JP4678720B2 - 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678720B2
JP4678720B2 JP2005159164A JP2005159164A JP4678720B2 JP 4678720 B2 JP4678720 B2 JP 4678720B2 JP 2005159164 A JP2005159164 A JP 2005159164A JP 2005159164 A JP2005159164 A JP 2005159164A JP 4678720 B2 JP4678720 B2 JP 4678720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
hole
connection
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005159164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339232A (ja
Inventor
光雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005159164A priority Critical patent/JP4678720B2/ja
Publication of JP2006339232A publication Critical patent/JP2006339232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678720B2 publication Critical patent/JP4678720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

本発明は回路基板およびその製造方法に関し、特に、回路素子が実装されてインターポーザーとして用いられる回路基板およびその製造方法に関する。更に、本発明はこのようか回路基板が採用された半導体装置およびその製造方法に関する。
従来に於いて回路装置は、例えば表面に導電路が形成された実装基板に、ICチップ等の半導体素子を搭載することにより形成されていた。実装基板上の導電路と、半導体素子とを接続する構造としては、フェイスアップおよびフェイスダウン(フリップチップ法)の2つの実装構造がある。
半導体素子が実装基板にフェイスアップで実装される場合は、半導体素子の裏面が実装基板に固着される。そして、半導体素子の上面に形成されたパッドと実装基板の導電路とは、金属細線によりワイヤボンディグされる。しかしながらワイヤボンディングを用いた接続方法では、金属細線を形成するための領域を半導体素子の周辺部に確保する必要があるため、半導体素子の実装に必要な面積が増大してしまう問題があった。
フェイスダウンにて半導体素子が実装基板に実装される場合は、下面に配置された半導体素子のパッド電極と実装基板上の導電路とは、半田バンプ等を用いて接続される。フェイスダウンにて半導体素子を実装することにより、実装に必要とされる面積を素子の大きさと同等にすることができる。しかしながら、実装基板と半導体素子とでは熱膨張係数が異なるので、両者を接合させる半田バンプには、温度変化に伴い熱応力が作用する。この熱応力により半田バンプにクラックが発生し、半導体素子の接続信頼性が低下してしまう問題があった。
この問題を解決するために、チップと同等の線膨張係数を持つインターポーザーを介して、半導体素子と実装基板とを接続する構造が提案されている。
図8の断面図を参照して、インターポーザーとしての回路基板を用いた半導体素子の接続構造を説明する。ここでは、多数のパッドを有するLSIチップである半導体素子101が、回路基板100を介して、実装基板104に実装されている。半導体素子101の裏面に位置するパッドと回路基板100とは、接続電極102により接続されている。また、実装基板104の上面に形成された導電路105と回路基板100とは、外部電極103により接続されている。更に、回路基板100の上面および裏面には、絶縁層107により絶縁された導電パターン106が形成されている。
インターポーザーである回路基板100の材料として、熱膨張係数が実装基板104よりも半導体素子101に近い材料を採用すると、接続電極102に採用する熱応力が低減される。従って、接続電極102の熱応力に対する接続信頼性を向上させることができる。回路基板100の具体的な材料としては、樹脂、金属、セラミック等が採用される。回路基板100の材料として、シリコン等の半導体を採用した技術が特許文献1に記載されている。
特開2001−326305号公報
しかしながら、回路基板100を用いた上述の構造では、導電パターン106と回路基板100との間に寄生容量や電圧低下が発生し、グランドが不安定になる事により半導体素子101の誤動作等を招く恐れがあった。具体的には、回路基板100はフローティング状態となっており、電位が固定されていない。従って、導電パターン106と回路基板100との間に電位差が生じ易く、両者の間に寄生容量が発生する。特に半導体素子101が数GHz程度の高周波にて動作する素子である場合、回路基板100に発生する寄生容量により素子の性能が低下してしまう問題が発生する。
更に、回路基板100ではノイズ対策が施されていないので、回路基板100を透過したノイズが半導体素子101に侵入して、半導体素子101が誤動作してしまう問題があった。特に、ノイズに敏感なアナログ回路が半導体素子101に形成された場合、外部から侵入したノイズにより、半導体素子101が誤動作してしまう恐れがあった。更に、半導体素子101から発生するノイズが、回路基板100を透過して外部に伝搬し、他の回路素子に悪影響を与えてしまう問題もあった。このような問題も、半導体素子101が高周波デバイスである場合顕著に発生する。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、実装される回路素子との接続信頼性が確保され、更に、寄生容量の低減および、配線に依る電圧効果を抑止しノイズ対策が施された回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路基板は、半導体基板と、前記半導体基板を厚み方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔の内部に設けられた貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔と、少なくとも前記接続孔の側壁を被覆する絶縁膜と、前記接続孔の内部に形成されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備し、前記接続電極の内側の端部は、前記接続孔の底部に露出する前記半導体基板の半導体材料と接触することを特徴とする。

本発明の回路基板の製造方法は、半導体基板を貫通する貫通孔に埋設された貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔に埋設されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備する回路基板の製造方法に於いて、前記貫通孔よび前記接続孔を、前記半導体基板の一方の主面から行うエッチングにより形成する工程と、前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより前記貫通電極を形成し、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された前記接続電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の回路基板の製造方法は、半導体基板を用意する工程と、第1の開口部および前記第1の開口部よりも小さい第2の開口部を有するエッチングマスクにより、前記半導体基板の一方の主面を被覆する工程と、前記エッチングマスクを介して前記半導体基板を一方の主面からエッチングすることにより、前記半導体基板を貫通する貫通孔を第1の開口部から形成し、更に、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔を第2の開口部から形成する工程と、前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成し、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の回路基板の製造方法は、半導体基板を貫通する貫通孔に埋設された貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔に埋設されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備する回路基板の製造方法に於いて、前記半導体基板の両主面から行うエッチングにより、前記貫通孔および前記接続孔を形成する工程と、前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより前記貫通電極を形成すると共に、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された前記接続電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。

本発明の回路基板の製造方法は、半導体基板を用意する工程と、前記半導体基板の一方の主面を、第1の開口部を設けた第1のエッチングマスクにより被覆し、前記半導体基板の他方の主面を、第2の開口部を設けた第2のエッチングマスクにより被覆する工程と、前記半導体を両主面からエッチングすることにより、前記第1の開口部および前記第2の開口部の両方からエッチングを進行させて前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成し、前記第1の開口部または前記第2の開口部から進行するエッチングにより、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔を形成する工程と、前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成すると共に、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板を用意する工程と、複数のサイズの異なるエッチング領域を介してエッチングし、エッチング領域のサイズに起因するエッチングスピードの差により、前記半導体基板を貫通する第1の孔と、前記半導体基板を貫通しない第2の孔を形成する工程と、前記第1の孔および前記第2の孔を、絶縁膜により被覆する工程と、前記第1の孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成すると共に、前記第2の孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記第2の孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする。

本発明は、半導体実装基板に半導体素子が実装された半導体装置であり、前記半導体実装基板は、前記半導体素子と実質的に同一材料から成る半導体基板と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して設けられた貫通電極と、前記貫通電極を介して接続されると共に、前記半導体基板の表面および裏面に設けられた表面電極および裏面電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔と、少なくとも前記接続孔の側壁を被覆する絶縁膜と、前記接続孔の内部に形成されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備し、前記接続電極の内側の端部は、前記接続孔の底部に露出する前記半導体基板の半導体材料と接触することを特徴とする。

本発明の回路基板および半導体装置によれば、半導体基板を厚み方向に途中まで貫通して設けた接続電極により、半導体基板とその表面に形成された導電パターンとを同電位にすることができる。従って、半導体基板と導電パターンとの間に発生する寄生容量を低減させることができる。そして、半導体全面を用いた接地により、接地インピーダンスを低減させる事ができる。加えて、接地回路を半導体基板とする事で導電路の配線密度を抑制し、信号伝播に伴う遅延を抑制できる。例えば、接続電極を介して半導体基板が接地電位に固定された場合は、接地電位に接続された導電パターンと半導体基板の間に寄生容量が発生することを防止することができる。更に、接続電極を介して半導体基板を接地電位等に接続可能なので、回路基板のシールド効果を向上させることができる。従って、外部からのノイズを遮断して、回路基板に実装される回路素子の動作を安定させることができる。そして、接地の安定は電気的動作を安定させ、高速動作の信頼性を向上する事ができる。その上、配線密度の抑制は等長配線などのタイミング調整の為に必要なエリアを確保し、さらなる高い信頼性を持った電気回路を実現できる。
本発明の製造方法によれば、接続電極および貫通電極が内部に形成される接続孔および貫通孔を、基板の一方の主面から行うエッチングにより形成することができる。具体的には、平面的な大きさの異なる第1の開口部および第2の開口部が設けられたエッチングマスクを用いて半導体基板をエッチングすることで、半導体基板に同時に貫通孔および接続孔が形成される。第1の開口部に対応する箇所に、半導体基板を貫通する貫通孔が形成される。第1の開口部よりも平面的に小さい第2の開口部に対応する箇所には、半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔が形成される。
更に、本発明の製造方法によれば、基板の両方の主面からエッチングを行うことにより、接続孔および貫通孔を同時に形成することが可能となる。具体的には、第1の開口部を設けた第1のエッチングマスクにより基板の一主面を被覆し、第2の開口部を設けた第2のエッチングマスクにより基板の他主面を被覆する。第1の開口部および第2の開口部の両方から進行するエッチングにより、基板を貫通する貫通孔が形成される。また、第1の開口部または第2の開口部のいずれから進行するエッチングにより、接続孔が形成される。
<第1の実施の形態>
本形態では、図1および図2を参照して、回路基板および半導体装置の構造を説明する。
図1を参照して、インターポーザーである回路基板10の構成を説明する。図1(A)は回路基板10の断面図であり、図1(B)は接続電極16が設けられた領域の拡大断面図であり、図1(C)は貫通電極13が設けられた領域の拡大断面図である。
図1(A)を参照して、本形態の回路基板10は、半導体基板11と、半導体基板11を厚み方向に貫通して形成された貫通電極13と、半導体基板11を厚み方向に途中まで延在して半導体基板11と電気的に接続された接続電極16とを具備する。更に、半導体基板11の上面および裏面には、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15が形成されている。本形態に於いて回路基板10はインターポーザーとして用いられる。インターポーザーとは、半導体素子等の回路素子と実装基板との間に位置して、回路装置等を構成するために用いられる基板である。
半導体基板(半導体実装基板)11は、シリコン等の半導体から成る。半導体基板11の厚みは、例えば100μm〜200μm程度である。半導体基板11の材料としては、真性半導体または不純物半導体を採用することができる。特にP型またはN型の不純物で拡散された半導体基板を採用すれば、その基板の電気導電性や熱伝導性が高まり、金属基板の機能に近づく。つまりシールド機能、放熱機能等の色々な機能を半導体基板11に持たせることが可能となる。またグランド配線が設けられた場合、グランド配線と基板とを同電位にするができ、グランド配線に寄生する容量を無くすることも可能である。不純物半導体としては、ボロン等のP型不純物が導入されたP型半導体、リン等のN型不純物が導入されたN型半導体が採用される。不純物半導体を半導体基板11の材料として用いることで、半導体基板11の電気抵抗が低くなり電流が流れやすくなるので、接続電極16と半導体基板11との導通を容易にすることができる。
更に、シリコンから成る半導体基板11は、LSIチップ等の半導体素子と同じ材料から成る。従って、実装される半導体素子の熱膨張係数と、回路基板10の熱膨張係数とは等しくなるので、両者の接続信頼性を向上させることができる。例えば、半導体チップは、フェイスアップ、フェイスダウンどちらでも実装が可能である。フェイスアップの場合は、金属細線やリード板等の接続手段を使って接続するため、接続手段と半導体素子との接続箇所の信頼性が向上する。例えばバンプ電極を用いて半導体素子をフリップチップ法により回路基板10の上面に実装する場合を考えると、両者を接続するバンプ電極に作用する熱応力は極めて小さくなり、接続信頼性が向上される。
絶縁膜12は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはポリイミド等の樹脂膜から成り、半導体基板11の上面及び裏面を被覆している。絶縁膜12により、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15と、半導体基板11とが絶縁されている。また、貫通孔32の側面も絶縁膜12により被覆されている。更に、接続孔27、32に関しては、側面は絶縁膜12により被覆され、底面は半導体基板が露出するため、絶縁膜12により覆われていない。
第1の導電パターン(表電極)14および第2の導電パターン(裏電極)15は、半導体基板11の上面および裏面に形成されている。これらの導電パターンは、銅を主材料とする金属から成る。またAl、Au等の他の金属材料でこれらの導電パターンを構成しても良い。第1の導電パターン14は、半導体基板11の上面に形成されて、半導体素子等が接続されるパッド(例えばダイパッドまたはボンディングパッド)や、パッドどうしを接続する配線等を形成している。第2の導電パターン15は、半導体形成領域の外から半導体基板11の裏面に延在されて、実装基板等との接続に用いられるパッドや、これらのパッドどうしを接続する配線等を形成している。2層からなる導電パターンが形成されるので、クロスオーバーも可能である。
ここでは、単層の第1の導電パターン14および第2の導電パターン15が形成されているが、これらの導電パターンを多層に形成することも可能である。
貫通電極13は、半導体基板11を厚み方向に貫通して設けた貫通孔23に設けられた導電材料から成る。貫通電極13により、第1の導電パターン14と第2の導電パターン14とが接続される。貫通電極13と半導体基板11とは、貫通孔23の内壁に設けた絶縁膜12により絶縁されている。貫通電極13は、例えば、後述するメッキ法で形成され、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15と電気的に接続された金属膜により形成することができる。ここでは、幅(W1)が40μm程度の貫通孔23の内壁に、厚みが数μm程度の金属膜から成る貫通電極13が形成されている。また、貫通電極13に埋め込まれた導電材料により、貫通電極13を構成しても良い。
接続電極16は、半導体基板11の上面から厚み方向に途中まで延在する接続孔32に埋め込まれた導電材料から成る。接続電極16の最下部が、接続孔23の底面に露出する半導体基板11にオーミック接触することで、接続電極16と半導体基板11とは電気的に接続される。接続電極16を介して、第1の導電パターン14と半導体基板11とが電気的に接続される。接続電極16の幅W2は、貫通電極13と同等かそれ以下が好ましく、例えば40μm〜10μm程度に設定される。接続電極16の深さは、半導体基板11を貫通しない程度であれば良く、例えば100μm程度である。接続電極16は、第1の導電パターン14と一体に形成される金属膜により形成することができる。更に、接続孔32に導電材料が埋め込まれ、接続電極16が形成されている。例えば、図1(A)の貫通孔23の様に、側壁に薄膜を被着させる構造でも良い。接続電極16は、図1(B)に示すように接続孔32を完全に埋め込むタイプでも良いし、接続孔32の側壁に設けた金属膜から成るタイプでも良い。
更に図1(B)を参照して、接続電極16は、バリヤ膜35を介して半導体基板11と接続される。バリヤ膜35を形成することにより、接続電極16の材料である銅(Cu)が、シリコンから成る半導体基板11に拡散してしまうのを防止することができる。バリヤ層35の材料としては、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タンタルナイトライド(TaN)等の高融点金属や高融点金属を含んだ化合物が採用される。
接続電極17は、半導体基板11を裏面から厚み方向の途中まで延在して、半導体基板11と電気的に接続されている。接続電極17を介して、半導体基板11と第2の導電パターンとは電気的に接続されている。接続孔27の内部に形成される接続電極17の構造は、上述した接続電極16と同様である。
ここでは、2つの接続電極16、17が、半導体基板11の両主面から形成されているが、何れか一方の主面からのみ接続電極が形成されても良い。即ち、半導体基板11の上面から接続電極16のみが形成されても良いし、半導体基板11の裏面から接続電極17のみが形成されても良い。
また接続電極16の構造は、後述するプロセスにより構成されるものであるが、通常の半導体プロセスで採用するコンタクトの如き構造でも良い。即ち、絶縁膜12のみが除去される程度の深さの接続孔32に、接続電極16Aが形成されても良い。
図1(C)を参照して、貫通電極13の構造を更に説明する。ここでは、貫通孔23下端付近の内壁に、内壁から半導体基板11の内部に向かった凹部24が形成されている。この構造は、後に示す図6に於いて、貫通孔23の内壁がオーバーエッチングされることにより形成される。この凹部24が設けられた部分の貫通孔23は、他の部分よりも幅が広くなっている。この凹部24にも充填されるように、貫通孔23の内部に貫通電極13が形成されることで、貫通電極13と貫通孔23内部の間にアンカー効果が発生し、貫通電極13が半導体基板11から剥がれにくい構造となっている。
本形態では、接続電極16を介して第1の導電パターン14と半導体基板11とを電気的に接続することで、第1の導電パターン14と半導体基板11との間に発生する寄生容量を低減させることができる。具体的には、第1の導電パターン14は、絶縁膜12を介して半導体基板11の上面に形成されている。換言すると、第1の導電パターン14と半導体基板11との間には、誘電体としての絶縁膜12が位置している。従って、導電パターン14と半導体基板11との電位が異なると、電位差に応じた寄生容量が発生する。そこで、本形態では、半導体基板11と導電パターン14とを電気的に接続することで、両者の電位を等しくて寄生容量の発生を抑止している。寄生容量が低減されることにより、回路基板10に実装される回路素子の誤動作を防止することができる。以上の事項は、接続電極17を介して接続される半導体基板11と第2の導電パターン15についても同様である。
更に、半導体基板11は、接続電極17を介して接地電位に固定されることが好ましい。このことにより、接地電位と接続された第1の導電パターン(GNDライン)14と、半導体基板11との間に生じる寄生容量が無くなる。更にまた、半導体基板11を接地電位に接続すると、半導体基板11の電位を常に同電位(0V)に固定することができるので、半導体基板11の電位が変動することを防止することもできる。また、接地電位の替わりに、電源電位(Vcc)を採用しても良い。
また外部のGNDを半導体基板11に接続すれば、半導体基板11と接続される導電パターンが、安定してGND電位を維持できる。更にまた、半導体基板11のまとまった領域を接地電位にできるので、シールド効果が向上され、回路基板11を透過するノイズの伝搬が防止されている。特に半導体基板11全体をGNDに落とせば、ノイズの吸収、遮断に効果を有する。
図2(A)を参照して、本形態の回路基板がインターポーザーとして用いられたモジュール(半導体装置)を説明する。ここでは、回路基板10の上面に回路素子18が実装されることで、回路装置20Aが構成されている。回路基板11の裏面は、外部電極21を介して実装基板30の上面に形成された導電路31に固着されている。
回路基板10の上面及び裏面に形成された第1の導電パターン14および第2の導電パターン15は、電気的に接続される領域を除いて、被覆層22により被覆されている。回路基板10の上面に於いては、回路素子18と接続される領域の第1の導電パターン14が、被覆層22から露出している。回路基板10の裏面に於いては、外部電極21が付着される箇所の第2の導電パターン15が被覆層22から露出している。
回路素子18は回路基板10に実装される素子であり、抵抗、コンデンサまたは/およびコイル等の受動素子や、ダイオード、トランジスタ、IC、LSI等の能動素子を全般的に採用することができる。更に、複数個の回路素子18が回路基板10に実装されて、システム機能を一つの回路装置20Aで実現しても良い。また光センサ、圧力センサ、磁気センサ等のセンサ類が実装されても良い。
半導体素子18Bは、フリップチップ法により、回路基板10の上面に形成された第1の導電パターン14に、バンプ電極19を介して接続されている。上述したように、回路基板10の基材である半導体基板11は、半導体素子の材料と同じようにシリコンから成る。従って、回路基板10と半導体素子18Bとの熱膨張係数は等しいことから、両者を接続するバンプ電極19に作用する熱応力は極めて小さくなり、接続信頼性が向上されている。また、半導体素子18Bと回路基板10との間には、両者の接続信頼性を更に向上される為に、アンダーフィル36が充填されても良い。
本形態では、高周波で動作する半導体素子18Bの特性を劣化させずに、回路基板10の上面にて動作させることができる。高周波(例えば数GHz)で動作する半導体素子は寄生容量の悪影響を受けやすく、寄生容量により信号の遅延や劣化が発生する恐れがある。本形態では、上述した構成により、回路基板に発生する寄生容量を低減させることで、高周波の半導体素子にも対応可能となっている。また、このような形態の導電路(マイクロ・ストリップ・ライン)では、高速伝送で一般的な特性インピーダンスと整合する事で誘電損失を防止する事が可能になる。
更に、半導体素子18Bと回路基板10との間に位置する絶縁材料を、低誘電材料とすることにより、半導体素子18Bと回路基板10との間に発生する寄生容量を低減させることが可能となる。ここでは、両者の間に位置している被覆層22およびアンダーフィル36を、低誘電材料であるブラックダイヤモンドまたはフッ化ポリイミドにて構成することで、寄生容量を低減させ、特性インピーダンスを整合させている。
また、実装基板のGNDラインが接続電極16を介して半導体基板11を安定したGND電位に固定したり、または外部からのGNDが直接半導体基板11に接続されることで半導体基板11を安定したGND電位に固定することができる。
また、実装基板30の配線等から発生する不要輻射また半導体素子18から発生する不要輻射は、半導体基板11にて遮断することができる。例えばノイズに対して敏感なアナログ回路が設けられた半導体素子18Bも安定した動作を実現できる。
図2(B)を参照して、他の形態の回路装置20Bの構成を説明する。回路装置20Bでは、フェイスアップの状態で半導体素子18Bが回路基板10の上面に実装されている。また、半導体素子18Bが封止されるように回路基板10の上面に封止樹脂37が形成されている。このようにフェイスアップにて半導体素子18Bを実装した場合でも、上記した効果を得ることができる。
半導体素子18Bの裏面は、接合材26を介して、回路基板10の上面に固着されている。半導体素子18Bの上面に形成された電極は、第1の導電パターン14と金属細線25を介して接続されている。
半導体素子18Bの固着に用いる接合材26としては、上述したように低誘電材料が好ましい。このことにより、半導体素子18Bとその下方に位置する第1の導電パターン14との間に発生する寄生容量を低減させることができる。
ここで、図2(A)に於いて、実装基板30として、ガラスエポキシ基板、セラミック基板、ガラス基板、金属基板、フレキシブル基板等が考えられる。しかしながら半導体基板11と半導体素子18Bは、Siにより構成され、Siの構成比率が高いことを考えると、実装基板30としては、フレキシブル基板が好ましい。更に、本図は、半導体基板11に回路素子が実装されたモジュールであるが、図2(B)の如く、樹脂で封止しても良い。
更には、半導体素子18としてメモリチップを採用し、メモリ容量の拡大を考慮し、チップを上層に何枚も積層したスタック構造でも良い。この際、メモリチップは、貫通電極でチップの表面からチップ裏面に電極が延在されたものを採用してスタックさせれば、コンパクトで信頼性の高いモジユールが実現できる。以上の点は、図2(B)でも同様である。
<第2の実施の形態>
本形態では、図3および図4を参照して、半導体基板11の一方の主面のみからエッチングを行うことで、上記した接続孔32および貫通孔23を同時に形成する回路基板の製造方法を説明する。
図3(A)を参照して、先ず、半導体基板11を用意して、開口部(エッチング領域)を設けたエッチングマスク40により半導体基板11の上面を被覆する。
半導体基板11は、シリコン等の半導体から成る厚みが100μmから400μm程度の基板である。上述したように、半導体基板11としては、不純物が基板内に拡散されたものが採用できる。
エッチングマスク40は、一般には、ホトレジストを採用するが、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を採用することができる。後のエッチング方法としてリアクティブイオンエッチング(RIE)を行う場合は、耐エッチング性に優れたシリコン酸化膜またはレジストが好適である。ここで、前もって半導体装置11の外周面を酸化膜により被覆しても良い。
第1の開口部41からは、貫通孔23が形成される領域が露出される。第1の開口部41の平面的な形状は、例えば円形または矩形であり、その幅W1は例えば40μm程度に形成される。
第2の開口部42からは、接続孔27が形成される領域が露出される。第2の開口部42の幅W2は、第1の開口部W1よりも狭く、例えば10μm〜20μm程度である。
図3(B)および図3(C)を参照して、次に、エッチングマスク40を介して半導体基板11をエッチングすることで、貫通孔23および接続孔27を形成する。本工程で行うエッチングとしては、プラズマエッチング、スパッタエッチング、RIE、ECR等のドライエッチングが採用される。これらのドライエッチングには、SF、O、C等を含むエッチングガスが用いられる。ここでは、エッチングを半導体基板11の上面から下方に進行させている。また、ウェットエッチングにより、貫通孔23および接続孔27を形成しても良い。
図3(B)にエッチングの途中段階に於ける半導体基板11の断面を示す。上述したように、第2の開口部42の幅は、第1の開口部41の1/4程度である。つまりサイズの大小により、エッチングスピードが異なり、狭い開口部42が浅く、広い開口部41が深くなる。
図3(C)を参照して、半導体基板11を厚み方向に貫通する貫通孔23が形成されるまで、エッチングマスク40を介して半導体基板11をエッチングする。前述したように、この段階では、第2の開口部42のエッチングレートが遅いために、接続孔27は半導体基板11の下面まで到達しない。即ち、接続孔27は、半導体基板11の厚み方向の途中まで延在している。
本工程は、本発明のポイントであり、まず接続孔27として基板の途中で止めることで、半導体基板を所定の電位に固定する接続電極が形成できる。また第1の開口部41と第2の開口部42との大きさを異ならせることにより、深さ方向の進むエッチングレートが異なり、貫通孔23と接続孔27とを、一度のエッチングにより形成することができる。従って、貫通孔23と接続孔27とを別々の工程にて形成する必要が無いことから、製造コストを安くすることができる。
図4(A)を参照して、前記エッチングマスク40を取り除いた後、貫通孔23および接続孔27の内壁も含む半導体基板11の表面に、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等から成る絶縁膜12を形成する。
図4(B)を参照して、次に、接続孔27の底部を被覆する絶縁膜12を除去することにより、半導体基板11が接続孔27の内部に露出する露出部28を形成する。接続孔27の底部を被覆する絶縁膜12のエッチングには、異方性エッチングが好ましい。つまり接続孔27の側壁よりも底部をエッチングするため、底部のみを露出させることができる。またエッチング方法によっては、表面の絶縁膜12を残し、接続孔27の底部及び側壁を被覆する絶縁膜12を取り除いても良い。このようにすれば後の接続電極のコンタクト抵抗を大きく低下できる。
エッチングマスクを用いる場合は、半導体基板11の主面に形成された絶縁膜12をエッチングマスク(不図示)にて被覆した後に、異方性ドライエッチングを行うことで、接続孔27の底部に位置する絶縁膜12を除去する。
エッチングマスクを用いない場合は、以下の方法が好ましい。つまり図面では絶縁膜12の膜厚は均一に示されているが、実際は、接続孔27の内部に形成される絶縁膜12は、半導体基板11の上面に形成される絶縁膜12よりも薄い。例えば、接続孔27の底部を被覆する絶縁膜12の厚みは、半導体基板11の上面に形成される絶縁膜12の半分程度である。従って、エッチングマスクを用いずにドライエッチングを半導体基板11の上面から一様に行うと、半導体基板11の上面に形成された絶縁膜12が除去される前に、接続孔27底部の絶縁膜12を除去することができる。
図4(C)を参照して、貫通孔23および接続孔27の内部、半導体基板11の上面および裏面が被覆されるように例えば銅(Cu)から成る金属膜29を形成する。
具体的には、先ず、銅(Cu)の拡散を防止するために、貫通孔23および接続孔27の内壁および半導体基板11の上面及び裏面にバリヤ層を形成する。このバリヤ層は、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タンタルナイトライド(TaN)等からなり、スパッタ法またはCVD法等により形成される。更に、このバリヤ層の上面に、スパッタ法またはCVD法等により、厚みが数百nm程度の金属膜から成るシード層を形成し、このシード層を電極として用いて電解メッキを行うことで、厚みが数μm程度の金属膜29を形成する。
ここでは、接続孔27は金属膜により埋め込まれているが、図4(C)の貫通孔13に示すように、接続孔27の側壁に薄膜の状態で形成されても良い。即ち、接続孔27の内壁が金属膜により被覆されて内部に空洞が形成されている状態でも良い。フィリングメッキ法を行うことにより、貫通孔23を金属膜29により埋め込んでも良い。また、内部に空洞が形成されている状態では、表面にCu膜があるため、Cuから成る金属膜29とは異なる導電材料(半田、WまたはAl)を、接続孔27および貫通孔23に埋め込んでも良い。
図4(D)を参照して、次に、半導体基板11の上面および裏面に形成された金属膜29をエッチング等によりパターニングすることで、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15を形成する。更に、電気的接続箇所を除いて、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15は、被覆樹脂により被覆される。上記の工程により、インターポーザーとして使用可能な回路基板が形成される。
ここでは、導電パターンが1層で構成されているが、この後絶縁膜の形成、導電材料の形成、パターニングを何回か繰り返し、積層された複数層の導電パターンを形成しても良い。
<第3の実施の形態>
本形態では、図5を参照して、他の形態の回路基板の製造方法を説明する。具体的には、半導体基板11の上面から内部に延在する接続電極16および下面から内部に延在する接続電極17を有する回路基板の製造方法を説明する。即ち、図1(A)に示す構造の回路装置10の製造方法を説明する。ここで、基本的な製造方法は、上述した第2の実施の形態と同様であるので、相違点を中心に説明する。
図5(A)を参照して、先ず、半導体基板11の一方の主面から貫通孔23および接続孔27を形成する。ここは、第2の実施の形態、特に図3(A)〜(C)の方法と同様であるので、省略する。
図5(B)を参照して、次に、半導体基板11の他の主面から接続孔32を形成する。ここでは、半導体基板11の表裏を反転させて、上記の工程にて形成された接続孔27が半導体基板11の下面に位置している。そして、半導体基板11の下面は、エポキシ樹脂等から成る接着剤43を介して、ガラス等から成る支持基板44に接着される。
更に、開口部33を有するエッチングマスク34により、半導体基板11の上面を被覆する。ここでは、貫通孔23もエッチングマスク34により被覆され、本工程のエッチングから保護されている。エッチングマスク34に形成される開口部33の幅は、上記した第2の開口部42と同様に10μm程度である。
エッチングマスク34を介して半導体基板11をエッチングすることで、開口部33からエッチングが進行して、接続孔32が形成される。貫通孔32の深さは半導体基板11を貫通しない程度に設定される。本工程では、貫通孔23を形成する際に行うエッチングと同様のドライエッチングが採用される。本工程が終了した後に、半導体基板11は支持基板44から分離される。
図5(C)を参照して、次に、半導体基板11の表面にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜から成る絶縁膜12を形成する。具体的には、半導体基板11の上面および裏面が絶縁膜12により被覆されると共に、接続孔27、接続孔32および貫通孔23の内壁も絶縁膜12により被覆される。
一般に絶縁膜12を形成する場合は、例えばCVD法等の被膜が一般的である。この場合、チャンバー内のウェハテーブルに前記半導体基板11と成るウェハが載置されるため裏面には、膜が着かない。よってこの場合は、表と裏に分けて2回の成膜工程が必要になる。実質同じ条件で成膜すれば、接続孔27、32の側壁に形成される膜は、実質同じ膜厚で、表面と裏面の絶縁膜12の膜厚も実質同じである。しかし貫通孔23の側壁は、二度の成膜を経るため、接続孔27、28の膜厚よりも厚く形成される。
そして図4(B)で説明したように、接続孔27および接続孔32の底部を被覆する絶縁膜12は、エッチングにより除去される。従って、接続孔27および接続孔32の底部には、半導体基板11が露出する。
続いて図5(D)の如く貫通孔23および接続孔27、32の内部、半導体基板11の上面および裏面が被覆されるように、バリヤ層と金属膜を形成する。この具体的方法は、図4(C)の場合と同様である。
ここでも、前述したように、チャンバー内のウェハテーブルに置いて、バリヤ膜を形成する場合は、貫通孔23に形成されるバリヤ膜は、接続孔27,32に形成されるバリヤ膜よりも厚く形成される。
またメッキで金属膜を形成する場合は、メツキ液に浸漬されるため、実質同じ膜厚で形成できる。そして金属膜およびバリヤ膜をパターニングすることで、半導体基板11の上面および裏面に、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15を形成する。本工程では、接続孔27、接続孔32および貫通孔23の内部にも導電膜が形成され、接続電極17、接続電極16および貫通電極13が形成される。
<第4の実施の形態>
本形態では、図6を参照して、部分的に幅が広く形成された貫通電極13を有する回路基板の製造方法を説明する。
図6(A)を参照して、先ず、半導体基板11をエッチングすることで、一方の端部、またはその近傍の幅が広く形成された貫通孔23と、実質ストレートの接続孔27を形成する。
本工程では、半導体基板11の上面は、第1の開口部41および第2の開口部42が形成されたエッチングマスク40により被覆されている。また、半導体基板11の下面は、接着剤43を介して支持基板44が接着されている。この状態で、エッチングマスク40を介して半導体基板11をエッチングすると、第1の開口部41および第2の開口部42を介してエッチングが進行する。このエッチングにより半導体基板11を貫通する貫通孔23が接着剤に到達した後に、更にオーバーエッチングを行うと、接着剤がエッチングマスクとなり、エッチングが横方向に進行し、貫通孔23の下端およびその近傍に凹部24が形成される。凹部24が形成された箇所の貫通孔23は、他の箇所よりも幅が広くなっている。また、第2の開口部42から進行するエッチングは、第1の開口部41から進行するエッチングよりもエッチングレートが低いので、半導体基板11の下面まで到達しない。またオーバーエッチングをしても接続孔27が半導体基板の下面に到達しない様な基板厚みに成っている。
図6(B)を参照して、まずエッチングマスク40を取り除いてから、接着剤を溶かして支持基板44を剥がす。その後に、接続孔27および貫通孔23の内壁を含む半導体基板11の表面に、絶縁膜12を形成する。全実施例に言える事であるか、絶縁膜12は、一般的にはCVD法で形成されるが、別の方法として熱酸化法で形成してもよい。
続いて、図4(B)で説明したように、エッチングにより、接続孔27の底部に位置する絶縁膜12を除去して、露出部28から半導体基板11を露出させる。
図6(C)を参照して、次に、半導体基板11の表面に金属膜29を形成する。接続孔27内部に金属膜29が形成されて接続電極16が形成される。
ここでは、まず半導体基板11を成膜チャンバーのテーブルに設け、上面からバリヤ層を形成する。ここでバリヤ層は、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、チタンタングステン(TiW)、タンタルナイトライド(TaN)等からなり、スパッタ法またはCVD法等により形成される。よって半導体基板11の裏面を除いてバリヤ膜が形成される。
続いて、ウェハテーブルに於いて、半導体基板11を反転させ、基板11の裏面からバリヤ膜を形成する。よって接続孔27、貫通孔23、基板の表、裏全てにバリヤ膜が形成される。しかし裏と表でバリヤ膜の成膜が実施されるので、貫通孔23内のバリヤ膜は、接続孔27よりも厚く形成される。
続いて、バリヤ層をシード層として、Cuを電解メッキし、金属膜29を成膜する。そしてホトエッチンク法を採用して、所望のパターニングを行う。このとき、凹部24にも金属膜29が形成されるので、アンカー効果が発生し、貫通電極13と半導体基板11との密着強度が向上されている。
最後に、図6(D)を参照して、半導体基板11の上面及び裏面に形成された金属膜29をパターニングすることで、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15が形成される。ここも表、裏同時にパターニングは、実質不可能であるため、表と裏の二度に分けて行う。
<第5の実施の形態>
図7を参照して、第5の実施の形態を説明する。本形態では、半導体基板11の両主面からエッチングを行うことで、貫通孔および接続孔を形成する回路基板の製造方法を説明する。
図7(A)を参照して、先ず、半導体基板11の表面および裏面を、第1のエッチングマスク45および第2のエッチングマスク46により被覆する。
第1のエッチングマスク45には、2つの第1の開口部47、48が設けられ、第2のエッチングマスク46には、第2の開口部49、50が設けられる。第1の開口部47は、半導体基板11を貫通する貫通孔を形成するために設けられる。また、第1の開口部48は、半導体基板11の上面から途中まで延在する接続孔を形成するために設けられる。
第1の開口部47の幅(W1)と第1の開口部48の幅(W2)は同程度でよく、例えば10〜40μmである。本形態では、半導体基板11の上面及び裏面の両方から行うエッチングにより貫通孔を形成するので、半導体基板11の上面から進行するエッチングは、半導体基板11の厚み方向の中央部付近まで到達すればよい。
第2のエッチングマスク46には、2つの第2の開口部50、49が設けられている。第2の開口部50は、半導体基板11を貫通する貫通孔を設けるために形成され、その平面的な位置は、第1のエッチングマスク45に設けられた第1の開口部47と重畳している。このことにより、第1の開口部47から下方に進行するエッチングと、第2の開口部50から上方に進行するエッチングにより、貫通孔を形成することができる。
第2の開口部50の幅(W3)と第2の開口部49の幅(W4)は、同程度に形成され、例えば、10〜40μmである。更にまた、第2のエッチングマスク46に設けられる第2の開口部49、50の平面的な大きさは、第1のエッチングマスク45に設けられる第1の開口部47、48と同等でよい。
図7(B)を参照して、次に、第1のエッチングマスク45および第2のエッチングマスク46を介して半導体基板11をエッチングし、貫通孔23と、途中まで延在する接続孔27、32を形成する。
本形態では、半導体基板11の上面および裏面から同時にエッチングを行っても良いし、半導体基板11の一方の主面からエッチングを行った後に他方の主面からエッチングを行っても良い。
上述したように、第1のエッチングマスク45に設けた第1の開口部47と、第2のエッチングマスクに設けた第2の開口部50とは、平面的な位置が一致している。従って、半導体基板11の上面及び裏面からエッチングを行うと、第1の開口部47から下方に進行するエッチングと、第2の開口部50から上方に進行するエッチングにより、半導体基板11を貫通する貫通孔23が形成される。第1の開口部47と第2の開口部50との大きさが等しく、両者の平面的な位置が一致している場合は、側面がストレート形状の貫通孔23が形成される。しかしながらホトマスクのずれで、貫通孔がずれて形成される場合がある。
ここで、第1の開口部47または第2の開口部50のいずれ一方を、他方よりも大きく形成することで、両開口部の位置がずれて形成された場合でも貫通孔23を形成することができる。例えば、第1の開口部47の幅を100μmに形成し、第2の開口部50の幅を50μmに形成すると、両者の相対的な位置が40μm程度ずれて形成されても、第2の開口部50は、第1の開口部47の下方に位置する。従って、両開口部から進行するエッチングにより貫通孔23を形成することができる。
接続孔27は、第1のエッチングマスク45に設けた第1の開口部48から半導体基板11をエッチングして形成されている。接続孔27、32の深さは、基板11の厚みの半分よりも若干深くなる。
図7(C)を参照して、次に、半導体基板11の表面に絶縁膜12を形成する。具体的には、接続孔27、接続孔32および貫通孔23の内壁も被覆されるように、半導体基板11の表面に絶縁膜12を形成する。更に、接続孔27および接続孔32の底面を被覆する絶縁膜12を除去して、それそれの底面から半導体基板11を露出させる。
図7(D)を参照して、次に、半導体基板11の表面に金属膜を形成して、この金属膜をパターニングすることで、半導体基板11の上面および裏面に、第1の導電パターン14および第2の導電パターン15を形成する。接続孔27内部に金属膜が形成されることで、第1の導電パターン14と半導体基板11とを接続する接続電極16が形成される。接続孔32内部に金属膜が形成されることで、第2の導電パターン15と半導体基板11とを接続する接続電極17が形成される。更に、貫通孔23の内部には、第1の導電パターン14と第2の導電パターン15とを接続する貫通電極13が形成される。
本発明の回路基板を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の回路回路基板が採用された回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(C)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 本発明の回路基板の製造方法を示す図であり、(A)−(D)は断面図である。 従来の回路基板を示す断面図である。
符号の説明
10 回路基板
11 半導体基板
12 絶縁膜
13 貫通電極
14 第1の導電パターン
15 第2の導電パターン
16 接続電極
17 接続電極
18 回路素子
18A チップ素子
18B 半導体素子
19 バンプ電極
20A、20B 回路装置
21 外部電極
22 被覆層
23 貫通孔
24 凹部
25 金属細線
26 接合剤
27 接続孔
28 露出部
29 金属膜
30 実装基板
31 導電路
32 接続孔
33 開口部
34 エッチングマスク
35 バリヤ膜
36 アンダーフィル
37 封止樹脂
40 エッチングマスク
41 第1の開口部
42 第2の開口部
43 接着剤
44 支持基板
45 第1のエッチングマスク
46 第2のエッチングマスク
47、48 第1の開口部
49、50 第2の開口部

Claims (26)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内部に設けられた貫通電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔と、
    少なくとも前記接続孔の側壁を被覆する絶縁膜と、
    前記接続孔の内部に形成されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備し、
    前記接続電極の内側の端部は、前記接続孔の底部に露出する前記半導体基板の半導体材料と接触することを特徴とする回路基板。
  2. 前記接続電極は、前記貫通電極よりも細く形成されることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 前記半導体基板は、不純物が導入された半導体から成ることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  4. 前記半導体基板は、前記接続電極を介して接地電位と接続されることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  5. 前記貫通電極は、前記貫通孔の内壁に設けた絶縁膜により前記半導体基板と絶縁されていることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  6. 前記半導体基板の少なくとも一方の主面には、絶縁層を介して導電パターンが形成され、
    前記接続電極を介して、前記導電パターンと前記半導体基板とを同電位にすることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  7. 前記接続電極と前記半導体基板とは、バリヤ膜を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  8. 前記回路基板の一方の主面には、高周波で動作する半導体素子が固着され、
    前記回路基板の他方の主面は実装基板に固着されることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  9. 半導体基板を貫通する貫通孔に埋設された貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔に埋設されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備する回路基板の製造方法に於いて、
    前記貫通孔よび前記接続孔を、前記半導体基板の一方の主面から行うエッチングにより形成する工程と、
    前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、
    前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより前記貫通電極を形成し、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された前記接続電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする回路基板の製造方法。
  10. 半導体基板を用意する工程と、
    第1の開口部および前記第1の開口部よりも小さい第2の開口部を有するエッチングマスクにより、前記半導体基板の一方の主面を被覆する工程と、
    前記エッチングマスクを介して前記半導体基板を一方の主面からエッチングすることにより、前記半導体基板を貫通する貫通孔を第1の開口部から形成し、更に、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔を第2の開口部から形成する工程と、
    前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、
    前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成し、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする回路基板の製造方法。
  11. 前記第2の開口部から進行するエッチングのエッチングレートは、前記第1の開口部から進行するエッチングのエッチングレートよりも小さいことを特徴とする請求項10記載の回路基板の製造方法。
  12. 半導体基板を貫通する貫通孔に埋設された貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔に埋設されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備する回路基板の製造方法に於いて、
    前記半導体基板の両主面から行うエッチングにより、前記貫通孔および前記接続孔を形成する工程と、
    前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、
    前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより前記貫通電極を形成すると共に、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された前記接続電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする回路基板の製造方法。
  13. 半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の一方の主面を、第1の開口部を設けた第1のエッチングマスクにより被覆し、前記半導体基板の他方の主面を、第2の開口部を設けた第2のエッチングマスクにより被覆する工程と、
    前記半導体を両主面からエッチングすることにより、前記第1の開口部および前記第2の開口部の両方からエッチングを進行させて前記半導体基板を貫通する貫通孔を形成し、前記第1の開口部または前記第2の開口部から進行するエッチングにより、前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔を形成する工程と、
    前記貫通孔および前記接続孔の内壁を絶縁膜により被覆する工程と、
    前記貫通孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成すると共に、前記接続孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記接続孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする回路基板の製造方法。
  14. 前記半導体基板の両主面を同時にエッチングすることで、前記接続孔および前記貫通孔を同時に形成することを特徴とする請求項12または請求項13記載の回路基板の製造方法。
  15. 前記半導体基板の一方の主面から行うエッチングと、他方の主面から行うエッチングとを個別に行うことを特徴とする請求項12または請求項13記載の回路基板の製造方法。
  16. 前記第1の開口部と前記第2の開口部との平面的な位置を重畳させることで、前記半導体基板の両主面から行うエッチングにより前記貫通孔を形成することを特徴とする請求項13記載の回路基板の製造方法。
  17. 前記第1の開口部と前記第2の開口部との平面的な大きさを異ならせることを特徴とする請求項13記載の回路基板の製造方法。
  18. 半導体基板を用意する工程と、
    複数のサイズの異なるエッチング領域を介してエッチングし、エッチング領域のサイズに起因するエッチングスピードの差により、前記半導体基板を貫通する第1の孔と、前記半導体基板を貫通しない第2の孔を形成する工程と、
    前記第1の孔および前記第2の孔を、絶縁膜により被覆する工程と、
    前記第1の孔の内部に導電材料を形成することにより貫通電極を形成すると共に、前記第2の孔の底部に位置する前記絶縁膜を除去した後に、前記第2の孔の内部に導電材料を形成することにより、前記半導体基板と電気的に接続された接続電極を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の孔、前記第2の孔の少なくとも側壁は絶縁処理され、
    前記第1の孔には、半導体基板の表および裏に形成予定のデバイス電極を電気的に接続する導電被膜が形成され、
    前記第2の孔には、半導体基板の表または裏のGNDまたはVcc電極を半導体基板に接続する導電被膜が形成されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体基板の少なくとも一方の面には、配線が複数層に渡り形成され、この半導体基板を実装基板として用いて回路素子を実装することを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体基板は、電極を有するフレキシブルシートに実装されることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  22. 半導体実装基板に半導体素子が実装された半導体装置であり、
    前記半導体実装基板は、
    前記半導体素子と実質的に同一材料から成る半導体基板と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して設けられた貫通電極と、
    前記貫通電極を介して接続されると共に、前記半導体基板の表面および裏面に設けられた表面電極および裏面電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に途中まで延在する接続孔と、
    少なくとも前記接続孔の側壁を被覆する絶縁膜と、
    前記接続孔の内部に形成されて前記半導体基板と電気的に接続された接続電極とを具備し、
    前記接続電極の内側の端部は、前記接続孔の底部に露出する前記半導体基板の半導体材料と接触することを特徴とする半導体装置
  23. 前記半導体実装基板には、少なくとも前記半導体素子を覆う封止材料が設けられることを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  24. 前記半導体実装基板の裏面には、更に電極を有するフレキシブル基板が設けられることを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  25. 前記半導体実装基板を露出し、GNDまたはVccに固定する電極が設けられることを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  26. 前記GNDまたはVccに固定する電極は、前記半導体実装基板の凹み部から成る露出部と接続されることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
JP2005159164A 2005-05-31 2005-05-31 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法 Active JP4678720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159164A JP4678720B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159164A JP4678720B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339232A JP2006339232A (ja) 2006-12-14
JP4678720B2 true JP4678720B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37559565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159164A Active JP4678720B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678720B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394300B (zh) * 2007-10-24 2013-04-21 Advanced Optoelectronic Tech 光電元件之封裝結構及其製造方法
US7719079B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-18 International Business Machines Corporation Chip carrier substrate capacitor and method for fabrication thereof
JP4970979B2 (ja) * 2007-02-20 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5492487B2 (ja) * 2009-08-04 2014-05-14 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法
JP5970743B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-17 株式会社ニコン 位置情報検出センサ、位置情報検出センサの製造方法、エンコーダ、モータ装置及びロボット装置
JP2012225676A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nikon Corp エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
JP2012225675A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Nikon Corp エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
JP5953653B2 (ja) * 2011-04-15 2016-07-20 株式会社ニコン エンコーダ、駆動装置及びロボット装置
JP6201663B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-27 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板、および半導体装置
KR102442096B1 (ko) * 2017-11-22 2022-09-07 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223851A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路基板およびその形成方法
WO2001007687A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Tokyo Electron Limited Plating method and device, and plating system
JP2002348697A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法、半導体装置及びめっき装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223851A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路基板およびその形成方法
WO2001007687A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Tokyo Electron Limited Plating method and device, and plating system
JP2002348697A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法、半導体装置及びめっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339232A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979213B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP4678720B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
KR100837269B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조 방법
US5757081A (en) Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
KR100352236B1 (ko) 접지 금속층을 갖는 웨이퍼 레벨 패키지
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP4145301B2 (ja) 半導体装置及び三次元実装半導体装置
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US8466060B2 (en) Stackable power MOSFET, power MOSFET stack, and process of manufacture
KR101387701B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP4463178B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5330863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4659488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5025922B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2011258687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100597774B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101139650B1 (ko) 배선 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 장치
JP4851163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020100949A1 (en) Bonding pad structure of semiconductor device and method for fabricating the same
US10985083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20050110116A1 (en) Semiconductor device having SOI construction
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
JPH11204678A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250