JP6109078B2 - リードクラックが強化された電子素子用テープ - Google Patents

リードクラックが強化された電子素子用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6109078B2
JP6109078B2 JP2013551886A JP2013551886A JP6109078B2 JP 6109078 B2 JP6109078 B2 JP 6109078B2 JP 2013551886 A JP2013551886 A JP 2013551886A JP 2013551886 A JP2013551886 A JP 2013551886A JP 6109078 B2 JP6109078 B2 JP 6109078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tape
pattern
resin
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504034A (ja
Inventor
スン ヨー、デ
スン ヨー、デ
モ コー、ハン
モ コー、ハン
ヨン リム、ジュン
ヨン リム、ジュン
テ パク、キ
テ パク、キ
キ ホン、テ
キ ホン、テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014504034A publication Critical patent/JP2014504034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109078B2 publication Critical patent/JP6109078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明の実施例は、リードクラック(Lead Crack)が強化された電子素子用テープ(Tape)及びその製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの技術分野は、薄型化、小型化、高集積化、高速化、及び多ピン化などの技術的な発展が進んでいる。そのために、半導体チップを実装するために使用される配線基板として薄いフィルムテープ素材に配線パターンが形成されているテープキャリアフィルムが広く用いられている。
一般的に、このようなテープキャリアフィルムに半導体チップを装着してパッケージングしたものをテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package; TCP)と言う。テープキャリアフィルムは、これを用いてテープキャリアパッケージの製造において半導体チップとテープキャリアフィルム状のリード(Lead)を一括に接続させる技術であるタブ(Tape Automated Bonding; TAB)技術を適用することが可能であるため、一般的にタブテープ(Tab Tape)と呼ぶ。
従来の電子素子用タブテープ(Tab Tape)は、インナーリード(Inner Lead)からアウターリード(Outer Lead)に接続される配線パターンが一字状に構成されており、配線幅が狭く形成されている。したがって、狭く形成された配線幅によりベンディング(Bending)性が悪くてリードクラックが発生する問題があった。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、第1のリードと第2のリードの接続構造において、狭い配線幅で発生するクラック(Crack)の問題を解決するために、狭い回路パターンにベンディングされた部位(以下、“ベンディング部”とする。)を形成し、そのベンディング部をレジン(Resin)塗布領域内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外させることにより、リードクラックの問題を解決できる電子素子用ープ(ape)及びその製造方法を提供することにある。
上述した技術的課題を解決するために、本発明の実施例では、第1のリードから第2のリードに接続される狭い回路パターンにベンディング部を形成し、そのベンディング部をレジン(Resin)塗布領域内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外させることにより、狭い配線幅で発生するクラック(Crack)の問題を解決することができる。
なお、絶縁基板の第1のリードから第2のリードに接続される回路パターンにベンディング部を形成し、リードパターン間の間隔の異なる部分が少なくとも1つ以上存在する電子素子用テープ(ape)及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施例によると、第2のリード(Inner Lead)から第1のリード(Outer Lead)に接続される狭い回路パターンにベンディング部を形成し、そのベンディング部をレジン(Resin)塗布領域内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外させることにより、狭い配線幅で発生するクラック(Crack)の問題を解決又は防止することができる。
本発明の効果は、以上で言及したものに限定されず、言及していない他の効果は下記の記載から当業者に明確に理解されるだろう。
本発明の施例によるープ(ape)の配線パターンの一部を拡大した平面図である。 図1に示された配線パターンの一部を拡大した平面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について説明する。但し、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。本明細書に亘って同じ構成要素に対しては同じ符号を付し、これについての重複説明は省略する。
図1は、本発明の施例によるープ(ape)の配線パターンの一部を拡大した平面図であり、図2は、図1に示された配線パターンの一部を拡大した平面図である。以下、本発明の実施例での“テープ”とは、TAB(Tape Automated Bonding ;TAB)テープのみでなく、COB(Chip On Board)技術に適用される基板を含む。
本発明の実施例によるテープは、図1に示すように、絶縁基板110上に形成された第1のリード121及び第2のリード122と、前記第1のリード又は第2のリードのいずれかに形成されたベンディング部140とを含んで構成される。本発明においてベンディング部140とは、前記第1のリード121及び第2のリード122の接続領域部分にベンディングされた構造を有する接続パターン(図2の‘143’)が形成された領域を意味する。前記絶縁基板110は、ポリイミドレジンのような絶縁性材料で形成されるベースフィルムを用いることができる。
なお、図1の配線パターン120領域の部分拡大図を参照すると、本発明の実施例によるープは、チップが実装される領域と実装される電子素子チップを埋め込む構造でレジンが塗布されるレジン塗布領域130を備えるようになる。特に、上述した本発明によるベンディング部140は、このようなレジン塗布領域130に配置されることがより望ましい。
なお、図1及び図2を参照して本発明の実施例によるープの具体的な構成を説明する。
前記絶縁基板110上に銅箔のような導電性薄膜を形成した後、フォトリソグラフィ(photo etching)などの方法を用いて形成される配線パターン120を備えている。前記絶縁基板110の両側端部には、所定の間隔をおいてスプロケットホール111が形成されている。
一方、前記配線パターン120は、半導体チップとインナーリードボンディング(Inner Lead Bonding; ILB)などの方法で電気的に接続される第2のリード122と、外部基板側の端子との電気的接続のための第1のリード121と、前記第1及び第2のリード121、122との間を接続させる接続パターンで構成される接続部123とが形成されている。
前記第2のリード122は、半導体チップの微細ピッチの接続端子と接続されなければならない点から幅が相対的に狭く形成されており、前記第1のリード121は、半導体チップの微細ピッチの端子に直接対応されるのではなく、外部基板側の端子と接続されることから幅が相対的に広く形成されている。前記接続部123は、幅の狭い第2のリード122と幅の広い第1のリード121との間をベンディングされた形状に所定の長さを有して接続されている。
ここで、前記第2のリード122部分は、インナーリード(Inner Lead)からアウターリード(Outer Lead)に接続される配線パターンで配線幅が狭く形成されている。したがって、従来のように第2のリードと第1のリードが直接接続されるように一字状にパターンが形成される場合、ベンディング(Bending)性が弱くてリードクラックが発生することになる。
このような問題を解決するために、本発明の実施例では、前記第2のリード122の回路パターンにベンディング部140を形成して配線の幅を広げ、前記ベンディング部140をレジン(Resin)塗布領域130内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外させるので、クラックの問題を解決又は防止することができた。
前記第2のリード122の回路パターンをより具体的に説明すると、図2に示すように、第1のリードパターン141よりも相対的に幅が狭く形成された第2のリードパターン142と、前記第2のリードパターン142よりも相対的に幅が広く形成された第1のリードパターン141と、前記第1及び第2のリードパターン141、142との間をベンディング部140を基準にベンディングされた形状に接続する接続パターン143で構成される。このとき、前記ベンディング部140は、レジン(Resin)塗布領域130内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外されるように形成される。
前記の構成のように、配線パターンの幅が他の所に比べて狭く形成されている部分、すなわち、第1のリード(例えば、インナーリード(Inner Lead))から第2のリード(例えば、アウターリード(Outer Lead))に接続される第2のリード122の回路パターンにベンディング部を形成してICボンディング(Bonding)後レジン(Resin)塗布領域に含ませ、ICボンディングがされていないレジン(Resin)塗布外側領域の場合、従来に比べて2倍以上のリード配線パターンにデザインすることにより、リードクラックを防止することができる。
又、本発明の実施例による上述した第1のリード及び第2のリードの回路パターン面にCu、Ni、Pd、Au、Sn、Ag、Coのうちいずれか又はこれらの二元もしくは三元合金を用いて単層又は多層にメッキ処理層をさらに形成する構造で実現することにより、回路パターンの保護及び導電性を向上させることもできる。
(電子素子用テープ(Tape)の製造方法)
図1及び図2を参照して本発明の一実施例による電子素子用ープ(ape)の製造方法を説明する。
先ず、絶縁基板110の一側表面に導電性薄膜を形成する。このとき、前記導電性薄膜は、スパッタされた金属層で前記絶縁フィルムの全面に形成される。前記金属層は、Cu、Ni、Pd、Au、Sn、Ag、Coのうちいずれか1つをスパッタリングによって形成できる。又、前記金属層の上部に前記導電性薄膜上にCu、Ni、Pd、Au、Sn、Ag、Coのうちいずれ1つ又はこれらの二元もしくは三元合金を用いて単層又は多層にメッキ処理層をさらに形成することもできる。
その後、前記導電性薄膜を選択的にエッチングして配線パターンを形成し、第1のリード(インナーリード(Inner Lead))から第2のリード(アウターリード(Outer Lead))に接続される配線幅が相対的に狭い回路パターンにベンディング部140を形成する。
ここで、前記回路パターンは、前記ベンディング部140を基準に第1のリードパターン141と第2のリードパターン142に分け、前記ベンディング部140を基準に第1及び第2のリードパターン141、142の間をベンディングして接続した接続パターン143を備えている。このとき、前記第1のリードパターン141の配線幅が、前記第2のリードパターン142の配線幅よりも広く形成されている。前記ベンディング部140は、レジン(Resin)塗布領域130内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外されるように形成する。
このように構成された本発明による電子素子用ープ(ape)及びその製造方法は、第1のリードから第2のリードに接続される狭い回路パターンにベンディング部を形成し、そのベンディング部をレジン(Resin)塗布領域内に形成させてベンディング(Bending)領域から除外させることにより、本発明の技術的課題を解決することができる。
上述した本発明の一実施例によるープは、レジン塗布領域130内に実装される電子素子チップにレジンが塗布されてパッケージングすることができる。前記レジン塗布領域130に塗布されるレジンは、エポキシやエポキシ樹脂、硬化剤、無機充填剤を含む粘性のあるポッティング(potting)材料を適用することができる。
110 ベースフィルム、111 スプロケットホール、120 配線パターン、121 第1のリード、122 第2のリード、123 接続部、130 レジン(Resin)塗布領域、140 ベンディング部(パターン変曲点の形成部位)、141 第1のリードパターン、142 第2のリードパターン、143 接続パターン

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上面のチップ実装領域に対応する部位にレジンが塗布されたレジン塗布領域と、
    前記絶縁基板上に配置され、外部基板の端子と電気的に接続される第1のリードと、
    前記絶縁基板上の前記レジン塗布領域の上に配置され、半導体チップの端子と連結される第2のリードと、
    前記絶縁基板上に配置され、前記第1のリードと前記第2のリードを連結する折り曲げ部と、
    を含み、
    前記折り曲げ部は、前記第1のリードと連結される第1のリードパターンと、前記第2のリードと連結される第2のリードパターンと、前記第1と2のリードパターンの間を折り曲げて連結する連結パターンとを含み、
    前記連結パターンは、前記第1のリードパターンの配線幅より前記第2のリードパターンの配線幅が狭くなるように、前記第1と2のリードパターンの間を折り曲げ構造で連結し、
    前記連結パターンは、前記チップが実装されるチップ実装領域に対応するレジン塗布領域の上に配置される電子素子用テープ。
  2. 前記第1のリード及び第2のリードにパターン間の間隔の異なる部分が少なくとも1つ以上存在する請求項1に記載の電子素子用テープ。
  3. 前記電子素子用テープは、
    前記チップ実装領域に実装される電子素子チップと、
    前記レジン塗布領域に前記電子素子チップの周囲を埋め込む構造で塗布されるレジンとをさらに含む請求項2に記載の電子素子用テープ。
  4. 前記第1のリードの配線幅は、前記第2のリードの配線幅より広い請求項3に記載の電子素子用テープ。
  5. 前記絶縁基板は、ポリイミドフィルムである請求項4に記載の電子素子用テープ。
  6. 前記レジンはエポキシを含む請求項3に記載の電子素子用テープ。
  7. 前記第1のリード及び第2のリードのにCu、Ni、Pd、Au、Sn、Ag、Coのうちいずれか1つ又はこれらの二元もしくは三元合金を用いて単層又は多層にメッキ処理層をさらに形成する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子素子用テープ。
JP2013551886A 2011-01-31 2011-10-12 リードクラックが強化された電子素子用テープ Active JP6109078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110009610A KR101259844B1 (ko) 2011-01-31 2011-01-31 리드 크랙이 강화된 전자소자용 탭 테이프 및 그의 제조 방법
KR10-2011-0009610 2011-01-31
PCT/KR2011/007580 WO2012105740A1 (en) 2011-01-31 2011-10-12 Tap tape for electronic devices with reinforced lead crack and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504034A JP2014504034A (ja) 2014-02-13
JP6109078B2 true JP6109078B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=46602929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551886A Active JP6109078B2 (ja) 2011-01-31 2011-10-12 リードクラックが強化された電子素子用テープ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130308289A1 (ja)
JP (1) JP6109078B2 (ja)
KR (1) KR101259844B1 (ja)
CN (1) CN103348460B (ja)
TW (1) TW201232733A (ja)
WO (1) WO2012105740A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102144378B1 (ko) 2013-08-27 2020-08-13 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102251684B1 (ko) 2014-09-03 2021-05-14 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2017039198A1 (ko) * 2015-09-01 2017-03-09 엘지이노텍(주) 조명 장치
KR102466918B1 (ko) 2017-12-27 2022-11-15 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 패키지 및 칩 온 필름 패키지를 포함하는 표시 장치
KR20210026659A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 엘지이노텍 주식회사 센서 구동 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198888A (en) * 1987-12-28 1993-03-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor stacked device
JP2555878B2 (ja) * 1988-09-05 1996-11-20 日本電気株式会社 フィルムキャリヤーテープの製造方法
US6759732B1 (en) * 1990-04-24 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with circuit cell array and arrangement on a semiconductor chip
JP3033227B2 (ja) * 1990-05-08 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3059560B2 (ja) * 1991-12-25 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法およびそれに使用される成形材料
JP2727862B2 (ja) * 1992-04-28 1998-03-18 日本電気株式会社 接続テープおよびフィルムキャリア型icならびに接続方法
JP3329073B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09129671A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP3350352B2 (ja) * 1996-05-27 2002-11-25 富士通株式会社 配線パターンを有する半導体装置の支持基体
JP3779789B2 (ja) * 1997-01-31 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP3487173B2 (ja) * 1997-05-26 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 Tab用テープキャリア、集積回路装置及び電子機器
JPH11288981A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toppan Printing Co Ltd Tab用フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP3311675B2 (ja) * 1998-06-02 2002-08-05 三井金属鉱業株式会社 フィルムキャリアテープ
JP3640155B2 (ja) * 1999-01-26 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器
WO2000054324A1 (fr) * 1999-03-11 2000-09-14 Seiko Epson Corporation Substrat de cablage flexible, bande porte-puces, dispositif a semiconducteur de type bande, dispositif a semiconducteur, procede de fabrication d'un dispositif a semiconducteur, carte de circuit imprime, et dispositif electronique.
JP4443694B2 (ja) * 1999-11-02 2010-03-31 シャープ株式会社 配線パターンを有する半導体装置の支持基体および液晶表示装置
KR100505665B1 (ko) * 2003-01-14 2005-08-03 삼성전자주식회사 테스트용 패드가 이면에 형성된 테이프 패키지 및 그검사방법
KR20040080741A (ko) * 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지(tcp)용 탭 테이프
KR100541649B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
JP2006073966A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板および半導体装置
JP4485460B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 フレキシブルプリント配線板
KR100634238B1 (ko) 2005-08-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
JP2007059627A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nitto Denko Corp Tab用テープキャリアの製造方法
CN201007989Y (zh) * 2007-02-06 2008-01-16 北京京东方光电科技有限公司 左右摆式排线结构
JP4337898B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5096782B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010239022A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フレキシブルプリント配線基板及びこれを用いた半導体装置
KR101457939B1 (ko) * 2009-11-02 2014-11-10 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
KR101148099B1 (ko) * 2010-10-01 2012-05-23 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
KR101944795B1 (ko) * 2012-01-25 2019-04-17 삼성전자주식회사 테이프 필름 패키지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103348460B (zh) 2016-12-21
KR20120088332A (ko) 2012-08-08
TW201232733A (en) 2012-08-01
US10020248B2 (en) 2018-07-10
US20130308289A1 (en) 2013-11-21
CN103348460A (zh) 2013-10-09
JP2014504034A (ja) 2014-02-13
WO2012105740A1 (en) 2012-08-09
KR101259844B1 (ko) 2013-05-03
US20160254219A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790270B2 (en) Wiring board and semiconductor device
US9111818B2 (en) Packaging substrate
US9693458B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board and package-on-package
JP6109078B2 (ja) リードクラックが強化された電子素子用テープ
US20150245485A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
TWI397358B (zh) 打線基板及其製作方法
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP6948302B2 (ja) 回路のパッケージ構造
US9559076B2 (en) Package having substrate with embedded metal trace overlapped by landing pad
US20130299968A1 (en) Semiconductor package and a substrate for packaging
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
KR102380834B1 (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 이들의 제조방법
JP2008218932A (ja) 半導体素子搭載用基板およびその製造方法
US8786108B2 (en) Package structure
US20110061907A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US9318354B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
CN109041414B (zh) 线路板结构及其制法
KR20110013902A (ko) 패키지 및 그 제조방법
US11139228B2 (en) Semiconductor device
KR100986294B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP5464633B2 (ja) パッケージ基板の製造方法
TWI604542B (zh) 封裝基板及其製法
KR20010018381A (ko) 전도성 잉크를 이용한 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR20140078104A (ko) 광소자 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250