって生じた電流も逃がし難く、素子破
壊も生じ易いという問題があるため、SOI基板を用い
た半導体装置においては、保護回路に高い放電能力が要
求されている。
【0036】次に、本実施の形態1の半導体装置につい
て説明する。本実施の形態1の半導体装置は、半導体基
板として上記SOI基板が用いられている。半導体装置
の内部回路を静電気等による過電圧または過電流から保
護するための保護回路の主要部は、サイリスタと、それ
を駆動するトリガ素子とを有するサイリスタ保護素子に
よって構成されている。そして、そのサイリスタとトリ
ガ素子とが、完全な分離部に囲まれた同一の半導体層部
分に形成されている。
【0037】まず、本実施の形態1の半導体装置におけ
る保護回路の一例を図3〜図5によって説明する。な
お、図3中における破線は、上記完全な分離部を模式的
に示しており、上記保護回路に関しては、その破線に囲
まれた素子が同一の半導体層部分に設けられていること
を模式的に示している。また、図4(a)の矢印は負の
過電流の放電経路を示し、(b)の矢印は正の過電流の
放電経路を示している。
【0038】図3に示すように、外部端子1は、内部回
路2の電極を引き出すための端子であり、一般的には、
ボンディングパッドとも呼ばれ、平面的には半導体チッ
プの主面の外周近傍や主面中央等に配置され、断面的に
は最上の配線層に形成されている。この外部端子1は、
信号用の端子を示しており、内部回路2内の周辺回路部
を介して主回路部と電気的に接続されている。この周辺
回路部は、例えば入力回路、出力回路または入出力双方
向回路等のように、半導体装置の内部と外部との電気的
レベルの整合やタイミングの調整を行うインターフェイ
ス回路部である。主回路部は、半導体装置の機能を決め
る主要な回路部である。本実施の形態1においては、そ
の主回路部に、例えばLNA(Low Noise Amplifier)
やMIXER等のような高周波信号回路が形成されてい
る。なお、本実施の形態1において、高周波信号とは、
例えば1GHz以上の信号を言う。
【0039】このような内部回路2は、相対的に高電位
側の電源端子VCCと、相対的に低電位側の電源端子VSS
との間に電気的に接続されている。高電位側の電源端子
VCCは、半導体装置を駆動させるべく相対的に高い電圧
を供給するための端子であり、具体的には、例えば1.
8V〜3.3V程度に設定される。低電位側の電源端子
VSSは、半導体装置の基準電位を供給する端子であり、
一般的には、接地端子、GND端子とも呼ばれ、具体的
には、例えば0Vまたは他の電位に設定される。なお、
これら低電位側の電源端子VSSや高電位側の電源端子V
CCへの電位供給は、外部端子1から直接的に供給される
場合もあるが、それ以外に内部回路2内の内部電源から
供給される場合もある。
【0040】この外部端子1と内部回路2とを結ぶ配線
と、低電位側の電源端子VSSとの間に、本実施の形態1
の保護回路3が電気的に接続されている。保護回路3
は、半導体装置の内部回路2を静電気等による過電圧や
過電流から保護する回路であり、例えばダイオードD
1、寄生PNPNサイリスタTH、トリガ素子TRおよ
びクランプ素子CLを有している。このうち、ダイオー
ドD1、寄生PNPNサイリスタTH1およびトリガ素
子TRは、完全な分離部に囲まれた同一の半導体層部分
に形成されている。
【0041】ダイオードD1は、外部端子1に負の電圧
が印加された際に動作して電荷を逃がすための保護素子
であり、外部端子1に負の過電圧が印加された場合に接
続方向が順方向となるように外部端子1と低電位側の電
源端子VSSとの間に電気的に接続されている。このよう
なダイオードD1を設けたことにより、図4(a)に示
すように、低電位側の電源端子VSSの電位よりも負の過
電圧が外部端子1に印加された場合、過電流を低電位側
の電源端子VSSからダイオードD1を通じて外部端子1
に逃がすことができるので、負の過電圧に対する静電気
破壊耐性を向上させることが可能となっている。ここで
は、ダイオードD1が、例えばpn接合ダイオードで形
成されているが、これに限定されるものではなく、例え
ばダイオード接続されたMOSで形成しても良い。この
pn接合ダイオードやダイオード接続されたMOSにお
いては、小さな面積で形成できるので、レイアウト面積
の大幅な増大を招くことなく、保護回路3を形成するこ
とが可能となる。
【0042】一方、サイリスタ保護素子は、外部端子1
に正の電圧が印加された際に動作して電荷を逃がすため
の保護素子であり、寄生PNPNサイリスタTHおよび
トリガ素子TRを有している。この寄生PNPNサイリ
スタTHは、第1,第2のバイポーラトランジスタQth
1,Qth2と、抵抗Rth1とを有している。第1のバイ
ポーラトランジスタQth1はPNP型のバイポーラトラ
ンジスタからなり、第2のバイポーラトランジスタQth
2はNPN型のバイポーラトランジスタからなる。
【0043】第1のバイポーラトランジスタQth1のエ
ミッタは外部端子1と電気的に接続されている。また、
第1のバイポーラトランジスタQth1のベースは、抵抗
Rth1を介してそのエミッタおよび外部端子1と電気的
に接続されている他、第2のバイポーラトランジスタQ
th2のコレクタとも電気的に接続されている。さらに、
第1のバイポーラトランジスタQth1のコレクタは、第
2のバイポーラトランジスタQth2のベースと電気的に
接続されている。この第2のバイポーラトランジスタQ
th2のベースは、寄生PNPNサイリスタTHのゲー
ト、すなわち、トリガ電極部となっている。この第2の
バイポーラトランジスタQth2のエミッタは低電位側の
電源端子VSSと電気的に接続されている。
【0044】本実施の形態1においては、寄生PNPN
サイリスタTHのトリガ電極部となる第2のバイポーラ
トランジスタQth2のベースに、上記トリガ素子TRの
基板電極(バックゲート)が電気的に接続されている。
このトリガ素子TRは、寄生PNPNサイリスタTHを
駆動させるきっかけを与える素子であり、例えばダイオ
ード接続されたnMOSによって形成されている。トリ
ガ素子TRのドレインは、外部端子1と電気的に接続さ
れ、そのソースは、ゲート電極および低電位側の電源端
子VSSと電気的に接続されている。ただし、トリガ素子
TRは、nMOSに限定されるものではなく種々変更可
能であり、例えばバイポーラトランジスタで形成するこ
ともできる。その場合、トリガ素子用のバイポーラトラ
ンジスタのベースを第2のバイポーラトランジスタQth
2のベースに電気的に接続する。そして、トリガ素子用
のバイポーラトランジスタのコレクタを外部端子1と電
気的に接続し、エミッタを低電位の電源端子VSSと電気
的に接続する。
【0045】このようなサイリスタ保護素子を設けたこ
とにより、図4(b)に示すように、外部端子1に正の
過電圧が印加され、トリガ素子TRのソース・ドレイン
間が降伏すると、それにより発生した基板電流によって
寄生PNPNサイリスタTHがターンオンする。これに
より、過電流を外部端子1から寄生PNPNサイリスタ
THおよびトリガ素子TRを通じて低電位側の電源端子
VSSに逃がすことができるので、正の過電圧に対する静
電気破壊耐性を向上させることが可能となっている。
【0046】特に、本実施の形態1においては、寄生P
NPNサイリスタTHのトリガ素子(第2のバイポーラ
トランジスタQth2のベース)に、トリガ素子TRの基
板電極を電気的に接続した(後述するように第2のバイ
ポーラトランジスタQth2のベースとトリガ素子TRの
基板電極とが、同一半導体領域に一体的に形成されてい
る)ことにより、寄生PNPNサイリスタTHを高速に
ターンオンさせることができる。これは、外部端子1に
正の過電圧が印加されると、トリガ素子TRのソース・
ドレイン間の降伏により発生した基板電流が寄生PNP
NサイリスタTHのトリガ電流として働くが、その際、
その基板電流は、寄生PNPNサイリスタTHのトリガ
電極(第2のバイポーラトランジスタQth2のベース)
に注入される以外に流路がないために、寄生PNPNサ
イリスタTHのトリガ電極部に効率良く注入されるよう
になるからである。したがって、本実施の形態1におい
ては、正の過電圧に対しても高感度で良好な静電破壊耐
性を示す保護回路3を設けることが可能となる。また、
トリガ電流の利用効率を高くできるので、トリガ素子T
R自体のサイズ(占有面積)を小さくすることが可能と
なる。このため、半導体チップのサイズを縮小すること
ができる。したがって、半導体装置の歩留まりを向上さ
せることができ、製造コストを低減することも可能とな
る。また、保護回路3(特に寄生PNPNサイリスタT
Hとトリガ素子TR)のサイズを小さくできるので、寄
生容量を小さくすることが可能となる。したがって、高
周波信号回路を有する半導体装置において、電気特性を
低下させずに、静電破壊耐性を向上させることが可能と
なる。
【0047】ここで、図5は、寄生PNPNサイリスタ
THの保持電圧を示す典型的な電流IA−電圧VA特性
を示している。Vhは寄生PNPNサイリスタTHの保
持(hold)電圧、Vbfは保護素子(寄生PNPNサイ
リスタTH)の上記ブロック電圧(寄生PNPNサイリ
スタTHの動作開始電圧)を示している。
【0048】本実施の形態1においては、外部端子1に
過電圧が印加され、その外部端子1の電圧が、トリガ素
子TR(nMOSで例示)のソース・ドレイン降伏電圧
BVDSに達した際に発生した基板電流が寄生PNPN
サイリスタTHのゲート(トリガ電極部)に注入され
る。このため、サイリスタ保護素子のブロック電圧Vb
fは、上記ソース・ドレイン降伏電圧BVDSと等しく
なる。したがって、本実施の形態1の場合は、そのブロ
ック電圧Vbfを、上記発明者検討技術(Vbf=BV
DS+VBE)よりもベース・エミッタ電圧VBE(例えば
約0.8V)分だけ小さくできる。このため、ブロック
電圧Vbfを、内部回路2を構成するMOSのゲート絶
縁耐圧に対して、より小さく設定できるので、より優れ
た静電破壊耐性を得ることが可能となる。内部回路2を
構成するMOSのゲート絶縁膜は性能向上要求等に伴い
薄膜化が進められている。したがって、ゲート絶縁耐圧
も低くくなることから上記ブロック電圧もそれに伴い低
くせざるを得ない。本実施の形態1においては、そのブ
ロック電圧Vbfを小さくできるので、そのような内部
回路2のMOSの微細化(ゲート絶縁膜の薄膜化)にも
対応できる。逆に、保護回路側から内部回路の素子に対
しての制約を緩和できるので、内部回路2の素子の微細
化を推進することが可能となる。したがって、半導体装
置の動作速度を向上させることが可能となる。
【0049】上記図3に示したクランプ素子CLは、例
えば上記内部回路3の高電位側の電源端子VCCと低電位
側の電源端子VSSとの間にダイオード接続されたnMO
Sによって形成されている。このようなクランプ素子C
Lを設けたことにより、内部回路3の電源端子VCC,V
SS間に過電圧が印加された場合の放電経路を形成するこ
とができるので、静電破壊耐性を向上させることが可能
となる。
【0050】このような保護回路3は、例えば半導体装
置の全ての入力回路または出力回路に対して設けても良
いし、特定の入力回路または出力回路に対して設けても
良い。また、入力回路および出力回路の両方の周辺回路
に対して保護回路3を設けても良い。保護回路3を入力
回路に対して設けた場合の一例を図6および図7に示
す。なお、図6および図7の破線は図3と同じことを意
味している。また、ここでは一般的な半導体回路の入力
回路を示している。
【0051】図6(a),(b)は、いずれも入力回路
がCMOS(Complementary MOS)インバータ回路IN
Vで構成されている場合を例示している。CMOSイン
バータ回路INVは、pMOSQ1aとnMOSQ1b
とが電源端子VCC,VSS間に直列に接続されて構成され
ている。CMOSインバータ回路INVの出力は、半導
体装置の上記主回路部と電気的に接続され、入力は、入
力保護抵抗R1を介して上記外部端子1と電気的に接続
されている。図6(a)では、その入力保護抵抗R1と
CMOSインバータ回路INVの入力との間に保護用の
ダイオードD2,D3が電気的に接続されている。また、
図6(b)では、その入力保護抵抗R1とCMOSイン
バータ回路INVの入力との間に、ダイオードD2,D3
に代えて、ダイオード接続された保護用のpMOSQ2
aおよびnMOSQ2bが電気的に接続されている。
【0052】入力保護抵抗R1は、CMOSインバータ
回路INVに過電流が流れるのを抑制または防止し、か
つ、外部端子1側からみたインピーダンスを大きくする
ことで、CMOSインバータ回路INVの入力側配線等
に帯電した電荷をダイオードD2,D3および電源配線を
通じて外部端子側に逃がし易くするための機能を有して
いる。
【0053】また、図6(a)に示す保護用のダイオー
ドD2,D3は、CMOSインバータ回路INVの入力の
ゲート電極と電源端子VCCとの間およびその入力のゲー
ト電極と電源端子VSSとの間に、それぞれ逆方向接続に
なるように電気的に接続されている。この保護用のダイ
オードD2,D3は、例えばCD(Charged Device)法に
よる静電破壊試験等において、外部端子1を接地させて
半導体装置内部に帯電させた電荷を放電させる際に、C
MOSインバータ回路INVの入力配線(入力側の金属
配線、ゲート電極を含む)の電位と、CMOSインバー
タ回路INVのMOSQ1a,Q1bが配置された半導体基
板側のウエルまたはそのMOSQ1a,Q1bのソース・ド
レイン用の半導体領域(拡散層)の電位との間に差が生
じるのを防ぐ機能を有している。
【0054】すなわち、本実施の形態1においては、C
MOSインバータ回路INVの入力段に入力保護抵抗R
1およびダイオードD2,D3を接続することにより、外部
端子1を接地した場合、CMOSインバータ回路INV
の出力配線側に帯電した電荷を、ダイオードD2,D3を
通じて外部入力配線側に素早く放電させることが可能と
なっている。これにより、CMOSインバータ回路IN
Vの入力配線側の電荷と出力側の電荷との放電時間の差
を縮めることができるので、その放電時間差に起因し
て、CMOSインバータ回路INVのMOSQ1a,Q1b
のゲート絶縁膜に瞬間的に高電圧が印加されるのを防止
することができる。このため、ゲート絶縁破壊を防止で
き、半導体装置の歩留りおよび信頼性を向上させること
が可能となっている。なお、このダイオードD2,D3
は、後述するように半導体基板におい上記した保護回路
3のダイオードD1とは異なるウエル内に配置されてい
る。
【0055】図6(b)の保護用のpMOSQ2aおよび
nMOSQ2bもダイオードD2,D3と同じように機能す
る。保護用のpMOSQ2aおよびnMOSQ2bは、CM
OSインバータ回路INVの入力のゲート電極と電源端
子VCCとの間およびその入力のゲート電極と電源端子V
SSとの間に、それぞれ逆方向接続になるようにダイオー
ド接続されている。この場合、MOSの方が、ダイオー
ドよりもブレイクダウン電圧を約1V程度低くできるの
で、上記した電荷の放電動作が行われ易い構造となる。
したがって、上記した電荷の放電を素早く行うことが可
能となる。また、ダイオードD2,D3に代えて、バイポ
ーラトランジスタをダイオード接続しても良い。この場
合、バイポーラトランジスタの方が、ダイオードよりも
駆動能力が高いことから上記した電荷の放電を素早く行
うことが可能となる。
【0056】ここでは、上記保護回路3の低電位側の電
源端子VSSと、図6(a),(b)で示した入力保護抵
抗R1、ダイオードD2,D3、pMOSQ2a、nMOSQ
2bおよびCMOSインバータ回路INVの低電位側の電
源端子VSSとを共通にしているが、別々にしても良い。
その場合、電源端子VSSの電位は等しくても良いし、異
なっていても良い。このように電源端子VSSを別々に分
離することにより、一方の回路側で生じた電位変動に起
因して他方の回路の電源の電位が変動するのを防止する
ことが可能となる。
【0057】一方、図7(a),(b)は入力回路にバ
イポーラトランジスタを用いている場合が例示されてい
る。図7(a)では、外部端子1は、入力保護抵抗R1
を介してバイポーラトランジスタQ3のベースと電気的
に接続されている。このバイポーラトランジスタQ3の
出力(コレクタ)は、内部回路2の主回路部と電気的に
接続されている。
【0058】また、図7(b)では、入力回路にBiC
MOS(Bipolar CMOS)回路が形成されている場合が例
示されている。BiCMOS回路は、バイポーラトラン
ジスタの持つ負荷駆動能力と、CMOSの低電力性との
両方の長所を組み合わせた回路であり、例えばCMOS
インバータ回路INVを構成するpMOSQ1aおよびn
MOSQ1bと、nMOSQ4と、電源端子VCC,VSS間
に直列に接続された2個のバイポーラトランジスタQ5
a,Q5bを有している。ここでは、外部端子1は、入力
保護抵抗R1を介してCMOSインバータ回路INVお
よびnMOSQ4の入力と電気的に接続されている。こ
のCMOSインバータ回路INVの出力はバイポーラト
ランジスタQ5aのベースと電気的に接続されている。ま
た、nMOSQ4のドレインは、バイポーラトランジス
タQ5aのエミッタとバイポーラトランジスタQ5bのコレ
クタとの接続部に電気的に接続され、ソースは、バイポ
ーラトランジスタQ5bのベースと電気的に接続されてい
る。このようなBiCMOS回路の出力は内部回路2の
主回路と電気的に接続されている。
【0059】ところで、この図6および図7において
は、一般的な半導体回路の入力回路を示し、入力回路の
入力端子の前段に入力保護抵抗R1等を設けた場合を例
示したが、内部回路2が高周波信号回路の場合には、入
力保護抵抗R1を取り付けない方が良好な高周波特性を
得る上で好ましい。本実施の形態1においては、保護回
路3によって正負の過電圧による過電流を速やかに除去
できるので、高周波信号回路等のように入力保護抵抗R
1等を取り付けられないようなデバイスであっても、充
分に内部回路2内の素子を保護することが可能である。
【0060】次に、本実施の形態1の半導体装置におけ
る保護回路3のデバイス構造を図8および図9により説
明する。なお、図8は、上記保護回路3のダイオードD
1、寄生PNPNサイリスタTHおよびトリガ素子TR
1部分の模式的な平面図を示し、図9は図8のA−A線
の模式的な断面図を示している。
【0061】半導体基板としては、上記したようにSO
I基板4が用いられている。SOI基板4を用いること
により、半導体装置の動作速度の向上、消費電力の低下
および高周波特性の向上を実現することが可能となる。
SOI基板4は、支持基板4A上に、埋込絶縁層4Bを
介して半導体層4Cが形成されてなる。支持基板4A
は、例えばp型のシリコン単結晶からなり、主としてS
OI基板4の機械的強度を確保する機能を有している。
埋込絶縁層4Bは、例えば酸化シリコン(SiO 2)膜
からなり、その厚さは、例えば0.5μm程度である。
半導体層4Cは、素子が形成される層であり、例えばp
型のシリコン単結晶を主体として形成され、その厚さ
は、例えば1〜3μm程度である。ここでは、半導体層
4Cが、半導体基板層4Cs上にエピタキシャル層4C
epが形成されてなる場合が例示されている。エピタキシ
ャル層4Cepを設けることにより、例えばMOSのゲー
ト絶縁膜の膜質を向上させることができ、薄膜化させる
ことができる上、バイポーラトランジスタのエミッタ−
コレクタ(埋込コレクタ層)間の距離の設定を良好にす
ることが可能となる。
【0062】この半導体層4Cには、nウエル(第1の
半導体領域)5N1およびpウエル(第2の半導体領
域)5P1が形成されている。nウエル5N1は、例え
ばリンまたはヒ素が導入されてなり、特に限定されない
が、その不純物濃度は、例えば1016/cm3程度であ
る。また、これに隣接するpウエル5P1は、例えばホ
ウ素が導入されてなり、特に限定されないが、その不純
物濃度は、例えば5×1015/cm3程度である。な
お、図9においては、図面を見易くするため、nウエル
5N1およびpウエル5P1にはハッチングを付してい
ない。
【0063】また、半導体層4Cの主面には、例えば酸
化シリコンからなる分離部6Aが形成されている。この
分離部6Aは、例えばLOCOS(Local Oxidization
of Silicon)法等によって形成されており、その底部
は、埋込絶縁層4Bまで達していない。この分離部6A
によって素子形成用の活性領域L1〜L3が規定されて
いる。なお、この分離部6Aは、LOCOS法によって
形成されるものに限定されるものではなく、例えば半導
体層4Cに溝を掘り、その内部に絶縁膜等を埋め込むこ
とで形成した、いわゆる溝型の分離部(トレンチアイソ
レーション)としても良い。
【0064】さらに、本実施の形態1においては、その
分離部6Aの上面から半導体層4Cを介して埋込絶縁層
4Bに達する溝が掘られ、その溝内に、例えば酸化シリ
コン等からなる絶縁膜が埋め込まれることにより完全な
分離部6Bが形成されている。すなわち、その分離部6
Bと埋込絶縁層4Bとによって囲まれた半導体層4C
は、他の半導体層4Cと完全に絶縁分離されている。こ
こでは、その分離部6Bが図8に示すように平面枠状に
形成されており、その枠内の半導体層4C部分に上記保
護回路3のダイオードD1、寄生PNPNサイリスタT
Hおよびトリガ素子TRが形成されている。すなわち、
ダイオードD1、寄生PNPNサイリスタTH、トリガ
素子TR、nウエル5N1およびpウエル5P1は、完
全な分離部6Bおよび埋込絶縁層4Bに取り囲まれた同
一の半導体層4C内に形成されている。なお、ダイオー
ドD1、寄生PNPNサイリスタTH、トリガ素子TR
で構成される保護素子のサイズは、特に限定されない
が、例えば50×50μm程度である。
【0065】また、内部回路2の領域においても各部に
おいて完全な分離が行われている。これにより、半導体
層4Cにα線等のような電離性放射線が照射されても収
集される電荷量が少ないため、ソフトエラー耐性を向上
させることが可能となる。また、CMOS構造において
ラッチアップ現象を防止することができるので、pMO
SおよびnMOSの隣接間隔を最小分離幅にできる。し
たがって、CMOS回路を有する半導体装置の高集積化
を実現することが可能となる。なお、完全な分離部6B
とは、隣接する素子間の電気的分離が設計上許容される
範囲で分離されているものも含む。
【0066】上記ダイオードD1は、例えばpn接合ダ
イオードからなり、nウエル5N1と、その上部に形成
されたp+型半導体領域(第8の半導体領域)7P1お
よびn+型半導体領域(第3の半導体領域)8N1とを
主要部として有している。このp+型半導体領域7P1
は、例えばp型不純物のホウ素が含有されてなり、n+
型半導体領域8N1は、例えばn型不純物のリンまたは
Asが含有されてなる。これらp+型半導体領域7P1
と、n+型半導体領域8N1とは、同一のnウエル5N1
内に設けられている。これにより、それらの間の抵抗値
を低くすることが可能となっている。また、p+型半導
体領域7P1と、n+型半導体領域8N1とは、平面的に
その互いの長辺同士が平行になるように配置されてい
る。これにより、p+型半導体領域7P1と、n+型半導
体領域8N1との間に流れる電流の経路幅を広く確保す
ることができるので、それらの間の抵抗値を低くするこ
とが可能となっている。これらの構成により、上記負の
過電圧による過電流の放電経路の抵抗を下げることがで
きるので、その過電流を速やかに逃がすことが可能とな
っている。
【0067】なお、このp+型半導体領域7P1は、S
OI基板4上の層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクト
ホール10aを通じて第1層配線11a1と電気的に接
続され、さらに低電位側の電源端子VSSと電気的に接続
されている。また、n+型半導体領域8N1は、層間絶
縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール10bを通じて
第1層配線11b1に接続され、さらに外部端子1と電
気的に接続されている。
【0068】また、上記寄生PNPNサイリスタTHを
構成するバイポーラトランジスタQth1は、p+型半導体
領域(第4の半導体領域)7P2と、nウエル5N1と、
+型半導体領域(第5の半導体領域)8N2と、pウエ
ル5P1とを主要部として有している。p+型半導体領域
7P2は、例えばホウ素が含有されてなり、nウエル5
N1の領域内において上記したn+型半導体領域8N1に
隣接して平行に延びて形成されている。また、n+型半
導体領域8N2は、例えばリンまたはヒ素が含有されて
なり、nウエル5N1とpウエル5P1との両方にまたが
るように、上記したp+型半導体領域7P2に隣接して平
行に延びて形成されている。なお、p+型半導体領域7
P2は、層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール
10cを通じて第1層配線11b2に接続され、さらに
外部端子1と電気的に接続されている。また、寄生PN
PNサイリスタTHを構成する抵抗Rth1は、nウエル
5N1の抵抗と等価である。
【0069】また、寄生PNPNサイリスタTHを構成
するバイポーラトランジスタQth2は、n+型半導体領域
8N2と、nウエル5N1と、pウエル5P1と、n+
半導体領域(第6の半導体領域)8N3とを主要部とし
て有している。n+型半導体領域8N3は、例えばリンま
たはヒ素が含有されてなり、上記分離部6Aを隔ててn
+型半導体領域8N2の隣に配置されている。このn+
半導体領域8N3も、n+型半導体領域8N2に平行に延
びて形成されている。ここでは、pウエル5P1部分が
バイポーラトランジスタQth2のベース(すなわち、寄
生PNPNサイリスタTHのトリガ電極部)となる。な
お、n+型半導体領域8N3は、層間絶縁膜9aに穿孔さ
れたコンタクトホール10dを通じて第1層配線11b
3に接続され、さらに外部端子1と電気的に接続されて
いる。
【0070】また、上記トリガ素子TRは、活性領域L
3内のpウエル5P1に形成された一対のn+型半導体
領域8N3およびn+型半導体領域(第7の半導体領域)
8N4と、ゲート絶縁膜12aと、ゲート電極13aと
を有している。一対のn+型半導体領域8N3,8N4
は、トリガ素子TRのソース・ドレインを形成する領域
であり、例えばリンまたはヒ素が含有されてなる。この
ソース・ドレイン用の一対のn+型半導体領域8N3,8
N4の間にチャネル領域が形成される。このチャネル領
域が、トリガ素子TRの基板電極として機能する。
【0071】本実施の形態1においては、そのトリガ素
子TRの基板電極と、寄生PNPNサイリスタTHのバ
イポーラトランジスタQth2のベース(寄生PNPNサ
イリスタTHのトリガ電極部)とが同一のpウエル5P
1に形成されている。これにより、それらの間の抵抗値
を低くすることができ、トリガ素子TRで生じた基板電
流を効率良くバイポーラトランジスタQth2のベースに
注入することが可能となっている。また、トリガ素子T
Rのチャネル幅方向(ゲート電極13aの平面的な延在
方向)を、バイポーラトランジスタQth2のベースに相
当する部分に対して平行になるように配置したことによ
り、上記基板電流の経路幅を広く確保することができる
ので、それらの間の抵抗値を低くすることが可能となっ
ている。これらにより、寄生PNPNサイリスタTHの
ターンオン時間を短縮でき、その感度を向上させること
ができる。したがって、上記正の過電圧による過電流を
速やかに逃がすことが可能となっている。
【0072】また、サイリスタ保護素子の感度劣化が保
護素子を形成する半導体領域の寸法変動の影響を受け難
い構造とすることができる。したがって、保護回路のデ
バイス設計を容易にすることが可能となる。
【0073】さらに、トリガ素子TRのチャネル長が、
内部回路2のMOSのチャネル長とほぼ同一にされてい
る。これにより、サイリスタ保護素子の感度が、内部回
路2の素子(MOS)に応じて最適な値に設定されてい
る。すなわち、内部回路2の素子の微細化に応じて、サ
イリスタ保護素子の感度の設定が可能となっている。
【0074】上記トリガ素子TRのゲート絶縁膜12a
は、例えば酸化シリコンからなる。また、ゲート電極1
3aは、例えば低抵抗ポリシリコンからなるが、これに
限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば低
抵抗ポリシリコン上に、例えばコバルトシリサイドやタ
ングステンシリサイド等のような高融点金属シリサイド
層を設けた、いわゆるポリサイドゲート電極構造として
も良い。また、低抵抗ポリシリコン上に、例えば窒化タ
ングステン等のようなバリアを介してタングステン等の
ような金属膜を設けた、いわゆるポリメタルゲート電極
構造としても良い。このゲート電極13aは、層間絶縁
膜9aに形成されたコンタクトホール10fを通じて第
1層配線と電気的に接続され、さらに低電位側の電源端
子VSSと電気的に接続されている。また、n+型半導体
領域8N4は、層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクト
ホール10eを通じて第1層配線11a2に接続され、
さらに低電位側の電源端子VSSと電気的に接続されてい
る。
【0075】なお、上記層間絶縁膜9aは、例えば酸化
シリコンからなる。また、上記コンタクトホール10a
〜10eは、それぞれが配置された各半導体領域の延在
方向に沿って延びて形成されている。これにより配線と
各半導体領域との接触抵抗を低減させることが可能とな
っている。また、上記第1層配線11a1,11a2,1
1b1〜11b3は、例えばアルミニウムまたはアルミニ
ウム−シリコン−銅合金等のような金属膜からなる。
【0076】このように、本実施の形態1の半導体装置
によれば、上記のような保護回路3を設けたことによ
り、SOI基板4を用いた場合においても、正、負両方
の過電圧に対する過電流を速やかに逃がすことができ
る。このため、SOI基板4に形成された半導体装置の
歩留まりを向上させることが可能となる。したがって、
その半導体装置のコストを低減することが可能となる。
【0077】また、サイリスタ保護素子内の各素子の電
極を同一半導体領域に設けることにより、サイリスタ保
護素子のサイズの微細化を図ることができ、また、各電
極間の抵抗を下げることができるので、内部回路2に高
周波信号回路が設けられるような半導体装置であって
も、その電気的特性(周波数特性)の劣化を生じさるこ
となく半導体装置内の回路、特に入力に組み込むことが
でき、静電破壊耐性を向上させることが可能となる。
【0078】次に、上記のようなサイリスタ構造の保護
回路3を有する半導体装置の具体例を図10〜図12に
示す。図10はその半導体装置の要部平面図、図11は
図10のA−A線の断面図、図12は図10の半導体装
置の他の部分の断面図である。
【0079】半導体層4Cには、上記ダイオードD1、
寄生PNPNサイリスタTH、トリガ素子TRの他に、
クランプ素子CL、バイポーラトランジスタQ3、pM
OSQ1aおよびnMOSQ1bが形成されている。クラン
プ素子CL、バイポーラトランジスタQ3、pMOSQ1
aおよびnMOSQ1bは、それぞれ分離部6Bによって
囲まれた半導体層4C部分に互いに電気的に分離された
状態で形成されている。
【0080】図10および図11に示すように、クラン
プ素子CLは、分離部6Bおよび埋込絶縁層4Bに取り
囲まれた半導体層4Cに形成されている。この半導体層
4Cには、pウエル5P2が形成されている。このpウ
エル5P2の上部には、クランプ素子CLのソース・ド
レインを形成する一対のn+型半導体領域8N5,8N6
およびウエル電位供給部を形成するp+型半導体領域7
P3が形成されている。この一対のn+型半導体領域8N
5,8N6には、例えばリンまたはヒ素が含有され、ウエ
ル電位供給部を形成するp+型半導体領域7P3には、例
えばホウ素が含有されている。
【0081】n+型半導体領域8N5およびp+型半導体
領域7P3は、層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクト
ホール10f,10gを通じて第1層配線11a3と電
気的に接続されている。他方のn+型半導体領域8N6
は、層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール10
hを通じて第1層配線11c1と電気的に接続されてい
る。なお、n+型半導体領域8N5およびp+型半導体領
域7P3の間は、分離部6Aによって分離されている。
【0082】クランプ素子CLのゲート絶縁膜12bお
よびゲート電極13bは、上記トリガ素子TRのゲート
絶縁膜12aおよびがゲート電極13aと同じ構造とな
っている。異なるのは、ゲート電極13bは、層間絶縁
膜9bに穿孔されたコンタクトホール10iを通じて第
1層配線11a3と電気的に接続されていることであ
る。
【0083】バイポーラトランジスタQ3は、分離部6
Bおよび埋込絶縁層4Bに取り囲まれた半導体層4Cに
形成されている。この半導体層4Cには、埋込n+型ウ
エル14、n+型半導体領域15、n型半導体領域1
6、p型半導体領域17およびn+型半導体領域18が
形成されている。このバイポーラトランジスタQ3は、
例えば縦型のNPNバイポーラトランジスタからなり、
そのコレクタは、埋込n+型ウエル14、n+型半導体領
域15およびn型半導体領域16を有している。
【0084】埋込n+型ウエル14は、上記埋込コレク
タ層に相当する層であり、コレクタ抵抗を下げる機能を
有している。埋込n+型ウエル14には、例えばアンチ
モン(Sb)が含有されており、n+型半導体領域15
およびn型半導体領域16が電気的に接続されている。
+型半導体領域15は、例えばリンまたはヒ素が含有
されてなり、コレクタ引出領域を形成し、層間絶縁膜9
aに穿孔されたコンタクトホール10jを通じて第1層
配線11dと電気的に接続されている。このn型半導体
領域16は、例えばリンまたはヒ素が含有されてなり、
その上部には、バイポーラトランジスタQ3のベース用
のp型半導体領域17が形成されている。
【0085】このベース用のp型半導体領域17は、例
えばホウ素が含有されてなり、層間絶縁膜9aに穿孔さ
れたコンタクトホール10kを通じて第1層配線11b
4と電気的に接続されている。このp型半導体領域17
の上部には、バイポーラトランジスタQ3のエミッタ用
のn+型半導体領域18が形成されている。このエミッ
タ用のn+型半導体領域18は、例えばリンまたはヒ素
が含有されてなり、層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタ
クトホール10mを通じて第1層配線11eと電気的に
接続されている。なお、コレクタ引出用のn+型半導体
領域15およびベース用のp型半導体領域17は、その
間に介在された分離部6Aによって電気的に分離されて
いる。
【0086】一方、図12に示すように、pMOSQ1a
は、分離部6Bおよび埋込絶縁層4Bに取り囲まれた半
導体層4Cに形成されている。この半導体層4Cには、
nウエル5N2が形成されている。このnウエル5N2の
上部には、pMOSQ1aのソース・ドレインを形成する
一対のp+型半導体領域7P4,7P5およびウエル電位
供給部を形成するn+型半導体領域8N7が形成されてい
る。この一対のp+型半導体領域7P4,7P5には、例
えばホウ素が含有され、ウエル電位供給部を形成するn
+型半導体領域8N7には、例えばリンまたはヒ素が含有
されている。
【0087】p+型半導体領域7P4,7P5は、それぞ
れ層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール10
n,10pを通じて第1層配線11f,11gと電気的
に接続されている。n+型半導体領域8N7は、層間絶縁
膜9aに穿孔されたコンタクトホール10qを通じて第
1層配線11hと電気的に接続されている。なお、p+
型半導体領域7P5およびn+型半導体領域8N7の間
は、分離部6Aによって分離されている。
【0088】pMOSQ1aのゲート絶縁膜12cおよび
ゲート電極13cは、上記トリガ素子TRのゲート絶縁
膜12aおよびがゲート電極13aと同じ構造となって
いる。異なるのは、ゲート電極13cは、pMOSQ1b
のゲート電極13dと電気的に接続されていることであ
る。
【0089】nMOSQ1bは、分離部6Bおよび埋込絶
縁層4Bに取り囲まれた半導体層4Cに形成されてい
る。この半導体層4Cには、pウエル5P3が形成され
ている。このpウエル5P3の上部には、nMOSQ1b
のソース・ドレインを形成する一対のn+型半導体領域
8N8,8N9およびウエル電位供給部を形成するp+
半導体領域7P6が形成されている。この一対のn+型半
導体領域8N8,8N9には、例えばリンまたはヒ素が含
有され、ウエル電位供給部を形成するp+型半導体領域
7P6には、例えばホウ素が含有されいる。
【0090】n+型半導体領域8N8,8N9は、それぞ
れ層間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール10
r,10sを通じて第1層配線11i,11fと電気的
に接続されている。p+型半導体領域7P6は、層間絶縁
膜9aに穿孔されたコンタクトホール10tを通じて第
1層配線11jと電気的に接続されている。なお、n+
型半導体領域8N8およびp+型半導体領域7P6の間
は、分離部6Aによって分離されている。また、nMO
SQ1aのゲート絶縁膜12dおよびゲート電極13d
は、上記トリガ素子TRのゲート絶縁膜12aおよびが
ゲート電極13aと同じ構造となっている。
【0091】また、図10に示すように、外部端子1V
SSは、半導体チップの外部から内部に対して低電位の電
源を供給する端子であり、上記低電位側の電源端子VSS
の一つでもある。この外部端子1VSSは、これと一体的
にパターン形成された第1層配線11a,11a1〜1
1a3を通じて、上記保護回路3の各部と電気的に接続
されているとともに、内部回路2内の電源端子VSSと電
気的に接続されている。
【0092】また、外部端子1S(1)は、半導体チッ
プの外部から内部に対して信号を伝送する端子であり、
これと一体的にパターン形成された第1層配線11b,
11b1,11b3を通じて、上記保護回路3の各部と電
気的に接続されているとともに、第1層配線11b4を
通じて内部回路2内の回路の入力端子(ここではバイポ
ーラトランジスタQ3のベースが例示)と電気的に接続
されている。
【0093】さらに、外部端子1VCCは、半導体チップ
の外部から内部に対して高電位の電源を供給する端子で
あり、上記高電位側の電源端子VCCの一つでもある。こ
の外部端子1VCCは、これと一体的にパターン形成され
た第1層配線11c,11c1を通じて、上記保護回路
3の一部と電気的に接続されているとともに、内部回路
2内の電源端子VCCと電気的に接続されている。
【0094】なお、第1層配線11a,11a1〜11
a3,11b,11b1,11b3,11b4,11c,1
1c1は、表面保護膜9bによって被覆されている。表
面保護膜9bは、例えば酸化シリコンの単層膜、酸化シ
リコン膜上に窒化シリコン膜を堆積してなる積層膜また
は酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を介してポリイミ
ド膜を堆積してなる積層膜からなる。表面保護膜9bの
一部には、上記外部端子1,1S,1VSS,1VCCが露
出するような開口部19が形成されている。
【0095】次に、本実施の形態1の半導体装置におけ
るSOI基板4の製造方法の一例を図13および図14
によって説明する。
【0096】まず、図13(a)に示すように、例えば
p型のシリコン単結晶からなる半導体層形成基板4Cs
a(この段階では、例えば平面略円形状の半導体ウエハ
と称する半導体薄板)の表面に、例えば熱酸化法等によ
って酸化シリコンからなる埋込絶縁層4Bを形成する。
続いて、図13(b)に示すように、その半導体層形成
基板4Csaとは別に、例えばp型のシリコン単結晶か
らなる支持基板4A(この段階では、例えば平面略円形
状の半導体ウエハと称する半導体薄板)を用意し、それ
ら半導体層形成基板4Csaおよび支持基板4Aを埋込
絶縁層4Bを介して張り合わせ加熱処理(例えば110
0℃以下)を施す。その後、半導体層形成基板4Csa
の裏面を研磨することにより、図13(c)に示すよう
に、半導体基板層4Csを形成する。その後、半導体基
板層4Cs上に、例えばp型のシリコン単結晶からなる
エピタキシャル層を形成し、前記SOI基板4を製造す
る。この技術の場合、半導体基板層4Csの結晶性が優
れている。また、埋込絶縁層4Bを熱酸化法によって形
成しているので、ピンホール等が欠陥を少なくすること
ができる。
【0097】また、例えば次のようにしても良い。ま
ず、図14(a)に示すように、上記と同様に半導体層
形成基板4Csaの表面に埋込絶縁層4Bを形成した
後、埋込絶縁層4Bを形成した半導体層形成基板4Cs
aの所定の深さ位置に水素等をイオン注入法等によって
注入することにより注入層20を形成する。続いて、図
14(b)に示すように、その半導体層形成基板4Cs
aと、支持基板4Aとを埋込絶縁層4Bを介して張り合
わせ加熱処理(例えば1100℃以下)を施す。この
際、上記注入層20にマイクロクラックを生じさせるこ
とにより、図14(c)に示すように、埋込絶縁層4B
上に一部の半導体層形成基板4Csaを残して半導体基
板層4Csを形成し、残りの半導体層形成基板4Csa
部分を剥離する。その後、半導体基板層4Csの表面を
軽く研磨し、表面処理を施した後、上記と同様に、エピ
タキシャル層を形成し、前記SOI基板4を製造する。
この技術の場合、上記図13の製造技術による効果の他
に、半導体基板層4Csの厚さを制御性の高いイオン注
入法によって設定できるので、半導体基板層4Csの厚
さの均一性を向上させることができる。
【0098】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法の一例を図15〜図18によって説明する。なお、
図15〜図18において、(a)は保護回路3部分のS
OI基板4の断面図を示し、(b)はCMOS回路部分
のSOI基板4の断面図を示している。
【0099】図15は、本実施の形態1の半導体装置に
おける製造工程中のSOI基板4(この段階では、半導
体ウエハと称する平面円形状の薄板)の要部断面図を示
している。半導体層4Cは、半導体基板層4Cs上にエ
ピタキシャル層4Cepが形成されてなり、その主面に
は、分離部6Aが、例えばLOCOS法等によって形成
されている。また、分離部6Bは、分離部6Aの上面か
ら埋込絶縁層4Bに達する溝が掘られ、その内部に酸化
シリコン膜等からなる絶縁膜が埋め込まれることで形成
されている。半導体層4Cには、nウエル5N1,5N
2およびpウエル5P1〜5P3が形成されている。
【0100】また、半導体層4Cの主面上には、ゲート
絶縁膜12a〜12dが形成されている。ゲート絶縁膜
12a〜12dは、例えば酸化シリコン膜からなり、例
えば同一の熱酸化工程によって形成されている。このよ
うに、本実施の形態1においては、トリガ素子用のnM
OSのゲート絶縁膜12aと、内部回路のMOSのゲー
ト絶縁膜12c,12dとを同一の熱酸化処理によって
形成する。
【0101】また、そのゲート絶縁膜12a〜12d上
には、ゲート電極13a〜13dが形成されている。ゲ
ート電極13aは、例えばSOI基板4の主面上に、例
えば低抵抗ポリシリコン膜等をCVD(Chemical Vapor
Deposition)法等によって堆積した後、これをフォト
リソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって
パターニングすることによって形成されている。このよ
うに、本実施の形態1においては、トリガ素子用のnM
OSのゲート電極13aと、内部回路のMOSのゲート
電極13c,13dとを、同一の導体膜で、同一工程時
にパターン形成する。
【0102】まず、このようなSOI基板4上に、図1
6に示すように、n型半導体領域の形成領域が露出さ
れ、それ以外が被覆されるようなフォトレジストパター
ン21aを形成する。続いて、そのフォトレジストパタ
ーン21aをマスクとして、半導体層4Cに、例えばリ
ンまたはヒ素をイオン注入法等によって導入した後、フ
ォトレジストパターン21aを除去する。このような不
純物の導入処理によって、図17に示すように、n+
半導体領域8N1〜8N9を形成する。このように、本
実施の形態1においては、トリガ素子用のnMOSのソ
ース・ドレイン用のn+型半導体領域8N3,8N4と、
内部回路のnMOSのソース・ドレイン用のn+型半導
体領域8N8,8N9とを同工程時に形成する。
【0103】次いで、SOI基板4上に、p型半導体領
域の形成領域が露出され、それ以外が被覆されるような
フォトレジストパターン21bを形成した後、そのフォ
トレジストパターン21bをマスクとして、半導体層4
Cに、例えばホウ素をイオン注入法等によって導入す
る。このような不純物の導入処理によって、図18に示
すように、p+型半導体領域7P1〜7P6を形成する。
【0104】このように本実施の形態1の半導体装置の
製造方法においては、寄生PNPNサイリスタTHを駆
動するトリガ素子TRの各部と、保護対象の内部回路2
における素子の各部とを別々に形成するのではなく、同
一工程時に形成する。すなわち、内部回路2の素子に合
わせてトリガ素子TRを形成する。このため、例えば内
部回路2の素子(MOS)の寸法(各部平面寸法やゲー
ト絶縁膜厚)が小さくなれば、それに応じてトリガ素子
TRの寸法(各部平面寸法やゲート絶縁膜厚)も小さく
なり、寄生PNPNサイリスタTHのターンオン時間も
短くすることができる。すなわち、上記サイリスタ保護
素子の感度を、内部回路2の素子(MOS)に応じて最
適な値にすることが可能となっている。したがって、内
部回路2の素子(MOS)を保護するのに最適なサイリ
スタ保護素子を形成することが可能となる。このことに
ついてはクランプ素子CLについても同様の効果が得ら
れる。
【0105】また、上記サイリスタ保護素子を形成する
ために、新たなプロセスや複雑なプロセスを追加する必
要がない。このため、製造時間や製造コストを増大させ
ることなく、サイリスタ保護素子を有する半導体装置の
製造することが可能となる。したがって、サイリスタ保
護素子を有する半導体装置のコストを低減することが可
能となる。
【0106】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、図19に示すように、p+型半導体領域7P1,7P
2、n+型半導体領域8N1〜8N4およびゲート電極13
aの表層に、シリサイド層22が形成されている。この
シリサイド層22は、例えばコバルトシリサイド、チタ
ンシリサイドまたはタングステンシリサイド等のような
高融点金属シリサイドからなり、通常のサリサイドプロ
セスによって形成されている。
【0107】なお、ゲート電極13aの側面には、サイ
ドウォール23が形成されている。このサイドウォール
23は、例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極1
3aの表層のシリサイド層22と、ソース・ドレイン用
のn+型半導体領域8N3,8N4の表層のシリサイド層
22とが電気的に接続されないように形成されている。
【0108】このように、本実施の形態2においては、
内部回路2に高周波信号回路が設けられるような半導体
装置であっても、その電気的特性(周波数特性)を劣化
させることなく、サイリスタ保護素子を半導体装置の回
路、特に入力に組み込むことが可能となっている。
【0109】また、そのシリサイド層22を内部回路2
を構成するMOSにおけるソース・ドレイン用の半導体
領域およびゲート電極の表層に形成することにより、内
部回路2の電気的特性(特に周波特性)を向上させるこ
とができるので、半導体装置の動作速度を向上させるこ
とが可能となる。また、このシリサイド層22は、通常
のサリサイドプロセスにより、保護回路3と内部回路2
とで同時に形成できるので、この構造を採用したからと
いって特に製造プロセスが増加することもない。なお、
この場合も内部回路2のMOSのゲート電極の側面に上
記サイドウォール23が形成される。
【0110】ところで、本実施の形態2においては、上
記サイリスタ保護素子を有する半導体装置にサリサイド
プロセスを採用するのにあたって、例えば以下のような
構造上の工夫がなされている。
【0111】寄生PNPNサイリスタTHのバイポーラ
トランジスタQTH1の形成領域において、p+型半導体領
域7P28(エミッタ)と、n+型半導体領域8N2(ベ
ース)との間に、分離部6Aが形成されている。これ
は、その箇所に分離部6Aを形成せずに安易にシリサイ
ド層22を形成してしまうと、p+型半導体領域7P2
と、n+型半導体領域8N2とがシリサイド層22を通じ
て電気的に接続され、寄生PNPNサイリスタTHのバ
イポーラトランジスタQTH1のベース・エミッタ間がシ
リサイド層22を通じて低抵抗で接続されてしまい、バ
イポーラトランジスタQTH1が動作しなくなってしまう
ので、それを防止するためである。また、p+型半導体
領域7P2と、n+型半導体領域8N2との間に分離部6
Aを設けることにより、バイポーラトランジスタQTH1
のベース・エミッタ間に並列に接続される抵抗Rth1
(nウエル5N1の拡散抵抗)をある程度大きくするこ
とができるので、バイポーラトランジスタQTH1をオン
させ易くすることができる。すなわち、寄生PNPNサ
イリスタTHの感度を向上させることが可能となる。
【0112】以上のような構造および製造方法以外は、
前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
【0113】(実施の形態3)本実施の形態3において
は、図20に示すように、寄生PNPNサイリスタTH
のバイポーラトランジスタQth1のベースと外部端子1
との間に抵抗(第1の抵抗)R2を接続し、寄生PNP
NサイリスタTHのバイポーラトランジスタQth2のベ
ース(トリガ電極部)と電源端子VSSとの間に抵抗(第
2の抵抗)R3を接続している。なお、抵抗R2を無く
しても良い。
【0114】前記実施の形態1,2においては、上記サ
イリスタ保護素子の感度の向上を図っていたが、その感
度の向上のために寄生PNPNサイリスタTHのターン
オン電流をあまり小さな値にしてしまうと、過電圧以外
の要因によって寄生PNPNサイリスタTHが動作して
しまう。
【0115】そこで、本実施の形態3においては、上記
抵抗R2,R3を回路内に積極的に組み込み、それらの
抵抗値を調整するようにした。これにより、寄生PNP
NサイリスタTHのターンオン電流を適切な値に設定す
ることができるので、上記のような寄生PNPNサイリ
スタTHの誤動作を防止することが可能となる。
【0116】このような抵抗R2,R3は、拡散層を用
いた抵抗(以下、拡散抵抗という)またはポリシリコン
膜を用いた抵抗(以下、ポリシリ抵抗という)によって
形成することができる。拡散抵抗は、前記SOI基板4
の半導体層4Cに不純物を導入することにより形成す
る。また、ポリシリ抵抗は、前記SOI基板4の半導体
層4C上にポリシリ抵抗をパターン形成する。いずれの
場合も、抵抗値の設定精度および再現性が高いので、サ
イリスタ保護素子の回路上およびデバイス上の設計を容
易にすることが可能となる。特に、ポリシリ抵抗の場合
は、SOI基板4上に形成することができるので、サイ
リスタ保護素子の平面的なサイズを拡散抵抗に比べて小
さくすることが可能となる。
【0117】なお、抵抗R2の値は、nウエル5N1の
抵抗と拡散抵抗(またはポリシリ抵抗)との和になる。
また、抵抗R3の値は、pウエル5P1の抵抗と拡散抵
抗(またはポリシリ抵抗)との和になる。しかし、いず
れの場合も拡散抵抗(またはポリシリ抵抗)をウエルの
抵抗よりも高くすることにより、それらが実効的なもの
となるので、nウエル5N1やpウエル5P1の抵抗を
無視することができる。
【0118】このような場合のデバイス構造の一例を図
21に示す。ダイオードD1と寄生PNPNサリサイド
THとが、分離部6Aおよび溝型の分離部6Bによって
電気的に分離されている。すなわち、ダイオードD1と
サイリスタ保護素子(寄生PNPNサイリスタTHおよ
びトリガ素子TR)とが互いに絶縁された別々の半導体
層4Cに形成されている。n+型半導体領域8N1は、分
離部6A,6Bによって2つのn+型半導体領域8N1a
およびn+型半導体領域(第3の半導体領域)8N1bに
分離されている。ダイオードD1と接続されるn+型半
導体領域8N1aは、コンタクトホール10b1を通じて
第1層配線11b11に接続され、これを通じて外部端子
1と電気的に接続されている。一方、寄生PNPNサイ
リスタTHのバイポーラトランジスタQ1aのベースと接
続されるn+型半導体領域8N1bは、コンタクトホール
10b2を通じて第1層配線11b12に接続され、これ
を通じて外付けの抵抗R2aに電気的に接続され、さら
に、これを介して外部端子1(1S)と電気的に接続さ
れている。
【0119】また、寄生PNPNサイリスタTHのバイ
ポーラトランジスタQ1aのベースと接続されるn+型半
導体領域8N1bとp+型半導体領域7P2との間に分離
部6Aを設けることにより、n+型半導体領域8N1bと
+型半導体領域7P2との間の分離を行い、それらの間
のnウエル5N1に形成される抵抗Rth1を高くしてい
る。図20に示した抵抗R2は、この抵抗R2aと抵抗R
th1との和で形成されている。ここでは、抵抗R2aの値
が、抵抗Rth1の値よりも高く設定されており、抵抗R
2の実効的な値を決めている。
【0120】また、p+型半導体領域7P2と、n+型半
導体領域8N2との間にも分離部6が形成されている。
また、pウエル5P1の上部において分離部6Aに囲ま
れた領域には、p+型半導体領域(第9の半導体領域)
7P7が形成されている。このp +型半導体領域7P7
は、例えばホウ素がpウエル5P1に含有されてなり、
トリガ素子TRを構成するnMOSの基板電極と、pウ
エル5P1に形成される抵抗Rth2を介して電気的に接
続されている。また、このp+型半導体領域7P7は、層
間絶縁膜9aに穿孔されたコンタクトホール10uを通
じて第1層配線11a4と電気的に接続され、これを通
じて外付けの抵抗R3aに電気的に接続され、さらに、こ
れを介して低電位側の電源端子VSSと電気的に接続され
ている。図20に示した抵抗R3は、この抵抗R3aと抵
抗Rth2との和で形成されている。ここでは、抵抗R3a
の値が、抵抗Rth2の値よりも高く設定されており、抵
抗R3の実効的な値を決めている。
【0121】(実施の形態4)本実施の形態4は、前記
実施の形態3に、前記実施の形態2の技術を適用したも
のである。すなわち、本実施の形態4においては、図2
2に示すように、p+型半導体領域7P1,7P2,7P
7、n+型半導体領域8N1〜8N4およびゲート電極13
aの表層に、シリサイド層22が形成されている。
【0122】本実施の形態4においては、前記実施の形
態2,3と同様の効果を得ることが可能となる。特に、
本実施の形態4によれば、サイリスタ保護素子の各電極
間の抵抗値を抵抗R2a,R3aの値の調整により適宜高い
精度で調節できるので、サイリスタ保護素子の動作特性
を最適化することが可能となる。
【0123】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0124】例えば前記実施の形態1〜4においては、
配線をアルミニウム等で形成した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば銅によって
形成しても良い。その場合、層間絶縁膜に配線溝を形成
し、その溝内に配線材料を埋め込むことで配線層を形成
する、いわゆるダマシンまたはデュアルダマシン法によ
って多層配線構造を構成しても良い。これにより、信号
の伝送速度を向上させることが可能となる。また、配線
の微細化が可能となる。なお、この配線材料に銅を用い
た場合には、配線溝の内壁面に、例えば窒化チタン等の
ような銅の拡散を防止するためのバリア膜を設けること
が好ましい。
【0125】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である高周波
信号回路を有する半導体装置に適用した場合について説
明したが、それに限定されるものではなく、例えばDR
AM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(St
atic Random Access Memory)またはフラッシュメモリ
(EEPROM;Electric Erasable Programmable Rea
d Only Memory)等のようなメモリ回路を有する半導体
装置、マイクロプロセッサ等のような論理回路を有する
半導体装置あるいは上記メモリ回路と論理回路とを同一
半導体基板に設けている混載型の半導体装置にも適用で
きる。
【0126】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。 (1).本発明によれば、保護用のサイリスタのゲートと、
前記トリガ素子の基板電極部とを同一の半導体領域内に
設けて、そのゲートと基板電極部とを電気的に接続し、
前記トリガ素子の降伏により発生した基板電流により、
前記保護用のサイリスタを駆動させることにより、保護
回路を構成する保護用のサイリスタのターンオン時間を
短縮することが可能となる。 (2).上記(1)により、保護用のサイリスタを有する保護
回路の放電能力を向上させることが可能となる。 (3).上記(1),(2)により、内部回路の素子の微細化に対
応した保護回路構成を実現することが可能となる。 (4).上記(1),(2)により、絶縁層上に半導体層を設けて
なる基板を用いた半導体装置であっても、過電流を速や
かに逃がすことが可能となる。 (5).本発明によれば、保護用のサイリスタのゲートと、
前記トリガ素子の基板電極部とを同一の半導体領域内に
設けて、そのゲートと基板電極部とを電気的に接続する
ことにより、保護回路を微細化することが可能となる
上、各保護回路を構成する素子の電極間の抵抗や寄生容
量を下げることができる。したがって、内部回路の電気
的特性を劣化させることなく、保護回路の放電能力を向
上させることが可能となる。 (6).本発明によれば、保護用のサイリスタのゲートと、
前記トリガ素子の基板電極部とを同一の半導体領域内に
設けて、そのゲートと基板電極部とを電気的に接続し、
前記トリガ素子の降伏により発生した基板電流により、
前記保護用のサイリスタを駆動させることにより、保護
用のサイリスタの感度劣化が保護素子を形成する半導体
領域の寸法変動の影響を受け難い構造とすることができ
る。したがって、保護回路のデバイス設計を容易にする
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者らが本発明をするのに検討した技術の
回路図である。
【図2】図1の回路のデバイス構造を示す半導体基板の
断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部
回路図である。
【図4】(a)は図3の半導体装置の保護回路における
負の過電流の放電経路を模式的に示す回路図であり、
(b)は正の過電流の放電経路を模式的に示す回路図で
ある。
【図5】図3の保護回路の保持電圧を示す典型的な電流
−電圧特性を示すグラフ図である。
【図6】(a)および(b)は図3の半導体装置の入力
回路の一例を示す回路図である。
【図7】(a)および(b)は図3の半導体装置の入力
回路の他の一例を示す回路図である。
【図8】図3の半導体装置の保護回路のデバイス構造を
示す半導体基板の要部平面図である。
【図9】図8のA−A線の断面図である。
【図10】図3の半導体装置のデバイス構造をさらに詳
細に示した半導体基板の要部平面図である。
【図11】図10のA−A線の断面図である。
【図12】図10の所定の部分の断面図である。
【図13】(a)〜(c)は図8および図9の半導体基
板の製造工程中における要部断面図である。
【図14】(a)〜(d)は図8および図9の半導体基
板の製造工程中における要部断面図である。
【図15】(a)および(b)は図8および図9の半導
体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図16】(a)および(b)は図15に続く半導体装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】(a)および(b)は図16に続く半導体装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図18】(a)および(b)は図17に続く半導体装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
要部断面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の要部回路図である。
【図21】図20のデバイス構造を示す半導体装置の要
部断面図である。
【図22】本発明のさらに異なる実施の形態である半導
体装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 外部端子 1VSS 外部端子 1S 外部端子 1VCC 外部端子 2 内部回路 3 保護回路 4 SOI基板 4A 支持基板 4B 埋込絶縁層 4C 半導体層 4Cs 半導体基板層 4Csa 半導体層形成基板 4Cep エピタキシャル層 5N1 nウエル 5N2 nウエル 5P1 pウエル 5P2 pウエル 5P3 pウエル 6A 分離部 6B 分離部 7P1〜7P7 p+型半導体領域 8N1〜8N9 n+型半導体領域 8N1a,8N1b n+型半導体領域 9a 層間絶縁膜 9b 表面保護膜 10a〜10k,10m,10n、10p〜10u コ
ンタクトホール 10b1,10b2 コンタクトホール 11a,11a1〜11a4,11b11,11b12 第1
層配線 11b,11b1〜11b4 第1層配線 11c、11c1 第1層配線 11d〜11j 第1層配線 12a〜12d ゲート絶縁膜 13a〜13d ゲート電極 14 埋込n+型ウエル 15 n+型半導体領域 16 n型半導体領域 17 p型半導体領域 18 n+型半導体領域 19 開口部 20 注入層 21a フォトレジストパターン 22 シリサイド層 23 サイドウォール VCC 高電位側の電源端子 VSS 低電位側の電源端子 50 入力端子 51a ドレイン端子 51b ソース端子 51c ゲート端子 51d 基板端子 52a エミッタ端子 52b 電位供給端子 52c エミッタ端子 53 高濃度p型基板 54 低濃度p型エピタキシャル層 55 p型ウエル 56 n型ウエル D1 ダイオード TH 寄生PNPNサイリスタ TR トリガ素子 CL クランプ素子 Qth1,Qth2 バイポーラトランジスタ Rth1 抵抗 R1 入力保護抵抗 INV CMOSインバータ回路 Q1a pMOS・FET Q1b nMOS・FET Q2a pMOS・FET Q2b nMOS・FET Q3 バイポーラトランジスタ Q4 nMOS Q5a,Q5b バイポーラトランジスタ L1〜L3 活性領域 R50 入力保護抵抗 Q50 保護用MOS・FET TH50 寄生PNPNサイリスタ Qth51 寄生PNPバイポーラトランジスタ Qth52 寄生NPNバイポーラトランジスタ Rth51 等価nウエル抵抗 Rth52 等価p基板抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠 信博 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 奥山 幸祐 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 石塚 裕康 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F038 AV04 AV05 AV06 BH06 BH07 BH18 DF04 DF05 5F048 AA02 AB01 AB03 AB06 AC03 AC04 AC05 BA01 BA04 BA16 BB05 BB08 BB09 BB12 BE03 BF02 BG01 BG07 BG12 BG14 CA01 CA03 CC00 CC01 CC06 CC09 CC19 CC20 5F110 AA22 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 CC02 DD05 DD13 EE01 EE04 EE05 EE09 EE14 EE15 EE32 EE45 FF02 FF22 GG02 GG12 GG24 GG32 GG34 HJ01 HJ13 HK05 HK40 HL01 HL02 HL03 HL06 HL11 NN02 NN03 NN23 NN24 NN27 NN62 NN66 NN71 QQ17

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子とを有しており、 前記保護用のサイリスタと、前記トリガ素子とを、前記
    分離部に囲まれた同一の半導体層内に形成し、前記保護
    用のサイリスタのゲートと、前記トリガ素子の基板電極
    部とを、前記同一の半導体層内の同一の半導体領域に形
    成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記保護用のサイリスタは、 前記同一の半導体層に形成された第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域に隣接するように前
    記同一の半導体層に形成され、前記保護用のサイリスタ
    のゲートが形成される第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第3の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第4の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域および第2の半導体
    領域に跨るように形成された第5の半導体領域とを有し
    前記トリガ素子は、電界効果トランジスタからなり、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域に形成されたソース
    ・ドレイン用の第6、第7の半導体領域と、 前記第6、第7の半導体領域間の第2の半導体領域に形
    成され、前記基板電極部を形成するチャネル領域と、 前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有し、 前記第6の半導体領域を、前記信号用の端子と電気的に
    接続し、前記第7の半導体領域を、前記ゲート電極およ
    び基準電位用の端子と電気的に接続したことを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、前
    記第5、第6、第7の半導体領域を、その各々の辺が互
    いに平行に対向するように配置したことを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の半導体装置にお
    いて、前記第5の半導体領域と第6の半導体領域との間
    に、前記同一の半導体層における第1の半導体領域と第
    2の半導体領域とが分離されないように第2の分離部を
    設けたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2、3または4記載の半導体装置
    において、前記第3から第7の半導体領域の表層に高融
    点金属シリサイド層を形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、前
    記第4の半導体領域と、第5の半導体領域との間に、前
    記同一の半導体層内における第1の半導体領域が分離さ
    れないように第2の分離部を設けたことを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体装置にお
    いて、前記第3の半導体領域と第4の半導体領域とを表
    層の高融点金属シリサイド層によって電気的に接続した
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載の半
    導体装置において、 前記ゲート電極の表層に高融点金属シリサイド層を形成
    したことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記半導体基板は、絶縁層上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部とを有
    し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子と、前記信号用の端子に過電圧が印加
    された際に接続方向が順方向となるように電気的に接続
    された保護用のダイオード保護用のダイオードとを有し
    ており、 前記保護用のサイリスタ、トリガ素子および保護用のダ
    イオードを、前記分離部に囲まれた同一の半導体層内に
    形成し、前記保護用のサイリスタのゲートと、前記トリ
    ガ素子の基板電極部とを、前記同一の半導体層内の同一
    の半導体領域に形成したことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記保護用のサイリスタは、 前記同一の半導体層に形成された第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域に隣接するように前
    記同一の半導体層に形成され、前記保護用のサイリスタ
    のゲートが形成される第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第3の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第4の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域および第2の半導体
    領域に跨るように形成された第5の半導体領域とを有し
    前記トリガ素子は、電界効果トランジスタからなり、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域に形成されたソース
    ・ドレイン用の第6、第7の半導体領域と、 前記第6、第7の半導体領域間の第2の半導体領域に形
    成され、前記基板電極部を形成するチャネル領域と、 前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有し、 前記第6の半導体領域を、前記信号用の端子と電気的に
    接続し、前記第7の半導体領域を、前記ゲート電極およ
    び基準電位用の端子と電気的に接続し、 前記保護用のダイオードは、 前記第1の半導体領域と、前記第3の半導体領域と、前
    記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領域
    であって、前記第1の半導体領域内に形成され、前記基
    準電位用の端子に電気的に接続された第8の半導体領域
    とを有することを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置におい
    て、前記第3、第8の半導体領域を、その各々の辺が互
    いに平行に対向するように配置したことを特徴とする半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置におい
    て、前記第3の半導体領域と第8の半導体領域との間
    に、前記同一の半導体層における第1の半導体領域が分
    離されないように第2の分離部を設けたことを特徴とす
    る半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項10、11または12記載の半
    導体装置において、前記第3から第8の半導体領域の表
    層に高融点金属シリサイド層を形成したことを特徴とす
    る半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置におい
    て、前記第4の半導体領域と、第5の半導体領域との間
    に、前記同一の半導体層内における第1の半導体領域が
    分離されないように第2の分離部を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載の半導体装
    置において、前記第3の半導体領域と第4の半導体領域
    とを表層の高融点金属シリサイド層によって電気的に接
    続したことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項13〜15のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記ゲート電極の表層に高融
    点金属シリサイド層を形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記半導体基板は、絶縁層上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部とを有
    し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子とを有しており、前記保護用のサイリ
    スタと、前記トリガ素子とを、前記分離部に囲まれた同
    一の半導体層内に形成し、 前記保護用のサイリスタは、 前記同一の半導体層に形成された第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域に隣接するように前
    記同一の半導体層に形成され、前記保護用のサイリスタ
    のゲートが形成される第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と第1の抵抗を介して電気的に接
    続された第3の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第4の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域および第2の半導体
    領域に跨るように形成された第5の半導体領域とを有し
    前記トリガ素子は、電界効果トランジスタからなり、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続されたソース・ド
    レイン用の第6の半導体領域と、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記基準電位用の端子と電気的に接続されたソース
    ・ドレイン用の第7の半導体領域と、 前記第6、第7の半導体領域間の第2の半導体領域に形
    成され、前記トリガ素子の基板電極部を形成するチャネ
    ル領域と、 前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、前記第1の抵抗は、拡散抵抗またはポリシリ抵抗で
    あることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記半導体基板は、絶縁層上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部とを有
    し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子とを有しており、前記保護用のサイリ
    スタと、前記トリガ素子とを、前記分離部に囲まれた同
    一の半導体層内に形成し、 前記保護用のサイリスタは、 前記同一の半導体層に形成された第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域に隣接するように前
    記同一の半導体層に形成され、前記保護用のサイリスタ
    のゲートが形成される第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第3の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第4の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域および第2の半導体
    領域に跨るように形成された第5の半導体領域とを有し
    前記トリガ素子は、電界効果トランジスタからなり、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続されたソース・ド
    レイン用の第6の半導体領域と、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記基準電位用の端子と電気的に接続されたソース
    ・ドレイン用の第7の半導体領域と、 前記第2の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記基準電位用の端子と第2の抵抗を介して電気的
    に接続された第9の半導体領域と、 前記第6、第7の半導体領域間の第2の半導体領域に形
    成され、前記トリガ素子の基板電極部を形成するチャネ
    ル領域と、 前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置におい
    て、前記第2の抵抗は、拡散抵抗またはポリシリ抵抗で
    あることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の半導体装置におい
    て、前記第3の半導体領域と、前記信号用の端子との間
    に第1の抵抗を電気的に接続したことを特徴とする半導
    体装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置におい
    て、前記第1、第2の抵抗は、拡散抵抗またはポリシリ
    抵抗であることを特徴とする半導体装置。シリサイド
  23. 【請求項23】 請求項17〜21のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、前記第3から第7の半導体領
    域および第9の半導体領域の表層に高融点金属シリサイ
    ド層を形成したことを特徴とする半導体装置。シリサイ
    ド第2の分離部
  24. 【請求項24】 請求項23記載の半導体装置におい
    て、前記第4の半導体領域と、第5の半導体領域との間
    に、前記同一の半導体層内における第1の半導体領域が
    分離されないように第2の分離部を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項23または24記載の半導体装
    置において、前記ゲート電極の表層に高融点金属シリサ
    イド層を形成したことを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項1〜25のいずれか1項に記載
    の半導体装置において、前記内部回路に電界効果トラン
    ジスタ、バイポーラトランジスタまたは電界効果トラン
    ジスタとバイポーラトランジスタとが混載された素子を
    有することを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の半導体装置におい
    て、前記内部回路は、高周波信号回路を有することを特
    徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 絶縁層上に設けられた半導体層と、前
    記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部とを有
    し、 前記分離部に囲まれた同一の半導体層内に、保護用のサ
    イリスタと、前記保護用のサイリスタのトリガ素子とを
    設け、 前記保護用のサイリスタのゲートと、前記トリガ素子の
    基板電極部とを同一の半導体領域内に設けて、そのゲー
    トと基板電極部とを電気的に接続し、前記トリガ素子の
    降伏により発生した基板電流により、前記保護用のサイ
    リスタを駆動させる構造としたことを特徴とする半導体
    装置。
  29. 【請求項29】 請求項1〜28のいずれか1項に記載
    の半導体装置において、前記半導体層は、半導体基板層
    上にエピタキシャル層を成長させてなることを特徴とす
    る半導体装置。
  30. 【請求項30】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子とを有しており、 前記保護用のサイリスタと、前記トリガ素子とを、前記
    分離部に囲まれた同一の半導体層内に形成し、前記保護
    用のサイリスタのゲートと、前記トリガ素子の基板電極
    部とを、前記同一の半導体層内の同一の半導体領域に形
    成し、 前記トリガ素子と、前記内部回路の素子とを同一製造工
    程時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  31. 【請求項31】 絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層の主面側から絶縁層に延びる分離部と、 前記半導体層上に形成された信号用の端子と、 前記半導体層に形成された内部回路と、 前記信号用の端子を前記内部回路に電気的に接続する信
    号用の配線と、 前記信号用の配線と基準電位用の端子との間に電気的に
    接続された保護回路とを有し、 前記保護回路は、保護用のサイリスタと、その駆動を誘
    発するトリガ素子とを有しており、 前記保護用のサイリスタと、前記トリガ素子とを、前記
    分離部に囲まれた同一の半導体層内に形成し、前記保護
    用のサイリスタのゲートと、前記トリガ素子の基板電極
    部とを、前記同一の半導体層内の同一の半導体領域に形
    成し、 前記保護用のサイリスタは、 前記同一の半導体層に形成された第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域に隣接するように前
    記同一の半導体層に形成され、前記保護用のサイリスタ
    のゲートが形成される第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第3の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続された第4の半導
    体領域と、 前記第1の半導体領域に対して同一の導電型の半導体領
    域であって、前記第1の半導体領域および第2の半導体
    領域に跨るように形成された第5の半導体領域とを有し
    前記トリガ素子は、電界効果トランジスタからなり、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記信号用の端子と電気的に接続されたソース・ド
    レイン用の第6の半導体領域と、 前記第2の半導体領域に対して反対の導電型の半導体領
    域であって、前記第2の半導体領域内に形成され、か
    つ、前記基準電位用の端子と電気的に接続されたソース
    ・ドレイン用の第7の半導体領域と、 前記第6、第7の半導体領域間の第2の半導体領域に形
    成され、前記トリガ素子の基板電極部を形成するチャネ
    ル領域と、 前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有し、 前記ゲート絶縁膜と前記内部回路の電界効果トランジス
    タのゲート絶縁膜とを同一工程時に形成する工程と、 前記ゲート電極と前記内部回路の電界効果トランジスタ
    のゲート電極とを同一工程時に形成する工程と、 前記第3、第5、第6、第7の半導体領域と前記内部回
    路を構成する素子の半導体領域とを同一の不純物導入工
    程によって形成する工程と、 前記第4の半導体領域と記内部回路を構成する素子の半
    導体領域とを同一の不純物導入工程によって形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000071795A 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3810246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071795A JP3810246B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW090104497A TW517353B (en) 2000-03-15 2001-02-27 Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US09/804,193 US6621108B2 (en) 2000-03-15 2001-03-13 Semiconductor device and the process of manufacturing the semiconductor device
KR1020010013105A KR100698990B1 (ko) 2000-03-15 2001-03-14 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071795A JP3810246B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267433A true JP2001267433A (ja) 2001-09-28
JP2001267433A5 JP2001267433A5 (ja) 2005-02-03
JP3810246B2 JP3810246B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18590310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071795A Expired - Fee Related JP3810246B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6621108B2 (ja)
JP (1) JP3810246B2 (ja)
KR (1) KR100698990B1 (ja)
TW (1) TW517353B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531047A (ja) * 2000-11-06 2004-10-07 サーノフ コーポレイション 高速トリガリングのためのコンパクト内部寸法及び外部オンチップ・トリガリングを有するシリコン制御整流器静電放電保護デバイス
US6921931B2 (en) 2002-06-14 2005-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electrostatic discharge protection element
KR100679943B1 (ko) 2004-11-10 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로
JP2008172201A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc 静電気保護用半導体装置
JP2014165245A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Central R&D Labs Inc 静電気保護用半導体装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020857B2 (en) * 2002-05-20 2006-03-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing noise suppression in a integrated circuit
US6873015B2 (en) 2002-10-02 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions comprising three-dimensional thin film transistor devices and resistors
US7808047B1 (en) * 2002-11-14 2010-10-05 Altera Corporation I/O ESD protection device for high performance circuits
JP4318511B2 (ja) * 2003-08-26 2009-08-26 三洋電機株式会社 昇圧回路
JP4065855B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-26 株式会社日立製作所 生体および化学試料検査装置
US6936514B1 (en) 2004-04-05 2005-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor component and method
US7223640B2 (en) * 2005-03-03 2007-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
US20070102789A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 International Business Machines Corporation Bipolar transistor and back-gated transistor structure and method
JP2008205271A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体保護回路およびその製造方法、半導体保護回路の動作方法
US7876602B2 (en) * 2007-06-18 2011-01-25 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Single-event upset immune static random access memory cell circuit, system, and method
US8334575B2 (en) * 2008-10-03 2012-12-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and electronic device
US9916381B2 (en) 2008-12-30 2018-03-13 Telecom Italia S.P.A. Method and system for content classification
FR3001085A1 (fr) * 2013-01-15 2014-07-18 St Microelectronics Sa Dispositif semiconducteur bidirectionnel de protection contre les decharges electrostatiques, utilisable sans circuit de declenchement
US9438034B2 (en) * 2014-01-15 2016-09-06 Nanya Technology Corporation Transient voltage suppressor
US9287254B2 (en) * 2014-01-30 2016-03-15 Stmicroelectronics S.A. Electronic device and protection circuit
US9871126B2 (en) * 2014-06-16 2018-01-16 Infineon Technologies Ag Discrete semiconductor transistor
US10411006B2 (en) * 2016-05-09 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Poly silicon based interface protection
US10600776B2 (en) * 2017-02-24 2020-03-24 Nxp B.V. Device and method for electrostatic discharge (ESD) protection
US10361186B1 (en) * 2018-02-07 2019-07-23 Infineon Technologies Ag Suppression of parasitic discharge path in an electrical circuit
JP7079638B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-02 ローム株式会社 半導体素子
CN111627903B (zh) * 2020-06-04 2022-06-24 电子科技大学 一种具有u-mosfet和晶闸管的可编程过电压保护器件
CN111627902B (zh) * 2020-06-04 2022-06-24 电子科技大学 一种具有sgt和晶闸管的可编程过电压保护器件
JP6818931B1 (ja) * 2020-09-10 2021-01-27 善文 安藤 真空チャネル電界効果トランジスタ、その製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181091A (en) * 1988-04-29 1993-01-19 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with improved protection against negative transients
DE59108436D1 (de) * 1991-10-22 1997-02-06 Itt Ind Gmbh Deutsche Schutzschaltung für Anschlusskontakte von monolithisch integrierten Schaltungen
FR2685817B1 (fr) * 1991-12-31 1994-03-11 Sgs Thomson Microelectronics Sa Protection generale d'un circuit integre contre les surcharges permanentes et decharges electrostatiques.
JPH0837238A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH08306872A (ja) 1995-05-01 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mos入力保護回路
US6064093A (en) * 1996-03-29 2000-05-16 Citizen Watch Co., Ltd. Protection circuit with clamping feature for semiconductor device
US6121661A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator structure for electrostatic discharge protection and improved heat dissipation
JP4256544B2 (ja) * 1998-08-25 2009-04-22 シャープ株式会社 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531047A (ja) * 2000-11-06 2004-10-07 サーノフ コーポレイション 高速トリガリングのためのコンパクト内部寸法及び外部オンチップ・トリガリングを有するシリコン制御整流器静電放電保護デバイス
US6921931B2 (en) 2002-06-14 2005-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electrostatic discharge protection element
KR100679943B1 (ko) 2004-11-10 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로
JP2008172201A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Toyota Central R&D Labs Inc 静電気保護用半導体装置
JP2014165245A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyota Central R&D Labs Inc 静電気保護用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010092313A (ko) 2001-10-24
US6621108B2 (en) 2003-09-16
TW517353B (en) 2003-01-11
US20010025963A1 (en) 2001-10-04
KR100698990B1 (ko) 2007-03-26
JP3810246B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810246B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4917172B2 (ja) 垂直型電流制御型シリコン・オン・インシュレータ(soi)デバイス及びそれを形成する方法
KR100456526B1 (ko) 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법
US6642088B1 (en) Silicon-controlled rectifier structures on silicon-on insulator with shallow trench isolation
JP3675303B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置及びその製造方法
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
US11145642B2 (en) Single-stack bipolar-based ESD protection device
US20140103392A1 (en) Semiconductor device
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
JP2009532885A (ja) ハイブリッド配向トランジスタにおける帯電損傷からの保護
US9502890B2 (en) Protection device and related fabrication methods
US7456440B2 (en) Electrostatic protection device
US9129806B2 (en) Protection device and related fabrication methods
US8294218B2 (en) Method of fabricating an integrated circuit with gate self-protection, and an integrated circuit with gate self-protection
US20080247101A1 (en) Electronic device and method
US20020145165A1 (en) Semiconductor device having electrostatic discharge protector and fabricating method thereof
JPH11289056A (ja) 入力保護回路及びその製造方法
JP2001257348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6639294B2 (en) Semiconductor device having a device formation region protected from a counterelectromotive force
KR100289838B1 (ko) 정전방전회로를 포함하는 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2000208714A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001156181A (ja) 半導体装置
JPH08162542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09283638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235451A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees