JP2010114187A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114187A
JP2010114187A JP2008284147A JP2008284147A JP2010114187A JP 2010114187 A JP2010114187 A JP 2010114187A JP 2008284147 A JP2008284147 A JP 2008284147A JP 2008284147 A JP2008284147 A JP 2008284147A JP 2010114187 A JP2010114187 A JP 2010114187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
forming
substrate body
wiring
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193809B2 (ja
Inventor
Hideaki Sakaguchi
秀明 坂口
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008284147A priority Critical patent/JP5193809B2/ja
Priority to US12/609,054 priority patent/US8759685B2/en
Publication of JP2010114187A publication Critical patent/JP2010114187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193809B2 publication Critical patent/JP5193809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、貫通電極が形成される基板本体と、貫通電極と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドと、を備えた配線基板及びその製造方法に関し、基板本体の外周部(基板本体の角部も含む)の破損を防止することのできる配線基板及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】基板本体21の外周側面21Cの位置を第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aの位置よりも内側に配置して、基板本体21の外周部に切り欠き部38を設けると共に、切り欠き部38に基板本体21の外周側面21Cを覆う樹脂39を設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に係り、特に、貫通電極が形成される基板本体と、貫通電極と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドと、を備えた配線基板及びその製造方法に関する。
従来、電子部品と、電子部品が実装される配線基板と、を備えた半導体装置がある(図1参照)。
図1は、従来の半導体装置を示す断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置200は、配線基板201と、電子部品202,203と、外部接続端子205,206とを有する。
配線基板201は、基板本体211と、絶縁膜212と、貫通電極213,214と、配線パターン216〜218,221,222と、ソルダーレジスト層225,226とを有する。
基板本体211は、貫通孔231,232が形成されている。基板本体211としては、例えば、シリコン基板、GaAs等の化合物半導体基板、ガラス基板(石英ガラス基板も含む)等を用いることができる。
絶縁膜212は、基板本体211の上面211A及び下面211Bと、貫通孔231,232の側面に対応する部分の基板本体211の面とを覆うように形成されている。
貫通電極213は、絶縁膜212が形成された貫通孔231に設けられている。貫通電極214は、絶縁膜212が形成された貫通孔232に設けられている。
配線パターン216は、基板本体211の上面211Aに形成された絶縁膜212上に設けられている。配線パターン216は、貫通電極213の上端と接続されている。配線パターン216は、電子部品203が実装されるパッド216Aを有する。
配線パターン217は、基板本体211の上面211Aに形成された絶縁膜212上に設けられている。配線パターン217は、貫通電極214の上端と接続されている。配線パターン217は、電子部品202が実装されるパッド217Aを有する。
配線パターン218は、電子部品202と電子部品203との間に位置する部分の絶縁膜212上に設けられている。配線パターン218は、一方の端部がパッド216Aと接続されており、他方の端部がパッド217Aと接続されている。
配線パターン221は、基板本体211の下面211Bに形成された絶縁膜212の下面に設けられている。配線パターン221は、貫通電極213の下端と接続されている。これにより、配線パターン221は、貫通電極213を介して、配線パターン216と電気的に接続されている。配線パターン221は、外部接続用パッド221Aを有する。
配線パターン222は、基板本体211の下面211Bに形成された絶縁膜212の下面に設けられている。配線パターン222は、貫通電極214の下端と接続されている。これにより、配線パターン222は、貫通電極214を介して、配線パターン217と電気的に接続されている。配線パターン222は、外部接続用パッド222Aを有する。
ソルダーレジスト層225は、パッド216A,217Aを除いた部分の配線パターン216,217及び配線パターン218を覆うように、絶縁膜212上に設けられている。ソルダーレジスト層225は、パッド216Aを露出する開口部225Aと、パッド217Aを露出する開口部225Bとを有する。
ソルダーレジスト層226は、パッド221A,222Aを除いた部分の配線パターン221,222を覆うように、絶縁膜212の下面に設けられている。ソルダーレジスト層226は、パッド221Aを露出する開口部226Aと、パッド222Aを露出する開口部226Bとを有する。
電子部品202は、パッド217Aにフリップチップ接続されている。電子部品203は、パッド216Aにフリップチップ接続されている。電子部品203は、配線パターン218を介して、電子部品202と電気的に接続されている。
外部接続端子205は、外部接続用パッド221Aに設けられている。外部接続端子206は、外部接続用パッド222Aに設けられている。外部接続端子205,206は、半導体装置200をマザーボード等の実装基板(図示せず)に実装する際、実装基板に設けられたパッド(図示せず)と電気的に接続される端子(例えば、はんだボールよりなる端子)である(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−135174号公報
図2は、従来の配線基板の問題点を説明するための図である。図2において、図1に示す半導体装置200と同一構成部分には同一符号を付す。
しかしながら、シリコン基板、GaAs等の化合物半導体基板、ガラス基板(石英ガラス基板も含む)等の基板を基板本体211として用いた場合、基板本体211は樹脂基板と比較して破損しやすい。
そのため、図2に示すように、配線基板201のハンドリング(例えば、配線基板201の完成後から配線基板201に電子部品202,203を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体211の外周部(基板本体211の角部も含む)が破損して、欠け部250が形成されてしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、基板本体の外周部(基板本体の角部も含む)の破損を防止することのできる配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板本体と、前記基板本体を貫通する貫通電極と、前記基板本体の第1の面側に設けられ、前記貫通電極の一方の端部と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンと、前記第1の面とは反対側に位置する前記基板本体の第2の面側に設けられ、前記貫通電極の他方の端部と電気的に接続される外部接続用パッドを有する第2の配線パターンと、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターンを覆う第1の絶縁樹脂層と、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターンを覆う第2の絶縁樹脂層と、を備え、前記第1の絶縁樹脂層の第1の外周側面と前記第2の絶縁樹脂層の第2の外周側面とが略同一平面上に配置された配線基板であって、前記基板本体の外周側面の位置を前記第1及び第2の外周側面の位置よりも内側に配置して、前記基板本体の外周部に切り欠き部を設けると共に、前記切り欠き部に前記基板本体の外周側面を覆う樹脂を設けたことを特徴とする配線基板が提供される。
本発明によれば、基板本体の外周側面の位置を第1及び第2の外周側面の位置よりも内側に配置して、基板本体の外周部に切り欠き部を設けると共に、切り欠き部に基板本体の外周側面を覆う樹脂を設けることにより、破損しやすい基板本体の外周部を樹脂で保護することが可能となる。これにより、配線基板のハンドリング(例えば、配線基板の完成後から配線基板に電子部品を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体の外周部が破損することを防止できる。
本発明の他の観点によれば、配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通しない溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程後に、前記溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、前記樹脂形成工程後に、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通しない複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記複数の開口部を導電材料で充填する導電材料充填工程と、前記導電材料充填工程後に、前記樹脂及び前記導電材料が露出するまで、前記基板本体の下面側から前記基板本体を薄板化することにより、前記基板本体を貫通すると共に、前記導電材料により構成された貫通電極と、前記基板本体を貫通する樹脂とを形成する基板本体薄板化工程と、前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板本体の上面側から切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体を貫通しない溝を形成し、次いで、溝を樹脂で充填し、次いで、基板本体の上面側から複数の配線基板形成領域に、基板本体を貫通しない複数の開口部を形成し、次いで、複数の開口部を導電材料で充填し、その後、樹脂及び前記導電材料が露出するまで、基板本体の下面側から基板本体を薄板化することにより、基板本体を貫通する貫通電極と、基板本体を貫通する樹脂とを形成し、次いで、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターン、外部接続用パッドを有する第2の配線パターン、パッドを露出する開口部を有した第1の絶縁樹脂層、及び外部接続用パッドを露出する開口部を有した第2の絶縁樹脂層を形成し、その後、切断領域に対応する部分の樹脂を切断して、複数の配線基板形成領域に形成された配線基板を個片化することにより、配線基板の構成要素の1つである破損しやすい基板本体の外周部に樹脂を形成することが可能となる。これにより、配線基板のハンドリング(例えば、配線基板の完成後から配線基板に電子部品を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板に設けられた基板本体の外周部が破損することを防止できる。
本発明のその他の観点によれば、配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通しない溝と、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通しない複数の開口部と、を同時に形成する溝及び開口部形成工程と、前記溝及び開口部形成工程後に、前記溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、前記複数の開口部を導電材料で充填する導電材料充填工程と、前記導電材料充填工程後に、前記樹脂及び前記導電材料が露出するまで、前記基板本体の下面側から前記基板本体を薄板化することにより、前記基板本体を貫通すると共に、前記導電材料により構成された貫通電極と、前記基板本体を貫通する樹脂とを形成する基板本体薄板化工程と、前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板本体の上面側から切断領域及び切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体を貫通しない溝と、基板本体の上面側から複数の配線基板形成領域に、基板本体を貫通しない複数の開口部と、を同時に形成し、次いで、溝を樹脂で充填し、次いで、複数の開口部を導電材料で充填し、次いで、樹脂及び導電材料が露出するまで、基板本体の下面側から基板本体を薄板化することにより、基板本体を貫通する貫通電極と、基板本体を貫通する樹脂とを形成し、次いで、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターン、外部接続用パッドを有する第2の配線パターン、パッドを露出する開口部を有する第1の絶縁樹脂層、及び外部接続用パッドを露出する開口部を有する第2の絶縁樹脂層を形成し、その後、切断領域に対応する部分の樹脂を切断して、複数の配線基板形成領域に形成された配線基板を個片化することにより、配線基板の構成要素の1つである破損しやすい基板本体の外周部に樹脂を形成することが可能となる。これにより、配線基板のハンドリング(例えば、配線基板の完成後から配線基板に電子部品を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板に設けられた基板本体の外周部が破損することを防止できる。
また、基板本体を貫通しない溝(樹脂を充填するための溝)と、複数の開口部(貫通電極の母材となる導電材料が充填される開口部)と、を同時に形成することにより、溝と複数の開口部とを別々に形成した場合よりも配線基板の製造工程数が少なくなるので、配線基板の製造コストを低減することができる。
本発明のその他の観点によれば、配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通する貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、前記貫通溝形成工程後に、前記貫通溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、前記樹脂形成工程後に、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通する複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記複数の貫通孔を導電材料で充填することで、前記複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板本体の上面側から切断領域及び切断領域と隣接する部分の複数の配線基板形成領域に、切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体を貫通する貫通溝を形成し、次いで、貫通溝を樹脂で充填し、次いで、基板本体の上面側から複数の配線基板形成領域に、基板本体を貫通する複数の貫通孔を形成し、次いで、複数の貫通孔を導電材料で充填することで、複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成し、次いで、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターン、外部接続用パッドを有する第2の配線パターン、パッドを露出する開口部を有する第1の絶縁樹脂層、及び外部接続用パッドを露出する開口部を有する第2の絶縁樹脂層を形成し、その後、切断領域に対応する部分の樹脂を切断して、複数の配線基板形成領域に形成された配線基板を個片化することにより、配線基板の構成要素の1つである破損しやすい基板本体の外周部に樹脂を形成することが可能となる。これにより、配線基板のハンドリング(例えば、配線基板の完成後から配線基板に電子部品を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板に設けられた基板本体の外周部が破損することを防止できる。
本発明のその他の観点によれば、配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通する貫通溝と、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通する複数の貫通孔と、を同時に形成する貫通溝及び貫通孔形成工程と、前記貫通溝及び貫通孔形成工程後に、前記貫通溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、前記複数の貫通孔を導電材料で充填することで、前記複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板本体の上面側から切断領域及び切断領域と隣接する部分の複数の配線基板形成領域に、切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体を貫通する貫通溝と、基板本体の上面側から複数の配線基板形成領域に、基板本体を貫通する複数の貫通孔と、を同時に形成し、次いで、貫通溝を樹脂で充填し、複数の貫通孔を導電材料で充填し、複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成し、次いで、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターン、外部接続用パッドを有する第2の配線パターン、パッドを露出する開口部を有する第1の絶縁樹脂層、及び外部接続用パッドを露出する開口部を有する第2の絶縁樹脂層を形成し、その後、切断領域に対応する部分の樹脂を切断して、複数の配線基板形成領域に形成された配線基板を個片化することにより、配線基板の構成要素の1つである破損しやすい基板本体の外周部に樹脂を形成することが可能となる。これにより、配線基板のハンドリング(例えば、配線基板の完成後から配線基板に電子部品を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板に設けられた基板本体の外周部が破損することを防止できる。
また、基板本体を貫通する貫通溝(樹脂を充填するための溝)と、複数の貫通孔(貫通電極の母材となる導電材料が充填される貫通孔)と、を同時に形成することにより、貫通溝と複数の貫通孔とを別々に形成した場合よりも配線基板の製造工程数が少なくなるので、配線基板の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、配線基板に設けられた基板本体の外周部(基板本体の角部も含む)の破損を防止することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図3を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、配線基板11と、電子部品12,13と、外部接続端子15,16とを有する。
配線基板11は、基板本体21と、絶縁膜22,23と、貫通電極25,26と、第1の配線パターン28,29と、配線31と、第2の配線パターン32,33と、第1の絶縁樹脂層35と、第2の絶縁樹脂層36と、切り欠き部38と、樹脂39とを有する。
図4は、図3に示す半導体装置に設けられた切り欠き部を説明するための図である。図4に示すAは、図3に示す配線基板11の外形(以下、「外形A」という)を示している。
図3及び図4を参照するに、基板本体21は、板状とされると共に、その外形(基板本体21の外形)が配線基板11の外形Aよりも小さくなるように構成されている。基板本体21の外周側面21Cの位置は、第1の絶縁樹脂層35の外周側面35A(第1の外周側面)及び第2の絶縁樹脂層36の外周側面36A(第2の外周側面)の位置よりも内側に配置されている。
基板本体21は、基板本体21を貫通する貫通孔45,46を有する。貫通孔45は、貫通電極25の形成領域に対応する部分の基板本体21に形成されている。貫通孔46は、貫通電極26の形成領域に対応する部分の基板本体21に形成されている。
上記構成とされた基板本体21の材料としては、例えば、半導体材料(例えば、シリコン或いはGaAs等の化合物半導体)やガラス(石英ガラスも含む)を用いることができる。
基板本体21としてシリコン基板を用いた場合、基板本体21の厚さは、例えば、200μmとすることができる。なお、本実施の形態では、基板本体21としてシリコン基板を用いた場合を例に挙げて以下の説明を行う。
図3を参照するに、絶縁膜22は、基板本体21の上面21A(第1の面)と、貫通孔45,46の側面に対応する部分の基板本体21の面とを覆うように設けられている。絶縁膜22としては、例えば、熱酸化膜や酸化膜(例えば、CVD法により形成された酸化膜)等を用いることができる。具体的には、絶縁膜22としては、例えば、SiO膜を用いることができる。絶縁膜22としてSiO膜を用いた場合、絶縁膜22の厚さは、例えば、1μmとすることができる。
絶縁膜23は、基板本体21の下面21B(第2の面)を覆うように設けられている。絶縁膜23は、貫通電極25の端面25B(下端面)を露出する開口部48と、貫通電極26の端面26B(下端面)を露出する開口部49とを有する。絶縁膜23としては、例えば、酸化膜(例えば、CVD法により形成された酸化膜)や絶縁樹脂等を用いることができる。具体的には、絶縁膜23としては、例えば、SiO膜を用いることができる。絶縁膜23としてSiO膜を用いた場合、絶縁膜23の厚さは、例えば、1μmとすることができる。
貫通電極25は、絶縁膜22が形成された貫通孔45に設けられている。貫通電極26は、絶縁膜22が形成された貫通孔46に設けられている。貫通電極25,26の端面25A,26A(上端面)は、絶縁膜22の上面22Aと略面一とされている。貫通電極25,26の端面25B,26Bは、基板本体21の下面21Bと略面一とされている。貫通電極25,26の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
第1の配線パターン28は、基板本体21の上面21Aに形成された絶縁膜22の上面22Aに設けられている。第1の配線パターン28は、電子部品12が接続されるパッド51を有する。第1の配線パターン28は、電子部品12と貫通電極25とを電気的に接続している。
第1の配線パターン29は、基板本体21の上面21Aに形成された絶縁膜22の上面22Aに設けられている。第1の配線パターン29は、電子部品13が接続されるパッド52を有する。第1の配線パターン29は、電子部品13と貫通電極26とを電気的に接続している。
配線31は、電子部品12が実装される領域と電子部品13が実装される領域との間に位置する部分の絶縁膜22の上面22Aに設けられている。配線31の一端部は、第1の配線パターン28と接続されており、配線31の他端部は、第1の配線パターン29と接続されている。
上記構成とされた第1の配線パターン28,29及び配線31の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、第1の配線パターン28,29及び配線31は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。
第2の配線パターン32は、ビア54と、外部接続用パッド55とを有する。ビア54は、開口部48に設けられている。ビア54は、貫通電極25の端面25Bと接続されている。これにより、ビア54は、貫通電極25を介して、第1の配線パターン28と電気的に接続されている。
外部接続用パッド55は、絶縁膜23の下面23Aに設けられている。外部接続用パッド55は、ビア54と一体的に構成されている。外部接続用パッド55は、ビア54及び貫通電極25を介して、第1の配線パターン28と電気的に接続されている。外部接続用パッド55は、外部接続端子15が配設される接続面55Aを有する。
第2の配線パターン33は、ビア57と、外部接続用パッド58とを有する。ビア57は、開口部49に設けられている。ビア57は、貫通電極26の端面26Bと接続されている。これにより、ビア57は、貫通電極26を介して、第1の配線パターン29と電気的に接続されている。
外部接続用パッド58は、絶縁膜23の下面23Aに設けられている。外部接続用パッド58は、ビア57と一体的に構成されている。外部接続用パッド58は、ビア57及び貫通電極26を介して、第1の配線パターン29と電気的に接続されている。外部接続用パッド58は、外部接続端子16が配設される接続面58Aを有する。
上記構成とされた第2の配線パターン32,33の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、第2の配線パターン32,33は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。
第1の絶縁樹脂層35は、パッド51,52を除いた部分の第1の配線パターン28,29及び配線31を覆うように、絶縁膜22の上面22Aに設けられている。第1の絶縁樹脂層35は、パッド51を露出する開口部35Bと、パッド52を露出する開口部35Cとを有する。第1の絶縁樹脂層35としては、例えば、ソルダーレジスト層を用いることができる。
第2の絶縁樹脂層36は、外部接続用パッド55,58を除いた部分の第2の配線パターン32,33を覆うように、絶縁膜23の下面23Aに設けられている。第2の絶縁樹脂層36は、外部接続用パッド55の接続面55Aを露出する開口部36Bと、外部接続用パッド58の接続面58Aを露出する開口部36Cとを有する。第2の絶縁樹脂層36の外形は、第1の絶縁樹脂層35の外形と略等しい。また、第2の絶縁樹脂層36の外周側面36Aと第1の絶縁樹脂層35の外周側面35Aとは、略同一平面上に配置されている。第2の絶縁樹脂層36としては、例えば、ソルダーレジスト層を用いることができる。
図3及び図4を参照するに、切り欠き部38は、基板本体21の外周部に設けられている。切り欠き部38は、額縁形状とされた1つの切り欠き部である。切り欠き部38は、絶縁膜22,23、第1の絶縁樹脂層35、及び第2の絶縁樹脂層36の外周部と、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置された外周側面21Cを有する基板本体21の外周部と、により構成された凹部である。切り欠き部38の幅Bは、例えば、100μmとすることができる。
樹脂39は、基板本体21の外周側面21Cを覆うように、切り欠き部38に設けられている。樹脂39は、切り欠き部38と略等しい形状とされている。
このように、基板本体21の外周側面21Cの位置を第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aの位置よりも内側に配置して、基板本体21の外周部に切り欠き部38を設けると共に、切り欠き部38に基板本体21の外周側面21Cを覆う樹脂39を設けることにより、破損しやすい基板本体21の外周部を樹脂39で保護することが可能となる。これにより、配線基板11のハンドリング(例えば、配線基板11の完成後から配線基板11に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
また、樹脂39の外周側面39Aの位置は、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aと略面一、或いは第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置するとよい。このように、樹脂39の外周側面39Aの位置を、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aと略面一、或いは第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置することにより、配線基板11の面方向のサイズを大型化させることなく、基板本体21の外周部の破損を防止することができる。
樹脂39としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
電子部品12は、パッド51に対してフリップチップ接続されている。電子部品12と配線基板11との隙間には、アンダーフィル樹脂17が充填されている。電子部品12としては、例えば、半導体チップを用いることができる。
電子部品13は、パッド52に対してフリップチップ接続されている。電子部品13と配線基板11との隙間には、アンダーフィル樹脂18が充填されている。電子部品13は、電子部品12よりも動作時の発熱量の大きい電子部品である。電子部品13としては、例えば、半導体チップを用いることができる。
外部接続端子15は、外部接続用パッド55の接続面55Aに設けられている。外部接続端子15は、電子部品12と電気的に接続されている。外部接続端子15は、マザーボード等の実装基板に設けられたパッド(図示せず)と接続される端子である。外部接続端子15としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
外部接続端子16は、外部接続用パッド58の接続面58Aに設けられている。外部接続端子16は、電子部品13と電気的に接続されている。外部接続端子16は、マザーボード等の実装基板に設けられたパッド(図示せず)と接続される端子である。外部接続端子16としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
本実施の形態の配線基板によれば、基板本体21の外周側面21Cの位置を第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aの位置よりも内側に配置して、基板本体21の外周部に切り欠き部38を設けると共に、切り欠き部38に基板本体21の外周側面21Cを覆う樹脂39を設けることにより、破損しやすい基板本体21の外周部を樹脂39で保護することが可能となる。これにより、配線基板11のハンドリング(例えば、配線基板11の完成後から配線基板11に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
図5〜図21は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図5〜図21において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図5〜図21を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10の製造方法について説明する。始めに、図5に示す工程では、先に説明した配線基板11が形成される配線基板形成領域Cを複数有すると共に、複数の配線基板形成領域Cを囲むように配置された切断領域Dを有する基板本体65を準備する(基板本体準備工程)。
基板本体65は、後述する図14に示す工程(基板本体薄板化工程)において薄板化され、その後、後述する図20に示す工程(切断工程)において、切断されることにより、複数の基板本体21(配線基板11の構成要素のうちの1つ)となる部材である。
基板本体65の材料としては、例えば、半導体材料(例えば、シリコン或いはGaAs等の化合物半導体)またはガラス(石英ガラスも含む)等を用いることができる。この段階での基板本体65の厚さは、基板本体21の厚さよりも厚い。シリコンからなる基板本体21の厚さが200μmの場合、基板本体65の厚さは、例えば、725μmとすることができる。また、切断領域Dの幅は、例えば、50μmとすることができる。本実施の形態では、基板本体65としてシリコンウエハを用いた場合を例に挙げて以下の説明を行う。
次いで、図6に示す工程では、基板本体65の上面65A側から、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Cに、切断領域Dよりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通しない溝67を形成する(溝形成工程)。具体的には、溝67は、例えば、基板本体65をダイシングすることで形成する。切断領域Dの幅が50μm、配線基板11に設けられた樹脂39の厚さが300μmの場合、溝67の幅Eは、例えば、250μmとすることができる。
溝67は、後述する図16に示す工程(基板本体薄板化工程)において薄板化され、その後、後述する図21に示す工程(切断工程)において、切断されることにより、配線基板11の構成要素の1つである切り欠き部38(図3参照)となる溝である。
次いで、図7に示す工程では、基板本体65の上面65Aに、溝67を露出する貫通溝69Aを有したマスク69を形成し、その後、マスク69を介して、溝67に樹脂39を充填する(樹脂充填工程)。
具体的には、マスク69は、例えば、基板本体65の上面65Aに、フィルム状レジストを貼り付け、次いで、貫通溝69Aの形成領域に対応する部分のフィルム状レジストをレーザ加工することで形成する。マスク69の厚さは、例えば、20μmとすることができる。
また、樹脂39は、例えば、スキージ印刷法により、溝67に充填する。このとき、マスク69の貫通溝69Aにも樹脂39が充填されるため、後述する図9に示す工程において、余分な樹脂39を除去する必要がある。樹脂39としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
次いで、図8に示す工程では、図7に示すマスク69を除去する。具体的には、例えば、モノエタノール、アミン系剥離液を用いてマスク69を除去する。
次いで、図9に示す工程では、基板本体65の上面65Aから突出した部分の樹脂39を除去する(樹脂除去工程)。これにより、樹脂39の上面39Bと基板本体65の上面65Aとが略面一となる。具体的には、基板本体65の上面65Aから突出した部分の樹脂39は、例えば、研磨により除去する。
次いで、図10に示す工程では、基板本体65の上面65A側から、複数の配線基板形成領域Cに、基板本体65を貫通しない複数の開口部71,72を形成する(開口部形成工程)。具体的には、開口部71,72は、例えば、複数の配線基板形成領域Cに対応する部分の基板本体65を異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)することで形成する。開口部71は、貫通電極25の形成位置に対応する部分の基板本体65に形成する。開口部72は、貫通電極26の形成位置に対応する部分の基板本体65に形成する。基板本体65の厚さが725μmの場合、開口部71,72の深さは、例えば、220μmとすることができる。
開口部71は、後述する図14に示す工程(基板本体薄板化工程)において、基板本体65を薄板化することで、図3に示す貫通孔45となる。また、開口部72は、後述する図14に示す工程(基板本体薄板化工程)において、基板本体65を薄板化することで、図3に示す貫通孔46となる。
次いで、図11に示す工程では、開口部71,72が形成された基板本体65の表面(基板本体65の両面65A,65Bと、開口部71,72を構成する部分の基板本体65の面とを含む)と、樹脂39の上面39Bとを覆う絶縁膜22を形成する。
絶縁膜22としては、例えば、CVD法により形成された酸化膜等を用いることができる。具体的には、絶縁膜22としては、例えば、SiO膜を用いることができる。この場合、絶縁膜22の厚さは、例えば、1μmとすることができる。
次いで、図12に示す工程では、絶縁膜22が形成された開口部71,72を、貫通電極25,26の母材となる導電材料74で充填する(導電材料充填工程)。具体的には、例えば、セミアディティブ法により、Cuめっき膜を析出成長させることで開口部71,72を充填する導電材料74を形成するか、或いは、印刷法により開口部71,72を導電ペースト(例えば、Cuペースト、Agペースト、Niペースト等)で充填することで形成する。このとき、導電材料74が基板本体65の上面65Aから突出する場合がある。
次いで、図13に示す工程では、絶縁膜22の上面22Aから突出した部分の導電材料74を除去する(導電材料除去工程)。具体的には、導電材料74のみを選択的に除去する研磨液を用いた研磨により、絶縁膜22の上面22Aから突出した部分の不要な導電材料74を除去する。
これにより、開口部71に形成された導電材料74の端面25A、開口部72に形成された導電材料74の端面26A、及び絶縁膜22の上面22Aが略面一となるので、図13に示す構造体の上面側に第1の配線パターン28,29及び配線31を形成することが可能となる。
次いで、図14に示す工程では、図13に示す基板本体65の下面65B側から、導電材料74及び樹脂39の下部が露出するまで、基板本体65を薄板化して、薄板化された基板本体65を貫通する樹脂39と、導電材料74により構成された貫通電極25,26とを形成する(基板薄板化工程)。
具体的には、例えば、研削や研磨により基板本体65を薄板化する。このとき、基板本体65の下面65B側に形成された絶縁膜22は除去され、貫通電極25,26の端面25B,26B及び樹脂39の下面39Cと薄板化された基板本体65の下面65Bとが略面一となる。薄板化された基板本体65の厚さは、例えば、200μmとすることができる。
次いで、図15に示す工程では、図14に示す基板本体65の下面65Bに、貫通電極25の端面25Bを露出する開口部48と、貫通電極26の端面26Bを露出する開口部49とを有した絶縁膜23を形成する。絶縁膜23としては、例えば、CVD法により形成された酸化膜や絶縁樹脂層(例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等からなる樹脂層)等を用いることができる。具体的には、絶縁膜23としては、例えば、SiO膜を用いることができる。この場合、絶縁膜23の厚さは、例えば、1μmとすることができる。開口部48,49は、例えば、異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)或いはレーザ加工により形成することができる。
次いで、図16に示す工程では、絶縁膜22の上面22Aに、貫通電極25の上端(端面25A)と接続された第1の配線パターン28と、貫通電極26の上端(端面26A)と接続された第1の配線パターン29と、配線31とを同時に形成する(第1の配線パターン形成工程)。具体的には、第1の配線パターン28,29及び配線31は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。第1の配線パターン28,29及び配線31の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、図17に示す工程では、絶縁膜22の上面22Aに、パッド51を露出する開口部35B、及びパッド52を露出する開口部35Cを有した第1の絶縁樹脂層35を形成する(第1の絶縁樹脂層形成工程)。第1の絶縁樹脂層35としては、例えば、ソルダーレジスト層を用いることができる。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す構造体の下面側に、ビア54及び外部接続用パッド55からなる第2の配線パターン32と、ビア57及び外部接続用パッド58からなる第2の配線パターン33とを同時に形成する(第2の配線パターン形成工程)。これにより、開口部48に形成されたビア54と貫通電極25の下端が接続され、開口部49に形成されたビア57と貫通電極26の下端が接続される。
具体的には、第2の配線パターン32,33は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。第2の配線パターン32,33の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、図19に示す工程では、絶縁膜23の下面23Aに、外部接続用パッド55の接続面55Aを露出する開口部36B、及び外部接続用パッド58の接続面58Aを露出する開口部36Cを有する第2の絶縁樹脂層36を形成する。これにより、複数の配線基板形成領域Cに配線基板11が形成される(第2の絶縁樹脂層形成工程)。
次いで、図20に示す工程では、図19に示す構造体を切断領域Dに沿って切断(具体的には、切断領域Dに対応する部分の絶縁膜22,23、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36、及び樹脂39を切断)して、複数の配線基板11を個片化する(切断工程)。切断領域Dを切断する際には、例えば、ダイサーを用いることができる。
このように、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Cに、切断領域Dの幅よりも幅広形状とされた溝67を形成し、この溝67に樹脂39を充填し、その後、切断領域Dに対応する部分の樹脂39を切断して、複数の配線基板形成領域Cに形成された配線基板11を個片化することにより、配線基板11の構成要素の1つである破損しやすい基板本体21の外周部を覆うように樹脂39を形成することが可能となる。これにより、配線基板11のハンドリング(例えば、配線基板11の完成後から配線基板11に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板11に設けられた基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
次いで、図21に示す工程では、電子部品12,13を配線基板11のパッド51,52にフリップチップ接続し、次いで、電子部品12と配線基板11との隙間にアンダーフィル樹脂17を充填し、電子部品13と配線基板11との隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。次いで、外部接続用パッド55に外部接続端子15を配設し、外部接続用パッド58に外部接続端子16を配設する。これにより、複数の基板形成領域Cに半導体装置10が製造される。
本実施の形態の配線基板の製造方法によれば、基板本体65の上面65A側から切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Cに、切断領域Dの幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通しない溝67を形成し、次いで、溝67を樹脂39で充填し、次いで、基板本体65の上面65A側から複数の配線基板形成領域Cに、基板本体65を貫通しない複数の開口部71,72を形成し、次いで、複数の開口部71,72を導電材料74で充填し、その後、樹脂39及び導電材料74が露出するまで、基板本体65の下面65B側から基板本体65を薄板化することにより、基板本体65を貫通する貫通電極25,26と、基板本体65を貫通する樹脂39とを形成し、次いで、第1の配線パターン28,29、第2の配線パターン32,33、第1の絶縁樹脂層35、及び第2の絶縁樹脂層36を形成し、その後、切断領域Dに対応する部分の樹脂39を切断して、複数の配線基板形成領域Cに形成された配線基板11を個片化することにより、配線基板11の構成要素の1つである破損しやすい基板本体21の外周部に樹脂39を形成することが可能となる。これにより、配線基板11のハンドリング(例えば、配線基板11の完成後から配線基板11に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板11に設けられた基板本体の外周部が破損することを防止できる。
図22及び図23は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図である。図22及び図23において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図22及び図23を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10の他の製造方法について説明する。始めに、先に説明した図5に示す基板本体65を準備する(基板本体準備工程)。次いで、図22に示す工程では、図5に示す基板本体65の上面65A側から、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Cに、切断領域Dの幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通しない溝67を形成する(溝形成工程)と共に、基板本体65の上面65A側から、複数の配線基板形成領域Cに、基板本体65を貫通しない複数の開口部71,72を形成する(開口部形成工程)。つまり、溝67と開口部71,72とを同時に形成する。
このように、図5に示す基板本体65の上面65A側から、溝67及び開口部71,72を同時に形成することで、配線基板11の製造工程数を削減することが可能となるため、配線基板11の製造コストを低減することができる。
次いで、図23に示す工程では、先に説明した図7〜図9に示す工程と同様な処理を行うことで、溝67に、基板本体65の上面65Aと略面一とされた上面39Bを有する樹脂39を形成する。その後、先に説明した図11〜図21に示す工程と同様な処理を行うことで、第1の実施の形態の半導体装置10が複数製造される。
本実施の形態の半導体装置の他の製造方法によれば、基板本体65の上面65A側から、溝67及び開口部71,72を同時に形成することで、配線基板11の製造工程数を削減することが可能となるため、配線基板11の製造コストを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図24は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図24において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には、同一符号を付す。
図24を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置80は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた配線基板11の代わりに、配線基板81を設けた以外は、半導体装置10と同様に構成される。
配線基板81は、配線基板11に設けられた第2の配線パターン32,33及び切り欠き部38の代わりに第2の配線パターン83,84及び複数の切り欠き部86を設け、配線基板11に設けられた絶縁膜23を構成要素から除くと共に、基板本体21の下面21Bを覆うように絶縁膜22を設けた以外は、配線基板11と同様に構成される。配線基板81は、平面視四角形とされている。
第2の配線パターン83は、基板本体21の下面21Bに設けられた絶縁膜22の下面22Bに設けられている。第2の配線パターン83は、貫通電極25の下端(端面25B)と接続されている。第2の配線パターン83は、接続面55Aを有した外部接続用パッド55を有する。第2の配線パターン83の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
第2の配線パターン84は、基板本体21の下面21Bに設けられた絶縁膜22の下面22Bに設けられている。第2の配線パターン84は、貫通電極26の下端(端面26B)と接続されている。第2の配線パターン84は、接続面58Aを有した外部接続用パッド58を有する。第2の配線パターン84の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
図25は、図24に示す半導体装置に設けられた切り欠き部を説明するための図である。図25において、第2の実施の形態の半導体装置80と同一構成部分には同一符号を付す。
図24及び図25を参照するに、切り欠き部86は、基板本体21の外周部に複数(本実施の形態の場合は4つ)設けられている。複数の切り欠き部86は、隣り合う他の切り欠き部86とは接続されていない。つまり、複数の切り欠き部86は、それぞれ独立した切り欠き部である。
切り欠き部86は、絶縁膜22、第1の絶縁樹脂層35、及び第2の絶縁樹脂層36の外周部と、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置された外周側面21Cを有する基板本体21の外周部と、により構成された凹部である。切り欠き部86の幅Fは、例えば、100μmとすることができる。
樹脂39は、切り欠き部86に露出された部分の基板本体21の面を覆うように設けられている。切り欠き部86に設けられた樹脂39は、切り欠き部86と略等しい形状とされている。
このように、基板本体21の外周側面21Cの位置を第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aの位置よりも内側に配置して、基板本体21の外周部に複数の切り欠き部86を設けると共に、複数の切り欠き部86に基板本体21の外周側面21Cを覆う樹脂39を設けることにより、破損しやすい基板本体21の外周部を樹脂39で保護することが可能となる。これにより、配線基板81のハンドリング(例えば、配線基板81の完成後から配線基板81に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
また、樹脂39の外周側面39Aの位置は、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aと略面一、或いは第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置するとよい。このように、樹脂39の外周側面39Aの位置を、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aと略面一、或いは第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aよりも内側に配置することにより、配線基板81の面方向のサイズを大型化させることなく、基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
樹脂39としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
本実施の形態の配線基板によれば、基板本体21の外周側面21Cの位置を第1及び第2の絶縁樹脂層35,36の外周側面35A,36Aの位置よりも内側に配置して、基板本体21の外周部に複数の切り欠き部86を設けると共に、複数の切り欠き部86に基板本体21の外周側面21Cを覆う樹脂39を設けることにより、破損しやすい基板本体21の外周部を樹脂39で保護することが可能となる。これにより、配線基板81のハンドリング(例えば、配線基板81の完成後から配線基板81に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
図26〜図39は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図であり、図40は、図27に示す基板本体の平面図である。図26〜図39において、第2の実施の形態の半導体装置80と同一構成部分には同一符号を付す。
図26〜図40を参照して、第2の実施の形態の半導体装置80の製造方法について説明する。始めに、図26に示す工程では、配線基板81が形成される配線基板形成領域Gを複数有すると共に、複数の配線基板形成領域Gを囲むように配置された切断領域Dを有する基板本体65を準備する(基板本体準備工程)。
具体的には、例えば、第1の実施の形態で説明した図5に示す基板本体65を薄板化することで、図26に示す基板本体65を形成する。具体的には、例えば、研磨及び/又は研削により基板本体65を薄板化する。図26に示す基板本体65の厚さは、例えば、200μmとすることができる。
次いで、図27に示す工程では、基板本体65の上面65A側から、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Gに、切断領域Dよりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通する複数の貫通溝85を形成する(貫通溝形成工程)。複数の貫通溝85は、例えば、図40に示すような形状及び配置とすることができる。複数の貫通溝85は、例えば、基板本体65をダイシングすることで形成できる。切断領域Dの幅が50μm、配線基板81に設けられた樹脂39の厚さが200μmの場合、貫通溝85の幅Hは、例えば、250μmとすることができる。
貫通溝85は、後述する図38に示す工程(切断工程)において、切断されることにより、配線基板81の構成要素の1つである切り欠き部86(図24参照)となる溝である。
次いで、図28に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図7〜図9に示す工程(樹脂充填工程及び樹脂除去工程を含む工程)と同様な処理を行うことで、基板本体65を貫通する樹脂39を形成する。このとき、樹脂39の上面39Bが基板本体65の上面65Aと略面一になると共に、樹脂39の下面39Cが基板本体65の下面65Bと略面一となるように、樹脂39を形成する。樹脂39としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
次いで、図29に示す工程では、基板本体65の上面65A側から、複数の配線基板形成領域Gに、基板本体65を貫通する複数の貫通孔45,46を形成する(貫通孔形成工程)。具体的には、複数の貫通孔45,46は、例えば、複数の配線基板形成領域Gに対応する部分の基板本体65を異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)することで形成する。
次いで、図30に示す工程では、貫通孔45,46が形成された基板本体65の表面(基板本体65の両面65A,65Bと、貫通孔45,46を構成する部分の基板本体65の面とを含む)、及び樹脂39の上下面39B,39Cを覆う絶縁膜22を形成する。
絶縁膜22としては、例えば、CVD法により形成された酸化膜等を用いることができる。具体的には、絶縁膜22としては、例えば、SiO膜を用いることができる。この場合、絶縁膜22の厚さは、例えば、1μmとすることができる。
次いで、図31に示す工程では、絶縁層22の下面22Bに、金属板87を貼り付ける。金属板87としては、例えば、Cu板を用いることができる。なお、金属板87の代わりに金属箔(例えば、Cu箔)を用いてもよい。
次いで、図32に示す工程では、金属板87を給電層とする電解めっき法により、貫通孔45,46を導電材料89(この場合、例えば、Cuめっき膜)で充填する。なお、本実施の形態では、電解めっき法を用いて、導電材料89を形成する場合を例に挙げて説明したが、例えば、印刷法により貫通孔45,46を導電ペースト(例えば、Cuペースト、Agペースト、Niペースト等)で充填することで、導電材料89を形成してもよい。図32に示す工程では、図32に示すように、導電材料89が絶縁膜22の上面22Aから突出する場合がある。
次いで、図33に示す工程では、絶縁膜22の上面22Aから突出した部分の導電材料89を除去する(導電材料除去工程)。具体的には、例えば、導電材料89のみを選択的に除去する研磨液を用いた研磨により、絶縁膜22の上面22Aから突出した部分の導電材料89を除去する。
これにより、貫通孔45に導電材料89よりなる貫通電極25が形成され、貫通孔46に導電材料89よりなる貫通電極26が形成される。上記導電材料除去工程では、貫通電極25,26の端面25A,26Aと絶縁膜22の上面22Aとが略面一となるように、絶縁膜22の上面22Aから突出した部分の導電材料89を除去する。なお、本実施の形態の場合、図31〜図33に示す工程が「貫通電極形成工程」に相当する工程である。
次いで、図34に示す工程では、図33に示す金属板87を除去する。具体的には、金属板87がCu板の場合、例えば、ウエットエッチングにより金属板87を除去する。
次いで、図35に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図16及び図17に示す工程(第1の配線パターン形成工程及び第1の絶縁樹脂形成工程)と同様な処理を行うことで、図34に示す構造体の上面に、第1の配線パターン28,29、配線31、及び第1の絶縁樹脂層35を形成する。第1の配線パターン28,29及び配線31の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、第1の絶縁樹脂層35としては、例えば、ソルダーレジスト層を用いることができる。
次いで、図36に示す工程では、図35に示す構造体の下面(具体的には、絶縁膜22の下面22B及び貫通電極25,26の端面25B,26B)に、貫通電極25の端面25Bと接続されると共に、外部接続用パッド55を有した第2の配線パターン83と、貫通電極26の端面26Bと接続されると共に、外部接続用パッド58を有した第2の配線パターン84とを同時に形成する(第2の配線パターン形成工程)。
具体的には、第2の配線パターン83,84は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。第2の配線パターン83,84の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、図37に示す工程では、絶縁膜22の下面22Bに、外部接続用パッド55の接続面55Aを露出する開口部36B、及び外部接続用パッド58の接続面58Aを露出する開口部36Cを有する第2の絶縁樹脂層36を形成する(第2の絶縁樹脂層形成工程)。これにより、複数の配線基板形成領域Gに配線基板81が形成される。
次いで、図38に示す工程では、図37に示す構造体を切断領域Dに沿って切断(具体的には、切断領域Dに対応する部分の絶縁膜22、第1及び第2の絶縁樹脂層35,36、及び貫通溝85に形成された樹脂39を切断)することで、複数の配線基板81を個片化する(切断工程)。図37に示す構造体の切断領域Dを切断する際には、例えば、ダイサーを用いることができる。
このように、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Gに、切断領域Dよりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通する複数の貫通溝85を形成し、貫通溝85を充填するように樹脂39を形成し、その後、切断領域Dに対応する部分の樹脂39を切断して、複数の配線基板形成領域Gに形成された配線基板81を個片化することにより、配線基板81の構成要素の1つである破損しやすい基板本体21の外周部を覆うように樹脂39を形成することが可能となる。これにより、配線基板81のハンドリング(例えば、配線基板81の完成後から配線基板81に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板81に設けられた基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
次いで、図39に示す工程では、電子部品12,13を配線基板81のパッド51,52にフリップチップ接続し、次いで、電子部品12と配線基板81との隙間にアンダーフィル樹脂17を充填し、電子部品13と配線基板81との隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。次いで、外部接続用パッド55に外部接続端子15を配設し、外部接続用パッド58に外部接続端子16を配設する。これにより、複数の基板形成領域Gに半導体装置80が製造される。
本実施の形態の配線基板の製造方法によれば、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Gに、切断領域Dよりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通する複数の貫通溝85を形成し、貫通溝85を充填するように樹脂39を形成し、その後、切断領域Dに対応する部分の樹脂39を切断して、複数の配線基板形成領域Gに形成された配線基板81を個片化することにより、配線基板81の構成要素の1つである破損しやすい基板本体21の外周部を覆う樹脂39を形成することが可能となる。これにより、配線基板81のハンドリング(例えば、配線基板81の完成後から配線基板81に電子部品12,13を実装するまでの間のハンドリング)により、配線基板81に設けられた基板本体21の外周部が破損することを防止できる。
図41及び図42は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図である。図41及び図42において、第2の実施の形態の半導体装置80と同一構成部分には同一符号を付す。
図41及び図42を参照して、第2の実施の形態の半導体装置80の他の製造方法について説明する。始めに、先に説明した図26に示す基板本体65を用意し、次いで、図41に示す工程では、図26に示す基板本体65の上面65A側から、切断領域D及び切断領域Dと隣接する部分の複数の配線基板形成領域Cに、切断領域Dの幅よりも幅広形状とされると共に、基板本体65を貫通する複数の貫通溝85を形成する(貫通溝形成工程)と共に、図26に示す基板本体65の上面65A側から、配線基板形成領域Gに、基板本体65を貫通する複数の貫通孔45,46を形成する(貫通孔形成工程)。つまり、貫通溝85と貫通孔45,46とを同時に形成する。
このように、図26に示す基板本体65の上面65A側から、貫通溝85及び貫通孔45,46を同時に形成することで、配線基板81の製造工程数を削減することが可能となるため、配線基板81の製造コストを低減することができる。
次いで、図42に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図7〜図9に示す工程と同様な処理を行うことで、貫通溝85に、基板本体65の上面65Aと略面一とされた上面39Bを有する樹脂39を形成する。その後、第2の実施の形態で説明した図30〜図39に示す工程と同様な処理を行うことで、第2の実施の形態の半導体装置80が複数製造される。
本実施の形態の半導体装置の他の製造方法によれば、基板本体65の上面65A側から、貫通溝85及び貫通孔45,46を同時に形成することで、配線基板81の製造工程数を削減することが可能となるため、配線基板81の製造コストを低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の配線基板の問題点を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図3に示す半導体装置に設けられた切り欠き部を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その15)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その16)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その17)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図24に示す半導体装置に設けられた切り欠き部を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。 図27に示す基板本体の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の他の製造工程を示す図(その2)である。
符号の説明
10,80 半導体装置
11,81 配線基板
12,13 電子部品
15,16 外部接続端子
17,18 アンダーフィル樹脂
21,65 基板本体
21A,22A,39B,65A 上面
21B,22B,23A,39C,65B 下面
21C,35A,36A,39A 外周側面
22,23 絶縁膜
25,26 貫通電極
25A,25B,26A,26B 端面
28,29 第1の配線パターン
31 配線
32,33,83,84 第2の配線パターン
35 第1の絶縁樹脂層
36 第2の絶縁樹脂層
38,86 切り欠き部
39 樹脂
45,46 貫通孔
35B,35C,36B,36C,48,49,71,72 開口部
51,52 パッド
54,57 ビア
55,58 外部接続用パッド
55A,58A 接続面
67 溝
69 マスク
69A,85 貫通溝
74,89 導電材料
87 金属板
A 外形
B,E,F,H 幅
C,G 配線基板形成領域
D 切断領域

Claims (13)

  1. 基板本体と、
    前記基板本体を貫通する貫通電極と、
    前記基板本体の第1の面側に設けられ、前記貫通電極の一方の端部と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンと、
    前記第1の面とは反対側に位置する前記基板本体の第2の面側に設けられ、前記貫通電極の他方の端部と電気的に接続される外部接続用パッドを有する第2の配線パターンと、
    前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターンを覆う第1の絶縁樹脂層と、
    前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターンを覆う第2の絶縁樹脂層と、を備え、前記第1の絶縁樹脂層の第1の外周側面と前記第2の絶縁樹脂層の第2の外周側面とが略同一平面上に配置された配線基板であって、
    前記基板本体の外周側面の位置を前記第1及び第2の外周側面の位置よりも内側に配置して、前記基板本体の外周部に切り欠き部を設けると共に、前記切り欠き部に前記基板本体の外周側面を覆う樹脂を設けたことを特徴とする配線基板。
  2. 前記切り欠き部は、前記基板本体の外周部に複数設けることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記切り欠き部は、額縁形状とされた1つの切り欠き部であることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記樹脂の外周側面と前記第1及び第2の外周側面とを略面一にしたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の配線基板。
  5. 配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、
    前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通しない溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝形成工程後に、前記溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、
    前記樹脂形成工程後に、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通しない複数の開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記複数の開口部を導電材料で充填する導電材料充填工程と、
    前記導電材料充填工程後に、前記樹脂及び前記導電材料が露出するまで、前記基板本体の下面側から前記基板本体を薄板化することにより、前記基板本体を貫通すると共に、前記導電材料により構成された貫通電極と、前記基板本体を貫通する樹脂とを形成する基板本体薄板化工程と、
    前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、
    前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通しない溝と、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通しない複数の開口部と、を同時に形成する溝及び開口部形成工程と、
    前記溝及び開口部形成工程後に、前記溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、
    前記複数の開口部を導電材料で充填する導電材料充填工程と、
    前記導電材料充填工程後に、前記樹脂及び前記導電材料が露出するまで、前記基板本体の下面側から前記基板本体を薄板化することにより、前記基板本体を貫通すると共に、前記導電材料により構成された貫通電極と、前記基板本体を貫通する樹脂とを形成する基板本体薄板化工程と、
    前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体薄板化工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記樹脂充填工程後に、前記基板本体の上面から前記樹脂が突出した場合、前記樹脂形成工程と前記導電材料充填工程との間に、前記基板本体の上面から突出した部分の前記樹脂を除去する樹脂除去工程を設けたことを特徴とする請求項5または6記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記導電材料充填工程後に、前記基板本体の上面から前記導電材料が突出した場合、前記導電材料充填工程と前記基板本体薄板化工程との間に、前記基板本体の上面から突出した部分の前記導電材料を除去する導電材料除去工程を設けたことを特徴とする請求項5ないし7のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
  9. 配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、
    前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通する貫通溝を形成する貫通溝形成工程と、
    前記貫通溝形成工程後に、前記貫通溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、
    前記樹脂形成工程後に、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通する複数の貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記複数の貫通孔を導電材料で充填することで、前記複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
    前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 配線基板が形成される配線基板形成領域を複数有すると共に、複数の前記配線基板形成領域を囲むように配置された切断領域を有する基板本体を準備する基板本体準備工程と、
    前記基板本体の上面側から前記切断領域及び該切断領域と隣接する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記切断領域の幅よりも幅広形状とされると共に、前記基板本体を貫通する貫通溝と、前記基板本体の上面側から複数の前記配線基板形成領域に、前記基板本体を貫通する複数の貫通孔と、を同時に形成する貫通溝及び貫通孔形成工程と、
    前記貫通溝及び貫通孔形成工程後に、前記貫通溝を樹脂で充填する樹脂充填工程と、
    前記複数の貫通孔を導電材料で充填することで、前記複数の貫通孔に導電材料よりなる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の上面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の上端と電気的に接続されると共に、電子部品が接続されるパッドを有する第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
    前記貫通電極形成工程後に、前記基板本体の下面側に位置する部分の複数の前記配線基板形成領域に、前記貫通電極の下端と電気的に接続されると共に、外部接続用パッドを有する第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程と、
    前記基板本体の上面側に、前記パッドを露出する開口部を有すると共に、前記パッド以外の部分の前記第1の配線パターン、及び前記樹脂の上面を覆う第1の絶縁樹脂層を形成する第1の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記基板本体の下面側に、前記外部接続用パッドを露出する開口部を有すると共に、前記外部接続用パッド以外の部分の前記第2の配線パターン、及び前記樹脂の下面を覆う第2の絶縁樹脂層を形成する第2の絶縁樹脂層形成工程と、
    前記第1及び第2の絶縁樹脂層形成工程後に、前記切断領域に対応する部分の前記樹脂を切断して、複数の前記配線基板形成領域に形成された前記配線基板を個片化する切断工程と、を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  11. 前記樹脂充填工程後に、前記基板本体の上面から前記樹脂が突出した場合、前記樹脂形成工程と前記導電材料充填工程との間に、前記基板本体の上面から突出した部分の前記樹脂を除去する樹脂除去工程を設けたことを特徴とする請求項9または10記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記複数の貫通孔を導電材料で充填後、前記基板本体の上面から前記導電材料が突出した場合、前記第1の配線パターンを形成する前に、前記基板本体の上面から突出した部分の前記導電材料を除去する導電材料除去工程を設けたことを特徴とする請求項9ないし11のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
  13. 前記貫通溝形成工程では、前記貫通溝を複数形成することを特徴とする請求項9ないし12のうち、いずれか1項記載の配線基板の製造方法。
JP2008284147A 2008-11-05 2008-11-05 配線基板及びその製造方法 Active JP5193809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284147A JP5193809B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 配線基板及びその製造方法
US12/609,054 US8759685B2 (en) 2008-11-05 2009-10-30 Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284147A JP5193809B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114187A true JP2010114187A (ja) 2010-05-20
JP5193809B2 JP5193809B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42130039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284147A Active JP5193809B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8759685B2 (ja)
JP (1) JP5193809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022465A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2015095654A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板及びその製造方法
KR20160053715A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2016157982A (ja) * 2016-05-23 2016-09-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20180029157A (ko) * 2016-09-09 2018-03-20 엘지디스플레이 주식회사 구동회로, 구동회로를 갖는 표시장치 및 구동회로와 표시장치의 제조방법
JP2018113283A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 インターポーザー及びその製造方法、並びに、インターポーザーを備える半導体装置
JP7453509B2 (ja) 2020-01-15 2024-03-21 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134318A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置と半導体装置の製造方法
US11233029B2 (en) * 2013-04-10 2022-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a device fixed on a substrate with an adhesive
KR20160122020A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 기판 및 이를 구비하는 반도체 패키지
US11122689B2 (en) * 2017-10-18 2021-09-14 Mbda Uk Limited Circuit assembly
JP7106875B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-27 凸版印刷株式会社 ガラスコアデバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133948A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 電気回路用多層基板およびその製造方法
JP2004260138A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004356160A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2006135174A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板及びその製造方法
JP2007019198A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 積層基板および該積層基板を有する電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638573A (en) * 1968-03-25 1972-02-01 Ncr Co Self-destructible honeycomb laminates
JP2559849B2 (ja) * 1989-05-23 1996-12-04 三菱電機株式会社 Icカード
WO2004054340A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 多層配線基板およびその製造方法
JP5144222B2 (ja) * 2007-11-14 2013-02-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133948A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 電気回路用多層基板およびその製造方法
JP2004260138A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004356160A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2006135174A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板及びその製造方法
JP2007019198A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 積層基板および該積層基板を有する電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022465A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2015095654A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板及びその製造方法
US10045436B2 (en) 2013-11-11 2018-08-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR20160053715A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2016092402A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板及びその製造方法
KR102281459B1 (ko) * 2014-11-05 2021-07-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2016157982A (ja) * 2016-05-23 2016-09-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR20180029157A (ko) * 2016-09-09 2018-03-20 엘지디스플레이 주식회사 구동회로, 구동회로를 갖는 표시장치 및 구동회로와 표시장치의 제조방법
KR102537380B1 (ko) * 2016-09-09 2023-05-30 엘지디스플레이 주식회사 구동회로, 구동회로를 갖는 표시장치 및 구동회로와 표시장치의 제조방법
JP2018113283A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 大日本印刷株式会社 インターポーザー及びその製造方法、並びに、インターポーザーを備える半導体装置
JP7453509B2 (ja) 2020-01-15 2024-03-21 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100108361A1 (en) 2010-05-06
JP5193809B2 (ja) 2013-05-08
US8759685B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193809B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5297139B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9502387B2 (en) Package-on-package structure with through molding via
JP5350745B2 (ja) 配線基板
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI694612B (zh) 半導體模組
JP2017212377A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2009026805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5473959B2 (ja) 半導体装置
JP2004342861A (ja) チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
KR101179386B1 (ko) 패키지 기판의 제조방법
JP2006173548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11393785B2 (en) Method for manufacturing electronic chips
US11393786B2 (en) Method for manufacturing electronic chips
JP5630965B2 (ja) インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2004207276A (ja) 回路装置およびその製造方法
KR102422242B1 (ko) 웨이퍼 레벨 팬-아웃 패키지 및 그 제조 방법
JP2004165190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI666736B (zh) 配線基板的製造方法及配線基板
JP2004247464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5474239B2 (ja) 配線基板
JP5592223B2 (ja) インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4946693B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3