JP5330863B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5330863B2
JP5330863B2 JP2009050758A JP2009050758A JP5330863B2 JP 5330863 B2 JP5330863 B2 JP 5330863B2 JP 2009050758 A JP2009050758 A JP 2009050758A JP 2009050758 A JP2009050758 A JP 2009050758A JP 5330863 B2 JP5330863 B2 JP 5330863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
insulating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009050758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205990A5 (ja
JP2010205990A (ja
Inventor
晋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009050758A priority Critical patent/JP5330863B2/ja
Priority to PCT/JP2009/007346 priority patent/WO2010100705A1/ja
Publication of JP2010205990A publication Critical patent/JP2010205990A/ja
Publication of JP2010205990A5 publication Critical patent/JP2010205990A5/ja
Priority to US13/214,759 priority patent/US8378462B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5330863B2 publication Critical patent/JP5330863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、貫通ビアにより半導体集積回路を3次元に集積させた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化と共に、パッケージの小型化を進めるために、Si貫通ビアを使って複数のチップを積層する3次元実装技術の検討が本格化してきている。その中の一つの手法に関しては、例えば非特許文献1に記載されている。以下、非特許文献1の開示内容を参考に、従来例に係るSi貫通ビアの製造方法について説明する。
図13(a)〜(f)は、従来例に係るSi貫通ビアの製造方法の各工程を示す断面図である。
図13(a)に示すように、シリコンデバイスウェハ(シリコン基板)101のデバイス側表面をガラスキャリア105にワックス104によって貼り付けた後、シリコン基板101の裏面(デバイス側表面の反対面)側から研磨を実施し、シリコン基板101の厚さを50μm程度に薄くする。
その後、図13(b)に示すように、シリコン基板101の裏面上にリング状のパターンを持つレジスト106をリソグラフィ法により形成した後、レジスト106をマスクとしてシリコン基板101に対してエッチングを行う。これにより、シリコン基板101のデバイス側表面を覆う層間膜102に達するリング状の溝151が形成される。図14に、リング状の溝151の平面図を示す。
その後、図13(c)に示すように、レジスト106を除去した後、シリコン基板101の裏面上に絶縁性ポリマー107を塗布してリング状の溝151を埋め込む。
その後、図13(d)に示すように、絶縁性ポリマー107上に、リング状の溝151により囲まれた円形領域上に開口部を有するレジスト108をリソグラフィ法により形成した後、レジスト108をマスクとして絶縁性ポリマー107に対してエッチングを行う。これにより、リング状の溝151により囲まれた円形領域に位置する部分の絶縁性ポリマー107が除去される。
その後、図13(e)に示すように、リング状の溝151により囲まれた円形領域に位置する部分のシリコン基板101をドライエッチングにより除去することにより、層間膜102に達するビアホール152を形成する。その後、ウェットエッチングを用いて、ビアホール152底部の層間膜102を除去する。これにより、シリコン基板101のデバイス側表面を覆う層間膜102上に形成されている配線103が露出する。
その後、レジスト108を除去した後、図13(f)に示すように、ビアホール152の壁面及び底面を覆うようにシード層109を形成し、その後、配線形成領域に開口部を有するレジストパターン110を形成した後、銅めっきを行って銅膜111によりビアホール152を埋め込む。最後に、図示は省略しているが、レジストパターン110及びその下側のシード層109を除去してSi貫通ビア電極を完成させる。
以上に説明した従来例に係る手法によれば、CVD(chemical vapor deposition )により形成される絶縁膜と比べて低い誘電率及び低い弾性率を持つ絶縁性ポリマー107をシリコン基板101と貫通ビア(銅膜111)との間に形成することができるので、貫通ビアに起因する寄生容量を低減することができる。また、絶縁性ポリマー107が緩衝材になるので、シリコン基板101と貫通ビア(銅膜111)との熱膨張係数の違いに起因する応力ミスマッチを緩和することができる。
Deniz Sabuncuoglu Tezcan、Fabrice Duval、Ole Luhn、Philippe Soussan、Bart Swinnen、"A New Scaled Through Si Via with Polymer Fill for 3D Wafer Level Packaging"、Extended Abstracts of the 2008 International Conference on Solid State Devices and Materials、筑波(日本)、2008年、pp.52-53
しかしながら、前述の従来例によると、絶縁性ポリマーを埋め込むためにシリコン基板中に形成されたリング状の溝のアスペクト比が高いため、微細化に伴って絶縁性ポリマーの埋め込みが困難になる結果、貫通ビアにより半導体集積回路を3次元に集積させた半導体装置において、今後の微細化・高集積化・低コスト化に対応することは困難である。
前記に鑑み、本発明は、貫通ビアにより半導体集積回路を3次元に集積させた半導体装置において、微細化・高集積化・低コスト化を図りつつ、貫通ビアに起因する寄生容量の低減と、基板材料と貫通ビア材料との熱膨張係数の違いに起因する応力ミスマッチの緩和とをそれぞれ可能として信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、素子形成面となる第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板と、前記半導体基板を貫通する貫通ビアと、前記貫通ビアの側壁と前記半導体基板との間に形成された絶縁性のビア被覆膜と、前記半導体基板の前記第2面上に形成された絶縁性の保護膜とを備え、前記ビア被覆膜と前記保護膜とは互いに異なる絶縁膜である。
本発明に係る半導体装置において、前記ビア被覆膜の前記第2面側の端は、前記半導体基板の前記第2面と実質的に同じ平面内に位置しており、前記ビア被覆膜の前記第2面側の端を覆うように、前記保護膜とは異なる絶縁膜が形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記ビア被覆膜の前記第2面側の端は、前記保護膜の表面と実質的に同じ平面内に位置していてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記ビア被覆膜は前記保護膜上にまで形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記ビア被覆膜は絶縁性ポリマーから構成されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、素子形成面となる第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板を貫通するようにビアホールを形成する工程(a)と、前記ビアホール内に絶縁性のビア被覆材料を埋め込む工程(b)と、前記ビアホールの内壁を覆う部分の前記ビア被覆材料をビア被覆膜として残して前記ビア被覆材料を除去する工程(c)と、前記ビア被覆膜が残存する前記ビアホール内に導電膜を埋め込むことにより、前記半導体基板を貫通する貫通ビアを形成する工程(d)とを備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(a)よりも前に、前記半導体基板の前記第2面上に絶縁性の保護膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(a)において、前記保護膜をさらに貫通するように前記ビアホールを形成し、前記工程(b)と前記工程(c)との間に、前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホール内に埋め込まれている前記ビア被覆材料を除去する工程(b1)と、前記ビアホール内に残存する前記ビア被覆材料の上に絶縁膜を形成する工程(b2)と、前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホールの内壁を覆う部分の前記絶縁膜を残して前記絶縁膜を除去する工程(b3)とをさらに備え、前記工程(c)において、前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホールの内壁上に残存する前記絶縁膜をマスクとして、前記ビアホール内に残存する前記ビア被覆材料をエッチングしてもよい。この場合、前記絶縁膜は前記ビア被覆材料よりもエッチングされにくい材料から構成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記工程(a)よりも前に、前記半導体基板の前記第2面上に絶縁性の保護膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(a)において、前記保護膜をさらに貫通するように前記ビアホールを形成し、前記工程(c)において、前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホールの内壁上にも前記ビア被覆材料を前記ビア被覆膜として残存させてもよい。この場合、前記工程(b)において、前記ビア被覆材料を前記保護膜上にまで形成し、前記工程(c)において、前記保護膜上にも前記ビア被覆材料を前記ビア被覆膜として残存させてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記ビア被覆材料は絶縁性ポリマーから構成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、貫通ビア側壁に低誘電率を有するビア被覆膜を自己整合的に薄く形成することが可能となるので、貫通ビアに起因する寄生容量を低減することができる。また、低弾性率を有するビア被覆膜が緩衝材として機能するため、基板材料と貫通ビア材料との熱膨張係数の違いに起因する応力ミスマッチを緩和することができる。従って、高信頼性を有する貫通ビアにより半導体集積回路を3次元に集積させた半導体装置を低コストで提供することができると共に、当該半導体装置のさらなる微細化及び高集積化を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a)〜図1(h)を参照しながら説明する。尚、本実施形態で使用している、材料、数値等は例示であって、それらに本発明が限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で本実施形態を適宜変更することは可能であり、さらに、本実施形態と他の実施形態との組み合わせなども可能である。
まず、図1(a)に示すように、シリコンデバイスウェハ(例えばシリコン基板などの半導体基板)5のデバイス側表面をガラスキャリア1にワックス2によって貼り付けた後、当該デバイス側表面をフェイスダウンした状態でシリコンデバイスウェハ5を裏面(デバイス側表面の反対面)側から研磨し、例えば厚さ50μm程度に薄くする。
ここで、シリコンデバイスウェハ5のデバイス側表面上には第1絶縁膜(表面保護膜)4が形成されており、また、第1絶縁膜4の表面上には配線又はパッド等となる金属膜3が形成されている。尚、金属膜3が配線となる場合には金属膜3が第1絶縁膜4の内部に形成される場合もあるが、説明を簡単にするために、第1絶縁膜4の表面上に金属膜3を形成した様子を図示している。また、ガラスキャリア1とは、シリコンデバイスウェハ5をハンドリングするためのツールである。
その後、研磨後のシリコンデバイスウェハ5の裏面上に、例えば窒化シリコン(SiN)膜等からなる厚さ1μm程度の第2絶縁膜(裏面保護膜)6を成膜した後、第2絶縁膜6及びシリコンデバイスウェハ5を貫通する例えばビア径10μmのビアホール21を第1絶縁膜4に達するように形成する。
次に、図1(b)に示すように、ビアホール21内を含む第2絶縁膜6上に、例えば絶縁性ポリマー等からなる厚さ5μm程度の第3絶縁膜7aをビアホール21が埋まるように堆積する。
次に、図1(c)に示すように、第2絶縁膜6上に位置する部分の第3絶縁膜7aと、第2絶縁膜6中に位置する部分のビアホール21内に形成されている第3絶縁膜7aとを除去し、第3絶縁膜7aからなるダミープラグ7bを形成する。
次に、図1(d)に示すように、ダミープラグ7b上及び第2絶縁膜6上に、第3絶縁膜7a(つまりダミープラグ7b)に対してエッチング選択比を持つ例えば厚さ1μm程度の第4絶縁膜8aを成膜する。
次に、図1(e)に示すように、第4絶縁膜8aに対して異方性エッチバックを行うことにより、第2絶縁膜6中に位置する部分のビアホール21の内壁上に、第4絶縁膜8aからなるサイドウォール8bを形成する。
次に、図1(f)に示すように、サイドウォール8bをマスクとして、ダミープラグ7b及び第1絶縁膜4に対してエッチングを行って、ビアホール21の底部に金属膜3を露出させる。これにより、シリコンデバイスウェハ5中に位置する部分のビアホール21の内壁上に、ダミープラグ7b(第3絶縁膜7a)の残存部分からなるビア被覆膜7cが形成される。ここで、ビア被覆膜7cにおけるシリコンデバイスウェハ5の裏面側の端は、シリコンデバイスウェハ5の裏面と実質的に同じ平面内に位置しており、ビア被覆膜7cにおけるシリコンデバイスウェハ5の裏面側の端を覆うように、第2絶縁膜(裏面保護膜)6とは異なる第4絶縁膜8aからなるサイドウォール8bが形成されている。
次に、図1(g)に示すように、ビアホール21の内壁及び底部を覆うように、例えばTiからなる厚さ1μm程度のバリアメタル膜9及び例えば厚さ1μm程度のシード膜(図示省略)を堆積した後、配線形成領域に開口部を有するレジストパターン(図示省略)をマスクとして、例えば銅めっきを行って導電膜10によりビアホール21を埋め込み、その後、前記レジストパターン並びにその下側の不要なバリアメタル膜9及び前記シード膜を除去する。これにより、貫通ビア22が形成されると共に貫通ビア22と接続する配線23が形成される。
次に、図1(h)に示すように、ガラスキャリア1及びワックス2を除去することによって、貫通ビア22を有するデバイスを完成させる。
以上に説明した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、貫通ビア22の側壁にビア被覆膜7cをマスク枚数を増やすことなく形成することができるという効果が得られる。具体的には、図13(a)〜(f)に示す従来例では、マスクを3枚用意する必要があったのに対して、本実施形態ではマスクを2枚用意すれば十分である。このため、本実施形態では従来例と比較して低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態においては、第4絶縁膜8aの堆積時の膜厚を調整することによって、第2絶縁膜6中に位置する部分のビアホール21の内壁上に形成されるサイドウォール8bの厚さ(基板主面に平行な方向における幅)を調整することができる。従って、サイドウォール8bをマスクとして用いて形成されるビア被覆膜7cの薄膜化を自己整合的に行うことができるので、微細な貫通ビア22を形成する際に非常に有利である。また、ビア被覆膜7cを薄膜化できることにより、貫通ビア22に起因する寄生容量を低減することができると共に、基板(シリコンデバイスウェハ5)材料と貫通ビア22(導電膜10)の材料との熱膨張係数の違いに起因する応力ミスマッチを低減することができる。
また、図13(a)〜(f)に示す従来例では、絶縁性ポリマーを埋め込むためにシリコン基板中に形成されたリング状の溝のアスペクト比が高いため、微細化に伴って絶縁性ポリマーの埋め込みが困難になるという問題があった。それに対して、本実施形態においては、従来例のリング状の溝と比べてアスペクト比が低いビアホール21全体に、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aを埋め込むので、アスペクト比が低い(つまり開口が大きい)ことに起因して埋め込みマージンが大きくなり、貫通ビア22の微細化を容易に実現できる。
尚、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、貫通ビア22の側壁上に形成されるビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)として、絶縁性ポリマーを用いたが、絶縁性ポリマーに代えて、例えばMSQ(Methylsilses-quioxane )膜等の絶縁膜を用いてもよい。また、絶縁性ポリマーとしては、誘電率及び弾性率が低く、且つ埋め込み特性が良好な材料を使用することが好ましく、例えば、フッ素化ポリマー、炭化水素系ポリマー、又はBCB(ベンゾシクロブテン)等の塗布系材料などを使用することが好ましい。
また、本実施形態において、貫通ビア22の側壁上にビア被覆膜7cを形成する際にマスクとして用いる第4絶縁膜8a(サイドウォール8b)としては、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aと比較してエッチングされにくい絶縁膜を用いることが好ましい。具体的には、ビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)として絶縁性ポリマーを用いる場合には、第4絶縁膜8aとしては、絶縁性ポリマーに対するエッチング選択比が高い絶縁膜、例えば、CVDにより成膜した窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、又はシリコン酸化膜などを用いることが好ましい。
また、本実施形態において、貫通ビア22を構成する導電膜10として、銅膜を用いたが、これに代えて、例えばタングステンや金等からなる導電膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、シリコンデバイスウェハ5の裏面上に形成した第2絶縁膜6として、窒化シリコン膜を用いたが、これに代えて、例えば炭化シリコン膜を用いてもよい。このように窒化シリコン膜や炭化シリコン膜を用いると、絶縁性ポリマーに対するエッチング選択比を高くすることができるので、第2絶縁膜6の削れ量を小さくすることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について、図2を参照しながらさらに説明する。
図2に示すように、シリコンデバイスウェハ5は、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域(図示省略)が形成されている第1面(デバイス側表面)と、第1面とは反対側の面である第2面(裏面)とを有している。シリコンデバイスウェハ5の第1面上には第1絶縁膜(表面保護膜)4が形成されており、第1絶縁膜4上には、配線又はパッドとなる金属膜3が形成されている。尚、金属膜3が配線となる場合には、金属膜3は第1絶縁膜4の内部に形成される場合もあるが、説明を簡単にするために、第1絶縁膜4の表面上に金属膜3を形成した様子を図示している。また、シリコンデバイスウェハ5の第2面上には第2絶縁膜(裏面保護膜)6が形成されている。また、シリコンデバイスウェハ5の第1面から第2面までを貫通するように貫通ビア22が形成されている。貫通ビア22は、ビアホール21にバリアメタル膜9及び導電膜10を順次埋め込むことにより形成されている。また、貫通ビア22の側壁とシリコンデバイスウェハ5との間には絶縁性のビア被覆膜7cが形成されている。具体的には、ビアホール21は、第2絶縁膜6及びシリコンデバイスウェハ5を貫通するように形成されており、シリコンデバイスウェハ5中に位置する部分のビアホール21の内壁上にビア被覆膜7cが形成されており、第2絶縁膜6中に位置する部分のビアホール21の内壁上にサイドウォール8bがビア被覆膜7cと接するように形成されている。
尚、ビアホール21を埋め込んでいる導電膜10におけるビアホール21からはみ出ている部分は、シリコンデバイスウェハ5のデバイス側表面の素子と貫通ビア22を通じて電気的な接続を取るための接続部(配線23)となっている。また、貫通ビア22は、シリコンデバイスウェハ5のデバイス側表面の金属膜3と接続するために、第1絶縁膜4を貫通するように形成されている。
以上に説明した第1の実施形態に係る半導体装置によると、第2絶縁膜6、ビア被覆膜7c及びサイドウォール8bにより、貫通ビア22を構成するバリアメタル膜9及び導電膜10と、シリコンデバイスウェハ5との接触を防止することができる。また、低い誘電率を持つビア被覆膜7cをシリコンデバイスウェハ5と貫通ビア22との間に形成することができるので、貫通ビア22に起因する寄生容量を低減することができる。
尚、第1の実施形態に係る半導体装置において、貫通ビア22の側壁上に形成されるビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)として、絶縁性ポリマー、又は例えばMSQ膜等の絶縁膜を用いてもよい。また、絶縁性ポリマーとしては、誘電率及び弾性率が低く、且つ埋め込み特性が良好な材料を使用することが好ましく、例えば、フッ素化ポリマー、炭化水素系ポリマー、又はBCB(ベンゾシクロブテン)等の塗布系材料などを使用することが好ましい。
また、第1の実施形態に係る半導体装置において、第2絶縁膜6中に位置する部分のビアホール21の内壁上に形成されるサイドウォール8b(第4絶縁膜8a)としては、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aと比較してエッチングされにくい絶縁膜を用いることが好ましい。具体的には、ビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)として絶縁性ポリマーを用いる場合には、第4絶縁膜8aとしては、絶縁性ポリマーに対するエッチング選択比が高い絶縁膜、例えば、CVDにより成膜した窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、又はシリコン酸化膜などを用いることが好ましい。
また、第1の実施形態に係る半導体装置において、貫通ビア22を構成する導電膜10として、銅膜、又は例えばタングステンや金等からなる導電膜を用いてもよい。
また、第1の実施形態に係る半導体装置において、シリコンデバイスウェハ5の裏面上に形成した第2絶縁膜6として、窒化シリコン膜、又は例えば炭化シリコン膜を用いてもよい。このように窒化シリコン膜や炭化シリコン膜を用いると、絶縁性ポリマーに対するエッチング選択比を高くすることができるので、第2絶縁膜6の削れ量を小さくすることができる。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法について、図3(a)〜図3(h)を参照しながら説明する。尚、本変形例で使用している、材料、数値等は例示であって、それらに本発明が限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で本変形例を適宜変更することは可能であり、さらに、本変形例と他の実施形態や変形例との組み合わせなども可能である。また、本変形例の図3(a)、図3(b)、図3(g)及び図3(h)に示す工程はそれぞれ、第1の実施形態の図1(a)、図1(b)、図1(g)及び図1(h)に示す工程と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、本変形例においては、まず、第1の実施形態の図1(a)及び図1(b)に示す工程と同様に、図3(a)及び図3(b)に示す工程を実施する。
次に、図3(c)に示すように、第2絶縁膜6表面よりも上側に位置する部分の第3絶縁膜7aを除去し、第3絶縁膜7aからなるダミープラグ7bを形成する。
次に、図3(d)に示すように、ダミープラグ7b上及び第2絶縁膜6上に、例えば厚さ1μm程度のレジスト膜31を成膜する。
次に、図3(e)に示すように、レジスト膜31をリソグラフィによりパターン化して、第2絶縁膜6及びビア被覆膜形成領域を覆うレジストパターン31Aを形成する。
次に、図3(f)に示すように、レジストパターン31をマスクとして、ダミープラグ7b及び第1絶縁膜4に対してエッチングを行って、ビアホール21の底部に金属膜3を露出させた後、レジストパターン31を除去する。これにより、ビアホール21の内壁上に、ダミープラグ7b(第3絶縁膜7a)の残存部分からなるビア被覆膜7cが形成される。ここで、ビア被覆膜7cにおけるシリコンデバイスウェハ5の裏面側の端は、第2絶縁膜6の表面と実質的に同じ平面内に位置している。
その後、第1の実施形態の図1(g)及び図1(h)に示す工程と同様に、図3(g)及び図3(h)に示す工程を実施する。
以上に説明した本変形例のように、サイドウォール8bをマスクとして用いて絶縁性ポリマーからなるビア被覆膜7cを形成するのではなく、レジストパターン31Aをマスクとして用いて絶縁性ポリマーからなるビア被覆膜7cを形成することも可能である。また、本変形例においても、従来例のリング状の溝と比べてアスペクト比が低いビアホール21全体に、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aを埋め込むので、アスペクト比が低い(つまり開口が大きい)ことに起因して埋め込みマージンが大きくなり、貫通ビア22の微細化を容易に実現できる。
次に、本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置について、図4を参照しながら説明する。
図4に示す本変形例に係る半導体装置が、図2に示す第1の実施形態と異なっている点は、シリコンデバイスウェハ5の第2面(裏面)上の第2絶縁膜(裏面保護膜)6中に形成されている部分の貫通ビア22の側壁までビア被覆膜7cによって覆われていることである。このように誘電率が低い絶縁性ポリマーからなるビア被覆膜7cによって貫通ビア22の最上部まで覆われているため、貫通ビア22の上部コーナーとシリコンデバイスウェハ5との間の容量が低くなるので、高速化に有利となる。また、第1の実施形態と比べると、ビア被覆膜7cとサイドウォール8bとの界面が存在しないため、当該界面での剥がれに起因する歩留まり劣化や、当該界面を通じたシリコンデバイスウェハ5へのリーク電流の発生を防止することができるので、信頼性が向上する。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法について、図5(a)〜図5(h)を参照しながら説明する。尚、本変形例で使用している、材料、数値等は例示であって、それらに本発明が限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で本変形例を適宜変更することは可能であり、さらに、本変形例と他の実施形態や変形例との組み合わせなども可能である。また、本変形例の図5(a)、図5(b)及び図5(d)〜図5(h)に示す工程はそれぞれ、第1の実施形態の第1変形例の図3(a)、図3(b)及び図3(d)〜図3(h)に示す工程と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、本変形例においては、まず、第1の実施形態の第1変形例の図3(a)及び図3(b)に示す工程と同様に、図5(a)及び図5(b)に示す工程を実施する。
次に、図5(c)に示すように、第2絶縁膜6表面よりも上側に位置する部分の第3絶縁膜7aを薄膜化し、第3絶縁膜7aからなるダミープラグ7bを形成する。ここで、ダミープラグ7bを構成する第3絶縁膜7aは第2絶縁膜6の表面上にも残存している。
その後、第1の実施形態の第1変形例の図3(d)〜図3(h)に示す工程と同様に、図5(d)〜図5(h)に示す工程を実施する。これにより、ビアホール21の内壁上及び第2絶縁膜6の表面上に、ダミープラグ7b(第3絶縁膜7a)の残存部分からなるビア被覆膜7cが形成される。
以上に説明した本変形例のように、シリコンデバイスウェハ5の裏面上に形成された第2絶縁膜6の表面上にもビア被覆膜7cを残存させておくことも可能である。また、本変形例においても、従来例のリング状の溝と比べてアスペクト比が低いビアホール21全体に、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aを埋め込むので、アスペクト比が低い(つまり開口が大きい)ことに起因して埋め込みマージンが大きくなり、貫通ビア22の微細化を容易に実現できる。
次に、本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置について、図6を参照しながら説明する。
図6に示す本変形例に係る半導体装置が、図2に示す第1の実施形態と異なっている点は、シリコンデバイスウェハ5の裏面(第2面)上に形成された第2絶縁膜6の表面上にもビア被覆膜7cが形成されていることである。これにより、貫通ビア22の側壁上からシリコンデバイスウェハ5の第2面上まで連続する絶縁膜が存在することになるので、シリコンデバイスウェハ5と貫通ビア22との間の絶縁性を十分に確保することができる。また、シリコンデバイスウェハ5の第2面上において、第2絶縁膜6とビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)とが積層された構造が得られるので、シリコンデバイスウェハ5の第2面の絶縁性を向上させることができる。さらに、誘電率が低い絶縁性ポリマーからなるビア被覆膜7cによって貫通ビア22の最上部まで覆われているため、貫通ビア22の上部コーナーとシリコンデバイスウェハ5との間の容量が低くなるので、高速化に有利となる。また、第1の実施形態と比べると、ビア被覆膜7cとサイドウォール8bとの界面が存在しないため、当該界面での剥がれに起因する歩留まり劣化や、当該界面を通じたシリコンデバイスウェハ5へのリーク電流の発生を防止することができるので、信頼性が向上する。
(第1の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法について、図7(a)〜図7(g)を参照しながら説明する。尚、本変形例で使用している、材料、数値等は例示であって、それらに本発明が限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で本変形例を適宜変更することは可能であり、さらに、本変形例と他の実施形態や変形例との組み合わせなども可能である。また、本変形例の図7(b)〜図7(g)に示す工程はそれぞれ、第1の実施形態の第2変形例の図5(c)〜図5(h)に示す工程と同様であるので、説明を省略する。
まず、図7(a)に示すように、シリコンデバイスウェハ5のデバイス側表面をガラスキャリア1にワックス2によって貼り付けた後、当該デバイス側表面をフェイスダウンした状態でシリコンデバイスウェハ5を裏面側から研磨し、例えば厚さ50μm程度に薄くする。
ここで、シリコンデバイスウェハ5のデバイス側表面上には第1絶縁膜(表面保護膜)4が形成されており、また、第1絶縁膜4の表面上には配線又はパッド等となる金属膜3が形成されている。尚、金属膜3が配線となる場合には金属膜3が第1絶縁膜4の内部に形成される場合もあるが、説明を簡単にするために、第1絶縁膜4の表面上に金属膜3を形成した様子を図示している。また、ガラスキャリア1とは、シリコンデバイスウェハ5をハンドリングするためのツールである。
その後、シリコンデバイスウェハ5を貫通する例えばビア径10μmのビアホール21を第1絶縁膜4に達するように形成する。
その後、第1の実施形態の第2変形例の図5(c)〜図5(h)に示す工程と同様に、図7(b)〜図7(g)に示す工程を実施する。これにより、ビアホール21の内壁上及シリコンデバイスウェハ5の裏面上に、ダミープラグ7b(第3絶縁膜7a)の残存部分からなるビア被覆膜7cが形成される。
以上に説明した本変形例のように、シリコンデバイスウェハ5の裏面上に第2絶縁膜6を形成する工程を省略した場合にも、第2絶縁膜6に代えて、ビア被覆膜7c(第3絶縁膜7a)をシリコンデバイスウェハ5の裏面上に形成することができる。また、本変形例においても、従来例のリング状の溝と比べてアスペクト比が低いビアホール21全体に、ビア被覆膜7cとなる第3絶縁膜7aを埋め込むので、アスペクト比が低い(つまり開口が大きい)ことに起因して埋め込みマージンが大きくなり、貫通ビア22の微細化を容易に実現できる。
次に、本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置について、図8を参照しながら説明する。
図8に示す本変形例に係る半導体装置が、図2に示す第1の実施形態と異なっている点は、シリコンデバイスウェハ5の裏面(第2面)上に第2絶縁膜6が形成されておらず、且つシリコンデバイスウェハ5の第2面上にもビア被覆膜7cが形成されていることである。これにより、貫通ビア22の側壁上からシリコンデバイスウェハ5の第2面上まで連続する絶縁膜が存在することになるので、シリコンデバイスウェハ5と貫通ビア22との間の絶縁性を十分に確保することができる。さらに、誘電率が低い絶縁性ポリマーからなるビア被覆膜7cによって貫通ビア22の最上部まで覆われているため、貫通ビア22の上部コーナーとシリコンデバイスウェハ5との間の容量が低くなるので、高速化に有利となる。また、第1の実施形態と比べると、ビア被覆膜7cとサイドウォール8bとの界面が存在しないため、当該界面での剥がれに起因する歩留まり劣化や、当該界面を通じたシリコンデバイスウェハ5へのリーク電流の発生を防止することができるので、信頼性が向上する。さらに、第1の実施形態の第2変形例と比べると、第2絶縁膜6が形成されていないため、貫通ビア22を埋め込むビアホール21の深さを浅くすることができるので、埋め込み等に有利となり、さらなる微細化を図ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置、具体的には、前述の第1の実施形態(各変形例を含む:以下同じ)に係る半導体装置を複数積層した構造体について、図面を参照しながら説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る構造体(積層半導体装置)の断面構造を示している。
図9に示すように、積層半導体装置を構成する各半導体装置において、半導体基板51の第1面52a側表面部には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域53が形成されていると共に、半導体基板51の第1面52a上にはゲート絶縁膜54を介してゲート電極55が形成されている。尚、各活性素子は、半導体基板51の第1面52a側表面部に形成された素子分離56によって電気的に絶縁されている。半導体基板51の第1面52a上にはゲート電極55を覆うように第1層間絶縁膜60aが形成されており、第1層間絶縁膜60a中には、不純物領域53やゲート電極55と接続するコンタクト57が形成されている。第1層間絶縁膜60a上には第2層間絶縁膜60b及び第3層間絶縁膜60cが順次積層されている。第2層間絶縁膜60b中には、コンタクト57と接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第1配線58a、及び第1配線58aと接続する第1ビア59aが形成されている。第3層間絶縁膜60c中には、第1ビア59aと接続し且つ半導体装置内で信号の伝達や電源電圧の供給を行う第2配線58b、及び第2配線58bと接続する第2ビア59bが形成されている。第3層間絶縁膜60c上には、第2ビア59bと接続し且つ外部へ信号を取り出すための電極パッド61が形成されている。
また、図9に示すように、第1面52aから第2面52bまで半導体基板51を貫通するように貫通ビア64が形成されている。ここで、貫通ビア64は、第1面52a側の第1層間絶縁膜60a及び第2面52b側の絶縁性保護膜65をも貫通するように形成されている。また、貫通ビア64の側壁は本発明のビア被覆膜63により覆われている。すなわち、図9における貫通ビア形成領域Aは、図2、図4、図6又は図8に示す第1の実施形態の構造を有している。尚、図2、図4、図6及び図8においては、図9の貫通ビア形成領域Aにおける第1面52a側を下側に、第2面52b側を上側に示している。
以上のように形成された複数の半導体装置を接着層62により互いに接着し、貫通ビア64を通じて各半導体装置同士を電気的に接続することにより、積層構造体が形成される。
尚、図9に示す積層構造体においては、半導体基板51の第1面52a側の第1層間絶縁膜60a中に位置する部分の貫通ビア64の側壁上に、半導体基板51中に位置する部分の貫通ビア64の側壁上と同じビア被覆膜63を形成している。しかし、これに代えて、第1層間絶縁膜60a中に位置する部分の貫通ビア64の側壁上と、半導体基板51中に位置する部分の貫通ビア64の側壁上とで互いに異なる絶縁膜をそれぞれビア被覆膜として形成してもよい。
以上に説明した本発明の第2の実施形態に係る構造体によると、第1の実施形態に示した貫通ビアを用いて、複数の半導体装置(又は複数の半導体チップ:以下同じ)を積層させることが可能となる。このように、複数の半導体装置を積層させることによって、デバイスの小型化が可能となる。尚、図9に示す積層構造体では、半導体装置を2つ積層させた構造体を例にとって説明したが、例えば図10に示すように、適宜複数の半導体装置を2つ以上積層させることも可能である。その際、図10に示すように、各半導体装置をバンプを介して電気的に接続することも可能である。また、それぞれの半導体装置の間に接着層を設けることによって、バンプを用いずに、各半導体装置を接着させて樹脂封止を行うことも可能である。
具体的には、図10に示す積層構造体において、71A、71B、71Cは半導体基板、72A、72B、72Cはビア被覆膜となる絶縁膜、73A、73B、73Cは電極パッド、74A、74B、74Cは貫通ビア、75A、75B、75Cは配線、76A、76B、76Cはバンプ、77は半導体チップ、78はバンプ、79は封止樹脂である。ここで、図10における貫通ビア形成領域Aは、図2、図4、図6又は図8に示す第1の実施形態の構造を有している。
また、第2の実施形態において、例えばロジック回路を有する半導体チップを2つ以上積層させた構造体、つまり同種の半導体チップを複数積層させた構造体を示した。しかし、これに代えて、ロジック回路を有する半導体チップと、メモリ素子を有する半導体チップと、撮像素子を有する半導体チップと、MEMS(micro electro mechanical systems)素子を有する半導体チップとを積層させた構造体、つまり異なる種類の半導体チップを複数積層させた構造体を形成することも可能となる。このような構造体例を図10に倣って示すと、図11に示す積層構造体のようになる。このように、異なる種類の半導体チップを複数積層させることにより、実装面積を低減することができ、デバイスの小型化が可能となる。
具体的には、図11に示す積層構造体において、71A、71B、71C、71Dは半導体基板、72A、72B、72C、72Dはビア被覆膜となる絶縁膜、73A、73B、73C、73Dは電極パッド、74A、74B、74C、74Dは貫通ビア、75A、75B、75C、75Dは配線、76A、76B、76C、76Dはバンプ、77は半導体チップ、78はバンプ、79は封止樹脂、81はロジック回路を有する半導体チップ、82はメモリ素子を有する半導体チップ、83は撮像素子を有する半導体チップである。ここで、図11における貫通ビア形成領域Aは、図2、図4、図6又は図8に示す第1の実施形態の構造を有している。
また、第2の実施形態において、図12に示すように、例えば図9に示す積層構造体(同種の半導体チップを積層させた構造体、又は異種の半導体チップを積層させた構造体)を、配線構造92を有するプリント配線基板91に表面実装することも可能である。このように、プリント配線基板91に積層構造体を表面実装することにより、ワイヤボンディングをするための領域を削減して実装面積をさらに低減することができるのみならず、ワイヤボンディングに起因する寄生容量を抑制することもできる。尚、例えば図10や図11に示すような積層構造体をプリント配線基板に表面実装することも可能であることは言うまでもない。
尚、第1の実施形態(第1〜第3変形例を含む)においては、半導体基板の裏面(デバイス側表面の反対面)側からビアホールを形成することにより、貫通ビアを形成し、半導体装置(又は半導体チップ)を1つずつ形成する方法を説明した。しかし、これに代えて、例えば半導体チップ上に別の半導体基板を重ねた状態で、当該半導体基板の表面(デバイス側表面)側からビアホールを形成することにより、貫通ビアを形成することも可能である。その場合、例えば図1(a)、図3(a)、図5(a)又は図7(a)に示す金属膜3を、図示していない下方に位置する半導体装置のパッドとみなし、第1絶縁膜4を接着層とみなせばよい。
以上説明したように、本発明は、貫通ビアにより半導体集積回路を3次元に集積させた半導体装置において、微細化・高集積化・低コスト化を図りつつ、貫通ビアに起因する寄生容量の低減と、基板材料と貫通ビア材料との熱膨張係数の違いに起因する応力ミスマッチの緩和とをそれぞれ可能として信頼性を向上させることができ、非常に有用である。
図1(a)〜図1(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図3(a)〜図3(h)は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図である。 図5(a)〜図5(h)は第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6は第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の断面図である。 図7(a)〜図7(g)は第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図8は第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の断面図である。 図9は本発明の第2の実施形態に係る構造体の一例を示す断面図である。 図10は本発明の第2の実施形態に係る構造体の一例を示す断面図である。 図11は本発明の第2の実施形態に係る構造体の一例を示す断面図である。 図12は本発明の第2の実施形態に係る構造体の一例を示す断面図である。 図13(a)〜(f)は従来例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図14は、従来例に係る半導体装置の製造方法の図13(b)に示す工程が終了した時点での上面図である。
1 ガラスキャリア
2 ワックス
3 金属膜
4 第1絶縁膜
5 シリコンデバイスウェハ
6 第2絶縁膜
7a 第3絶縁膜
7b ダミープラグ
7c ビア被覆膜
8a 第4絶縁膜
8b サイドウォール
9 バリアメタル膜
10 導電膜
21 ビアホール
22 貫通ビア
23 配線
31 レジスト膜
31A レジストパターン
51 半導体基板
52a 第1面
52b 第2面
53 不純物領域
54 ゲート絶縁膜
55 ゲート電極
56 素子分離
57 コンタクト
58a 第1配線
58b 第2配線
59a 第1ビア
59b 第2ビア
60a 第1層間絶縁膜
60b 第2層間絶縁膜
60c 第3層間絶縁膜
61 電極パッド
62 接着層
63 ビア被覆膜
64 貫通ビア
65 絶縁性保護膜
71A、71B、71C、71D 半導体基板
72A、72B、72C、72D ビア被覆膜となる絶縁膜
73A、73B、73C、73D 電極パッド
74A、74B、74C、74D 貫通ビア
75A、75B、75C、75D 配線
76A、76B、76C、76D バンプ
77 半導体チップ
78 バンプ
79 封止樹脂
81 ロジック回路を有する半導体チップ
82 メモリ素子を有する半導体チップ
83 撮像素子を有する半導体チップ
91 プリント配線基板
92 配線構造

Claims (7)

  1. 素子形成面となる第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有する半導体基板の前記第2面上に絶縁性の保護膜を形成する工程(a)と、
    前記保護膜及び前記半導体基板を貫通するようにビアホールを形成する工程(b)と、
    前記ビアホール内に絶縁性のビア被覆材料を埋め込む工程(c)と、
    前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホール内に埋め込まれている前記ビア被覆材料を除去する工程(d)と、
    前記ビアホール内に残存する前記ビア被覆材料の上に絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホールの内壁を覆う部分の前記絶縁膜を残して前記絶縁膜を除去する工程(f)と、
    前記保護膜中に位置する部分の前記ビアホールの内壁上に残存する前記絶縁膜をマスクとして、前記ビアホールの内壁を覆う部分の前記ビア被覆材料をビア被覆膜として残して前記ビア被覆材料を除去する工程(g)と、
    前記ビア被覆膜が残存する前記ビアホール内に導電膜を埋め込むことにより、前記半導体基板を貫通する貫通ビアを形成する工程(h)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)において、前記ビア被覆材料の前記第2面側の端が、前記半導体基板の前記第2面と同じ平面内に位置するまで、前記ビア被覆材料を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項又はに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(e)において、前記絶縁膜をCVD法により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜は、窒化シリコン膜、炭化シリコン膜又はシリコン酸化膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記保護膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビア被覆膜は絶縁性ポリマーからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ビア被覆材料を除去する工程(g)では、前記ビア被覆材料をエッチングで除去し、
    前記エッチングにおいて、前記ビア被覆材料に対して前記絶縁膜のエッチング選択比が高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009050758A 2009-03-04 2009-03-04 半導体装置の製造方法 Active JP5330863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050758A JP5330863B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体装置の製造方法
PCT/JP2009/007346 WO2010100705A1 (ja) 2009-03-04 2009-12-28 半導体装置及びその製造方法
US13/214,759 US8378462B2 (en) 2009-03-04 2011-08-22 Semiconductor device having through substrate vias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050758A JP5330863B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010205990A JP2010205990A (ja) 2010-09-16
JP2010205990A5 JP2010205990A5 (ja) 2011-07-07
JP5330863B2 true JP5330863B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42709283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050758A Active JP5330863B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8378462B2 (ja)
JP (1) JP5330863B2 (ja)
WO (1) WO2010100705A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626269B2 (en) * 2006-07-06 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and assemblies, and electronic systems
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8598695B2 (en) 2010-07-23 2013-12-03 Tessera, Inc. Active chip on carrier or laminated chip having microelectronic element embedded therein
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8587126B2 (en) * 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
WO2012077280A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 パナソニック株式会社 三次元集積回路の設計支援装置及び設計支援方法
US8742564B2 (en) * 2011-01-17 2014-06-03 Bai-Yao Lou Chip package and method for forming the same
JP5958732B2 (ja) * 2011-03-11 2016-08-02 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
JP2012195514A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法
WO2012142592A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Georgia Tech Research Corporation Through package via structures in panel-based silicon substrates and methods of making the same
KR101828490B1 (ko) 2011-08-30 2018-02-12 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20130134600A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103219302B (zh) * 2012-01-19 2016-01-20 欣兴电子股份有限公司 穿孔中介板
KR101845529B1 (ko) 2012-02-02 2018-04-05 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US10020244B2 (en) * 2012-03-27 2018-07-10 Cree, Inc. Polymer via plugs with high thermal integrity
US8629524B2 (en) * 2012-04-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
KR101934864B1 (ko) * 2012-05-30 2019-03-18 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아 구조물 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US9257384B2 (en) * 2012-06-05 2016-02-09 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with substrate and method of manufacture thereof
KR101932660B1 (ko) 2012-09-12 2018-12-26 삼성전자 주식회사 Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2014107304A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR102299781B1 (ko) 2014-07-21 2021-09-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN104201115A (zh) * 2014-09-12 2014-12-10 苏州晶方半导体科技股份有限公司 晶圆级指纹识别芯片封装结构及封装方法
US9633930B2 (en) * 2014-11-26 2017-04-25 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Method of forming through-hole in silicon substrate, method of forming electrical connection element penetrating silicon substrate and semiconductor device manufactured thereby
US11329077B2 (en) 2017-03-31 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device with a through electrode reception part wider than a through electrode, solid-state imaging device, and electronic equipment
JP6994257B2 (ja) * 2018-10-31 2022-02-21 国立大学法人茨城大学 配線構造
JP7193731B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
US11031348B2 (en) * 2019-07-24 2021-06-08 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure
CN111081632A (zh) * 2019-12-12 2020-04-28 联合微电子中心有限责任公司 一种减小热应力的硅通孔结构及其制造方法
WO2023166843A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493096A (en) * 1994-05-10 1996-02-20 Grumman Aerospace Corporation Thin substrate micro-via interconnect
JP2570617B2 (ja) * 1994-05-13 1997-01-08 日本電気株式会社 多層配線セラミック基板のビア構造及びその製造方法
JPH09184080A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Vacuum Metallurgical Co Ltd 超微粒子による薄膜形成方法、およびその薄膜形成装置
JPH09205144A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 多層配線構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000195861A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP4053257B2 (ja) * 2001-06-14 2008-02-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003289073A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6826830B2 (en) * 2002-02-05 2004-12-07 International Business Machines Corporation Multi-layered interconnect structure using liquid crystalline polymer dielectric
US6790775B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
JP4072677B2 (ja) * 2003-01-15 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6937120B2 (en) * 2003-04-02 2005-08-30 Harris Corporation Conductor-within-a-via microwave launch
KR100651414B1 (ko) * 2004-02-13 2006-11-29 삼성전기주식회사 동축 비아홀을 구비한 인쇄회로기판
JP4955935B2 (ja) * 2004-05-25 2012-06-20 キヤノン株式会社 貫通孔形成方法および半導体装置の製造方法
JP4365750B2 (ja) 2004-08-20 2009-11-18 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法
US7491582B2 (en) * 2004-08-31 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US7300857B2 (en) * 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
JP2006253631A (ja) 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2007281289A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fujikura Ltd 電子部品及びその製造方法
US7629541B2 (en) * 2006-06-19 2009-12-08 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed interposer
JP2007005838A (ja) 2006-10-12 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の支持体
US20080136038A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Sergey Savastiouk Integrated circuits with conductive features in through holes passing through other conductive features and through a semiconductor substrate
JP2008300718A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7863180B2 (en) * 2008-05-06 2011-01-04 International Business Machines Corporation Through substrate via including variable sidewall profile
US7973416B2 (en) * 2008-05-12 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated Thru silicon enabled die stacking scheme
US7968460B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor with through-substrate interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304057A1 (en) 2011-12-15
US8378462B2 (en) 2013-02-19
WO2010100705A1 (ja) 2010-09-10
JP2010205990A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330863B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10937667B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101867961B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7790608B2 (en) Buried via technology for three dimensional integrated circuits
US8426252B2 (en) Wafer level package having a stress relief spacer and manufacturing method thereof
CN101740484B (zh) 形成穿透硅通孔的方法
TWI602273B (zh) 半導體裝置
TWI579995B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
KR101896517B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010045371A (ja) 導電性保護膜を有する貫通電極構造体及びその形成方法
TWI551199B (zh) 具電性連接結構之基板及其製法
TWI732269B (zh) 用於改善接合性的墊結構及其形成方法
JP2011258687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090076832A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101828490B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20130082315A (ko) 집적회로 소자
US11189583B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN214672598U (zh) 三维半导体装置结构和三维半导体装置
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
TW201535641A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP4851163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5751131B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006179663A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250