JP2007067216A - 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067216A
JP2007067216A JP2005252186A JP2005252186A JP2007067216A JP 2007067216 A JP2007067216 A JP 2007067216A JP 2005252186 A JP2005252186 A JP 2005252186A JP 2005252186 A JP2005252186 A JP 2005252186A JP 2007067216 A JP2007067216 A JP 2007067216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
electrode
hole
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005252186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Umemoto
光雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005252186A priority Critical patent/JP2007067216A/ja
Priority to TW095130225A priority patent/TW200711068A/zh
Priority to KR1020060080998A priority patent/KR100882703B1/ko
Priority to US11/511,503 priority patent/US7646079B2/en
Priority to CNB2006101256909A priority patent/CN100524713C/zh
Publication of JP2007067216A publication Critical patent/JP2007067216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】 半田等の接合材との接続信頼性が向上された半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置10Aは、半導体基板11の上面に活性領域20が形成され、この活性領域は酸化物が埋め込まれたトレンチ24により囲まれている。また、活性領域と電気的に接続された貫通電極16は、半導体基板の上面から裏面まで延在している。ここで、貫通孔16の下端は、半導体基板11の裏面を被覆する絶縁膜27よりも下方に突出している。従って、半田等の接合材を用いて半導体装置10Aを実装する際に、外部に突出する貫通電極16が接合材に埋め込まれて、接続信頼性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体基板を貫通する貫通電極を具備する半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法に関する。
従来に於いて回路装置は、例えば表面に導電路が形成された実装基板に、ICチップ等の半導体素子を搭載することにより形成されていた。実装基板上の導電路と、半導体素子とを接続する構造としては、フェイスアップおよびフェイスダウン(フリップチップ法)の2つの実装構造がある。
半導体素子が実装基板にフェイスアップで実装される場合は、半導体素子の裏面が実装基板に固着される。そして、半導体素子の上面に形成されたパッドと実装基板の導電路とは、金属細線によりワイヤボンディグされる。しかしながらワイヤボンディングを用いた接続方法では、金属細線を形成するための領域を半導体素子の周辺部に確保する必要があるため、半導体素子の実装に必要な面積が増大してしまう問題があった。
フェイスダウンにて半導体素子が実装基板に実装される場合は、下面に配置された半導体素子のパッド電極と実装基板上の導電路とは、半田バンプ等を用いて接続される。フェイスダウンにて半導体素子を実装することにより、実装に必要とされる面積を素子の大きさと同等にすることができる。しかしながら、実装基板と半導体素子とでは熱膨張係数が異なるので、両者を接合させる半田バンプには、温度変化に伴い熱応力が作用する。この熱応力により半田バンプにクラックが発生し、半導体素子の接続信頼性が低下してしまう問題があった。
この問題を解決するために、チップと同等の線膨張係数を持つインターポーザーを介して、半導体素子と実装基板とを接続する構造が提案されている。
図9の断面図を参照して、インターポーザーとしての回路基板を用いた半導体素子の接続構造を説明する。ここでは、多数のパッドを有するLSIチップである半導体素子101が、回路基板100を介して、実装基板104に実装されている。半導体素子101の裏面に位置するパッドと回路基板100とは、接続電極102により接続されている。また、実装基板104の上面に形成された導電路105と回路基板100とは、外部電極103により接続されている。更に、回路基板100の上面および裏面には、絶縁膜107により絶縁された導電パターン106が形成されている。
インターポーザーである回路基板100の材料として、熱膨張係数が実装基板104よりも半導体素子101に近い材料を採用すると、接続電極102に作用する熱応力が低減される。従って、接続電極102の熱応力に対する接続信頼性を向上させることができる。回路基板100の具体的な材料としては、樹脂、金属、セラミック等が採用される。回路基板100の材料として、シリコン等の半導体を採用した技術が下記特許文献1に記載されている。
特開2001−326305号公報
しかしながら、背景技術に示した半導体素子101に於いては、裏面に位置する電極108に、半田等の接続電極102が付着されていた。従って、電極108と接続電極102との接合強度が充分でなく、使用状況下の温度変化等に起因した熱応力により、接続電極102が電極108から分離してしまう問題があった。
更に、回路基板100の表面に設けられる導電パターン106に関しても、導電パターン106の平坦な表面に、上記した接続電極102が付着していた。従って、大きな熱応力が作用すると、接続電極102と導電パターン106とが、両者の界面から剥離してしまう問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、熱応力等の外力に対する接続信頼性が向上された半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体基板の一主面に形成された活性領域と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して設けた貫通孔と、前記貫通孔の内部に形成されて前記活性領域と電気的に接続され、且つ、前記半導体基板の他主面まで延在する貫通電極とを具備し、前記貫通電極は前記半導体基板の他主面よりも外部に突出することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面に活性領域を形成する工程と、前記半導体基板の他主面を絶縁膜で被覆する工程と、前記半導体基板を貫通して前記絶縁膜まで到達する貫通孔を形成する工程と、前記活性領域と電気的に接続された貫通電極を前記貫通孔の内部に形成する工程と、前記貫通孔の先端部が外部に突出するまで前記絶縁膜を除去する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の回路基板は、半導体基板と、前記半導体基板の一主面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続されて前記半導体基板を貫通して他主面まで延在する貫通電極とを具備し、前記貫通電極の端部は、前記半導体基板の他主面よりも外部に突出することを特徴とする。
本発明の回路基板の製造方法は、一主面が絶縁膜により被覆された半導体基板を用意する工程と、前記半導体基板を貫通して前記絶縁膜まで到達する貫通孔を形成する工程と、前記半導体基板の他の主面に導電パターンを形成し、前記導電パターンと電気的に接続された貫通電極を前記貫通孔の内部に形成する工程と、前記貫通電極の先端部が外部に突出するまで前記絶縁膜を除去する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置および回路基板によれば、半導体基板を貫通する貫通電極を、半導体基板の主面から外部に突出させているので、突出する貫通電極が外部電極として機能する。従って、外部に突出する貫通電極が、半田等の接合材に埋め込まれるので、接合材と貫通電極とが接触する面積が大きくなり、熱応力等に対する接続信頼性を向上させることができる。
更に、貫通電極の幅は30μm〜40μm程度に微細に形成可能であるので、半導体基板の主面に、外部に突出する微細な外部電極を貫通電極により形成することができる。
更にまた、半導体基板を貫通する貫通孔の内壁に凹部を設けることで、貫通孔を部分的に太くすることが可能となり、貫通孔とその内部に形成される貫通電極とが密着する強度を向上させることができる。
製法上に於いては、半導体基板の他主面を被覆する絶縁膜まで到達するように貫通電極を形成し、この絶縁膜を除去することにより、貫通電極を外部に突出させることができる。従って、本発明では、外部に突出する外部電極を形成するために特別な工程が必要とされない。貫通電極を形成する工程が外部電極を形成する工程を兼ねている。従って、簡素化された製法で、外部に突出する微細な外部電極を形成することができる。
<第1の実施の形態>
図1から図3を参照して、本実施の形態の半導体装置の構成を説明する。
図1(A)の断面図を参照して、本形態の半導体装置10Aは、半導体基板11の上面(一主面)に活性領域20が形成され、この活性領域20は、酸化物が埋め込まれたトレンチ24により囲まれている。また、活性領域20と電気的に接続された貫通電極16は、半導体基板11の上面から裏面(他主面)まで延在している。ここで、貫通電極16の下端は、半導体基板11の裏面を被覆する絶縁膜27よりも下方(外部)に突出している。
活性領域20は、一般にトランジスタまたはダイオード等の能動素子が形成される領域である。ここでは、活性領域20にバイポーラトランジスタが形成されている。また、活性領域20には、MOSFET、IC、LSI等が形成されても良い。
活性領域20の具体的な構造は次の通りである。P型の半導体基板11の上部には、N型の埋め込み層12が設けられ、その上にはN型のエピタキシャル層13が形成されている。更に、エピタキシャル層13の表面には、P型のベース領域23、N型のコレクタコンタクト領域21が形成されている。ベース領域23の上部には、N型のエミッタ領域25が形成されている。また、コレクタコンタクト領域21は、エピタキシャル層13の表面からN型埋め込み層12に到達するまで形成されている。ここでは、バイポーラトランジスタを一例として説明しているため、エピタキシャル層13が形成されているが、MOSFETが活性領域20に形成される場合は、エピタキシャル層が省略されても良い。
上記したベース領域23、コレクタコンタクト領域21、エミッタ領域25は、各々が、ベース電極26B、コレクタ電極26C、エミッタ電極26Eと接続される。これら各領域と各電極とは、エピタキシャル層13の上面を被覆する絶縁膜14に設けた開口部を介して接続されている。更に、ベース電極26B、コレクタ電極26Cおよびエミッタ電極26Eは、再配線等を介してトレンチ24よりも外側まで延在し、貫通電極16と接続される。図では、エミッタ電極26Eのみが貫通電極16と接続されているが、他のベース電極26Bおよびコレクタ電極26Cも、不図示の貫通電極と接続され、半導体基板11の裏面まで引き回されてもよい。
トレンチ24は、エピタキシャル層13の表面から半導体基板11に到達するまで延在しており、その内部には絶縁膜14が埋設されている。活性領域20を囲むようにトレンチ24は形成され、このことにより活性領域20が素子分離されている。ここでは、トレンチ構造により活性領域20が分離されているが、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜や、PN接合分離により活性領域20が分離されても良い。またトレンチ24の表面に酸化膜を形成し、中にポリシリコンが埋め込まれたもので素子分離しても良い。LOCOS酸化膜による分離は、MOS型やBi―CMOS型の場合に適用できる。PN接合分離は、BIP型の場合に適用できる。
半導体基板11の上面および裏面は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜または絶縁性樹脂膜から成る絶縁膜14、27により被覆されている。半導体基板11の上面を被覆する絶縁膜14には、活性領域20内に設けられたエミッタ領域25、ベース領域23およびコレクタコンタクト領域21が部分的に露出するように、開口部が設けられている。また、絶縁膜27は、貫通電極16が突出する箇所を除いて、半導体基板11の裏面を全面的に被覆している。
貫通電極16は、半導体基板11、エピタキシャル層13および絶縁膜14、27を貫通するように形成された貫通孔15に埋め込まれた導電材料から成る。貫通電極16が形成される平面的な位置は、トレンチ24よりも外側である。また、貫通電極16の最下部は、半導体基板11の裏面を被覆する絶縁膜27よりも下方に突出している。具体的に、貫通電極16が外部に突出する長さは、数μm〜数十μm程度(例えば20μm)である。ここで、貫通電極16の平面的な形状は、円または四角形等の多角形であり、断面的に見たその幅は30μm〜40μm程度である。更に、貫通電極16は、平面的には、トレンチ24を囲むように多数個が形成される。
更に、貫通電極16は、半導体基板11の上面に形成されるエミッタ電極26E等と一体となる金属膜により形成することができる。また半導体チップの表面が一般的なIC、LSIまたはシステムLSI等でなる場合、メタルは、複数層で形成される。この場合は、例えば貫通電極とエミッタ電極とは、電気的に接続されるが電極材料が異なる場合がある。しかし、貫通電極16を構成するメタル材料は、最上層の電極や配線と同一材料で構成されても良い。
例えば、最上層に、いわゆるダマシン法を採用し、Cuをメッキにより埋め込む方法を考えた場合、最初に下層からTiそしてTiNをバリア膜として形成する。この場合、このバリア膜は、どうしても図1の貫通電極16の突出部に露出する。一般に半田等の接続を考えると、この部分はCuが露出したほうが使い勝手が良いので、凸部を形成した後に、プラズマエッチングやスパッタリングによりここに露出するバリア膜を取り除いたほうが良い。
そして、貫通孔15の側壁と貫通電極16との間には、側壁絶縁膜17が形成されている。側壁絶縁膜17としては、厚みが数μm程度のシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜が採用される。ここで、半導体基板11は、トレンチ24、埋め込み層12で活性領域20(素子領域)と分離しているので、半導体基板11と貫通電極16との間には、側壁絶縁膜17が形成されなくても良い。
また、貫通電極16としては、上記した貫通孔15の内壁に形成された膜状以外の形状でも良い。例えば、貫通孔15に完全に埋め込まれた導電材料により貫通電極16が形成されても良い。この場合は、フィリングメッキ処理により貫通孔15の内部を金属により充填することができる。または、半田等の金属または導電ペーストを貫通孔15に充填しても良い。
本形態では、半導体基板11の裏面から下方に突出する貫通電極16により外部電極が形成されている。従って、半田や導電性ペースト等の接合材を用いて、半導体装置10Aを実装する場合、外部に突出する貫通電極16が接合材に埋め込まれる。従って、貫通電極16と接合材との接合強度が向上されて、熱応力等に対する接続信頼性が向上される。
図1(B)を参照して、他の形態の半導体装置10Bの構造を説明する。ここでは、貫通孔15下端付近の内壁に、内壁を部分的に窪ませた凹部28が形成されている。この構造は、貫通孔15の内壁がオーバーエッチングされることにより形成される。凹部28が設けられた部分の貫通孔15は、他の部分よりも幅が広くなっている。凹部28にも充填されるように、貫通孔15の内部に貫通電極16が形成されることで、貫通電極16と貫通孔15内部の間にアンカー効果が発生し、貫通電極16が半導体基板11から分離しにくい構造となっている。
図2を参照して、更なる他の形態の半導体装置10Cの構造を説明する。半導体装置10Cでは、貫通孔15の上面側の端部の幅が広く形成されて、断面が漏斗形状の開口部18が形成されている。幅広の開口部18は、ドライエッチングを行う際のエッチング条件を等方性にすることにより、形成することができる。またウェットエッチングにより等方的にエッチングしても良い。開口部18は、半導体装置を厚み方向に積層する場合に於いて、各半導体装置間の接続に寄与する。図3を見ればわかるように、幅広な開口部18Eの上には、凸状の貫通電極16Dが位置する。従って、たとえ凸状の貫通電極19Dがずれても、開口部18Eが若干広く形成されているので、位置ずれによる問題を緩和させることができる。
図3を参照して、図2に示した開口部18を有する半導体装置10D、10Eが積層された構造を説明する。
下層の半導体装置10Eは、実装基板30の主面に形成された導電路31に、半田等の接合材32を介して実装されている。更に、半導体装置10Eの上部に、半導体装置10Dが積層されることでスタック構造が実現されている。スタック構造を採用することにより、半導体装置同士を最短の距離にて接続することができる。
下層の半導体装置10Eには、漏斗形状に幅広に形成された開口部18Eが設けられている。更に、上層の半導体装置10Dに設けた貫通電極16Dの下端は、下層の開口部18Eの内部まで延在している。そして、貫通電極16Dの下端が、半田等の接合材32を介して、下層の半導体装置10Eの貫通電極16Eに固着されている。このことにより、半導体装置10Dと半導体装置10Eとが積層され、電気的に接続される。
上層の半導体装置10Dに設けた貫通電極16Dの端部が、下層の半導体装置10Eに設けた開口部18Eの内部まで延在することにより、貫通電極16Dと開口部18Eとの接合強度が向上される。従って、貫通電極16Dと開口部18Eとの接合部の熱応力に対する接続信頼性が向上されている。
ここでは、貫通電極を具備する2個の半導体装置が積層されているが、3個以上の半導体装置を積層させることも可能である。この場合に於いても、幅広の開口部18Eを設けることにより、半導体装置同士の接続信頼性が向上される。
また、下層の半導体装置10Eの貫通電極16Eの下端は外部に突出し、接合材32に埋め込まれている。貫通電極16Eが接合材32に埋め込まれることにより、両者の接合強度が向上されるので、熱応力等の外力に対する接続信頼性が向上される。
ここで一番問題として取り上げたいのは、実装基板30に直接接続される凸状の貫通電極16Eである。この部分は、実装基板30の熱膨張も作用し、接続部のクラック等が問題となる。従って、下層の半導体装置10Eに設けられる凸状の貫通電極16Eの突出量を、他の貫通電極の貫通量よりも大きくすれば、応力の緩和が可能となる。図3で説明すれば、貫通電極16Eの突出量が大きくなればなるほど、熱応力をこの貫通電極で緩和させることができる。
<第2の実施の形態>
本形態では、図4および図5を参照して、図1(A)に示した半導体装置10Aの製造方法を説明する。
図4(A)を参照して、先ず、バイポーラトランジスタから成る活性領域20を、厚みが600μm程度のP型の半導体基板11の表面に形成する。
活性領域20の製造方法は次の通りである。先ず、P型の半導体基板11の表面に、イオン注入法によりN型の埋め込み層12を設ける。次に、半導体基板11の上面にN型のエピタキシャル層13を形成する。ここで、エピタキシャル層13の厚みは約1.5μmである。次に、コレクタコンタクト領域21、ベース領域23およびエミッタ領域29をイオン注入により形成する。コレクタコンタクト領域21は、埋め込み層12に到達するまで形成され、リン(P)がイオン種として採用される。ベース領域23を形成するために注入されるイオン種としてはボロン(B)が採用される。また、エミッタ領域29の形成は、リン(P)がイオン種として採用される。
活性領域20が形成された後に、活性領域20を包囲するようにトレンチ24を形成して、そのトレンチ24の内部に酸化膜を充填させる。トレンチ24は、SF、O、C等を含むエッチングガスを用いたドライエッチングにより行うことができる。トレンチ24は、半導体基板11まで到達するように形成され、その深さは例えば3.5μm程度である。ここで、トレンチ24に替えて、LOCOS酸化膜またはPN接合により活性領域20が包囲されてもよい。更に、貫通孔15を形成する後の工程に於いて、貫通孔15と同時にトレンチ24が形成されても良い。
また、エピタキシャル層13の上面は、絶縁膜14により被覆される。更に、半導体基板11の裏面も絶縁膜27により被覆される。絶縁膜14、27の厚みは、1μmから5μm程度である。
図4(B)を参照して、次に、半導体基板11を貫通して絶縁膜27まで到達する貫通孔15を形成する。具体的には、貫通孔15が形成される領域を除いた絶縁膜14の上面が被覆されるように、耐エッチングマスク35を形成する。マスク35としてはホトレジストを採用することができる。マスク35に設けられる開口部の幅は、例えば30μm〜40μm程度である。更に、半導体基板11は、エポキシ樹脂等から成る接着層33を介して、ガラス基板等の支持基板34に貼着されている。
マスク35を介して上方からドライエッチングを行うことで、半導体基板11を貫通して、絶縁膜27まで到達する貫通孔15が形成される。本工程では、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜から成る絶縁膜14をエッチングした後に、シリコンから成るエピタキシャル層13および半導体基板11をエッチングする。その後に、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜から成る絶縁膜27を、厚み方向に途中までエッチングする。絶縁膜27がエッチングされる深さは1μm〜4μm程度である。このように、絶縁膜27の厚み方向の途中まで延在するように貫通孔15を形成することで、図1(A)に示すような外部に突出する貫通電極16を形成することができる。
本工程では、組成が異なる絶縁膜14、エピタキシャル層13、半導体基板11および絶縁膜27を、エッチングガスを用いたドライエッチングにより除去している。本形態では、単一のエッチングガスを用いてこれらを一括してエッチングしても良いし、被エッチング材の組成に応じて異なるエッチングガスを用いても良い。
被エッチング材の組成に応じて異なるエッチングガスを用いる場合は、具体的に次のようにエッチングガスを使い分ける。即ち、シリコンから成るエピタキシャル層13および半導体基板11をエッチングするときは、CFとOの混合ガス、またはCFとOの混合ガスを用いる。また、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る絶縁膜14、27をエッチングするときは、CFとHの混合ガス、CHFまたはCF6等を用いる。
図4(C)を参照して、次に、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る側壁絶縁膜17を、貫通孔15の側壁に形成する。側壁絶縁膜17の形成方法は、熱酸化法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等が採用される。
図5(A)を参照して、次に、貫通孔15の内壁および絶縁膜14が覆われるように金属膜を形成する。本工程は、この金属膜を、バリア膜、シード膜およびメッキ膜から形成する。バリア膜は、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タンタルナイトライド(TaN)等からなり、スパッタ法またはCVD法等により形成される。更に、このバリア膜の上面に、スパッタ法またはCVD法等により、厚みが数百nm程度の金属膜から成るシード膜を形成する。その後に、このシード膜を電極として用いて電解メッキを行いメッキ膜を形成することで、厚みが数μm程度の金属膜を形成する。形成された金属膜は、ウェットエッチング等により所定の形状にパターニングされる。また、貫通孔15の内部に導電材料を埋め込むことにより、貫通電極16を形成しても良い。
また、本工程に先行して、活性領域20のエミッタ領域25、ベース領域23およびコレクタコンタクト領域21の上部は、絶縁膜14に設けた開口部から露出されている。そして、これら各領域と接続するエミッタ電極26E、ベース電極26Bおよびコレクタ電極26Cも形成される。更に、各電極は貫通電極16と接続される。図では、エミッタ電極26Eおよびコレクタ電極26Cのみが貫通電極16と接続されているが、実際は、ベース電極26Bも貫通電極16と接続される。
上記工程が終了した後は、各電極等が被覆されるようにパッシベーション膜(不図示)が形成される。更に、半導体基板11は、支持基板34から剥離される。
図5(B)を参照して、次に、半導体基板11の裏面を被覆する絶縁膜27をエッチングすることにより、貫通電極16の下端を外部に突出させる。具体的には、絶縁膜27の裏面を全面的にドライエッチングすることにより、絶縁膜27に埋め込まれるように形成された貫通電極16の下端を突出させる。本工程では、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る絶縁膜14をエッチングするので、エッチングガスとしては、CFとHの混合ガス、CHFまたはCF6等を用いる。
本工程により、絶縁膜27の厚みを、例えば5μから1μm程度に薄くする。そして、貫通電極16の下端は、例えば1μm〜4μm程度外部に突出する。
ここで前述したように、バリア膜として採用した金属膜が、半田接続等で不必要であれば、エッチングやスパッタリングにより取り除いても良い。
また、これまでの工程では、1つの半導体ウェハ(不図示)に多数個の半導体装置が形成されているので、この半導体ウェハをダイシングすることで個別の半導体装置を得る。
上記工程により、図1(A)に示す半導体装置10Aが製造される。
<第3の実施の形態>
本形態では、図6を参照して、図1(B)に構造を示した半導体装置10Bの製造方法を説明する。本形態の製造方法は、基本的には上述した第2の実施の形態と同様であり、相違点は貫通孔に凹部28を設ける点にある。この相違点を中心に説明する。
図6(A)を参照して、半導体基板11の表面に活性領域20を設けて、半導体基板11およびそれに積層された各層を貫通する貫通孔15を形成する。本形態の特徴とするところは、半導体基板11の最下部に位置する貫通孔15に凹部28を形成する点にある。凹部28を設けた部分の貫通孔15は、他の部分と比較すると樽状に太く形成されている。
凹部28は、半導体基板11の最下部に於いて、オーバーエッチングを行うことにより形成することができる。本形態では、シリコンである半導体基板11をエッチングする時と、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である絶縁膜27をエッチングする時とでは、異なるエッチングガスを用いる。シリコンである半導体基板11をエッチングする際に用いるエッチングガス(CFとOの混合ガス、またはCFとOの混合ガス)は、絶縁膜27に対してはエッチングレートが低い。従って、エッチングの進行に伴い、貫通孔15が半導体基板11を貫通して絶縁膜27まで到達すると、エッチングが横方向に進行して凹部28が形成される。また、単一のエッチングガスを用いてドライエッチングを行っても、絶縁膜27の表面に於いてエッチングレートが低くなり、凹部28が形成される場合がある。
図6(B)を参照して、次に、更にドライエッチングを行うことにより、絶縁膜27の厚み方向の途中まで、貫通孔15を延在させる。ここでは、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る絶縁膜14、27をエッチングするために、CFとHの混合ガス、CHFまたはCF6等を用いる。
図6(C)を参照して、上記工程が終了した後に、貫通孔15の内部も含めた絶縁膜14の表面に金属膜を形成し、所定の形状にパターニングする。形成された金属膜により、貫通電極16、エミッタ電極26E、ベース電極26Bおよびコレクタ電極26Cが形成される。本形態では、貫通孔15に設けた凹部28の内部にも貫通電極16が形成されるので、貫通電極16と貫通孔15の内壁との密着強度が向上されている。
更に、図6(D)を参照して、ドライエッチングを行い、絶縁膜27を裏面から全体的に除去して、貫通孔15の下端を絶縁膜27から下方に突出させる。
上記工程により、図1(B)に示した半導体装置10Bが製造される。
<第4の実施の形態>
本形態では、図7を参照して、外部に突出する貫通電極43を具備する回路基板の構造を説明する。本形態で説明する回路基板はインターポーザーとして使用できるものである。インターポーザーとは、半導体素子等の回路素子と実装基板との間に位置して、回路装置等を構成するために用いられる基板である。
図7(A)を参照して、本形態の回路基板40Aは、シリコンから成る半導体基板41と、半導体基板41の裏面(一主面)に形成された導電パターン45と、導電パターン45と接続されて半導体基板41を貫通する貫通電極43とを具備し、貫通電極43の上端が、半導体基板41から外部に突出する構造と成っている。
半導体基板41はシリコン等の半導体から成り、その厚みは例えば100μm〜200μm程度である。半導体基板41の材料としては、真性半導体または不純物半導体を採用することができる。不純物半導体としては、ボロン等のP型不純物が導入されたP型半導体、リン等のN型不純物が導入されたN型半導体が採用される。不純物半導体を半導体基板41の材料として用いることで、半導体基板41の電気抵抗が低くなり電流が流れやすくなるので、接続電極48と半導体基板41との導通を容易にすることができる。
絶縁膜42は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはポリイミド等の樹脂膜から成り、半導体基板41の上面及び裏面を被覆している。絶縁膜42により、導電パターン45と、半導体基板41とが絶縁されている。また、貫通孔46の側面も側壁絶縁膜44により被覆されている。更に、接続孔47に関しては、側面は絶縁膜42により被覆され、底面は半導体基板41が露出するため、絶縁膜42により覆われていない。
導電パターン45は、半導体基板41の裏面を被覆する絶縁膜42上に形成されている。導電パターン45は、実装基板上の導電路や半導体素子等が接続されるパッド(例えばダイパッドまたはボンディングパッド)や、パッドどうしを接続する配線等を形成している。即ち、本形態では、半導体基板41の上面に貫通電極43の端部が突出し、その裏面に貫通電極43と接続された導電パターン45が形成されている。ここで、半導体基板41の表面に、貫通電極43と接続された導電パターンが形成されても良い。
ここでは、単層の導電パターン45が形成されているが、この導電パターン45を多層に形成することも可能である。
貫通電極43は、半導体基板41を厚み方向に貫通して設けた貫通孔46に設けられた導電材料から成る。この貫通電極43は、半導体基板41の裏面に設けた導電パターン45と連続して形成される。貫通電極43と半導体基板41とは、貫通孔46の内壁に設けた側壁絶縁膜44により絶縁されている。ここでは、幅(W1)が40μm程度の貫通孔46の内壁に、厚みが数μm程度の金属膜から成る貫通電極43が形成されている。また、貫通孔46に埋め込まれた導電材料により、貫通電極43を構成しても良い。
接続電極48は、半導体基板41の裏面から厚み方向に途中まで延在する接続孔47に埋め込まれた導電材料から成る。接続電極48の端部が、接続孔47の底面に露出する半導体基板41にオーミック接触することで、接続電極48と半導体基板41とは電気的に接続される。接続電極48は、導電パターン45と半導体基板41とを電気的に接続させる機能を有する。接続電極48の幅W2は、貫通電極43と同等かそれ以下が好ましく、例えば40μm〜10μm程度に設定される。接続電極48の深さは、半導体基板41を貫通しない程度であれば良く、例えば50μm〜100μm程度である。また、接続電極48は、導電パターン45と一体に形成される金属膜により形成することができる。更に、接続孔47に導電材料が埋め込まれて接続電極48が形成されている。
接続電極48を介して導電パターン45と半導体基板41とを電気的に接続することで、導電パターン45と半導体基板41との間に発生する寄生容量を低減させることができる。更に、半導体基板41を固定電位(接地電位や電源電位)に接続するとにより、半導体基板41の電位が変動することを防止することもできる。更に、半導体基板41のシールド効果を向上させることもできる。
貫通電極43の端部は、上述した第1の実施の形態と同様に、半導体基板41を被覆する絶縁膜42の上面から外部に突出して、外部電極(パッド)を形成している。貫通電極43が外部に突出する厚みは、例えば数μm〜数十μm程度である。貫通電極43により外部に突出する外部電極が形成されることにより、半田等の接合材に貫通電極43が埋め込まれ、両者の接続信頼性が向上する利点がある。
図7(B)を参照して、他の形態の回路基板40Bの構造を説明する。回路基板40Bの基本的な構造は、上述した回路基板40Aと同様であり、相違点は貫通孔46に凹部49を設けた点にある。ここでは、貫通孔46の上端部付近の内壁を窪ませて凹部49が形成されている。凹部49が窪む深さは数μm程度である。凹部49を設ける事により、貫通孔46が部分的に樽状に太く形成される。従って、貫通孔46と貫通電極43との間にアンカー効果が発生して、両者の接続強度が向上され、貫通電極43の貫通孔46からの分離が防止されている。
図7(C)を参照して、上記した回路基板40Aがインターポーザーとして用いられた実装構造を説明する。ここでは、LSIである半導体素子50が回路基板40Aを介して、実装基板30に実装されて、回路モジュールが構成されている。
半導体素子50は、所定の電気回路が構成されており、裏面に形成された電極は、半田等の接合材51を介して回路基板40Aにフィリップチップ実装されている。半導体素子50と回路基板40Aとは、両者ともシリコンから成るので、外部雰囲気の温度が変化しても、両者を接続する接合材51には殆ど熱応力が作用しない。従って、接合材51の熱応力に対する接続信頼性は非常に高い。
上述したように、貫通電極43の上端部は、半導体基板41の上面を被覆する絶縁膜42の上面から数μm程度上方に突出している。従って、貫通電極43の上部に突出する端部が、接合材51に埋め込まれる事により、両者の接続信頼性は非常に高くなっている。
回路基板40Aの裏面に形成された導電パターン45は、半田等の接合材52を介して、実装基板30の上面に形成された導電路31に接続される。また、接続電極48と連続して形成された導電パターン45も、接合材52を介して導電路31と接続される。従って、接続電極48、導電パターン45、接合材52および導電路31を介して、半導体基板41を、外部の固定電位(接地電位や電源電位)に接続することができる。
図8を参照して、次に、上記した回路基板40Aの製造方法を説明する。図8の各図は、製造工程の各工程に於ける回路基板の断面図である。
図8(A)を参照して、先ず、半導体基板41をドライエッチングすることにより、貫通孔46および接続孔47を形成する。ここでは、厚みが100μm〜400μm程度の半導体基板41が、接着層33を介して支持基板34に貼着された状態で、エッチングが行われる。半導体基板41の上面は、耐エッチングマスク53により選択的に被覆される。即ち、貫通孔46および接続孔47が形成される領域のマスク53は部分的に除去され、開口部36、37が形成される。
ここで、貫通孔46を形成するために設けられる開口部36は、接続孔47を形成するために設けられる開口部37よりも大きく形成される。具体的には、開口部36の幅W1は例えば40μm程度であり、開口部37の幅W2は例えば20μm程度である。幅の狭い開口部37から進行するエッチングのスピードは、開口部36よりも遅い。従って、半導体基板41を貫通する貫通孔46が開口部36から形成されるまでエッチングを行うと、開口部37から進行するエッチングは、半導体基板41の途中でストップする。このことにより、深さが異なる貫通孔46および接続孔47を、1回のドライエッチングにより形成することができる。
本工程では、半導体基板41の裏面を被覆する絶縁膜42が部分的に除去されるまで、ドライエッチングを行っている。このようにすることで、後の工程に於いて、貫通電極43を外部に突出させることができる(図8(D)参照)。
ドライエッチングに用いるガスは、上述した第2の実施の形態と同様でよい。即ち、半導体基板41および絶縁膜42を同一のエッチングガスを用いてエッチングしても良い。更には、組成に応じて異なるエッチングガスを用いても良い。また、半導体基板41の下部に於いて、オーバーエッチングを行うことにより、図7(B)に示すような凹部49を形成しても良い。本工程のエッチングの工程が終了した後に、マスク53は半導体基板41から剥離される。
図8(B)を参照して、次に、貫通孔46および接続孔47の内壁および半導体基板41の上面に、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る絶縁膜42を形成する。その後に、接続孔47の底部を被覆する絶縁膜42を、エッチング工程等により除去する。
図8(C)を参照して、次に、貫通孔46および接続孔47の内壁も含めた半導体基板41の上面に金属膜を形成し、この金属膜をパターニングすることで導電パターン45を形成する。上記した金属膜は、第2の実施の形態と同様に、バリヤ膜、シード膜およびメッキ膜より形成しても良い。ここでは、貫通孔46の内壁に形成された金属膜により貫通電極43が形成されているが、貫通孔46に埋め込まれた導電材料により貫通電極43が形成されても良い。更に、接続孔47に埋め込まれた導電材料により接続電極48が形成されているが、貫通孔47の内壁に形成された金属膜により接続電極48が形成されても良い。上記工程が終了した後に、半導体基板41は、支持基板34から剥離される。
図8(D)を参照して、次に、貫通電極43の下端が外部に露出するまで、絶縁膜42を裏面から全面的にドライエッチングエッチングする。本工程により、貫通電極43の下端は、絶縁膜42の下面から1μm〜4μm程度外部に突出している。
上記工程により、外部に突出する貫通電極43を有する回路基板40A(図7(A)参照)が製造される。
本形態では、貫通電極43を外部に突出させることにより、微細な外部電極を形成することができる。従って、外部電極を形成するためのメッキ膜の構成やエッチングの工程等が必要とされない。このことから、簡素化された工程にて、外部に突出する微細な外部電極を形成することができる。
本発明の半導体装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の半導体装置を示す断面図である。 本発明の半導体装置を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の回路基板を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 従来の回路基板および半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
10A〜10F 半導体装置
11 半導体基板
12 埋め込み層
13 エピタキシャル層
14 絶縁膜
15 貫通孔
16 貫通電極
17 側壁絶縁膜
18 開口部
20 活性領域
21 コレクタコンタクト領域
23 ベース領域
24 トレンチ
25 エミッタ領域
26E エミッタ電極
26B ベース電極
26C コレクタ電極
27 酸化膜
28 凹部
29 エミッタ領域
30 実装基板
31 導電路
32 接合材
33 接着層
34 支持基板
35 マスク
36 開口部
37 開口部
40A、40B 回路基板
41 半導体基板
42 絶縁膜
43 貫通電極
44 側壁絶縁膜
45 導電パターン
46 貫通孔
47 接続孔
48 接続電極
49 凹部
50 半導体素子
51 接合材
52 接合材
53 マスク

Claims (13)

  1. 半導体基板の一主面に形成された活性領域と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して設けた貫通孔と、
    前記貫通孔の内部に形成されて前記活性領域と電気的に接続され、且つ、前記半導体基板の他主面まで延在する貫通電極とを具備し、
    前記貫通電極は前記半導体基板の他主面よりも外部に突出することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通電極は、前記貫通孔の内壁を被覆する絶縁膜の表側に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記貫通孔の側壁に凹部を設け、前記貫通孔の開口径を部分的に広くすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記貫通孔は、前記半導体基板の一主面側において開口径が広くなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 複数の前記半導体装置が厚み方向に積層され、
    下層の前記半導体装置の前記貫通孔は、前記下層の半導体基板の一主面側において開口径が広くなり、
    上層の前記半導体装置に設けられた前記貫通電極の下端は、前記下層の半導体基板の貫通孔と電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の一主面に活性領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の他主面を絶縁膜で被覆する工程と、
    前記半導体基板を貫通して前記絶縁膜まで到達する貫通孔を形成する工程と、
    前記活性領域と電気的に接続された貫通電極を前記貫通孔の内部に形成する工程と、
    前記貫通孔の先端部が外部に突出するまで前記絶縁膜を除去する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記貫通孔は、前記半導体基板をエッチングすることにより形成され、
    前記貫通孔が前記半導体基板を貫通した後に更にオーバーエッチングすることにより、前記貫通孔の開口径を部分的に広くすることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記貫通孔の内壁を絶縁膜により被覆し、
    前記絶縁膜の表側に前記貫通電極を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板と前記絶縁膜とは、異なるエッチングガスを用いてエッチングすることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、前記半導体基板の一主面に形成された導電パターンと、前記導電パターンと電気的に接続されて前記半導体基板を貫通して他主面まで延在する貫通電極とを具備し、
    前記貫通電極の端部は、前記半導体基板の他主面よりも外部に突出することを特徴とする回路基板。
  11. 前記半導体基板の厚み方向の途中まで延在して、前記導電パターンと前記半導体基板を電気的に接続する接続電極を有することを特徴とする請求項10記載の回路基板。
  12. 一主面が絶縁膜により被覆された半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板を貫通して前記絶縁膜まで到達する貫通孔を形成する工程と、
    前記半導体基板の他の主面に導電パターンを形成し、前記導電パターンと電気的に接続された貫通電極を前記貫通孔の内部に形成する工程と、
    前記貫通電極の先端部が外部に突出するまで前記絶縁膜を除去する工程とを具備することを特徴とする回路基板の製造方法。
  13. 前記貫通孔を形成する工程では、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔を形成し、
    前記貫通電極を形成する工程では、前記接続孔の内部に、前記導電パターンと前記半導体基板とを電気的に接続させる接続電極を形成することを特徴とする請求項12記載の回路基板の製造方法。
JP2005252186A 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法 Withdrawn JP2007067216A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252186A JP2007067216A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法
TW095130225A TW200711068A (en) 2005-08-31 2006-08-17 Semiconductor device and method for making the same, circuit board and method for making the same
KR1020060080998A KR100882703B1 (ko) 2005-08-31 2006-08-25 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US11/511,503 US7646079B2 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and method of manufacturing the same
CNB2006101256909A CN100524713C (zh) 2005-08-31 2006-08-31 半导体装置及其制造方法、电路基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252186A JP2007067216A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067216A true JP2007067216A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37817705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252186A Withdrawn JP2007067216A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置およびその製造方法、回路基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7646079B2 (ja)
JP (1) JP2007067216A (ja)
KR (1) KR100882703B1 (ja)
CN (1) CN100524713C (ja)
TW (1) TW200711068A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004722A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体パッケージの製造方法
JP2009070966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
WO2010052816A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2012084871A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、およびその製造方法、ならびにデータ処理装置
US8338921B2 (en) 2008-01-22 2012-12-25 SK Hynix Inc. Wafer level chip scale package having an enhanced heat exchange efficiency with an EMF shield and a method for fabricating the same
KR20130055349A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US8766103B2 (en) 2007-12-28 2014-07-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component
US9793165B2 (en) 2011-02-21 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices
KR101828063B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
WO2020230442A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社ライジングテクノロジーズ 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2021515389A (ja) * 2018-02-22 2021-06-17 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 抵抗低減型アクティブオンアクティブのダイ積層向けの電力分配
US11189571B2 (en) 2017-09-11 2021-11-30 Rising Technologies Co., Ltd. Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device
US11330712B2 (en) 2019-04-12 2022-05-10 Rising Technologies Co., Ltd. Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023738B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-12 富士通株式会社 プリント配線板の製造方法
JP5154819B2 (ja) * 2007-04-03 2013-02-27 新光電気工業株式会社 基板及びその製造方法
EP2165362B1 (en) * 2007-07-05 2012-02-08 ÅAC Microtec AB Low resistance through-wafer via
KR100886720B1 (ko) * 2007-10-30 2009-03-04 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
TWI384602B (zh) * 2008-06-13 2013-02-01 Unimicron Technology Corp 嵌埋有感光半導體晶片之封裝基板及其製法
JP4601686B2 (ja) * 2008-06-17 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102246299B (zh) * 2008-10-15 2014-12-10 Aac微技术有限公司 用于制作通路互连的方法
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8137995B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Double-sided semiconductor device and method of forming top-side and bottom-side interconnect structures
JP5308145B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8158515B2 (en) * 2009-02-03 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of making 3D integrated circuits
US20110207323A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Robert Ditizio Method of forming and patterning conformal insulation layer in vias and etched structures
US8148824B2 (en) * 2010-04-16 2012-04-03 Nanya Technology Corp. Semiconductor device with through substrate via
US8466060B2 (en) * 2010-04-30 2013-06-18 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Stackable power MOSFET, power MOSFET stack, and process of manufacture
DE102010026344A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
US8847400B2 (en) 2010-09-15 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and data processing device
US8791015B2 (en) * 2011-04-30 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming shielding layer over active surface of semiconductor die
JP2012256679A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
EP2602818A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-12 Ipdia An interposer device
US20130154109A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Lsi Corporation Method of lowering capacitances of conductive apertures and an interposer capable of being reverse biased to achieve reduced capacitance
KR101840846B1 (ko) 2012-02-15 2018-03-21 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
SE538058C2 (sv) * 2012-03-30 2016-02-23 Silex Microsystems Ab Metod att tillhandahålla ett viahål och en routing-struktur
JP5984134B2 (ja) * 2012-05-15 2016-09-06 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
US8772946B2 (en) * 2012-06-08 2014-07-08 Invensas Corporation Reduced stress TSV and interposer structures
TWI492343B (zh) * 2012-11-02 2015-07-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體基板及其製法
TWI518864B (zh) * 2012-12-26 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 變容器
US10153180B2 (en) * 2013-10-02 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor bonding structures and methods
JP5846185B2 (ja) * 2013-11-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP2016157880A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9786593B1 (en) 2016-04-11 2017-10-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for forming the same
DE102016219275B3 (de) 2016-10-05 2017-08-10 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Technologisches Verfahren zur Verhinderung von vertikalen/ lateralen Inhomogenitäten beim Ätzen von Silizium - Durchkontaktierungen mittels vergrabener Ätzstoppschichten
CN111968955B (zh) * 2020-08-27 2021-10-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855529B1 (ko) * 1998-09-03 2008-09-01 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
US7075896B1 (en) * 2000-03-16 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for automatic layout of switched network topologies
JP3796099B2 (ja) 2000-05-12 2006-07-12 新光電気工業株式会社 半導体装置用インターポーザー、その製造方法および半導体装置
KR100366635B1 (ko) 2000-11-01 2003-01-09 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
JP2003022850A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Tokyo Electron Ltd フィードスルーの製造方法およびフィードスルー
KR100455380B1 (ko) * 2002-02-27 2004-11-06 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004128063A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3918935B2 (ja) 2002-12-20 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4035066B2 (ja) * 2003-02-04 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2004297019A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP3646719B2 (ja) 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP4323303B2 (ja) 2003-12-17 2009-09-02 株式会社フジクラ 基板の製造方法
JP4850392B2 (ja) * 2004-02-17 2012-01-11 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5048230B2 (ja) * 2005-03-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004722A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体パッケージの製造方法
JP2009070966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7888778B2 (en) 2007-09-12 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and producing method of the same
US8766103B2 (en) 2007-12-28 2014-07-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component
US8338921B2 (en) 2008-01-22 2012-12-25 SK Hynix Inc. Wafer level chip scale package having an enhanced heat exchange efficiency with an EMF shield and a method for fabricating the same
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
US7994634B2 (en) 2008-03-25 2011-08-09 Panasonic Corporation Semiconductor element and semiconductor element fabrication method
WO2010052816A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10847558B2 (en) 2010-06-30 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US9972650B2 (en) 2010-06-30 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2012084871A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置、およびその製造方法、ならびにデータ処理装置
US9793165B2 (en) 2011-02-21 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices
KR101828063B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
KR101959284B1 (ko) 2011-11-18 2019-03-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
KR20130055349A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
US11189571B2 (en) 2017-09-11 2021-11-30 Rising Technologies Co., Ltd. Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device
JP2021515389A (ja) * 2018-02-22 2021-06-17 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 抵抗低減型アクティブオンアクティブのダイ積層向けの電力分配
US11670585B1 (en) 2018-02-22 2023-06-06 Xilinx, Inc. Power distribution for active-on-active die stack with reduced resistance
US11330712B2 (en) 2019-04-12 2022-05-10 Rising Technologies Co., Ltd. Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device
US11696400B2 (en) 2019-04-12 2023-07-04 Rising Technologies Co., Ltd. Embedded module
WO2020230442A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社ライジングテクノロジーズ 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
US11557542B2 (en) 2019-05-16 2023-01-17 Rising Technologies Co., Ltd. Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200711068A (en) 2007-03-16
KR100882703B1 (ko) 2009-02-06
US7646079B2 (en) 2010-01-12
KR20070026045A (ko) 2007-03-08
CN1925147A (zh) 2007-03-07
CN100524713C (zh) 2009-08-05
US20070052067A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US11616008B2 (en) Through-substrate via structure and method of manufacture
JP4979213B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
US8378462B2 (en) Semiconductor device having through substrate vias
JP4800585B2 (ja) 貫通電極の製造方法、シリコンスペーサーの製造方法
JP5048230B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101465332B (zh) 半导体芯片及其制造方法和半导体芯片堆叠封装
US8362515B2 (en) Chip package and method for forming the same
TWI463604B (zh) 封裝件互連結構及其製造方法
JP2006278646A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090031828A (ko) 백 사이드 리디스트리뷰션 층을 구비한 쏘우 스트리트 상의관통-홀 비아들을 갖는 반도체 웨이퍼
US20220115342A1 (en) Electronic component and semiconductor device
WO2011057238A2 (en) Integrated decoupling capacitor employing conductive through-substrate vias
JP5352534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4678720B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP4851163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7898052B2 (en) Component with a semiconductor junction and method for the production thereof
KR20210028801A (ko) 반도체 소자
JP5025922B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
JP2007317839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013247139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220223498A1 (en) Backside or frontside through substrate via (tsv) landing on metal
JP2010205921A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090085128A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018152514A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090706