JP4072693B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072693B2
JP4072693B2 JP2005019888A JP2005019888A JP4072693B2 JP 4072693 B2 JP4072693 B2 JP 4072693B2 JP 2005019888 A JP2005019888 A JP 2005019888A JP 2005019888 A JP2005019888 A JP 2005019888A JP 4072693 B2 JP4072693 B2 JP 4072693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
resin
semiconductor device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117073A (ja
Inventor
道義 高野
秀樹 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005019888A priority Critical patent/JP4072693B2/ja
Publication of JP2005117073A publication Critical patent/JP2005117073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072693B2 publication Critical patent/JP4072693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
基板上において、配線パターンと半導体チップの電極とを電気的に接続する構造を有するCOF(Chip On Film)では、半導体チップの端部と配線パターンとの接触を防止することが重要である。
従来、半導体チップの端部に突出したAl配線等が、基板の配線と接触してショートする場合があった。Al配線等の突出は半導体ウェーハの切断時において発生するが、ブレード等の改善を図っても、その突出は完全に取り除くことは困難であった。
特開2001−210676号公報
本発明はこの問題点を解決するものであり、その目的は、半導体チップの端部を配線パターンに接触させない半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、
電極を有する半導体チップを、前記電極の形成された面を対向させて、配線パターンが形成された屈曲可能な基板に搭載する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップと前記基板との間隔を、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くするように、前記基板を屈曲させる工程を含む。本発明によれば、基板を屈曲させることで、半導体チップと基板との距離を半導体チップの端部において広くする。これによって、半導体チップが例えば電極上のバンプ以外の部分で基板に接触することを避けられる。特に、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。また、半導体チップの電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成するための手間及びコストを削減できる。
(2)本願発明に係る半導体装置の製造方法では、前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分を、前記半導体チップの搭載側に向けて突出させることによって、前記基板を屈曲させ。これによれば、基板を、半導体チップの内側において突出させることで、半導体チップの端部と基板との距離を広くする。これによって、例えば、電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。
(3)本願発明に係る半導体装置の製造方法では、前記基板を屈曲させる前に、前記基板の屈曲する部分に複数の貫通穴を形成しておき、前記基板を変形しやすくする。貫通穴を基板の屈曲する部分に形成することで、基板の一部を突出させるために、基板を変形しやすくすることができる。
(4)この半導体装置の製造方法において、搭載台によって、前記基板を、前記半導体チップの搭載側とは反対側から押圧して、前記基板を屈曲させてもよい。これによれば、搭載台によって、基板の一部を、半導体チップの搭載側に向けて反対側から押圧して突出させる。これによって、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。
(5)この半導体装置の製造方法において、前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で、前記搭載台をステージとして、前記半導体チップを前記基板に搭載してもよい。これによれば、基板を屈曲させるために押圧する搭載台を、半導体チップを搭載するためのステージとして使用する。これによって、改めてステージ上に基板を搬送させずに、半導体チップを基板に搭載することができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、前記基板上に樹脂を設ける工程をさらに含んでもよい。
(7)この半導体装置の製造方法において、前記樹脂を前記半導体チップの搭載後に設け、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載後に設け、
前記搭載台によって前記基板を押圧した状態で前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによれば、基板を搭載台で押圧した状態で、樹脂を硬化させる。これによって、基板を屈曲した状態で固定することができる。
(8)この半導体装置の製造方法において、前記樹脂は熱硬化性樹脂であり、
前記樹脂を前記半導体チップの搭載前に設け、
前記半導体チップを前記基板に搭載するときに加えられる熱によって、前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによって、半導体チップの電極と配線パターンとを電気的に接続する工程と同時に、樹脂を硬化させることができる。したがって、少ない工程で、基板を屈曲した状態で固定することができる。
(9)この半導体装置の製造方法において、前記基板は、一対のリール間に掛け渡された長尺のテープであり、
前記テープがいずれかのリールから引き出された後に、前記樹脂を設け、
前記テープが他方のリールに巻き取られる前に、前記樹脂を硬化させて前記基板を屈曲した状態で固定してもよい。これによれば、リール・トゥ・リールの工程で、基板を屈曲させて、半導体チップの端部と基板との距離を広くする。これによって、生産性を高くして、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載することができる。
(10)本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置の製造方法によって製造されてなる。
(11)本発明に係る半導体装置は、
電極を有する半導体チップと、
屈曲部を有し、配線パターンが形成された基板と、
を含み、
前記半導体チップは、前記電極の形成された面が対向して前記基板に搭載され、
前記基板は、前記半導体チップと前記基板との間隔が、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くなるように屈曲してなる。本発明によれば、基板が屈曲してなることで、半導体チップと基板との距離を半導体チップの端部において広くすることができる。これによって、半導体チップが例えば電極上のバンプ以外の部分で基板に接触することを避けられる。特に、半導体チップを、その端部と基板と接触させずに搭載できる。また、半導体チップの電極に形成するバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成する手間及びコストを削減できる。
(12)本願発明に係る半導体装置では、前記配線パターンは、前記電極と電気的に接続される接合部を有し、
前記半導体チップの搭載領域の内側であって、前記基板の前記接合部を含む部分が、前記半導体チップの搭載側に向けて突出されることで、前記基板は屈曲している。これによれば、基板が、半導体チップの内側において突出されることで、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。これによって、例えば、電極に形成されるバンプを高くしなくても、半導体チップの端部と基板との距離を広くすることができる。
(13)本願発明に係る半導体装置では、前記基板は、屈曲する部分に複数の貫通穴が形成されている
(14)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が電気的に接続されてなる。
(15)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1及び図2は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。図3は、本実施の形態に係る半導体装置を示す図である。また、図4は、本実施の形態の変形例を示す図である。以下に示す例では、リール・トゥ・リールの工程を適用した半導体装置の製造方法を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、基板10を用意する。本実施の形態に示す例では、基板10は長尺状のものを使用するが、これとは別に、既に個片切断されたものを使用してもよい。個片切断された場合の基板10の形状及び大きさは特に限定されない。
基板10は、ベース基板12と配線パターン20とを含む。ベース基板12は、屈曲可能な部材からなる。ベース基板12は、有機系の材料から形成されてもよい。有機系の材料から形成されたベース基板12として、例えばポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板が挙げられる。フレキシブル基板として、TAB技術で使用されるテープを使用してもよい。フレキシブル基板は屈曲させることが容易なので、本実施の形態におけるベース基板12に適している。なお、本実施の形態におけるベース基板12は、これに限定するものではなく、屈曲可能であれば、例えば無機系の材料を含むものから形成されてもよい。
ベース基板12は、単一層であってもよいが、図1に示すように、テープ14の一方の面に別の裏打ちテープ18が接着剤16で接着されてなる複数層で使用してもよい。テープ14及び裏打ちテープ18は、例えばポリイミド樹脂からなるものであってもよい。ベース基板12を複数層から形成することで、薄い単一層のテープよりも製造時の取り扱いが容易となる。特に、図1に示すように、リール30によって長尺状の基板10を搬送させるリール・トゥ・リールの工程では、ベース基板12を切断することなく搬送でき、取り扱いに優れるという利点がある。なお、裏打ちテープ18は、ベース基板12の取り扱いに応じて、テープ14よりも厚く形成してもよい。また、裏打ちテープ18は、リール・トゥ・リールの工程の途中又は終了時に、テープ14から剥がしてもよい。すなわち、裏打ちテープ18は、半導体装置が完成する前に剥離してもよい。
配線パターン20は、複数層から構成されることが多い。例えば、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(TiW)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のいずれかを積層して配線パターン20を形成してもよい。配線パターン20は、フォトリソグラフィ、スパッタ、又はメッキ処理によって形成してもよい。
配線パターン20は、半導体チップ40の電極42(バンプ44)と電気的に接合する複数の接合部24(図4参照)を有する。接合部24は、半導体チップ40の搭載領域内に形成される。接合部24は、図4に示すように接合部24につながる配線22となる部分よりも面積の大きい、いわゆるランド部であってもよい。こうすることで、接合部24における電気的接続を確実に図ることができる。あるいは、接合部24は、配線22と同じ幅であってもよい。
図1に示すように、基板10は、長さ方向の一端が一方のリール30に巻き取られ、他端が他方のリール30に巻き取られている。この状態から一方のリール30から基板10の一部を引き出し、その一部を他方のリール30に巻き取らせるまでの間に、後述するいずれか一つ又は複数の工程を行う。各工程の全部を一つのリール・トゥ・リールの工程で行ってもよく、各工程ごとに一つずつのリール・トゥ・リールの工程で行ってもよい。リール・トゥ・リールの工程では、大量生産に適した、円滑な半導体装置の製造方法を行うことができる。
図2に示すように、基板10を屈曲させる。基板10は、後の工程で搭載する半導体チップ40と基板10との間が、半導体チップ40の端部においてその中央部よりも広くなるように屈曲させる。基板10を屈曲させる工程は、半導体チップ40の搭載領域の内側で、半導体チップ40の搭載側に、基板10の一部を突出させることで行ってもよい。この場合に、配線パターン20の接合部24を含む領域を半導体チップ40の搭載側に突出させる。接合部24は複数形成されているが、複数の接合部24の全てを平面的に取り囲む範囲で、基板10の一部を突出させてもよい。この場合に、複数の接合部24を一様に同じ高さに突出させてもよい。また、基板10の突出する部分は角錐台形状をなし、基板10の屈曲する境界部が傾斜してもよい。このように基板10の一部を突出させることで、半導体チップ40の各電極42(バンプ44)と、配線パターン20の各接合部24との接合を、平坦な面上で行うことができる。なお、基板10は、半導体チップ40を基板10に搭載する前に屈曲させることが好ましい。
基板10の一部を突出させるときに、搭載台50を使用してもよい。図2に示す例では、搭載台50の基板10に対向する面を、半導体チップ40の搭載領域の内側であって複数の接合部24を取り囲む範囲に設定し、搭載台50によって半導体チップ40の搭載側とは反対側から押圧する。言い換えると、断面からみて、半導体チップ40の外形の幅Aと、搭載台50の押圧する面の幅Bと、一対の電極42(バンプ44)の外側部分の距離Cと、の関係において、
A>B>C
となるように、搭載台50の基板10を押圧する面の幅Bを設定する。こうするために、例えば、搭載台50の基板10を押圧する面は、半導体チップ40の外形よりも小さい相似形であってもよい。なお、搭載台50で基板10を押圧するときに、搭載台50とは反対側から基板10を、例えばリング52によって押えてもよい。
ベース基板12は屈曲可能な部材からなるので、搭載台50で応力を加えることで、基板10は少なくとも弾性変形する。基板10に加える応力は、基板10の材料及び形態に応じた弾性限界を超える大きさであってもよい。これによって、押圧後に搭載台50を基板10から離しても、基板10の屈曲状態を維持させることができる。あるいは、基板10に加える応力は、弾性限界以下の大きさであってもよく、すなわち、基板10を弾性変形させる程度で、搭載台50によって押圧してもよい。この場合であっても、後述するように、基板10が屈曲してなる半導体装置を製造することができる。
基板10を屈曲させる工程の前後に、樹脂60を設ける工程を含んでもよい。樹脂60は、半導体チップ40の搭載側に設ける。樹脂60は、材料としてエポキシ樹脂等を含むものであってもよい。基板10を屈曲させる前に樹脂60を設ける場合は、樹脂60が塗布された基板10の一部を突出させればよい。半導体チップ40を基板10に搭載する前に樹脂60を設ける場合は、基板10の半導体チップ40の搭載領域に樹脂60を塗布する。あるいは、樹脂60は、半導体チップ40を基板10に搭載する工程の後に設けてもよく、この場合は半導体チップ40と基板10との間に充填して設ける。樹脂60は、熱硬化性樹脂であってもよい。あるいは、樹脂60は、紫外線の照射によって硬化する性質を有するものであってよい。
樹脂60は、アンダーフィル材であってもよい。樹脂60は、アンダーフィル材として半導体装置の応力緩和の機能を果たすものであってもよい。これによって電極42(バンプ44)と配線パターン20との電気的接続部を保護することができる。
あるいは、樹脂60は異方性導電材料であってもよい。異方性導電材料は、接着剤(バインダ)に導電粒子(導電フィラー)が分散されたもので、導電粒子によって電極42(バンプ44)と配線パターン20との電気的接続を図ることができる。異方性導電材料は、少なくとも配線パターン20における半導体チップ40とのボンディング部上に設ける。
図2に示すように、基板10を屈曲させた後に、半導体チップ40を基板10に搭載する。半導体チップ40は、ツール70によって基板10に搭載してもよい。半導体チップ40を搭載するときに、半導体チップ40を加熱及び加圧してもよい。例えば、バンプ44と接合部24とで、金属接合を図る場合は高温で半導体チップ40を加熱し、半導体チップ40を基板10に向けて加圧することで両者を接合することができる。
半導体チップ40を搭載するときに、搭載台50によって基板10を押圧した状態で、搭載台50をステージとして、半導体チップ40を搭載してもよい。搭載台50は、基板10の配線パターン20の接合部24の下に位置するので、電極42(バンプ44)を接合部24に接合するときのステージとすることができる。これによって、改めて基板10をステージ上に搬送させずに、半導体チップ40を基板10に搭載することができる。
半導体チップ40の搭載前に、熱硬化性の性質を有する樹脂60を設けた場合は、電極42(バンプ44)と配線パターン20の接合部24とを電気的に接続するための熱によって、樹脂60を硬化させてもよい。これによって、1工程で、半導体チップ40を搭載し、かつ、樹脂60を硬化させることができる。
また、樹脂60は、半導体チップ40の搭載後に硬化させてもよい。例えば、半導体チップ40を搭載後に、リール間において、樹脂を充填及び硬化させるためのステージを設けてこれらの工程を行ってもよい。この場合に、紫外線の照射によって硬化する性質を有する樹脂60を使用することで、半導体チップ40の搭載後に、樹脂60を充填し、紫外線を照射して樹脂60を硬化させるまでの工程を素早く行うことができる。
樹脂60を硬化させる工程は、搭載台50によって基板10を押圧した状態で行う。これによって、基板10を、屈曲した状態で固定することができる。すなわち、上述したように、基板10を弾性変形させる程度の押圧であっても、搭載台50によって基板10を押圧した状態で樹脂60を硬化させることで、基板10が屈曲してなる半導体装置を製造することができる。
リール・トゥ・リールの工程によって一連の流れ作業で行う場合は、一方のリール30から一旦引き出された基板10上に樹脂60を設け、基板10が他方のリール30に巻き取られる前に、樹脂60を硬化させて基板10を屈曲した状態で固定することが好ましい。これによって、基板10を屈曲した状態で固定させて次工程に移ることができる。
また、長尺状の基板10は、その後、打ち抜くことで、例えば半導体チップ40ごとに個片切断することができる。また、基板10の裏打ちテープ18は、基板10を打ち抜く工程の前後に、テープ14から剥がしてもよい(図3参照)。これらの工程は、リール・トゥ・リールの工程途中で行ってもよく、あるいは基板10を巻き取った後に改めて別工程として行ってもよい。なお、リール・トゥ・リールの工程において、上述の工程のほかにさらに別の工程を含んでもよい。
本実施の形態によれば、基板10を屈曲させることで、半導体チップ40と基板10との距離を半導体チップ40の端部において広くすることができる。これによって、半導体チップ40が例えば電極42上のバンプ44以外の部分で基板10に接触することを避けられる。
これによれば、特に、半導体チップ40を、その端部と基板10と接触させずに搭載できる。詳しくは、半導体ウェーハをダイシングして個片の半導体チップ40を形成したときに、ダイシングによって半導体チップ40の端部にAl配線等がめくり上がった場合であっても、半導体チップ40の端部と配線パターン20との接触を防ぐことができる。
また、半導体チップ40の電極42に形成するバンプ44を高くしなくても、半導体チップ40の端部と基板10との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成する手間及びコストを削減できる。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置を説明する。図3に示すように、半導体装置1は、屈曲部26を有する基板10と、半導体チップ40とを含む。以下の説明では、上述の製造方法での記載と重複する部分は省略する。
半導体チップ40は複数の電極42を有する。電極42は、半導体チップ40の内部に形成された集積回路の端子である。半導体チップ40の電極42の形成された側の面には、各電極42の少なくとも一部を避けて、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などからなるパッシベーション膜(図示しない)が形成されている。また、電極42上にはバンプ44が形成されていてもよい。
半導体チップ40は、電極42に形成された側の面が対向して、基板10に搭載されている。すなわち、半導体チップ40は、基板10にフェースダウンボンディングされている。この場合に、基板10に形成された配線パターン20と、バンプ44と、は電気的に接続される。電気的接続には、上述の異方性導電材料を使用してもよい。あるいは、Au−Au、Au−Sn、ハンダなどによる金属接合や、絶縁樹脂の収縮力によって、バンプ44と配線パターン20とを電気的に接続されてもよい。
基板10は、単一層のテープ14に配線パターン20が形成されてなるものであってもよい。基板10は、屈曲部26(図4参照)を有する。基板10は、半導体チップ40と基板10との間が半導体チップ40の端部においてその中央部よりも広くなるように屈曲してなる。例えば、半導体チップ40の搭載領域の内側であって、基板10の配線パターン20の接合部24を含む部分が、半導体チップ40の搭載側に向けて突出されることで、基板10は屈曲してもよい。
図3に示す例では、半導体装置1は、基板10(配線パターン20)の一部を延出し、そこから外部接続を図るようになっている。基板10の一部をコネクタのリードとしたり、コネクタを基板10上に実装してもよい。半導体装置の外部接続は、その他の形態であってもよい。
本実施の形態によれば、基板10が屈曲してなることで、半導体チップ40と基板10との距離を半導体チップ40の端部において広くすることができる。これによって、半導体チップ40が例えば電極42上のバンプ44以外の部分で基板10に接触することを避けられる。特に、半導体チップ40を、その端部と基板10と接触させずに搭載できる。また、半導体チップ40の電極42に形成するバンプ44を高くしなくても、半導体チップ40の端部と基板10との距離を広くすることができるので、バンプを高く形成する手間及びコストを削減できる。
以下に本実施の形態の変形例について説明する。図4は、本変形例における半導体装置及びその製造方法を説明するための図であり、詳しくは基板10の平面図である。本変形例では、基板10は貫通穴28を有する。なお、本変形例においても、上述した内容を可能な限り適用することができる。
図4に示すように、基板10に、上述の搭載台50によって押圧して屈曲する部分(屈曲部26)に、複数の貫通穴28を形成しておく。屈曲部26で囲まれた領域は、上述のように、配線パターン20の接合部24を含む。基板10に貫通穴28を形成することで、基板10を変形しやすくすることができる。
貫通穴28は、図4に示すように、基板10の屈曲部26の4隅に形成してもよい。あるいは、4隅を残して屈曲部26の各辺にスリット状に形成してもよい。貫通穴28は、基板10の配線パターン20の形成されていない領域に形成することが好ましい。これによって、貫通穴28を、ベース基板12を貫通させて簡単に形成することができる。なお、基板10を変形しやすくすることができれば、貫通穴28の形状、大きさ、及び数は特に限定されない。
以上に本変形例における半導体装置の製造方法を示したが、本変形例における半導体装置は、上述に示した通りである。
図5は、本発明を適用した本実施の形態に係る回路基板を示す図である。図5に示すように、回路基板80には、上述した半導体装置1が電気的に接続されている。回路基板80は、例えば液晶パネルであってもよい。半導体装置1は、基板10を、半導体チップ40を囲む輪郭で打ち抜いた形状をなす。
図5に示すように、半導体装置1の基板10は、屈曲させて設けてもよい。例えば、回路基板80の端部の回りに基板10を屈曲させてもよい。
本発明を適用した半導体装置を有する電子機器として、図6には、本発明を適用した半導体装置(図示せず)を有するノート型パーソナルコンピュータ90が示されている。図7には、携帯電話100が示されている。この携帯電話100は、本発明を適用した回路基板80(液晶パネル)も有する。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を示す図である。 図4は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法を説明するための図である。 図5は、本実施の形態に係る半導体装置が電気的に接続された回路基板を示す図である。 図6は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図7は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10 基板、 20 配線パターン、 24 接合部、 26 屈曲部、
28 貫通穴、 30 リール、 40 半導体チップ、 42 電極、
50 搭載台、 60 樹脂

Claims (2)

  1. 電極を有する半導体チップを、前記電極の形成された面を対向させて、前記電極と電気的に接続される接合部を有する配線パターンが形成された屈曲可能な基板に搭載する半導体装置の製造方法であって、
    搭載台によって前記半導体チップの搭載側とは反対側から前記基板を押圧して、前記基板の前記半導体チップの搭載領域の内側に屈曲部が形成されるように前記基板を屈曲させ、前記半導体チップの搭載領域の内側であって前記基板の前記接合部を含む部分を前記半導体チップの搭載側に向けて突出させる工程と、
    前記半導体チップと前記基板との間隔を、前記半導体チップの端部においてその中央部よりも広くするように、前記半導体チップを前記基板に搭載する工程と、
    前記半導体チップを前記基板に搭載する工程後、前記基板上に樹脂を設ける工程と、
    前記樹脂を設ける工程後、前記基板に前記屈曲部が形成されるように前記基板を押圧した状態で前記樹脂を硬化させ、前記基板を屈曲した状態で固定する工程と、
    を含み、
    前記基板の屈曲工程前に、前記基板の前記屈曲部を形成するための部分に貫通穴を形成する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、一対のリール間に掛け渡された長尺のテープであり、
    前記テープがいずれかのリールから引き出された後に、前記樹脂を設け、
    前記テープが他方のリールに巻き取られる前に、前記樹脂を硬化させて前記基板を屈曲した状態で固定する半導体装置の製造方法。
JP2005019888A 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4072693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019888A JP4072693B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019888A JP4072693B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189534A Division JP3659133B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117073A JP2005117073A (ja) 2005-04-28
JP4072693B2 true JP4072693B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34545490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019888A Expired - Fee Related JP4072693B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072693B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876542B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 大日本印刷株式会社 非接触icタグラベル
CN101310570B (zh) * 2005-11-18 2010-11-10 日本电气株式会社 安装基板以及电子设备
WO2014194025A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Cavendish Kinetics, Inc Techniques for chip scale packaging without solder mask

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117073A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
KR100499306B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US20050093118A1 (en) Semiconductor device
JP2000133672A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005203497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
WO2001018864A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication, carte de circuit et dispositif electronique
JP3659133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7893550B2 (en) Semiconductor package comprising alignment members
JP4072693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100501018B1 (ko) 범프 형성 방법, 반도체 웨이퍼, 반도체 칩 및 반도체 장치와 이들의 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP3833669B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008218758A (ja) 電子回路実装構造体
JP2005117074A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4030220B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2002118210A (ja) 半導体装置用インタポーザ及びこれを用いた半導体装置
JP4342577B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2005026636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4442426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003142634A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP3565142B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4698387B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005688A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees