JP4970979B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970979B2
JP4970979B2 JP2007038868A JP2007038868A JP4970979B2 JP 4970979 B2 JP4970979 B2 JP 4970979B2 JP 2007038868 A JP2007038868 A JP 2007038868A JP 2007038868 A JP2007038868 A JP 2007038868A JP 4970979 B2 JP4970979 B2 JP 4970979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
electrode
wiring
semiconductor chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205145A (ja
Inventor
聡 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007038868A priority Critical patent/JP4970979B2/ja
Priority to US12/033,917 priority patent/US7795713B2/en
Priority to CN2008100812329A priority patent/CN101252118B/zh
Publication of JP2008205145A publication Critical patent/JP2008205145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970979B2 publication Critical patent/JP4970979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、インターポーザを含む半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の実装の高密度化が進んでおり、チップ実装面積は縮小を続けている。それを実現するために、複数のチップを一つのパッケージに収めるマルチチップモジュール(MCM)が登場した。また、MCMをさらに高密度化するために、半導体チップ(ダイ)を貫通する貫通電極を設けて積層する3次元パッケージが現在開発されている。
MCMで半導体を搭載するパッケージ基板としては、通常、スルーホールを持った有機基板が使用されているが、有機基板の代わりに、貫通電極を持ったシリコン基板を使うこともできる。シリコン基板はシリコンデバイス製造ラインを使って比較的簡単に製造することができ、デバイスチップと製造方法が同様なので精度よく加工ができる。現在までのところ、シリコン基板への貫通電極の形成技術が比較的難しいため、これまでシリコン基板をMCMのパッケージ基板としては実用化されてはいない。
また、シリコン基板をMCMの中でパッケージ基板として使用するためには、シリコン基板が、MCMを構成するデバイスを信頼性よく実装できなくてはならない。
実装信頼性を低下させる故障モードの一つに、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)破壊がある。ESD破壊はチップに溜まった電荷がデバイス中の絶縁膜を通過し、絶縁膜に欠陥を形成して絶縁機能を破壊する現象である。たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスにおいては、ゲート絶縁膜の耐圧が低いため、ESD破壊しやすい。こうしたデバイスを含むMCMにおいては、組立時、または使用時に、ESD破壊しないような構成でMCMを組み立てることが必要である。
ここで、モジュールが帯電した時に静電気が多く溜まるのは、外部表面積の大きい導体である。これは、導体が外部とキャパシタを作るため、電荷は表面積に比例することによる。シリコン基板を使った場合、シリコン基板が最も大きい導体である。そのため、基板そのものがモジュールの中で最も大きい電流源になり得る。
ただし、貫通電極を有しないシリコン基板であれば、基板全体を厚い絶縁膜で覆うことが可能である。そうすれば絶縁耐圧が非常に高い形でシリコン基板を配線から分離することが可能となりESDの原因になることはない。しかし、シリコン基板が貫通電極を有する場合、貫通電極側壁には厚い絶縁膜を形成することが困難なため、基板と導体パターンの距離は短くなってしまう。従って、静電気の流れ込みにより基板の電位が高くなれば、基板−配線間で絶縁破壊する懸念がある。これは、パッケージ基板が半導体材料により構成されるために起こる現象である。
シリコン基板を用いた配線基板に関する技術として、従来、特許文献1に記載のものがある。同文献には、複数のチップを結線し、外部接続端子をまとめて配線する貫通電極を持った半導体配線基板が開示されている。半導体配線基板はフェイスアップで平置きされた複数のチップを上から覆うように搭載され、チップ同士を結線するとともに配線基板の上面表面に外部接続のためのボンディングパッドを有する構成となっている。同文献によれば、従来チップ内部に形成されていた静電保護回路が、半導体配線基板上のボンディングパッドとチップへの接続端子の間に形成されている。
また、技術分野は異なるが、非特許文献1には、シリコン基板に形成された貫通電極の電気的特性について、評価が行われている。同文献の評価において、シリコン基板に貫通電極を設け、またシリコン基板の一方の面に不純物拡散層を形成している。貫通電極と不純物拡散層とを電気的に接続して不純物拡散層の電位をGND電位や電源電位などの定電位としている。また、不純物拡散層の電位を変化させて、貫通電極の電気伝送特性について得られた実験結果とシミュレーションの結果を述べている。
特開平6−29456号公報 小林知永他4名、「シリコン基板に形成された貫通電極の電気伝送特性(The electrical transmission characteristics of the through type electrode formed on silicon)」、MES2004、2004年10月、p.113-116
従来のパッケージ基板は、上述したように、通常、有機基板であった。このため、パッケージ基板が導電性であることによる実装信頼性への影響は今まで評価されてこなかった。これに対し、シリコン基板をパッケージ基板として用いる際には、ESDにより引き起こされる静電気のサージを適当な手段で逃がす構成を考えなくてはならなくなっている。このことがMCM設計、製造上の重要な課題になっている。
この点、特許文献1のように、シリコン基板に保護素子を設けることも考えられる。この構成の場合、保護素子としては、デバイスと同様、PN接合を利用した保護回路を設けることになる。保護回路がシリコン基板上にあることから、製造に当たっては選択的なイオン注入を複数回行うことが必要である。
ところが、シリコン基板をパッケージ基板として用いる際に、製造難易性、コスト上昇を抑えるために、PN接合の形成は行わないことが望ましい。そのためには、ダイオードやトランジスタを用いない構造でESD対策を行う技術が必要となる。
本発明によれば、
半導体材料により構成されたインターポーザと、
前記インターポーザの一方の面に搭載された第一半導体チップと、
を含み、
前記インターポーザを貫通するとともに側面において前記インターポーザから絶縁された貫通電極と、
前記貫通電極の一端と前記インターポーザとを接続する接続導体と、
が設けられ、
前記貫通電極が、前記第一半導体チップに設けられた電源配線またはGND配線に接続される、半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、
半導体材料により構成されたインターポーザを準備する工程と、
GND配線または電源配線を備える第一半導体チップを準備する工程と、
前記インターポーザの一方の面に、前記第一半導体チップを搭載する工程と、
を含み、
インターポーザを準備する前記工程が、
前記インターポーザの所定の位置に、前記インターポーザを貫通する貫通電極を形成する工程と、
前記貫通電極と前記インターポーザとを接続する接続導体を形成する工程と、
前記貫通電極と前記第一半導体チップとを接続する導電部材を形成する工程と、
を含み、
第一半導体チップを搭載する前記工程が、前記GND配線または前記電源配線と前記導電部材とを接続する工程を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明においては、半導体材料により構成されたインターポーザが、これを貫通する貫通電極に接続されているとともに、貫通電極が、第一半導体チップの電源配線またはGND配線に接続されている。このため、インターポーザ中に溜まった電荷を、電源配線またはGND配線を経由して、装置外部に放出することができる。電源配線またはGND配線を経由して電荷を放出することにより、インターポーザに溜まった電荷が、第一半導体チップの入力段等から弱い部分の絶縁膜に流れ込まないようにすることができるため、ESD破壊を抑制できる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本発明によれば、インターポーザにPN接合を用いた静電保護回路を形成する工程を追加することなくESD破壊を抑制できるため、特許文献1に記載の技術に比べて、簡便にESD破壊を抑制できる。
なお、本明細書において、インターポーザは、積層型の半導体装置において、積層されている半導体装置間の電気的接続に用いられる板状部材であり、半導体材料により構成されたインターポーザ基板(以下、単にインターポーザとも呼ぶ。)と当該インターポーザ基板を貫通する貫通電極とを有する。貫通電極は、インターポーザの一方の面に対向して設けられた第一半導体チップの導電部材と電気的に接続される。また、インターポーザは、製造工程をさらに簡素化する観点では、トランジスタ等の能動素子を含まない構成とすることが好ましい。また、インターポーザは、能動素子以外の素子、たとえば配線、キャパシタ、インダクタ、およびアンテナなどの受動部品が搭載された構成とすることもできるし、受動部品が搭載されていない構成とすることもできる。
また、本発明において、貫通電極が側面において前記インターポーザから絶縁されているとは、貫通電極側面とインターポーザ貫通孔側壁との導通が実用上問題ない程度に遮断されていればよく、たとえば貫通電極の側面全面に絶縁材料が設けられた構成だけでなく、側面の一部に絶縁材料が設けられた構成や、貫通電極と貫通孔との間が空隙となっている構成等も含む。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
以上説明したように本発明によれば、インターポーザを貫通する貫通電極の一端とインターポーザとを接続するとともに、第一半導体チップに設けられた電源配線またはGND配線と貫通電極とを接続することにより、マルチチップモジュールのESD破壊を効果的に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
また、以下の実施形態では、インターポーザ基板がGND配線に接続される構成を主に例示するが、インターポーザ基板は、Vdd配線に接続されてもよい。
(第一の実施形態)
図1(a)および図1(b)は、本実施形態における半導体装置の構成を示す図である。図1(a)は、半導体装置100の構成を示す断面図であり、図1(b)は、半導体装置100中のシリコンインターポーザ110と第一半導体チップ122との接続状態を示す図である。また、図3は、シリコンインターポーザ110の構成をさらに詳細に示す断面図である。
半導体装置100は、複数の半導体デバイスが一つのパッケージに収められたマルチチップモジュールであり、図1(a)に示したように、第二半導体チップ120、シリコンインターポーザ110および第一半導体チップ122が下からこの順に積層されたスタック構造を有する。シリコンインターポーザ110は、半導体材料(シリコン)からなるインターポーザ基板101により構成される。半導体装置100は、このシリコンインターポーザ110をパッケージ基板として、上下にデバイスチップが実装された構成である。
また、図1(b)に示したように、第一半導体チップ122には、シリコンインターポーザ110を経由して、Vdd、GND、INおよびOUTの信号が接続されている。なお、INの信号線は、PチャンネルMOSトランジスタ126aとNチャンネルMOSトランジスタ126bとからなるCMOSトランジスタ126を介して、内部回路(不図示)に接続されている。
また、インターポーザ基板101の一方には第二半導体チップ120が搭載されており、Vdd、GND、INおよびOUTの4種の配線が、インターポーザ基板101上のそれぞれ対応する配線に接続されている。
このうち、GNDライン161(図3)はインターポーザ基板101と後述する不純物拡散層129を介してオーミックコンタクト接続するコンタクト(図3の接続領域127)が設けられており、コンタクトと貫通電極117とがメタル配線(図3の配線125a)で接続されている。すなわち、インターポーザ基板101の電位は、GND端子と同一になっている。インターポーザ基板101と、第一半導体チップ122の基板または第二半導体チップ120の基板とは、GNDラインを介して、途中に第一半導体チップ122または第二半導体チップ120に設けられたMOSトランジスタのゲート絶縁膜を介さずに接続されている。
一方、IN、OUTまたはVddライン163は、上述したコンタクトが設けられていない(図3を参照)。
図3および図1(a)に示したように、シリコンインターポーザ110には、貫通電極117を含む貫通電極構造103、不純物拡散層129、層間絶縁膜121、接続導体(配線125)、導電部材(バンプ電極123)、バンプ電極109等が設けられている。
一つのシリコンインターポーザ110には、複数の貫通電極構造103が設けられている。貫通電極構造103は、貫通電極117と側壁絶縁膜115とから構成されている。貫通電極117は、インターポーザ基板101を貫通する貫通孔中に埋設されており、貫通孔の側面を覆う側壁絶縁膜115により、側面においてインターポーザ基板101から絶縁されている。
なお、図3では、貫通電極117の側面全面が側壁絶縁膜115によって被覆された構成を例示したが、貫通電極117の側面と貫通孔側壁との導通が実用上問題ない程度に遮断されていれば、側壁絶縁膜115は貫通電極117の側面全面に設けられていなくてもよい。
不純物拡散層129は、インターポーザ基板101と同じ導電型(たとえば、p型)の不純物が注入された領域であり、インターポーザ基板101の一方の面全面において、当該面の近傍に形成されている。また、不純物拡散層129の電位は、たとえばGNDとなっている。
GNDライン161の領域においては、インターポーザ基板101の不純物拡散層形成面の上部には、配線125aが形成されている。配線125aは、インターポーザ基板101の不純物拡散層129と貫通電極117の一端とを接続する導体パターンである。また、インターポーザ基板101の不純物拡散層形成面の上部には、バンプ電極123と貫通電極117とを接続する配線125bがさらに設けられている。シリコンインターポーザ110上の配線125aおよび配線125bは一定の幅で設けられ、インターポーザ基板101に対してマイクロストリップ構造になっており、特性インピーダンスが一定に保たれている。
ここでは、貫通電極117の不純物拡散層側端部に配線125aの一方の端部が接続するとともに、配線125aの他方の端部が不純物拡散層129に接触する接続領域127となっている。接続領域127においては、配線125aがインターポーザ基板101の不純物拡散層129にオーミック接続されている。
また、同じ貫通電極117の端部に設けられた別の配線125bに、バンプ電極123が接続されている。IN、OUTまたはVddライン163の領域においては、貫通電極117は配線125bによってバンプ電極123に接続されているが、インターポーザ基板101の不純物拡散層129との接続領域127は設けられていない。IN、OUTまたはVddライン163の領域のシリコンインターポーザ110上の配線125bも一定の幅で設けられ、インターポーザ基板101に対してマイクロストリップ構造になっており、特性インピーダンスが一定に保たれている。
GNDライン161のバンプ電極123は、シリコンインターポーザの一方の面(不純物拡散層形成面)に搭載された第一半導体チップ122に設けられたGND(接地)配線に接続される。また、IN、OUTまたはVddライン163のバンプ電極123は、それぞれ、シリコンインターポーザの一方の面(不純物拡散層形成面)に搭載された第一半導体チップ122に設けられた電源配線(Vdd)、入力信号線(IN)、出力信号線(OUT)または電源配線(Vdd)に接続される。
本実施形態では、貫通電極117と不純物拡散層129とを接続する配線125aと、当該貫通電極117と第一半導体チップ122のGND配線とを接続する配線125bとが、いずれも、シリコンインターポーザ110の同じ面にある。また、インターポーザ基板101と配線125aの接続部(サブコンタクト、接続領域127)は、GND端子と貫通電極117とを結ぶ経路の反対側に形成されている。
配線125は、層間絶縁膜121に覆われている。層間絶縁膜121の材料は、たとえばポリイミドである。また、バンプ電極123は、層間絶縁膜121に形成された開口部において、層間絶縁膜121から露出している。
なお、図3では、配線として、GNDライン161(サブコンタクトありの配線)とその他のライン、具体的にはIN、OUTまたはVddライン163(サブコンタクトなしの配線)のみを示した。
また、図1のバンプ電極109は、半導体装置100をさらに別の基板に搭載する際に用いられる外部接続端子である。
第一半導体チップ122は、シリコン基板151を備え、その素子形成面113が裏面を不純物拡散層129に対向している。第一半導体チップ122は、シリコン基板151を貫通する複数の貫通電極155、IN配線、OUT配線、GND配線およびVdd配線を有する。また、素子形成面113には、PチャンネルMOSトランジスタ126aとNチャンネルMOSトランジスタ126bとからなるCMOSトランジスタ126を含む所定の素子が形成されている。一部の貫通電極155は、バンプ電極107を介して一部の貫通電極117に接続される。
IN配線は、CMOSトランジスタ126のゲート電極に接続されている。また、OUT配線は、CMOSトランジスタ126のドレイン電極に接続されている。
第二半導体チップ120は、シリコン基板153を備え、その素子形成面111が不純物拡散層129の裏面に対向しており、所定の素子を備える。貫通電極117と素子形成面111に設けられた導電部材(不図示)とが、バンプ電極105により接続されている。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。
本実施形態における製造方法は、以下の工程を含む。
ステップ11:半導体材料により構成されたインターポーザ(シリコンインターポーザ110)を準備する、
ステップ12:GND配線または電源(Vdd)配線を備える第一半導体チップ122を準備する、
ステップ13:シリコンインターポーザ110の一方の面に、第一半導体チップ122を搭載する、および
ステップ14:シリコンインターポーザ110の他方の面に、第二半導体チップ120を搭載する。
以下、図9(a)〜図9(d)を参照して、ステップ11のシリコンインターポーザ110の準備工程をさらに詳細に説明する。図9(a)〜図9(d)は、シリコンインターポーザ110の製造工程を示す断面図である。
まず、パッケージ基板とするインターポーザ基板101をオーミック接続可能な状態にする。基板が低抵抗であればそのままとし、抵抗が高ければイオン注入または固層拡散を行い、表層に低抵抗の不純物拡散層を形成する。ここでは、図9(a)に示したように、インターポーザ基板101の一方の面の近傍に、インターポーザ基板101と同じ導電型の不純物をイオン注入して、不純物拡散層129を形成する。インターポーザ基板101にイオン注入する不純物として、たとえば、As、Pが挙げられる。
つづいて、インターポーザ基板101の所定の位置に、インターポーザ基板101を貫通する貫通電極を形成する。
ここでは、図9(b)に示したように、インターポーザ基板101の不純物拡散層129の形成面の所定の位置を選択的に除去して複数の凹部119を形成する。そして、凹部119が形成されたインターポーザ基板101に側壁絶縁膜115となる絶縁膜を形成した後、凹部119を埋め込むように、貫通電極117となる導電膜を形成する。凹部119の外部に形成された絶縁膜および導電膜を除去して不純物拡散層129の表面を露出させる。
次に、図9(c)に示したように、既知の再配線プロセスを利用して、不純物拡散層129の形成面に、所定のパターンの配線125a、配線125bおよび層間絶縁膜121を形成する。これらの配線は、たとえば、低温でシリサイドを形成するTiを最下層とする。また、配線形成工程において、GNDライン161の貫通電極117とインターポーザ基板101とを接続して導通させる。具体的には、少なくとも一つの配線125aが、GND配線161の貫通電極117の一端と不純物拡散層129とを接続するようにする。なお、IN、OUTまたはVddライン163の貫通電極117とインターポーザ基板101とは電気的に接続しない。また、当該貫通電極117に、不純物拡散層129に接続しない別の配線125bを形成する。
層間絶縁膜121は、たとえば感光性ポリイミドをスピン塗布することにより形成する。
そして、リソグラフィーおよびエッチングにより層間絶縁膜121を選択的に除去して、不純物拡散層129に接触していない配線125bの所定の位置を露出させて、露出した配線125bに接続するバンプ電極123をめっき法により形成する。バンプ電極123は、貫通電極117と第一半導体チップ122とを接続する導電部材である。
その後、図9(d)に示したように、裏面研削によりインターポーザ基板101を薄化して、側壁絶縁膜115および貫通電極117の端面を露出させる。以上により、シリコンインターポーザ110が得られる。
その後、MCMの組立にあたっては、シリコンインターポーザ110を基底としてデバイスチップの積層を行う。具体的には、ステップ13およびステップ14において、半導体チップとシリコンインターポーザ110とを垂直方向に積層して電気的に接続する。
このとき、インターポーザ基板101の不純物拡散層129に接続されたGNDライン161の貫通電極117を、配線125およびバンプ電極123を介して第一半導体チップ122のGND端子に接続する。つまり、ステップ13の第一半導体チップ122の搭載工程において、シリコンインターポーザ110に設けられたGNDライン161のバンプ電極123と第一半導体チップ122に形成されたGND配線とを接続する。
また、その後、2層目以降の半導体チップを積層してもよい。このとき、2層目以降の半導体チップについても、GNDを第一半導体チップ122と共通とすることにより、2層目以降のチップのESD破壊をさらに確実に抑制できる。また、デバイスチップの積層が終了したら、全体を樹脂でモールド封止することもできる。
なお、上記の説明では、シリコンインターポーザ110のGNDラインをインターポーザ基板101と電気的に接続し、このGNDラインを第一半導体チップ122に形成されたGND配線と接続するように構成されているが、シリコンインターポーザ110のVddラインをインターポーザ基板101と電気的に接続し、このVddラインを第一半導体チップ122に形成されたVdd配線と接続する構成としてもよい。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態においては、一つの貫通電極117に接続された配線125として、バンプ電極123を介して第一半導体チップ122のGND配線またはVdd配線に接続されている配線125bと、不純物拡散層129に接続された配線125aを設ける。これにより、
(i)シリコンインターポーザ110上の配線125にコンタクト(接続領域127)を設けてインターポーザ基板101に接続し、インターポーザ基板101自体に溜まった電荷によるサージが基板外部に逃げるパスを形成し、かつ
(ii)パスになる配線を電源またはGND用とし、電荷がデバイス入力段のゲート絶縁膜に流れ込まない構成が実現されている。
このように、マルチチップモジュールにシリコンインターポーザ110を用いた際に、GND配線またはVdd配線にインターポーザ基板101の電位を接続することにより、貫通電極117を有するシリコンインターポーザ110にアクティブなESD保護素子を設けなくても、インターポーザ基板101からのEDS破壊を防ぎ、MCMの信頼性を向上させることができる。
この点について、図2(a)および図2(b)を参照してさらに具体的に説明する。
図2(a)は、図1(b)の構成に対応する。図2(a)では、シリコンインターポーザ110にコンタクトが設けられ、第一半導体チップ122の基板に接地されている。一方、図2(b)では、シリコンインターポーザ210に図2(a)のようなコンタクトがなく、シリコンインターポーザ210に溜まった電荷が、IN端子を経由して第一半導体チップ222のNチャンネルMOSトランジスタ226bのゲート絶縁膜に流れ込み、絶縁を破壊している。なお、図2(a)および図2(b)において、矢印は電荷が流れる経路を示し、星印は絶縁破壊の起こるポイントを示している。
組立で2つのチップを接続した時や静電気にさらされた時など、インターポーザに高電圧がかかる場合を考える。2つのチップ間に電位差が生じると、電位差を解消するためにサージ電流が流れるが、電流の大きさは大きなキャパシタを構成する基板−基板間で最も大きくなる。インターポーザからデバイスへと電流が流れる時、本実施形態の構成になっていない図2(b)では、ゲート絶縁膜の破壊が起こる可能性が高い。
図2(b)のように、シリコンインターポーザ210の基板が導体に接続していなかった場合、サージはいずれか一番弱い任意のラインの絶縁膜を破壊して配線に流れ込む。それが図2(b)中の星印部の入力端子であった場合、基板へ流れる電流が、第一半導体チップ222の星印のゲート絶縁膜へダイレクトに流れ、絶縁を破壊して基板へと流れる。絶縁膜を通して電流が流れた場合、通過した電荷量の関数として絶縁膜自体の耐圧低下や絶縁破壊などの劣化が起こり、デバイスの不良を起こす。基板が入力信号線にコンタクトを経由して配線されていた場合も同様で、電位差を解消するための電流のうち、最も大きな電流はゲート絶縁膜を通して流れてしまう。従ってデバイスの不良が起きてしまう。
これに対し、図2(a)では、シリコンインターポーザ110に導体が直接配線されていて、かつその配線が、第一半導体チップ122のGNDに接続されている。この場合、二つの基板間に流れる電流のうちの大部分は、GND端子から、第二半導体チップ120のシリコン基板151に流れ込み、ゲート絶縁膜を通過しない経路で移動する。従って、ゲート絶縁膜を通る電流は最大でもゲートにつながる配線の容量分程度である。そのためゲート絶縁膜を劣化させるファクターである通過電荷量は、図2(b)の場合に比較して、極めて小さい。このため、ゲート絶縁膜へのダメージが最小に抑えられ、基板にサージがかかってもデバイスは壊れず、MCMの信頼性は飛躍的に高まることになる。
また、図2(a)に示したように、貫通電極117を経由して不純物拡散層129をGNDに接続した時のように、GND端子をサージのパスとして、基板と基板が途中にPN接合なく配線されていれば、ショットキーバリアもなく、より一層抵抗が小さいため、さらにゲート絶縁膜へのダメージを抑え、信頼性を高めることができる。
このように、本実施形態では、シリコンインターポーザ110に保護素子を設けなくても、シリコンインターポーザ110からのESD放電が、デバイスの入力段に入らないことが保証され、ゲート絶縁膜の破壊のリスクを下げることができ。そのためモジュールの信頼性を向上させることが可能である。
ところで、貫通電極を有しないインターポーザの場合には、インターポーザ基板と配線との間に非常に厚く絶縁膜層を設けることにより、予想されるESDの範囲内で絶縁破壊を起きないようにするという方法も考えられる。
それに対し、本実施形態のシリコンインターポーザ110は、貫通電極117を有している。この場合、ESD破壊への対策を講じないと、側壁絶縁膜115を経由するサージが生じる懸念がある。
側壁絶縁膜115は、たとえば数μm以上厚くはできないため、たとえば貫通電極117の直径が10μm程度のとき、側壁絶縁膜115をたとえば2〜3μm以上にすることはできない。また、貫通電極117のピッチが狭く、物理的に間隔をそれ以上狭くできないこともある。また、貫通電極117の抵抗を低下させる観点では、金属電極を太くすることになるため、この点でも、一定厚さ以上の側壁絶縁膜115は作れない。たとえば、50μmピッチ、導体径40μmで貫通電極117を設けた場合、側壁絶縁膜115の厚さは5μm程度までとなる。
このような構成では、貫通電極を有しないインターポーザのように、5μm以上の厚さの樹脂で絶縁して電荷が流れ込まないよう完璧にガードすることは困難である。つまり、貫通電極117を備えるシリコンインターポーザ110においては、インターポーザ基板101と貫通電極117の間の絶縁が比較的弱いことを考慮して設計しないと信頼性を落としてしまう。
そこで、本実施形態においては、電荷が主に導体配線(配線125aおよび配線125b)を通じてインターポーザ基板101からシリコン基板151またはシリコン基板153のGND配線またはVdd配線に流れるようにする。これにより、インターポーザ基板101と貫通電極117とに設けられた側壁絶縁膜115を厚くすることができない場合にも、側壁絶縁膜115を破壊するモードのサージを防ぐことができるため、信頼性を向上させることができる。
また、サージは、使用時だけではなく、MCMの製造時や、ボードへの実装の際にも生じる。MCMの製造の際を例にとって考えると、シリコンインターポーザを基底にしてデバイスを搭載する場合に、下の半導体チップの基板が帯電したままでデバイスチップをマウントすることがある。たとえば積層直前に端子部の洗浄のためプラズマ洗浄を行うと帯電するので、帯電が解消されないうちにもう一方のチップと接合された場合二つのチップ間に電位差が生じ、ESD放電が起こる。
また、フラックス洗浄などの際に絶縁性の高い洗浄液でMCMを洗浄した場合、静電気のために外部にさらされている面積に応じて電荷が溜まることがある。この場合も最も広い面積で暴露されている基板に最も多く電荷が溜まる。この場合も二つのチップ間に電位差が生じ、ESD破壊が起こる。組立工程の途中では外部接続端子が形成されておらず、モジュール外部に電荷が放出されるパスを用意できない。そういった場合、モジュール内部で電位が一定になるよう放電するか、基板を経由して外部へ電荷が放出される。この時基板とモジュール中の別のチップがあらかじめ接続されていないと、最も弱い部分の絶縁膜を破壊して予測できない配線に電荷が流れ込み、デバイスのESD破壊を起こしてしまう。
また、モジュール全体が帯電している時に一部の外部端子から環境雰囲気中に電荷が放出される場合にもESD破壊が起こる。
通常のMOSFETにおいては、外部端子に対して基板からの放電経路を持っているので絶縁膜を破壊せずに放電できる場合であっても、インターポーザからの放電経路を形成していなかった場合、インターポーザからの放電がいずれかの絶縁膜の破壊によって起こり、特定の箇所に急激に大きな電圧がかかり、ESD破壊を起こしてしまう。
本実施形態の構成により、こうしたESD破壊についても、効果的に抑制することができる。
また、背景技術の項で前述した特許文献1においては、スイッチング機能を持たず本来能動素子の必要ないインターポーザ基板に素子を作らなくてはならなくなり、製造工程の複雑化による製造難易度の上昇につながるのに対し、本実施形態では、そのような製造工程の煩雑化がなく、簡便で確実に装置の信頼性を向上させることができる。よって、たとえばPN接合を用いた素子をシリコンインターポーザ110に設けなくても、ESD破壊を防ぐことができる。
また、半導体装置100では、インターポーザ基板101の表面に不純物拡散層129を設け、ショットキーバリアなく配線125とインターポーザ基板101とが接続されている。このため、より低抵抗でサージを逃がしやすい電流パスを形成することができる。また、シリコンインターポーザ110の基板電位をコントロールすることが可能になり、インピーダンスマッチングによって基板電位のふらつきによる伝送特性の悪化を防止することができる。
なお、半導体装置100では、図3に示したように、配線125aと不純物拡散層129との接触部(サブコンタクト部)、つまり接続領域127が、貫通電極117とVdd配線またはGND配線との接続経路以外の導通経路に設けられているが、これらは別経路に設ける場合には限られない。
図4は、バンプ電極123と貫通電極117とを接続する配線125cが、不純物拡散層129と接触している構成を示す断面図である。
図3では、接続領域127を定常電流パスから外れたところに配置されている。これにより、図4に示した構成に比べて、接続領域127に電流が流れたときの接続領域127における金属のエレクトロマイグレーションおよびそれによる配線125とインターポーザ基板101とのオープン不良の発生を抑制し、インターポーザ基板101と配線125とをより一層確実に接続することができる。したがって、図3の構成のほうが、図4の構成と比較して、より一層好ましい構成である。
また、図1では、半導体装置100がシリコンインターポーザ110と二つの半導体チップを備える構成を例示したが、積層される半導体チップの数に特に制限はない。
図7は、本実施形態におけるMCMの別の構成を示す断面図である。図7に示した半導体装置は、CoC(チップ・オン・チップ)タイプのMCM多段タイプである。図7の装置の基本構成は、図1の装置と同様であるが、第一半導体チップ122上に、さらに第一半導体チップ122とバンプ電極165を介して電気的に接続されている第三半導体チップ136が積層されている点が異なる。第三半導体チップ136にも、貫通電極167が設けられている。
このような構成においても、図1に示した装置と同様の作用効果が得られる。
以下の実施形態においては、MCMスタック構成が異なる半導体装置について、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図5は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図5に示した半導体装置の基本構成は、図1に示した半導体装置(第一の実施形態)と同様であるが、第一半導体チップ122がシリコンインターポーザ110に対してフェイスダウンで接続されており、第一半導体チップ122に貫通電極が設けられていない点が異なる。
第一半導体チップ122の素子形成面133に設けられた電極135と貫通電極構造103中の貫通電極117とが、バンプ電極131により電気的に接続されている。
図5に示したCoCタイプのMCM多段タイプの装置の場合にも、シリコンインターポーザ110のインターポーザ基板101と貫通電極117とが配線125a(図5では不図示)を介して電気的に接続されているため、シリコンインターポーザ110に設けられた配線125a(図5では不図示)を、配線125b(図5では不図示)を介して第一半導体チップ122のGND配線またはVdd配線に接続することにより、第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第三の実施形態)
図6は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図6に示した半導体装置の基本構成は、図1に示した半導体装置(第一の実施形態)と同様であるが、図6においては、第一半導体チップ122上に、さらに第二半導体チップ128および第三半導体チップ130が積層されている。第二半導体チップ128および第三半導体チップ130は、第一半導体チップ122同様、素子形成面を上にして積層されており、それぞれ、貫通電極173および貫通電極175を備える。シリコンインターポーザ110の貫通電極117は、バンプ電極123を介して第一の半導体チップ122の貫通電極155に接続され、第一の半導体チップ122の貫通電極155はバンプ電極169を介して第二半導体チップ128の貫通電極173に接続され、第二の半導体チップ128の貫通電極173はバンプ電極171を介して第三半導体チップ130の貫通電極175に接続されている。また、図6においては、シリコンインターポーザ110が裏面においてBGA(Ball Grid Array)基板等の樹脂基板124上に搭載されている。樹脂基板124の裏面には、バンプ電極137が設けられている。
このようなCoC(Chip on Chip)タイプのMCMで樹脂基板とのインターフェイス形式の装置の場合にも、シリコンインターポーザ110のインターポーザ基板101と貫通電極117とが配線125aによって接続されているため、シリコンインターポーザ110に設けられた配線125a(図6では不図示)を、配線125b(図6では不図示)を介して第一半導体チップ122のGND配線またはVdd配線に接続することにより、第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第四の実施形態)
図8は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図8に示した半導体装置は、半導体モジュールの中間にシリコンインターポーザ110が設けられており、シリコンインターポーザ110が接続ピッチの変換用として機能するタイプの装置である。この装置の基本構成は、図6に示した半導体装置(第三の実施形態)と同様であるが、図8では、樹脂基板124とシリコンインターポーザ110との間に、シリコンインターポーザ110側から第一半導体チップ132、第二半導体チップ134、第三半導体チップ136および第四半導体チップ138が設けられている。第一〜第四半導体チップは、それぞれ、貫通電極181、貫通電極182、貫通電極183および貫通電極184を備える。さらに、シリコンインターポーザ110の貫通電極117は、バンプ電極123を介して第一半導体チップ132の貫通電極181に接続され、第一半導体チップ132の貫通電極181は、バンプ電極186を介して第二半導体チップ134の貫通電極182に接続され、第二半導体チップ134の貫通電極182は、バンプ電極187を介して第三半導体チップ136の貫通電極183に接続され、第三半導体チップ136の貫通電極183は、バンプ電極188を介して第四半導体チップ138の貫通電極184に接続されている。また、図8では、シリコンインターポーザ110の上面に、貫通電極を有しない第五半導体チップ140がフェイスダウンで搭載されている。
図8では、シリコンインターポーザ110の両面に半導体チップが搭載されており、シリコンインターポーザ110に設けられた外部接続端子が、これらの半導体チップとの接続端子からなる。シリコンインターポーザ110の基板はモジュールの中に組み込まれた形になっており、上下をチップが覆っているため、直接外に接続する端子を持たない。
このようなCoCタイプのMCMで樹脂基板とのインターフェイス形式の装置の場合にも、シリコンインターポーザ110のインターポーザ基板101と貫通電極117とが配線125aによって接続されているため、シリコンインターポーザ110に設けられた配線125a(図8では不図示)を配線125b(図8では不図示)を介して第一半導体チップ132のGND配線またはVdd配線に接続することにより、第三の実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、シリコンインターポーザ110は、パッケージ基板の代わりとしてだけでなく、チップ間接続のコネクタとしても使用可能である。そのため、図8のような層構成をとることがあるが、この場合、シリコン基板には外部端子がないので仮に電荷が溜まったとしても逃げ場はない。基板の電荷を逃がすパスが必要だが、たとえば第五半導体チップ140の電源またはGNDにシリコンインターポーザ110の基板を接続することにより、貫通配線を増やさなくて済み、製造工程を簡素化することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態に示したMCMの積層様式は例示であり、半導体チップの積層数およびシリコンインターポーザ110に対する半導体チップの積層面に特に制限はない。
実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 実施形態における半導体装置のインターポーザの構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置のインターポーザの構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置のインターポーザの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 インターポーザ基板
103 貫通電極構造
105 バンプ電極
107 バンプ電極
109 バンプ電極
110 シリコンインターポーザ
111 素子形成面
113 素子形成面
115 側壁絶縁膜
117 貫通電極
119 凹部
120 第二半導体チップ
121 層間絶縁膜
122 第一半導体チップ
123 バンプ電極
124 樹脂基板
125a 配線
125b 配線
125c 配線
126 CMOSトランジスタ
126a PチャンネルMOSトランジスタ
126b NチャンネルMOSトランジスタ
127 接続領域
128 第二半導体チップ
129 不純物拡散層
130 第三半導体チップ
131 バンプ電極
132 第一半導体チップ
133 素子形成面
134 第二半導体チップ
135 電極
136 第三半導体チップ
137 バンプ電極
138 第四半導体チップ
140 第五半導体チップ
151 シリコン基板
153 シリコン基板
155 貫通電極
161 GNDライン
163 IN、OUTまたはVddライン
165 バンプ電極
167 貫通電極
169 バンプ電極
171 バンプ電極
173 貫通電極
175 貫通電極
181 貫通電極
182 貫通電極
183 貫通電極
184 貫通電極
186 バンプ電極
187 バンプ電極
188 バンプ電極
210 シリコンインターポーザ
222 第一半導体チップ
226 CMOSトランジスタ
226a PチャンネルMOSトランジスタ
226b NチャンネルMOSトランジスタ

Claims (8)

  1. 半導体材料により構成されたインターポーザと、
    前記インターポーザの一方の面に搭載された第一半導体チップと、
    を含み、
    前記インターポーザを貫通するとともに側面において前記インターポーザから絶縁された貫通電極と、
    前記貫通電極の一端と前記インターポーザとを接続し、前記インターポーザにオーミック接続される接続導体と、
    が設けられ、
    前記貫通電極が、前記第一半導体チップに設けられた電源配線またはGND配線に接続され、
    前記インターポーザの一方の面の近傍に不純物拡散層が設けられ、前記接続導体の一部は前記不純物拡散層に接触して設けられており、
    前記接続導体と前記不純物拡散層との接触部が、前記貫通電極と前記電源配線または前記GND配線との接続経路以外の導通経路に設けられた、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの他方の面に、第二半導体チップが搭載されており、
    前記インターポーザに設けられた外部接続端子が、前記第一または第二半導体チップとの接続端子からなる、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの他方の面側に、樹脂基板が位置し、
    前記インターポーザは、前記樹脂基板上に搭載されている半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記樹脂基板は、前記インターポーザを搭載する面と反対側の面にバンプ電極を有する半導体装置。
  5. 請求項1、3および4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第一半導体チップは、前記インターポーザと対峙する面から逆側の面に貫通する貫通電極を有し、
    前記第一半導体チップの前記逆側の面に、第二半導体チップが搭載されている半導体装置。
  6. 半導体材料により構成されたインターポーザと、
    前記インターポーザの一方の面に搭載された第一半導体チップと、
    前記インターポーザの他方の面に搭載された第二半導体チップと、
    を含み、
    前記インターポーザを貫通するとともに側面において前記インターポーザから絶縁された貫通電極と、
    前記貫通電極の一端と前記インターポーザとを接続する接続導体と、
    が設けられ、
    前記貫通電極が、前記第一半導体チップに設けられた電源配線またはGND配線に接続され、
    前記インターポーザに設けられた外部接続端子が、前記第一または第二半導体チップとの接続端子からなる、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記接続導体が、前記インターポーザにオーミック接続された、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザの一方の面の近傍に、不純物拡散層が設けられ、
    前記接続導体が、前記不純物拡散層に接続される、半導体装置。
JP2007038868A 2007-02-20 2007-02-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4970979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038868A JP4970979B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 半導体装置
US12/033,917 US7795713B2 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Semiconductor device and method for producing the same
CN2008100812329A CN101252118B (zh) 2007-02-20 2008-02-20 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038868A JP4970979B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205145A JP2008205145A (ja) 2008-09-04
JP4970979B2 true JP4970979B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39705942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038868A Expired - Fee Related JP4970979B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7795713B2 (ja)
JP (1) JP4970979B2 (ja)
CN (1) CN101252118B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI370530B (en) * 2008-05-21 2012-08-11 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package having an antenna
US7989950B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system having a cavity
US8823160B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system having cavity
JP5078808B2 (ja) * 2008-09-03 2012-11-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010067916A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 集積回路装置
KR101586495B1 (ko) * 2009-01-09 2016-01-19 삼성전자주식회사 인터포저 및 집적회로 칩 내장 인쇄회로기판
JP5578808B2 (ja) * 2009-05-15 2014-08-27 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
US20100314730A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Broadcom Corporation Stacked hybrid interposer through silicon via (TSV) package
JP5330115B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-30 浜松ホトニクス株式会社 積層配線基板
US8866258B2 (en) * 2009-10-06 2014-10-21 Broadcom Corporation Interposer structure with passive component and method for fabricating same
JP5801531B2 (ja) * 2009-10-16 2015-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US8008121B2 (en) * 2009-11-04 2011-08-30 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package and method of mounting semiconductor die to opposite sides of TSV substrate
US20110175218A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Shiann-Ming Liou Package assembly having a semiconductor substrate
US20110186960A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Albert Wu Techniques and configurations for recessed semiconductor substrates
US9059026B2 (en) * 2010-06-01 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3-D inductor and transformer
KR101678539B1 (ko) * 2010-07-21 2016-11-23 삼성전자 주식회사 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
JP5636886B2 (ja) * 2010-11-08 2014-12-10 信越半導体株式会社 絶縁破壊寿命シミュレーション方法及びシリコンウェーハ表面の品質評価方法
TWI424544B (zh) * 2011-03-31 2014-01-21 Novatek Microelectronics Corp 積體電路裝置
US9627337B2 (en) * 2011-03-31 2017-04-18 Novatek Microelectronics Corp. Integrated circuit device
KR20130007371A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8760255B2 (en) 2011-08-10 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contactless communications using ferromagnetic material
US20130154109A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Lsi Corporation Method of lowering capacitances of conductive apertures and an interposer capable of being reverse biased to achieve reduced capacitance
US8513795B2 (en) 2011-12-27 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3D IC configuration with contactless communication
US9799592B2 (en) * 2013-11-19 2017-10-24 Amkor Technology, Inc. Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells
US9041152B2 (en) 2013-03-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inductor with magnetic material
US10015916B1 (en) * 2013-05-21 2018-07-03 Xilinx, Inc. Removal of electrostatic charges from an interposer via a ground pad thereof for die attach for formation of a stacked die
FR3007403B1 (fr) * 2013-06-20 2016-08-05 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif microelectronique mecaniquement autonome
US9960227B2 (en) 2013-09-11 2018-05-01 Xilinx, Inc. Removal of electrostatic charges from interposer for die attachment
US20150137342A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Marvell World Trade Ltd. Inductor/transformer outside of silicon wafer
US10468381B2 (en) 2014-09-29 2019-11-05 Apple Inc. Wafer level integration of passive devices
US9461017B1 (en) * 2015-04-13 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Electronic package that includes a plurality of integrated circuit devices bonded in a three-dimensional stack arrangement
KR101864939B1 (ko) * 2016-08-31 2018-06-05 세메스 주식회사 반도체 소자 테스트 장치
JP2021052181A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 太陽誘電株式会社 インダクタ
US20210193579A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Intel Corporation Embedded die architecture and method of making
US20230095162A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Intel Corporation Semiconductor Devices and Methods for Forming a Semiconductor Device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629456A (ja) 1992-07-11 1994-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0831976A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sony Corp シリコン両面実装基板及びその製造方法
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP4678720B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-27 三洋電機株式会社 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US7435627B2 (en) * 2005-08-11 2008-10-14 International Business Machines Corporation Techniques for providing decoupling capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252118B (zh) 2011-01-19
US7795713B2 (en) 2010-09-14
JP2008205145A (ja) 2008-09-04
CN101252118A (zh) 2008-08-27
US20080197491A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970979B2 (ja) 半導体装置
US8344515B2 (en) Semiconductor device
CN101038912B (zh) 具有改善的静电放电保护功能的半导体器件
US6933551B1 (en) Large value, compact, high yielding integrated circuit capacitors
CN108695264B (zh) 半导体器件
US8338890B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9633989B2 (en) ESD protection device
JP2004063761A (ja) 半導体装置
CN212230426U (zh) 集成电路装置
CN108028234B (zh) 半导体芯片、半导体器件以及电子器件
US7122748B2 (en) Semiconductor device having packaging structure
JP6269639B2 (ja) Esd保護デバイス
JP3116916B2 (ja) 回路装置、その製造方法
US8125041B2 (en) Semiconductor device
KR100983409B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP2009071173A (ja) 半導体装置
JP2010206021A (ja) 電子部品実装構造体、およびその製造方法
JP2008205375A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026582A (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
KR20230129219A (ko) 정전 방전 회로 및 이의 형성 방법
US7875954B2 (en) Semiconductor chip
KR102163602B1 (ko) 실리콘-전도층-실리콘 스택 구조의 반도체 소자
JP2007134552A (ja) 半導体装置
CN112185954B (zh) 垂直式双极性晶体管装置
JP4746734B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees