JP3640155B2 - 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents
可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3640155B2 JP3640155B2 JP37290999A JP37290999A JP3640155B2 JP 3640155 B2 JP3640155 B2 JP 3640155B2 JP 37290999 A JP37290999 A JP 37290999A JP 37290999 A JP37290999 A JP 37290999A JP 3640155 B2 JP3640155 B2 JP 3640155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- wiring
- width
- wiring pattern
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0277—Bendability or stretchability details
- H05K1/028—Bending or folding regions of flexible printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/4985—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09218—Conductive traces
- H05K2201/09263—Meander
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09727—Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10681—Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、可撓性配線基板に半導体チップを実装するTAB(Tape Automated Bonding)が知られている。可撓性配線基板は、多くの場合、ポリイミドからなる可撓性のベース基板と、その上に箔状の銅系材料を加工することにより形成された配線パターンと、を含む。従来の可撓性配線基板は、その製造途中において加熱工程で熱が加えられることにより、ベース基板に反りが生じることがあった。ベース基板が反ると、可撓性配線基板と半導体チップ又は実装基板との接続信頼性が低下するという問題があった。
【0003】
本発明は、この問題点を解決するためのものであり、その目的は、ベース基板の反りを減少させることができる可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る可撓性配線基板は、長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有する。
【0005】
なお、本発明において、配線とは、少なくとも2つの電気的な接点を接続する部分を指し、配線パターンとは、1つの最終製品(例えば半導体装置)に含まれる複数の配線の全体を指す。本発明に係る可撓性配線基板は、複数の最終製品を形成するために、複数の配線パターンを含む。
【0006】
本発明によれば、配線は、第1及び第2の側端方向に延びる部分を有するので、ベース基板が伸縮しても、配線が複数の方向に支えるので、ベース基板の反りを減少させることができる。
【0007】
(2)この可撓性配線基板において、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記配線パターンの延長方向に沿って並んで設けられてもよい。
【0008】
これによれば、配線パターンは、異なる領域幅の配線部の間では、配線パターンの延長方向に対して斜行する形態となる。したがって、配線パターンを構成する材料の強度が、配線パターンの延長方向以外にも及び、ベース基板のたわみ強度を向上させることができる。その結果、ベース基板に反りが生じるような力が加わっても、配線パターンが突っ張るのでベース基板にそりが生じるのを防止することができる。また、配線パターンを形成する材料とベース基板の材料との熱膨張係数の違いがあっても、配線パターンの延長方向に対して、配線パターンは斜行することから、ベース基板が反りにくい方向に応力が加わる。このためベース基板に生じる反りの量を低減させることができる。
【0009】
(3)この可撓性配線基板において、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記ベース基板の長手方向に沿って並んで設けられてもよい。
【0010】
これによれば、配線パターンは、異なる領域幅の配線部の間では、ベース基板の長手方向に対して斜行する形態となる。したがって、配線パターンを構成する材料の強度が、ベース基板の長手方向以外にも及び、ベース基板のたわみ強度を向上させることができる。その結果、ベース基板に反りが生じるような力が加わっても、配線パターンが突っ張るのでベース基板にそりが生じるのを防止することができる。また、配線パターンを形成する材料とベース基板の材料との熱膨張係数の違いがあっても、ベース基板の長手方向に対して、配線パターンは斜行することから、ベース基板が反りにくい方向に応力が加わる。このためベース基板に生じる反りの量を低減させることができる。
【0011】
(4)この可撓性配線基板において、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であってもよい。
【0012】
(5)この可撓性配線基板において、
前記幅広部は、前記ベース基板上に配置される領域幅が最大幅であり、
前記幅狭部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記幅広部よりも狭めてあってもよい。
【0013】
(6)この可撓性配線基板において、
前記幅狭部は、前記配線パターンの方向を転換する複数の方向転換部を有してもよい。
【0014】
(7)この可撓性配線基板において、
各配線の、前記幅広部に位置する部分の幅は、前記幅狭部に位置する部分の幅よりも広くてもよい。
【0015】
これによれば、ベース基板の反りを防止するための構成を利用して、配線の幅を変換することができる。
【0016】
(8)この可撓性配線基板において、
隣同士の前記配線の、前記幅広部でのピッチは、前記幅狭部でのピッチよりも広くてもよい。
【0017】
これによれば、ベース基板の反りを防止するための構成を利用して、配線のピッチ変換を行うことができる。
【0018】
(9)この可撓性配線基板において、
前記ベース基板には、その幅方向に延びるスリットが形成されてもよい。
【0019】
これによれば、スリットを形成することでベース基板を屈曲させやすくなる。
【0020】
(10)この可撓性配線基板において、
前記スリットは、前記幅広部が形成された領域に形成されてもよい。
【0021】
これによれば、配線のうち幅の広い部分、すなわち配線のなかで強度の高い部分が形成された領域に、スリットが形成されている。したがって、スリットが形成されたことで、ベース基板の強度や、配線を支持する強度が下がっても、配線自体の強度が高いことでその断線が防止される。
【0022】
(11)この可撓性配線基板において、
各配線パターンは、半導体チップとの電気的接続部を有し、前記電気的接続部から複数の方向に延びる領域に形成され、少なくとも一つの領域に、前記幅狭部及び前記幅広部が形成されてもよい。
【0023】
すなわち、配線パターンは、電気的接続部を中心として2つの方向に延びて形成され、少なくとも一方の領域に、幅狭部及び幅広部が形成されてなる。
【0024】
(12)この可撓性配線基板において、
各配線パターンは、前記電気的接続部からいずれかの方向に延びる領域に形成された外部接続用の第1の端子と、前記電気的接続部から他の方向に延びる領域に形成された外部接続用の第2の端子と、を有し、
前記幅狭部及び前記幅広部は、前記第1及び第2の端子の少なくとも一方と、前記電気的接続部との間に形成されてもよい。
【0025】
これによれば、ベース基板の反りをなくすための幅狭部及び幅広部によって、第1及び第2の端子の少なくとも一方の位置のずれがなくなる。
【0026】
(13)この可撓性配線基板において、
前記ベース基板には、複数のデバイスホールが形成され、
前記電気的接続部は、各デバイスホール内に突出した複数のリードからなるものであってもよい。
【0027】
(14)この可撓性配線基板において、
前記配線パターン上を覆う保護膜を含み、
前記保護膜の、前記ベース基板の幅方向の幅は、前記幅広部を覆う領域において広く、前記幅狭部を覆う領域において狭く形成されていてもよい。
【0028】
これによれば、保護膜を、幅狭部を覆う領域において狭く形成するので、ベース基板に対する保護膜の伸縮の影響を抑えることができる。すなわち、保護膜の形成領域を少なくするので、可撓性配線基板を加熱工程に投入しても保護膜の熱収縮の量を抑えることが可能となり、ベース基板の反り量を低減させることができる。
【0029】
(15)この可撓性配線基板において、
各配線は、左右への屈曲を交互に繰り返して延びてもよい。
【0030】
(16)本発明に係るフィルムキャリアは、上述した可撓性配線基板の前記ベース基板を、幅方向に延びる直線で切断して得られた形状をなしていてもよい。
【0031】
このフィルムキャリアは、上述した可撓性配線基板を切断して得られたものに限定されず、切断して得られたものと同じ構成及び形状を有するものであればよい。
【0032】
(17)本発明に係るテープ状半導体装置は、上述した可撓性配線基板と、
前記可撓性配線基板の前記配線パターンに電気的に接続された複数の半導体チップと、
を有する。
【0033】
(18)本発明に係る半導体装置は、テープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップの両側で幅方向に延びる直線で切断した形状をなす。
【0034】
この半導体装置は、上述したテープ状半導体装置のベース基板を切断して得られたものに限定されず、切断して得られたものと同じ構成及び形状を有するものであればよい。
【0035】
(19)本発明に係る半導体装置は、テープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップを囲む輪郭で打ち抜いた形状をなす。
【0036】
この半導体装置は、上述したテープ状半導体装置のベース基板を打ち抜いて得られたものに限定されず、打ち抜いて得られたものと同じ構成及び形状を有するものであればよい。
【0037】
(20)本発明に係る回路基板には、上述した半導体装置が電気的に接続されてなる。
【0038】
(21)この回路基板において、
前記半導体装置の前記ベース基板が、前記回路基板の端部の回りに屈曲して設けられていてもよい。
【0039】
(22)この回路基板において、
前記半導体装置の前記ベース基板は、請求項11又は12に記載された前記スリットが形成されてなり、
前記ベース基板の前記スリットが、前記回路基板の前記端部に配置され、
前記ベース基板の前記スリットを形成する端部が屈曲して設けられていてもよい。
【0040】
(23)この回路基板は、液晶パネルとして構成されてもよい。
【0041】
(24)本発明に係る電子機器は、半導体装置を有する。
【0042】
(25)本発明に係る可撓性配線基板の製造方法は、長尺状のベース基板に、複数の配線パターンを形成する工程を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線の一部を、前記ベース基板の長手軸から第1の側端方向に延ばして形成し、他の一部を、前記ベース基板の長手軸から第2の側端方向に延ばして形成する。
【0043】
なお、本発明において、配線とは、少なくとも2つの電気的な接点を接続する部分を指し、配線パターンとは、1つの最終製品(例えば半導体装置)に含まれる複数の配線の全体を指す。本発明に係る可撓性配線基板は、複数の最終製品を形成するために、複数の配線パターンを含む。
【0044】
本発明によれば、配線は、左右に延びる部分を有するので、ベース基板が伸縮しても、配線が複数の方向に支えるので、ベース基板の反りを減少させることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0046】
(可撓性配線基板)
図1〜図3は、本実施の形態に係る可撓性配線基板を示す図である。
【0047】
可撓性配線基板は、ベース基板10と、複数の配線パターン20と、を含む。可撓性配線基板は、図示しないリールに巻き取って取り扱うことができる。可撓性配線基板は、TAB技術が適用される場合には、TAB用基板(フィルムキャリアテープ)であるが、これに限定されるものではなく、COF(Chip On Film)用基板や、COB(Chip On Board)用基板であってもよい。
【0048】
ベース基板10は、長尺状(テープ状)をなす基材であり、配線パターン20の支持部材である。ベース基板10は、フレキシブル性を有する。ベース基板10は、ポリイミド樹脂で形成されることが多いがそれ以外の周知の材料を使用することができる。ベース基板10の幅方向(図1のX方向)の両端部に、幅方向に対して90度回転した(言い換えると、垂直方向である)長さ方向(Y方向)に並ぶ複数のスプロケットホール12を形成すれば、図示しないスプロケットによって可撓性配線基板を送り出すことができる。
【0049】
TAB技術が適用される場合には、ベース基板10には、各配線パターン20について1つの(全体では複数の)デバイスホール14が形成されている。デバイスホール14を介して、半導体チップとインナーリードとのボンディングを行うことができる。デバイスホール14の形状は特に限定されなず、半導体チップを完全に収容できる大きさであっても、一部を収容するだけの大きさであってもよい。
【0050】
ベース基板10には、少なくとも1つの(図1では複数の)スリット16を形成してもよい。スリット16は、切れ目であっても長穴であってもよく、一直線状に形成されていても、曲線を描いて形成されていてもよい。スリット16を形成することで、スリット16に沿って、ベース基板10を屈曲させやすくなる。詳しくは、ベース基板10のスリット16を形成する端部のうち、スリット16の延びる方向の両端部が屈曲する。スリット16を、ベース基板10の幅方向に延ばして形成すれば、幅方向の直線に沿ってベース基板10を屈曲させやすい。スリット16は、ベース基板10における最終製品として打ち抜かれる輪郭よりも内側までしか形成されていない。すなわち、ベース基板10の打ち抜きの輪郭と、スリット16とは、交差しないようになっている。こうすることで、ベース基板10が打ち抜かれても、スリット16が維持される。
【0051】
ベース基板10には、少なくとも1つのアウターリードホール18を形成してもよい。アウターリードホール18は、ベース基板10の幅方向に延びて形成されている。アウターリードホール18をまたいでアウターリードが形成される。こうすることで、アウターリードホール18を介して、アウターリードが形成された面とは反対側の面から、このアウターリードとの電気的接続を行うことができる。
【0052】
ベース基板10には、複数の配線パターン20が形成されており、そのうちの1つを図1に示す。3層基板の可撓性配線基板では、配線パターン20が接着剤26(図2参照)を介してベース基板10に接着されている。2層基板の可撓性配線基板では、配線パターン20が、ベース基板10上に直接形成され、接着剤が介在しない。
【0053】
配線パターン20は、長尺状のベース基板10の長手方向に並んで形成されてもよいし、幅方向に並んで形成されてもよいし、マトリクス状に(長手方向及び幅方向に並んで)形成されてもよい。それぞれの配線パターン20は、同一の形状であることが多いが、異なる形状であってもよい。例えば、n種類の形状をなすn個の配線パターン20が並んで構成される配線パターングループを、繰り返して形成してもよい。複数の配線パターン20は、電気メッキを行うために、図示しないメッキリードで電気的に接続されていてもよい。
【0054】
各配線パターン20は、複数の配線22、24を有する。詳しくは、ベース基板10の長手方向に沿って、デバイスホール14の一方の側(図1では上側)に複数の配線22が形成され、他方の側(図1では下側)に複数の配線24が形成されている。各配線22、24は、その一方の端部をリード(インナーリード)として、デバイスホール14内に突出している。
【0055】
各配線22の他方の端部(直線部46)の一部は、ベース基板10にて支持されて、外部接続用の外部端子(第1の端子例えば出力端子)となっている。各配線24の他方の端部(直線部49)の一部は、外部接続用のアウターリード(第2の端子例えば入力端子)として、アウターリードホール18上をまたいでいる。なお、アウターリードホール18の有無は適宜設定すればよい。また、配線22は、スリット16上をまたいで形成されている。
【0056】
配線22は、その両端に直線部40、46を有し、一方の直線部40の少なくとも一部がインナーリードとなり、他方の直線部46の少なくとも一部が外部端子となる。直線部40、46は、いずれも、ベース基板10の長手方向に(長手軸に沿って)延びている。
【0057】
配線22は、直線部40、46間に、複数の方向転換部31〜36を有する。その詳細を、図1において最も左側に位置する配線22を例にとり説明する。以下の説明において、左方向又は右方向とは、ベース基板10の長手軸と交差する第1の側端方向又は第2の側端方向を意味する。
【0058】
配線22は、方向転換部31で、直線部40から左方向に屈曲する。配線22は、方向転換部31から直線状に、左方向に延びる直線部(傾斜部)41を有する。配線22は、方向転換部32で、直線部41から、ベース基板10の長手軸に沿った方向に屈曲して、長手軸に沿った直線部42を有する。配線22は、方向転換部33で、直線部42から右方向に屈曲して、右方向に延びる直線部(傾斜部)43を有する。配線22は、方向転換部34で、直線部43から、ベース基板10の長手軸に沿った方向に屈曲して、長手軸に沿った直線部44を有する。配線22は、方向転換部35で、直線部44から左方向に屈曲して、左方向に延びる直線部(傾斜部)45を有する。配線22は、方向転換部36で、直線部45から、ベース基板10の長手軸に沿った方向に屈曲して、長手軸に沿った直線部46(外部端子)を有する。
【0059】
なお、直線部40〜46は、屈曲していたり、ジグザグに形成されていたり、幅が変化する形状であってもよい。
【0060】
本実施の形態では、配線22は、ベース基板10の長手軸から、左方向に延びる少なくとも1つ(図1では複数)の直線部41、45と、右方向に延びる少なくとも1つ(図1では1つ)の直線部43と、を有する。したがって、左右方向に延びる直線部41(45)、43によって、ベース基板10を、左右方向に支えることができる。そのため、ベース基板10が熱による伸縮等で変形することを、配線22によって抑えることができる。なお、ベース基板10を構成する材料(例えばポリイミド樹脂)よりも、配線22を構成する材料(例えば銅)の熱膨張係数が低い。
【0061】
以上の説明は、図1で最も左側に位置する配線22についてのものであるが、その他の配線22も同じ機能を有する。ただし、図1に示す配線パターン20は、ベース基板10の幅方向の中央を通る長手方向の直線を中心として、左右対称の形状となっている。その場合は、右側に位置する配線22は、左側に位置する配線22に対して、線対称の形状となっている。このように、配線パターン20が左右対称の形状であれば、ベース基板10の軸に対して傾斜した直線部41、43、45も、左右対称となって交差する方向に傾斜する。この点においても、配線22が異なる方向に延びていることで、ベース基板10の反りや変形を防止できる。
【0062】
複数の配線22の直線部40〜46は、平行に形成されていてもよい。ただし、配線パターン20が左右対称の形状をなす場合には、右側に位置するグループの配線22の、左右に延びる直線部41、43、45のそれぞれを平行に形成し、左側に位置するグループの配線22の、左右に延びる直線部41、43、45のそれぞれを平行に形成する。
【0063】
配線パターン20は、ベース基板10上に配置される領域幅が第1の幅からなる第1配線部と、ベース基板10上に配置される領域幅が第1の幅とは異なる第2の幅からなる第2配線部と、を有する。第1の幅は最大幅であり、第2の幅は、第1の幅よりも狭くなっていてもよい。例えば、図1において、第1配線部は、幅広部52(53)であり、第2配線部は、幅狭部50(51)である。以下、幅広部52(53)及び幅狭部50(51)を有する例を説明するが、幅広部52(53)を第1配線部と置き換え、幅狭部50(51)を第2配線部と置き換えてもよい。
【0064】
本実施の形態では、配線パターン20は、左右対称の形状をなし、少なくとも1つ(図1では複数)の幅狭部50、51と、少なくとも1つ(図1では複数)の幅広部52、53と、を有する。幅広部52、53及び幅狭部50、51は、配線パターン20の延長方向に沿って交互に設けられてもよいし、ベース基板10の長手方向に沿って設けられてもよい。
【0065】
幅狭部50は、インナーリードとなる部分を含む直線部40で構成されている。デバイスホール14が小さい場合に、このような形状になる。幅狭部50を構成する複数の直線部40は、相互に平行に形成されていてもよい。
【0066】
幅狭部50から、ベース基板10の幅方向に拡がる第1の移行部を経て、幅広部52が形成されている。第1の移行部は、複数の直線部41から構成されている。第1の移行部を構成する複数の直線部41は、相互に平行に形成されていてもよい。
【0067】
幅広部52は、複数の直線部42から構成されている。複数の直線部42は、相互に平行に形成されていてもよい。幅広部52では、直線部42の幅や、隣同士の直線部42のピッチを、幅狭部50の直線部40よりも大きくすることができる。ベース基板10における幅広部52を支持する領域に、スリット16を形成し、スリット16上を直線部42がまたいでもよい。この場合、直線部42は、その幅を大きくしてあれば、スリット16の形成によって支持されない部分の断線を防止できる。
【0068】
幅広部52から、ベース基板10の幅方向に狭くなる第2の移行部を経て、幅狭部51が形成されている。第2の移行部は、複数の直線部43から構成されている。第2の移行部を構成する複数の直線部43は、相互に平行に形成されていてもよい。
【0069】
幅狭部51は、複数の直線部44から構成されている。複数の直線部44は、相互に平行に形成されていてもよい。
【0070】
幅狭部51から、ベース基板10の幅方向に拡がる第3の移行部を経て、幅広部53が形成されている。第3の移行部は、複数の直線部45から構成されている。第3の移行部を構成する複数の直線部45は、相互に平行に形成されていてもよい。
【0071】
幅広部53は、複数の直線部46から構成されている。複数の直線部46は、相互に平行に形成されていてもよい。幅広部53では、直線部46の幅や、隣同士の直線部46のピッチを、幅狭部51の直線部44よりも大きくすることができる。したがって、直線部46は、外部端子として使用するのに適した幅で形成することができる。ベース基板10における幅広部53を支持する領域に、スリット16を形成し、スリット16上を直線部46がまたいでもよい。この場合、直線部46は、その幅を大きくしてあれば、スリット16の形成によって支持されない部分の断線を防止できる。
【0072】
デバイスホール14に対して、上述した配線22とは反対側に形成された配線24は、インナーリードを含む直線部47と、直線部47からベース基板10の幅方向に拡がる直線部48と、アウターリードとなる部分を含む直線部49と、を有する。直線部49の幅及びピッチの少なくとも一方は、直線部47よりも大きく形成することができる。各配線24には、上述した左右に延びる部分を形成してもよいし、上述した幅狭部及び幅広部を形成してもよい。
【0073】
配線パターン20上には、保護膜54(図4参照)を設けてもよい。保護膜54は、配線パターン20を酸化等から保護する。例えば、ソルダレジスト等の樹脂で保護膜54を形成してもよい。保護膜54は、配線パターン20のうち、半導体チップ等の他の部品と電気的に接続される部分(インナーリード、外部端子、アウターリード等)を除いた部分上を覆って設ける。保護膜54を設ける領域は、図1に、符号54が指す一点鎖線で囲む形状としてもよい。これによれば、保護膜54の、ベース基板10の幅方向の幅は、幅広部52、53を覆う領域において広く、幅狭部50、51を覆う領域において狭くなる。こうすることで、同じ幅で保護膜54を形成するよりも、その形成領域が小さくなるので、保護膜54の伸縮によってベース基板10を変形させようとする応力を抑えられる。
【0074】
以上説明した可撓性配線基板の製造方法は、長尺状のベース基板10に、複数の配線パターン20を形成する工程を含む。各配線パターン20は、複数の配線22を有し、各配線22の一部を、ベース基板10の長手軸から右方向に延ばして形成し、他の一部をベース基板10の長手軸から左方向に延ばして形成する。
【0075】
(フィルムキャリア)
本発明を適用した実施の形態に係るフィルムキャリアは、図1に示す可撓性配線基板を、幅方向に示す直線(図1に符号56で示す二点鎖線)で切断した形状をなす。例えば、フィルムキャリアは、上述した可撓性配線基板から切断された個片のフィルムである。なお、可撓性配線基板を切断する位置は特に限定されない。図1に示す例では、1つの配線パターン20の両側を切断位置としたが、複数の配線パターン20の両側を切断位置としてもよい。
【0076】
(テープ状半導体装置)
図4は、本発明を適用した実施の形態に係るテープ状半導体装置を示す図である。テープ状半導体装置は、上述したテープキャリアと、各配線パターン20に電気的に接続された複数の半導体チップ60と、を有する。
【0077】
半導体チップ60の平面形状は一般的には矩形であり、長方形であっても正方形であってもよい。半導体チップ60の一方の面に、複数の電極が形成されている。電極は、半導体チップの面の少なくとも1辺(多くの場合、2辺又は4辺)に沿って並んでいる。半導体チップ60の外形が長方形である場合には、例えば液晶駆動用ICのように長手方向に電極が配列されてもよいし、短手方向に電極が配列されてもよい。また、電極は、半導体チップ60の面の端部に並んでいる場合と、中央部に並んでいる場合がある。各電極は、アルミニウムなどで薄く平らに形成されたパッドと、その上に形成されたバンプと、からなることが多い。バンプが形成されない場合は、パッドのみが電極となる。電極の少なくとも一部を避けて半導体チップには、パッシベーション膜(図示しない)が形成されている。パッシベーション膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。
【0078】
半導体チップ60の電極は、TAB技術を適用して、デバイスホール14を介して、配線パターン20のインナーリードにボンディングしてもよい。
【0079】
あるいは、デバイスホール14が形成されない可撓性配線基板を使用した場合には、半導体チップ60をフェースダウンボンディングしてもよい。その場合、可撓性配線基板は、半導体チップ60の能動面(電極が形成された面)とベース基板とが対向した状態で実装される基板、すなわちCOF(Chip On Film)であってもよい。
【0080】
あるいは、ワイヤボンディングなどを適用して、半導体チップ60をフェースアップボンディングしてもよい。その場合、可撓性配線基板は、半導体チップ60の能動面(電極が形成された面)がベース基板の搭載面と同じ方向を向いて、例えば金線などのワイヤ(細線)にて半導体チップ60の電極と配線パターン20とが接続されるフェースアップ型の実装基板であってもよい。
【0081】
半導体チップ60は、樹脂などの封止材料62によって封止されることが好ましい。封止材料62は、少なくとも半導体チップ60と配線パターン20との電気的な接続部を封止する。また、図4に示すように、配線パターン20における保護膜54によって覆われる部分と覆われない部分との境界では、封止材料62は、保護膜54の端部と重複することが好ましい。こうすることで、配線パターン20が露出することを防止できる。封止材料62は、ポッティングによって設けてもよいし、トランスファモールドによって設けてもよい。
【0082】
(半導体装置)
本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置は、図4に示すテープ状半導体装置を、幅方向に延びる直線で切断した形状をなす。例えば、図4に示すように、切断ジグ64(カッタやパンチ等)で、1つの配線パターン20の両側で、テープ状半導体装置を切断してもよい。その切断位置は、図1に二点鎖線56で示す位置であってもよい。
【0083】
本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置は、上述したテープ状半導体装置のベース基板10を打ち抜いた形状をなしていてもよい。打ち抜きの位置は、図1に二点鎖線66で示すように、1つの配線パターン20を囲む輪郭であってもよい。
【0084】
(半導体装置及び回路基板)
図5は、本発明を適用した実施の形態に係る回路基板を示す図である。図5に示すように、回路基板70には、上述した半導体装置72が電気的に接続されている。回路基板70は、例えば液晶パネルであってもよい。半導体装置72は、テープ状半導体装置のベース基板10を、半導体チップ60を囲む輪郭で打ち抜いた形状なす。
【0085】
図5に示すように、半導体装置72のベース基板10は、屈曲させて設けてもよい。例えば、回路基板70の端部の回りにベース基板10を屈曲させてもよい。ベース基板10を屈曲させるときには、ベース基板10の屈曲させる部分に、図1に示すようにスリット16を形成することが好ましい。こうすることで、ベース基板10の屈曲が容易になる。
【0086】
(電子機器)
本発明を適用した半導体装置を有する電子機器として、図6には、携帯電話80が示されている。この携帯電話80は、本発明を適用した回路基板70(液晶パネル)も有する。図7には、本発明を適用した半導体装置(図示せず)を有するノート型パーソナルコンピュータ90が示されている。
【0087】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図9は、本発明の実施の形態の変形例に係る可撓性配線基板を示す図である。
【0088】
図8に示す可撓性配線基板は、図1に示す可撓性配線基板の配線パターン20を変形させた配線パターン120を有する。配線パターン120は、図1に示す配線パターン20の直線部42を省略して方向転換部32、33を組み合わせてなる方向転換部132と、図1に示す配線パターン20の直線部44を省略して方向転換部34、35を組み合わせてなる方向転換部134と、を有する。幅広部152で方向転換部132の位置が最も幅が広くなり、幅狭部151で方向転換部134の位置が最も幅が狭くなっている。
【0089】
この変形例では、幅広部152及び幅狭部151の両方で、直線部42、44を省略したが、幅広部152及び幅狭部151のいずれか一方では、直線部42又は44を有し、幅広部152及び幅狭部151のいずれか他方では、直線部42又は44を省略してもよい。その他の構成及び作用効果については、上述した実施の形態の内容が当てはまる。
【0090】
図9に示す可撓性配線基板は、上述したベース基板10と、複数の配線パターン100と、を含む。なお、図9には1つの配線パターン100が示されている。配線パターン100は、複数の配線102を有する。各配線102は、ベース基板100の長手軸から、左右の屈曲を繰り返して形成されている。このような形状であっても、各配線102は、ベース基板100の長手軸から、右方向に延びる部分と、左方向に延びる部分とを有する。したがって、上述した実施の形態と同じ効果を達成することができる。
【0091】
いずれの変形例に係る可撓性配線基板の製造方法も上述した実施の形態で説明した内容を適用することができる。また、この可撓性配線基板を使用して、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板及び電子機器を製造することもできる。
【0092】
なお、本発明の構成要件「半導体チップ」を「電子素子」に置き換えて、半導体素子と同様に電子素子(能動素子か受動素子かを問わない)を、可撓性配線基板又はフィルムキャリアに実装して電子部品を製造することもできる。このような電子素子を使用して製造される電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0093】
【実施例】
上述した実施の形態を特にフィルムキャリアテープに限定した場合の例を以下説明する。
【0094】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20を可撓性の基板(ベース基板10)上に形成したフィルムキャリアテープであって、配線パターン20の延長方向に沿って配線パターン20の領域幅を拡大させた幅広部50、53と、配線パターン20の領域幅を狭めた幅狭部50、51とを交互に設けたことを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、配線パターン20が幅広部50、53から幅狭部50、51に移行する間(またはその逆)は配線パターン20の延長方向に対して当該配線パターン20は斜行する形態となるので、配線パターン20を構成する銅箔の強度が配線パターン20の延長方向以外にも及び、フィルムキャリアテープ自体のたわみ強度を向上させることができる。このためフィルムキャリアテープにそりが生じるような力が加わっても、フィルムキャリアテープ自体が突っ張るので当該フィルムキャリアテープにそりが生じるのを防止することができる。さらに銅箔と基板(ベース基板10)との熱膨張係数の違いによって、フィルムキャリアテープにはそりが生じる場合があるが、配線パターン20の延長方向に対して、配線パターン20は斜行することから、そりの方向が交差する。このためそりを生じさせる力が互いに干渉するので、この力が抑えられ、もってフィルムキャリアテープに生じるそりの量を低減させることができる。
【0095】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20を可撓性の基板(ベース基板10)上に形成したフィルムキャリアテープであって、配線パターン20の延長方向途中に配線パターン20の方向が転換なされた方向転換部31〜36が複数設けられてなることを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、配線パターン20はその延長方向に沿って蛇行した形態となる。このため配線パターン20を構成する銅箔の強度が配線パターン20の延長方向以外にも及び、フィルムキャリアテープ自体のたわみ強度を向上させることができる。このようにたわみ強度が向上したことから、フィルムキャリアテープにそりが生じるような力が加わっても、配線パターン20が突っ張るので当該フィルムキャリアテープにそりが生じるのを防止することができる。さらに銅箔と基板(ベース基板10)との熱膨張係数の違いによって、フィルムキャリアテープにはそりが生じる場合があるが、配線パターン20の延長方向に対して、配線パターン20はあたかも蛇行する形態となっていることから、そりの方向が互いに交差する。このためそりを生じさせる力が互いに干渉するので、この力が抑えられ、もってフィルムキャリアテープに生じるそりの量を低減させることができる。
【0096】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20を可撓性の基板(ベース基板10)上に形成するとともに、配線パターン20の延長方向に位置する基板(ベース基板10)の両側に配線パターン20に接続される入力端子と出力端子とを設け、入力端子と出力端子との間に配線パターン20の一端を突出させたデバイスホールを設けたフィルムキャリアテープであって、デバイスホール14と出力端子との間に配線パターン20の延長方向に沿って配線パターン20の領域幅を拡大させた幅広部50、53と、配線パターン20の領域幅を狭めた幅狭部50、51とを交互に設けたことを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、デバイスホール14をはさみ、配線パターン20の延長方向に入力端子と出力端子とを設けたフィルムキャリアテープであるので、デバイスホール14と出力端子との間には配線パターン20が多数存在する(デバイスホール14と入力端子との間に対して)。このためこの領域に幅広部50、53と幅狭部50、51とを設けるようにすれば、配線パターン20の本数が多いことよりフィルムキャリアテープに生じるそりの量を効果的に低減させることができる。
【0097】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20の領域幅に沿ってレジスト膜(保護膜54)を塗布したことを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、レジスト(保護膜54)の塗布領域を少なくすることができる。このためフィルムキャリアテープを加熱工程に投入してもレジスト(保護膜54)の熱収縮の量を抑えることが可能となり、フィルムキャリアテープのそり量を低減させることができる。
【0098】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20とこの配線パターン20の保護をなすレジスト(保護膜54)を可撓性の基板(ベース基板10)上に形成したフィルムキャリアテープであって、レジスト(保護膜54)の塗布領域を配線パターン20の延長方向に沿って平面鼓状に設定するとともに、レジスト(保護膜54)の塗布領域に収まるよう配線パターン20の領域を形成したことを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、レジスト(保護膜54)塗布領域の最大幅と最小幅の差分だけ、レジスト(保護膜54)の塗布領域を少なくすることができる。このためフィルムキャリアテープを加熱工程に投入してもレジストの熱収縮の量を抑えることが可能となり、フィルムキャリアテープのそり量を低減させることができる。そして上記作用に加え、配線パターン20における銅箔が配線パターン20の延長方向以外にも突っ張るのでフィルムキャリアテープ全体の剛性を確保することができる。このためフィルムキャリアテープにそりを発生させる力が加わっても銅箔の剛性にてフィルムキャリアテープにそりが発生するのを防止させることができる。さらに銅箔と基板(ベース基板10)との熱膨張係数の違いによって、フィルムキャリアテープにはそりが生じる場合があるが、配線パターン20はレジスト(保護膜54)の領域に収まるよう形成されていることから、配線パターン20は斜行し、そりの方向が交差する。このためそりを生じさせる力が互いに干渉するので、この力が抑えられ、もってフィルムキャリアテープに生じるそりの量を低減させることができる。
【0099】
フィルムキャリアテープは、配線パターン20の延長方向は、フィルムキャリアテープが連続形成される長尺テープの長手方向に一致することを特徴としている。上述したフィルムキャリアテープによれば、長尺テープ(ベース基板10)にはその長手方向にフィルムキャリアテープが連続形成されているので、配線パターン20の延長方向が長尺テープ(ベース基板10)の長手方向に一致していれば、長尺テープ(ベース基板10)はこれら連続したフィルムキャリアテープのそりによって増長され、雨といの如くそりが発生することとなるが、配線パターン20の延長方向に対して当該配線パターン20は斜行する形態となるので、たわみ強度の向上と、そりを生じさせる力が干渉し、フィルムキャリアテープ(長尺テープ)に生じるそりの量を低減させることができる。
【0100】
半導体装置は、フィルムキャリアテープと、半導体チップとを備えることを特徴としている。この半導体装置によれば、上述したフィルムキャリアテープを用いたことから、半導体装置をに生じるそりを支障のないレベルまで低減させることのできる。
【0101】
図1は、フィルムキャリアテープが長尺テープ上に形成されている状態を示した説明図である。同図に示すようにベース基板(長尺テープ)10はその両端にスプロケットホール12が等間隔で形成されたポリイミド製のテープからなり、図示しないスプロケットと噛み合わされることで、ベース基板(長尺テープ)10自体を長手方向に沿って搬送可能にしている。
【0102】
ところでこうしたベース基板(長尺テープ)10においては、その中央部分に配線パターン20が形成されている。当該フィルムキャリアテープにおいては、後述するデバイスホール14に半導体チップ60を装着し、フィルムキャリアテープと半導体チップ60との電気的導通を図った後に、図中二点鎖線66で囲まれた範囲に沿って金型(図示せず)にて打ち抜かれる。
【0103】
フィルムキャリアテープの内側には、長方形状のデバイスホール14が、その長手方向がベース基板(長尺テープ)10の延長方向と直交する方向に設けられている。またデバイスホール14の大きさは、半導体チップをその内部に収容できるだけの大きさに形成されており、デバイスホール14の縁より突出させたインナーリードと半導体チップに設けた接続用端子との圧着を図ることで、フィルムキャリアテープと半導体チップとの電気的導通を図れるようにしている。
【0104】
デバイスホール14における長辺からベース基板(長尺テープ)10の長手方向に平行移動した箇所、すなわちベース基板(長尺テープ)10の長手方向に沿ったフィルムキャリアテープの端部には、半導体チップへの入出力をなすための入力端子(直線部48)と出力端子(直線部46)とが設けられている。なお入力端子が形成される部分には基板(ポリイミド)にアウタリードホール18が設けられ、入力端子はアウターリードホール18を跨ぐ形態となっている。
【0105】
一方、デバイスホール14における長辺から出力端子に至る間には、フィルムキャリアテープを図示しない基板に沿って折り曲げるためのスリット(折曲用ホール)16が設けられ、フィルムキャリアテープを折り曲げる際の位置決めを確実に行えるようにしている。
【0106】
ところで上述した入力端子(直線部48)と長辺との間、および長辺と出力端子(直線部46)との間には、これらの電気的導通を図るための配線22が多数本形成されているて配線パターン20を構成してる。そしてこれら配線パターン20を覆うようにレジスト等の保護膜54が設けられている。そしてデバイスホール14における長辺から出力端子(直線部46)に至る間には、配線パターン20の領域幅が拡大された幅広部52、53と、配線パターン20の領域幅を狭めた幅狭部50、51とが交互に設けられ、ベース基板(長尺テープ)10の長手方向と一致する配線パターン20の延長方向に対して、配線パターン20が斜行するようになっている。
【0107】
図2は、幅広部52と幅狭部51との断面比較図を示す。同図に示すように幅広部52および幅狭部51においては、ベース基板(長尺テープ)10の上面に配線22が複数本、接着剤26を介して形成されるとともに、その上方には配線22の保護をなす保護膜54が塗布されている。このように幅広部52と幅狭部51とは同一の構成を用いている。しかし配線22の幅、および隣り合う配線22同士のピッチを狭めることで、幅広部52と幅狭部51との幅の違いを形成している。
【0108】
このように構成されたフィルムキャリアテープが加熱工程により熱的ストレスを受けた場合の状態を説明する。配線22は幅狭部51において方向転換部34、35を有するので配線22が配線パターン20の延長方向に対して斜行する。このため配線パターン20を構成する銅箔によって図中A方向、B方向、C方向に対する曲げ強度を向上させることができ(曲げ方向を問わず曲げ強度を確保することができる)、フィルムキャリアテープにそりを発生させるような外力が加わっても、配線パターン20がこの外力に対して突っ張り、そりが生じるのを防止することができる。
【0109】
従来例では、加熱工程によってフィルムキャリアテープが加熱されると、ポリイミド材からなる長尺テープの熱膨張係数に対して、配線パターン20を構成する銅箔の熱膨張係数が小さいため、長尺テープの背面側の伸び率が大きくなり(表面側は銅箔によってその伸びが規制される。)、フィルムキャリアテープにそりが生じようとする。しかしフィルムキャリアテープにおいては、図3に示したようにA方向、B方向、C方向と配線パターン2042の方向が異なっていることから、これらA方向、B方向、C方向に沿ってそりが生じても、これらは互いに干渉することとなるので、もってそりの発生を抑えることができる。
【0110】
なお、冷却時には保護膜54の収縮が著しくなる。この保護膜54の収縮によりフィルムキャリアテープにおけるそりの量が増長されるので、フィルムキャリアテープに対する保護膜54の塗布面積を抑えることが望ましい。フィルムキャリアテープにおいては、保護膜54の塗布領域を配線パターン20の形成領域を覆うだけの面積に設定している。このため幅狭部50、51のように配線パターン20の形成領域が少なくなっている部分は、保護膜54を塗布する面積が少なくなるので、フィルムキャリアテープに対するそりの量を低減させることができる。
【0111】
なお、上述した説明では、幅広部52、53の間に幅狭部50、51を設けた形態としたが、この形態にこだわることもなく、配線パターン20の延長方向に対していくつもの幅広部52、53と幅狭部50、51とを交互に設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した実施の形態に係る可撓性配線基板を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した実施の形態に係る可撓性配線基板の断面図である。
【図3】図3は、本発明を適用した実施の形態に係る可撓性配線基板の一部拡大図である。
【図4】図4は、本発明を適用した実施の形態に係るテープ状半導体装置を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した実施の形態に係る回路基板を示す図である。
【図6】図6は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図7】図7は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図8】図8は、本実施の形態の変形例に係る可撓性配線基板を示す図である。
【図9】図9は、本実施の形態の変形例に係る可撓性配線基板を示す図である。
【符号の説明】
10 ベース基板
14 デバイスホール
16 スリット
20 配線パターン
22 配線
31〜36 方向転換部
50、51 幅狭部
52、53 幅広部
54 保護膜
60 半導体チップ
62 封止材料
70 回路基板
72 半導体装置
100 配線パターン
102 配線
Claims (27)
- 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記配線パターンの延長方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
各配線の、前記幅広部に位置する部分の幅は、前記幅狭部に位置する部分の幅よりも広い可撓性配線基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記ベース基板の長手方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
各配線の、前記幅広部に位置する部分の幅は、前記幅狭部に位置する部分の幅よりも広い可撓性配線基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記配線パターンの延長方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
前記ベース基板には、その幅方向に延びるスリットが形成され、
前記スリットは、前記幅広部が形成された領域に形成されてなる可撓性配線基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記ベース基板の長手方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
前記ベース基板には、その幅方向に延びるスリットが形成され、
前記スリットは、前記幅広部が形成された領域に形成されてなる可撓性配線基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記配線パターンの延長方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
前記配線パターン上を覆う保護膜を含み、
前記保護膜の、前記ベース基板の幅方向の幅は、前記幅広部を覆う領域において広く、前記幅狭部を覆う領域において狭く形成されてなる可撓性配線基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、
各配線パターンは、複数の配線を有し、
各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有し、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記ベース基板の長手方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
前記配線パターン上を覆う保護膜を含み、
前記保護膜の、前記ベース基板の幅方向の幅は、前記幅広部を覆う領域において広く、前記幅狭部を覆う領域において狭く形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
前記幅広部は、前記ベース基板上に配置される領域幅が最大幅であり、
前記幅狭部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記幅広部よりも狭めてなる可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
前記幅狭部は、前記配線パターンの方向を転換する複数の方向転換部を有してなる可撓性配線基板。 - 請求項3から請求項6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
各配線の、前記幅広部に位置する部分の幅は、前記幅狭部に位置する部分の幅よりも広い可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
隣同士の前記配線の、前記幅広部でのピッチは、前記幅狭部でのピッチよりも広い可撓性配線基板。 - 請求項1,2,5及び6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
前記ベース基板には、その幅方向に延びるスリットが形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項11記載の可撓性配線基板において、
前記スリットは、前記幅広部が形成された領域に形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
各配線パターンは、半導体チップとの電気的接続部を有し、前記電気的接続部から複数の方向に延びる領域に形成され、少なくとも一つの領域に、前記幅狭部及び前記幅広部が形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項13記載の可撓性配線基板において、
各配線パターンは、前記電気的接続部からいずれかの方向に延びる領域に形成された外部接続用の第1の端子と、前記電気的接続部から他の方向に延びる領域に形成された外部接続用の第2の端子と、を有し、
前記幅狭部及び前記幅広部は、前記第1及び第2の端子の少なくとも一方と、前記電気的接続部との間に形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項13又は請求項14記載の可撓性配線基板において、
前記ベース基板には、複数のデバイスホールが形成され、
前記電気的接続部は、各デバイスホール内に突出した複数のリードからなる可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の可撓性配線基板において、
前記配線パターン上を覆う保護膜を含み、
前記保護膜の、前記ベース基板の幅方向の幅は、前記幅広部を覆う領域において広く、前記幅狭部を覆う領域において狭く形成されてなる可撓性配線基板。 - 請求項1から請求項16のいずれかに記載の可撓性配線基板の前記ベース基板を、幅方向に延びる直線で切断して得られた形状をなすフィルムキャリア。
- 請求項1から請求項16のいずれかに記載の可撓性配線基板と、
前記可撓性配線基板の前記配線パターンに電気的に接続された複数の半導体チップと、
を有するテープ状半導体装置。 - 請求項18記載のテープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップの両側で幅方向に延びる直線で切断した形状をなす半導体装置。
- 請求項18記載のテープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップを囲む輪郭で打ち抜いた形状をなす半導体装置。
- 請求項19又は請求項20記載の半導体装置が電気的に接続された回路基板。
- 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、各配線パターンは、複数の配線を有し、各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有する可撓性配線基板と、
前記可撓性配線基板の前記配線パターンに電気的に接続された複数の半導体チップと、
を有するテープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップの両側で幅方向に延びる直線で切断した形状をなす半導体装置が電気的に接続された回路基板であって、
前記半導体装置の前記ベース基板が、前記回路基板の端部の回りに屈曲して設けられてなる回路基板。 - 長尺状のベース基板と、前記ベース基板に形成された複数の配線パターンと、を含み、各配線パターンは、複数の配線を有し、各配線は、前記ベース基板の長手軸に対して斜めであって、前記ベース基板の幅方向の第1の側端方向に延びる部分と第2の側端方向に延びる部分とを有する可撓性配線基板と、
前記可撓性配線基板の前記配線パターンに電気的に接続された複数の半導体チップと、
を有するテープ状半導体装置の前記ベース基板を、いずれか1つの前記半導体チップを囲む輪郭で打ち抜いた形状をなす半導体装置が電気的に接続された回路基板であって、
前記半導体装置の前記ベース基板が、前記回路基板の端部の回りに屈曲して設けられてなる回路基板。 - 請求項22又は請求項23記載の回路基板において、
各配線パターンは、前記ベース基板上に配置される領域幅が複数種類の幅からなる複数の配線部が前記配線パターンの延長方向に沿って並んで設けられ、
いずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で拡大させた幅広部であり、
他のいずれかの前記配線部は、前記ベース基板上に配置される領域幅を前記第1及び第2の側端の間で狭めた幅狭部であり、
前記ベース基板には、その幅方向に延びるスリットが形成されてなり、
前記ベース基板の前記スリットが、前記回路基板の前記端部に配置され、
前記ベース基板の前記スリットを形成する端部が屈曲して設けられてなる回路基板。 - 請求項24記載の回路基板において、
前記スリットは、前記幅広部が形成された領域に形成されてなる回路基板。 - 請求項21から請求項25のいずれかに記載の回路基板において、
液晶パネルとして構成された回路基板。 - 請求項19又は請求項20記載の半導体装置を有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37290999A JP3640155B2 (ja) | 1999-01-26 | 1999-12-28 | 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 |
KR10-2000-0002794A KR100486404B1 (ko) | 1999-01-26 | 2000-01-21 | 가요성 배선 기판 및 그 제조 방법, 필름 캐리어,테이프형상 반도체 장치, 반도체 장치, 회로 기판 및,전자 기기 |
US09/492,383 US6555755B1 (en) | 1999-01-26 | 2000-01-27 | Flexible interconnecting substrate and method of manufacturing the same, film carrier, tape-shaped semiconductor device, semiconductor device, circuit board, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-17128 | 1999-01-26 | ||
JP1712899 | 1999-01-26 | ||
JP37290999A JP3640155B2 (ja) | 1999-01-26 | 1999-12-28 | 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000286309A JP2000286309A (ja) | 2000-10-13 |
JP3640155B2 true JP3640155B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=26353614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37290999A Expired - Fee Related JP3640155B2 (ja) | 1999-01-26 | 1999-12-28 | 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6555755B1 (ja) |
JP (1) | JP3640155B2 (ja) |
KR (1) | KR100486404B1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3327252B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2002-09-24 | 日本電気株式会社 | テープキャリア、tcpおよび液晶表示装置 |
JP2002261426A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Optrex Corp | フレキシブル配線基板 |
JP3866058B2 (ja) | 2001-07-05 | 2007-01-10 | シャープ株式会社 | 半導体装置、配線基板及びテープキャリア |
KR100947587B1 (ko) | 2003-04-17 | 2010-03-15 | 삼성테크윈 주식회사 | 반도체 패키지용 기판 |
KR20050035970A (ko) | 2003-10-14 | 2005-04-20 | 삼성전자주식회사 | 연성 인쇄회로기판 및 이를 이용한 액정표시장치 |
US7312401B2 (en) * | 2004-09-21 | 2007-12-25 | Ibiden Co., Ltd. | Flexible printed wiring board |
JP4085281B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2008-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP3915927B2 (ja) | 2004-11-18 | 2007-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品及びその製造方法 |
JP3915928B2 (ja) | 2004-11-24 | 2007-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品及びその製造方法 |
KR100618898B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 리드 본딩시 크랙을 방지하는 테이프 패키지 |
DE102006024652B4 (de) * | 2005-05-24 | 2012-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bauelement mit TAB-Packung und zugehöriges Herstellungsverfahren |
KR100765478B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2007-10-09 | 삼성전자주식회사 | 구멍이 형성된 테이프 배선기판과, 그를 이용한 테이프패키지 및 평판 표시 장치 |
JP2008210032A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Fujitsu Ltd | Rfidタグ |
JP4337898B2 (ja) | 2007-03-29 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
KR101415567B1 (ko) * | 2007-12-11 | 2014-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 인쇄 회로막 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2011048756A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | メモリモジュール |
KR101259844B1 (ko) * | 2011-01-31 | 2013-05-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 리드 크랙이 강화된 전자소자용 탭 테이프 및 그의 제조 방법 |
TWI567892B (zh) * | 2015-05-13 | 2017-01-21 | 南茂科技股份有限公司 | 薄膜覆晶封裝結構及封裝模組 |
GB201523093D0 (en) * | 2015-12-30 | 2016-02-10 | Univ Nottingham Trent | Electronic strip yarn |
TWI646877B (zh) | 2018-03-12 | 2019-01-01 | Chipbond Technology Corporation | 軟性電路基板之佈線結構 |
CN109130496B (zh) * | 2018-08-21 | 2023-12-01 | 嘉兴学院 | 一种制备柔性可延展多级结构互连线的方法及设备 |
US10849235B1 (en) | 2020-05-20 | 2020-11-24 | Tactotek Oy | Method of manufacture of a structure and structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493147U (ja) | 1990-01-16 | 1992-08-13 | ||
JP2727862B2 (ja) * | 1992-04-28 | 1998-03-18 | 日本電気株式会社 | 接続テープおよびフィルムキャリア型icならびに接続方法 |
EP0569949A3 (en) * | 1992-05-12 | 1994-06-15 | Akira Kitahara | Surface mount components and semifinished products thereof |
JP2852178B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | フィルムキャリアテープ |
JP3298345B2 (ja) | 1994-12-27 | 2002-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
JP3350352B2 (ja) | 1996-05-27 | 2002-11-25 | 富士通株式会社 | 配線パターンを有する半導体装置の支持基体 |
DE19758197C2 (de) * | 1997-12-30 | 2002-11-07 | Infineon Technologies Ag | Stapelanordnung für zwei Halbleiterspeicherchips und Leiterplatte, die mit einer Vielzahl derartiger Stapelanordnungen bestückt ist |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37290999A patent/JP3640155B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-21 KR KR10-2000-0002794A patent/KR100486404B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-01-27 US US09/492,383 patent/US6555755B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000286309A (ja) | 2000-10-13 |
KR20000053555A (ko) | 2000-08-25 |
KR100486404B1 (ko) | 2005-04-29 |
US6555755B1 (en) | 2003-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3640155B2 (ja) | 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
KR100396925B1 (ko) | 가요성 배선 기판, 필름 캐리어, 테이프형 반도체장치,반도체장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기 | |
KR100475618B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US4994411A (en) | Process of producing semiconductor device | |
JP2002151626A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP5184115B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JPH08293529A (ja) | 半導体装置およびその製造方法およびそれを用いた電子装置 | |
KR100404997B1 (ko) | 가요성 배선 기판, 필름 캐리어, 테이프형 반도체장치,반도체장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기 | |
EP2086296B1 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP4975584B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法。 | |
JP3736638B2 (ja) | 半導体装置、電子モジュール及び電子機器 | |
JP3624792B2 (ja) | 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH04262590A (ja) | フレキシブル配線板 | |
US5400219A (en) | Tape automated bonding for electrically connecting semiconductor chips to substrates | |
JPH0810192Y2 (ja) | 半導体の実装構造 | |
JP3872466B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにディスプレイ装置 | |
JPS62238684A (ja) | リ−ド接続方法 | |
JP3714388B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 | |
JPH05326814A (ja) | 電子回路素子搭載用リードフレーム | |
JP2568057B2 (ja) | 集積回路装置 | |
JP3087728B2 (ja) | Tab用フィルムキャリア | |
JP4123371B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2606673B2 (ja) | 実装体 | |
JPH03296233A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005159235A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、配線基板、電子モジュール並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3640155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |