JP3739375B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739375B2
JP3739375B2 JP2003399373A JP2003399373A JP3739375B2 JP 3739375 B2 JP3739375 B2 JP 3739375B2 JP 2003399373 A JP2003399373 A JP 2003399373A JP 2003399373 A JP2003399373 A JP 2003399373A JP 3739375 B2 JP3739375 B2 JP 3739375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
semiconductor
mounting
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166692A (ja
Inventor
忠士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003399373A priority Critical patent/JP3739375B2/ja
Priority to US10/798,555 priority patent/US7193301B2/en
Publication of JP2005166692A publication Critical patent/JP2005166692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739375B2 publication Critical patent/JP3739375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/211Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83129Shape or position of the other item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

この発明は、ファンアウト構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、携帯機器等の電子器機に搭載される半導体装置の外形サイズ(パッケージサイズ)の小型化及び薄型化に対する要求が高まっている。これに伴い、半導体チップの外形サイズとほぼ同じ外形サイズにパッケージングが施された半導体装置であるCSP(Chip Size Package)が提案されている。
現在、製造コストの低減を図る点から、ウェハ状態で外部端子形成工程までを完了させた後、ダイシング等によって個片化して得られる、WCSP(Waferlevel Chip Size Package)が、CSPの一つの形態として注目されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年の電子機器の更なる小型化や、製造コストの低減化を目的としたウェハ1枚当たりのチップ収集数の向上等の要求に対して、半導体チップの更なる小型化が求められている。
しかしながら、上記WCSPは、外部端子が配置される実装面の面積が半導体チップの面積と同一な構成であるため、上記WCSPは、半導体チップ表面の周縁に形成された電極パッドよりも内側に外部端子が配置されたファンイン構造であった。
このようなファンイン構造のWCSPでは、実装面上に配置できる外部端子数が限られてしまう。そのため、ある一定の外部端子数を維持したまま、半導体チップの更なる小型化を図るためには、外部端子間の間隔、すなわち配列ピッチを狭める必要があった。
その結果、半導体チップ上の電極パッドから配列ピッチの狭い外部端子への配線の引き回しが複雑となるため、製品歩留まりの低下等が懸念されていた。
そこで、外部端子が配置される実装面の面積を半導体チップ表面の面積よりも広くし、半導体チップ表面の周縁に形成されていた電極パッドよりも外側に外部端子が配置された、ファンアウト構造のWCSPが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、これまでのWCSPにおける樹脂封止工程後の配線形成では、当該配線を所望の位置に精度良く形成することが困難であった。なぜなら、当該配線をパターニングするためのマスクパターンの位置と複数の半導体チップの位置との配置関係を、設計値通りに精度良く制御することが困難なためである。
ところで、一対の半導体素子の重ね合わせる際の位置合わせ精度を確保するために、各半導体素子の対向する面に位置合わせ用の溝が設けられた構成がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−260733号公報 特開2003−258157号公報 特開2000−243901号公報
そのため、従来より、WCSPにおいて配線を所望の位置に精度良く形成するに当たり、樹脂封止工程前に、複数の半導体チップを設計上の所望位置に精度良く搭載させる技術が求められている。しかしながら、上記特許文献2では、そのような技術について具体的な提案なされていない。
一方、上記特許文献3は、半導体素子同士を重ね合わせる際の位置合わせ用の溝を開示しているが、そもそも重ね合わせられた複数の半導体素子を個片化することによって、1つの半導体装置(パッケージ)を形成するという技術ではない。従って、後に実行される配線形成工程及び個片化工程を考慮して、樹脂封止工程前における複数の複数の半導体チップ間の距離(間隔)を精度良く設計値通りに保つための技術に適用できるものではない。
そこで、この発明の主たる目的は、外部端子間の間隔(ピッチ)を緩和させることができる高信頼性なファンアウト構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
この目的の達成を図るため、この発明の半導体装置の製造方法によれば、下記のような構成上の特徴を有する。
すなわち、この発明の半導体装置の製造方法は、チップ搭載面を有する搭載基板を準備する工程と、互いに平行な複数の目標線をチップ搭載面に形成する工程と、目標線間の間隔よりも短い辺を有し、電極パッドが形成された第1の主表面と当該第1の主表面と対向する第2の主表面とを有する複数の半導体チップを準備する工程と、チップ搭載面上の目標線間に、第2の主表面が対面するよう複数の半導体チップをチップ搭載面上に搭載する工程であって、隣り合う2本の目標線の一方の目標線に沿って互いに離間させて搭載する工程と、チップ搭載面上に、複数の半導体チップを覆うように封止層を形成する工程と、電極パッドと電気的に接続されるとともに、封止層の表面領域のうち半導体チップ上方に位置する第1の領域上から半導体チップ間に位置する第2の領域上にわたって延在する配線パターンを形成する工程と、第2の領域上に位置する配線パターンの表面上に、外部端子を形成する工程と、第2の領域において封止層及び搭載基板を切断して半導体チップを個片化する工程とを含んでいる。
この構成によれば、半導体チップの直上以外の領域に外部端子が配置された、ファンアウト構造を有する半導体装置を実現することができる。
その結果、外部端子が配置される実装面が拡がるため、半導体チップの小型化に伴って外部端子間の配列ピッチが狭くなるのを緩和することできる。よって、電極パッドから外部端子へ至る配線の引き回しの困難性が緩和されるので、製品歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに、この構成によれば、搭載基板に形成した第1の目標線(或いは、基準線とも称する。)に沿うように半導体チップを搭載することができるので、目標線を利用せずに半導体チップを搭載する場合よりも半導体チップを精度良く搭載することができる。
したがって、半導体チップを設計上の所望位置に精度良く搭載することができるので、搭載後の配線形成において当該配線を所望の位置に精度良く形成でき、よって、製品歩留まりの低下の抑制することができる。
さらに、この構成によれば、目標線として機能する溝が、封止層と半導体チップとの密着性を向上させる機能をも果たす。従って、個片化工程を経て個片化された半導体装置において、封止層が半導体チップの表面から剥離されることを防止することができる。
以下に、この発明の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、この発明は図示例に限定されるものではない。また、図を分かり易くするために、断面を示すハッチングは、一部分を除き省略してある。尚、以下の説明は、単なる好適例に過ぎず、また、例示した数値的条件は何らこれに限定されない。また、各図において同様の構成成分については同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。
図1から図6を参照して、この発明の実施の形態に係る半導体装置およびその製造方法につき説明する。図1(A)は、この実施の形態の半導体装置の説明に供する図であって、図1(B)の一点鎖線I−Iに沿って切断して得られる切り口(断面)を示す概略図である。図1(B)は、この実施の形態の半導体装置の説明に供する図であって、その主要部を模式的に示す概略的平面図である。
図1(A)に示す半導体装置10においては、半導体チップ14は、半導体チップを搭載する搭載基板12のチップ搭載面12aに搭載されている。この搭載面12aは、搭載基板12の一方の主表面であり、半導体チップ14の被搭載面の外形寸法よりも大きな面である。半導体チップ14は、半導体基板としてのシリコン(Si)基板に所要の回路素子(不図示)が形成されている。また、半導体チップ14は、第1の主表面14bと、この第1の主表面14bと対向する第2の主表面14cとを有している。第1の主表面14bは、電極パッド形成面であって、電極パッド21がこの第1の主表面14b上に形成されている。一方、第2の主表面14cは電極パッドが形成されていない面であって、搭載基板12に搭載される側の被搭載面である。半導体チップ14の、この第2の主表面14c側が搭載基板12のチップ搭載面12aに、ダイスボンド剤(不図示)によって固定されている。尚、搭載基板12の材料は、好ましくは、半導体基板の材料と同じシリコンとするのが良い。その理由は、搭載基板12と半導体チップ14との間における熱膨張係数の差に起因する応力集中を緩和することができるからである。電極パッド21はアルミニウム(Al)によって形成されている。
この構成例では、チップ搭載面12aに、第1及び第2目標線として、当該第1の主表面12aから搭載基板12の中途の深さに至る第1及び第2の溝(ここでは、第1の溝18aのみが図示されている。)が形成されており、半導体チップ14は、これら溝の縁に沿って、すなわち溝の縁を基準として当該溝の縁に並行するように搭載基板12上に搭載されている(説明後述)。また、第1及び第2の目標線は、それぞれ平行に等間隔に設けられていて、隣接する2本の第1の目標線と隣接する2本の第2の目標線とで囲まれた領域が、1つの半導体チップのチップ搭載面領域として定義されている。
また、半導体チップ14の第1主表面14b上には、この第1の主表面14bを覆い、かつ電極パッド21の表面を露出させるように、パッシベーション膜22及び保護膜24が順次に積層されて設けられている。パッシベーション膜22は、シリコン酸化膜(SiO2)によって形成されている。保護膜24は、半導体チップ14と後述する封止層32との剥離を抑制する働きをする層であって、ポリイミド樹脂で形成されている。
また、各電極パッド21と各半田ボール25とが、導電部30及び配線パターン(或いは、配線層とも称する。)34を経て電気的に接続されている。
導電部30は、第1の導電部26と第2の導電部とを具えている。第1の導電部26は、電極パッド21上から保護膜24上にわたって形成されている。第2の導電部28はポスト部とも称せられ、第1の導電部26上の所定位置で第1の導電部26と接続されていて、第1の主表面14bと直交する方向に突出している。第1の導電部26は、第2の導電部28を半導体チップ14の上方の所望位置に再配置させる再配線層として機能している。これら第1及び第2の導電部(26、28)は、それぞれ銅(Cu)によって形成されている。
上述した、半導体チップ14、第1導電部26及び第2導電部28の各構成部材を含む搭載基板12の上側全面には、第2の導電部28の頂面を除き、封止層32が設けられている。この封止層32は、第2の導電部28の頂面を露出させるような厚みで、上述した構成部材を覆うように形成されている。この封止層32上には、配線層34が設けられている。
この配線層34は、一端部が第2の導電部28の頂面と接続されており、その他端部が、封止層32の表面領域のうち、半導体チップ14と対向する直上領域である第1の領域100の外方の第2の領域200に形成されている。このように、配線パターンである配線層34は、封止層32の表面領域のうち、半導体チップ14の上方に位置しかつ第1の主表面14bと対向する第1の領域100から、半導体チップ14の第1の主表面14bの周縁よりも外側の領域の上方に位置しかつ第1の領域100を取り囲む第2の領域200にわたって形成されている。また、封止層32はエポキシ樹脂によって形成されており、その上面は平坦である。
この封止層32上には、表面保護膜33が設けられている。封止層32を覆うこの表面保護膜33は、配線層34の一部分を露出させる開口部を封止層32の第2の領域200に具えている。そして、この開口部から露出される配線層34の表面領域上に、半田ボール25が設けられている。配線層34は、半田ボール25を封止層32の表面領域の所望位置に再配置させる再配線層として機能しており、銅によって形成されている。表面保護膜33は、ポリイミド樹脂によって形成されている。
このように、この構成例の半導体装置10は、半導体チップ14の直上以外の封止層32の表面領域部分、すなわち第1の主表面14bと対向する第1の領域100の外方の領域である第2の領域200に半田ボール25が配置された、ファンアウト構造を有している。
続いて、図1(B)を参照して、ファンアウト構造を有する半導体装置10における半導体チップ14の搭載位置について、さらに詳細に説明する。
図1(B)に示すように、この構成例では、矩形状の半導体チップ14の裏面である第2の主表面、すなわち被搭載面14cの1つの角部14aが、搭載基板12のチップ搭載面12aに形成された1つの角部20aと実質的に合致するように、すなわち重なり合うように搭載されている。尚、実質的に合致とは、半導体チップ14が有する角部14aと搭載基板に形成された角部20aとが完全に合致している状態はもとより、双方の角部(14a、20a)が合致した場合と同様の効果を得られる程度の誤差範囲内で僅かにずれた状態を含むものとする。
ここでの角部20aとは、第1及び第2の目標線である第1及び第2の溝(18a、18b)が互いに交差する部分であり、ここでは交差角は直角(90°)である。
この構成例では、半導体チップ14が有する角部14aと搭載基板に形成された角部20aとが実質的に合致している状態、すなわち半導体チップ14における第2の主表面14cの角部14aを形成する二辺のそれぞれが、角部20aを形成する第1及び第2の溝(18a、18b)の縁(181a、181b)に実質的に重なっている。尚、半導体チップ14の搭載位置は、上述した角部20aに合致させる位置のみに限定されない。よって、このほかに、例えば、図1(B)に一点鎖線で仮想的に示すように、半導体チップ141を、角部20aを形成する第1及び第2の溝(18a、18b)の縁(181a、181b)からそれぞれ所定距離離間させた位置に搭載しても良い。すなわち、半導体チップを、チップ搭載面の溝外の領域中において、溝の縁と平行にシフトさせた位置に搭載しても良い。具体的には、半導体チップ14を、第1及び第2の溝(18a、18b)の縁(181a、181b)からの距離が互いに等しくなるように、或いは第1及び第2の溝(18a、18b)の縁(181a、181b)から互いに異なる距離となるように、平行にシフトさせた位置に搭載しても良い。
続いて、図2から図6を参照して、この半導体装置10の製造方法につき以下説明する。図2は、目標線形成工程後の搭載基板を示す概略平面図である。図3、図5及び図6は半導体装置の製造工程の説明に供する概略断面図である。図4(A)は、搭載工程後の搭載基板の概略平面図を示す図4(B)を一点鎖線IV−IVに沿って切断して得られる切り口を図中矢印方向から見た概略断面図である。尚、以下において搭載基板12を半導体ウェハとして説明する。
先ず、目標線形成工程として、搭載基板12のチップ搭載面12aに、第1の目標線としての第1の溝18aと、当該第1の溝18aと交差する第2の目標線としての第2の溝18bとを形成する。この実施の形態では、交差角は90°とする。
先ず、図2に示すように、所定寸法の搭載基板12のチップ搭載面12aに、第1の溝18aを、隣り合う溝間の距離がmとなるように縞状、すなわちストライプ状に形成する。第1の溝18aは、ダイシングブレードを用いたハーフダイシングによって、搭載基板の対向する一対の側面間に直線状に形成することができる。ここでの間隔すなわち配列ピッチmは、半導体チップ14の第1の溝18aが並ぶ方向(配列方向という。)の辺の長さよりも長く設定されている。
第1の溝18a形成後、第1の溝18aと交差(ここでは、直交)する、第2の目標線としての第2の溝18bを、隣り合う溝間の距離がnとなるように縞状に形成する。第2の溝18bも、ダイシングブレードを用いたハーフダイシングによって直線状に形成することができる。ここでの間隔すなわち配列ピッチnは、半導体チップ14の第2の溝18bが並ぶ方向(配列方向)の辺の長さよりも長く設定されている。
第1及び第2の溝(18a、18b)の形成は、上述したダイシングブレードによる切削方法のほかに、エッチング等の任意好適な方法を用いることができる。エッチングの場合には、例えば、水酸化カリウム(KOH)やテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)等の強アルカリ性の溶液を含有するエッチャントを用いたウェットエッチングを利用することができる。
こうして、搭載基板12に、後工程において半導体チップ搭載用の目標線(或いは、基準線とも称する。)として機能する、格子状の溝である第1及び第2の溝(18a、18b)を形成することができる。
次に、搭載工程として、搭載基板12のチップ搭載面12a上に半導体チップ14を搭載する。この構成例では、半導体チップ14を構成部分とする積層体50を、搭載基板12に搭載する。そこで、搭載工程に先立ち、積層体50の形成を以下の手順で行う(半導体チップ用意工程)。
先ず、半導体基板に対する通常の不純物拡散処理等のウェハプロセスによって回路素子が形成された半導体チップ14を複数個具えるウェハ40を用意する。
続いて、ウェハ40の表面全面に、電極パッド21の表面を露出させるようにして、シリコン酸化膜からなるパッシベーション膜22、及びポリイミド膜からなる保護膜24を順次に形成する。尚、図中には便宜上3個の半導体チップ14が図示されているが、その数はこれに限定されるものではない(図3(A))。
続いて、電極パッド21の表面を含め保護膜24の上側からこれらを覆うように、銅のスパッタ等によって銅膜を形成する。然る後、銅膜に対してホトリソグラフィー工程を行って第1の導電部26をチップの直上領域にパターニング形成する。その後、第1の導電部26上の所定位置に、銅からなる第2の導電部、すなわちポスト部28を電解めっき法等によって形成する。こうして、半導体チップ14の第1の主表面14b上に、当該第1の主表面14bに直交する方向に突出した導電部30が形成される(図3(B))。
続いて、ダイシングブレードを用いて、ウェハ40が個々の半導体チップ12に個片化され、搭載基板12上に搭載するための積層体50が完成する(図3(C))。
次に、こうして得られた積層体50を、チップ搭載面12aの第1及び第2の溝(18a、18b)によって囲まれた領域内に1つずつ搭載していく。
図4(A)及び(B)に示すように、この構成例では、上述した第1及び第2の溝(18a、18b)を、半導体チップを具える積層体50を所定位置に搭載するための目標線(或いは、基準線とも称する。)として利用する。
この構成例では、各半導体チップ14を、当該半導体チップ14における第2の主表面14cの角部14aの1つが、チップ搭載面12aのうち第1及び第2の溝(18a、18b)が交差する部分に形成された1つの角部20aと実質的に合致するように搭載基板12に搭載する場合につき説明する。尚、実質的に合致とは、半導体チップ14が有する角部14aと搭載基板に形成された角部20aとが完全に合致している状態はもとより、双方の角部(14a、20a)が合致した場合と同様の効果を得られる程度の誤差範囲内で僅かにずれた状態を含むものとする。
ここでの角部20aとは、第1の溝18aと第2の溝18bとが交差して形成されたチップ搭載領域の角の領域をいう。ここでは第1及び第2の溝(18a、18b)の縁によって囲まれたチップ搭載領域の四隅のうちの紙面左上の角部20bについて一例として説明する。
そこで、半導体チップ14の第2の主表面(被搭載面)14cの角部14aを形成する二辺が、角部20aを形成する、目標線としての第1及び第2の溝(18a、18b)の縁にそれぞれ重なるように、半導体チップ14を搭載基板12に搭載する。このとき、半導体チップ14の第2の主表面14cと搭載基板12のチップ搭載面12aとを、例えば、ダイスボンド剤(不図示)によって固定する。
第1及び第2の溝(18a、18b)を利用した半導体チップ14の搭載位置の設定は、例えば、公知の一般的な画像認識処理を用いて行うことができる。この場合には、例えば、カメラによって取得された搭載基板の画像情報の中から溝に関する情報を抽出し、当該溝に関する情報に基づいて半導体チップの搭載位置を設定することができる。
こうした目標線を利用せずに半導体チップの搭載位置を設定する方法として、例えば、搭載基板12の外周に形成された直線状の切り欠き部(オリフラ)や楔状の切り欠き(ノッチ)を用いた一般的な位置合わせ方法がある。しかし、オリフラやノッチの位置を基準とするこのような位置合わせ方法では、微細加工に要求される高い位置合わせ精度を得るのは困難である。なぜなら、オリフラやノッチを利用する位置合わせは、当該オリフラやノッチの位置のみを基準とする画像認識等によって行われるため、特に、オリフラやノッチから離れた位置での位置合わせにおいて誤差が生じやすい。
一方、この構成例のように、搭載基板12に形成された目標線である溝(18a、18b)を、画像認識する際の位置合わせの基準線として利用することにより、半導体チップが搭載されるべき位置を正確に把握することができるため、信頼性の高い位置合わせを行うことができる。よって、半導体チップの位置合わせ精度が増大するため、半導体チップ14を搭載基板12上に精度良く搭載することができる。
その結果、半導体チップを設計上の所望位置に精度良く搭載できるので、樹脂封止工程後の配線形成においてマスクパターンを所望位置に配置することができる。よって、配線を設計値通りの所望位置に精度良く形成することが可能となる。
さらに、第1及び第2の溝(18a、18b)のそれぞれの間隔(m、n)が、半導体チップ14の各辺の長さよりも長いことから、隣り合うチップ間隔の均一化が図られる。
その結果、後述する個片化工程を経て切り出される半導体装置の外形寸法の均一化を確実に実現することができるので、製品歩留まりの低下を期待できる。
尚、この構成例では、半導体チップの角部14aを、第1及び第2の溝(18a、18b)によって形成された1つの角部20aに合致するように、半導体チップ14を搭載基板12に搭載する構成であるがこれに限定されるものではない。
よって、例えば、既に説明したように、例えば、半導体チップ14の角部14aを形成する二辺を、角部20aを形成する第1及び第2の溝(18a、18b)の縁(181a、181b)から所定距離離間させた位置にずらして、半導体チップ14を搭載しても良い(図1(B)参照)。すなわち、半導体チップ14を、第1及び第2の縁(18a、18b)からの距離が互いに等しくなるように、或いは第1及び第2の縁(18a、18b)からの互いに異なる距離となるように、平行にシフトさせた位置に搭載することができる。
次に、封止層形成工程として、チップ搭載面12aの上側から、スピン塗布等によりエポキシ樹脂を塗布して、半導体チップを覆いかつ導電部30の第2の導電部28が隠れる程度の厚みで、封止層32を形成する(図5(A))。このとき、各溝(18a、18b)内にも封止材が充填されるため封止層32と搭載基板12との接触面積が増大する。その結果、封止層が密着性の高いアンカー的な機能を果たすことになり、従って、後述する個片化工程を経て切り出される半導体装置の信頼性の向上を期待できる。ここで信頼性とは、例えば、封止層32が半導体チップ14の表面から剥離され難いことを意味する。尚、第1及び第2の溝(18a、18b)は、半導体装置を製造する過程において、半導体チップ14を搭載するための目標線として利用される。しかしながら、第1及び第2の溝(18a、18b)は、個片化された半導体装置の信頼性を向上させる機能を果たすため、本発明は、製造方法のみならず最終構造である半導体装置としての特徴も有する。
次に、配線層形成工程として、電極パッド21と電気的に接続される配線パターンである配線層34を形成する。
そのため、先ず、グラインダーによって封止層32に対する研磨を行い、すべての第2の導電部28の頂面を露出させる。その後、露出した第2の導電部28の頂面を覆うように封止層32の上側全面に、銅膜をスパッタ等によって形成した後、銅膜に対しホトリソグラフィー工程を行って配線層34をパターニング形成する。このとき、配線層34を、封止層の表面領域のうち、半導体チップ14の第1の主表面14bと対向する第1の領域100から半導体チップ14間に位置する第2の領域200にわたって形成する(図5(B))。ここで、第1の領域100とは、封止層32の表面領域のうち、半導体チップ14の直上にある表面領域部分である。また、第2の領域とは、封止層32の表面領域のうち、半導体チップ14の第1の主表面14bの周縁よりも外側の領域の上方に位置しかつ第1の領域100を取り囲む表面領域部分である。
次に、外部端子形成工程として、第2の領域200にある配線層34の表面領域部分上に外部端子を形成する。
そのため、先ず、封止層32の表面全面に配線層34を覆うようにしてポリイミド樹脂等の層を形成した後、この層に対しホトリソグラフィー法によって、配線層34の表面を露出させる開口部45を形成する。この開口部45が形成されたポリイミド樹脂等の絶縁層が表面保護膜33を形成する(図5(C))。この表面保護膜33に形成されている開口部45は、半導体チップ14の第2の領域200に位置している。
その後、開口部45から露出する配線層34上に、外部端子としての半田ボール25をリフロー形成する(図6)。尚、必要に応じて、配線層34と半田ボール25との間にバリアメタル層等を形成しても良い。
その後、個片化工程として、ダイシングブレードによって、隣り合う半導体チップ14に接続された各々の半田ボール間を切断して、各半導体装置であるパッケージ10に切り出す(図1(A)参照)。このように、ウェハ状態のまま外部端子形成工程までを完了させた後、ダイシングブレードを用いて個片化することにより、封止層32及び搭載基板12の側面は当該ダイシングブレードによる切断面となっている。
上述した説明から明らかなように、この実施の形態半導体装置とその製造方法によれば、半導体チップ14の直上以外の領域、すなわち半導体チップ14の第1の主表面14bの周縁よりも外側の領域の上方に位置する第2の領域200に半田ボール25が配置された、ファンアウト構造を実現することができる。
その結果、外部端子である半田ボールが配置される実装面を半導体チップ表面の面積よりも拡張することができるため、半導体チップの小型化に伴って外部端子間の配列ピッチが狭くなるのを緩和することができる。よって、電極パッドから外部端子へ至る配線の引き回しの困難性が緩和されるので、製品歩留まりの低下の抑制することができる。
さらに、この実施の形態によれば、搭載基板に形成した目標線に沿うように半導体チップを搭載することができので、目標線を利用せずに半導体チップを搭載する場合よりも半導体チップを精度良く搭載することができる。
したがって、半導体チップを設計上の所望位置に精度良く搭載することができるので、搭載後の配線形成において当該配線を所望の位置に精度良く形成でき、よって、製品歩留まりの低下の抑制することができる。
さらに、この実施の形態によれば、目標線として機能する溝が、封止層と半導体チップとの密着性を向上させる機能をも果たす。従って、個片化工程を経て個片化された半導体装置において、封止層が半導体チップの表面から剥離されることを防止することができる。
以上、この発明は、上述した実施の形態の組合せのみに限定されない。よって、任意好適な段階において好適な条件を組み合わせ、この発明を適用することができる。
例えば、上述した実施の形態では、目標線を溝とした場合について説明したが、突条であっても良い。この場合には、突条を印刷法等の任意好適な方法を適用して形成することができる。
また、上述した実施の形態では、ファンアウト構造のみを有する半導体装置について説明したが、目的や設計に応じてファンイン/ファンアウト構造を有する場合であっても良い。ファンイン/ファンアウト構造とは、外部端子が半導体チップ表面の直上領域にも配置される構造である。
(A)は、この発明の実施の形態の半導体装置を示す概略断面図であり、(B)は、この発明の実施の形態の半導体装置を示す概略平面図である。 この発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明に供する概略平面図(その1)である。 (A)〜(C)は、この発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明に供する概略断面図(その2)である。 (A)及び(B)は、この発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明に供する概略断面図及び概略平面図(その3)である。 (A)〜(C)は、この発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明に供する概略断面図(その4)である。 この発明の実施の形態の半導体装置の製造工程の説明に供する概略断面図(その5)である。
符号の説明
10:半導体装置
12:搭載基板
12a:搭載基板のチップ搭載面
14、141:半導体チップ
14a:半導体チップの第2の主表面の角部
14b:半導体チップの第1の主表面
14c:半導体チップの第2の主表面
18a:第1の溝(第1の目標線)
18b:第2の溝(第2の目標線)
20a:搭載基板のチップ搭載面の角部
21:電極パッド
22:パッシベーション膜
24:保護膜
25:半田ボール(外部端子)
26:第1の導電部
28:第2の導電部(ポスト部)
30:導電部
32:封止層
33:表面保護膜
34:配線層
40:ウェハ
45:開口部
50:積層体
100:第1の領域
200:第2の領域
181a:第1の溝の縁
181b:第2の溝の縁

Claims (17)

  1. チップ搭載面を有する搭載基板を準備する工程と、
    互いに平行な複数の目標線を前記チップ搭載面に形成する工程と、
    前記目標線間の間隔よりも短い辺を有し、電極パッドが形成された第1の主表面と該第1の主表面と対向する第2の主表面とを有する複数の半導体チップを準備する工程と、
    前記チップ搭載面上の前記目標線間に、前記第2の主表面が対面するよう複数の前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程であって、隣り合う2本の目標線の一方の目標線に沿って互いに離間させて搭載する工程と、
    前記チップ搭載面上に、複数の前記半導体チップを覆うように封止層を形成する工程と、
    前記電極パッドと電気的に接続されるとともに、前記封止層の表面領域のうち前記半導体チップ上方に位置する第1の領域上から前記半導体チップ間に位置する第2の領域上にわたって延在する配線パターンを形成する工程と、
    前記第2の領域上に位置する前記配線パターンの表面上に、外部端子を形成する工程と、
    前記第2の領域において前記封止層及び前記搭載基板を切断する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程では、複数の前記半導体チップを、該半導体チップの辺を前記一方の目標線に合わせて搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程では、複数の前記半導体チップを、該半導体チップの辺を前記一方の目標線から所定の距離だけ離して搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記目標線は互いに平行な第1の目標線と、該第1の目標線に直角に交差する第2の目標線で構成され、
    前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程における前記一方の目標線は、前記第1の目標線もしくは前記第2の目標線のいずれか一方であることを特徴する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程では、前記半導体チップの角部を、前記第1及び第2の目標線が交差することによって形成される前記チップ搭載面の角部に合わせて搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを前記チップ搭載面上に搭載する工程では、前記半導体チップを、前記第1及び第2の目標線それぞれに対して平行にずらして搭載することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記目標線は、前記チップ搭載面に形成された溝であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記目標線は、前記チップ搭載面から突出した突出部であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 電極パッドが形成された第1の主表面と、該第1の主表面と対向する第2の主表面とを有する半導体チップと、
    前記第2の主表面の面積よりも広い面積を有するとともに前記第2の主表面と対面するチップ搭載面を有し、前記半導体チップを搭載する搭載基板と、
    前記チップ搭載面上に、前記半導体チップを覆うように形成された封止層と、
    前記電極パッドと電気的に接続されるとともに、前記封止層の表面領域のうち前記半導体チップの上方に位置する第1の領域上から該第1の領域を囲む第2の領域上にわたって延在する配線パターンと、
    前記第2の領域上に位置する前記配線パターンの表面上に配置された外部端子と
    を有し、
    前記搭載基板のチップ搭載面には、前記搭載基板の対向する一対の側面間に延在する溝部が形成されており、該溝部には前記封止層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記溝部に沿って前記搭載基板上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記溝部に合わせて前記搭載基板上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記溝部から所定の距離離間して前記搭載基板上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記搭載基板及び前記封止層の側面は切断された切断面であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項9ないし13のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記溝部は、前記搭載基板の対向する一対の側面間に延在する第1の溝部と、前記搭載基板の対向する他の一対の側面間に延在する第2の溝部で構成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの角部は、前記第1及び第2の溝部が交差することによって形成される前記チップ搭載面の角部に合わせて搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記第1及び第2の溝部のそれぞれに対して平行にずらして搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 電極パッドが形成された第1の主表面と、該第1の主表面と対向する第2の主表面とを有する半導体チップと、
    前記第2の主表面の面積よりも広い面積を有するとともに、前記第2の主表面と対面するチップ搭載面を有し、前記半導体チップを搭載する搭載基板と、
    前記チップ搭載面上に、前記半導体チップを覆うように形成された封止層と、
    前記電極パッドと電気的に接続されるとともに、前記封止層の表面領域のうち前記半導体チップの上方に位置する第1の領域上から該第1の領域を囲む第2の領域上にわたって延在する配線パターンと、
    前記第2の領域上に位置する前記配線パターンの表面上に配置された外部端子と
    を有し、
    前記搭載基板のチップ搭載面には、前記搭載基板の対向する一対の側面間に延在する突出部が形成されており、該突出部は前記封止層で覆われていることを特徴とする半導体装置。
JP2003399373A 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3739375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399373A JP3739375B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法
US10/798,555 US7193301B2 (en) 2003-11-28 2004-03-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399373A JP3739375B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166692A JP2005166692A (ja) 2005-06-23
JP3739375B2 true JP3739375B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=34616604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399373A Expired - Fee Related JP3739375B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7193301B2 (ja)
JP (1) JP3739375B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4395775B2 (ja) 2005-10-05 2010-01-13 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4662474B2 (ja) 2006-02-10 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ処理デバイス
JP5061653B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7749810B2 (en) * 2007-06-08 2010-07-06 Analog Devices, Inc. Method of packaging a microchip having a footprint that is larger than that of the integrated circuit
JP2010040782A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102008037817B4 (de) * 2008-08-14 2019-09-05 Infineon Technologies Ag Transponderinlay für ein Dokument zur Personenidentifikation und ein Verfahren zur Herstellung eines Transponderinlays
US8502394B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-06 Stmicroelectronics Pte Ltd. Multi-stacked semiconductor dice scale package structure and method of manufacturing same
US8436255B2 (en) * 2009-12-31 2013-05-07 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package with polymeric layer for high reliability
US20110156240A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
US8884422B2 (en) 2009-12-31 2014-11-11 Stmicroelectronics Pte Ltd. Flip-chip fan-out wafer level package for package-on-package applications, and method of manufacture
US8466997B2 (en) * 2009-12-31 2013-06-18 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package for an optical sensor and method of manufacture thereof
CN102194985B (zh) * 2010-03-04 2013-11-06 展晶科技(深圳)有限公司 晶圆级封装之方法
JP5232185B2 (ja) * 2010-03-05 2013-07-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI462340B (zh) 2010-09-08 2014-11-21 Epistar Corp 一種發光結構及其製造方法
CN105762251B (zh) * 2010-09-15 2019-08-13 晶元光电股份有限公司 发光结构及其制造方法
CN102403432B (zh) * 2010-09-15 2016-05-11 晶元光电股份有限公司 发光结构及其制造方法
US9748154B1 (en) 2010-11-04 2017-08-29 Amkor Technology, Inc. Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
US9899329B2 (en) * 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US8552540B2 (en) * 2011-05-10 2013-10-08 Conexant Systems, Inc. Wafer level package with thermal pad for higher power dissipation
US9013037B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
US8916481B2 (en) 2011-11-02 2014-12-23 Stmicroelectronics Pte Ltd. Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
US8779601B2 (en) 2011-11-02 2014-07-15 Stmicroelectronics Pte Ltd Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
EP2858105A4 (en) * 2012-05-30 2016-05-18 Olympus Corp IMAGING DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE AND IMAGING UNIT
EP2858106B1 (en) * 2012-05-30 2019-05-08 Olympus Corporation Method for producing semiconductor apparatus
WO2013179765A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
CN103354224B (zh) * 2013-05-29 2016-04-13 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件扇出倒装芯片封装结构
NL2011512C2 (en) * 2013-09-26 2015-03-30 Besi Netherlands B V Method for moulding and surface processing electronic components and electronic component produced with this method.
CN103745967A (zh) * 2013-12-05 2014-04-23 南通富士通微电子股份有限公司 引线框架和封装结构
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
JP2016192447A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 半導体装置
JP6421083B2 (ja) * 2015-06-15 2018-11-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR102508551B1 (ko) * 2015-12-11 2023-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 제조 방법
EP3420582A1 (en) 2016-02-25 2019-01-02 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
US10224231B2 (en) 2016-11-15 2019-03-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
JP6817858B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-20 日本電波工業株式会社 表面実装型デバイス及びその製造方法
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
US10504865B2 (en) * 2017-09-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
US10163858B1 (en) * 2017-10-26 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor packages and manufacturing methods thereof
US10658287B2 (en) * 2018-05-30 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a tapered protruding pillar portion
US11721657B2 (en) 2019-06-14 2023-08-08 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level chip scale package having varying thicknesses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721000B2 (ja) 1999-02-24 2005-11-30 ローム株式会社 半導体装置
JP3065309B1 (ja) 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6548895B1 (en) * 2001-02-21 2003-04-15 Sandia Corporation Packaging of electro-microfluidic devices
JP3829736B2 (ja) 2002-02-28 2006-10-04 凸版印刷株式会社 チップサイズパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050116324A1 (en) 2005-06-02
JP2005166692A (ja) 2005-06-23
US7193301B2 (en) 2007-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4753170B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180151507A1 (en) Alignment Pattern for Package Singulation
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11545424B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US11315848B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TWI662677B (zh) 堆疊式封裝結構及其製造方法
JP2003086762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002025948A (ja) ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP4093018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8901754B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002093942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11380644B2 (en) Semiconductor package including workpiece and method for fabricating the semiconductor package
US20220344300A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
KR101059625B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
KR20040100770A (ko) 반도체 패키지장치 및 그 제조 방법
JP2008251974A (ja) 薄膜部品及び製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20190214555A1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4371719B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7056910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4987683B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees