JP5232185B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232185B2
JP5232185B2 JP2010049348A JP2010049348A JP5232185B2 JP 5232185 B2 JP5232185 B2 JP 5232185B2 JP 2010049348 A JP2010049348 A JP 2010049348A JP 2010049348 A JP2010049348 A JP 2010049348A JP 5232185 B2 JP5232185 B2 JP 5232185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
semiconductor device
base plate
wiring pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010049348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187551A (ja
Inventor
利恒 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010049348A priority Critical patent/JP5232185B2/ja
Priority to TW100105095A priority patent/TWI467669B/zh
Priority to KR1020110018952A priority patent/KR20110101068A/ko
Priority to US13/039,663 priority patent/US8673690B2/en
Priority to CN201110052233.2A priority patent/CN102194716B/zh
Publication of JP2011187551A publication Critical patent/JP2011187551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232185B2 publication Critical patent/JP5232185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Description

本発明は、半導体チップとベース板とが樹脂により封止された半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置として、半導体チップとベース板とが封止樹脂により封止された半導体装置が知られている。この半導体装置には、封止樹脂の下面に半導体チップに電気的に接続された配線パターンが設けられている。この配線パターンは、一部を除いてソルダーレジスト膜で覆われている。そして、ソルダーレジスト膜から露出した配線パターンの表面には、半導体装置を実装するためのBGAボールが設けられている。この種の半導体装置は、ベース板を含む半導体チップを個々に封止樹脂により封止した後、それぞれの封止樹脂の下面に配線パターン、ソルダーレジスト膜、BGAボールを形成することにより製造されていた。
この製造方法に対して、複数の半導体装置を一括形成することにより、複数の半導体装置を容易かつ安価に製造する方法が検討されている(特許文献1等参照)。この方法を、以下に詳述する。
まず、工具上に複数の半導体チップの下面を貼り付ける。次に、複数の半導体チップの全てを覆うように、工具上に封止樹脂を形成する。これにより、個々の半導体チップは封止樹脂により封止される。次に、各半導体チップの上面が露出するまで封止樹脂を除去し、複数の半導体チップの上面を含む封止樹脂上に、ベース板を貼り付ける。この後、封止樹脂およびベース板により一体化された複数の半導体チップの集合体から工具を剥がし、各半導体チップの下面に配線パターン、ソルダーレジスト膜、BGAボールを一括形成する。最後に、封止樹脂およびベース板をダイシング等の方法により切削切断し、各半導体装置を個片化する。
なお、本願において、上述した複数の半導体装置の一括形成とは、複数の半導体チップを樹脂により一括して封止し、配線パターン等を一括形成した後、樹脂を切断することにより複数の半導体装置を形成することを意味する。
特開2009−27127号公報
しかし、上述した従来の複数の半導体装置を一括形成する方法において、特に、例えば金属、セラミック等の樹脂より硬い材料からなるベース板を適用した場合には、最終的な切削切断工程において、ベース板を切断することは困難である。従って、切削切断工程において、配線パターン、ソルダーレジスト膜には切断バリ等のダメージが発生し、装置の歩留まりが低下する問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、半導体チップおよびベース板を含む複数の半導体装置を、歩留まりを低下させることなく一括形成することが可能な方法を提供することにある。
本発明による半導体装置の製造方法は、それぞれに半導体チップが搭載された複数のベース板を、所定の間隔で支持体に貼り付ける工程と、前記複数のベース板および複数の前記半導体チップを覆うように、前記支持体の下面に封止樹脂を形成した後、前記ベース板の周囲およびその下方の前記封止樹脂の一部を除去する工程と、前記封止樹脂の下面に、それぞれの前記半導体チップに電気的に接続されるように配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンを含む前記封止樹脂の下面に、前記配線パターンの一部が露出するように配線保護膜を形成する工程と、前記配線保護膜から露出した前記配線パターン接触するように外部電極を形成する工程と、それぞれの前記ベース板の周囲およびその下方に形成された前記封止樹脂の少なくとも一部および前記配線保護膜を切断する工程と、前記封止樹脂に覆われた前記半導体チップおよび前記ベース板を、前記支持体から剥がす工程と、を具備することを特徴とする方法である。
本発明によれば、ベース板が予め個片化されるため、半導体チップおよびベース板を含む半導体装置を個片化する際に、ベース板を切断する必要がなくなる。従って、半導体チップおよびベース板を含む複数の半導体装置を、歩留まりを低下させることなく一括形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって形成された半導体装置を下面側から見た場合の平面図である。 図1の一点鎖線A−A´に沿って示す断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を下面側から見た場合の平面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図4の方法を、より具体的に説明するための断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 図1および図2に示される半導体装置の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって形成された半導体装置の、図2に相当する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を下面側から見た場合の平面図である。 図13に示される製造工程の変形例を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の、図11に相当する断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって形成された半導体装置を下面側から見た平面図である。図1に示すように、本実施形態によって形成される半導体装置11は、装置11の下面に格子状に複数のBGA(Ball Grid Array)ボール12が形成された構成である。これらのBGAボール12は、装置11の外部電極となるものであり、BGAボール12を介して、図示しない実装基板上の配線と装置11内部に封止された半導体チップ13とが電気的に接続される。
装置11の下面において、BGAボール12以外の領域は、ソルダーレジスト膜14で覆われている。このソルダーレジスト膜14は、後述する配線パターン15(図1においては図示せず)を保護する配線保護膜として機能すると同時に、配線パターン15とBGAボール12とを絶縁する絶縁膜として機能する樹脂である。
図2は、図1の一点鎖線A−A´に沿って示す断面図である。以下に、図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって形成される半導体装置11を詳細に説明する。なお、上述の説明を含めて、後述する下面とは、半導体装置11、31であれば、BGAボール12が形成される面をいう。従って、上面とは、半導体装置11、31であれば、下面に対向する面をいう。また、上方とは、上面よりも上側をいい、下方とは、下面よりも下側をいう。半導体チップ11、ベース板16、封止樹脂17、32、41および支持フィルム18、51については、半導体装置11、31における上下各方向に従う。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって形成される半導体装置11は、半導体チップ13およびベース板16が、ベース板16の上面以外および半導体チップ13を覆う封止樹脂17により封止された装置である。この封止樹脂17は、例えばエポキシ樹脂等の材料により形成される。
半導体チップ13は、例えば高周波用半導体チップ若しくは、大電力用半導体チップであり、このチップ13の下面には、例えばスタッドバンプ等の外部電極(図示せず)が設けられている。このチップ13の水平断面形状は、例えば一辺が2mm〜10mm程度の四角形状のものである。
また、ベース板16は、その下面の一部が、半導体チップ13の上面に接触するように設けられている。このベース板16は、半導体チップ13よりも大きいサイズで形成されており、その水平断面形状は、例えば一辺が5mm〜15mm程度の四角形状のものである。なお、ベース板16は、例えばステンレス、銅、セラミック等の熱伝導性に優れた材料により形成されたものであることが好ましい。ベース板16に熱伝導性の良い材料を用いれば、放熱板としての効果も得られる。
ここで、例えば銅等の腐食しやすい材料からなるベース板16を適用する場合には、ベース板16の上面を、金等でめっき処理することにより、めっき層16Aを形成しておくことが好ましい。
封止樹脂17の下面には、配線パターン15が形成されている。この配線パターン15の少なくとも一部は、半導体チップ13の下面に設けられたスタッドバンプ等の外部電極(図示せず)に接続される。これにより、半導体チップ13と配線パターン15の少なくとも一部とは、電気的に導通する。なお、図示はしないが、配線パターン15の一部は、半導体チップ13の外周部よりも外側に延伸されている。
この配線パターン15は、ソルダーレジスト膜14で覆われている。配線パターン15を覆うソルダーレジスト膜14は、上述したBGAボール12が形成される領域にそれぞれ開口を有しており、これらの開口に上述のBGAボール12が形成されている。これにより、配線パターン15とBGAボール12とが電気的に導通している。
なお、上述の半導体装置11において、配線パターン15の表面は、酸化を防止するために、金等の薄膜(図示せず)で覆われていてもよい。さらに、配線パターン15の表面のうち、BGAボール12と接触する領域には、金属拡散防止処理が施されてもよい。
次に、以上に説明した半導体チップ13およびベース板16を含む複数の半導体装置11の製造方法について説明する。この方法は、予め個片化された複数のベース板16上にそれぞれ半導体チップ13を搭載した後に全体を封止し、配線パターン15等を形成した後に各装置11毎に個片化する方法である。以下に、この方法を図3乃至図11を参照して詳述する。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造工程を下面側から見た場合の平面図であり、図4乃至図11は、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造工程を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す断面図である。
まず、図3、図4に示すように、予め定められた半導体装置11の外形寸法程度に個片化された複数のベース板16を用意し、各ベース板16のそれぞれに半導体チップ13を搭載する。これは、ベース板16の下面若しくは半導体チップ13の上面に予め接着材料(図示せず)を付与し、或いは、ベース板16の下面若しくは半導体チップ13の上面に予め液状の接着材料(図示せず)を供給し、ベース板16に対する半導体チップ13の位置を合わせた後、これらを貼りあわせることにより、ベース板16の下面に半導体チップ13が搭載される。
そして、半導体チップ13が搭載された各ベース板16の上面を、支持フィルム18の下面に、実質的に等しい間隔で貼り付ける。支持フィルム18は、接着機能を有するテープ材が好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリエステル等の、後に図7に示される工程において適用されるフォトリソ技術、特にエッチング液に対する耐薬品性を備えた材料により形成されたものであることが好ましい。
ここで、支持フィルム18にベース板16を貼り付ける工程は、例えば図5に示すように行われる。すなわち、半導体チップ13に設けられたアライメントマーク(図示せず)を、マーク認識用カメラ19等により認識させた後、アライメントマークが認識された半導体チップ13を、ピックアップ装置20等によりピックアップし、各半導体チップ13のアライメントマークが等間隔になるように支持フィルム18に対して位置合わせを行い、貼り付ける。
なお、半導体チップ13が接着されるベース板16の上面、すなわち、半導体チップ13が搭載される面と反対側の面を、予め金等によりめっき処理することにより、めっき層16Aが形成されたものを適用することが好ましい。
また、この工程において適用される支持フィルム18は、必ずしもフィルム状のものである必要はなく、支持フィルム18とほぼ同等の機能を有する支持板を適用してもよい。
次に、図6に示すように、半導体チップ13およびベース板16を含む支持フィルム18を封止樹脂17により一体化する。封止樹脂として例えばエポキシ樹脂等からなる感光性の絶縁フィルムを用い、支持フィルム18の下面に貼り付ける。
次に、図7に示すように、例えばフォトリソ技術を用いて、封止樹脂17に、半導体チップ13の外部電極(図示せず)が露出するように開口を形成する。そして、開口を形成した後、この封止樹脂17上に、配線パターン15を形成する。配線パターン15は、例えば、配線パターン15となる金属層をめっき法などにより成長させた後、この金属層に対してフォトリソ技術を適用することにより形成する。これにより、配線パターン15の少なくとも一部は、半導体チップ13の外部電極に接続される。
ここで、フォトリソ技術とは、封止樹脂17若しくは金属層上にフォトレジスト層を形成し、所望の開口パターンを有するマスクを用いてフォトレジスト層を露光、現像し、これによって形成されたフォトレジスト層をマスクとして用いて封止樹脂17若しくは金属層をエッチングする一連の工程を意味する。
なお、図示はしないが、多層にわたって配線パターンを形成する場合には、図7に示される工程を、必要に応じて繰り返せばよい。
次に、図8に示すように、配線パターン15を含む封止樹脂17の下面に、配線パターン15の一部が露出する開口を有するソルダーレジスト膜14を形成する。ソルダーレジスト膜14に形成される開口は、例えば、上述のフォトリソ技術を適用して形成すればよい。
なお、必要に応じて、開口を形成後に、開口から露出した配線パターン15の表面に、金属拡散防止のための表面処理を行ってもよい。
次に、図9に示すように、ソルダーレジスト膜14から露出した配線パターン15に接触するように、例えば半田材料を形成することにより、BGAボール12を形成する。これにより、BGAボール12は、配線パターン15に接続される。
次に、図10に示すように、各ベース板16の側面の封止樹脂17を一部残すように、封止樹脂17およびソルダーレジスト膜14をダイシングライン21に沿って切断し、封止樹脂17により一体化された複数の半導体チップ13を、個片化する。ダイシングライン21は、各ベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂17上のラインである。
最後に、図11に示すように、支持フィルム18から封止樹脂17に覆われた半導体チップ13を剥がし取り、図1、図2に示す半導体装置11を形成することができる。支持フィルム18から個片化された半導体チップ13を剥がしとる方法は、例えば突き上げ法を適用する。すなわち、突き上げピン22で支持フィルム18を貫通するようにベース板16を突き上げることにより、支持フィルム18から個片化された半導体チップ13を剥がしとる。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法においては、ベース板16を予め個片化しているため、半導体チップ13およびベース板16を含む複数の半導体装置11を個片化する際に、ベース板16を切断する必要がなくなる。従って、半導体装置11を、歩留まりを低下させることなく一括形成することができる。
また、この方法によって製造される半導体装置11は、ベース板16の下面および側面が封止樹脂17により覆われるため、上面にめっき層16Aを形成しておくことにより、ベース板16が腐食することを抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第2の実施形態に係る半導体装置によって製造される半導体装置を下面側から見た平面図は図1と同様である。従って、この実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の説明は、図1の一点鎖線A−A´に沿って示す断面図である図12を参照して説明する。なお、図12において、図2に示される半導体装置11と同一の箇所においては同一の符号を付すとともに、説明を省略する。
図12に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置31は、図2に示される半導体装置11と比較して、封止樹脂32が、ベース板16の側面には形成されない点が異なっている。すなわち、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置31は、半導体チップ13を覆い、かつ、ベース板16の下面に接触する封止樹脂32により封止された装置である。
また、これに伴って、ベース板16の上面および側面は封止樹脂32から露出するため、腐食しやすい材料からなるベース板16を適用する場合には、ベース板16の上面および側面に、金等からなるめっき層33を形成しておくことが好ましい。
このような半導体装置31は、以下のように形成すればよい。すなわち、まず、図3乃至図6に示される工程に従って支持フィルム18に封止樹脂32を形成する。次に、ベース板16の側面が露出するように、封止樹脂32の一部をエッチングにより除去する。図13は、封止樹脂32の一部がエッチングにより除去された後の封止樹脂32を下面側から見た場合の平面図である。図13に示すように、各ベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂32を例えばエッチングにより除去することにより、ベース板16の側面が露出する溝34を形成する。このように封止樹脂32に溝34を形成した後、図7乃至図11に示される工程に従うことにより、図12に示す半導体装置31を形成することができる。ここで、図13に示すように、溝34の形成により既に封止樹脂32で覆われた半導体チップ13が切断されているため、図10に示される切断工程は必要ない。
なお、図7、図8に示される工程において、配線パターン15となる金属およびソルダーレジスト膜14となる材料は、封止樹脂32の溝34にも形成されるが、配線パターン15およびソルダーレジスト膜14を形成する際のエッチング工程により、溝34に形成された各材料も除去すればよい。
第2の実施形態に係る半導体装置31の製造方法においては、封止樹脂32やソルダーレジスト膜14を切断する必要はないため、図10に示されるような切断工程自体を省略することができる。従って、第2の実施形態に係る半導体装置31の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法と比較して、より容易に半導体装置31を個片化することができる。
また、この方法によって製造される半導体装置31は、ベース板16の下面が封止樹脂32により覆われるため、上面および側面にめっき層33を形成しておくことにより、ベース板16が腐食することを抑制することができる。
なお、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、図13に示されるように、各ベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂32を除去することにより、ベース板16の側面が露出するように溝34を形成した。しかし、ベース板16の側面の一部が露出するように、封止樹脂の一部をエッチングにより除去してもよい。図14は、封止樹脂41の一部がエッチングにより除去された後の封止樹脂41を下面側から見た場合の平面図である。図14に示すように、ベース板16の角部上の封止樹脂41は残すように、各ベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂41を、例えばエッチングにより除去することにより、溝42を形成してもよい。
この方法であっても、図10に示される切断工程は必要であるが、ベース板16を切断する必要はないため、半導体チップ13およびベース板16を含む複数の半導体装置31を、歩留まりを低下させることなく一括形成することができる。
さらに、上述のように最終段階において装置31を個片化するための切断工程は必要となるが、切断する封止樹脂41は第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法と比較して少ない。従って、より容易に半導体装置31を個片化することができる。
また、この方法は、図14のように、一部に封止樹脂41を残すように封止樹脂41に溝42を形成するため、図13のように封止樹脂32に溝33を形成した場合と比較して、配線パターン15を形成するための金属のめっき成長を安定化させることができる。
なお、この方法により製造される半導体装置31は、上述したように、ベース板16の腐食を抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。第3の実施形態に係る半導体装置によって製造される半導体装置の構造は図1、図2に示される構造と同一であるため説明を省略し、ここでは、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法と異なる部分について説明する。
第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法と比較して、図10に示される切断工程が異なっている。図15は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図3の一点鎖線B−B´に沿って示す断面図である。図15に示すように、この製造方法においては、各ベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂17を完全には切断せず、一部を支持フィルム51の下面に残すように切断する。この結果、複数のベース板16の周囲およびその下方の封止樹脂17の一部は、支持フィルム51の下面に残された状態となる。なお、この製造方法によって使用される支持フィルム51は、封止樹脂17に覆われた半導体チップ13を支持フィルム51から剥がす工程において適用される突き上げピン22が貫通する開口52を有するものである。
つぎに、突き上げ法により封止樹脂17に覆われた半導体チップ13を支持フィルム51から剥がす。このとき、支持フィルム51上に残された封止樹脂17が引きちぎられる程度に、突き上げピン22によってベース板16を上方に突き上げる必要がある。これにより、図1、図2と同様の半導体装置を形成することができる。
以上の半導体装置の製造方法であっても、ベース板16を切断する必要はない。従って、半導体チップ13およびベース板16を含む複数の半導体装置を、歩留まりを低下させることなく一括形成することができる。
さらに、封止樹脂17を切断する工程において一部を支持フィルム51の下面に残すように封止樹脂17を切断するため、支持フィルム51にダメージが発生することはない。また、突き上げピン22は、予め設けられた開口52を通ってベース板16を突き上げるため、突き上げピン22によって支持フィルム51にダメージが発生することもない。従って、支持フィルム51を再利用可能にすることができる。
なお、この方法により製造される半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置11の製造方法と同一であるため、ベース板16の腐食が抑制される。
以上に、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について説明した。しかし、本発明は、上述の各実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形してもよい。
11、31・・・半導体装置
12・・・BGAボール
13・・・半導体チップ
14・・・ソルダーレジスト膜
15・・・配線パターン
16・・・ベース板
16A、33・・・めっき層
17、32、41・・・封止樹脂
18、51・・・支持フィルム
19・・・マーク認識用カメラ
20・・・ピックアップ装置
21・・・ダイシングライン
22・・・突き上げピン
34、42・・・溝
52・・・開口

Claims (2)

  1. それぞれに半導体チップが搭載された複数のベース板を、所定の間隔で支持体に貼り付ける工程と、
    前記複数のベース板および複数の前記半導体チップを覆うように、前記支持体の下面に封止樹脂を形成した後、前記ベース板の周囲およびその下方の前記封止樹脂の一部を除去する工程と、
    前記封止樹脂の下面に、それぞれの前記半導体チップに電気的に接続されるように配線パターンを形成する工程と、
    前記配線パターンを含む前記封止樹脂の下面に、前記配線パターンの一部が露出するように配線保護膜を形成する工程と、
    前記配線保護膜から露出した前記配線パターン接触するように外部電極を形成する工程と、
    それぞれの前記ベース板の周囲およびその下方に形成された前記封止樹脂の少なくとも一部および前記配線保護膜を切断する工程と、
    前記封止樹脂に覆われた前記半導体チップおよび前記ベース板を、前記支持体から剥がす工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ベース板は、ステンレス、銅、若しくはセラミックからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010049348A 2010-03-05 2010-03-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5232185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049348A JP5232185B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体装置の製造方法
TW100105095A TWI467669B (zh) 2010-03-05 2011-02-16 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR1020110018952A KR20110101068A (ko) 2010-03-05 2011-03-03 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US13/039,663 US8673690B2 (en) 2010-03-05 2011-03-03 Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
CN201110052233.2A CN102194716B (zh) 2010-03-05 2011-03-04 半导体装置的制造方法及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049348A JP5232185B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187551A JP2011187551A (ja) 2011-09-22
JP5232185B2 true JP5232185B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44530609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049348A Expired - Fee Related JP5232185B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8673690B2 (ja)
JP (1) JP5232185B2 (ja)
KR (1) KR20110101068A (ja)
CN (1) CN102194716B (ja)
TW (1) TWI467669B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219489A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9117682B2 (en) * 2011-10-11 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of packaging semiconductor devices and structures thereof
JP5810957B2 (ja) 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP5810958B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
US8907502B2 (en) * 2012-06-29 2014-12-09 Nitto Denko Corporation Encapsulating layer-covered semiconductor element, producing method thereof, and semiconductor device
DE102013210850B3 (de) * 2013-06-11 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls unter Verwendung eines Adhäsionsträgers
JP6219155B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20160064299A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nishant Lakhera Structure and method to minimize warpage of packaged semiconductor devices
JP6511695B2 (ja) * 2015-01-20 2019-05-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017162876A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージの製造方法
JP6691835B2 (ja) * 2016-06-17 2020-05-13 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体パッケージの製造方法
KR102492533B1 (ko) 2017-09-21 2023-01-30 삼성전자주식회사 지지 기판, 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
CN113329676A (zh) * 2019-03-18 2021-08-31 奥林巴斯株式会社 保持框、内窥镜前端构造以及内窥镜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247384B2 (ja) * 1994-03-18 2002-01-15 日立化成工業株式会社 半導体パッケージの製造法及び半導体パッケージ
US6001671A (en) * 1996-04-18 1999-12-14 Tessera, Inc. Methods for manufacturing a semiconductor package having a sacrificial layer
KR100222299B1 (ko) * 1996-12-16 1999-10-01 윤종용 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그의 제조 방법
JP3526731B2 (ja) * 1997-10-08 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000077576A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6338980B1 (en) * 1999-08-13 2002-01-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method for manufacturing chip-scale package and manufacturing IC chip
JP3813402B2 (ja) * 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US20040173894A1 (en) * 2001-09-27 2004-09-09 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit package including interconnection posts for multiple electrical connections
JP3825370B2 (ja) * 2002-05-24 2006-09-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004056012A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3739375B2 (ja) * 2003-11-28 2006-01-25 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7459781B2 (en) * 2003-12-03 2008-12-02 Wen-Kun Yang Fan out type wafer level package structure and method of the same
JP4746847B2 (ja) * 2004-04-27 2011-08-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
SG149743A1 (en) 2007-07-17 2009-02-27 Advanced Chip Eng Tech Inc Semiconductor packaging method by using large panel size
TW201001632A (en) * 2008-06-19 2010-01-01 Chipmos Technologies Inc Chip rearrangement package structure and the method thereof
JP2010219489A (ja) 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187551A (ja) 2011-09-22
CN102194716B (zh) 2015-01-28
US8673690B2 (en) 2014-03-18
TWI467669B (zh) 2015-01-01
KR20110101068A (ko) 2011-09-15
TW201140709A (en) 2011-11-16
CN102194716A (zh) 2011-09-21
US20110215461A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232185B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI539508B (zh) 半導體裝置之製造方法及電子裝置之製造方法
TW577160B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI523224B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI529887B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI755652B (zh) 封裝方法、面板組件以及晶片封裝體
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5810958B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
TW201511203A (zh) 半導體裝置
JP2005332999A (ja) 回路装置およびその製造方法、板状体
TWI399817B (zh) 以樹脂保護膜覆蓋半導體基板的底面及側面之半導體裝置的製造方法
US8101470B2 (en) Foil based semiconductor package
JP2009010260A (ja) 半導体装置
US11031351B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140091472A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006100666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011029370A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2008041849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005123358A (ja) ウエハ一括型バンプ付きメンブレンの製造方法
JP2004356649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004134478A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP4214968B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100580A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5232185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees