JP2006294670A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294670A
JP2006294670A JP2005109509A JP2005109509A JP2006294670A JP 2006294670 A JP2006294670 A JP 2006294670A JP 2005109509 A JP2005109509 A JP 2005109509A JP 2005109509 A JP2005109509 A JP 2005109509A JP 2006294670 A JP2006294670 A JP 2006294670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ball pad
recognition
pad
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109509A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Hiroshi Nakano
中野  広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005109509A priority Critical patent/JP2006294670A/ja
Publication of JP2006294670A publication Critical patent/JP2006294670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 孤立した導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を正常に形成することができる技術を提供する。
【解決手段】 配線基板1の裏面に形成されたボールパッド7はスルーホール3を介して主面に形成されたボンディングパッドに接続されている。さらに配線基板1の裏面には、配線基板1の方向性を認識するための認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aが形成されている。認識用ボールパッド8および認識マーク8aは通常孤立した導体パターンであるが、この認識用ボールパッド8および認識マーク8aをボールパッド7に電気接続することにより、孤立していない導体パターンにする。そして、認識用ボールパッド8および認識マーク8aをボールパッド7に電気接続した状態で無電解めっき処理を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、配線基板に形成したダミーボールパッドあるいは認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程に適用して有効な技術に関するものである。
特開平9−55398号公報(特許文献1)には、電極パッド間の膜厚や膜質のばらつきを防止し、各電極パッド間のショート不良がなく、安価な半導体装置を製造するための製造方法が開示されている。
具体的には、基板に回路素子と、回路配線パターンと、電極パッドを形成するためのパッドパターンと、各パッドパターン間を短絡するショート配線パターンとを形成する。このショート配線パターンはダイシングラインにまたがってジグザクに進む形状にする。しかる後、無電解めっき処理によって、ショート配線パターンで接続された各パッドパターン上に電極材料を析出させる。このとき、各パッドパターンはショート配線パターンで短絡されているので、各パッドパターンを等電位の状態にしながら無電解めっき処理を行うことができる。このため、電極パッド間の膜厚や膜質にばらつきなく、電極パッドを一括形成することができる。その後、ダイシングラインに沿ってダイシングを行い、個々のチップに分割すると同時にショート配線パターンを確実に切断する。ショート配線パターンは、ダイシングラインにまたがってジグザグに形成されているので、ダイシングによって確実にショート配線パターンを切断できるとしている。
特開平9−55398号公報
半導体チップを実装するパッケージとしてBGA(Ball Grid Array)と呼ばれるものがある。BGAは、パッケージの外部接続用端子(電極)として、はんだなどの金属を球状にしてパッケージ基板の下面に格子状に配置した構造をしており、表面実装型のパッケージの一種である。BGAでは、配線基板の主面に半導体チップが搭載され、この半導体チップ上に形成されているボンディングパッドと配線基板上に形成されているボンディングパッドが導電性のワイヤを介して電気的に接続(ワイヤボンディング)されている。配線基板上に形成されているボンディングパッドは、スルーホールを介して配線基板の裏面(主面と反対側の面)に形成されているボールパッドと電気的に接続されている。そして、ボールパッド上にはニッケル膜および金膜が積層されており、この積層膜上に球状の半田が形成されている。
図1は、BGAを裏面から見た平面図である。図1において、配線基板101の裏面には、格子状にボールパッド102が形成されており、このボールパッド102はスルーホール103を介して配線基板101の主面に形成されているボンディングパッドに接続されている。そして、配線基板101上に形成されているボンディングパッドは、配線基板101の主面に搭載されている半導体チップと導電性のワイヤを介して接続されている。ボールパッド102にはニッケル膜および金膜(図示せず)が積層して形成されており、この積層膜上に球状の半田(図示せず)が形成されている。なお、配線基板101にはボンディングパッドおよびボールパッド102が露出しているが、その他の配線およびスルーホール103はソルダレジスト104で覆われている。つまり、図1では、ボールパッド102がスルーホール103に接続されていることを示すため、便宜上スルーホール103が記載されているが、実際にはソルダレジスト104で覆われている。
上述したようにBGAの裏面には格子状にボールパッド102が形成されているが、さらに、ダミーボールパッド105も形成されている場合がある。ダミーボールパッド105は、例えばストレスのかかりやすい配線基板101の四隅などに形成される。また、ボールパッド102だけでは左右上下対称とならない場合に、ダミーボールパッド105を設けることにより、左右上下対称になるようにして、局所的にストレスがかからないようにしている。このボールパッド102およびダミーボールパッド105により、端子は左右上下対称に配置されている。このため、ボールパッド102およびダミーボールパッド105だけではBGAの方向性がわからなくなってしまう。そこで、BGAには方向性がわかるように認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107が形成されている。実際には、これらのうちいずれか一つが形成されている。ボールパッド102は上述したようにスルーホール103を介して配線基板101上のボンディングパッドと電気的に接続されている。これに対し、ダミーボールパッド105、認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107は、どこにも接続されておらず孤立している。
配線基板101にボールパッド102、ダミーボールパッド105、認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107を形成した後、これらの表面にニッケル膜および金膜を形成する工程は、配線基板101に半導体チップを搭載する前に行われる。以下に、この工程について簡単に説明する。まず、銅膜を貼り付けた配線基板101にスルーホール103を形成する。その後、スルーホール103の内壁および銅膜上に銅めっき膜を形成する。
次に、銅膜および銅めっき膜をパターニングした後、配線基板101上にソルダレジスト104を形成(塗布、貼り付ける)する。そして、ソルダレジスト104を露光・現像することによりパターニングする。ソルダレジスト104のパターニングにより、ボールパッド102、ダミーボールパッド105、認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107を露出させる。続いて、ボールパッド102、ダミーボールパッド105、認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107上にニッケル膜および金膜を順次形成する。このようにして、半導体チップを搭載する前の配線基板101が形成される。
ここで、ニッケル膜および金膜の形成にはめっき法が使用される。めっき法には電解めっき法と無電解めっき法があるが、近年では無電解めっき法が使用され始めてきている。なぜなら、無電解めっき法によれば、まず第1に電極用の引き出し配線が不要であるため、ボールパッド102の多ピン化および狭ピッチ化が容易に達成できるからである。また、第2に、電解めっき法では、電源供給部からの距離の相違に起因して膜厚がばらつくが、無電解めっき法では、そのようなことが生じないため、均一な膜を形成することができるからである。
しかし、無電解めっき法を使用してニッケル膜を形成する際、通常のボールパッド102上には正常にニッケル膜が形成されるが、ダミーボールパッド105、認識用ボールパッド106あるいは認識マーク107などの孤立導体パターンでニッケル膜が形成されない不良が発生する問題点がある。
ダミーボールパッド105上にニッケル膜が形成されないと金膜および球形状の半田が形成されず不良となる。同様に、認識用ボールパッド106上にニッケル膜が形成されないと、金膜も正常に形成されず、さらに球形状の半田が形成されないため、認識用端子として機能しない不良となる。一方、認識マーク107上にニッケル膜が形成されない場合も金膜が形成されないため、不良となる。すなわち、認識マーク107の場合、例えば光を照射してその反射光を検出することにより認識マーク107を認識するが、金膜が形成されないと反射率が異なるため認識マーク107を認識することができなくなってしまうからである。
本発明の目的は、孤立した導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を正常に形成することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載する配線基板に形成されたボールパッドおよび認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、前記工程は、前記ボールパッドと前記認識用導体パターンとを電気的に接続した状態で実施することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
配線基板に形成された孤立した導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する際、孤立した導体パターンを他の導体パターンと電気的に接続して孤立しないようにしたので、正常に膜を形成することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図2は、本実施の形態1におけるBGA(半導体装置)を裏面(半導体チップを搭載する面とは反対側の面)から見た図である。図2に示すように、配線基板(インターポーザ)1の裏面には、ボールパッド7が格子状に複数形成されている。個々のボールパッド7上にはニッケル膜および金膜よりなる積層膜(図示せず)が形成されており、この積層膜上に半田よりなる端子(図示せず)が形成されている。また、ボールパッド7は、スルーホール3を介して配線基板1の主面に形成されているボンディングパッドに電気的に接続されている。配線基板1の主面上に形成されているボンディングパッドは、配線基板1の主面に搭載されている半導体チップと導電性のワイヤ(ボンディングワイヤ)で接続されている。本実施の形態1におけるワイヤは、例えば金線である。したがって、ボールパッド7は、半導体チップと電気的に接続されていることになる。
ボールパッド7は、左右上下対称になるように形成されているので、配線基板1の裏面には、配線基板1の方向性を認識するため、認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aが形成されている。この認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aは、導体パターンで形成されており、半導体チップを搭載する位置の位置合わせ、配線基板1をダイシングする際の位置合わせあるいはBGAをマザーボードに実装する際の位置合わせなどに使用される。認識用ボールパッド8上にはボールパッド7と同様に半田よりなる端子が形成される。一方、認識マーク8a上には、ニッケル膜と金膜よりなる積層膜が形成されるだけで、半田よりなる端子は形成されない。
通常、認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aは、ボールパッド7と異なり、どこにも電気的に接続されておらず孤立している。しかし、本実施の形態1において、認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aは、図2に示すように、ボールパッド7に電気的に接続されている。この点が本願発明の一つの特徴である。すなわち、ボールパッド7、認識用ボールパッド8、認識マーク8a上にはニッケル膜および金膜よりなる積層膜が形成されるが、この積層膜は無電解めっき法を使用して形成される。無電解めっき法で積層膜を形成すると、電気的に孤立していないボールパッド7上ではニッケル膜が析出するが、電気的に孤立している認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8a上でニッケル膜が析出しない不具合が発生する。そこで、本実施の形態1では、電気的に孤立している認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aをボールパッド7に接続することにより、認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aを電気的に孤立しないようにしている。これにより、認識用ボールパッド8あるいは認識用マーク8a上にも正常にニッケル膜が形成されるため、ニッケル膜が析出しない不具合を防止することができる。なお、認識用ボールパッド8あるいは認識マーク8aは、ボールパッド7に接続する前は孤立しているため、ボールパッド7に接続しても何ら電気的に問題はない。
図2においては、ボールパッド7に接続する配線やスルーホール3が図示されているが、実際には、ボールパッド7、認識用ボールパッド8および認識マーク8aが露出しており、その他の配線やスルーホール3はソルダレジスト5で覆われている。また、図2では、認識用ボールパッド8および認識マーク8aを形成しているが、これらのうちどちらか一つが形成されていればよい。
本実施の形態1におけるBGAは上記のように構成されており、以下にその製造方法について図面を参照しながら説明する。図3から図13において、製造工程は、図2に示したA−A線で切断した断面を例にとって説明する。
図3に示すように、例えばガラスエポキシ樹脂よりなる配線基板1の両面に銅膜2を貼り付ける。ここで、複数の配線基板1より一つの多数個取り基板が形成されており、この多数個取り基板の状態で以下に示す処理が行われる。
次に、図4に示すように、配線基板1の両面に貼り付けた銅膜2の膜厚を減じるようにハーフエッチングする。そして、図5に示すように、配線基板1に穴あけ加工を行うことにより、スルーホール3を形成する。
続いて、図6に示すように、めっき法を使用してスルーホール3の内壁および銅膜2上に銅めっき膜を形成する。ここで、銅めっき膜も銅膜2と同様に銅から形成されているので、銅膜2と一体化して記載している。
次に、銅膜2の表面を表面処理した後(ラミネート前処理)、図7に示すように、銅膜2上にドライフィルム4をラミネートする。そして、貼り付けたドライフィルム4に対して焼付け処理および現像処理を施すことにより、図8に示すようにドライフィルム4をパターニングする。
続いて、図9に示すように、パターニングしたドライフィルム4をマスクにして銅膜2をエッチングすることにより、銅膜2をパターニングする。この工程で銅膜2よりなるボールパッドおよび認識用ボールパッドが形成され、一つのボールパッドと認識用ボールパッドとは配線で接続されように形成される。また、認識マークも形成され、認識マークもボールパッドの一つと接続されるように形成される。そして、図10に示すように、パターニングしたドライフィルム4を剥離する。
次に、パターニングした銅膜2の表面を表面処理した後(ソルダレジスト形成前処理)、図11に示すように、配線基板1の両面にソルダレジスト5を形成する。このソルダレジスト5は、スルーホール3の内部にも充填される。そして、形成したソルダレジスト5に対して露光・現像処理を行うことにより、ソルダレジスト5をパターニングする。パターニングは、図12に示すように、銅膜2より形成されたボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を露出するように行われる。図12を見てわかるように、ボールパッド7および認識用ボールパッド8は配線を用いて電気的に接続されており、配線はソルダレジスト5によって覆われている。なお、図示はされていないが、認識マークも露出するようにソルダレジスト5はパターニングされている。
続いて、ソルダレジスト5に乾燥処理を施した後、めっき前処理を行う。めっき前処理では、脱脂およびエッチングが行われる。このめっき前処理は、露出しているボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8の表面に付着している異物を除去するとともに、表面に形成された酸化膜を除去するために行われる。
次に、図13に示すように、ボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8上に無電解めっき法を使用してニッケル膜9を形成する。無電解めっき法において、めっき膜となる金属が析出するための条件は、還元剤の反応が進行し、かつ、金属が析出することである。すなわち、両者の反応が同時に起きる必要がある。
しかし、従来、孤立した認識用ボールパッドで、めっき膜となる金属の未析出が発生する不具合があった。未析出の原因は第1に付着物の影響がある。すなわち、被めっき面の一部に付着物が存在し、この付着物が還元剤の反応を阻害することが考えられる。例えば、銅の防錆剤として用いられる有機物や、ソルダレジスト5のベーク処理や露光処理において被めっき面に形成された酸化物などが還元剤の反応を阻害することが考えられる。第2に、めっき前処理が不十分であるため、還元剤の反応および金属の析出が阻害されることが考えられる。第3に、めっき液中に溶けている酸素により、金属の析出が阻害されることが考えられる。つまり、酸素の還元反応が金属の析出と並行して起こるために、金属の析出に還元剤から放出された電子が使用されず、酸素の還元に浪費されてしまう。この結果、金属の析出が阻害されると考えられる。第4に、析出に必要なイオン種が被めっき面に供給されないことが考えられる。
これらの原因によりめっき膜が形成されないのは、上述したように孤立している認識用ボールパッドで発生しやすい。なぜなら、孤立している認識用ボールパッドの被めっき面で上述した阻害要因が発生すると、めっき膜となる金属の析出が行われないためである。
言い換えると、孤立していないボールパッド7に上述した阻害要因が発生しても、ボンディングパッド6においてめっき膜となる金属の析出が行われれば問題ない。すなわち、ボンディングパッド6とボールパッド7は銅膜2およびスルーホール3を介して電気的に接続されているため、ボンディングパッド6とボールパッド7は同電位(金属の析出が可能である安定した電位)となり、ボールパッド7においてもめっき膜となる金属の析出が行われることを、本発明者らが発見した。
そこで、本実施の形態1では、認識用ボールパッド8をボールパッド7に接続した状態で無電解めっき処理を行っている。すなわち、認識用ボールパッド8は、ボールパッド7およびこれに電気接続されているボンディングパッド6と接続されている。これにより、例えば、認識用ボールパッド8の被めっき面で阻害要因が発生しても、位置の異なるボールパッド7やボンディングパッド6上においても同様の阻害要因が発生する確率は低い。したがって、ボールパッド7やボンディングパッド6の被めっき面では、正常にニッケル膜9が形成される。このとき、認識用ボールパッド8は、めっき反応が進行しているボールパッド7やボンディングパッド6と電気的に接続されているので、めっき反応が進行しているボールパッド7やボンディングパッド6の電位と認識用ボールパッド8の電位が等しくなる。このため、認識用ボールパッド8の電位は、めっき反応が進行しやすい電位となるので、認識用ボールパッド8上にもニッケル膜9が形成されやすくなる。同様に、ボールパッドと接続している認識マーク上にもニッケル膜9が確実に形成できる。
このように本実施の形態1では、従来、孤立していた認識用ボールパッド8をボールパッド7に接続して孤立しないようにしているので、認識用ボールパッド8上にも正常にニッケル膜9を形成することができる。さらに、認識用ボールパッド8をボールパッド7に接続することで、認識用ボールパッド8の外形サイズ(寸法)を変化させることなく、めっき液との接触面積を増加することができる。このため、認識用ボールパッド8上にニッケル膜9が形成されやすくなる。つまり、認識用ボールパッド8の外形サイズを大きくしてめっき液との接触面積を増大させることにより、ニッケル膜9を認識用ボールパッド8上に形成されやすくすることも考えられる。しかし、認識用ボールパッド8の外形サイズは、ボールパッド7と同様の外形サイズに決定されているので、外形サイズを変えることは製品上望ましくない。これに対し、本実施の形態1では、認識用ボールパッド8の外形サイズを変えることがないため、製品上問題となることはない。
次に、ニッケル膜9上に無電解めっき法を使用して金膜を形成する(図示せず)。金膜の形成は、ニッケル膜9の形成工程の直後に行われるため、銅膜2上にニッケル膜9を形成する場合に比べて、認識用ボールパッド8に金膜が形成されない不具合は発生しにくい。つまり、無電解めっき法でニッケル膜9を形成した直後は、認識用ボールパッド8上の電位は、めっき膜が形成されやすい電位になっている。したがって、無電解めっき法を使用してニッケル膜9上に金膜を形成する工程では、認識用ボールパッド8上にも金膜が形成されやすくなっている。本実施の形態1において、認識用ボールパッド8は、ボールパッド7と電気的に接続されているので、さらに、認識用ボールパッド8上に金膜が形成されやすくなっている。このようにして、ボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8上にニッケル膜9および金膜を形成した配線基板1を形成することができる。なお、ニッケル膜9と金膜の間にパラジウム(Pd)膜を形成してもよい。
ここで、ニッケル膜9の形成工程は、上述したように銅膜2をパターニングしてボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を形成した直後にニッケル膜9の形成を行わない。すなわち、銅膜2によりなるボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を形成した後、ソルダレジスト5を形成する。そして、露光・現像処理を施すことによりソルダレジスト5をパターニングした後、乾燥処理を施す工程が挿入されている。このため、認識用ボールパッド8上に異物の付着や酸化膜の形成がされやすくなっている。また、ソルダレジスト5は上記工程では完全に硬化させないため、めっき液に浸すと溶け出し、めっき液を汚染する可能性がある。これらの要因があるため、認識ボールパッド8上にニッケル膜9を形成する際、ニッケル膜9が形成されにくいという側面がある。
ここで、銅膜2上にニッケル膜9を形成してから、銅膜2およびニッケル膜9をパターニングすることが考えられる。すなわち、ソルダレジスト5の形成工程より前にニッケル膜9を形成する。この場合でも、ニッケル膜上に形成する金膜は、ソルダレジスト5の形成工程よりも後の工程で形成されることになる。金膜も無電解めっき処理により形成するため、ソルダレジスト5の形成工程において付着した異物や酸化膜により還元剤の反応が阻害され、金膜は未析出となる。
また、銅膜2上にニッケル膜9および金膜まで形成してから、銅膜2、ニッケル膜9および金膜をパターニングすることが考えられる。この場合、ニッケル膜9および金膜の形成は、ソルダレジスト5の形成工程の前に行われるため、異物の付着や酸化膜の形成がされにくい状態で無電解めっき処理を行える。しかし、後の工程で搭載した半田ボール13をリフローすると、図26に示すように、ソルダレジスト5と金膜9aの界面に溶融した半田が流れ込む。これは、ソルダレジスト5と金膜9aの密着力がソルダレジスト5と銅膜2の密着力よりも低いためである。ソルダレジスト5と金膜9aの界面に溶融した半田が流れ込むと、互いに接続するボールパッド7と認識用ボールパッド8上に形成された半田ボール13の高さが低くなってしまう。つまり、認識用ボールパッド8に接続されたボールパッド7上の半田ボール13の高さが、認識用ボールパッド8に接続されていない他のボールパッド7上の半田ボール13の高さに比べて低くなる。したがって、BGAを実装基板に実装する際、認識用ボールパッド8に接続されたボールパッド7上の半田ボール13が実装基板に接続されない問題が新たに生じる。このような課題を本発明者らは見出した。このため、ニッケル膜9および金膜9aの形成を、ソルダレジスト5の形成工程の前に行う方法は妥当ではない。
本発明は、無電解めっき処理をする工程に有用であるが、特に、ソルダレジスト5の形成工程の後のように、異物の付着や酸化膜が形成されやすい状態で無電解めっき処理をする工程に有用である。例えば、本実施の形態1で述べたように、銅膜2上にソルダレジスト5を形成した後、形成したソルダレジスト5をパターニングする。これにより、ボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を露出して、それらの上にニッケル膜9を形成する工程に適用することが有用である。
次に、上述するようにして形成された配線基板1を用いてBGAを製造する工程について、図14から図20を参照しながら説明する。
まず、図14に示すように、ボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を形成した配線基板1を用意する。ボンディングパッド6、ボールパッド7および認識用ボールパッド8には図示していないが、ニッケル膜9および金膜が形成されている。また、認識用ボールパッド8は、ボールパッド7と配線で電気的に接続されている。なお、図14に示していないが、ボンディングパッド6とボールパッド7とはスルーホールを介して接続されている。
次に、図15に示すように、例えば接着剤を用いて配線基板1上に半導体チップ10を搭載する(ダイボンディング)。この半導体チップ10には、例えばトランジスタなどの素子と配線により集積回路が形成されている。
続いて、図16に示すように、半導体チップ10に形成されたボンディングパッドと配線基板1に形成されたボンディングパッド6とを、例えば金線などのボンディングワイヤ11を用いて接続する。
その後、図17に示すように、配線基板1の半導体チップ搭載面を樹脂12で一括封止する(一括モールド)。すなわち、配線基板1に搭載されている複数の半導体チップ10を一括して樹脂12で封止する。なお、配線基板1上に搭載されている個々の半導体チップ10毎に樹脂封止してもよい(個別モールド)。
次に、ベーク処理をした後、図18に示すように、ボールパッド7および認識用ボールパッド8上に半田ボール13を搭載する。そして、図19に示すように、搭載した半田ボール13をリフローすることにより、ボールパッド7および認識用ボールパッド8に半田ボール13を融着させる。このとき、認識用ボールパッド8上には正常にニッケル膜9および金膜が形成されているので、半田ボール13が搭載されない不良を低減することができる。
続いて、配線基板1をダイシングすることにより、図20に示すようなBGAを形成することができる。
本実施の形態1によれば、ボールパッド7および認識用ボールパッド8を電気接続した状態で無電解めっき処理を行うので、認識用ボールパッド8上にも確実にめっき膜を形成することができる。また、結線する前、認識用ボールパッド8は半導体チップ10とは電気的に接続されずに孤立していたため、認識用ボールパッド8をボールパッド7に接続しても電気的に問題はない。したがって、無電解めっき処理を実施した後、新たに認識用ボールパッド8とボールパッド7との接続を切断する必要はない。すなわち、認識用ボールパッド8とボールパッド7との接続を切断する工程を新たに追加する必要はない。このため、BGAの製造工程を複雑化することを避けることができるので、コストアップを防止しながら認識用ボールパッド8上に確実にめっき膜を形成することができ、認識用ボールパッド8上に半田ボール13が搭載されない不良を抑制できる。また、認識マーク8a上にもめっき膜が確実に形成されるので、認識マーク8aとして正常に機能させることができる。
本実施の形態1では、認識ボールパッド8とボールパッド7とを電気接続するのと同様に、認識マーク8aとボールパッド7とを電気接続している(図2参照)。この認識マーク8aは、ボールパッド7の形成面と同じ面に形成されているが、認識マーク8aはボールパッド7の形成面と反対側の面(半導体チップ搭載面)に形成されている場合がある。この場合、例えば図21に示すように、スルーホール3を介してボールパッド7と認識マーク8aとを電気接続するように構成することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では認識用ボールパッドとボールパッドを接続する例について説明したが、本実施の形態2では、ダミーボールパッドとボールパッドとを接続する例について説明する。
図22は、本実施の形態2におけるBGAを裏面(半導体チップを搭載する面とは反対側の面)から見た図である。図22に示すように、配線基板1の裏面には、ボールパッド7が格子状に複数形成されている。また、配線基板1の四隅にはダミーボールパッド16が形成されている。配線基板1の四隅にはストレスがかかりやすいため、ダミーボールパッド16を設けて配線基板1にかかるストレスを緩和している。すなわち、ダミーボールパッド16はストレスを緩和するために設けられている。また、ボールパッド7だけでは左右上下対称に配列されない場合に、不足分をダミーボールパッドで補うことにより左右上下対称に配列されるようにしている。
ボールパッド7は、スルーホール3を介して配線基板1の反対面に形成されているボンディングパッドと電気的に接続されている。これに対し、ダミーボールパッド16が、どこにも接続されておらず電気的に孤立している場合では、前記実施の形態1で述べた認識用ボールパッドと同様に、無電解めっき処理でめっき膜が形成されない不具合が発生する。ダミーボールパッド16でもめっき膜が形成されないと半田ボールが搭載されず製品不良となる。
そこで、本実施の形態2では、図22に示すように、ダミーボールパッド16を隣接する一つのボールパッド7に接続するようにしている。これにより、ダミーボールパッド16は孤立導体パターンとならないため、無電解めっき処理でめっき膜が正常に形成される。また、配線基板1には、認識マーク8aも形成されているが、この認識マーク8aとダミーボールパッド16とを接続するようにしてもよい。従来、認識マーク8aも電気的に孤立していたが、本実施の形態2では、互いに孤立していた認識マーク8aとダミーボールパッド16とを電気的に接続することで、孤立導体パターンとならなくなるため、認識マーク8aおよびダミーボールパッド16の両方でめっき膜の未形成を防止できる。
なお、認識マーク8aがボールパッド7の形成面と反対側の面(半導体チップ搭載面)に形成されている場合がある。この場合、例えば図23に示すように、スルーホール3を介してダミーボールパッド16と認識マーク8aとを電気接続するように構成することができる。
本実施の形態2におけるBGAの製造方法は基本的に前記実施の形態1と同様である。異なる点は、前記実施の形態1では、ダミーボールパッド16を形成しなかったが、本実施の形態2ではダミーボールパッド16を形成し、このダミーボールパッド16をボールパッド7あるいは認識マーク8aに接続するように形成する点である。この点は、図10に示す銅膜2のパターニングを変えることで形成することができる。すなわち、ボールパッド7とダミーボールパッド16が電気的に接続するように銅膜2(銅めっき膜を含む)をパターニングする。また、認識マーク8aとダミーボールパッド16が電気的に接続するように銅膜2をパターニングする。
(実施の形態3)
前記実施の形態2では、ボールパッドとダミーボールパッドとを電気的に接続する例について説明したが、本実施の形態3では、複数のダミーボールパッドを互いに電気接続する例について説明する。
図24は、ダイシングする前の配線基板1を裏面(半導体チップを搭載する面とは反対側の面)から見た図である。図24に示すように、配線基板1の裏面には、ボールパッド7が格子状に複数形成されている。また、配線基板1の四隅にはダミーボールパッド16が形成されている。本実施の形態3では、複数のダミーボールパッド16が互いに電気接続されている。すなわち、複数のダミーボールパッド16は、ダイシングラインに沿って縦横に形成された配線18に接続されており、この配線18を介して複数のダミーボールパッド16が互いに電気接続されている。このように複数のダミーボールパッド16同士を接続することにより、ダミーボールパッド16が孤立導体パターンとなることを防止できる。したがって、無電解めっき処理において、ダミーボールパッド16上に確実にめっき膜を形成することができる。なお、複数のダミーボールパッド16を結ぶ配線18は、ソルダレジスト5によって覆われており、無電解めっき処理においては、ボールパッド7およびダミーボールパッド16上にめっき膜が形成される。
本実施の形態3におけるBGAの製造方法は基本的に前記実施の形態1と同様である。異なる点は、複数のダミーボールパッド16を形成し、このダミーボールパッド16を配線18によって互いに電気接続するように形成する点である。この点は、図10に示す銅膜2のパターニングを変えることで形成することができる。すなわち、配線18を形成して複数のダミーボールパッド16が互いに電気接続されるように銅膜2をパターニングする。なお、配線基板1をダイシングする際、ダイシングラインにそって形成された配線18は除去されるが、除去されずに残存している部分があっても問題はない。配線18はボールパッド7同士ではなく、ダミーボールパッド16同士を接続しているだけであり、ボールパッド7に接続されていないからである。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、ボンディングパッドと認識マークを電気的に接続する例について説明する。
図25は、本実施の形態4におけるBGAを主面(半導体チップを搭載する面)から見た図である。図25に示すように、配線基板1の中央部には、半導体チップを搭載する領域があり、この領域の周囲には、ボンディングパッド6が形成されている。なお、半導体チップの図示は省略している。また、ボンディングパッド6の近傍には、認識マーク19が形成されている。この認識マーク19は、配線基板1上に半導体チップを搭載する際の位置合わせに使用される。ボンディングパッド6には配線20が接続されており、この配線20は、スルーホール3に接続されている。また、認識マーク19は、配線20に接続されている。したがって、認識マーク19は配線20を介してボンディングパッド6と接続されていることになる。このように認識マーク19をボンディングパッド6と電気接続することにより、認識マーク19が孤立導体パターンとなることを防止することができる。このため、無電解めっき処理において、認識マーク19上に確実にめっき膜を形成することができる。認識マーク19とボンディングパッド6とを電気接続する方法として、互いに直接接続する形態もあるが、本実施の形態4のようにボンディングパッド6に接続している配線20に認識マーク19を接続する形態をとっても同様の効果を得ることができる。
なお、図25では、一例としてボンディングパッド6の一部が配線20に接続されているように記載されているが、他のボンディングパッド6にもそれぞれ独立した配線が接続されており、これらの配線がスルーホール3を介して裏面のボールパッドと接続されている。
本実施の形態4におけるBGAの製造方法は基本的に前記実施の形態1と同様である。異なる点は、配線基板1の主面に形成されたボンディングパッド6と認識マーク19とを電気接続するように形成する点である。この点は、図10に示す銅膜2のパターニングを変えることで形成することができる。すなわち、ボンディングパッド6に接続する配線20に認識マーク19が電気接続するように銅膜2をパターニングする。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、BGAを例にとって説明したが、これに限らず、例えばLGA(Land Grid Array)などにも適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明者らが検討したBGAを裏面から見た図である。 本発明の実施の形態1におけるBGAを裏面から見た図である。 実施の形態1におけるBGAの製造工程を示す断面図である。 図3に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図4に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図5に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図6に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図7に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図8に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図9に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図10に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図11に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図12に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1におけるBGAの製造工程を示す断面図である。 図14に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図15に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図16に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図17に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 図18に続くBGAの製造工程を示す断面図である。 実施の形態1におけるBGAを示す断面図である。 ボールパッドと認識マークがスルーホールを介して電気接続されている様子を示す断面図である。 実施の形態2におけるBGAを裏面から見た図である。 ダミーボールパッドと認識マークがスルーホールを介して電気接続されている様子を示す断面図である。 実施の形態3において、ダイシングする前の配線基板を裏面から見た図である。 実施の形態4におけるBGAを主面から見た図である。 本発明者らが検討した図であって、互いに接続するボールパッドおよび認識用ボールパッド上に形成された半田ボールの高さが、認識用ボールパッドに接続されていないボールパッド上に形成された半田ボールの高さより低くなることを示す断面図である。
符号の説明
1 配線基板
2 銅膜
3 スルーホール
4 ドライフィルム
5 ソルダレジスト
6 ボンディングパッド
7 ボールパッド
8 認識用ボールパッド
8a 認識マーク
9 ニッケル膜
9a 金膜
10 半導体チップ
11 ボンディングワイヤ
12 樹脂
13 半田ボール
16 ダミーボールパッド
18 配線
19 認識マーク
20 配線
101 配線基板
102 ボールパッド
103 スルーホール
104 ソルダレジスト
105 ダミーボールパッド
106 認識用ボールパッド
107 認識マーク

Claims (18)

  1. 半導体チップを搭載する配線基板に形成されたボールパッドおよび認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、
    前記工程は、前記ボールパッドと前記認識用導体パターンとを電気的に接続した状態で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記認識用導体パターンは、認識用ボールパッドであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記認識用導体パターンは、認識マークであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ボールパッドと前記認識用導体パターンとはスルーホールを介して電気的に接続していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体チップを搭載する配線基板に形成されたボールパッドおよびダミーボールパッド上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、
    前記工程は、前記半導体チップと電気的に接続されない前記ダミーボールパッドを前記ボールパッドへ電気的に接続した状態で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体チップを搭載する配線基板に形成された複数のダミーボールパッド上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、
    前記工程は、前記複数のダミーボールパッドを電気的に接続した状態で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体チップを搭載する配線基板に形成されたダミーボールパッドおよび認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、
    前記工程は、前記ダミーボールパッドと前記認識用導体パターンを電気的に接続した状態で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記ダミーボールパッドと前記認識用導体パターンとはスルーホールを介して電気的に接続していることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体チップを搭載する配線基板に形成されたボンディングパッドおよび認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程を備え、
    前記工程は、前記ボンディングパッドと前記認識用導体パターンとを電気的に接続した状態で実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記認識用導体パターンは、前記ボンディングパッドとスルーホールを接続する配線に接続されていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 無電解めっき法を使用して形成する前記膜はニッケル膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記配線基板は、インターポーザであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. (a)銅膜を形成した配線基板にスルーホールを形成する工程と、
    (b)前記スルーホールの内壁を含む前記配線基板に銅めっき膜を形成する工程と、
    (c)前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングする工程と、
    (d)パターニングした前記銅膜および前記銅めっき膜上にソルダレジストを形成する工程と、
    (e)前記ソルダレジストをパターニングして、ボールパッドおよび認識用導体パターンを露出する工程と、
    (f)前記ボールパッドおよび前記認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程とを備え、
    前記(c)工程は、前記ボールパッドと前記認識用導体パターンが電気的に接続するように前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記(f)工程は、無電解めっき法を使用してニッケル膜を形成することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. (a)銅膜を形成した配線基板にスルーホールを形成する工程と、
    (b)前記スルーホールの内壁を含む前記配線基板に銅めっき膜を形成する工程と、
    (c)前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングする工程と、
    (d)パターニングした前記銅膜および前記銅めっき膜上にソルダレジストを形成する工程と、
    (e)前記ソルダレジストをパターニングして、ボールパッドおよびダミーボールパッドを露出する工程と、
    (f)前記ボールパッドおよび前記ダミーボールパッド上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程とを備え、
    前記(c)工程は、前記ボールパッドと前記ダミーボールパッドが電気的に接続するように前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. (a)銅膜を形成した配線基板にスルーホールを形成する工程と、
    (b)前記スルーホールの内壁を含む前記配線基板に銅めっき膜を形成する工程と、
    (c)前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングする工程と、
    (d)パターニングした前記銅膜および前記銅めっき膜上にソルダレジストを形成する工程と、
    (e)前記ソルダレジストをパターニングして、ダミーボールパッドおよび認識用導体パターンを露出する工程と、
    (f)前記ダミーボールパッドおよび前記認識用導体パターン上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程とを備え、
    前記(c)工程は、前記ダミーボールパッドと前記認識用導体パターンが電気的に接続するように前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. (a)銅膜を形成した配線基板にスルーホールを形成する工程と、
    (b)前記スルーホールの内壁を含む前記配線基板に銅めっき膜を形成する工程と、
    (c)前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングする工程と、
    (d)パターニングした前記銅膜および前記銅めっき膜上にソルダレジストを形成する工程と、
    (e)前記ソルダレジストをパターニングして、複数のダミーボールパッドを露出する工程と、
    (f)前記複数のダミーボールパッド上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程とを備え、
    前記(c)工程は、前記複数のダミーボールパッドが互いに電気的に接続するように前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. (a)銅膜を形成した配線基板にスルーホールを形成する工程と、
    (b)前記スルーホールの内壁を含む前記配線基板に銅めっき膜を形成する工程と、
    (c)前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングする工程と、
    (d)パターニングした前記銅膜および前記銅めっき膜上にソルダレジストを形成する工程と、
    (e)前記ソルダレジストをパターニングして、ボンディングパッドおよび認識マークを露出する工程と、
    (f)前記ボンディングパッドおよび前記認識マーク上に無電解めっき法を使用して膜を形成する工程とを備え、
    前記(c)工程は、前記ボンディングパッドおよび前記認識マークが電気的に接続するように前記銅膜および前記銅めっき膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005109509A 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JP2006294670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109509A JP2006294670A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109509A JP2006294670A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294670A true JP2006294670A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109509A Pending JP2006294670A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035224A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 New Japan Radio Co Ltd インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9198284B2 (en) 2010-08-06 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing same
JP2017028181A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラ株式会社 配線基板
KR101824117B1 (ko) * 2017-07-17 2018-02-02 주식회사 티에스피글로벌 인덱스 마커를 포함하는 볼 그리드 어레이 패키지 및 이의 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035224A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 New Japan Radio Co Ltd インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9198284B2 (en) 2010-08-06 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Circuit board and method for manufacturing same
JP2017028181A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラ株式会社 配線基板
KR101824117B1 (ko) * 2017-07-17 2018-02-02 주식회사 티에스피글로벌 인덱스 마커를 포함하는 볼 그리드 어레이 패키지 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395274B (zh) 製造電路基材的方法及製造電子部件封裝結構的方法
US9693458B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board and package-on-package
US8383950B1 (en) Metal etch stop fabrication method and structure
US20130008705A1 (en) Coreless package substrate and fabrication method thereof
US20150092357A1 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board and package-on-package
KR101609016B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
US9269677B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
KR20060106766A (ko) 전해 도금을 이용한 회로 기판의 제조 방법
US20150245485A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP6109078B2 (ja) リードクラックが強化された電子素子用テープ
KR100648916B1 (ko) 반도체 패키지용 인쇄회로기판의 윈도우 가공방법
JP2006294670A (ja) 半導体装置の製造方法
US8500984B2 (en) Method for manufacturing printed-circuit board
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
KR102207272B1 (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
JP6473002B2 (ja) バンプ付きプリント配線板
US11688674B2 (en) Printed circuit board and electronic component package
US20120049363A1 (en) Package structure
JP4219266B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN110868797A (zh) 电路板及其制造方法、半导体元件模板
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
KR101034089B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US7951697B1 (en) Embedded die metal etch stop fabrication method and structure
KR20110028330A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법