JP2002151626A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2002151626A
JP2002151626A JP2001261175A JP2001261175A JP2002151626A JP 2002151626 A JP2002151626 A JP 2002151626A JP 2001261175 A JP2001261175 A JP 2001261175A JP 2001261175 A JP2001261175 A JP 2001261175A JP 2002151626 A JP2002151626 A JP 2002151626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
support
semiconductor device
hole
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377001B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Emoto
義明 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001261175A priority Critical patent/JP3377001B2/ja
Priority to US09/941,864 priority patent/US6593648B2/en
Publication of JP2002151626A publication Critical patent/JP2002151626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377001B2 publication Critical patent/JP3377001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応力を効果的に吸収することができる半導体
装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供
することにある。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、複数の第1の
ホール16と、第1のホール16に囲まれた支持体17
と、第1のホール16を横切って支持体17まで延びる
リード22と、を有するテープ10に、電極32を有す
る半導体チップ30を対向させる工程と、電極32をリ
ード22にボンディングする工程と、リード22を第1
のホール16において切断する工程と、リード22を支
持体17の側部に回り込むように屈曲させる工程と、を
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体装置の高密度実装を追求すると、
ベアチップ実装が理想的である。しかしながら、ベアチ
ップは、品質の保証及び取り扱いが難しい。そこで、C
SP(Chip Scale/Size Package)が適用された半導体
装置が開発されている。CSPについては正式な定義は
ないが、一般に、パッケージサイズがICチップと同じ
か、ICチップよりわずかに大きいICパッケージと解
されている。高密度実装を推進するためには、CSP技
術の開発が重要である。
【0003】また、半導体装置の開発においては、熱ス
トレスを効果的に吸収するための構造を実現することも
重要である。熱ストレスは、半導体装置と、この半導体
装置が実装される回路基板との熱膨張率の差によって生
じる。従来、この熱ストレスを吸収するために、弾力性
を有する樹脂を設けることが知られている。しかし、半
導体装置のさらなる信頼性向上を実現するには、より一
層、効果的に応力を緩和することが求められる。
【0004】本発明は、上述した課題を解決するための
ものであり、その目的は、応力を効果的に吸収すること
ができる半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに
電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る半導
体装置の製造方法は、複数の第1のホールと、前記第1
のホールに囲まれた支持体と、前記第1のホールを横切
って前記支持体まで延びるリードと、を有するテープ
に、電極を有する半導体チップを対向させる工程と、前
記電極を前記リードにボンディングする工程と、前記リ
ードを前記第1のホールにおいて切断する工程と、前記
リードを前記支持体の側部に回り込むように屈曲させる
工程と、を含む。
【0006】本発明によれば、切断後のリードを支持体
の側部に回り込むように屈曲させる。すなわち、リード
を屈曲させることで外部端子を形成する。リードの支持
体の側部に配置される部分は、自由端になっているので
変形しやすくなっている。したがって、外部からの応力
に対してリードの追従性が高く、応力を効果的に吸収す
ることができる半導体装置を製造することができる。
【0007】(2)この半導体装置の製造方法におい
て、前記屈曲工程で、前記リードを、前記支持体の側部
を挟むように屈曲させてもよい。
【0008】これによれば、リードを支持体を挟み込む
ように屈曲させる。したがって、リードは、半導体チッ
プの電極の形成された面に対向する方向に変形しやすく
なる。
【0009】(3)この半導体装置の製造方法におい
て、前記支持体は、第2のホールを有し、前記ボンディ
ング工程で、前記電極を前記第2のホールにおいて前記
リードにボンディングしてもよい。
【0010】(4)本発明に係る半導体装置の製造方法
は、複数の第1のホールと、前記第1のホールに囲まれ
かつ第2のホールを有する支持体と、前記第1のホール
を横切って前記支持体の前記第2のホールにまで延びる
リードと、を有するテープに、電極を有する半導体チッ
プを対向させる工程と、前記リードを前記第2のホール
内に屈曲させる工程と、前記電極を前記第1のホールに
おいて前記リードにボンディングする工程と、を含む。
【0011】本発明によれば、リードを支持体の第2の
ホール内に屈曲させる。すなわち、リードを屈曲させる
ことで外部端子を形成する。リードの第2のホール内に
配置される部分は、自由端になっているので変形しやす
くなっている。したがって、外部からの応力に対してリ
ードの追従性が高く、応力を効果的に吸収することがで
きる半導体装置を製造することができる。
【0012】(5)この半導体装置の製造方法におい
て、前記屈曲工程で、前記リードを、前記支持体を前記
第2のホールの内側から挟むように屈曲させてもよい。
【0013】これによれば、リードを支持体を挟み込む
ように屈曲させる。したがって、リードは、半導体チッ
プの電極の形成された面に対向する方向に変形しやすく
なる。
【0014】(6)この半導体装置の製造方法におい
て、前記リードを前記第1のホールにおいて切断する工
程をさらに含んでもよい。
【0015】(7)この半導体装置の製造方法におい
て、前記ボンディング工程後に、前記第2のホール内に
樹脂を注入する工程をさらに含んでもよい。
【0016】これによって、例えば、半導体チップの電
極の形成された面を樹脂で覆うことができる。
【0017】(8)この半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体チップの外形は、前記第2のホールの外
形よりも大きくてもよい。
【0018】(9)この半導体装置の製造方法におい
て、前記テープは、前記支持体を外枠に接続する接続部
を有し、前記接続部を切断することによって、前記半導
体チップを前記テープから打ち抜く工程をさらに含んで
もよい。
【0019】(10)この半導体装置の製造方法におい
て、前記リードを回路基板に接続する工程をさらに含ん
でもよい。
【0020】(11)本発明に係る半導体装置は、電極
を有する半導体チップと、前記電極が一方の端部に接合
されたリードと、前記リードを他方の端部を避けて支持
する支持体と、を含み、前記半導体チップは、前記支持
体の前記リード側に配置され、前記リードの他方の端部
は、前記支持体の側部に回り込むように屈曲してなる。
【0021】本発明によれば、リードの一方の端部は半
導体チップの電極に接合され、他方の端部は支持体の側
部に回り込むように屈曲している。支持体は、リードを
介して半導体チップとは反対側に配置されており、リー
ドの他方の端部は、半導体チップとは反対側に屈曲して
外部端子を構成する。リードの他方の端部は、自由端に
なっているので変形しやすくなっている。したがって、
外部からの応力に対してリードの追従性が高いので、応
力を効果的に吸収することができる。
【0022】(12)この半導体装置において、前記リ
ードの他方の端部は、前記支持体の側部を挟むように屈
曲してもよい。
【0023】これによれば、リードの他方の端部は、支
持体を挟み込むように屈曲されている。したがって、リ
ードは、半導体チップの電極の形成された面に対向する
方向に変形しやすくなる。
【0024】(13)この半導体装置において、前記支
持体は、ホールを有し、前記電極は、前記ホールにおい
て前記リードに接合されてもよい。
【0025】(14)本発明に係る半導体装置は、電極
を有する半導体チップと、前記電極が一方の端部に接合
されたリードと、前記リードを他方の端部を避けて支持
し、ホールを有する支持体と、を含み、前記半導体チッ
プは、前記支持体の前記リード側に配置され、前記リー
ドの他方の端部は、前記支持体の前記ホール内に屈曲し
てなる。
【0026】本発明によれば、リードの一方の端部は半
導体チップの電極に接合され、他方の端部は支持体のホ
ール内に屈曲している。支持体は、リードを介して半導
体チップとは反対側に配置されており、リードの他方の
端部は、半導体チップとは反対側に屈曲して外部端子を
構成する。リードの他方の端部は、自由端になっている
ので変形しやすくなっている。したがって、外部からの
応力に対してリードの追従性が高いので、応力を効果的
に吸収することができる。
【0027】(15)この半導体装置において、前記リ
ードの他方の端部は、前記支持体を前記第2のホールの
内側から挟むように屈曲してもよい。
【0028】これによれば、リードの他方の端部は、支
持体を挟み込むように屈曲されている。リードは、半導
体チップの電極の形成された面に対向する方向に変形し
やすくなっている。
【0029】(16)この半導体装置において、前記電
極は、前記支持体の外側で前記リードに接合されてもよ
い。
【0030】(17)この半導体装置において、前記半
導体チップと前記支持体との間に設けられた樹脂をさら
に含み、前記樹脂は、前記リードの他方の端部の屈曲部
を避けて設けられてもよい。
【0031】これによれば、リードの屈曲部が樹脂によ
って固定されないようにすることができる。すなわち、
リードが屈曲部を起点として自由に変形できるので、外
部からの応力に対するリードの追従性をさらに高めるこ
とができる。
【0032】(18)この半導体装置において、前記半
導体チップの外形は、前記ホールの外形よりも大きくて
もよい。
【0033】(19)本発明に係る回路基板は、上記半
導体装置が実装されている。
【0034】(20)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の
実施の形態に限定されるものではない。
【0036】(第1の実施の形態)図1〜図9は、本発
明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法を示す図である。なお、図6〜図9は、本実
施の形態に係る変形例を示す図である。
【0037】図1は、本実施の形態で使用されるテープ
(例えばTABテープ)を示す概略図である。テープ1
0は、ベース基板12と、複数の配線パターン20と、
を有する。各配線パターン20は、複数のリード22を
含む。テープ10上には、複数の半導体チップ(図1で
は図示せず)が実装されてもよく、その場合、各半導体
チップ30はいずれかの配線パターン20の領域に実装
される。なお、テープ10は、リール・トゥ・リール搬
送ができるものであってもよい。
【0038】ベース基板12は、有機系の材料で構成さ
れることが多いが、無機系を含む材料で形成されてもよ
い。例えば、ベース基板12は、ポリイミド樹脂からな
るフレキシブル基板であってもよい。フレキシブル基板
として、FPC(Flexible Printed Circuit)や、TA
B(Tape Automated Bonding)技術で使用されるフィル
ムを使用してもよい。
【0039】図1に示すベース基板12は、長尺状をな
し、幅方向の両側の端部に複数のスプロケットホール1
4が形成されている。スプロケットホール14にスプロ
ケット(図示せず)をはめ合わせて、テープ10のリー
ル・トゥ・リール搬送が可能になる。
【0040】図1に示す例では、ベース基板12には、
第1のホール16及び第2のホール18が形成されてい
る。第1のホール16及び第2のホール18は、ベース
基板12の貫通穴である。なお、後述する第3変形例に
示すように、第2のホール18は形成されなくてもよ
い。
【0041】第2のホール18は、テープ10の各配線
パターン20に1つずつ形成されてもよい。第2のホー
ル18は、テープ10の幅方向のほぼ中央に形成されて
もよい。第2のホール18の外形は、半導体チップ30
の相似形であってもよく、例えば矩形に形成されてもよ
い。また、第2のホール18の外形は、半導体チップ3
0の外形よりも小さくてもよい。第2のホール18に
は、ボンディングする半導体チップ30の電極32が露
出してもよい。
【0042】第2のホール18が形成される場合には、
第1のホール16は、第2のホール18の隣に形成され
てもよい。図1に示すように、1つの第2のホール18
に対して、複数(図では4つ)の第1のホール16が形
成されてもよい。複数の第1のホール16は、第2のホ
ール18の周囲に配置されてもよく、例えば図1に示す
ように第2のホール18が矩形をなす場合に、矩形の各
辺に平行に延びる長穴になっていてもよい。
【0043】テープ10は、支持体17を有する。支持
体17は、複数の第1のホール16で囲まれている。支
持体17は、第1のホール16を打ち抜くことによって
形成してもよい。
【0044】図1に示す例では、支持体17の中央部に
第2のホール18が形成されている。すなわち、支持体
17は、第1のホール16と第2のホール18との間
で、長細く枠状に形成されてもよい。あるいは、第2の
ホール18が形成されなくてもよく、その場合、支持体
17は2点鎖線の領域を指す。支持体17は、ベース基
板12と同一の材料で形成されてもよく、例えばポリイ
ミド樹脂で形成されてもよい。同一材料の場合、ベース
基板12は、支持体17を含む。あるいは、支持体17
は、ベース基板12とは別部材で形成されてもよい。そ
の場合、支持体17は、ベース基板12とは異なる材料
で形成されてもよい。いずれにしても、支持体17は、
接続部19によってテープ10の外枠と接続されている
(図2(A)参照)。
【0045】各配線パターン20を構成する複数のリー
ド22は、ベース基板12の一方の面に形成されること
が多い。リード22は接着材料(図示せず)を介してベ
ース基板12に貼り付けられて、3層テープを構成して
もよい。この場合、ベース基板12上の導電箔をエッチ
ングしてリード22を形成してもよい。あるいは、リー
ド22を、接着剤なしでベース基板12に形成して2層
テープを構成してもよい。例えば、スパッタリングによ
ってリード22を形成してもよいし、無電解メッキでリ
ード22を形成するアディティブ法を適用してもよい。
【0046】リード22は、ベース基板12の第1のホ
ール16及び第2のホール18の周辺部から、第1のホ
ール16を横切って、支持体17にまで延びるように形
成されている。リード22は、支持体17の第2のホー
ル18に至るように形成されてもよい。リード22は、
支持体17によって支持されている。図1に示す例で
は、支持体17の第1のホール16と第2のホール18
との間の部分は、ほぼ同じ方向に並ぶ2つ以上のリード
22と交差しており、支持体17は2つ以上のリード2
2を一括して支持している。なお、リード22には、ベ
ース基板12上に電気的テスト用のパッド24が形成さ
れてもよい。
【0047】リード22は、半導体チップ30の電極3
2と接合される部分(例えばインナーリード26)と、
外部端子となる部分(例えばアウターリード28)と、
を有し、両者が接続されている(図2(B)参照)。本
実施の形態では、インナーリード26は第2のホール1
8に突出し、アウターリード28は第1のホール16に
掛け渡されている。
【0048】リード22は、銅(Cu)、クローム(C
r)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタン
グステン(Ti−W)、金(Au)、アルミニウム(A
l)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン
(W)のうちのいずれかを積層して、あるいはいずれか
の一層で形成することができる。リード22は、ハン
ダ、スズ、金、ニッケルなどでメッキされていることが
好ましい。共晶が作られるような金属メッキが施されて
いると、金属接合が達成されやすくて好ましい。
【0049】以下に示す例では、図1に示すテープ10
を使用して半導体装置を製造する。
【0050】図2(A)及び図2(B)に示すように、
半導体チップ10をボンディングする。図2(A)は、
テープに半導体チップが実装されている平面図であり、
図2(B)は、図2(A)に示すIIB−IIB線断面図で
ある。
【0051】半導体チップ30の平面形状は矩形である
ことが多い。複数の電極32は、半導体チップ30の一
方の面に形成されている。電極32は、半導体チップ3
0の回路素子が形成される面に形成されることが多い。
電極32は、半導体チップ30の面の少なくとも1辺に
沿って並んで形成されてもよく、図2(A)に示すよう
に、半導体チップ30の4辺に並んで形成されてもよ
い。電極32は、アルミニウム又は銅などで薄く平らに
形成されたパッドを有する。電極32は、パッド上に形
成されたバンプをさらに有してもよい。バンプは、金で
形成されることが多い。また、電極32のパッドの少な
くとも一部を避けて半導体チップ30には、パッシベー
ション膜(図示せず)が形成されている。パッシベーシ
ョン膜は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂
などで形成される。
【0052】半導体チップ30を、テープ10のいずれ
かの配線パターン20に位置合わせする。詳しくは、半
導体チップ30を第2のホール18に配置し、電極32
を第2のホール18においてインナーリード26に位置
合わせする。その場合、半導体チップ30は、支持体1
7のリード22側に配置する。すなわち、テープ10の
配線パターン20が形成された面に、半導体チップ30
を実装する。
【0053】そして、第2のホール18において、電極
32と、インナーリード26と、をボンディングする。
その場合、複数のリード22を一括して接合するギャン
グボンディング方式を適用してもよく、各リード22ご
とに接合するシングルポイントボンディング方式を適用
してもよい。ボンディングは、第2のホール18内で、
加熱されたツールをインナーリード26に加圧すること
によって行う。
【0054】こうして、テープ10に半導体チップ30
を取り付けることができる。テープ10に複数の配線パ
ターン20が形成される場合には、リール・トゥ・リー
ル搬送によって、複数の半導体チップ30を順に取り付
けてもよい。こうすることで、複数の半導体チップ30
を流れ作業で処理できるので、生産性が高まる。なお、
リール・トゥ・リール搬送は、テープ10に対して行う
以下のいずれの工程に適用してもよい。
【0055】ボンディング工程が終了すると、図3
(A)及び図3(B)に示すように、樹脂封止の工程を
行う。すなわち、樹脂40によって、電気的な接続部分
などを封止する。図3(A)は、テープに樹脂が設けら
れた平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示すII
IB−IIIB線断面図である。
【0056】本実施の形態では、ポッティングによって
樹脂40を設ける。詳しくは、第2のホール18内で、
半導体チップ30上に樹脂40をポッティングする。図
3(A)に示すように、第2のホール18の外形が半導
体チップ30の外形よりも小さい場合には、半導体チッ
プ30と第2のホール18との隙間から流れ出る樹脂4
0の量を抑えることができる。ただし、隙間が全くない
わけではないので、樹脂40を半導体チップ30の端部
(例えば側面など)にも設けることができる。なお、樹
脂40は、ベース基板12とほぼ面一になるように設け
てもよい。
【0057】こうして、半導体チップ30における電極
32が形成された面を樹脂40で覆う。
【0058】また、樹脂40を設ける工程の前又はその
後に、半導体チップ30の端部に第2の樹脂(接着剤4
2)を設けてもよい。その場合、接着剤42によって、
半導体チップ30と支持体17とを固定してもよい。接
着剤42は、半導体チップ30の側面にも設けてもよ
い。こうすることで、樹脂40が流れない部分を封止す
ることができるとともに、半導体チップ30をテープ1
0により強く固定することができる。樹脂40や接着剤
42を、後述するリードの屈曲工程で形成されるリード
22の屈曲部を避けるように設けてもよい。こうするこ
とで、リード22の屈曲部が樹脂40や接着剤42によ
って固定されないようにすることができる。すなわち、
リード22が屈曲部を起点として自由に変形できるの
で、外部からの応力に対するリード22の追従性を高め
ることができる。
【0059】図4(A)及び図4(B)に示すように、
リードの切断及び屈曲工程を行う。これらの工程は、ボ
ンディング工程後に行ってもよく、樹脂封止の工程後に
行ってもよい。なお、図4(A)は、リードが切断及び
屈曲された後の平面図であり、図4(B)は、図4
(A)に示すIVB−IVB線断面図である。
【0060】まず、リード22を切断して、アウターリ
ード28を自由端にする。詳しくは、リード22を第1
のホール16内で切断する。図示するように、第1のホ
ール16の端部で切断してもよく、屈曲のための所定の
長さを確保できれば中央部で切断しても構わない。リー
ド22が第1のホール16内で切断されると、半導体チ
ップ30は接続部19によってテープ10の外枠に固定
される。
【0061】次に、リード22を屈曲させて、半導体チ
ップ30とは反対側にアウターリード28を配置する。
詳しくは、切断後のリード22のうち、支持体17に支
持されて第1のホール16内に残る部分を、支持体17
の側部に回り込むように屈曲させる。なお、リード22
の支持体17の側部に配置される部分は、樹脂40や接
着剤42によって支持体17に固定されてもよいが、固
定されなくてもよい。固定されない場合には、リード2
2の変形の自由度を高めることができる。
【0062】図4(A)及び図4(B)では、アウター
リード28を、支持体17の側部を挟むように屈曲させ
ている。言い換えれば、アウターリード28を、半導体
チップ30の中央側に向けて折り返している。その場
合、切断しないように屈曲させるために、リード22を
支持体17の側部で湾曲させてもよい。これによれば、
リード22を支持体17を挟み込むように屈曲させるの
で、リード22を、半導体チップ30の電極32の形成
された面に対向する方向に変形しやすくさせることがで
きる。すなわち、半導体装置に外部から応力が加わって
も、アウターリード28がその応力に追従して変形する
ので、応力を効果的に吸収することができる。
【0063】アウターリード28の先端は、樹脂40
(第2のホール18)に至ってもよい。複数のリード2
2は、各リード22がほぼ同一形状になるように屈曲さ
せることが好ましい。こうすることで、複数の外部端子
(アウターリード28)の平坦性を確保することができ
る。
【0064】ボンディング工程後に、半導体チップ30
を打ち抜く工程を行ってもよい。すなわち、テープ10
上の各半導体チップ30を個片に切断する。例えば、図
4(A)に示すように、半導体チップ30を含む2点鎖
線の領域50で、テープ10から半導体チップ30を打
ち抜いてもよい。具体的には、テープ10上に半導体チ
ップ30を固定する接続部19を切断することによっ
て、半導体チップ30を個片化する。
【0065】半導体チップ30を打ち抜く工程は、リー
ド22の切断及び屈曲工程後に行ってもよい。これによ
れば、リード22の切断及び屈曲工程を、リール・トゥ
・リール搬送を適用して行った後に、各半導体チップ3
0を個片に切断することになるので、生産性に優れる。
あるいは、本工程は、リード22の切断工程後で屈曲工
程前に行ってもよく、あるいはリード22の切断工程前
に行ってもよい。
【0066】この半導体装置の製造方法によれば、リー
ド22を第2のホール18内でボンディングし、切断後
のリード22を第1のホール16から支持体17の側部
に回り込むように屈曲させる。支持体17は、リード2
2を介して半導体チップ30とは反対側に配置されてお
り、リード22を支持体17に向けて屈曲させることで
外部端子を形成する。リード22の支持体17の側部に
配置される部分は、自由端になっているので変形しやす
くなっている。したがって、外部からの応力に対してリ
ード22の追従性が高く、応力を効果的に吸収すること
ができる半導体装置を製造することができる。
【0067】しかも、テープ10をリール・トゥ・リー
ル搬送させて各工程を行えば、複数の半導体装置を流れ
作業で製造することができるので、生産性を高めること
ができる。
【0068】こうして、図5に示すように、半導体装置
を製造することができる。半導体装置1は、電極32を
有する半導体チップ30と、電極32に接合されたリー
ド22と、リード22の支持体17と、を含む。なお、
本実施の形態に係る半導体装置は、上述の製造方法から
導かれる構成を含む。
【0069】半導体チップ30は支持体17のリード2
2側に配置され、インナーリード26(リード22の一
方の端部)に電極32が接合されている。アウターリー
ド28(リード22の他方の端部)は、半導体チップ3
0とは反対側の支持体17の側部に回り込むように屈曲
している。アウターリード28は、支持体17からの自
由端となっている。
【0070】支持体17は、中央部にホール18を有し
てもよい。言い換えると、支持体17は、一定の幅を有
する枠状に形成されてもよい。ホール18の外形は、半
導体チップ30の外形よりも大きくてもよいし、小さく
てもよい。支持体17は、少なくともアウターリード2
8を避けてリード22を支持する。図5に示すように、
インナーリード26は、ホール18に突出してもよい。
すなわち、支持体17は、インナーリード26も避けて
リード22を支持してもよい。支持体17を枠状に形成
することによって、ホール18に延びる複数のリード2
2を一括して支持することができる。なお、支持体17
のホール18は、半導体チップ30上の電極群を露出す
る大きさで形成されてもよい。
【0071】図5に示す例では、アウターリード28
は、支持体17の側部を挟むように、半導体チップ30
の中央側に向けて屈曲している。こうすることで、リー
ド22を、半導体チップ30の電極32の形成された面
に対向する方向に変形しやすくさせることができる。
【0072】また、半導体チップ30に樹脂40が設け
られてもよく、半導体チップ30の端部に接着剤42が
設けられてもよい。これらのことは、上述の製造方法で
説明した通りである。
【0073】図5に示す例では、半導体装置1は、回路
基板60に実装されている。回路基板60には、例え
ば、ガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが
一般的である。回路基板60には、配線パターン62が
所望の回路となるように形成されていて、それらの配線
パターン62と半導体装置1のアウターリード28とが
電気的に接続されている。図5に示すように、アウター
リード28と、配線パターン62とは、ハンダ64によ
って電気的に接続されてよい。その場合、ハンダボール
を形成せず、半導体装置1の実装時に回路基板60側に
塗布されるハンダクリームを利用し、その溶融時の表面
張力で電気的に接続してもよい。これによれば、アウタ
ーリード28にハンダボールを形成する工程を省略でき
るので、製造工程が簡単になるとともに製造コストを抑
えることができる。また、実装時にハンダを使用すれば
よいので、半導体装置の製造の際に、客先からハンダボ
ールの種類が指定(例えば鉛フリーハンダの指定)され
ることもない。
【0074】この半導体装置によれば、リード22の一
方の端部(インナーリード26)は半導体チップ30の
電極32に接合され、他方の端部(アウターリード2
8)は支持体17の側部に回り込むように屈曲してい
る。支持体17は、リード22を介して半導体チップ3
0とは反対側に配置されており、リード22の他方の端
部は、半導体チップ30とは反対側に屈曲して外部端子
を構成する。リード22の他方の端部は、自由端になっ
ているので変形しやすくなっている。すなわち、外部か
らの応力に対してリード22の追従性が高いので、応力
を効果的に吸収することができる。
【0075】さらに、リード22の他方の端部は支持体
17の側部に回り込むように屈曲しているため、半導体
装置の取り扱いが容易となり、リード22の損傷や曲が
りなどを防止することができる。したがって、より狭ピ
ッチ化に対応した半導体装置を提供することができる。
なお、この半導体装置は、上述の製造方法で説明した効
果も有する。
【0076】(第1変形例)図6は、本実施の形態の第
1変形例に係る半導体装置を示す図である。本変形例で
は、リード22の形状が上述と異なる。図6に示すよう
に、アウターリード29は、半導体チップ30の面から
離れる方向に屈曲されてもよい。すなわち、リード22
は、L字状に形成されてもよい。この場合でも、アウタ
ーリード29は自由端となるので、上述の効果を達成す
ることができる。さらに、L字状の屈曲部が樹脂40や
接着剤42から露出する場合には、リード22が屈曲部
を起点として自由に変形できるので、外部からの応力に
対するリード22の追従性をさらに高めることができ
る。
【0077】(第2変形例)図7は、本実施の形態の第
2変形例に係る半導体装置を示す図である。本変形例で
は、アウターリード28にハンダボール66が設けられ
ている。ハンダボール66の形成には、アウターリード
28に盛り上がった状態でハンダクリームを設け、これ
をリフロー工程で溶融させてボール状にしてもよい。こ
の場合でも、アウターリード28が自由端となるので、
ハンダボール66に加えられる応力を効果的に吸収する
ことができる。
【0078】(第3変形例)図8及び図9は、本実施の
形態の第3変形例に係る半導体装置及びその製造方法を
示す図である。本変形例では、支持体70の形態が上述
と異なる。詳しくは、ホールが形成されない支持体70
を有するテープを使用して、半導体装置を製造する。そ
の場合、テープは、例えばCOF用テープであってもよ
い。
【0079】図8に示すように、半導体チップ30を支
持体70に搭載する。例えば、支持体70(又は半導体
チップ30)に樹脂44を設けた後に、半導体チップ3
0を加圧することによって、半導体チップ30及び支持
体70を固定してもよい。あるいは、半導体チップ30
を支持体70に搭載した後に、アンダーフィル材として
樹脂44を両者間に注入してもよい。
【0080】半導体チップ30の電極32と、リード2
2(インナーリード26)と、の接合形態は、導電樹脂
ペースト、Au−Au、Au−Sn、ハンダなどによる
金属接合、絶縁樹脂の収縮力による接合などがあり、そ
のいずれの形態を用いてもよい。例えば、図8及び図9
に示すように、導電粒子46を有する接着剤44(異方
性導電材料)を使用し、導電粒子46を電極32とイン
ナーリード26との間に介在させることによって両者を
電気的に接続してもよい。なお、リードの切断及び屈曲
工程は、上述した内容を適用することができる。
【0081】樹脂44は、リードの屈曲工程で形成され
るリード22の屈曲部を避けるように設けてもよい。こ
うすることで、リード22の屈曲部が樹脂44によって
固定されないようにすることができる。すなわち、リー
ド22が屈曲部を起点として自由に変形できるので、外
部からの応力に対するリード22の追従性を高めること
ができる。
【0082】こうして、図9に示す半導体装置が製造さ
れる。なお、この半導体装置は、製造方法から導かれる
構成を含み、上述の効果を達成することができる。
【0083】(第2の実施の形態)図10(A)〜図1
2は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体
装置及びその製造方法を示す図である。本実施の形態で
は、第1の実施の形態で説明した内容を可能な限り適用
することができる。
【0084】図10(A)は、本実施の形態で使用され
るテープの平面図である。図10(B)は、図10
(A)に示すVIIIB−VIIIB線断面図である。テープ1
10は、ベース基板112と、複数の配線パターン(複
数のリード122を含む)と、を有する。詳しくは、テ
ープ110は、第1のホール116と、第1のホール1
16に囲まれかつ第2のホール118が形成された支持
体117と、第1のホール116を横切って支持体11
7の第2のホール118にまで延びるリード122と、
を有する。支持体117は、枠状に形成されている。支
持体117は、ベース基板112と同じ材料で形成され
てもよく、別部材で異なる材料で形成されてもよい。前
者の場合、ベース基板112は、支持体117を含む。
【0085】本実施の形態では、第2のホール118の
外形は、半導体チップ30の外形よりも小さい。なお、
支持体117は、接続部119によってテープ110の
外枠と接続されている。
【0086】本実施の形態では、第1の実施の形態より
も、リード122が第2のホール118に長く突出して
いる。リード122は、半導体チップ30の電極32と
接合される部分(例えばインナーリード126)と、外
部端子となる部分(例えばアウターリード128)と、
を有し、両者が接続されている。そして、本実施の形態
では、インナーリード126を含む部分は第1のホール
116に掛け渡され、アウターリード128は第2のホ
ール118に突出する。第1のホール116には、ボン
ディングする半導体チップ30の電極32が露出する。
テープ110のその他の構成は、第1の実施の形態で説
明した構成のうちいずれかを選択的に適用することがで
きる。なお、図10(A)及び図10(B)は、アウタ
ーリード128が半導体チップ30から離れる方向に屈
曲した状態の図である。
【0087】まず、図10(A)及び図10(B)に示
すように、リード122のうち、第2のホール118に
突出する部分を、支持体117の第2のホール118内
に屈曲させる。すなわち、リード122を、第2のホー
ル118を穴の貫通する方向に通過するように屈曲させ
る。例えば、図10(B)に示すように、実装される半
導体チップ30の面から離れる方向に立ち上げてもよ
い。すなわち、リード122をL字状に屈曲させてもよ
い。リード122は、屈曲のために所定の長さで第2の
ホール118に突出するので、予めリード122を屈曲
させておけば、異なる方向に延びるリード122同士の
接触を防止することができる。したがって、リード12
2の損傷を防止できる。
【0088】あるいは、図示する例とは別に、予めリー
ド122を、支持体117を第2のホール118の内側
から挟むように屈曲させてもよい(図11(B)参
照)。
【0089】図11(A)に示すように、リードの切断
工程を行う。詳しくは、リード122を第1のホール1
16内で切断する。リード122は、半導体チップ30
の電極32と接合される部分(インナーリード26)
を、支持体117に支持させて切断する。その場合、実
装される半導体チップ30の外周から、切断後のリード
122の端部が突出しないような位置で切断することが
好ましい。ボンディング工程前にリードの切断工程を行
えば、半導体チップ30の外形に制限されずに、リード
122を切断できるので、半導体チップ30の外周から
リード122が突出するのを簡単に防止することができ
る。なお、リード122が第1のホール116内で切断
されると、半導体チップ30は接続部119によってテ
ープ110の外枠に固定される。
【0090】図11(A)に示す例では、リードの切断
工程後に、半導体チップのボンディング工程を行う。す
なわち、第1のホール116において、電極32と、イ
ンナーリード126と、をボンディングする。その場
合、シングルポイントボンディング方式を適用してもよ
い。
【0091】あるいは、リードの切断工程前に、ボンデ
ィング工程を行ってもよい。その場合、電極32と、リ
ード122の第1のホール116に掛け渡された部分の
一部(インナーリード126)と、をボンディングす
る。そして、ボンディング工程終了後に、上述のリード
の切断工程を行ってもよい。
【0092】図11(B)に示すように、ボンディング
工程終了後に、リードの屈曲工程を行ってもよい。図1
1(B)では、アウターリード128を、支持体117
を内側から挟み込むように半導体チップ30の端部側に
向けて屈曲させている。こうすることで、リード122
を、半導体チップ30の電極32の形成された面に対向
する方向に変形しやすくすることができる。
【0093】また、ボンディング工程終了後に、樹脂封
止の工程を行ってもよい。例えば、第2のホール118
内で、半導体チップ30上に樹脂40をポッティングす
る。本実施の形態では、第2のホール118の外形が半
導体チップ30の外形よりも小さいので、半導体チップ
30と第2のホール118との隙間から流れ出る樹脂4
0の量を抑えることができる。ただし、隙間が全くない
わけではないので、樹脂40を半導体チップ30の端部
(例えば側面など)にも設けることができる。さらに、
必要に応じて、半導体チップ30の端部に接着剤42を
設けてもよい。
【0094】リード122の第2のホール内に配置され
る部分は、樹脂40や接着剤42によって支持体117
に固定されてもよいが、固定されなくてもよい。固定さ
れない場合には、リード122の変形の自由度を高める
ことができる。さらに、樹脂40や接着剤42は、リー
ド122の屈曲部を避けるように設けてもよい。こうす
ることで、リード122の屈曲部が樹脂40や接着剤4
2によって固定されないようにすることができる。すな
わち、リード122が屈曲部を起点として自由に変形で
きるので、外部からの応力に対するリード122の追従
性を高めることができる。
【0095】ボンディング工程終了後に、半導体チップ
30を打ち抜く工程を行ってもよい。また、上述の各工
程をリール・トゥ・リール搬送によって行ってもよい。
【0096】本実施の形態に係る半導体装置の製造方法
においても、第1の実施の形態で説明した効果を達成す
ることができる。なお、上述の説明のその他の構成は、
第1の実施の形態で説明した通りである。
【0097】図12は、本実施の形態に係る半導体装置
を示す図である。この半導体装置は、電極32を有する
半導体チップ30と、電極32に接合されたリード12
2と、リード122の支持体117と、を含む。電極3
2は、支持体117の外側でリード22(インナーリー
ド126)に接合されてもよい。なお、本実施の形態に
係る半導体装置は、上述の製造方法から導かれる構成を
含む。
【0098】支持体117には、中央部にホール118
を有し、ホール118の外形は半導体チップ30の外形
よりも小さくてもよい。支持体117は、上述の実施の
形態で説明したように、一定の幅を有する枠状に形成さ
れてもよい。
【0099】図12に示す例では、アウターリード12
8は、支持体117をホール118の内側から挟み込む
ように、半導体チップ30の端部側に向けて屈曲してい
る。こうすることで、リード122を、半導体チップ3
0の電極32の形成された面に対向する方向に変形しや
すくさせることができる。半導体チップ30には樹脂4
0及び接着剤42が設けられてもよい。また、図12で
は、半導体装置が回路基板60に実装されている。
【0100】本実施の形態に係る半導体装置において
も、第1の実施の形態で説明した効果を達成することが
できる。なお、上述の説明のその他の構成は、第1の実
施の形態で説明した通りである。
【0101】また、本実施の形態においても、第1の実
施の形態で説明した変形例を適用することができる。す
なわち、アウターリード128はL字状に形成されても
よく、アウターリード128にハンダボールが形成され
てもよい。
【0102】本発明を適用した半導体装置を有する電子
機器として、図13には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ100、図14には携帯電話200が示されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した第1の実施の形態で
使用されるテープを示す図である。
【図2】図2(A)及び図2(B)は、本発明を適用し
た第1の実施に係る半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図3】図3(A)及び図3(B)は、本発明を適用し
た第1の実施に係る半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、本発明を適用し
た第1の実施に係る半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図5】図5は、本発明を適用した第1の実施の形態に
係る半導体装置を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した第1の実施の形態の
第1変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第1の実施の形態の
第2変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第1の実施の形態の
第3変形例に係る半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図9】図9は、本発明を適用した第1の実施の形態の
第3変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図10】図10(A)及び図10(B)は、本発明を
適用した第2の実施に係る半導体装置の製造方法を示す
図である。
【図11】図11(A)及び図11(B)は、本発明を
適用した第2の実施に係る半導体装置の製造方法を示す
図である。
【図12】図12は、本発明を適用した第2の実施に係
る半導体装置を示す図である。
【図13】図13は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図14】図14は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10、110 テープ 16、116 第1のホール 17、70、117 支持体 18、118 第2のホール(ホール) 19、119 接続部 22、122 リード 26、126 インナーリード 28、128 アウターリード 29 アウターリード 30 半導体チップ 32 電極 40、44 樹脂 42 接着剤
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月12日(2001.10.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】図10(A)は、本実施の形態で使用され
るテープの平面図である。図10(B)は、図10
(A)に示すB−B線断面図である。テープ110
は、ベース基板112と、複数の配線パターン(複数の
リード122を含む)と、を有する。詳しくは、テープ
110は、第1のホール116と、第1のホール116
に囲まれかつ第2のホール118が形成された支持体1
17と、第1のホール116を横切って支持体117の
第2のホール118にまで延びるリード122と、を有
する。支持体117は、枠状に形成されている。支持体
117は、ベース基板112と同じ材料で形成されても
よく、別部材で異なる材料で形成されてもよい。前者の
場合、ベース基板112は、支持体117を含む。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1のホールと、前記第1のホー
    ルに囲まれた支持体と、前記第1のホールを横切って前
    記支持体まで延びるリードと、を有するテープに、電極
    を有する半導体チップを対向させる工程と、 前記電極を前記リードにボンディングする工程と、 前記リードを前記第1のホールにおいて切断する工程
    と、 前記リードを前記支持体の側部に回り込むように屈曲さ
    せる工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記屈曲工程で、 前記リードを、前記支持体の側部を挟むように屈曲させ
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記支持体は、第2のホールを有し、 前記ボンディング工程で、 前記電極を前記第2のホールにおいて前記リードにボン
    ディングする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 複数の第1のホールと、前記第1のホー
    ルに囲まれかつ第2のホールを有する支持体と、前記第
    1のホールを横切って前記支持体の前記第2のホールに
    まで延びるリードと、を有するテープに、電極を有する
    半導体チップを対向させる工程と、 前記リードを前記第2のホール内に屈曲させる工程と、 前記電極を前記第1のホールにおいて前記リードにボン
    ディングする工程と、 を含む半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記屈曲工程で、 前記リードを、前記支持体を前記第2のホールの内側か
    ら挟むように屈曲させる半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記リードを前記第1のホールにおいて切断する工程を
    さらに含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3から請求項6のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記ボンディング工程後に、 前記第2のホール内に樹脂を注入する工程をさらに含む
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3から請求項7のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記半導体チップの外形は、前記第2のホールの外形よ
    りも大きい半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法において、 前記テープは、前記支持体を外枠に接続する接続部を有
    し、 前記接続部を切断することによって、前記半導体チップ
    を前記テープから打ち抜く工程をさらに含む半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法において、 前記リードを回路基板に接続する工程をさらに含む半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 電極を有する半導体チップと、 前記電極が一方の端部に接合されたリードと、 前記リードを他方の端部を避けて支持する支持体と、 を含み、 前記半導体チップは、前記支持体の前記リード側に配置
    され、 前記リードの他方の端部は、前記支持体の側部に回り込
    むように屈曲してなる半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置におい
    て、 前記リードの他方の端部は、前記支持体の側部を挟むよ
    うに屈曲してなる半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12に記載の半
    導体装置において、 前記支持体は、ホールを有し、 前記電極は、前記ホールにおいて前記リードに接合され
    てなる半導体装置。
  14. 【請求項14】 電極を有する半導体チップと、 前記電極が一方の端部に接合されたリードと、 前記リードを他方の端部を避けて支持し、ホールを有す
    る支持体と、 を含み、 前記半導体チップは、前記支持体の前記リード側に配置
    され、 前記リードの他方の端部は、前記支持体の前記ホール内
    に屈曲してなる半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置におい
    て、 前記リードの他方の端部は、前記支持体を前記第2のホ
    ールの内側から挟むように屈曲してなる半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項14又は請求項15に記載の半
    導体装置において、 前記電極は、前記支持体の外側で前記リードに接合され
    てなる半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項11から請求項16のいずれか
    に記載の半導体装置において、 前記半導体チップと前記支持体との間に設けられた樹脂
    をさらに含み、 前記樹脂は、前記リードの他方の端部の屈曲部を避けて
    設けられてなる半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項13から請求項17のいずれか
    に記載の半導体装置において、 前記半導体チップの外形は、前記ホールの外形よりも大
    きい半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項11から請求項18のいずれか
    に記載の半導体装置が実装された回路基板。
  20. 【請求項20】 請求項11から請求項18のいずれか
    に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2001261175A 2000-08-31 2001-08-30 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3377001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261175A JP3377001B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-30 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US09/941,864 US6593648B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-263669 2000-08-31
JP2000263669 2000-08-31
JP2001261175A JP3377001B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-30 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151626A true JP2002151626A (ja) 2002-05-24
JP3377001B2 JP3377001B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=26598975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261175A Expired - Fee Related JP3377001B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-30 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593648B2 (ja)
JP (1) JP3377001B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933598B2 (en) * 2002-10-08 2005-08-23 Chippac, Inc. Semiconductor stacked multi-package module having inverted second package and electrically shielded first package
US7034387B2 (en) 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
US8970049B2 (en) * 2003-12-17 2015-03-03 Chippac, Inc. Multiple chip package module having inverted package stacked over die
DE102004012979B4 (de) * 2004-03-16 2009-05-20 Infineon Technologies Ag Kopplungssubstrat für Halbleiterbauteile, Anordnungen mit dem Kopplungssubstrat, Kopplungssubstratstreifen, Verfahren zur Herstellung dieser Gegenstände und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls
JP2005288458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法
US20050269692A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Chippac, Inc Stacked semiconductor package having adhesive/spacer structure and insulation
US20050258527A1 (en) 2004-05-24 2005-11-24 Chippac, Inc. Adhesive/spacer island structure for multiple die package
US8552551B2 (en) 2004-05-24 2013-10-08 Chippac, Inc. Adhesive/spacer island structure for stacking over wire bonded die
US7253511B2 (en) * 2004-07-13 2007-08-07 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including die and inverted land grid array package stacked over ball grid array package
US20060197232A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-07 National University Of Singapore Planar microspring integrated circuit chip interconnection to next level
JP5346578B2 (ja) * 2005-03-31 2013-11-20 スタッツ・チップパック・リミテッド 半導体アセンブリおよびその作製方法
US7364945B2 (en) 2005-03-31 2008-04-29 Stats Chippac Ltd. Method of mounting an integrated circuit package in an encapsulant cavity
JP2008535273A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 スタッツ・チップパック・リミテッド 上面および下面に露出した基板表面を有する半導体積層型パッケージアセンブリ
US7429786B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-30 Stats Chippac Ltd. Semiconductor package including second substrate and having exposed substrate surfaces on upper and lower sides
US7354800B2 (en) * 2005-04-29 2008-04-08 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating a stacked integrated circuit package system
US7582960B2 (en) * 2005-05-05 2009-09-01 Stats Chippac Ltd. Multiple chip package module including die stacked over encapsulated package
US7394148B2 (en) 2005-06-20 2008-07-01 Stats Chippac Ltd. Module having stacked chip scale semiconductor packages
US7456088B2 (en) 2006-01-04 2008-11-25 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including stacked die
US7768125B2 (en) 2006-01-04 2010-08-03 Stats Chippac Ltd. Multi-chip package system
US7750482B2 (en) 2006-02-09 2010-07-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including zero fillet resin
US8704349B2 (en) 2006-02-14 2014-04-22 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with exposed interconnects
US7732912B2 (en) * 2006-08-11 2010-06-08 Tessera, Inc. Semiconductor chip packages and assemblies with chip carrier units
US8742602B2 (en) * 2007-03-16 2014-06-03 Invensas Corporation Vertical electrical interconnect formed on support prior to die mount
US8723332B2 (en) * 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
WO2009035849A2 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Vertical Circuits, Inc. Semiconductor die mount by conformal die coating
TWI515863B (zh) 2008-03-12 2016-01-01 英維瑟斯公司 載體安裝式電氣互連晶粒組成件
US7863159B2 (en) * 2008-06-19 2011-01-04 Vertical Circuits, Inc. Semiconductor die separation method
US9153517B2 (en) 2008-05-20 2015-10-06 Invensas Corporation Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies
US8039938B2 (en) 2009-05-22 2011-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Airgap micro-spring interconnect with bonded underfill seal
CN102473697B (zh) * 2009-06-26 2016-08-10 伊文萨思公司 曲折配置的堆叠裸片的电互连
TWI520213B (zh) 2009-10-27 2016-02-01 英維瑟斯公司 加成法製程之選擇性晶粒電絕緣
TWI544604B (zh) 2009-11-04 2016-08-01 英維瑟斯公司 具有降低應力電互連的堆疊晶粒總成
US8998384B2 (en) * 2011-03-31 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuits and methods using a non-gold corrosion inhibitor
US9825002B2 (en) 2015-07-17 2017-11-21 Invensas Corporation Flipped die stack
US9871019B2 (en) 2015-07-17 2018-01-16 Invensas Corporation Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects
US9490195B1 (en) 2015-07-17 2016-11-08 Invensas Corporation Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects
US9508691B1 (en) 2015-12-16 2016-11-29 Invensas Corporation Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects
US10566310B2 (en) 2016-04-11 2020-02-18 Invensas Corporation Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects
US9595511B1 (en) 2016-05-12 2017-03-14 Invensas Corporation Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation
US9728524B1 (en) 2016-06-30 2017-08-08 Invensas Corporation Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278991A (en) * 1979-08-13 1981-07-14 Burroughs Corporation IC Package with heat sink and minimal cross-sectional area
DE3123198C2 (de) * 1980-12-08 1993-10-07 Gao Ges Automation Org Trägerelemente für einen IC-Baustein
US4873615A (en) * 1986-10-09 1989-10-10 Amp Incorporated Semiconductor chip carrier system
JP2949969B2 (ja) 1991-11-12 1999-09-20 日本電気株式会社 フィルムキャリア半導体装置
JPH05291361A (ja) 1992-04-14 1993-11-05 Nippon Steel Corp 半導体装置のリード構造
JPH07153793A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH07201912A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Cable Ltd フィルムキャリア方式半導体装置及びフィルムキャリア
US5923538A (en) * 1994-10-17 1999-07-13 Lsi Logic Corporation Support member for mounting a microelectronic circuit package
JPH09260533A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置及びその実装構造
JP3382097B2 (ja) 1996-09-30 2003-03-04 株式会社東芝 Ic封止パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030252A1 (en) 2002-03-14
JP3377001B2 (ja) 2003-02-17
US6593648B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6414382B1 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument
JP2000133672A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007141970A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001060758A (ja) 接着材料の貼着方法及び貼着装置、配線基板、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002009108A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JPH0558657B2 (ja)
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP4072693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3624792B2 (ja) 可撓性配線基板、フィルムキャリア、テープ状半導体装置、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2626081B2 (ja) フィルムキャリヤ半導体装置
JP2000294586A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4175339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116625A (ja) 電子回路基板、電子部品の実装方法、電子部品モジュール及び電子機器
JP2000299399A (ja) 半導体装置
JP4053507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289642A (ja) 半導体装置及びその製造方法、ボンディングツール、回路基板並びに電子機器
JP4026018B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000332143A (ja) 半導体装置
JPH06120403A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JPH1140605A (ja) テープキャリアパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees