JP5492487B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5492487B2
JP5492487B2 JP2009181214A JP2009181214A JP5492487B2 JP 5492487 B2 JP5492487 B2 JP 5492487B2 JP 2009181214 A JP2009181214 A JP 2009181214A JP 2009181214 A JP2009181214 A JP 2009181214A JP 5492487 B2 JP5492487 B2 JP 5492487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
electrode
interposer
mark
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009181214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035224A (ja
Inventor
清一郎 井原
敏洋 緒方
智晃 平
浩則 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2009181214A priority Critical patent/JP5492487B2/ja
Publication of JP2011035224A publication Critical patent/JP2011035224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492487B2 publication Critical patent/JP5492487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、有機基板からなるインターポーザを用いた半導体装置の製造方法に関する。
携帯電話等の通信機器、液晶、プラズマテレビ等の映像記機器、ハードディスク、SDプレイヤー等のオーディオ機器などの電気、電子機器の小型化の要求が一段と高まっている。具体的には、マザーボードに実装される半導体装置の大きさは、端子数が6程度の半導体装置で、1.0mm□程度まで小型化するように要求されるようになっている。
このような要求に対し、CSP(Chip Scale Package)型の半導体パッケージが採用されている。このCSP型の半導体パッケージは、インターポーザと呼ばれる基板上に、複数の半導体チップを搭載して、樹脂封止した後、封止面に製品名や製造ロットをマーク印字し、封止樹脂及びインターポーザを切断することで、個々の半導体装置に分離する構成となっている。
このようにインターポーザを用いた半導体装置は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2001−352000号公報
有機基板をインターポーザとして用いた半導体装置では、表面のパターンと裏面のパターンに±50μm程度の位置ズレがあるのが一般的である。例えば、マーク印字を行う場合に表面のアライメントマークを用い、個片化を行う場合に裏面のアライメントマークを用いると、±50μm程度の位置ズレが発生してしまう。
また、マーク印字を行うレーザーマーク装置の位置精度も悪く、±25μm程度の位置ズレが発生してしまう。そのため、樹脂封止面にマーク印字を行う場合には、上記のような位置ズレが生じることを前提とする必要があり、マーク印字する領域を小さく設定していた。
本発明は、有機基板をインターポーザとして用いた半導体装置において、表面パターンと裏面パターンの位置ズレや基板自体の変形があっても、表面パターンと裏面パターンの位置合わせ精度を向上させることができるインターポーザを用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の製造方法において、有機基板からなる基板コア材の両主面に電極金属を形成し、該電極金属をパターニングすることで前記基板コア材の一方の主面の前記電極金属に半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極を、あるいは前記基板コア材の他方の主面の前記電極金属に実装基板と接続する実装側電極を形成すると同時に前記基板コア材を露出させ、露出した該基板コア材を除去し、アライメントマークを形成し、該アライメントマークが前記他方の主面側あるいは前記一方の主面側から露出するように、前記他方の主面側の前記電極金属あるいは前記一方の主面側の前記電極金属の一部を除去して凹部を形成し、該凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記他方の主面の前記電極金属に前記実装側電極を、あるいは前記一方の主面の前記電極金属に前記チップ搭載側電極を形成したインターポーザを用意する工程と、前記インターポーザの前記一方の主面に形成されたチップ搭載側電極と、半導体チップの電極とを接続し、該半導体チップを前記インターポーザに搭載する工程と、前記インターポーザ上に搭載した前記半導体チップを樹脂封止する工程と、前記一方の主面に形成されたアライメントマークあるいは前記一方の主面側に形成された凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記インターポーザの一方の主面側の位置合わせを行い、前記樹脂封止した面にマーク印字をする工程と、前記マーク印字をする工程の後、あるいは前記マーク印字をする工程を行わずに、前記他方の主面に形成されたアライメントマークあるいは前記他方の主面側に形成された凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記インターポーザの他方の主面側の位置合わせを行い、個片化する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表面パターンと裏面パターンの位置ズレが大きい有機基板を基板コア材として用いたインターポーザであっても、一方の面に形成したアライメントマークを他方の面から露出する構造とし、位置合わせを行うことができるので、表面パターンと裏面パターンにそれぞれ別個にアライメントマークを形成して位置合わせを行う場合と比較して、位置合わせ精度が向上する。
本発明により半導体装置を形成する場合、一方の面に形成したアライメントマークを基準として、マーク印字及び個片化を行うことができるため、マーク印字可能な領域を個片化のために切断除去される領域に近づけることができ、従来より、マーク印字可能な領域を大きく設定することが可能となる。特に1mm□程度の大きさな半導体装置において、マーク印字可能な字数を多くすることができ、非常に効果が大きい。
本発明のインターポーザの一部平面図である。 本発明のインターポーザに形成されているアライメントマークの形成方法を説明する図である。 本発明のインターポーザに形成されている別のアライメントマークの形成方法を説明する図である。
本発明のインターポーザは、有機基板からなる基板コア材の一方の主面に半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極が形成され、基板コア材の他方の主面に実装基板と接続する実装側電極が形成されている。そして、マーク印字と個片化を行うためのアライメントマークを、一方の主面あるいは他方の主面にのみ形成し、このアライメントマークが、その裏面側、即ち、他方の主面側あるいは一方の主面側から露出するように、表面に凹部が形成されている。
このように形成されたインターポーザを用いて半導体装置を形成する際、封止樹脂面にマーク印字するためのアライメントマークと個片化を行うためのアライメントマークが、一つのアライメントマークを用いることにより、位置合わせ精度の向上を図ることが可能となる。以下、本発明の半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明のインターポーザの一部平面図である。図1に示すように、インターポーザ10の中央部分に、搭載する半導体チップの各々の電極と接続するためのチップ搭載側電極が、搭載する半導体チップの数だけ形成されたチップ搭載側電極形成部1が配置されている。2は、半導体装置を形成する際、樹脂封止される樹脂封止エリア、3はアライメントマークである。なお、図示しない裏面側には、実装基板と接続する実装側電極が、搭載する半導体チップの数だけ形成された実装側電極形成部が配置されている。
図2は、アライメントマーク3の形成方法を説明する図である。インターポーザ10の一方の表面(図2の裏面)から、その表面に形成されている電極金属5を、その面に形成される電極(チップ搭載側電極あるいは実装側電極のいずれか)と同時に、通常の方法によりパターニングし、基板コア材4を露出させる。その後、露出する基板コア材4を除去し、ブラインドビアホールを形成し、銅(Cu)等の金属を充填させフィールドビアホール6を形成する(図2a)。このフィールドビアホール6は、一方の表面(図2の裏面)に形成されている電極の位置を表すアライメントマークとなる。なお、このフィールドビアホールを先に形成し、アライメントマークとして使用し、一方の表面側の電極を形成しても良い。
次に、インターポーザ10の他方の表面(図2の表面側)から、その表面に形成されている電極金属5のアライメントマークの位置の一部を、通常の方法により除去し、基板コア材4を露出させる(図2b)。その結果、先に形成したフィールドビアホール6を凹部7内に露出させることができる。このフィールドビアホール6が、他方の表面(図2の表面側)のアライメントマークとなる。このアライメントマークを用いて、他方の表面に形成されている電極金属5を通常の方法によりパターニングすることで、その面に電極(実装側電極あるいはチップ搭載側電極のいずれか)を形成し、インターポーザが完成する。
このように、一方の主面に形成したアライメントマークを他方の主面の電極形成のアライメントマークとして用いることにより、それぞれ個別にアライメントマークを形成する場合と比較して、位置合わせ精度を向上させることが可能となる。
図3は、別のアライメントマーク3の形成方法を説明する図である。インターポーザ10の一方の表面(図3の表面側)から、その表面に形成されている電極金属5を、その面に形成される電極(チップ搭載側電極あるいは実装側電極にいずれか)と同時に、通常の方法によりパターニングし、基板コア材4を露出させる。その後、露出する基板コア材4を除去し、ブラインドビアホール8を形成する(図3a)。このブラインドビアホール8は、一方の表面(図3の裏面)に形成されている電極の位置を表すアライメントマークとなる。なお、このブラインドビアホールを先に形成し、アライメントマークとして使用し、一方の表面側の電極を形成しても良い。
次に、インターポーザ10の他方の表面(図3の表面側)から、その表面に形成されている電極金属5のアライメントマークの位置の一部を、通常の方法により除去し、基板コア材4を露出させる(図3b)。その結果、先に形成したブラインドビアホール8が凹部7内に露出し、ビアホール9が形成される。このビアホール9が他方の表面(図3の表面側)のアライメントマークとなる。このアライメントマークを用いて、他方の表面に形成されている電極金属5を通常の方法によりパターニングすることで、その面に電極(実装側電極あるいはチップ搭載側電極のいずれか)を形成し、インターポーザが完成する。
このように一方の主面に形成したアライメントマークを他方の主面の電極形成のアライメントマークとして用いることにより、それぞれ個別にアライメントマークを形成する場合と比較して、位置合わせ精度を向上させることが可能となる。
次に実施例1および2で説明したインターポーザ10を用いて、半導体装置を形成する方法について説明する。通常の方法により、インターポーザ10上に載置した半導体チップの電極とチップ搭載側電極を接続し、インターポーザ10上に半導体チップを実装する。その後、図1の樹脂封止エリアに示す領域を一括樹脂封止する。
次に、個片化により除去される領域を除いた領域に、個々の半導体装置のためのマーク印字を施す。このとき、マーク印字のための位置合わせは、図1に示すインターポーザの表面から見えるアライメントマーク3を用いて行う。
その後、個々の半導体装置に個片化する。この個片化は、図1に示すインターポーザの裏面側を表面として、ダイシングソーを用いて行う。ここで個片化のための位置合わせは、図1に示すインターポーザの裏面側から見えるアライメントマーク3を使用する。なお、個片化をインターポーザの裏面側から行う理由は、プローブ試験等の一括試験を実施するためである。
以上のように樹脂封止のための位置合わせと、個片化のための位置合わせを、図2および図3に示したアライメントマークを用いて行うことにより、従来に比べて位置合わせ精度を向上させることが可能となる。
その結果、位置合わせのズレを考慮してマーク印字領域から除外されている領域を狭くすることができるので、マーク印字領域を従来より広く設定することが可能となる。一例として、隣接する半導体装置間のマーク印字領域を除外する寸法(個片化により切断除去される部分を含めて)が、従来は0.17mmであったものが、本発明では0.10mmとすることが可能となった。インターポーザ上に形成される一つあたりの半導体装置の大きさを1.00mm□とすると、従来の方法によれば、マーク印字可能な領域は0.83mm□であったのに対し、本発明によれば0.90mm□となる。視認性の考慮から最小文字サイズは0.3mmとすると、従来は、4文字のマーク印字しかできなかったものが、本発明によれば、9文字のマーク印字が可能となり、非常に効果が大きいことが確認できた。
1:チップ搭載側電極形成領域、2:樹脂封止エリア、3:アライメントマーク、4:基板コア材、5:電極金属、6:フィールドビアホール、7:凹部、8:ブラインドビアホール、9:ビアホール

Claims (1)

  1. 複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の製造方法において、
    有機基板からなる基板コア材の両主面に電極金属を形成し、該電極金属をパターニングすることで前記基板コア材の一方の主面の前記電極金属に半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極を、あるいは前記基板コア材の他方の主面の前記電極金属に実装基板と接続する実装側電極を形成すると同時に前記基板コア材を露出させ、露出した該基板コア材を除去し、アライメントマークを形成し、該アライメントマークが前記他方の主面側あるいは前記一方の主面側から露出するように、前記他方の主面側の前記電極金属あるいは前記一方の主面側の前記電極金属の一部を除去して凹部を形成し、該凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記他方の主面の前記電極金属に前記実装側電極を、あるいは前記一方の主面の前記電極金属に前記チップ搭載側電極を形成したインターポーザを用意する工程と、
    前記インターポーザの前記一方の主面に形成されたチップ搭載側電極と、半導体チップの電極とを接続し、該半導体チップを前記インターポーザに搭載する工程と、
    前記インターポーザ上に搭載した前記半導体チップを樹脂封止する工程と、
    前記一方の主面に形成されたアライメントマークあるいは前記一方の主面側に形成された凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記インターポーザの一方の主面側の位置合わせを行い、前記樹脂封止した面にマーク印字をする工程と、
    前記マーク印字をする工程の後、あるいは前記マーク印字をする工程を行わずに、前記他方の主面に形成されたアライメントマークあるいは前記他方の主面側に形成された凹部内に露出する前記アライメントマークを用いて、前記インターポーザの他方の主面側の位置合わせを行い、個片化する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009181214A 2009-08-04 2009-08-04 半導体装置の製造方法 Active JP5492487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181214A JP5492487B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181214A JP5492487B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035224A JP2011035224A (ja) 2011-02-17
JP5492487B2 true JP5492487B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43763991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181214A Active JP5492487B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492487B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129617A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2006294670A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4678720B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-27 三洋電機株式会社 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035224A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297139B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US7884472B2 (en) Semiconductor package having substrate ID code and its fabricating method
US7759808B2 (en) Semiconductor substrate including first and second recognition marks and method for manufacturing semiconductor device
JP2005252078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10192851B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4257844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101896972B1 (ko) 패키지 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지
JP2010114187A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008186891A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造
CN100468714C (zh) 半导体元件的制造方法
JP2008172060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4073308B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP5630965B2 (ja) インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法
JP3850967B2 (ja) 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP5492487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10930615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2001077235A (ja) 半導体素子搭載用基板
JP5592223B2 (ja) インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002016172A (ja) パッケージ型半導体装置用回路原板及びパッケージ型半導体装置の製造方法
JP2005093776A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007062184A (ja) アライメントマーク構造
JP2002299517A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置の製造方法
JP2003158217A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010199625A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250