JP5299549B1 - 露光装置、画像形成装置 - Google Patents

露光装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5299549B1
JP5299549B1 JP2012226591A JP2012226591A JP5299549B1 JP 5299549 B1 JP5299549 B1 JP 5299549B1 JP 2012226591 A JP2012226591 A JP 2012226591A JP 2012226591 A JP2012226591 A JP 2012226591A JP 5299549 B1 JP5299549 B1 JP 5299549B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
light emitting
bonding wire
wiring board
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012226591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076629A (ja
Inventor
義人 中村
祥也 岡崎
英之 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012226591A priority Critical patent/JP5299549B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299549B1 publication Critical patent/JP5299549B1/ja
Publication of JP2014076629A publication Critical patent/JP2014076629A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】配線基板に形成されたパッドと電子部品との接続不良を抑制することができる配線基板、基板装置、露光装置、画像形成装置を得ることである。
【解決手段】パッド72の全周において、切欠き縁部76Aからパッド72の縁部72Aまでの距離(距離E)は、絶縁層76の厚さ(厚さF)の2倍以上とされている。このため、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料がパッド72に到達するのが抑制される。これにより、パッド72とボンディングワイヤ90との接続不良が抑制される。換言すれば、パッド72と発光ダイオードアレイ62との接続不良が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、露光装置、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の半導体装置では、ボンディングパッド及びスクライブラインを有する基板全面にパッシベーション膜が形成されている。全面にフォトレジストを塗布した後、ボンディングパッドが形成される領域及びスクライブラインとなる領域を繋ぐように、且つ、パターンの内角が鈍角であるようなパターンにフォトレジストを露光、現像によりパターニングする。次に、パターニングされたフォトレジストをマスクにプラズマエッチング等を用いてパッシベーション膜をエッチングする。その後、フォトレジストを剥離するようになっている。
特開平10−189583号公報
本発明の課題は、配線基板に形成されたパッドと電子部品との接続不良を抑制することである。
本発明の請求項1に係る露光装置は、発光素子と、絶縁板上に形成され、ボンディングワイヤによって電気的に前記発光素子と接続されているパッドと、前記絶縁板上に形成され、前記パッドが配置される部分が切り欠かれていると共に、切り欠かれた切欠き縁部から前記パッドの縁部までの距離が厚さの2倍以上とされ、レジスト材料を含む絶縁層と、前記パッドと前記発光素子とを電気的に接続させるために前記パッド上に形成されたメッキ層である被覆層と、を有する配線基板と、前記発光素子と対向するように配置され、前記発光素子から発光された光が透過するレンズと、を備え、前記パッドは、平面視で長方形状とされ、前記パッドの長辺には、前記配線基板の絶縁板上に形成され、前記パッドの短手方向に延びる配線パターンが接続され、前記配線パターンが前記パッドに接続されるパターン接続部と、前記ボンディングワイヤが前記パッドに接続されるボンディングワイヤ接続部とは、平面視で前記パッドの長手方向の中央に対して互いに反対側に配置されることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の露光装置と、前記露光装置によって露光され、表面に静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の基板装置によれば、配線パターンがパッドに接続されるパターン接続部と、ワイヤボンディングがパッドに接続されるボンディングワイヤ接続部とが、平面視でパッドの長手方向の中央に対して同じ側に配置されている場合と比して、導通不良を抑制することができる。
本発明の請求項2の露光装置によれば、請求項1の基板装置を備えていない場合と比して、露光不良を抑制することができる。
本発明の請求項3の画像形成装置によれば、請求項2の露光装置を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。
(A)(B)本実施形態に係る配線基板及び配線基板装置を示した拡大平面図及び拡大断面図である。 (A)(B)本実施形態に係る配線基板及び配線基板装置を示した平面図である。 本実施形態に係るLEDプリントヘッドを示した断面図である。 本実施形態に係るLEDプリントヘッドを示した分解斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る配線基板、基板装置、露光装置、及び画像形成装置の一例について図1〜図5に従って説明する。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示す。
(全体構成)
〔画像形成装置〕
先ず、画像形成装置10について説明する。
画像形成装置10の装置本体10A内には、図5に示されるように、複数のローラ12に張架され、モータ(図示省略)の駆動により矢印A方向に搬送される中間転写体としての無端ベルト状の中間転写体ベルト14が備えられている。
この画像形成装置10は、カラー画像の形成に対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー画像を形成する画像形成ユニット28Y、28M、28C、28Kが、中間転写体ベルト14の長手方向に沿って配置され、装置本体10Aに脱着可能に支持されている。
なお、各色に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この末尾のアルファベットを省略して説明する。
画像形成ユニット28は、図示しないモータ及びギアからなる駆動手段によって時計方向へ回転する像保持体の一例としての感光体ドラム16を備えている。
さらに、感光体ドラム16の周面には、感光体ドラム16の表面を所定の電位に一様に帯電するための帯電ローラ18が配置されている。詳細には、帯電ローラ18は、導電性のローラであり、その周面が感光体ドラム16の周面に接触しており、帯電ローラ18の軸線方向と感光体ドラム16の軸線方向とが平行となるように配置されている。
また、感光体ドラム16の回転方向において帯電ローラ18よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上に光を照射して潜像を形成する露光装置の一例としてのLEDプリントヘッド20が感光体ドラム16の軸方向に延びて配置されている。このLEDプリントヘッド20は、画像データに応じて帯電した光ビームを感光体ドラム16に照射することにより、感光体ドラム16上に潜像を形成するようになっている。なお、LEDプリントヘッド20については詳細を後述する。
さらに、各感光体ドラム16の回転方向においてLEDプリントヘッド20よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上に形成された潜像を所定色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラック)のトナーによって現像してトナー画像を形成する現像装置の一例としての現像器22が配置されている。
現像器22は、感光体ドラム16に近接して配置され、回転可能とされた現像ローラ24を有している。現像ローラ24には、現像バイアスが印加され、現像器22内に装填されたトナーが現像ローラ24に付着するようになっている。さらに、現像ローラ24の回転により、現像ローラ24に付着されたトナーが感光体ドラム16の表面に搬送され、感光体ドラム16上に形成された潜像がドナー画像として現像されるようになっている。
また、各感光体ドラム16の回転方向において現像器22よりも下流側の周面には、各感光体ドラム16上のトナー画像を中間転写体ベルト14に転写する転写部材としての転写ローラ30が備えられている。
転写ローラ30は、所定の電位に帯電されて反時計方向に回転して中間転写体ベルト14を所定の速度で搬送し、中間転写体ベルト14を感光体ドラム16に押し付ける。これにより、転写ローラ30が、感光体ドラム16上のトナー画像を中間転写体ベルト14上に転写するようになっている。
また、感光体ドラム16の回転方向において転写ローラ30よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上の残留トナーを回収するクリーニングブレード26が配置されている。クリーニングブレード26は、一辺が感光体ドラム16と接触するように配置されており、中間転写体ベルト14に転写されずに感光体ドラム16上に残留したトナーや、転写時に感光体ドラム16上に付着してしまった他の色のトナー等を削ぎとって回収するようになっている。
ここで、各画像形成ユニット28により形成された互いに異なる色のトナー画像は、中間転写体ベルト14上に、互いに重なり合うように転写される。これにより、中間転写体ベルト14上にカラーのトナー画像が形成される。なお、本実施形態では、このようにして4色のトナー画像が重ねて転写されたトナー画像を最終トナー画像と称する。
一方、中間転写体ベルト14の搬送方向において各色の感光体ドラム16よりも下流側には、対向する2つのローラ34A、34Bを含んで構成される転写装置34が配置されている。そして、画像形成装置10の底部に設けられた用紙収容部36から取り出されて、このローラ34A、34Bの間に搬送されてきたシート部材Pに、中間転写体ベルト14上に形成された最終トナー画像が転写されるようになっている。
また、最終トナー画像が転写されたシート部材Pの搬送経路には、加熱ローラ40Aと加圧ローラ40Bとを含んで構成される定着装置40が配置されている。定着装置40に搬送されたシート部材Pは、加熱ローラ40Aと加圧ローラ40Bとによって挟持搬送されることにより、シート部材P上のトナーが、溶融すると共にシート部材Pに圧着されてシート部材Pに定着されるようになっている。
一方、中間転写体ベルト14の搬送方向において転写装置34よりも下流側には、転写装置34によってシート部材Pに転写されずに中間転写体ベルト14上に残留したトナーを回収するクリーナ42が配置されている。クリーナ42には、中間転写体ベルト14に接するブレード44が備えられており、残留したトナーを擦り取ることによって回収するようになっている。
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
まず、帯電ローラ18が、感光体ドラム16の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電する。さらに、帯電された感光体ドラム16上の画像部分が予定の露光部電位になるようにLEDプリントヘッド20で露光を行ない感光体ドラム16上に潜像が形成される。
そして、回転する感光体ドラム16上の潜像が現像器22に備えられた現像ローラ24を通過すると、トナーが潜像へ付着し、潜像はトナー画像として可視化される。
可視化された各色のトナー画像は、転写ローラ30の静電気力で中間転写体ベルト14へ順次転写され、中間転写体ベルト14上にカラーの最終トナー画像が形成される。
さらに、用紙収容部36から取り出されて、ローラ34A、34Bの間に搬送されてきたシート部材Pにこの最終トナー画像が転写される。
また、シート部材Pへ転写されたトナー画像は定着装置40でシート部材Pに定着され、シート部材Pは装置外へ排出される。
〔LEDプリントヘッド〕
次に、LEDプリントヘッド20について説明する。
感光体ドラム16の回転軸方向に延びるように備えられたLEDプリントヘッド20は、図4に示されるように、電子部品及び発光素子の一例としての発光ダイオードアレイ62を備えた基板装置の一例としての配線基板装置52と、この発光ダイオードアレイ62の発光点(LED)によって発光された光が透過する円柱状のレンズの一例としてのロッドレンズ54を複数備えたレンズアレイ56と、配線基板装置52及びレンズアレイ56が固定される筐体58と、を備えている。
(要部構成)
次に、配線基板装置52について説明する。
配線基板装置52は、前述した発光ダイオードアレイ62と、発光ダイオードアレイ62が実装されている配線基板70と、発光ダイオードアレイ62を制御する電子制御部品64(図3参照)と、を備えている。
詳細には、配線基板70の一方の面70Aには、図2(A)に示されるように、複数(例えば、128個)の発光ダイオード(LED)91が直線状に備えられた発光ダイオードアレイ62が千鳥状に実装されている。また、配線基板70の他方の面70Bには、図3に示されるように、発光ダイオードアレイ62を制御する電子制御部品64が実装されている。なお、前述したレンズアレイ56には、発光ダイオードアレイ62から出射された光が透過するように、複数のロッドレンズ54が千鳥状に配置されている(図4参照)。
また、配線基板70は、パッド72と、絶縁板74と、配線パターン80と、絶縁層76と、を含んで構成されている。具体的には、図2(B)に示されるように、配線基板70の一方の面70Aには、発光ダイオードアレイ62の素子パッド92とボンディングワイヤ90を用いて電気的に接続される銅製のパッド72が複数形成されている。
このパッド72は、図1(B)に示されるように、配線基板70に備えられた絶縁板74上に形成され、パッド72は、図1(A)に示されるように、平面視で長方形状とされている。ここで、平面視とは、物を平面に置いて、上方から見ることをいう。
さらに、この絶縁板74上には、絶縁板74上に形成された配線パターン80を覆うと共に、パッド72が配置される部分が切り欠かれた絶縁層76(所謂ソルダーレジスト層)が形成されている。また、パッド72上には、ボンディングワイヤ90とパッド72とを電気的に接合するための被覆層の一例としての金メッキ層78が形成されている。
ここで、パッド72には、図1(A)に示されるように、前述した配線パターンの80が接続されている。そして、配線パターン80がパッド72に接続されるパターン接続部72Bと、ボンディングワイヤ90がパッド72に接続されるボンディングワイヤ接続部72Cとは、平面視でパッド72の長手方向(図中左右方向)の中央に対して反対側に配置されている。
また、パッド72の全周において、絶縁層76が切り欠かれた切欠き縁部76Aからパッド72の縁部72Aまでの距離(図1(B)に示す距離E)は、絶縁層76の厚さ(図1(B)に示す厚さF)の2倍以上とされている。
〔メッキ工程〕
次に、銅製のパッド72上に金メッキ層78を形成するための工程について説明する。
先ず、絶縁層76が切り欠かれた部分に配置されたパッド72の上面(表面)が研磨されて、パッド72の上面の汚れや酸化皮膜が除去され(前処理工程)、その後、水洗が行われる。
次に、パッド72上に、触媒(パラジウム)が付与され(触媒付与工程)、その後、水洗が行われる。
次に、パッド72上に、還元反応によりニッケルメッキが形成され(ニッケルメッキ工程)、その後、水洗が行われる。
次に、パッド72上に形成されたニッケルメッキ(図示省略)上に、置換反応により金メッキ層78が形成され(金メッキ工程)、その後、水洗及び乾燥が行われる。
以上の工程により、パッド72上に金メッキ層78が形成される。その後、ボンディングワイヤ接続部72Cにて、パッド72が、この金メッキ層78を介してボンディングワイヤ90と電気的に接続される。
ここで、金メッキ工程において、絶縁層76の切欠き縁部76Aから、メッキ薬液の残渣が染み出したり、絶縁層76を構成するレジスト材料が溶け出したりすることがある。そして、染み出したメッキ薬液の残渣、又は溶け出たレジスト材料が、ボンディングワイヤ90が接続されるボンディングワイヤ接続部72Cに到達することが考えられる。
仮に、ボンディングワイヤ接続部72Cに、メッキ薬液の残渣や、レジスト材料が到達した状態で、ボンディングワイヤ90をボンディングワイヤ接続部72Cに接続すると(打つと)、ボンディングワイヤ90とパッド72との接続が不完全となる。つまり、パッド72と発光ダイオードアレイ62との接続不良が生じてしまうことが考えられる。なお、切欠き縁部76Aから溶け出すレジスト材料の量は、絶縁層76の厚さが厚い程、厚さが薄い場合と比して、多い。
しかし、前述したように、パッド72の全周において、切欠き縁部76Aからパッド72の縁部72Aまでの距離(距離E)は、絶縁層76の厚さ(厚さF)の2倍以上とされている。このため、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料がパッド72に到達するのが抑制される。
これにより、パッド72とボンディングワイヤ90との接続不良が抑制される。換言すれば、パッド72と発光ダイオードアレイ62との接続不良が抑制される。
また、パッド72と発光ダイオードアレイ62との接続不良が抑制されることで、LEDプリントヘッド20の発光不良が抑制される。
また、LEDプリントヘッド20の発光不良が抑制されることで、感光体ドラム16の露光不良が抑制される。
また、感光体ドラム16の露光不良が抑制されることで、画像形成装置10による出力画像の品質低下が抑制される。
なお、切欠き縁部76Aからパッド72の縁部72Aまでの距離(距離E)が、絶縁層76の厚さ(厚さF)の0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍の4パターンについて目視により評価した。2.0倍の場合には、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料がパッド72に到達しなかった。これに対して、0.5倍、1.0倍、1.5倍の場合には、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料がパッド72に到達してしまった。
一方、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料において、もっとも早くパッド72に到達するのは、配線パターン80を伝って到達するものである。
ここで、前述したように、パターン接続部72Bと、ボンディングワイヤ接続部72Cとは、平面視でパッド72の長手方向の中央に対して反対側に配置されている。このため、パターン接続部72Bと、ボンディングワイヤ接続部72Cとが、平面視でパッド72の長手方向の中央に対して同じ側に配置されている場合と比して、切欠き縁部76Aから染み出したメッキ薬液の残渣や、切欠き縁部76Aから溶け出したレジスト材料がボンディングワイヤ接続部72Cに到達するのが効果的に抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、配線基板70に実装される電子部品の一例として、発光ダイオードアレイ62を例にとって説明したが他の電子部品であってもよい。
また、上記実施形態では、絶縁板74の直接上に絶縁層76が形成された構成を例にとって説明したが、絶縁板74上に他の部材を介して絶縁層が形成されてもよい。
10 画像形成装置
16 感光体ドラム(像保持体の一例)
20 LEDプリントヘッド(露光装置の一例)
22 現像器(現像装置の一例)
52 配線基板装置(基板装置の一例)
54 ロッドレンズ(レンズの一例)
62 発光ダイオードアレイ(電子部品及び発光素子の一例)
70 配線基板
72 パッド
72A 縁部
72B パターン接続部
72C ボンディングワイヤ接続部
74 絶縁板
76 絶縁層
76A 切欠き縁部
78 金メッキ層(被覆層の一例)
80 配線パターン
90 ボンディングワイヤ

Claims (2)

  1. 発光素子と、
    絶縁板上に形成され、ボンディングワイヤによって電気的に前記発光素子と接続されているパッドと、前記絶縁板上に形成され、前記パッドが配置される部分が切り欠かれていると共に、切り欠かれた切欠き縁部から前記パッドの縁部までの距離が厚さの2倍以上とされ、レジスト材料を含む絶縁層と、前記パッドと前記発光素子とを電気的に接続させるために前記パッド上に形成されたメッキ層である被覆層と、を有する配線基板と、
    前記発光素子と対向するように配置され、前記発光素子から発光された光が透過するレンズと、を備え、
    前記パッドは、平面視で長方形状とされ、
    前記パッドの長辺には、前記配線基板の絶縁板上に形成され、前記パッドの短手方向に延びる配線パターンが接続され、
    前記配線パターンが前記パッドに接続されるパターン接続部と、前記ボンディングワイヤが前記パッドに接続されるボンディングワイヤ接続部とは、平面視で前記パッドの長手方向の中央に対して互いに反対側に配置される露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置と、
    前記露光装置によって露光され、表面に静電潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2012226591A 2012-10-12 2012-10-12 露光装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5299549B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226591A JP5299549B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 露光装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226591A JP5299549B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 露光装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5299549B1 true JP5299549B1 (ja) 2013-09-25
JP2014076629A JP2014076629A (ja) 2014-05-01

Family

ID=49396837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226591A Expired - Fee Related JP5299549B1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 露光装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299549B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301762A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Oki Data Corp Ledプリントヘッド
JP2006196734A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301762A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Oki Data Corp Ledプリントヘッド
JP2006196734A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076629A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
JP6210226B2 (ja) 画像形成装置
JP5206753B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5212568B1 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP6508977B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2009212394A (ja) 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP6180173B2 (ja) 基板及び画像形成装置
JP5299549B1 (ja) 露光装置、画像形成装置
JP2012161953A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2008254418A (ja) ラインヘッド、該ラインヘッドを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP2010208125A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2013225569A (ja) プリント配線基板及び画像形成装置
JP2011203678A (ja) 露光装置、露光装置の信号伝達機構、及び画像形成装置
JP2008225344A (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP2012024952A (ja) 露光装置、組立体、画像形成装置
JP6357905B2 (ja) 発光基板の製造方法及び露光装置の製造方法
JP2017080963A (ja) 発光アレイユニット、露光装置及び画像形成装置
JP6815129B2 (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP6969284B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5257422B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6348823B2 (ja) 半導体装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP5182385B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP7310470B2 (ja) 光学装置、画像形成装置
JP2012019151A (ja) 集合プリント配線基板
JP2021097112A (ja) 半導体装置、発光基板、光プリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees