JP2010067916A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067916A
JP2010067916A JP2008235217A JP2008235217A JP2010067916A JP 2010067916 A JP2010067916 A JP 2010067916A JP 2008235217 A JP2008235217 A JP 2008235217A JP 2008235217 A JP2008235217 A JP 2008235217A JP 2010067916 A JP2010067916 A JP 2010067916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
integrated circuit
circuit device
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008235217A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakamura
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008235217A priority Critical patent/JP2010067916A/ja
Priority to PCT/JP2009/002699 priority patent/WO2010029668A1/ja
Publication of JP2010067916A publication Critical patent/JP2010067916A/ja
Priority to US12/849,583 priority patent/US20100314714A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】能動素子用の基板と受動素子用の基板とを接続した集積回路装置において、重ね合わせ精度の要求緩和、素子形成領域の有効活用等を可能とする。
【解決手段】集積回路装置100は、第1基板51と第2基板31とを備える。第1基板51は半導体基板からなり、第1基板51における一方の面に能動素子部52が形成されると共に、能動素子部52に電気的に接続され且つ第1基板51を貫通する第1貫通電極57が形成されている。第2基板31における一方の面にスパイラルインダクタ33等の受動素子が形成されると共に、スパイラルインダクタ33等の受動素子に電気的に接続され且つ第2基板31を貫通する第2貫通電極37が形成されている。第1基板51における他方の面と、第2基板31における他方の面とが対向するように配置され、第1貫通電極57と、第2貫通電極37とが電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、三次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体集積回路装置に関するものである。
半導体基板上に、トランジスタ等の能動素子と、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の受動素子とを集積化し、アンプ、フィルタ等の回路を形成したモノリシックICは、生産コストを低くできる、消費電力を低減できる、小型化できる等の理由から、ワンチップ化が進んでいる。
しかしながら、半導体基板上にインダクタを形成する場合、インダクタを構成する導電体と半導体基板との間に寄生容量及び寄生抵抗(渦電流損)が生じるという問題がある。したがって、Q値の高いインダクタを得るためには、寄生容量及び寄生抵抗を低減する必要がある。
寄生容量及び寄生抵抗を低減する方法としては、トランジスタ等の能動素子と、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の受動素子とをそれぞれ別の基板に作製し、両基板を接続することが提案されている。これにより、インダクタと半導体基板との距離を遠くすることができ、その結果、寄生容量及び寄生抵抗を低減することができる。
また、近年、集積回路が搭載された複数の半導体チップを高密度に実装し、高機能なシステムを短期間で実現するシステム・イン・パッケージ技術が注目されており、各社から多様な実装構造が提案されている。特に、複数の半導体チップを三次元的に積層することにより大幅な小型化を実現できる積層型パッケージの開発が盛んに進められている。
複数の半導体チップを三次元的に積層してパッケージングする方法としては、ワイヤボンディングを用いた方法が主流である。しかし、配線長の長さが高速伝送に対してボトルネックとなり、また、ボンディングエリアの確保が小型、薄型化に対してボトルネックとなることが予想されている。そのため、ワイヤボンディングに替わる方法として、貫通電極を用いた最短長配線により、チップ間を三次元接続する方法が提案されている。
特許第4005762号 特許第3381601号
以上に説明した、従来の構造によると、能動素子用の半導体基板と受動素子との距離を、受動素子用の基板の厚さ以上にすることができるため、受動素子に対する半導体基板の影響を十分に低減することが可能ではある。しかしながら、能動素子用の半導体基板における能動素子が形成された面側に、受動素子が形成された基板との接続部分(パッド)が形成されている。このため、パッドの領域を確保する必要があると共に、接続のための重ね合わせマージンも必要である。その結果、素子形成領域を有効活用できず、チップサイズの縮小にも限界がある。この点の解決が課題となっている。
以上に鑑み、本発明の目的は、能動素子が形成された半導体基板と受動素子が形成された基板とを接続した集積回路装置において、素子形成領域を有効活用することが可能な集積回路装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の集積回路装置は、第1基板と第2基板とを備え、第1基板は半導体基板からなり、第1基板における一方の面に能動素子が形成されると共に、能動素子に電気的に接続され且つ第1基板を貫通する第1貫通電極が形成され、第2基板における一方の面に受動素子が形成されると共に、受動素子に電気的に接続され且つ第2基板を貫通する第2貫通電極が形成され、第1基板における他方の面と、第2基板における他方の面とが対向するように配置され、第1貫通電極と、第2貫通電極とが電気的に接続されている。
本発明の集積回路装置によると、第1基板と第2基板とが互いに素子形成面(能動素子、受動素子が形成されている側の面)とは逆の面(裏面)を向かい合わせるように配置されている。
このため、従来の構成と同様に、第1基板と、第2基板に形成された受動素子との距離を少なくとも第2基板の厚さとすることができ、受動素子に対する第1基板の影響を十分に低減することができる。また、第1基板に形成された能動素子と、第2基板に形成された受動素子との距離については、少なくとも、第1基板の厚さと第2基板の厚さとの合計とすることができる。これにより、従来よりも第1基板の厚さだけ素子間距離(受動素子と能動素子との距離)が増加しており、受動素子が発する磁場の能動素子に対する影響を従来よりも更に低減することができる。
更に、素子形成面において、第1基板の能動素子と第2基板の受動素子との電気的な接続のために占められるのは、貫通電極を設けるために最低限必要な領域のみである。このため、素子形成面に電極パッドを設けることが必要であった従来の構成に比べて、素子形成面を有効に活用できる。これは、装置の小型化に有利である。
尚、第1基板における他方の面上及び第2基板における他方の面上のうちの少なくとも一方に裏面電極を備え、第1貫通電極と第2貫通電極とは、裏面電極を介して電気的に接続されていることが好ましい。
つまり、第1基板の側に裏面電極が形成されて第2貫通電極と電気的に接続されているか、第2基板の側に裏面電極が形成されて第1貫通電極と電気的に接続されているか、第1基板及び第2基板の両方にそれぞれ裏面電極が形成されて裏面電極同士が電気的に接続されているか、のいずれかである。
裏面電極は、第1基板の裏面に露出する部分の第1貫通電極、第2基板の裏面に露出する部分の第2貫通電極に比べて大きくすることができる。このような裏面電極を設けると、第1貫通電極と第2貫通電極との電気的接続に関し、要求される重ね合わせ精度を低減することができる。この際、裏面電極は基板の裏面に設けられるのであるから、素子形成面を占有して装置の縮小を妨げることもない。
また、受動素子は、インダクタであることが好ましい。
第2基板に設けられる受動素子がインダクタである場合、特にスパイラルインダクタである場合に、能動素子及び第1基板と受動素子との距離を増加させる効果が顕著になる。
また、インダクタは、Cu、Au、Ag及びAlの少なくとも一つを含む導電材料からなることが好ましい。
また、第2基板は、半導体基板であることが好ましい。更に、第2基板の抵抗率は、第1基板の抵抗率よりも高いことが好ましい。具体的な半導体基板の例としては、高抵抗のSi基板、GaAs基板等が挙げられる。
また、第2基板は、絶縁基板であることも好ましい。
具体的な絶縁基板の例としては、ポリイミド、BCB(ベンゾシクロブタン)、エポキシ等の絶縁性樹脂基板(有機絶縁基板)を挙げることができる。更に、石英基板、セラミック基板等を用いても良い。
また、第1基板と第2基板とは、バンプを介して電気的に接続されていることが好ましい。
このような構成を取ると、第1基板と第2基板とが更に離れることになり、受動素子が発する磁場の能動素子に対する影響を更に低減することができる。
また、第1貫通電極及び第2貫通電極について、いずれも、第1基板及び第2基板に形成された接続孔に導電体を埋め込むことにより形成されたものを用いることができる。
本発明によると、第1基板と第2基板とが裏面同士を対向させて電気的に接続されるため、素子形成面を有効に活用できる。更に、受動素子と能動素子との距離を大きくすることができ、受動素子の発する磁場が能動素子に及ぼす影響を小さくすることができる。特に高周波領域において、第1基板と受動素子との距離を充分に取ることにより寄生キャパシタンスを最小化し、集積回路装置の性能を向上することができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る集積回路装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の集積回路装置100の要部断面を示す図である。集積回路装置100は、一方の基板(第1基板51)上にMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等の能動素子部52を形成すると共に、他方の基板(第2基板31)にスパイラルインダクタ33等の受動素子を形成し、両基板を接続して形成したモノリシックICである。尚、能動素子部としては、MOS以外にも、バイポーラトランジスタ、ダイオード等があり、また、受動素子としては、スパイラルインダクタ以外にも抵抗、キャパシタ等がある。
能動素子用である第1基板51は、n型又はp型のシリコン基板であり、その一方の面(素子形成面、図1では上側の面)上に能動素子部52が設けられている。また、第1基板51には、スルーホール(接続孔)55内に絶縁膜56を介して第1貫通電極57が形成されている。能動素子部52と第1貫通電極57とは、配線71及び絶縁膜72を含む多層配線層70を介して電気的に接続されている。
また、受動素子用である第2基板31は、抵抗率の高い(言い換えると絶縁性の高い)真性シリコン基板(不純物をほとんど含まない高抵抗シリコン基板)である。このような第2基板31の一方の面(素子形成面、図1では下側の面)の上に、絶縁膜32を介してスパイラルインダクタ33が形成されている。スパイラルインダクタ33の平面構成を図2に示す。スパイラルインダクタ33の両端には端子34が設けられている。
スパイラルインダクタ33の端子34の直下には、第2基板31を貫通するスルーホール(接続孔)35内に絶縁膜36を介して第2貫通電極37が形成されている。更に、第2基板31における素子形成面とは反対の面(裏面)に、第2貫通電極37と接続された裏面電極41が形成されている。スパイラルインダクタ33の端子34と裏面電極41とは、第2貫通電極37を介して電気的に接続されていることになる。
第1基板51と第2基板31とは裏面同士を対向させる配置であり、第1基板51の裏面に露出した部分の第1貫通電極57と、第2基板31の裏面に設けられた裏面電極41とがバンプ54によって接続されている。このため、第1基板51の能動素子部52と、第2基板31のスパイラルインダクタ33とは電気的に接続されている。
尚、スパイラルインダクタ33は電解メッキ法により形成され、本実施形態の例では、Cuからなるシード層33a上に、Cu膜33bが形成された構成を有する。また、スパイラルインダクタ33は、この例では配線幅が8μm、配線間のスペースが2μm、厚さ5μmであり、500μm角の領域に形成されている。
次に、図1及び図2に示した集積回路装置100(モノリシックIC)の製造方法について説明する。始めに、受動素子用の第2基板31にスパイラルインダクタ33等を形成する工程について、図3(a)〜(e)及び図4(a)〜(d)を参照して説明する。
まず、図3(a)に示す通り、高抵抗シリコン基板である第2基板31に、深さ50〜300μm、直径20〜50μmの接続孔35を形成する。続いて、接続孔35内及び第2基板31上を覆うように絶縁膜36を形成し、更に、絶縁膜36上を覆うように金属膜37aを形成する。
次に、図3(b)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing )法を用い、接続孔35の外に形成されている部分の金属膜37a及び絶縁膜36を除去し、接続孔35内には残す。このように接続孔35内に残された金属膜37aは、第2貫通電極37となる。
次に、図3(c)に示す工程を行なう。ここでは、第2貫通電極37上を含む第2基板31上を覆うように絶縁膜32を形成した後、第2貫通電極37及びその周囲上の部分の絶縁膜32を選択的に除去して第2貫通電極37を露出させる。
続いて、スパイラルインダクタ33となる金属膜を以下のようにして形成する。ここでは、電解メッキ法を用いる。
まず、図3(d)に示すように、絶縁膜32、第2貫通電極37等の下地を覆うように、無電解メッキ法によりシード層33a(給電部)となるCu層を0.1μm程度の厚さに成膜する。この際、下地に対するシード層33aの密着性を向上するために、下地を覆うバリア層を形成した後、該バリア層上にシード層33aを形成するようにしても良い。バリア層としては、Cr、Ni、Pt等を用いることができる。続いて、シード層33a上に、レジスト38をパターン形成する。レジスト38は、図2に示すスパイラルインダクタ33(端子34を含む)を形成するための平面パターンとする。
次に、図3(e)に示すように、メッキ液に浸してシード層33aとメッキ液との間に電界を印加することにより、シード層33a上にCu膜33bを形成する。この際、レジスト38が形成されている部分にはCu膜33bは形成されないため、Cu膜33bはレジスト38のパターン間に露出している部分のシード層33a上に選択的に形成される。この際、同じCu膜として端子34も形成される。
次に、図4(a)に示すように、レジスト38を剥離液によって剥離し、更にシード層33aをウェットエッチングにより除去する。この際、Cu膜33bについても多少のエッチングを受けることがあるが、そのような場合には、あらかじめCu膜33bの幅及び厚さを大きめに設定しておけばよい。このようにして、シード層33a及びCu膜33bからなるスパイラルインダクタ33が形成される。
次に、図4(b)に示すように、スパイラルインダクタ33を覆うように第2基板31上にパッシベーション膜39を形成する。
次に、第2基板31を裏面(スパイラルインダクタ33が形成されているのと反対側の面)側から研磨し、第2貫通電極37を露出させる。この際、研磨の条件等により、図4(c)のように第2貫通電極37を覆う絶縁膜36が残っていても良いし、絶縁膜36が除去されて実際に第2貫通電極37が露出していても良い。この違いによる影響は無視しうるものである。
その後、図4(d)に示すように第2貫通電極37に対応するよう、裏面電極41を形成するためには、先に露出させた第2貫通電極37を含む第2基板31の裏面全面を覆うように絶縁膜40を形成した後、研磨を行なって第2貫通電極37を露出させる。更に、第2基板31の裏面にアルミニウム等の金属を成膜した後、フォトリソグラフィ技術によってパターン化し、第2貫通電極37と接続された裏面電極41を形成する。この際、裏面電極41同士が互いに接触することのない大きさ及び形状に形成する。
尚、ここでは、第2基板31の表面パターンを基準として第2基板31の裏面マスクパターンを形成する両面アライメント法を用いている。また、裏面電極41の材料としては、アルミニウムの他に、銅、金等を用いることもできる。
続いて、能動素子用の基板である第1基板51に第1貫通電極57等を形成する工程について、図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(d)を参照して説明する。
図5(a)に示すように、能動素子用の基板である第1基板51に、所定の能動素子部52を形成し、更に該能動素子部52を覆うように絶縁膜53を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第1基板51及び絶縁膜53に対し、深さ50μm〜300μm、直径20〜50μmの接続孔55を形成し、その内側を含む第1基板51上の全面に絶縁膜56を形成する。更に、接続孔55内を含む絶縁膜56上の全面に金属膜57aを形成する。
次に、図5(c)に示すように、CMP法を用いて、接続孔55の外に形成されている部分の金属膜57a及び絶縁膜56を除去し、接続孔55内には残す。このように接続孔55内に残された金属膜57aは、第1貫通電極57となる。
次に、図5(d)に示すように、絶縁膜53に対して能動素子部52に接続するための接続孔58を形成する。更に、図6(a)に示すように、接続孔58内を埋め込み且つ絶縁膜53上を覆うように、金属膜59aを形成する。
次に、図6(b)に示すように、CMP法を用いて接続孔58の外に形成されている部分の金属膜59aを除去し、接続孔58内には残す。接続孔58内の金属膜59aは、能動素子部52に対する電気的接続を得るためのコンタクトプラグ59となる。
次に、図6(c)に示すように、複数層の配線71及び絶縁膜72を含む多層配線層70を形成する。多層配線層70により、能動素子部52と第1貫通電極57とは電気的に接続される。
次に、図6(d)に示すように、第1基板51を裏面(能動素子部52が形成されているのと反対側の面)側から研磨し、第1貫通電極57を露出させる。その後、第1基板51の裏面全面に絶縁膜61を形成し、研磨を行なって第1貫通電極57を露出させる。更に、第1基板51の裏面において、第1貫通電極57の露出部分にハンダを用いたバンプ54を形成する。
以上により、能動素子用の第1基板51及び受動素子用の第2基板31について、個別の工程が完了する。この後、第1基板51と第2基板31とを組み合わせて集積回路装置100を得る。
このためには、第1基板51と第2基板31とを互いに裏面同士が対向するように配置し、位置合わせを行なう。このとき、スプリットミラーを利用して、接続面の画像を重ね合わせ処理することにより正確にXYθの位置合わせを行なう。更に、第1基板51の第1貫通電極57上に形成されたバンプ54を、第2基板31に形成された裏面電極41に対して圧着接続する。これにより、図1及び図2に示すモノリシックICである集積回路装置100が完成する。
このように、本実施形態の集積回路装置100において、第1基板51及び第2基板31の素子形成面と逆側の面同士を対向させて電気的な接続を行なう。このため、大きな接続部分を確保することが可能であり、接続時に要求される重ね合わせ精度は比較的低い。このとき、素子形成面については第1貫通電極57又は第2貫通電極37を設けるために必要な最低限の面積が必要とされるのみであり、素子形成面の有効活用が可能となっている。
また、受動素子(スパイラルインダクタ33等)と能動素子(能動素子部52)との距離を、少なくとも、能動素子用の第1基板51の厚さと受動素子用の第2基板31の厚さとの合計とすることができる。更に、図1に示す通り、裏面電極41、バンプ54等の厚さも能動素子と受動素子との距離として加わる。このように、能動素子と受動素子との距離が、能動素子用の第1基板51の厚さに相当するだけ従来の構造に比べて増加している。この結果、受動素子が発する磁場が能動素子に与える影響を従来構造よりも低減することができる。
更に、高周波領域において、能動素子部52の形成された第1基板51と、スパイラルインダクタ33との距離を十分に取ることにより、第1基板51とスパイラルインダクタ33とによって生じる寄生キャパシタンスを最小化することができる。このことからも、集積回路装置100の性能をさらに向上させることができる。
一方、高周波領域で動作するデバイスでは、バンプ54及び裏面電極41と、能動素子用の第1基板51との間の容量をできるだけ小さくすることが望ましい。このため、バンプ54や裏面電極41の大きさを必要以上に大きくすることは避けるべきである。
尚、上述した例の場合、バンプ54を能動素子用の第1基板51側に形成したが、受動素子用の第2基板31側に形成しても良い。更に、第1基板51及び第2基板31の両方に形成するようにしてもよい。また、別の接続方法として、樹脂接着剤が塗布された基板にバンプ付き基板を押圧することで接続する方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
また、上述した例の場合、裏面電極41を受動素子用の第2基板31側に形成したが、図7に示すように、能動素子用の第1基板51側に形成してもよい。図7は、裏面電極41が第1基板51側に形成されている点を除いて図1と同様である。
また、上述したのと同様の手法により、図8に示すように貫通電極及びバンプによって複数の基板を積層することが可能である。つまり、第3基板75を用い、第1基板51と同様に能動素子、貫通電極、多層配線層等を形成して、その裏面側に露出した部分の貫通電極を第1基板の多層配線層70に対して接続する。
また、上述した例の場合、スパイラルインダクタ33の端子34に対応した位置に第2貫通電極37が配置されているが、これには限らない。図9に示すように、第2貫通電極37から端子34まで延びる配線80を形成することにより、第2貫通電極37と異なる位置に端子34を配置する構成であっても良い。但し、図9では、受動素子用の第2基板31が上側になっている。尚、配線80はシード層80a及びCu膜80bからなり、スパイラルインダクタ33と同様にメッキにより形成する。また、配線80を覆うように絶縁膜81が形成されている。
このようにすると、裏面電極41を図1の場合よりも大きくすることができる。つまり、図1の構成の場合、裏面電極41の大きさは、スパイラルインダクタ33の両端に設けられている端子34間の距離に依存する。これに対し、図9の場合、そのような制限は無い。このように裏面電極41を大きくすることができると、第1基板51と第2基板31との重ね合わせマージンが増すことになる。更に、スパイラルインダクタ33自体の領域が小さい場合にも、本実施形態の構造を適用することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る集積回路装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の集積回路装置101の要部断面を示す図である。集積回路装置101は、第1の実施形態の場合には第1基板51及び第2基板31のどちらか一方のみに裏面電極が備えられていたのに対し、両方の基板にそれぞれ裏面電極41、62を備えている。この場合、貫通電極上にバンプを形成する構成に比べ、位置合わせ等についての精度の要求が緩和される。また、裏面電極をパッドとして使用することもできる。
尚、図1では受動素子用の第2基板31を下に、能動素子用の第1基板51を上に示しているのに対し、図10ではその逆に第1基板51を下に、第2基板31を上に示している。
次に、図10に示す集積回路装置101の製造方法について説明する。ここで、受動素子用の第2基板31にスパイラルインダクタ33等を形成する工程については、第1の実施形態にて説明したのと同様であるから、ここでは省略する。
能動素子用の第1基板51に第1貫通電極57等を形成する工程について、図11(a)〜(e)及び図12(a)〜(d)を参照して説明する。
始めに、図11(a)に示すように、能動素子用の基板である第1基板51に、所定の能動素子部52を形成し、更に該能動素子部52を覆うように絶縁膜53を形成する。次に、図11(b)に示すように、第1基板51及び絶縁膜53に対し、深さ50μm〜300μm、直径20〜50μmの接続孔55を形成し、その内側を含む第1基板51上の全面に絶縁膜56を形成する。更に、接続孔55内を含む絶縁膜56上の全面に金属膜57aを形成する。
次に、図11(c)に示すように、CMP法を用いて、接続孔55の外に形成されている部分の金属膜57a及び絶縁膜56を除去し、接続孔55内には残す。このように接続孔55内に残された金属膜57aは、第1貫通電極57となる。
次に、図11(d)に示すように、絶縁膜53に対して能動素子部52に接続するための接続孔58を形成する。更に、図11(e)に示すように、接続孔58内を埋め込み且つ絶縁膜53上を覆うように、金属膜59aを形成する。
次に、図12(a)に示すように、CMP法を用いて接続孔58の外に形成されている部分の金属膜59aを除去し、接続孔58内には残す。接続孔58内の金属膜59aは、能動素子部52に対する電気的接続を得るためのコンタクトプラグ59となる。
次に、図12(b)に示すように、多層配線層70を形成する。多層配線層70により、能動素子部52と第1貫通電極57とは電気的に接続される。更に、多層配線層70を覆うように、パッシベーション膜60を形成する。
次に、図12(c)に示すように、第1基板51を裏面側から研磨し、第1貫通電極57を露出させる。その後、第1基板51の裏面全面に絶縁膜61を形成し、研磨を行なって第1貫通電極57の裏面を露出させる。更に、第1貫通電極57及び絶縁膜61を覆うように裏面全面にアルミニウム等の金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法によりパターン化して裏面電極62を形成する。
尚、ここでは、シリコン基板である第1基板51の表面パターンを基準として第1基板51の裏面マスクパターンを形成する両面アライメント法を用いている。
また、ここでは裏面電極62の材料としてアルミニウムを用いる例を示しているが、銅、金等の他の材料であっても良い。
また、裏面電極41及び裏面電極62の大きさによっては、第1基板51と第2基板31との位置合わせがずれた場合に、例えば隣り合う裏面電極62同士が裏面電極41によって電気的に接続される(ショートする)可能性がある。よって、このようなことを避けることできる大きさ及び形状に裏面電極41及び裏面電極62を形成する。
裏面電極62を形成した後、その上に、ハンダを用いたバンプ54を形成する。以上により、能動素子用の第1基板51に対する製造工程が完了する。
この後、第1基板51と第2基板31とを互いに裏面同士が対向するように配置し、第1の実施形態の場合と同様に位置合わせを行なう。更に、第1基板51の裏面電極62上に形成されたバンプを第2基板31に形成された裏面電極41に対して圧着接続する。これにより、モノリシックICである集積回路装置101が完成する。
本実施形態の集積回路装置101においても、第1基板51及び第2基板31を裏面同士が対向するように電気的接続を行なう。このため、第1の実施形態の場合と同様の効果が得られる。つまり、両基板の接続時に要求される重ね合わせ精度は比較的低く、また、素子形成面の有効活用が可能である。また、受動素子が発する磁場が能動素子に与える影響を従来構造よりも低減することができる。
更に、高周波領域において、第1基板51とスパイラルインダクタ33との距離を充分に取ることができ、寄生キャパシタンスを最小化できること、バンプ及び裏面電極と第1基板51との間の容量を小さくするために、バンプ及び裏面電極を必要以上に大きくするのは避けるべきであること等についても、第1の実施形態の場合と同様である。
尚、以上の例において、バンプ54については能動素子用の第1基板51側に形成したが、受動素子用の第2基板31側に形成しても良いし、更には両基板にそれぞれ形成するようにしても良い。また、本実施形態の場合にも、樹脂接着剤を用いる特許文献2のような接続方法を取ることもできる。更に、図9に示すように第2貫通電極37から端子34まで延びる配線を設けることにより、第2貫通電極37と異なる位置に端子34を配置する構造とすることもできる。
また、裏面電極62をパッドとしても用いる一例として、図13に集積回路装置102を示す。図10の集積回路装置101の場合には第1基板51と第2基板31とが同じ寸法(図としては、同じ幅)を有しているのに対し、集積回路装置102では、第1基板51は第2基板31よりも大きい。第2基板31よりも突き出している部分の第1基板51には、第2基板31に対する接続を行なうための第1貫通電極57とは別の第1貫通電極57及び裏面電極62が備えられ、集積回路装置102を他の装置と電気的に接続するためのパッドとして用いることが可能となっている。
また、第1及び第2の実施形態においては、四角形のスパイラル形状を有するインダクタで説明したが、これには限定されず、三角形、五角形以上の多角形、円形等であってもよい。更に、インダクタの製造方法としてデュアルダマシン法を説明したが、これに限定されるものではなく、他の形成方法でも良い。また、第1及び第2の実施形態において、バンプのみで第1基板51と第2基板31とを接続しているが、絶縁性接着剤を基板間に充填することで強度を高めることが可能である。更に、第1、第2の実施形態において、また、スパイラルインダクタ33のターン数等の細かな点について、本願の趣旨及び範囲に含まれる変更を加えることができる。
以上説明したように、本発明は、能動素子が形成された基板と受動素子が形成された基板とを適当な手段によって接続した集積回路装置において、高い重ね合わせ精度を要求されないこと、表面のデバイス形成領域を有効活用できること等の利点があり、三次元的に積層された複数のチップを有する集積回路装置に有用である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の一例について、要部の断面を模式的に示した図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の一例について、受動素子の平面構成を模式的に示す図である。 図3(a)〜(e)は、図1の集積回路装置のうちの受動素子用の基板にインダクタ等を形成する工程を示す図である。 図4(a)〜(d)は、図3(e)に続き、図1の集積回路装置のうちの受動素子用の基板にインダクタ等を形成する工程を示す図である。 図5(a)〜(d)は、図1の集積回路装置のうちの能動素子用の基板に能動素子等を形成する工程を示す図である。 図6(a)〜(d)は、図5(d)に続き、図1の集積回路装置のうちの能動素子用の基板に能動素子等を形成する工程を示す図である。 図7は、図1は、本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の別の一例について、要部の断面を模式的に示した図である。 図8は、図1は、本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の更に別の一例について、要部の断面を模式的に示した図である。 図9は、図1は、本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置の更に別の一例について、要部の断面を模式的に示した図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路装置の一例について、要部の断面を模式的に示した図である。 図11(a)〜(e)は、図10の集積回路装置のうちの能動素子用の基板に能動素子等を形成する工程を示す図である。 図12(a)〜(d)は、図11(e)に続き、図10の集積回路装置のうちの能動素子用の基板に能動素子等を形成する工程を示す図である。 図13は、本発明の第2の実施形態に係る集積回路装置の別の一例について、要部の断面を模式的に示したものである。
符号の説明
31 第2基板
32 絶縁膜
33 スパイラルインダクタ
33a シード層
33b Cu膜
34 端子
35 接続孔
36 絶縁膜
37 第2貫通電極
37a 金属膜
38 レジスト
39 パッシベーション膜
40 絶縁膜
41 裏面電極
51 第1基板
52 能動素子部
53 絶縁膜
54 バンプ
55 接続孔
56 絶縁膜
57 第1貫通電極
57a 金属膜
58 接続孔
59 コンタクトプラグ
59a 金属膜
60 パッシベーション膜
61 絶縁膜
62 裏面電極
70 多層配線層
71 配線
72 絶縁膜
75 第3基板
80 配線
80a シード層
80b Cu膜
81 絶縁膜
100 集積回路装置
101 集積回路装置
102 集積回路装置

Claims (8)

  1. 第1基板と第2基板とを備え、
    前記第1基板は半導体基板からなり、
    前記第1基板における一方の面に能動素子が形成されると共に、前記能動素子に電気的に接続され且つ前記第1基板を貫通する第1貫通電極が形成され、
    前記第2基板における一方の面に受動素子が形成されると共に、前記受動素子に電気的に接続され且つ前記第2基板を貫通する第2貫通電極が形成され、
    前記第1基板における他方の面と、前記第2基板における他方の面とが対向するように配置され、
    前記第1貫通電極と、前記第2貫通電極とが電気的に接続されていることを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1基板における前記他方の面上及び前記第2基板における前記他方の面上のうちの少なくとも一方に裏面電極を備え、
    前記第1貫通電極と前記第2貫通電極とは、前記裏面電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする集積回路装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記受動素子は、インダクタであることを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項3において、
    前記インダクタは、Cu、Au、Ag及びAlの少なくとも一つを含む導電材料からなることを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    前記第2基板は、半導体基板であることを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記第2基板の抵抗率は、前記第1基板の抵抗率よりも高いことを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    前記第2基板は、絶縁基板であることを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つにおいて、
    前記第1基板と前記第2基板とは、バンプを介して電気的に接続されていることを特徴とする集積回路装置。
JP2008235217A 2008-09-12 2008-09-12 集積回路装置 Withdrawn JP2010067916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235217A JP2010067916A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 集積回路装置
PCT/JP2009/002699 WO2010029668A1 (ja) 2008-09-12 2009-06-15 集積回路装置
US12/849,583 US20100314714A1 (en) 2008-09-12 2010-08-03 Integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235217A JP2010067916A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010067916A true JP2010067916A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42004934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235217A Withdrawn JP2010067916A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100314714A1 (ja)
JP (1) JP2010067916A (ja)
WO (1) WO2010029668A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2014110337A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2014195041A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2835829A2 (en) 2013-08-05 2015-02-11 Napra Co., Ltd. Integrated circuit device
JP2021158213A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20230010170A (ko) * 2021-07-08 2023-01-18 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049319B2 (en) * 2008-10-24 2011-11-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Ultra wideband system-on-package
US8624323B2 (en) * 2011-05-31 2014-01-07 International Business Machines Corporation BEOL structures incorporating active devices and mechanical strength
JP6330151B2 (ja) * 2013-09-17 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11335767B2 (en) * 2017-07-31 2022-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of fabricating the same
CN114334918A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 厦门市三安集成电路有限公司 混合单片微波集成电路及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381601B2 (ja) * 1998-01-26 2003-03-04 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品の実装方法
JP4005762B2 (ja) * 1999-06-30 2007-11-14 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法
KR100569590B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-10 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4841806B2 (ja) * 2004-02-02 2011-12-21 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
JP2006114792A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置
TWI285419B (en) * 2005-10-26 2007-08-11 Ind Tech Res Inst Wafer-to-wafer stacking with supporting pedestals
US7446017B2 (en) * 2006-05-31 2008-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for RF shielding in vertically-integrated semiconductor devices
KR20080018052A (ko) * 2006-08-23 2008-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4970979B2 (ja) * 2007-02-20 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8609463B2 (en) * 2007-03-16 2013-12-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing multi-package module techniques
US7547630B2 (en) * 2007-09-26 2009-06-16 Texas Instruments Incorporated Method for stacking semiconductor chips
JP2008182264A (ja) * 2008-03-18 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、その製造方法およびその検査方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2014110337A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Fujitsu Ltd 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2014195041A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2835829A2 (en) 2013-08-05 2015-02-11 Napra Co., Ltd. Integrated circuit device
US9349720B2 (en) 2013-08-05 2016-05-24 Napra Co., Ltd. Integrated circuit device
JP2021158213A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7399008B2 (ja) 2020-03-26 2023-12-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20230010170A (ko) * 2021-07-08 2023-01-18 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법
KR102653704B1 (ko) 2021-07-08 2024-04-03 알에프에이치아이씨 주식회사 반도체 장비 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100314714A1 (en) 2010-12-16
WO2010029668A1 (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029668A1 (ja) 集積回路装置
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
JP4790297B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4340517B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4934053B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4659488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100878649B1 (ko) 전자 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 전자 장치 및 그제조 방법
JP5639052B2 (ja) ウェハレベルでの縁部の積重ね
KR101850121B1 (ko) 용장성 실리콘 관통 비아를 구비한 반도체 칩 및 그 제조방법
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
TWI331797B (en) Surface structure of a packaging substrate and a fabricating method thereof
CN109074947B (zh) 电子部件
TW201131592A (en) Inductors and methods for integrated circuits
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8907227B2 (en) Multiple surface integrated devices on low resistivity substrates
CN108811319A (zh) 电子部件及其制造方法
CN104916623A (zh) 半导体封装和制造半导体封装基底的方法
JP2004303884A (ja) 三次元実装モジュールの製造方法とその方法で得られる三次元実装モジュール
JP2012119601A (ja) インターポーザ及び半導体装置
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010080781A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2013062296A (ja) 配線基板、及び半導体パッケージ
JP2009266964A (ja) 半導体装置
JP2011061132A (ja) インターポーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126