JP2006196734A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196734A
JP2006196734A JP2005007277A JP2005007277A JP2006196734A JP 2006196734 A JP2006196734 A JP 2006196734A JP 2005007277 A JP2005007277 A JP 2005007277A JP 2005007277 A JP2005007277 A JP 2005007277A JP 2006196734 A JP2006196734 A JP 2006196734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
external electrode
insulating layer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005007277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737995B2 (ja
Inventor
Wataru Numajiri
渉 沼尻
Yoichi Kawada
洋一 河田
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Mikako Ujiie
美香子 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005007277A priority Critical patent/JP4737995B2/ja
Publication of JP2006196734A publication Critical patent/JP2006196734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737995B2 publication Critical patent/JP4737995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】半導体チップの損傷が発生し難く、実装基板との接続性が良好な半導体装置の提供。
【解決手段】半導体装置1は、第1の面2aに複数の電極パッド7を有し、第1の面の反対面となる第2の面2bに複数の外部電極端子4を有し、電極パッドと外部電極端子は第1の面から第2の面に亘って貫通して設けられる導体8で電気的に接続され、第2の面には外部電極端子から所定寸法離れて設けられる絶縁性の第1の絶縁層5を有し第1の面には第2の絶縁層9を有する配線基板2と、配線基板の第1の面の第2の絶縁層上に接着剤10を介して固定される複数の電極を有する半導体チップ11と、半導体チップの電極と配線基板の電極パッドを電気的に接続するワイヤ17と、半導体チップ及びワイヤを覆い配線基板の第1の面全体に設けられる絶縁体からなる封止体3とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係わり、特に、配線基板(パッケージ基板)の上面に半導体チップ及びその半導体チップを被う封止体(パッケージ)を有し、配線基板の下面に平板状の外部電極端子を有する、いわゆるLGA(Land Grid Array )型の半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
パッケージの外形寸法が半導体チップのそれとほぼ同等あるいは僅かに大きいCSP(Chip Size Package )等は、ベアチップ実装に相当する高密度実装が可能であると共に、製造コストも比較的安価であることから、携帯情報機器、デジタルカメラ、ノート型パソコン等のような小型軽量電子機器分野での需要が急増している。
前記CSPには、種々のパッケージ形態があるが、その一つとして、ボールグリッドアレイ(Ball Grid Array ;BGA)型半導体装置が知られている。BGA構造は、配線基板からなるパッケージ基板の上面に半導体チップを搭載するとともに、この半導体チップの各電極とパッケージ基板の上面の配線を導電性のワイヤで接続し、さらに半導体チップやワイヤ等を被うように絶縁性の樹脂からなる封止体(パッケージ)をパッケージ基板の上面に形成し、パッケージ基板の下面にバンプ電極からなる外部電極端子を多列配置してなる構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ガラス・エポキシ樹脂系のパッケージ基板の第1の面に複数の半導体チップを搭載し、つぎに前記パッケージ基板を金型内にセットしてパッケージ基板の第1の面側に封止部材を成形して半導体チップ等を被い、つぎに、前記パッケージ基板の第2の面にバンプ(バンプ電極)を形成し、つぎに、前記パッケージ基板を封止部材と共に切断して複数の半導体装置を製造する技術が開示されている。
一方、パッケージの下面に配置する電極(外部電極端子)を平板状の電極としたLGA型の半導体装置が知られている。このLGA型の半導体装置はBGA型の半導体装置に比較して外部電極端子が薄いことから薄型化が可能になる(例えば、特許文献2)。
特開2002−190488号公報 特開2001−257283号公報
LGA型半導体装置の外部電極端子は、パッケージ基板(配線基板)の下面に設けられるが、平板状の外部電極端子はその周囲がソルダーレジストと呼称される絶縁層で覆われることから、パッケージ基板下面よりも数十μm引っ込む。この結果、実装基板に半導体装置を半田リフロー等の方法で実装(接続)する場合、半田が端子全域に接着されない場合もあり、実装の信頼性が低くなる。また、外部電極端子における半田の接続状態(濡れ状態)は外部から目視し難く、実装製品(電子装置)の実装評価もし難い。
そこで、本発明者は、LGA型半導体装置の実装の信頼性を向上させることと、製造コスト低減を目的として、図21に示す半導体装置80について検討した。
検討による半導体装置80は、配線基板81の第1の面(図21では上面)の中央に接着剤層82を介して半導体チップ83を搭載した構造になっている。半導体チップ83の両側の上面には図示しない電極が半導体チップ83の縁(辺)に沿って一列に配置されている。これら電極には導電性のワイヤ85の一端が接続されている。半導体チップ83の固定領域から外れた配線基板81の両側上面には、前記電極に対応して電極パッド86が配列され、かつこれら電極パッド86には前記ワイヤ85の他端が接続されている。
また、配線基板81の第2の面(図21では下面)には外部電極端子87が設けられている。これら外部電極端子87は、電極パッド86に対応して設けられているとともに、外部電極端子87と電極パッド86は配線基板81の第1の面から第2の面に亘って貫通状態で設けられる導体88を介して電気的に接続されている。なお、電極パッド86から配線基板81の端に延在する導体層は、電極パッド86及び外部電極端子87の表面にワイヤ接続または実装時の半田との接続性を良好とするために設けるめっき膜を形成する際使用するめっき用配線89である。
さらに、配線基板81の第1の面の全域には絶縁性樹脂で形成される封止体90が設けられている。この封止体90は半導体チップ83、ワイヤ85及び電極パッド86等を覆う。
この半導体装置80は、その製造において、製品形成部をマトリックス状に有する配線母基板が準備される。つぎに、各製品形成部に半導体チップを搭載する。つぎに、半導体チップの電極と配線母基板に設けられた電極パッドを導電性のワイヤで接続する。つぎに、配線母基板の第1の面全域に絶縁性樹脂からなる樹脂層を形成して前記半導体チップやワイヤ等を覆う。つぎに、重なった配線母基板と樹脂層を縦横に切断して半導体装置80を製造する。重なった配線母基板と樹脂層を切断する結果、配線基板81と封止体90は一致した同じ形状になる。
このような半導体装置80は、配線基板81の第2の面に突出状態で平板状の外部電極端子87を形成することから、半導体装置80を実装基板に半田等の接合材を介して接続した場合、外部電極端子87の全周面が露出し、接合材との接触面積が広くなり、実装の信頼性が高くなる。また、外部電極端子87を配線基板81の周縁に近接させることによって接合材の接続の状態も一部を外部から目視確認でき、実装の良否の判定もし易くなる。
しかし、樹脂層形成の際、図22(b)に示すように、配線基板81が変形し、この変形に伴って配線基板81に固定されている半導体チップ83にクラック95が入る場合があることが判明した。図22(a),(b)は、組み立てが終了した配線基板81を、トランスファモールディング装置のモールド金型の下型91と上型92との間に型締めし、溶けた樹脂93を図示しないゲートから圧入させた状態を示すものである。配線基板81には、半導体チップ83が固定され、半導体チップ83の電極と電極パッド86がワイヤ85で接続されている。
図22(a)に示すように、外部電極端子87は平板状の配線基板81の第2の面(図22では下面)の両側に突出する状態で設けられていることから、配線基板81は下型91のパーティング面との間に隙間が発生し、浮いた状態になる。このため、下型91と上型92で形成される空間(キャビティ)が樹脂93で一杯になると、図22(b)に示すように、樹脂に加わる注入圧力が矢印に示すように配線基板81に加わり、支持されない配線基板81部分は変形し、例えば、外部電極端子87の縁で折れ曲がるように変形する。この変形に対してシリコン等の脆弱な半導体からなる半導体チップ83は追従できなくなり、半導体チップ83にクラック95が入り、半導体チップ83が損傷されてしまうことになる。この損傷の多くは、半導体チップ83に形成された回路素子の損傷となり、製造された半導体装置は不良となる。
本発明の一つの目的は、実装基板との接続性が良好なLGA型の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一つの目的は、半導体チップの損傷が発生し難いLGA型の半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)LGA型の半導体装置は、
第1の面に複数の電極パッドを有し、前記第1の面の反対面となる第2の面に複数の外部電極端子を有し、前記電極パッドと前記外部電極端子は前記第1の面から前記第2の面に亘って貫通して設けられる導体で電気的に接続され、前記第2の面には前記外部電極端子から所定寸法離れて設けられかつ前記外部電極端子の厚さ以下になる絶縁性の第1の絶縁層(例えば、外部電極端子と同程度の厚さの絶縁層)を有し、前記第1の面には第2の絶縁層を有する配線基板と、
前記配線基板の前記第1の面の前記第2の絶縁層上に接着剤を介して固定される複数の電極を有する半導体チップと、
前記半導体チップの電極と前記配線基板の前記電極パッドを接続する導電性のワイヤと、
前記配線基板の前記第1の面全体に設けられ、前記半導体チップ及び前記ワイヤを覆う絶縁体からなる封止体とを有することを特徴とする。
また、前記配線基板は四角形であり、前記四角形の対面する一対の辺において、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域が設けられ、前記領域に前記外部電極端子が配列されている。また、前記配線基板と前記第1の絶縁層との間には配線が設けられていない。また、前記各電極パッドは当該電極パッドに前記導体を介して電気的に接続される前記外部電極端子の配置領域内に対面している。また、前記外部電極端子は、半導体装置が実装される際外部から前記外部電極端子の接続状態が目視できる程度、前記配線基板の外縁から内側に位置している。
このようなLGA型の半導体装置は下記の製造方法によって製造される。
LGA型の半導体装置は、
(a)第1の面及び前記第1の面の反対面となる第2の面を有し、かつ製品形成部がマトリックス状に配列され、前記製品形成部は、前記第1の面に複数の電極パッドを有し、前記第2の面に複数の外部電極端子を有し、前記電極パッドと前記外部電極端子は前記第1の面から前記第2の面に亘って貫通して設けられる導体で電気的に接続され、前記第2の面には前記外部電極端子から所定寸法離れて設けられかつ前記外部電極端子の厚さ以下になる絶縁性の第1の絶縁層(例えば、外部電極端子と同程度の厚さの絶縁層)を有し、前記第1の面に第2の絶縁層を有する構造となる配線基板を準備する工程と、
(b)前記製品形成部の前記第1の面の前記第2の絶縁層上に接着剤によって複数の電極を有する半導体チップを固定する工程と、
(c)前記製品形成部において、前記半導体チップの電極と電極パッドを導電性のワイヤで電気的に接続する工程と、
(d)前記各製品形成部の前記半導体チップ及び前記接続手段を覆うように前記配線母基板の前記第1の面に絶縁性の樹脂層を形成する工程と、
(e)前記配線母基板及び前記樹脂層を前記製品形成部の境界で切断して複数の半導体装置を形成する工程とによって製造される。
また、配線母基板を準備する前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記製品形成部を四角形とし、前記四角形の対面する一対の辺にあって、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域を設け、前記領域に前記外部電極端子を配列した構造とする。また、前記配線母基板と前記第1の絶縁層との間に配線を設けない。また、前記各電極パッドが当該電極パッドに前記導体を介して電気的に接続される前記外部電極端子の配置領域内に対面する構造とする。また、前記外部電極端子が、半導体装置が実装される際外部から前記外部電極端子の接続状態が目視できる程度、前記配線基板の外縁から内側に位置する構造とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記(1)の手段によれば、(a)配線基板の第2の面に外部電極端子が配列されているが、これら外部電極端子から所定寸法離れて第1の絶縁層が設けられていることから、半導体装置の製造時のトランスファモールディング時、前記配線基板(配線母基板)は前記第1の絶縁層で支持されるため、注入される樹脂の圧力によって配線基板が大きく変形することがないことから、この変形に伴う半導体チップのクラックも発生し難くなる。この結果、品質の高いLGA型の半導体装置を高歩留りで製造することができ、半導体装置の製造コストの軽減が達成できる。
(b)配線基板の第2の面に設けられる外部電極端子の外周には、所定寸法離れて第1の絶縁層が設けられていることから、前記外部電極端子の周縁(周面)は露出状態となる。この結果、半導体装置を実装基板に半田等の接合材を用いて実装した場合、接合材は外部電極端子の下面は勿論のこと外部電極端子の周面にもその表面張力によって吸い上がるため、実装(接続)の信頼性が高いものとなる。特に、前記第1の絶縁層は前記外部電極端子の厚さ以下になっていることから、半導体装置の実装時、外部電極端子に半田等の接合材が付着し易くなり、接合材による接続が一層確実に行うことができる。
(c)外部電極端子は、半導体装置が実装される際外部から外部電極端子の接続状態が目視できる程度、配線基板の外縁から内側に位置していることから、配線基板の外縁寄りの接合材による接続状態を目視できることから、実装の良否の判定がし易くなる。
(d)配線基板と第1の絶縁層との間には配線が設けられていないことから、配線基板と第1の絶縁層との間には配線が設けられている場合に比較して半導体装置の実装高さが高くならなくなる。即ち、配線基板と第1の絶縁層との間に配線を設けておくと、配線の高さ分第1の絶縁層の表面高さは突出することになり、実装時この突出部分が実装基板に当接して半導体装置の実装高さが高くなる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図13は本発明の実施例1であるLGA型の半導体装置及びその製造方法に係わる図である。図1乃至図6は半導体装置の構造に係わる図である。図7及び図8は半導体装置の実装に係わる図である。図9乃至図13は半導体装置の製造方法に係わる図である。
本実施例1の半導体装置1は、図1、図2及び図4に示すように、外観的には、四角形の配線基板(パッケージ基板)2と、この配線基板2の第1の面2a全体を覆う封止体(パッケージ)3と、配線基板2の第1の面2aと反対面となる第2の面2bに設けられた複数の外部電極端子4とからなっている。外部電極端子4は平板状となり、LGA型の端子を形成している。
図2は半導体装置1の底面図であり、配線基板2の第2の面2bが露出している。配線基板2の第2の面2bはその両側を除いて第1の絶縁層5(例えば、ソルダーレジスト)で覆われている。第1の絶縁層5は、図2に示すように、配線基板2の第2の面に中央を覆うように一定幅に一端から他端に亘って形成されている。図2において、第1の絶縁層5は薄黒に着色して示す部分である。従って、四角形の配線基板2の両側には、両側辺に沿って一定幅で第1の絶縁層5が設けられない領域が設けられている。この第1の絶縁層が設けられない領域6に一列に外部電極端子4が配列されている。この外部電極端子4の数及び列数は特に限定はされないが、図2では配線基板2の第2の面の両側にそれぞれ7個配置されている。
本実施例1の半導体装置1は、図7に示すように、半導体装置1を実装基板40のランド41に半田等の接合材42を用いて接続する場合、第1の絶縁層5の存在が接合材41による接合に支障を来さないように、外部電極端子4と第1の絶縁層5との間に所定の間隔を有し、かつ第1の絶縁層5の厚さは外部電極端子4の厚さ以下になっている。前記間隔は、例えば、0.2mm程度よりは広く必要である。本実施例1では、前記間隔は0.2mmであり、外部電極端子4と第1の絶縁層5は同じ厚さで0.03mmである。
また、半導体装置1は実装基板40に実装した際、外側から実装状態、即ち、外部電極端子4と接合材42との接続状態が目視できるように、外部電極端子4の外縁が配線基板2の外縁から50〜350μm内側に位置するようになっている。
図3及び図4に示すように、配線基板2の第1の面2aには導体層からなる電極パッド7が設けられている。図6は半導体装置1の外周縁部分の拡大断面図である。この図からも分かるように、電極パッド7と外部電極端子4は、配線基板2の第1の面2aから第2の面2bに亘って真っ直ぐ貫通して設けられる貫通孔(スルーホール)の表面にめっきによって形成された導体8で電気的に接続されている。また、電極パッド7は外部電極端子4に比較して小さいパターンとなっている。従って、各電極パッド7は当該電極パッドに導体8を介して電気的に接続される外部電極端子4の配置領域内に対面する構造になっている。
また、配線基板2の第1の面2aには第2の絶縁層9(例えば、ソルダーレジスト)が設けられている。この第2の絶縁層9上には、図4に示すように、接着剤層10を介して半導体チップ11が固定されている。露出する半導体チップ11の表面、即ち図4の上面には電極16が設けられている(図5参照)。
前記第2の絶縁層9は配線基板2の第1の面2a全域に設けられるが、部分的に設けられない領域が存在する。その一つは電極パッド7が設けられる領域である。電極パッド7の周囲には電極パッド7を囲むように第2の絶縁層9が設けられない領域が存在する。電極パッド7と第2の絶縁層9との間隔は、例えば、0.2mmとなっている。また、他の一つは半導体チップ11が搭載される領域と電極パッド7列との間には所定幅に亘ってスリット12が設けられている。このスリット12の領域は第2の絶縁層9が設けられない領域である。このスリット12の存在により、半導体チップ固定時、半導体チップ11を固定する接着ペースト(接着剤層10)が電極パッド7へ流れ込むのを防止する。効果がある。また、他の一つは配線基板2の方向を識別するためのマーク13である。このマーク13は、図3に示すように、四角形の各隅に配列され、一つは屈曲したパターンであり、他の3個は円形になっている。
また、図5及び図6に示すように、各電極パッド7からは配線基板2の外縁に亘ってめっき用配線15が設けられている。このめっき用配線15は、半導体装置1の製造時、電極パッド7及び外部電極端子4の表面にワイヤ接続または実装時の接合材との接続性を良好とするためのめっき膜を形成する際使用するめっき用配線である。このめっき用配線15は電極パッド7に比較して薄く、第2の絶縁層9に覆われている。めっき用配線15上の第2の絶縁層9は薄くなり、配線基板2の第1の面2aに設けられる第2の絶縁層9の表面は平坦となっている。めっき用配線15の端は配線基板2及び封止体3の周面に一致して露出している。
半導体チップ11の上面の電極16(図5参照)と電極パッド7は導電性のワイヤ17によって電気的に接続されている。封止体3は、図1及び図4に示すように、配線基板2の第1の面2a全体を覆い、第1の面2a上の半導体チップ11,電極パッド7,ワイヤ17等を覆う。
ここで、半導体装置1の一部の寸法について、一例を挙げる。配線基板2の厚さaは0.20mm、外部電極端子4の厚さbは0.03mm、半導体チップ11の厚さcは0.14mm、接着剤層10の厚さdは0.03mm、外部電極端子4の長さeは0.35mm、外部電極端子4の端から配線基板2の端までの距離fは0.1mm、半導体チップ11の端から配線基板2の端までの最大距離gは0.625mm、ワイヤのループ高さhは最大で0.20mm、ワイヤ17上の封止体3を形成する樹脂(レジン)の最大厚さiは0.08mm、配線基板2上の封止体3の高さjは0.45mm、半導体装置1の厚さkは最大で0.80mmである。
このような半導体装置1は、図7に示すように、所定の電子装置の実装基板40に実装される。即ち、実装基板40のランド41に半導体装置1の外部電極端子4が重なるように位置決め載置した後、あらかじめランド41に設けておいた半田等の接合材42を一時加熱(リフロー)して固定する。本実施例1の半導体装置1は、外部電極端子4の周面は全周に亘って露出することから、図8に示すように、接合材42は外部電極端子4の全周面に亘って接着するため、実装基板40の表面の絶縁膜44のランド41の取り囲みもあることから良好なフィレット43が形成でき、半導体装置の実装の信頼性が高くなる。
また、半導体装置1は外部電極端子4の外縁が配線基板2の外縁から50〜350μm内側に位置する構造になっていることから、半導体装置1の実装状態、即ち、外部電極端子4と接合材42との接続状態を外部から目視できるため、外観試験も容易になる。
つぎに、本実施例1の半導体装置1の製造方法について、図9乃至図13を参照しながら説明する。半導体装置1は、図9のフローチャートで示すように、配線母基板準備(S01)、チップボンディング(S02)、ワイヤボンディング(S03)、樹脂層形成(S04)、切断(分割:S05)の各工程を経て製造される。
半導体装置1の製造においては、図10(a)及び図11に示す配線母基板20が準備される。配線母基板20は、図11に示すように、半導体装置を製造する四角形状の製品形成部21を縦横に整列配置した構造になっている。図11は配線母基板20の第2の面20bを示すものである。図11において、製品形成部21を認識し易いように図2に示す半導体装置1の底面のパターンを配列した図としてある。これら各製品形成部21には半導体装置が形成される。配線母基板20の周縁部分には、この配線母基板20を搬送したり、位置決めしたりする際使用されるガイド孔20c〜20hが設けられている。
製品形成部21の構造は、既に説明した半導体装置1の配線基板2と同様な構造になっていることから、その構造説明は省略する。製品形成部21の隣接する部分は、図12に示すようになっている。図12は配線母基板20の一部の外周部分と、この外周部分に隣接する二つの製品形成部21の一部を示す模式図であり第1の面20aを示すものである。図12に示すように、左右に隣接する製品形成部21の間には2本の二点鎖線が平行に示されているが、この一対の2本の線間tが配線母基板20の幅方向に沿うダイシング領域となる。また、前記2本の線に直交する図の上部に示す2本の線間uが配線母基板20の長手方向に沿うダイシング領域となる。半導体装置製造の最終段階でこれらダイシング領域の中央に沿ってダイシングブレードでダイシングが行われて配線母基板20を縦横に切断し、複数の半導体装置1を製造することになる。
図12において、左右の製品形成部21はそれぞれ3個の電極パッド7が示されている。これら各電極パッド7はめっき用配線15に繋がっている。このめっき用配線15は領域tにおいて分岐めっき用配線15aに連なっている。この分岐めっき用配線15aは、配線母基板20の幅方向に沿って設けられる各ダイシング領域に設けられている。そして、各分岐めっき用配線15aは最外側の領域u(ダイシング領域)を外れ、かつ第2の絶縁層9から外れた領域に露出する主めっき用配線15bに連なっている。従って、この主めっき用配線15bにめっき用の電極を接続し、配線母基板20をめっき浴に入れてめっきを行うことによって、電極パッド7及び外部電極端子4の表面に所望のめっき層を形成することができる。電極パッド7及び外部電極端子4の表面のめっき層は、図示はしないが、例えば、下層がニッケル層で上層が金層からなっている。また、本実施例1では、例えば、配線母基板20はガラスエポキシ樹脂基板で形成されている。そして、導体8,電極パッド7,外部電極端子4は銅で形成されている。
図10(a)〜(d)は、本実施例1の半導体装置1の製造方法における一部の工程を示すものである。この図においては配線母基板20の一部を示すものであり、一つの製品形成部21を示す断面図である。
図10(a)に示すように、配線母基板20における製品形成部21は、第2の面20b(図中下面)に第1の絶縁層5を有し、第1の面20a(図中上面)に第2の絶縁層9を有するとともに、その両側に第1の面20aから第1の面20aを貫通して設けられる導体8を有している。導体8の上端側(第1の面20a)には電極パッド7が接続され、下端側(第2の面20b)には外部電極端子4が接続された構造になっている。図の両側の平行な2本の二点鎖線間がそれぞれダイシング領域となる。
配線母基板20を準備した後、図10(b)に示すように、各製品形成部21においてチップボンディングを行って、第2の絶縁層9上に接着剤層10によって半導体チップ11を位置決め固定する(S02)。
つぎに、図10(b)に示すように、ワイヤボンディングを行って、半導体チップ11の電極16と配線母基板20の電極パッド7(図5参照)を導電性のワイヤ17で接続する(S03)。
つぎに、図10(c)に示すように、トランスファモールディング装置によって配線母基板20の第1の面20a全域に半導体チップ11,ワイヤ17等を覆う樹脂層22を形成する(S04)。樹脂層22は、例えば、絶縁性のエポキシ樹脂で形成する。
このトランスファモールドにおいては、図22で説明したような半導体チップにクラック等の損傷が発生しない。図13(a),(b)は、トランスファモールディング装置のモールド金型の下型30と上型31との間に組み立てが終了した配線母基板20を型締めし、溶けた樹脂32を図示しないゲートから配線母基板20と上型31とによって形成された空間(キャビティ)33に圧入させた状態を示すものである。
トランスファモールドにおいては、図13(a)に示すように、配線母基板20と上型31によって形成されるキャビティ33に溶けた樹脂32を注入した場合、所定時間後には、図13(a)に示すように、溶けた樹脂32でキャビティ33が充満される。このため、配線母基板20の第1の面20a及び半導体チップ11には、第2の面20b側に向かう圧力が加わる。しかし、本実施例1では、図13(a)に示すように、配線母基板20の下面である第2の面20bには、外部電極端子4と同じ厚さの第1の絶縁層5が設けられていることから、下型30の上面(パーティング面)に配線母基板20が載置された状態では、外部電極端子4及び第1の絶縁層5の下面が下型30の上面に密着し、配線母基板20は支持されることになる。また、第2の絶縁層9も補強部材として作用する。
この結果、樹脂32に加わる圧力が配線母基板20の第1の面20aに加わっても配線母基板20は折れ曲がることはなく、配線母基板20に固定された半導体チップ11にクラック等の損傷が発生することがない。
つぎに、図10(d)に示すように、樹脂層22の表面に支持用のテープ34を貼り付けた後、裏返し、かつダイシング装置の図示しないテーブル上に位置決め固定し、ダイシングブレード35で配線母基板20及び樹脂層22を縦横に切断する(S05)。この切断は、図12に示す縦横のダイシング領域の中心線に沿って行われる。また、ダイシングによって形成される溝36は、図10(d)に示すように、配線母基板20及び樹脂層22は完全に切断するが、テープ34の途中深さまでとなる。この結果、切断されて形成された複数の半導体装置1はテープ34に貼り付いた状態となる。この切断によって、配線母基板20は配線基板2となり、樹脂層22は封止体3となる。
つぎに、図示はしないがテープ34を剥離することによって、図1に示すような半導体装置1を複数製造することができる。
図14は本実施例1の半導体装置の製造方法によって製造された変形例による半導体装置1である。図14は半導体装置1の底面図である。同図において、薄黒に塗り潰した部分が第1の絶縁層5である。実施例1の半導体装置1の配線基板2が四角形であり、前記四角形の対面する一対の辺において、前記辺の縁に沿って一定幅で第1の絶縁層5が設けられない領域6が設けられ、この領域6に外部電極端子4が配列される構造となっている。これに対して、変形例の半導体装置1は、配線基板2が四角形であり、前記四角形の各辺において、前記辺の縁に沿って一定幅で第1の絶縁層5が設けられない領域6が設けられ、この領域6に外部電極端子4が配列された構造になっている。これにより、多ピン化が図れる。また、図14に示すように、第1の絶縁層5は四角形の対角線に沿って隅まで細く延在している。この結果、絶縁層5の塗布が一括で行える。
本実施例1によれば、以下の効果を有する。
(1)配線基板2の第2の面2bに外部電極端子4が配列されているが、これら外部電極端子4から所定寸法離れて第1の絶縁層5が設けられていることから、半導体装置1の製造時のトランスファモールディング時、配線基板となる配線母基板20は第1の絶縁層5及び外部電極端子4で支持されるため、注入される樹脂32の圧力によって配線母基板20(配線基板2)が大きく変形することがないことから、この変形に伴う半導体チップ11のクラックも発生し難くなる。この結果、品質の高いLGA型の半導体装置1を高歩留りで製造することができ、半導体装置1の製造コストの軽減が達成できる。
(2)配線基板2の第2の面2bに設けられる外部電極端子4の外周には、所定寸法離れて第1の絶縁層5が設けられていることから、第1の絶縁層5の周縁(周面)は露出状態となる。この結果、半導体装置1を実装基板40に半田等の接合材42を用いて実装した場合、接合材42は外部電極端子4の下面は勿論のこと外部電極端子4の周面にもその表面張力によって吸い上がるため、実装(接続)の信頼性が高いものとなる。特に、第1の絶縁層5は外部電極端子4の厚さと同じ厚さになっていることから、半導体装置1の実装時、外部電極端子4に半田等の接合材42が付着し易くなり、接合材42による接続が一層確実に行うことができる。また、第1の絶縁層5が外部電極端子4よりも薄い場合も同様に接続が確実になる。
(3)外部電極端子4は、半導体装置1が実装される際外部から外部電極端子4の接続状態が目視できる程度、配線基板2の外縁から内側に位置していることから、配線基板2の外縁寄りの接合材42による接続状態を目視できる。この結果、実装の良否の判定がし易くなる。
(4)配線基板2と第1の絶縁層5との間には配線が設けられていないことから、配線基板2と第1の絶縁層5との間には配線が設けられている場合に比較して半導体装置1の実装高さが高くならなくなる。即ち、配線基板2と第1の絶縁層5との間に配線を設けておくと、配線の高さ分第1の絶縁層5の表面高さは突出することになり、実装時この突出部分が実装基板40に当接して半導体装置1の実装高さが高くなる。
図15乃至図17は本発明の実施例2である半導体装置に係わる図である。図15は封止体の一部を切り欠いた平面図、図16は封止体を取り除いて半導体チップやワイヤ等を露出させた状態を示す平面図、図17は図15のA−A線に沿う断面図である。
本実施例2では実施例1の半導体装置1において、半導体チップ上に半導体チップを搭載するスタック構造に本発明を適用した例である。
即ち、実施例1の半導体チップ11の上に接着剤層10aによって半導体チップ11よりも小さい半導体チップ11aを固定した構造になっている。半導体チップ11の上面の電極は半導体チップ11aから外れて露出している。従って、図16及び図17に示すように、半導体チップ11の図示しない電極と配線基板2の電極パッド7をワイヤ17で電気的に接続することができる。また、半導体チップ11の上に固定された半導体チップ11aの図示しない電極と配線基板2の電極パッド7は導電性のワイヤ17aで電気的に接続されている。半導体チップ11a及びワイヤ17aも封止体3に覆われている。
本実施例2の半導体装置1は半導体チップを2個搭載することができることから、実施例1の効果に加え容量増大や機能向上に対処することができるという効果がある。
図18は本発明の実施例3である半導体装置の断面図である。実施例1の半導体装置1は、配線基板2の第2の面2bに設ける第1の絶縁層5は一体構造になっている。これに対して、実施例2の半導体装置1は、少なくとも半導体チップ11が固定される搭載領域に略対応する部分ではマトリックス状に分断された構造になっている。これにより、パッケージの反りが緩和される。
図19及び図20は本発明の実施例4である半導体装置及びその製造方法に係わる図である。図19は半導体装置の断面図、図20(a)〜(b)は半導体装置の製造に係わる工程断面図である。
実施例1の半導体装置1は、半導体チップ11の電極16と配線基板2の電極パッド7を接続する接続手段はワイヤ17による接続である。本実施例4の半導体装置1は、図19に示すように、半導体チップ11の電極16に突起電極(バンプ電極)38を設け、このバンプ電極38を配線基板2の電極パッド7にフリップチップで直接接続する構造としたものである。このため、半導体チップ11の電極16に対面して第2の面2bの電極パッド7をレイアウトしておく必要がある。
図20(a)乃至(c)は本実施例4の半導体装置1の製造方法を示す一部の工程断面図である。半導体装置1の製造においては、図20(a)に示すように、配線母基板20の製品形成部21において、第1の面20aを上面として上面に電極パッド7を位置させる。
つぎに、図20(b)に示すように、電極16上に突起電極(バンプ電極)38を形成した半導体チップ11をバンプ電極38が下面となる状態にしてバンプ電極38が電極パッド7上に重なるように半導体チップ11を位置決めし、かつ半導体チップ11を配線母基板20上に重ねる。その後、リフローしてバンプ電極38を溶かし、バンプ電極38を電極パッド7に電気的に接続させる。このバンプ電極38と電極パッド7との接続によって半導体チップ11は配線母基板20に固定される。
つぎに、図20(c)に示すように、実施例1と同様に半導体チップ11を覆うように配線母基板20の第1の面20aに樹脂層22を形成する。
つぎに、図示はしないが実施例1と同様にダイシングを行い、配線母基板20及び樹脂層22を縦横にテープ34上で切断し、かつテープ34を引き剥がし、図19に示すような半導体装置1を複数製造する。
本願発明によれば、実施例1の場合の効果に加えて、半導体チップ11の電極16をバンプ電極38を介して配線基板2の電極パッド7に接続することから、ワイヤ接続手段に比較して封止体3の厚さを薄くでき、半導体装置1の薄型化を図ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の実施例1である半導体装置の封止体の一部を切り欠いた平面図である。 本実施例1の半導体装置の底面図である。 封止体を取り除いて半導体チップやワイヤを示す本実施例1の半導体装置の平面図である。 図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 半導体チップの電極と配線基板の電極パッドをワイヤで接続した状態を示す本実施例1の半導体装置の外周部分を示す拡大平面図である。 半導体チップの電極と配線基板の電極パッドをワイヤで接続した状態を示す本実施例1の半導体装置の外周部分を示す拡大断面図である。 本実施例1の半導体装置の実装状態を示す拡大断面図である。 図7のA−A線に沿う一部の拡大断面図である。 本実施例1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本実施例1の半導体装置の製造方法における各工程の状態を示す工程断面図である。 本実施例1の半導体装置の製造方法で使用する配線母基板の平面図である。 前記配線母基板の隣接する製品形成部を示す配線母基板の縁部分の模式的拡大平面図である。 本実施例1の半導体装置の製造方法における樹脂層形成状態を示す模式的拡大断面図である。 本実施例1の変形例である半導体装置の底面図である。 本発明の実施例2である半導体装置の封止体の一部を切り欠いた平面図である。 封止体を取り除いて半導体チップやワイヤを示す本実施例2の半導体装置の平面図である。 本発明の実施例2である半導体装置の拡大断面図である。 本発明の実施例3である半導体装置の拡大断面図である。 本発明の実施例4である半導体装置の拡大断面図である。 本実施例4の半導体装置の製造方法における各工程の状態を示す工程断面図である。 本発明に先立って検討した半導体装置の拡大断面図である。 本発明に先立って検討した半導体装置の製造方法における樹脂層形成時の不具合を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…配線基板(パッケージ基板)、2a…第1の面、2b…第2の面、3…封止体(パッケージ)、4…外部電極端子、5…第1の絶縁層、6…第1の絶縁層が設けられない領域、7…電極パッド、8…導体、9…第2の絶縁層、10…接着剤層、11…半導体チップ、12…スリット、13…マーク、15…めっき用配線、16…電極、17…ワイヤ、20…配線母基板、20a…第1の面、20b…第2の面、20c〜20h…ガイド孔、21…製品形成部、22…樹脂層、30…下型、31…上型、32…樹脂、33…キャビティ、34…テープ、35…ダイシングブレード、36…溝、38…突起電極(バンプ電極)、40…実装基板、41…ランド、42…接合材、43…フィレット、44…絶縁膜、80…半導体装置、81…配線基板、82…接着剤層、83…半導体チップ、85…ワイヤ、86…電極パッド、87…外部電極端子、88…導体、89…めっき用配線、90…封止体、91…下型、92…上型、93…樹脂、95…クラック。


Claims (20)

  1. 第1の面に複数の電極パッドを有し、前記第1の面の反対面となる第2の面に複数の外部電極端子を有し、前記電極パッドと前記外部電極端子は前記第1の面から前記第2の面に亘って貫通して設けられる導体で電気的に接続され、前記第2の面には前記外部電極端子から所定寸法離れて設けられる絶縁性の第1の絶縁層を有する配線基板と、
    複数の電極を有し、前記配線基板の前記第1の面に固定され、かつ前記電極が接続手段を介して前記電極パッドに電気的に接続される半導体チップと、
    前記半導体チップ及び前記ワイヤを覆い前記配線基板の前記第1の面全体に設けられる絶縁体からなる封止体とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁層は前記外部電極端子の厚さ以下になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは接着剤を介して前記配線基板の前記第1の面に固定され、前記接続手段として導電性のワイヤが使用され、前記半導体チップの前記電極と前記電極パッドは前記ワイヤで接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記配線基板の前記第1の面には第2の絶縁層が設けられ、前記第2の絶縁層上に前記半導体チップが前記接着剤を介して固定されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの前記電極が導電性の接合材を介して前記電極パッドに接続されて前記接続手段が構成され、この構成によって前記半導体チップが前記配線基板に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記配線基板は四角形であり、前記四角形の対面する一対の辺において、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域が設けられ、前記領域に前記外部電極端子が配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板は四角形であり、前記四角形の各辺において、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域が設けられ、前記領域に前記外部電極端子が配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記配線基板と前記第1の絶縁層との間には配線が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記各電極パッドは当該電極パッドに前記導体を介して電気的に接続される前記外部電極端子の配置領域内に対面していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記外部電極端子は、半導体装置が実装される際外部から前記外部電極端子の接続状態が目視できるように前記配線基板の外縁から50〜350μm内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 半導体装置の製造方法であって、
    (a)第1の面及び前記第1の面の反対面となる第2の面を有し、かつ製品形成部がマトリックス状に配列され、前記製品形成部は、前記第1の面に複数の電極パッドを有し、前記第2の面に複数の外部電極端子を有し、前記電極パッドと前記外部電極端子は前記第1の面から前記第2の面に亘って貫通して設けられる導体で電気的に接続され、前記第2の面には前記外部電極端子から所定寸法離れて設けられる絶縁性の第1の絶縁層を有する構造となる配線基板を準備する工程と、
    (b)複数の電極を有する半導体チップを前記製品形成部の前記第1の面に固定するとともに、前記電極を接続手段を介して前記電極パッドに電気的に接続する工程と、
    (c)前記各製品形成部の前記半導体チップ及び前記接続手段を覆うように前記配線母基板の前記第1の面に絶縁性の樹脂層を形成する工程と、
    (d)前記配線母基板及び前記樹脂層を前記製品形成部の境界で切断して複数の半導体装置を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記第1の絶縁層を前記外部電極端子の厚さ以下に形成しておくことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記(b)工程では、前記半導体チップを接着剤を介して前記配線母基板に固定し、前記接続手段として導電性のワイヤを使用し、前記半導体チップの前記電極と前記電極パッドを前記ワイヤで接続することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記第1の面に第2の絶縁層を設けた構造の前記配線母基板を準備し、前記(b)工程では、前記製品形成部の前記第2の絶縁層上に前記半導体チップを接着剤によって固定することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記(b)工程では、前記半導体チップの前記電極を導電性の接合材を介して前記電極パッドに接続して前記接続手段を構成し、この構成によって前記半導体チップを前記配線基板に固定することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記製品形成部を四角形とし、前記四角形の対面する一対の辺にあって、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域を設け、前記領域に前記外部電極端子を配列した構造の前記配線母基板を準備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記製品形成部を四角形とし、前記四角形の各辺にあって、前記辺の縁に沿って一定幅で前記第1の絶縁層が設けられない領域を設け、前記領域に前記外部電極端子を配列した構造の前記配線母基板を準備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記(a)工程では、前記製品形成部における前記配線母基板と前記第1の絶縁層との間に配線を設けない構造の前記配線母基板を準備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記各電極パッドが当該電極パッドに前記導体を介して電気的に接続される前記外部電極端子の配置領域内に対面する構造の前記配線母基板を準備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記(a)工程では、前記製品形成部において、前記外部電極端子が、半導体装置が実装される際外部から前記外部電極端子の接続状態が目視できる程度、前記配線基板の外縁から内側に位置する構造の前記配線母基板を準備することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005007277A 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP4737995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007277A JP4737995B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007277A JP4737995B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196734A true JP2006196734A (ja) 2006-07-27
JP4737995B2 JP4737995B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36802557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007277A Expired - Fee Related JP4737995B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019275A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP5299549B1 (ja) * 2012-10-12 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334061A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用基板
JP2002083900A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 New Japan Radio Co Ltd チップサイズパッケージ
JP2002176120A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334061A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用基板
JP2002083900A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 New Japan Radio Co Ltd チップサイズパッケージ
JP2002176120A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019275A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Rohm Co Ltd 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2009182104A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP5299549B1 (ja) * 2012-10-12 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4737995B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8659151B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7518250B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing of the same
US7719104B2 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
US20120086111A1 (en) Semiconductor device
JP2009212315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160079207A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR980012316A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10811378B2 (en) Electronic package and manufacturing method thereof
US8098496B2 (en) Wiring board for semiconductor device
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP5378643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4963989B2 (ja) 半導体素子搭載用基板およびその製造方法
JP4737995B2 (ja) 半導体装置
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
KR20130050077A (ko) 스택 패키지 및 이의 제조 방법
US8878070B2 (en) Wiring board and method of manufacturing a semiconductor device
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060017294A (ko) 소형화된 반도체 집적회로 패키지 및 이에 사용되는인쇄회로기판
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4917979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4552777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172647A (ja) 半導体装置
US8399967B2 (en) Package structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees