JP2002261190A - 半導体装置、その製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、その製造方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2002261190A
JP2002261190A JP2001054075A JP2001054075A JP2002261190A JP 2002261190 A JP2002261190 A JP 2002261190A JP 2001054075 A JP2001054075 A JP 2001054075A JP 2001054075 A JP2001054075 A JP 2001054075A JP 2002261190 A JP2002261190 A JP 2002261190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
wiring
electrode
wiring film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kobayashi
寛隆 小林
Hisaki Koyama
寿樹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001054075A priority Critical patent/JP2002261190A/ja
Priority to TW091101658A priority patent/TW544823B/zh
Priority to PCT/JP2002/001470 priority patent/WO2002069401A1/ja
Priority to KR1020027013698A priority patent/KR100924510B1/ko
Priority to US10/258,791 priority patent/US6794739B2/en
Publication of JP2002261190A publication Critical patent/JP2002261190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C SP(チップサイズパッケージ)或い
はBGA(ボールグリッドアレイ)タイプの半導体装置
の微細ボール電極の搭載を可能にし、電極形成孔の小径
化、配線膜のファインパターン化、外形精度の高精度
化、製造の容易化を図る。 【解決手段】 絶縁性樹脂からなるベース5の一方の表
面部に複数の配線膜4を該膜表面が該ベース表面と同一
平面上に位置し少なくとも一部の配線膜が上記ベースの
電極形成孔8と重なるように形成し、各電極形成孔8を
導電性材料で埋めてその反配線膜側面に突出する外部電
極6を形成し、ベース5の上記一方の表面上に半導体素
子14をフリップチップ接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、その
製造方法及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近半導体素子の多電極化に対応するた
めのCPS(チップサイズパッケージ)は従前において
は、半導体素子をペレットボンディングし、半導体素子
と配線基板側の配線とをワイヤボンディングにより行う
タイプのものが多かった。図14はそのようなワイヤボ
ンディングタイプの半導体装置の一例を示す断面図であ
る。同図において、aはポリイミド樹脂からなるベー
ス、bは配線膜、cは電極形成孔、dは該電極形成孔c
に形成された半田からなる微小ボール電極、lは例えば
銀ペースト膜で、ベースaの表面に該銀ペースト膜lを
介して半導体素子fがボンディングされている。iは樹
脂補強と樹脂堰き止め用のリング、mは半導体素子fの
電極と、配線膜bとの間を電気的に接続するワイヤ、n
はポッティングにより供給された封止樹脂である。
【0003】しかし、最近は、半導体素子をフリップチ
ップ接続を行ったタイプのCSP(チップサイズパッケ
ージ)も現れている。図15はそのようなフリップチッ
プ接続タイプであってFPC(フレキシブルプリント配
線基板)を用いたCPSの従来例の一つを示す断面図で
ある。同図において、aはポリイミド樹脂からなるベー
ス、bは該ベースaの表面に形成された例えば銅からな
る配線膜、cは該ベースaに形成された電極形成孔、d
は該電極形成孔cに形成された半田からなる微小ボール
電極、eはベースa表面に半導体素子fを接着しながら
上記配線膜bと該半導体素子fの外部引き出し電極を該
電極表面の金属バンプgを介して接続する異方性導電
膜、iはフィルム補強リングで、例えば銅或いはニッケ
ルからなる。jは該フィルム補強リングiをフィルムa
に接着する接着剤である。kは上記配線膜bの表面に被
着された例えば金からなるメッキ膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図14に示
すタイプのCPSには、半導体素子fをその電極を上向
きにしてベースaに搭載し、その電極とベースaの配線
膜bとの間をワイヤmにより接続するので、ワイヤmの
撓み部分が半導体素子fの上面よりも上に位置する関係
上、樹脂封止厚さを薄くすることが難しく、延いては、
パッケージ厚さを薄くすることが難しいという問題があ
った。
【0005】それに対して、図15に示すタイプのCS
Pは、ワイヤmを用いないので、そのような問題がな
い。しかしながら、半導体装置の高集積化、小型化に対
する要求は止まるところがなく、更なるパッケージの小
型化、薄型化の要求に応えることが難しいという問題が
あった。というのは、図15に示すタイプのパッケージ
のフィルムには、配線膜bが樹脂からなるベースaの表
面上に形成され、ベースaの表面より配線膜b表面の高
さが配線膜bの厚さ分高くなるので、より薄型化すると
いう要請には応えにくいからである。更に、フィルム表
面に配線膜が凸形に形成されるため配線膜と配線膜との
間に樹脂が入りにくく、ボイドとなり易い。このボイド
は吸湿リフロー時ボイドにたまった水分が爆発してフィ
ルム上配線膜と分布の接続が剥がされる問題も発生して
いる。
【0006】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、チップの搭載のタイプがフリップチ
ップタイプであって、CSP或いはBGAタイプの半導
体装置の製造の容易化、低コスト化、パッケージ厚さの
薄型化、高信頼度化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、配線膜の一方の表面が絶縁性樹脂の一方の表面と同
一平面上に位置するように該絶縁性樹脂の上記一方の表
面部に埋め込まれ、該絶縁性樹脂の上記配線膜の少なく
とも一部と重なりあう位置に孔が形成された配線基板
と、外部引き出し電極の少なくとも一部がバンプを介し
て上記配線基板の配線膜に接続された半導体素子と、を
有することを特徴とする。
【0008】従って、請求項1の半導体装置によれば、
ベースの一方の表面部に配線膜を埋込状に形成するの
で、表面の段差をなくすことができ、更に、斯かるベー
ス表面上に半導体素子をフリップチップにより搭載する
ので、半導体装置の厚さを薄くすることができる。そし
て、電極形成孔はベースの露光、現像により形成できる
ので、微細化、高集積密度化を図ることができ、延いて
は半導体装置の高集積化、多電極数化を図ることができ
る。
【0009】請求項14の半導体装置の製造方法は、複
数の半導体素子が搭載可能に形成された配線基板と、そ
れに搭載され、外部引き出し電極にバンプが形成された
複数の半導体素子を用意し、該各半導体素子の上記バン
プと上記配線基板の配線膜との間を超音波若しくは熱加
圧により接続し、上記バンプ近傍に樹脂を流し込んでそ
こを封止し、その後、上記配線基板を分割して複数の半
導体装置を得ることを特徴とする。
【0010】従って、請求項14の半導体装置の製造方
法によれば、超音波若しくは熱加圧により配線基板に半
導体素子をフリップチップ接続し、樹脂で封止し、その
後、分割することにより、薄型化した複数個の半導体装
置を同時に得ることができる。
【0011】請求項15の半導体装置の製造方法は、配
線基板と、それに搭載され、外部引き出し電極にバンプ
が形成された複数の半導体素子を用意し、上記配線基板
の配線膜形成面に異方性導電膜を貼り付け、上記配線基
板の上記異方性導電膜上に半導体素子を載せ、熱加熱に
より上記半導体素子のバンプと上記配線膜との間を電気
的に接続し、上記半導体素子周辺部に樹脂を注入して封
止することを特徴とする。
【0012】従って、請求項15の半導体装置の製造方
法によれば、異方性導電膜を利用して配線基板に半導体
素子をフリップチップ接続し、樹脂で封止することによ
り、薄型化した半導体装置を得ることができる。また、
基板がフラットのためボイドが生じにくく、吸湿リフロ
ー時断線しにくい。
【0013】請求項16の半導体装置は、絶縁性樹脂か
らなるベースの一方の表面部に複数の配線膜を該膜表面
が該ベース表面と略同一平面上に位置し少なくとも一部
の配線膜が上記ベースの電極形成孔と重なるように形成
し、該各電極形成孔を導電性材料で埋めてその反配線膜
側面に突出する外部電極を形成し、上記ベースの上記一
方の表面上に半導体素子をフリップチップボンディング
したことを特徴とする。
【0014】従って、請求項16の半導体装置によれ
ば、ベースの一方の表面部に配線膜を埋込状に形成する
ので、表面の段差をなくすことができ、斯かる表面上に
半導体素子を搭載するので、半導体素子の搭載が容易と
なり、半導体装置の信頼性を高めることができる。そし
て、電極形成孔はベースの露光、現像により形成できる
ので、微細化、高集積密度化を図ることができ、延いて
は半導体装置の高集積化、多電極数化を図ることができ
る。
【0015】そして、ベースの配線膜形成面において半
導体素子のフリップチップ接続部よりも外側に金属から
なるリングを接着することとした場合には、このリング
を電源の例えばグランド電源として用いることができ、
更には、半導体素子と外部とを静電的に遮蔽する静電シ
ールドとして活用できるが、それのみならず、樹脂封止
時に封止用樹脂の外側への漏れを防止するダムとしても
用いることもできる。
【0016】請求項17の半導体装置は、 電極形成孔
を有するベースの一方の表面部に複数の配線膜を該膜表
面が上記ベース表面と同一平面上に位置し少なくとも一
部の配線膜が上記電極形成孔と重なるように形成され、
該各電極形成孔が導電性材料で埋められその反配線膜側
面に突出する外部電極が形成され、上記ベースの上記一
方の表面上に絶縁材料膜を介して半導体素子がこの裏面
にて接着され、上記半導体素子の各電極と、それに対応
する各配線膜とがフリップチップ接続されたことを特徴
とする。
【0017】従って、請求項17の半導体装置によれ
ば、ベースの一方の表面部に配線膜を埋込状に形成する
ので、表面の段差をなくすことができ、斯かる表面上に
半導体素子を搭載するので、半導体素子のフリップチッ
プ接続が容易となり、半導体装置の信頼性を高めること
ができる。そして、電極形成孔はベースの露光、現像に
より形成できるので、微細化、高集積密度化を図ること
ができ、延いては半導体装置の高集積化、多電極数化を
図ることができる。
【0018】請求項22の半導体装置の製造方法は、金
属基板の一方の表面に選択的に形成したマスク膜をマス
クとするメッキにより配線膜をエッチングストップ用金
属膜を下地として形成する工程と、上記金属基板の配線
膜側の表面に、電極形成孔を有するところの絶縁性樹脂
からなるベースを形成する工程と、上記金属基板の少な
くとも配線膜が形成された領域を裏面側から少なくとも
上記下地を成すエッチングストップ用金属膜が露出する
までエッチングする工程と、を少なくとも有することを
特徴とする。
【0019】従って、請求項22の半導体装置の製造方
法によれば、金属基板をベースとして用いてマスク膜を
マスクとするメッキにより配線膜を形成し、その後、絶
縁性樹脂からなる電極形成孔を形成してからメッキによ
り外部電極を形成することが可能なので、配線膜、外部
電極を電気メッキにより形成することを容易に為し得
る。なぜならば、金属基板と各配線膜とが電気的に接続
された状態にあるので、その金属基板の全面に電気メッ
キに必要な電位を与えることができるからである。そし
て、電気メッキによれば、無電解メッキによるよりも膜
質の良好なメッキ膜を得ることができるので、良好な配
線膜、外部電極を簡単に得ることができる。また、それ
故、配線膜、外部電極の微小化、配設密度の高密度化を
図ることもできる。そして、配線膜の微細化と相俟って
外部電極間に通すことのできる配線膜の数を増すことが
でき、延いては外部電極配列段数を増すことができる。
これは外部電極数の増加を可能にすることができる。
【0020】また、金属基板上の絶縁性樹脂のパターニ
ングより電極形成孔を形成することができるので、電極
形成孔の微細化が可能であり、従来、FPCタイプでは
0.5mm以下に、リジット基板タイプでは0.35m
m以下にできなかった電極形成孔の径を0.22mm或
いはそれ以下にすることも可能になった。そして、斯か
る電極形成孔の微細化を図ることに伴って電極形成孔の
配設密度もより高めることができる。電極形成孔を絶縁
性樹脂のパターニングにより行うことができるので、リ
ジット基板タイプにおけるような電極形成孔をドリルで
穴あけをする場合に比較して加工が面倒でなく、生産性
が高い。
【0021】そして、金属基板の少なくとも配線膜が形
成された領域を裏面側から少なくとも上記下地を成すエ
ッチングストップ用金属膜が露出するまでのエッチング
を、外側に金属基板がリング状に残存するように行うこ
とによりその残存する部分をリングとして用いるように
できる。そして、そのリングを上述したようにグランド
電源端子、静電シールドとして用いることができるが、
そのリングは半導体装置の外形を成し、それはエッチン
グにより形成するので、加工精度を高くすることができ
る。従って、半導体装置の外形精度を高めることができ
る。
【0022】更に、金属基板を母体として製造をするの
で、製造中に撓む等の変形を生じるおそれがない。従っ
て、半導体装置が大型になっても作業がやりやすい。従
って、半導体装置の大型化を容易にすることができる。
【0023】請求項24の半導体装置は、請求項1〜1
3、16〜21に記載の半導体装置の少なくともいずれ
か一つを内蔵したことを特徴とする。
【0024】従って、請求項24の電子機器によれば、
上記利点を有した半導体装置を用いるので、その利点を
享受することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明半導体装置の一つの実勢の
形態は、絶縁性樹脂からなるベースの一方の表面部に複
数の配線膜を該膜表面が該ベース表面と略同一平面上に
位置し少なくとも一部の配線膜が上記電極形成孔と重な
るように形成し、該各電極形成孔を導電性材料で埋めそ
の反配線膜側面に外部電極を形成し、また、半導体素子
の外部電極上にバンプを形成し、このバンプとベース上
の配線膜を加熱加圧若しくは超音波振動を印加しながら
加圧若しくは超音波振動を印加しながら加熱加圧するこ
とにより電気的に接続し、更に、ベース・半導体素子間
に樹脂を流し込み、加熱硬化させ、更に分割することに
よりパッケージを得るというものである。
【0026】また、本発明半導体装置の別の実施の形態
は、ベースの一方の表面部に複数の配線膜を該膜表面が
該ベース表面と略同一平面上に位置し、少なくとも一部
の配線膜が上記電極形成孔と重なるように形成し、該各
電極形成孔を導電性材料で埋めその反配線膜側面に外部
電極を形成し、また、半導体素子の外部引き出し電極上
にバンプを形成し、このバンプとベース上の配線膜を導
電粒子を介して電気的に接続し、更に、パッケージの外
部引き出し電極直上に樹脂を流し込み、加熱硬化させ、
更に分割することによりパッケージを得るというもので
ある。
【0027】そして、斯かるパッケージに半導体素子を
搭載した半導体装置は、金属基板の一方の表面に選択的
に形成したマスク膜をマスクとするメッキにより配線膜
をエッチングストップ用金属膜を下地として形成する工
程と、上記金属基板の配線膜側の表面に、電極形成孔を
有するところの絶縁性樹脂からなるベースを形成する工
程と、上記金属基板の少なくとも配線膜が形成された領
域を裏面側から少なくとも上記下地を成すエッチングス
トップ用金属膜が露出するまでエッチングする工程を有
する方法で製造することができる。
【0028】上記金属基板は製造上における母材になる
ものであり、後で外周リングになる場合もあるが、重要
なことの一つは配線膜、外部電極のメッキによる形成に
際しての母体になり、更にメッキ電流の経路になり得る
ことであり、導電性の高い例えば銅ないし銅系の材料で
あることが好ましい。これらは極めて高い剛性を有し、
薄くても撓まないので作業性が良いという利点もある。
銅ないし銅系材料を用いた場合、厚さは例えば30〜1
50μmが好適である。
【0029】また、配線膜を形成するメッキに際してマ
スクとするマスク膜にはアクリル系の感光性剥離タイプ
のレジストを用いることができ、この場合、露光、現像
によりパターニングしてマスク膜を形成し、それをマス
クとして配線膜を形成することは言うまでもないが、そ
のメッキ処理後、そのマスク膜を剥離することとなる。
また、エポキシアクリル系の感光性永久レジスト膜(厚
さ例えば40μm)を用いても良い。この場合も、当然
に露光、感光によりパターニングした後これをマスクと
して用いてメッキすることにより配線膜を形成するが、
しかし、その後はレジスト膜を除去せず、永久的に存在
させたままにする。この場合には、配線膜の表面をベー
スの表面と略完全に同一平面上に位置するようにするこ
とができる、即ち、表面の平滑化を図ることができる。
これは後でニッケルによる電極を形成するときにその下
地に段差がないので段差による変形が生じにくいと言う
利点をもたらす。勿論、材料等は上述したものに限定さ
れるものではなく、例えば銅等からなる金属による配線
膜を形成するに際してマスクとなりうるものであればこ
こで述べたものには限定されない。
【0030】ベースとしては、例えばポリアミック酸系
のポリイミドフィルムに感光層を有したフィルムをラミ
ネートしたもの(厚さ例えば12〜25μm)を用いる
ことができる。そして、そのパターニングは、先ずその
感光層を露光し、現像した後にポリアミック酸系のポリ
イミドフィルムを例えばアルカリ液等のエッチング液で
エッチングすることにより為すことができる。その際、
ポリアミック酸系のポリイミドフィルムは280℃30
分程度の熱処理で充分に硬化する。そのマスクとするレ
ジスト膜の厚さは例えば25μm程度である。勿論、マ
スクとする膜全体を感光性の樹脂で形成し、その露光及
び感光によりパターニングして電極形成孔を形成するよ
うにすることも可能である。勿論、これらはそれぞれ飽
くまで一つの例であり、様々なバリエーションがあり得
る。
【0031】配線膜は例えば銅によりメッキで形成する
のが好適であるが、その場合、ニッケルを下地とするの
が好ましい。というのは、配線膜は例えば銅からなる金
属基板上にメッキすることにより形成できるが、銅の上
に直接メッキしても緻密な膜質の銅配線膜が成長しにく
いのと、後でその金属基板をエッチングして配線膜を露
出させる場合、そのエッチングから銅配線膜を保護する
エッチングストッパが必要であり、それにはニッケルが
最適だからである。該ニッケル膜の厚さは例えば2μm
程度あれば良い。配線膜を成す銅は例えば10〜25μ
m程度が好適であるが、半導体装置の仕様、性能等によ
り当然に異なり得る。
【0032】電極形成孔のあるベースの形成後に外部電
極が形成されるが、その外部電極は例えばニッケルを例
えば1〜150μm程度メッキすることにより形成する
ことができる。尚、ニッケルメッキを例えば100μm
程度行うこととし、その後、はんだを例えば100μm
程度メッキし、その後、整形用リフローをすることによ
っても形成することができる。このように、外部電極の
形成にも種々のバリエーションがあり得る。
【0033】上記金属基板はその裏面からエッチングさ
れるが、そのエッチングは、上述した配線膜を露出させ
るために不可欠のものであるが、全面的に行っても良い
し、選択的に行っても良い。選択的に行う場合には、配
線膜が形成された領域をエッチングし、金属基板が外周
リングとして残存するようにすると良い。なぜならば、
外周リングを補強手段、電源のグランド電極及び静電シ
ールド手段として、更には、樹脂封止の際の樹脂流れを
阻むダムとして活用できる(CSPの場合)からであ
り、従って、全面的エッチングよりも選択的エッチング
の方が良いと言える。斯かるエッチングは例えばアルカ
リエッチャント(アンモニア系)により行うことができ
る。というのは、このエッチャントによれば、銅はエッ
チングできるが、ニッケルはエッチングできず、上記ニ
ッケルをエッチングストッパとして機能させることがで
きるからである。勿論、これも飽くまで実施の形態の一
例に過ぎない。
【0034】外部電極は例えばニッケルを用い、半田を
形成しない場合においてはニッケルメッキ膜表面を金で
メッキすることが接続性の面から好ましい。尚、元来、
金メッキにはニッケルからなる下地のあることが好まし
いが、このケースではもともと外部電極本体がニッケル
であり、また、エッチングストップ用金属膜もニッケル
なので金メッキをするために特別にニッケル下地を形成
する必要はなく、良好なメッキができると言える。勿
論、外部電極をニッケル及び半田のメッキ膜により形成
するという態様でも本発明を実施することができ得る
し、それ以外の実施形態も採り得る。
【0035】本発明はCPSタイプの半導体装置は勿論
のこと、BGAタイプの半導体装置にも適用することが
できる。本発明半導体装置は、各種電子機器に用いるこ
とができ、特に携帯電話等小型化が強く要求される電子
機器に用いられてその小型化、信頼性の向上に寄与する
ことができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を図示実施の形態に従って詳細
に説明する。図1(A)乃至(E)は本発明半導体装置
の製造方法の第1の実施例の工程(A)〜(E)を、図
2(F)乃至(I)は同じく工程(F)〜(I)を順に
示す断面図である。本実施例は本発明をCSPタイプの
半導体装置に適用した一つの実施例である。
【0037】(A)先ず、図1(A)に示すように、厚
さ例えば50〜250μmの銅乃至銅合金からなる金属
基板1を用意し、レジスト膜(マスク膜、厚さ例えば3
0乃至60μm)2を選択的に形成する。この形成は前
述の通り、例えばアクリル系の感光性剥離タイプ或いは
エポキシアクリル系の感光性永久レジスト膜のレジスト
を用い、露光、現像によりパターニングしてマスク膜2
とする。
【0038】(B)次に、図1(B)に示すように、上
記レジスト膜2をマスクとして金属基板1の表面上にニ
ッケル/金/ニッケル膜(厚さは膜各々が0.1〜5μ
m程度)3及び銅からなる配線膜(厚さ1〜30μm程
度)4を形成する。この銅からなる配線膜4をニッケル
/金/ニッケル膜3を下地として形成するのは、後で金
属基板1を裏面側からエッチングして配線を露出させる
ときに銅からなる配線膜4のエッチングをニッケル膜3
により阻むためである。即ち、該ニッケル膜3はエッチ
ングストップ用金属膜を成す。尚、金属基板として表面
にニッケル膜3を全面的に形成したものを用い、エッチ
ングストップ用金属膜としての役割を果たした後配線膜
4間のショートを回避するために該ニッケル膜3を全面
的にエッチングするようにしても良い。これは後で述べ
る第2の実施例において採用されているが、本実施例に
おいても採用しても良い。
【0039】(C)次に、上記レジスト膜2が例えばア
クリル系の感光性剥離タイプのものである場合にはそれ
を除去する。また、例えばエポキシアクリル系の感光性
永久レジストの場合には除去しないでそのまま残存させ
る。そして、例えばポリイミド樹脂からなるベース(厚
さ例えば25μm)5を形成し、各所定位置に電極形成
孔8及びそれより小径のガス抜き孔10を有するように
パターニングする。図1(C)はそのパターニング後の
状態を示す。ガス抜き孔10はベース5のの下部に生じ
たガスを逃すことにより、熱処理により膨張してベース
5を剥がすのを未然に防止する役割を果たす。
【0040】尚、ベース5は、より具体的には、例えば
ポリアミック酸系のポリイミドフィルムに感光層を有し
たフィルムをラミネートしたものを用いることができ
る。そして、そのパターニングは、先ずその感光層を露
光し、現像した後にポリアミック酸系のポリイミドフィ
ルムを例えばアルカリ液等のエッチング液でエッチング
することにより為すことができる。その際、ポリアミッ
ク酸系のポリイミドフィルムは280℃30分程度の熱
処理で充分に硬化する。勿論、マスクとする膜全体を感
光性の樹脂で形成し、その露光及び感光によりパターニ
ングして電極形成孔を形成するようにすることも可能で
ある。勿論、これらはそれぞれ飽くまで一つの例であ
り、様々なバリエーションがあり得る。
【0041】図3(A)、(B)はレジスト膜2として
剥離体のものを用いた場合[ (A)に示す。] と、永久
レジストタイプのものを用いた場合[ (B)に示す。]
のベース5形成後における状態を比較して示す拡大断面
図である。そして、2aは永久レジストタイプのものを
用いた場合のレジスト膜2の残存部である。この永久レ
ジストタイプのものを用いた場合には、配線膜の表面を
ベースの表面と略完全に同一平面上に位置するようにす
ることができる、即ち、表面の平滑化を図ることができ
る。これは後でニッケルによる電極を形成するときにそ
の下地に段差がないので電極6に段差による変形が生じ
にくいと言う利点をもたらす。
【0042】(D)次に、電気メッキにより図1(D)
に示すように、ニッケル膜6を各電極形成孔8にて成長
させて稍ボール状の電極と成す。メッキする厚さは例え
ば1〜150μm程度にする。更に、この後メッキで金
膜の形成を行う。
【0043】(E)次に、金属基板1をその裏面側から
各半導体装置毎に周縁部に外周リング9として残存する
ように選択的にエッチングすることにより、外周リング
9を形成すると共に、配線膜4をニッケル膜3を介して
露出させる。このエッチングはアルカリエッチャント
(アンモニア系)を用いて行う。その際、ニッケル膜3
は銅からなる配線膜4のエッチングを阻む。その後、ニ
ッケル膜をエッチングして金膜を露出させる。尚、便宜
上、図1(E)本体及び図2には金膜7を図示しなかっ
たが、図1の下部に外部電極6を拡大してして示し、そ
れには金膜7を示した。
【0044】(F)次に、図2(F)に示すように、ベ
ース5の配線膜形成側の面に導電粒子を分散させた接着
テープからなる異方性導電膜(厚さ例えば50μm)1
1を接着する。
【0045】(G)次に、半導体素子12をフリップチ
ップ接続する。具体的には、該半導体素子12の外部引
き出し電極上にメッキ若しくはワイヤボンド技術を用い
てスタッドバンプ13を形成しておき、この半導体素子
12のバンプ13と上記ベース5の配線膜4が合うよう
にフリップチップ接続を行い、その後、半導体素子12
を加熱加圧することにより異方性導電膜を硬化させて該
半導体素子12の外部引き出し電極とベース5の配線膜
4を電気的に接続する。図2(G)はそのフリップチッ
プ接続後の状態を示す。
【0046】尚、半導体素子へのバンプ13の形成は通
常のスタッドバンプボンダーを用いて為すことができ
る。その場合の一つの良好な条件例を示すと、温度:1
00〜250℃、荷重:10〜70gf、US時間:5
〜50ms、US(超音波)パワー:1〜500mwで
ある。バンプはメッキで形成しても良い。また、バンプ
を半導体素子側ではなく、ベース5の配線膜4側に形成
するようにしても良い。配線膜4へのバンプを形成は、
通常のワイヤボンダにスタッドバンプ形成ソフトを導入
することにより為し得る。
【0047】(H)次に、図2(H)に示すように、パ
ッケージ(PKG)外部引き出し電極直上にに樹脂を流
し込み硬化させる。14は液状樹脂である。このとき、
上記外周リング9は樹脂14が外側に流れ出るのを阻む
ダムとしての役割を果たす。 (I)図2(I)に示す半導体装置が本発明半導体装置
の第1の実施例である。
【0048】次に、同じ図(図1、図2)を参照して本
発明半導体装置の製造方法の第2の実施例を説明する。 (A)先ず、図1(A)に示すように、厚さ例えば50
〜250μmの銅乃至銅合金からなる金属基板1を用意
し、レジスト膜(マスク膜、厚さ例えば30〜60μ
m)2を選択的に形成する。この形成は前述の通り、例
えばアクリル系の感光性剥離タイプ或いはエポキシアク
リル系の感光性永久レジスト膜のレジストを用い、露
光、現像によりパターニングしてマスク膜2とする。
【0049】(B)次に、図1(B)に示すように、上
記レジスト膜2をマスクとして金属基板1の表面上にニ
ッケル/金/ニッケル膜(厚さ各々0.1〜5μm程
度、具体的には例えば2.5μm)3及び銅からなる配
線膜(厚さ1〜30μm程度)4を形成する。この銅か
らなる配線膜4をニッケル/金/ニッケル膜3を下地と
して形成するのは、後で金属基板1を裏面側からエッチ
ングして配線を露出させるときに銅からなる配線膜4の
エッチングをニッケル膜3により阻むためである。即
ち、該ニッケル膜3はエッチングストップ用金属膜を成
す。尚、金属基板として表面にニッケル膜3を全面的に
形成したものを用い、エッチングストップ用金属膜とし
ての役割を果たした後配線膜4間のショートを回避する
ために該ニッケル膜3を全面的にエッチングするように
しても良い。これは後で述べる第3の実施例において採
用されているが、本実施例においても採用しても良い。
【0050】(C)次に、上記レジスト膜2が例えばア
クリル系の感光性剥離タイプのものである場合にはそれ
を除去する。また、例えばエポキシアクリル系の感光性
永久レジストの場合には除去しないでそのまま残存させ
る。そして、例えばポリイミド樹脂からなるベース(厚
さ例えば25μm)5を形成し、各所定位置に電極形成
孔8及びそれより小径のガス抜き孔10を有するように
パターニングする。図1(C)はそのパターニング後の
状態を示す。ガス抜き孔10はベース5のの下部に生じ
たガスを逃すことにより、熱処理により膨張してベース
5を剥がすのを未然に防止する役割を果たす。
【0051】尚、ベース5は、より具体的には、例えば
ポリアミック酸系のポリイミドフィルムに感光層を有し
たフィルムをラミネートしたものを用いることができ
る。そして、そのパターニングは、先ずその感光層を露
光し、現像した後にポリアミック酸系のポリイミドフィ
ルムを例えばアルカリ液等のエッチング液でエッチング
することにより為すことができる。その際、ポリアミッ
ク酸系のポリイミドフィルムは280℃30分程度の熱
処理で充分に硬化する。勿論、マスクとする膜全体を感
光性の樹脂で形成し、その露光及び感光によりパターニ
ングして電極形成孔を形成するようにすることも可能で
ある。勿論、これらはそれぞれ飽くまで一つの例であ
り、様々なバリエーションがあり得る。
【0052】図3(A)、(B)はレジスト膜2として
剥離体のものを用いた場合[ (A)に示す。] と、永久
レジストタイプのものを用いた場合[ (B)に示す。]
のベース5形成後における状態を比較して示す拡大断面
図である。そして、2aは永久レジストタイプのものを
用いた場合のレジスト膜2の残存部である。この永久レ
ジストタイプのものを用いた場合には、配線膜の表面を
ベースの表面と略完全に同一平面上に位置するようにす
ることができる、即ち、表面の平滑化を図ることができ
る。これは後でニッケルによる電極を形成するときにそ
の下地に段差がないので電極6に段差による変形が生じ
にくいと言う利点をもたらす。
【0053】(D)次に、電気メッキにより図1(D)
に示すように、ニッケル膜6を各電極形成孔8にて成長
させて稍ボール状の電極と成す。メッキする厚さは例え
ば1〜150μm程度にする。更に、この後メッキで金
メッキを行う。
【0054】(E)次に、金属基板1をその裏面側から
各半導体装置毎に周縁部に外周リング9として残存する
ように選択的にエッチングすることにより、外周リング
9を形成すると共に、配線膜4をニッケル膜3を介して
露出させる。このエッチングはアルカリエッチャント
(アンモニア系)を用いて行う。その際、ニッケル膜3
は銅からなる配線膜4のエッチングを阻む。その後、ニ
ッケルをエッチングして金膜を露出させる。尚、便宜上
図1(E)本体及び図2には金膜7を図示しなかった
が、図1の下部に外部電極6を拡大してして示し、それ
には金膜7を示した。
【0055】(F)次に、図2(F)に示すように、ベ
ース5の配線膜形成側の面に導電粒子を分散させた接着
テープからなる異方性導電膜(厚さ例えば50μm)1
1を接着する。
【0056】(G)次に、半導体素子12をフリップチ
ップ接続する。具体的には、該半導体素子12の外部引
き出し電極上にメッキ若しくはワイヤボンド技術を用い
てスタッドバンプ13を形成しておき、この半導体素子
12のバンプ13と上記ベース5の配線膜4が合うよう
にフリップチップ接続を行い、その後、半導体素子12
を加熱加圧することにより異方性導電膜を硬化させて該
半導体素子12の外部引き出し電極とベース5の配線膜
4を電気的に接続する。図2(G)はそのフリップチッ
プ接続後の状態を示す。
【0057】尚、半導体素子へのバンプ13の形成は通
常のスタッドバンプボンダーを用いて為すことができ
る。その場合の一つの良好な条件例を示すと、温度:1
00〜250℃、荷重:10〜70gf、US時間:5
〜50ms、US(超音波)パワー:1〜500mwで
ある。バンプはメッキで形成しても良い。また、バンプ
を半導体素子側ではなく、ベース5の配線膜4側に形成
するようにしても良い。配線膜4へのバンプを形成は、
通常のワイヤボンダにスタッドバンプ形成ソフトを導入
することにより為し得る。
【0058】(H)次に、図2(H)に示すように、パ
ッケージ(PKG)外部引き出し電極直上にに樹脂を流
し込み硬化させる。14は液状樹脂である。このとき、
上記外周リング9は樹脂14が外側に流れ出るのを阻む
ダムとしての役割を果たす。 (I)この図2(I)に示す半導体装置が本発明半導体
装置の第2の実施例である。
【0059】図2(I)に示すような半導体装置(第1
の実施例か第2の実施例かを問わない。)によれば、ベ
ース5の一方の表面部に配線膜4を埋め込み状に形成す
るので、ベース5の配線膜形成側の面を平坦にできる。
そして、ファインパターンの配線膜形成側膜4を容易に
形成することができる。そして、電極形成孔8はベース
5に対する露光、現像により形成できるので、微細化、
高集積密度化を図ることができ、延いては半導体装置の
高集積化、多電極数化を図ることができる。また、ベー
ス5にガス抜き孔10を設けることによりベース5のポ
ップコーン現象により膜等の剥がれが生じることを防止
することができる。また、フィルムと樹脂との間にボイ
ドが生じにくく、吸湿リフロー時膜剥がれになりにく
い。
【0060】そして、ベース5の配線膜形成面において
半導体素子12のフリップチップ接続部よりも外側に金
属からなるリング(外周リング)9を接着したので、こ
のリング9を電源の例えばグランド電源として用いるこ
とができ、更には、半導体素子14と外部とを静電的に
遮蔽する静電シールドとして活用できるが、それのみな
らず、樹脂封止時に封止用樹脂の外側への漏れを防止す
るダムとしても用いることもでき、樹脂封止不良の不良
率を低めることができる。
【0061】そして、図1及び図2に示す半導体装置の
製造方法(第1の実施例か第2の実施例かを問わな
い。)は、金属基板1の一方の表面に選択的に形成した
レジスト膜(マスク膜)2をマスクとするメッキにより
配線膜4をニッケルからなるエッチングストップ用金属
膜3を下地として形成し、上記金属基板1の配線膜側の
表面に、電極形成孔8及びガス抜き孔10を有するとこ
ろの絶縁性樹脂からなるベース5を形成し、上記金属基
板1の少なくとも配線膜4が形成された領域を裏面側か
ら少なくとも上記下地を成すところのニッケルからなる
エッチングストップ用金属膜3が露出するまでエッチン
グし、その後のニッケルのエッチング、若しくは金メッ
キ形成により金膜を露出させた、若しくは金膜を表面に
生ぜしめた部分に半導体素子12を搭載し、PKG外部
引き出し電極直上に樹脂14を流し込み硬化する。
【0062】このような製造方法によれば、金属基板1
を製造上の母体として用いてレジスト膜2をマスクとす
るメッキにより配線膜4を形成し、その後、ベース5に
電極形成孔8を形成してからメッキにより外部電極6を
形成することが可能なので、配線膜4、外部電極6を電
気メッキにより形成することが容易に為し得る。なぜな
らば、金属基板1と各配線膜4とが電気的に接続された
状態にあるので、その金属基板1に電気メッキに必要な
電位を与えることができるからである。そして、電気メ
ッキによれば、無電解メッキによるよりも膜質の良好な
メッキ膜を得ることができるので、良好な配線膜4、外
部電極6を簡単に得ることができる。また、それ故、配
線膜4、外部電極6の微小化、配設密度の高密度化を図
ることもできる。そして、配線膜の微細化と相俟って外
部電極間に通すことのできる配線膜の数を増すことがで
き、延いては外部電極配列段数を増すことができる。こ
れは外部電極数の増加を可能にする。
【0063】更に、金属基板を部分的に残すことでシー
トの強度が上がり、変形しにくくなるため、PKG作製
時の作業が簡単に且つ速く行うことができるようにな
る。また、シートの強度が上がるため、ベースの厚さを
5μmまで薄くすることが可能となり、このシートを用
いることにより薄いPKGをつくることが可能になる。
【0064】図5(A)、(B)は外部電極6の配設ピ
ッチについて従来の場合[ (A)に示す。] と本実施例
の場合[ (B)に示す。] とを比較する断面図、図5
(C)は本実施例の場合における外部電極間を通る配線
膜を増やすことができることを示す平面図である。ファ
インパターン化の難しい従来(FPCタイプ)の場合は
配線膜の外部電極が形成される部分の幅が500μm、
外部電極間を通る配線膜の幅が50μm、配線膜間の間
隔が50μmとなり、外部電極配置ピッチを小さくしよ
うとした場合、外部電極間に通すことのできる配線膜の
数を多くすることができない。それに対して、本実施例
によれば、ファインパターン化が可能なので、図5
(C)に示すように、外部電極配置ピッチを従来より小
さくしても外部電極間に通すことのできる配線膜4aの
数を多くでき、多段ボール配列が可能である。これは半
導体装置の多電極化、高集積化に大きく寄与する。4a
は外部電極6間を通る配線膜を示す。
【0065】また、金属基板1上のベース5のパターニ
ングより電極形成孔8を形成することができるので、電
極形成孔5の微細化が可能であり、従来、FPCタイプ
では0.5mm以下に、リジット基板タイプでは0.3
5mm以下にできなかった電極形成孔8の径を0.22
mm或いはそれ以下にすることも可能になった。そし
て、斯かる電極形成孔8の微細化を図ることに伴って電
極形成孔8の配設密度もより高めることができる。ま
た、電極形成孔8を絶縁性樹脂のパターニングにより行
うことができるので、リジット基板タイプにおけるよう
な電極形成孔をドリルで穴あけをする場合に比較して加
工が面倒でなく、生産性が高い。
【0066】そして、金属基板1の少なくとも配線膜4
が形成された領域を裏面側から少なくとも上記下地を成
すニッケルからなるエッチングストップ用金属膜3が露
出するまでエッチングを、外側に金属基板がリング状に
残存するように行うことにより、その残存する部分をリ
ング9として用いるようにできる。そして、そのリング
9を上述したようにグランド電源端子、静電シールドと
して用いることができるが、そのリングは半導体装置の
外形を成し、それはエッチングにより形成するので、加
工精度を高くすることができる。従って、半導体装置の
外形精度を高めることができる。
【0067】更に、金属基板1を母体として製造をする
ので、製造中に撓む等の変形を生じるおそれがない。従
って、作業がやりやすい。尚、外周リング9は場合によ
っては後でカットし、半導体装置の小型化を図るように
しても良い。外周リング9は補強効果を有するも樹脂封
止後には樹脂16自身が補強効果を持つので、必ずしも
絶対不可欠とは言えず、カットしても良い場合もある。
このような場合には、外周リング9をカットして半導体
装置の小型化を図るようにしても良い。
【0068】図6(A)〜(E)及び図7(G)、
(I)は本発明半導体装置の製造方法の第3の実施例を
工程(A)〜(I)を順に示す断面図である。本実施例
は本発明をBGA(ボールグリッドアレイ)タイプの半
導体装置に適用した一つの実施例である。
【0069】(A)先ず、図6(A)に示すように、厚
さ例えば150μmの銅ないし銅合金からなる薄板の表
面にエッチングストップ用金属膜となるニッケル膜(厚
さ例えば2μm)3を積層したものを金属基板として用
意する。
【0070】(B)次に、図6(B)に示すように、銅
からなる配線膜(厚さ例えば25μm)4を選択的に形
成する。この選択的形成方法は、ニッケル膜3の表面に
レジスト膜を選択的に形成し、それをマスクとしてニッ
ケル膜3を下地として銅4をメッキすることにより行
う。この点では第1、第2の実施例と本質的に異なると
ころはない。第1、第2の実施例と同様の方法で配線膜
の選択的形成ができる。但し、第1の実施例では金属基
板として銅ないし銅合金のみからなり、表面にニッケル
膜のないものを用いていたので、レジスト膜をマスクと
してメッキによりエッチングストップ用金属膜を成すニ
ッケル膜3を形成し、それに続いて銅からなる配線膜4
をメッキにより形成するという方法を採っていたが、第
2の実施例では金属基板の表面に既にニッケル膜3が形
成されているので、ここでニッケル膜3をメッキを形成
することは必要としない。
【0071】(C)次に、図6(C)に示すように、例
えばポリイミドからなるベース5を選択的に形成する。
選択的形成方法は第1の実施例の場合と同様の方法でよ
い。8は電極形成孔、10は該電極形成孔8よりも相当
に小径のガス抜き孔である。
【0072】(D)次に、図6(D)に示すように、ニ
ッケル膜6をメッキすることにより電極形成孔8内にて
成長させ、更に電極形成孔8から突出させ、更に、その
該ニッケル膜(厚さ例えば40〜150μm)6の表面
に例えば半田膜(厚さ例えば100μm程度)16を形
成する。
【0073】(E)次に、図6(E)に示すように、金
属基板1の銅からなる部分を選択的にエッチングするこ
とによりニッケル膜3の表面を露出させる。この選択的
エッチングは金属基板1(の銅ないし銅合金からなる部
分)が外周部にリング状に残存し、それが外周リング9
を成すように行う。このエッチングにおいてニッケル膜
3が銅4からなる配線膜のエッチングを阻止する役割、
即ちエッチングストップ用金属膜としての役割を果たす
ことは言うまでもない。
【0074】(F)次に図6(F)に示すように、金属
基板1の表面部に全面的に形成されていたエッチングス
トップ用金属膜であるニッケル膜3をエッチングにより
除去する。このニッケル膜3は全面的に形成されていた
のでそのまま残すと銅からなる配線膜4間をショートす
ることからエッチングにより除去する。尚、第1の実施
例の場合には、ニッケル膜3が配線膜と同じパターンに
形成されていたので、配線膜間を除去するおそれがな
く、従って、除去する必要がないのでこの工程はない。
【0075】(G)次に、図7(G)に示すように、異
方性導電膜11を接着する。 (H)次に、図7(H)に示すように、上記異方性導電
膜11を介して金属バンプ13のついた半導体素子12
を配線膜4(のニッケル膜3)に電気的に接続する。 (I)次に、図7(I)に示すように、PKG外部引き
出し電極上に液状樹脂14を流し込み、硬化させる。こ
の図7(I)に示す半導体装置が本発明半導体装置の第
3の実施例である。
【0076】本発明半導体装置の第3の実施例も本発明
半導体装置の第1、2の実施例と同様の効果を享受し、
本発明半導体装置の製造方法の第3の実施例も本発明半
導体装置の製造方法の第2、第3の実施例と同様の効果
を享受する。
【0077】尚、本発明半導体装置の製造方法の第3の
実施例において、金属基板1として表面にニッケル膜3
を有しないものを用い、第1、2の実施例と同じように
するというバリエーションもあり得る。また、後で外周
リング9の部分をカットして半導体装置の小型化を図る
ようにしても良い。というのは、補強体19が外周リン
グ9の持つ補強機能、静電シールド機能を充分に果たし
得るからである。
【0078】以下に、更なる本発明半導体装置の他の各
別の実施例を説明する。図8(1)〜(6)、図9
(1)〜(5)、図10(1)〜(6)、図11(1)
〜(6)、図12(1)〜(4)はそれぞれ本発明半導
体装置の上記第1〜第3の実施例以外の各別の実施例を
示す断面図である。図8(1)に示す半導体装置は、請
求項1の最も素朴な具体例である。図面において、20
は絶縁性樹脂からなり、配線基板27の母体を成すベー
ス、21は該ベース20の一方の表面に埋め込み状に形
成された配線膜で、例えば銅からなり、その表面には例
えば金等のメッキ膜22が形成されている。該配線膜2
1はその表面がベース20の上記一方の表面と略同一表
面上に位置するように埋め込まれている。23は該ベー
ス20に形成された電極形成孔で、配線膜21の裏面
(他方の表面)を部分的に露出させる。そして、ここに
外部電極が形成される。
【0079】25は半導体素子で、その各外部引き出し
電極にはバンプ26が形成されている。そして、該半導
体素子25はその各バンプ26を配線膜21に接続する
ことにより配線基板27にフリップチップ接続されてい
る。尚、バンプ26は最初に半導体素子25の外部引き
出し電極に形成しておいても良いし、配線基板27の配
線膜21側に形成しておいても良い。以後の半導体装置
においても原則的には同様である。そして、バンプ26
を介しての半導体素子25の外部引き出し電極と配線基
板27との電気的な接続は、例えば熱加圧、或いは超音
波振動により行う。後で異方性導電膜或いは異方性導電
性樹脂を用いて半導体素子と配線膜との間の電気的接続
を取る例について説明するが、本半導体装置を製造する
場合、半導体素子のフリップチップ接続は異方性導電膜
或いは異方性導電性樹脂を用いないで行うのである。
【0080】その異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂
を用いない場合には、半導体素子の外部取り出し電極上
又は配線基板の配線膜上にバンプを形成(方法はスタッ
ドバンプもしくはメッキで形成する)しておき、熱加圧
の場合には、加熱加圧(200〜400℃に半導体素子
を加熱し、基板側を常温〜150℃程度に加熱し、1バ
ンプ当たり10〜100gfの加圧し、1〜数十s
(秒)で接合が可能)して行う。また、US(超音波)
振動を利用する場合には、加熱加圧超音波の条件を、例
えば、加圧が1バンプ当たり10〜100g、加熱が常
温〜200℃、時間が100ms〜5s、USパワーが
50mW〜50Wという条件にする。
【0081】尚、超音波振動により電気的接続を行う場
合、配線膜21をベース20に埋め込み状に形成した配
線基板27の構造が接続作業のやり易さ、接続性の向上
に有効である。というのは、超音波振動の振動方向は配
線基板27の平面方向であり、その振動を受ける配線膜
21はベース20に埋め込まれていることから横方向に
移動することがベース20によって強く拘束され、その
結果、超音波振動が有効に接続に寄与するからである。
【0082】このような半導体装置によれば、配線基板
27のベース20に配線膜21が該ベース20と配線膜
21の一方の表面どうしが同一平面上に位置するように
されており、配線基板27の厚さを薄くすることがで
き、且つ、半導体素子25がフリップチップ接続されて
いるので、半導体装置を顕著に薄型化することができ
る。
【0083】図8(2)に示す半導体装置は、図8
(1)に示す半導体装置の上記配線膜21の上記電極接
続孔23に露出する部分に外部電極28を形成したもの
である。この外部電極28にて該半導体装置が例えばプ
リント配線板等に搭載される。
【0084】図8(3)に示す半導体装置は、図8
(1)に示す半導体装置のベース20の配線膜形成側の
面の周縁に金属、例えば銅からなるリング29を形成し
てなるものであり、図1、図2に示す半導体装置と同じ
方法で製造される過程で該リング29が形成される。該
リング29が補強と、封止樹脂を堰き止めるダムとして
の役割を果たす。
【0085】図8(4)に示す半導体装置は、図8
(3)に示す半導体装置の形成後、図8(2)の半導体
装置と同様に、外部電極28を形成したものである。図
8(5)に示す半導体装置は、ベース20の配線膜21
が形成されていない部分に孔30を形成したものであ
る。該孔30は図1、図2に示す製造方法で製造された
半導体装置のガス抜き孔(10)と同じ役割を果たす。
【0086】図8(6)に示す半導体装置は、図8
(1)に示す半導体装置の半導体素子25と配線基板2
7との間を接続する各バンプ26の周りを樹脂32で封
止してなるものであり、これにより半導体素子25と配
線基板27との間を接続するバンプ26を封止し、その
部分の劣化等を防止し、以て信頼度の向上を図ることが
できる。
【0087】図9(1)に示す半導体装置は、図8
(1)に示す半導体装置に半導体素子25と配線基板2
7との間の部分を封止する樹脂32を設け、半導体素子
25表面を保護するようにしたものである。尚、樹脂3
2の形成は、フリップチップ接続後、アンダーフィルム
を用いることで流し込みが可能である。その場合、先
ず、素子と配線基板との間に樹脂を流し込み、硬化させ
てから他の部分にも、例えばパッケージの外部引き出し
電極と対応する部分にも流し込むという方法がよい。尤
も、一度に半導体素子・基板間と、その周りに樹脂を供
給しても良い。この図9(1)に示す半導体装置の製造
手順を示すと、半導体素子25として外部引き出し電極
にバンプを形成したものを用意し、超音波もしくは熱加
熱により該半導体素子25のバンプ26を上記配線膜2
1に電気的及び機械的に接続することによりフリップチ
ップ接続をし、少なくともバンプ26近傍あるいは素子
25・基板27間に流し込み、その後、その樹脂を流し
込むという手順になる。尚、一つの基板27は、複数の
半導体装置分一体に形成する場合が普通であり、その場
合には、所定の工程が済むと基板をダイシングによるカ
ット或いはレーザビーム等によりカットすることにより
分割する。
【0088】図9(2)に示す半導体装置は、樹脂32
で、半導体素子25と配線基板27との間の部分を封止
して半導体素子25表面を保護するに止まらず、配線基
板27の電極形成孔23(外部引き出し電極が形成され
る部分)と対応する部分上迄該樹脂32で覆うようにし
てなる。これにより樹脂32で封止する領域を増やすこ
とができる。
【0089】図9(3)に示す半導体装置は、図8
(3)に示す半導体装置に、リング29で囲繞された領
域において半導体素子25・配線基板27間を含め配線
基板27の配線膜形成側の面を封止する樹脂32を形成
したもので、図9(1)、(2)で示す半導体装置より
もより有効に配線基板27の配線膜形成側の表面を保護
すると共に、樹脂32をリング29で堰き止めて該樹脂
32が外側に食み出すのを有効に防止することができ
る。
【0090】図9(4)に示す半導体装置は、半導体素
子25の外部引き出し電極と配線基板27の配線膜21
とを異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35を介して
電気的に接続したものである。超音波振動や熱加圧に代
えて異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35を用いて
もフリップチップ接続ができる。図9(5)に示す半導
体装置は、図9(4)に示す半導体装置に、リング29
を付加し、更に、異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂
35により配線基板27にフリップチップ接続された半
導体素子25とリング29との間に樹脂32を封止した
ものである。
【0091】図10(1)に示す半導体装置は、配線膜
21の電極形成孔23に銅からなる外部電極8を形成
し、リング29を有し、半導体素子25のフリップチッ
プ接続を異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35によ
り行ったものである。尚、異方性導電膜は、フィルム状
の樹脂内に数μm程度の微細な導電性粒子を分散させた
ものであり、このような異方性導電膜を用いての半導体
素子の接続は、先ず、基板側に異方性導電膜を貼り付け
(このとき50〜150℃程度に加熱して加圧するとき
れいに貼り付けを行うことができる。)、この上にバン
プ付の半導体素子の位置合わせ(バンプと配線膜との間
の位置合わせ)して加圧、加熱し、その後、異方性導電
膜の樹脂を硬化させるために、加熱(150〜300
℃)、加圧(単位当たり10〜1000g/mm2
を、20〜60s(秒)程度の時間行う。このとき、バ
ンプと基板の配線膜との間に導電粒子を挟み込むことが
できるので、導電性を得ることができるのである。
【0092】尚、異方性導電膜に代えて異方性導電樹脂
を用いても良い。この場合には、基板上に樹脂を塗って
おき、この上に、バンプ付きの半導体素子をそのバンプ
と配線基板側の配線膜との位置合わせをして加圧、加熱
により配線基板にフリップで載せ、その後、その樹脂を
硬化させるため、加熱(150〜300℃)、加圧(単
位当たり10〜1000g/mm2)を、20〜60s
程度の時間行う。このとき、バンプと基板の配線膜との
間に導電粒子を挟み込むことができるので、導電性を得
ることができるのである。
【0093】尚、上記の場合、異方性導電樹脂ではなく
アンダーフィルム等の樹脂でも良い。樹脂塗布後、超音
波にてバンプと配線膜間を接合し、その後、樹脂硬化し
ても良い。
【0094】図10(2)に示す半導体装置は、リング
29を有し、半導体素子25のフリップチップ接続を異
方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35により行ったも
のであり、図10(1)に示すものとは、外部電極28
がない点でのみ異なる。
【0095】図10(3)に示す半導体装置は、図10
(1)に示す半導体装置の電極形成孔23に微小半田ボ
ール電極45を形成したものであり、図10(4)に示
す半導体装置は、図10(2)に示す半導体装置の電極
形成孔23に微小半田ボール電極45を形成したもので
ある。
【0096】図10(5)に示す半導体装置は、配線基
板27にリング29を有し、半導体素子25のフリップ
チップ接続を異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35
を用いて行い、配線膜21の電極形成孔23に銅からな
る外部電極28を形成し、且つ、上記半導体素子25の
フリップチップ接続部を周りから封止したものである。
具体的には、半導体素子25にはバンプ26を形成して
おき、配線基板27側に異方性導電膜を貼り付け(或い
は異方性導電性樹脂を塗布し)ておき、半導体素子25
の各バンプ26を配線基板27の配線膜21に位置合わ
して該半導体素子25を異方性導電膜を介して配線基板
27に熱加圧することによりフリップチップ接続をす
る。
【0097】図10(6)に示す半導体装置は、図10
(5)に示す半導体装置に示す半導体装置とは、外部電
極28がない点でのみ異なり、他の点では同じである。
【0098】図11(1)に示す半導体装置は、図10
(5)に示す半導体装置の電極形成孔23に微小半田ボ
ール電極45を形成したものであり、図11(2)に示
す半導体装置は、図10(6)に示す半導体装置の電極
形成孔23に微小半田ボール電極45を形成したもので
ある。図11(3)に示す半導体装置は、図10(5)
に示す半導体装置とは、半導体素子25を熱加圧或いは
超音波振動によりフリップチップ接続を行い、樹脂32
を半導体素子25と配線基板との間にも存在させ素子2
5表面を樹脂封止するようにしたものである点でのみ異
なり、それ以外では同じである。
【0099】図11(4)に示す半導体装置は、図11
(3)に示す半導体装置とは、外部電極26が形成され
ていないと言う点でのみ異なり、それ以外では共通であ
る。図11(5)に示す半導体装置は、図10(3)に
示す半導体装置の電極形成孔23に微小半田ボール電極
45を形成したものであり、図11(6)に示す半導体
装置は、図10(4)に示す半導体装置の電極形成孔2
3に微小半田ボール電極45を形成したものである。
【0100】図12(1)に示す半導体装置は、配線基
板27の配線膜21に、例えばバンプ26を介して半導
体素子25の外部引き出し電極を接続することにより半
導体素子25のフリップチップ接続をし、半導体素子2
5がフリップチップ接続された部分を含め配線基板27
の配線膜形成側の表面のリング29で囲繞された領域を
樹脂封止したもので、電極接続孔23に形成された外部
引き出し電極41はファンアウト(半導体素子25から
外側に逸れたところに対応したところ)に設けられてい
る。
【0101】図12(1)に示す半導体装置も図14に
示すようなワイヤボンディングタイプであってCPSパ
ッケージタイプの半導体装置と比較してパッケージ厚さ
を薄くできやすいことは同じである。
【0102】図12(2)に示す半導体装置は、図12
(1)に示す半導体装置とは、電極接続孔23に形成さ
れた外部引き出し電極41がファンアウトのみならず、
ファンイン(半導体素子25と対応した領域内)にも設
けられている点で相違しているが、それ以外の点で共通
している。
【0103】尚、この図12(2)に示す半導体装置、
図12(1)に示す半導体装置は、図14に示す従来の
ワイヤボンディングタイプの半導体装置と比較し、半導
体装置の実装時におけるランド部の半田接合破壊がしに
くい。というのは、図14に示す半導体装置の場合、フ
ァンインにもランドが位置するようにした場合には、T
/C試験時において実装基板の熱膨張変化に比べ、ラン
ド部の熱変化が小さい(ランド部はシリコンからなる半
導体素子の直下にあるためランド部の熱変化はシリコン
の熱膨張変化に依存する。シリコンの熱膨張率は1×1
-6程度で、2×10-5という基板の熱膨張率に比べ小
さい。)、ランド部の半田接合部が破壊しやすい。
【0104】それに対して、図12(1)、(2)に示
す半導体装置(次に述べる図12(3)、(4)に示す
半導体装置)は、配線基板27と半導体素子25との間
に樹脂32が介在しているため、該樹脂32により応力
緩和が為されて、半田接合破壊が生じない。
【0105】図12(3)に示す半導体装置は、すべて
の電極41をファンインに設けたもので、パッケージサ
イズを略チップサイズにできるという利点がある。図1
2(4)に示す半導体装置は、配線基板27のリング2
9が形成された側に、該リング29と半導体素子25搭
載部との中間部に積層用接続片42を設けたもので、該
片42の上面にメッキすると良い。そして、該接続片4
2を介して別の半導体装置(例えば図12(4)に示す
半導体装置)を接続し、複数の半導体素子を積層配置を
した高集積度の半導体装置を得るようにすることが可能
になる。具体的には、一つの半導体装置の接続片42を
別の半導体装置の電極41に接続するという態様で、多
数積層することが可能である。
【0106】尚、接続片42に対するメッキの形成方法
としては、第1に、金属ベース材を選択的にエッチング
する前にマスクを用いて選択的にメッキし、その後、マ
スク膜を形成し、しかる後、該マスク膜をマスクとして
該て金属ベース材を選択的にエッチングする方法、第2
に、ベース材を選択的にエッチングする前に、マスク膜
を選択的に形成し、該マスク膜をマスクとしてメッキ膜
を形成し、その後、該メッキ膜をマスクとして金属ベー
ス材を選択的にエッチングする方法、第3に、基板完成
後に、無電解メッキで全体を再度メッキする方法等があ
る。
【0107】上記各半導体装置の製造においては、一個
の配線基板に複数個分の半導体装置を形成し、ダイシン
グによるカットや、パッケージの各半導体装置間の連結
部をレーザビーム等によってカットすることにより個々
の半導体装置に分割するという方法を採って生産効率を
高めるようにする良い。
【0108】上記各半導体装置は各種電子機器に用いる
ことができ、特に小型化を要する例えば携帯電話等に用
いて小型化に大きく寄与する。そして、このような電子
機器は上記利点を有した半導体装置を用い、その半導体
装置は上記利点を有した半導体装置の製造方法により製
造できるので、その製造方法の利点を享受することがで
きる。図13はそのような電子機器の一例(携帯電話)
Aを示し、この内部には、マザーボードBに搭載された
本発明に係る半導体装置Bが存在し、電子機器の内部回
路の少なくとも一部を成している。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、ベースの一方の表面部
に配線膜を埋込状に形成するので、表面の段差をなくす
ことができ、斯かる表面上に半導体素子をフリップチッ
プにより搭載するので、半導体装置の厚さを薄くするこ
とができる。そして、電極形成孔はベースの露光、現像
により形成できるので、微細化、高集積密度化を図るこ
とができ、延いては半導体装置の高集積化、多電極数化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(E)は本発明半導体装置の製造方
法の第1、第2の実施例の工程(A)〜(E)を順に示
す断面図である。
【図2】(F)乃至(I)は本発明半導体装置の製造方
法の第1、第2の実施例の工程(F)〜(I)を順に示
す断面図である。
【図3】(A)、(B)は上記実施例における、レジス
ト膜として剥離体のものを用いた場合[ (A)に示
す。] と、永久レジストタイプのものを用いた場合[
(B)に示す。] のベース形成後における状態を比較し
て示す拡大断面図である。
【図4】(A)、(B)は外部電極を成すニッケル膜上
に半田メッキ膜を形成し[ (A)参照] 、その後、リフ
ローにより整形する[ (B)参照] ようにした場合の各
工程における断面図である。
【図5】(A)、(B)は従来の場合[ (A)に示
す。] と上記実施例の場合[ (B)に示す。] とを比較
す断面図であり、(C)は該実施例における配線膜のパ
ターンを示す平面図である。
【図6】(A)〜(F)は本発明半導体装置の製造方法
の第3の実施例の工程(A)〜(F)を工程順に示す断
面図である。
【図7】(G)〜(K)は本発明半導体装置の製造方法
の第3の実施例の工程(G)〜(K)を工程順に示す断
面図である。
【図8】(1)〜(6)は本発明半導体装置の他の各別
の実施例を示す断面図である。
【図9】(1)〜(5)は本発明半導体装置の更に他の
バリエーションを示す断面図である。
【図10】(1)〜(6)は本発明半導体装置の更に各
別のバリエーションを示す断面図である。
【図11】(1)〜(6)は本発明半導体装置の更に各
別のバリエーションを示す断面図である。
【図12】(1)〜(4)は本発明半導体装置の更に各
別のバリエーションを示す断面図である。
【図13】本発明半導体装置を搭載した電子機器を示す
一部切欠斜視図である。
【図14】一つの従来例を示す断面図である。
【図15】別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・金属基板、2・・・マスク膜(レジスト膜)、
3・・・エッチングストップ用金属膜(ニッケル
膜)、4・・・配線膜(銅膜)、5・・・ベース、6・
・・外部電極、7・・・外部電極の半田、 8・・・電
極形成孔、10・・・ガス抜き孔、12・・・放熱板、
14・・・半導体素子、20・・・樹脂からなる基板
(ベース)、21・・・配線膜、23・・・電極形成
孔、25・・・半導体素子、26・・・バンプ、27・
・・配線基板、28・・・外部電極、29・・・リン
グ、30・・・エアー抜き孔、32・・・樹脂、35・
・・異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂、45・・・
微小半田ボール電極。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月10日(2002.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかし、最近は、半導体素子をフリップチ
ップ接続を行ったタイプのCSP(チップサイズパッケ
ージ)も現れている。図15はそのようなフリップチッ
プ接続タイプであってFPC(フレキシブルプリント配
線基板)を用いたCPSの従来例の一つを示す断面図で
ある。同図において、aはポリイミド樹脂からなるベー
ス、bは該ベースaの表面に形成された例えば銅からな
る配線膜、cは該ベースaに形成された電極形成孔、d
は該電極形成孔cに形成された半田からなる微小ボール
電極、eはベースa表面に半導体素子fを接着しながら
上記配線膜bと該半導体素子fの外部引き出し電極を該
電極表面の金属バンプgを介して接続する異方性導電
膜、iはフィルム補強リングで、例えば銅或いはニッケ
ルからなる。jは該フィルム補強リングiをベースaに
接着する接着剤である。kは上記配線膜bの表面に被着
された例えば金からなるメッキ膜である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】(A)先ず、図1(A)に示すように、厚
さ例えば50〜250μmの銅乃至銅合金からなる金属
基板1を用意し、レジスト膜(マスク膜、厚さ例えば3
0乃至60μm)2を選択的に形成する。この形成は前
述の通り、例えばアクリル系の感光性剥離タイプ或いは
エポキシアクリル系の感光性永久レジスト膜のレジスト
を用い、露光、現像によりパターニングしてレジスト膜
2とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【0039】(C)次に、上記レジスト膜2が例えばア
クリル系の感光性剥離タイプのものである場合にはそれ
を除去する。また、例えばエポキシアクリル系の感光性
永久レジストの場合には除去しないでそのまま残存させ
る。そして、例えばポリイミド樹脂からなるベース(厚
さ例えば25μm)5を形成し、各所定位置に電極形成
孔8及びそれより小径のガス抜き孔10を有するように
パターニングする。図1(C)はそのパターニング後の
状態を示す。ガス抜き孔10はベース5の下部に生じた
ガスを逃すことにより、熱処理により膨張してベース5
を剥がすのを未然に防止する役割を果たす。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】図3(A)、(B)はレジスト膜2として
剥離体のものを用いた場合[ (A)に示す。] と、永久
レジストタイプのものを用いた場合[ (B)に示す。]
のベース5形成後における状態を比較して示す拡大断面
図である。そして、2aは永久レジストタイプのものを
用いた場合のレジスト膜2の残存部である。この永久レ
ジストタイプのものを用いた場合には、配線膜の表面を
ベースの表面と略完全に同一平面上に位置するようにす
ることができる、即ち、表面の平滑化を図ることができ
る。これは後でニッケルによる電極を形成するときにそ
の下地に段差がないので外部電極6に段差による変形が
生じにくいと言う利点をもたらす。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】(D)次に、電気メッキにより図1(D)
に示すように、ニッケル膜3を各電極形成孔8にて成長
させて稍ボール状の電極と成す。メッキする厚さは例え
ば1〜150μm程度にする。更に、この後メッキで金
メッキを行う。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】(E)次に、金属基板1をその裏面側から
各半導体装置毎に周縁部に外周リング9として残存する
ように選択的にエッチングすることにより、外周リング
9を形成すると共に、配線膜4をニッケル膜3を介して
露出させる。このエッチングはアルカリエッチャント
(アンモニア系)を用いて行う。その際、ニッケル膜3
は銅からなる配線膜4のエッチングを阻む。その後、ニ
ッケルをエッチングして金膜を露出させる。尚、便宜上
図1(E)本体及び図2には金膜7を図示しなかった
が、図1(E)の下部に外部電極6を拡大して示し、そ
れには金膜7を示した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】尚、半導体素子へのバンプ13の形成は通
常のスタッドバンプボンダーを用いて為すことができ
る。その場合の一つの良好な条件例を示すと、温度:1
00〜250℃、荷重:10〜70gf、US時間:5
〜50ms、US(超音波)パワー:1〜500mwで
ある。バンプはメッキで形成しても良い。また、バンプ
を半導体素子側ではなく、ベース5の配線膜4側に形成
するようにしても良い。配線膜4へのバンプの形成は、
通常のワイヤボンダにスタッドバンプ形成ソフトを導入
することにより為し得る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】(H)次に、図2(H)に示すように、パ
ッケージ(PKG)外部引き出し電極直上に樹脂を流し
込み硬化させる。14は液状樹脂である。このとき、上
記外周リング9は樹脂14が外側に流れ出るのを阻むダ
ムとしての役割を果たす。 (I)次に、図2(I)に示すように、ニッケルからな
る外部電極を例えばリフローする等により略ドーム状に
整形する。尚、図4(A)、(B)に示すように、外部
電極6を成すニッケル膜6上に半田メッキ膜16を形成
し[(A)参照]、その後、リフローにより整形する
[(B)参照]ようにしても良い。これにより半導体装
置が完成する。この図2(I)に示す半導体装置が本発
明半導体装置の第1の実施例である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】次に、同じ図(図1、図2)を参照して本
発明半導体装置の製造方法の第2の実施例を説明する。 (A)先ず、図1(A)に示すように、厚さ例えば50
〜250μmの銅乃至銅合金からなる金属基板1を用意
し、レジスト膜(マスク膜、厚さ例えば30乃至60μ
m)2を選択的に形成する。この形成は前述の通り、例
えばアクリル系の感光性剥離タイプ或いはエポキシアク
リル系の感光性永久レジスト膜のレジストを用い、露
光、現像によりパターニングすることによりレジスト膜
2とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】(C)次に、上記レジスト膜2が例えばア
クリル系の感光性剥離タイプのものである場合にはそれ
を除去する。また、例えばエポキシアクリル系の感光性
永久レジストの場合には除去しないでそのまま残存させ
る。そして、例えばポリイミド樹脂からなるベース(厚
さ例えば25μm)5を形成し、各所定位置に電極形成
孔8及びそれより小径のガス抜き孔10を有するように
パターニングする。図1(C)はそのパターニング後の
状態を示す。ガス抜き孔10はベース5の下部に生じた
ガスを逃すことにより、熱処理により膨張してベース5
を剥がすのを未然に防止する役割を果たす。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】図3(A)、(B)はレジスト膜2として
剥離体のものを用いた場合[ (A)に示す。] と、永久
レジストタイプのものを用いた場合[ (B)に示す。]
のベース5形成後における状態を比較して示す拡大断面
図である。そして、2aは永久レジストタイプのものを
用いた場合のレジスト膜2の残存部である。この永久レ
ジストタイプのものを用いた場合には、配線膜の表面を
ベースの表面と略完全に同一平面上に位置するようにす
ることができる、即ち、表面の平滑化を図ることができ
る。これは後でニッケルによる電極を形成するときにそ
の下地に段差がないので外部電極6に段差による変形が
生じにくいと言う利点をもたらす。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】(D)次に、電気メッキにより図1(D)
に示すように、ニッケル膜3を各電極形成孔8にて成長
させて稍ボール状の電極と成す。メッキする厚さは例え
ば1〜150μm程度にする。更に、この後メッキで金
メッキを行う。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】(E)次に、金属基板1をその裏面側から
各半導体装置毎に周縁部に外周リング9として残存する
ように選択的にエッチングすることにより、外周リング
9を形成すると共に、配線膜4をニッケル膜3を介して
露出させる。このエッチングはアルカリエッチャント
(アンモニア系)を用いて行う。その際、ニッケル膜3
は銅からなる配線膜4のエッチングを阻む。その後、ニ
ッケルをエッチングして金膜を露出させる。尚、便宜上
図1(E)本体及び図2(F)〜(I)には金膜7を図
示しなかったが、図1(E)の下部に外部電極6を拡大
して示し、それには金膜7を示した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】(H)次に、図2(H)に示すように、パ
ッケージ(PKG)外部引き出し電極直上に樹脂を流し
込み硬化させる。14は液状樹脂である。このとき、上
記外周リング9は樹脂14が外側に流れ出るのを阻むダ
ムとしての役割を果たす。 (I)この図2(I)に示す半導体装置が本発明半導体
装置の第2の実施例である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】図2(I)に示すような半導体装置(第1
の実施例か第2の実施例かを問わない。)によれば、ベ
ース5の一方の表面部に配線膜4を埋め込み状に形成す
るので、ベース5の配線膜形成側の面を平坦にできる。
そして、ファインパターンの配線膜形成側に配線膜4を
容易に形成することができる。そして、電極形成孔8は
ベース5に対する露光、現像により形成できるので、微
細化、高集積密度化を図ることができ、延いては半導体
装置の高集積化、多電極数化を図ることができる。ま
た、ベース5にガス抜き孔10を設けることによりベー
ス5のポップコーン現象により膜等の剥がれが生じるこ
とを防止することができる。また、フィルムと樹脂との
間にボイドが生じにくく、吸湿リフロー時膜剥がれにな
りにくい。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】そして、ベース5の配線膜形成面において
半導体素子12のフリップチップ接続部よりも外側に金
属からなるリング(外周リング)9を接着したので、こ
のリング9を電源の例えばグランド電源として用いるこ
とができ、更には、半導体素子12と外部とを静電的に
遮蔽する静電シールドとして活用できるが、それのみな
らず、樹脂封止時に封止用樹脂の外側への漏れを防止す
るダムとしても用いることもでき、樹脂封止不良の不良
率を低めることができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】そして、図1及び図2に示す半導体装置の
製造方法(第1の実施例か第2の実施例かを問わな
い。)は、金属基板1の一方の表面に選択的に形成した
レジスト膜(マスク膜)2をマスクとするメッキにより
配線膜4をニッケル膜(エッチングストップ用金属膜)
3を下地として形成し、上記金属基板1の配線膜側の表
面に、電極形成孔8及びガス抜き孔10を有するところ
の絶縁性樹脂からなるベース5を形成し、上記金属基板
1の少なくとも配線膜4が形成された領域を裏面側から
少なくとも上記下地を成すところのニッケル膜(エッチ
ングストップ用金属膜)3が露出するまでエッチング
し、その後のニッケルのエッチング、若しくは金メッキ
形成により金膜を露出させた、若しくは金膜を表面に生
ぜしめた部分に半導体素子12を搭載し、PKG外部引
き出し電極直上に樹脂14を流し込み硬化する。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】また、金属基板1上のベース5のパターニ
ングより電極形成孔8を形成することができるので、電
極形成孔8の微細化が可能であり、従来、FPCタイプ
では0.5mm以下に、リジット基板タイプでは0.3
5mm以下にできなかった電極形成孔8の径を0.22
mm或いはそれ以下にすることも可能になった。そし
て、斯かる電極形成孔8の微細化を図ることに伴って電
極形成孔8の配設密度もより高めることができる。ま
た、電極形成孔8を絶縁性樹脂のパターニングにより行
うことができるので、リジット基板タイプにおけるよう
な電極形成孔をドリルで穴あけをする場合に比較して加
工が面倒でなく、生産性が高い。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】そして、金属基板1の少なくとも配線膜4
が形成された領域を裏面側から少なくとも上記下地を成
すニッケル膜(エッチングストップ用金属膜)3が露出
するまでエッチングを、外側に金属基板がリング状に残
存するように行うことにより、その残存する部分をリン
グ9として用いるようにできる。そして、そのリング9
を上述したようにグランド電源端子、静電シールドとし
て用いることができるが、そのリングは半導体装置の外
形を成し、それはエッチングにより形成するので、加工
精度を高くすることができる。従って、半導体装置の外
形精度を高めることができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】更に、金属基板1を母体として製造をする
ので、製造中に撓む等の変形を生じるおそれがない。従
って、作業がやりやすい。尚、外周リング9は場合によ
っては後でカットし、半導体装置の小型化を図るように
しても良い。外周リング9は補強効果を有するも樹脂封
止後には樹脂14自身が補強効果を持つので、必ずしも
絶対不可欠とは言えず、カットしても良い場合もある。
このような場合には、外周リング9をカットして半導体
装置の小型化を図るようにしても良い。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】(B)次に、図6(B)に示すように、銅
からなる配線膜(厚さ例えば25μm)4を選択的に形
成する。この選択的形成方法は、ニッケル膜3の表面に
レジスト膜を選択的に形成し、それをマスクとしてニッ
ケル膜3を下地として銅からなる配線膜4をメッキする
ことにより行う。この点では第1、第2の実施例と本質
的に異なるところはない。第1、第2の実施例と同様の
方法で配線膜の選択的形成ができる。但し、第1、第2
の実施例では金属基板として銅ないし銅合金のみからな
り、表面にニッケル膜のないものを用いていたので、レ
ジスト膜をマスクとしてメッキによりエッチングストッ
プ用金属膜を成すニッケル膜3を形成し、それに続いて
銅からなる配線膜4をメッキにより形成するという方法
を採っていたが、第3の実施例では金属基板の表面に既
にニッケル膜3が形成されているので、ここでニッケル
膜3をメッキにより形成することは必要としない。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】(D)次に、図6(D)に示すように、ニ
ッケル膜3をメッキすることにより電極形成孔8内にて
成長させ、更に電極形成孔8から突出させ、更に、その
該ニッケル膜(厚さ例えば40〜150μm)6の表面
に例えば半田膜(厚さ例えば100μm程度)16を形
成する。尚、図4(A)、(B)に示すように、外部電
極を成すニッケル膜6上に半田メッキ膜16を形成し
[(A)参照]、その後、リフローにより整形する
[(B)参照]ようにしても良い。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】(G)次に、図7(G)に示すように、ニ
ッケル膜3を除去した面に樹脂からなるダム18を形成
し、更に、異方性導電膜11を接着する。尚、このダム
18は後でボンディングされる半導体素子の樹脂封止領
域の周縁部にリング状に形成される。 (H)次に、図7(H)に示すように、上記異方性導電
膜11を介して金属バンプ13のついた半導体素子12
を配線膜4(のニッケル膜3)に電気的に接続する。 (I)次に、図7(I)に示すように、PKG外部引き
出し電極上に液状樹脂14を流し込み、硬化させる。こ
の図7(I)に示す半導体装置が本発明半導体装置の第
3の実施例である。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】図8(4)に示す半導体装置は、図8
(3)に示す半導体装置の形成後、図8(2)の半導体
装置と同様に、外部電極28を形成したものである。図
8(5)に示す半導体装置は、ベース20の配線膜21
が形成されていない部分に孔30を形成したものであ
る。該孔30は図1、図2に示す製造方法で製造された
半導体装置のガス抜き孔10と同じ役割を果たす。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】図9(1)に示す半導体装置は、図8
(1)に示す半導体装置に半導体素子25と配線基板2
7との間の部分を封止する樹脂32を設け、半導体素子
25表面を保護するようにしたものである。尚、樹脂3
2の形成は、フリップチップ接続後、アンダーフィルム
を用いることで流し込みが可能である。その場合、先
ず、半導体素子と配線基板との間に樹脂を流し込み、硬
化させてから他の部分にも、例えばパッケージの外部引
き出し電極と対応する部分にも流し込むという方法がよ
い。尤も、一度に半導体素子・基板間と、その周りに樹
脂を供給しても良い。この図9(1)に示す半導体装置
の製造手順を示すと、半導体素子25として外部引き出
し電極にバンプを形成したものを用意し、超音波もしく
は熱加熱により該半導体素子25のバンプ26を上記配
線膜21に電気的及び機械的に接続することによりフリ
ップチップ接続をし、少なくともバンプ26近傍あるい
は半導体素子25・配線基板27間に流し込み、その
後、その樹脂を流し込むという手順になる。尚、一つの
配線基板27は、複数の半導体装置分一体に形成する場
合が普通であり、その場合には、所定の工程が済むと基
板をダイシングによるカット或いはレーザビーム等によ
りカットすることにより分割する。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】図10(1)に示す半導体装置は、配線膜
21の電極形成孔23に銅からなる外部電極28を形成
し、リング29を有し、半導体素子25のフリップチッ
プ接続を異方性導電膜或いは異方性導電性樹脂35によ
り行ったものである。尚、異方性導電膜は、フィルム状
の樹脂内に数μm程度の微細な導電性粒子を分散させた
ものであり、このような異方性導電膜を用いての半導体
素子の接続は、先ず、基板側に異方性導電膜を貼り付け
(このとき50〜150℃程度に加熱して加圧するとき
れいに貼り付けを行うことができる。)、この上にバン
プ付の半導体素子の位置合わせ(バンプと配線膜との間
の位置合わせ)して加圧、加熱し、その後、異方性導電
膜の樹脂を硬化させるために、加熱(150〜300
℃)、加圧(単位当たり10〜1000g/mm2)
を、20〜60s(秒)程度の時間行う。このとき、バ
ンプと基板の配線膜との間に導電粒子を挟み込むことが
できるので、導電性を得ることができるのである。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】図11(4)に示す半導体装置は、図11
(3)に示す半導体装置とは、外部電極28が形成され
ていないと言う点でのみ異なり、それ以外では共通であ
る。図11(5)に示す半導体装置は、図10(3)に
示す半導体装置の電極形成孔23に微小半田ボール電極
45を形成したものであり、図11(6)に示す半導体
装置は、図10(4)に示す半導体装置の電極形成孔2
3に微小半田ボール電極45を形成したものである。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】図12(1)に示す半導体装置は、配線基
板27の配線膜21に、例えばバンプ26を介して半導
体素子25の外部引き出し電極を接続することにより半
導体素子25のフリップチップ接続をし、半導体素子2
5がフリップチップ接続された部分を含め配線基板27
の配線膜形成側の表面のリング29で囲繞された領域を
樹脂封止したもので、電極形成孔23に形成された外部
引き出し電極41はファンアウト(半導体素子25から
外側に逸れたところに対応したところ)に設けられてい
る。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】図12(3)に示す半導体装置は、すべて
の電極41をファンインに設けたもので、パッケージサ
イズを略チップサイズにできるという利点がある。図1
2(4)に示す半導体装置は、配線基板27のリング2
9が形成された側に、該リング29と半導体素子25搭
載部との中間部に積層用接続片42を設けたもので、該
積層用接続片42の上面にメッキすると良い。そして、
該接続片42を介して別の半導体装置(例えば図12
(4)に示す半導体装置)を接続し、複数の半導体素子
を積層配置をした高集積度の半導体装置を得るようにす
ることが可能になる。具体的には、一つの半導体装置の
接続片42を別の半導体装置の電極41に接続するとい
う態様で、多数積層することが可能である。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】(G)〜(I)は本発明半導体装置の製造方法
の第3の実施例の工程(G)〜(I)を工程順に示す断
面図である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線膜の一方の表面が絶縁性樹脂の一方
    の表面と同一平面上に位置するように該絶縁性樹脂の上
    記一方の表面部に埋め込まれ、該絶縁性樹脂の上記配線
    膜の少なくとも一部と重なりあう位置に孔が形成された
    配線基板と、 外部引き出し電極の少なくとも一部がバンプを介して上
    記配線基板の配線膜に接続された半導体素子と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記絶縁性樹脂の上記孔を形成した部分
    に、絶縁性樹脂の上記一方の表面と反対側の表面に突出
    する外部電極を有することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記絶縁性樹脂の上記配線膜が形成さ
    れた側の面の外周部に金属からなるリングが接着された
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記絶縁性樹脂に一方の表面から他方
    の表面に至る貫通孔を形成したことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記半導体素子の少なくとも上記バン
    プ近傍を樹脂で封止したことを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体素子と上記配線基板との間
    の部分を樹脂で封止したことを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記配線基板の上記配線膜形成側の外
    部電極対応部分上をも樹脂で封止したことを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記絶縁性樹脂の上記配線膜が形成さ
    れた側の面の外周部に金属からなるリングが接着され、 上記リングと、上記半導体素子との間の部分が樹脂で埋
    められてなることを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 上記半導体素子の外部引き出し電極と
    上記配線基板の配線膜との間のバンプを介しての電気的
    な接続が、異方性導電膜又は異方性導電樹脂を介して為
    されてなることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7又は8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記半導体素子の外部引き出し電極
    と上記配線基板の配線膜との間のバンプを介しての電気
    的な接続が、超音波を用いての接続により為されてなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記半導体素子の外部引き出し電極
    と上記配線基板の配線膜との間のバンプを介しての電気
    的な接続が、熱加圧を用いての接続により為されてなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記半導体素子の外部引き出し電極
    と上記配線基板の配線膜との間のバンプを介しての電気
    的な接続が、半田を介して為されてなることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の半導
    体装置。
  13. 【請求項13】 上記半導体素子の外部引き出し電極
    の上記配線基板の配線膜との間のバンプを介しての電気
    的な接続が、導電樹脂を介して為されてなることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 複数の半導体素子が搭載可能に形成
    された配線基板と、それに搭載され、外部引き出し電極
    にバンプが形成された複数の半導体素子を用意し、 上記各半導体素子の上記バンプと上記配線基板の配線膜
    との間を超音波若しくは熱加圧により接続し、 上記バンプ近傍に樹脂を流し込んでそこを封止し、 その後、上記配線基板を分割して複数の半導体装置を得
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 配線基板と、それに搭載され、外部
    引き出し電極にバンプが形成された複数の半導体素子を
    用意し、 上記配線基板の配線膜形成面に異方性導電膜を貼り付
    け、 上記配線基板の上記異方性導電膜上に半導体素子を載
    せ、 熱加熱により上記半導体素子のバンプと上記配線膜との
    間を電気的に接続し、上記半導体素子周辺部に樹脂を注
    入して封止することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 配線膜の一方の表面が絶縁性樹脂の
    一方の表面と同一平面上に位置するように該絶縁性樹脂
    の上記一方の表面部に埋め込まれ、該絶縁性樹脂の上記
    配線膜の少なくとも一部と重なりあう位置に孔が形成さ
    れ、該絶縁性樹脂の上記表面の半導体素子搭載領域の外
    側に積層用接続片が形成され、該絶縁性樹脂の他方の表
    面の上記孔に上記配線膜と電気的に接続された外部電極
    が形成された配線基板と、 外部引き出し電極の少なくとも一部がバンプを介して上
    記配線基板の外部電極に接続されて上記半導体素子搭載
    領域に搭載された半導体素子と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 絶縁性樹脂からなり電極形成孔を有す
    るベースの一方の表面部に複数の配線膜を該膜表面が上
    記ベース表面と同一平面上に位置し少なくとも一部の配
    線膜が上記電極形成孔と重なるように形成され、 上記各電極形成孔が導電性材料で埋められその反配線膜
    側面に突出する外部電極が形成され、 上記ベースの上記一方の表面上に絶縁材料膜を介して半
    導体素子がこの裏面にて接着され、 上記半導体素子の各電極と、それに対応する各配線膜と
    がフリップチップ接続されたことを特徴とする半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 ベースの配線膜形成面において上記半
    導体素子のフリップチップ接続部よりも外側に金属から
    なるリングが接着されてなることを特徴とする請求項1
    7記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 チップサイズパッケージにより半導体
    装置を封止したCSP構造を有することを特徴とする請
    求項17又は18記載の半導体装置
  20. 【請求項20】 ボールグリッドアレイタイプのパッケ
    ージにより半導体装置を封止したBGA構造を有するこ
    とを特徴とする請求項17又は18記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 ベースにガス抜き孔が形成されてなる
    ことを特徴とする請求項17、18、19又は20記載
    の半導体装置
  22. 【請求項22】 金属基板の一方の表面に選択的に形成
    したマスク膜をマスクとするメッキにより配線膜をエッ
    チングストップ用金属膜を下地として形成する工程と、 上記金属基板の上記配線膜が形成された側の表面に、上
    記配線膜のうちの少なくとも一部の配線膜を部分的に露
    出させる電極形成孔を有するところの絶縁性樹脂からな
    るベースを形成する工程と、 上記金属基板の少なくとも配線膜が形成された領域を裏
    面側から少なくとも上記下地を成すエッチングストップ
    用金属膜が露出するまでエッチングする工程と、 半導体素子の外部引き出し電極の少なくとも一部をバン
    プを介して上記配線基板の配線膜に電気的に接続させる
    工程と、 を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  23. 【請求項23】 金属基板としてその表面にエッチング
    ストップ用金属膜を積層したものを用い、 エッチングストップ用金属膜を下地とする配線膜の形成
    は該エッチングストップ用金属膜上にマスク膜を選択的
    に形成した後該マスク膜をマスクとしてメッキにより行
    うこととし、 上記金属基板の少なくとも配線膜が形成された領域の裏
    面側からの上記エッチングストップ用金属膜を露出させ
    るエッチング工程が終了した後に、該エッチングストッ
    プ用金属膜を除去する工程を有することを特徴とする請
    求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜13、16〜21に記載
    の半導体装置の少なくともいずれか一つを内蔵したこと
    を特徴とする電子機器。
JP2001054075A 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置、その製造方法及び電子機器 Pending JP2002261190A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054075A JP2002261190A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置、その製造方法及び電子機器
TW091101658A TW544823B (en) 2001-02-28 2002-01-31 Semiconductor device, its manufacturing method, and electronic apparatus
PCT/JP2002/001470 WO2002069401A1 (fr) 2001-02-28 2002-02-20 Appareil semi-conducteur, procede de fabrication et appareil electronique
KR1020027013698A KR100924510B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-20 반도체장치, 그 제조방법 및 전자기기
US10/258,791 US6794739B2 (en) 2001-02-28 2002-02-20 Semiconductor device, process for production thereof, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054075A JP2002261190A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置、その製造方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261190A true JP2002261190A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18914459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054075A Pending JP2002261190A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置、その製造方法及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6794739B2 (ja)
JP (1) JP2002261190A (ja)
KR (1) KR100924510B1 (ja)
TW (1) TW544823B (ja)
WO (1) WO2002069401A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165189A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007184400A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Opnext Japan Inc 光伝送モジュールおよび半導体装置
WO2011043281A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2011228737A (ja) * 2005-05-31 2011-11-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体装置
JP2011238964A (ja) * 2006-12-14 2011-11-24 Advanpack Solutions Pte Ltd 半導体パッケージおよびこの製造方法
JP2012146963A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US8455770B2 (en) 2005-05-31 2013-06-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of fabricating wiring board and method of fabricating semiconductor device
JP2013115290A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015518651A (ja) * 2012-03-26 2015-07-02 アドヴァンパック ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 半導体パッケージング用の多層基板
JP2016001752A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 日本航空電子工業株式会社 フリップチップ実装構造、フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造の使用方法
WO2016104713A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板、半導体装置用配線部材及びそれらの製造方法、並びに、半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造方法
JP2016122810A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016122809A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP2016122807A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016122808A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016127076A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016127075A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW517361B (en) * 2001-12-31 2003-01-11 Megic Corp Chip package structure and its manufacture process
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
JP4150604B2 (ja) * 2003-01-29 2008-09-17 日立マクセル株式会社 半導体装置
KR100541394B1 (ko) 2003-08-23 2006-01-10 삼성전자주식회사 비한정형 볼 그리드 어레이 패키지용 배선기판 및 그의제조 방법
JP2006059992A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
US20060211233A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Skyworks Solutions, Inc. Method for fabricating a wafer level package having through wafer vias for external package connectivity and related structure
US7576426B2 (en) * 2005-04-01 2009-08-18 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level package including a device wafer integrated with a passive component
US7329951B2 (en) * 2005-04-27 2008-02-12 International Business Machines Corporation Solder bumps in flip-chip technologies
GB0518613D0 (en) * 2005-09-13 2005-10-19 Eastman Kodak Co Method of forming conductive tracks
US7635606B2 (en) * 2006-08-02 2009-12-22 Skyworks Solutions, Inc. Wafer level package with cavities for active devices
JP2008153324A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Texas Instr Japan Ltd マイクロボール搭載方法および搭載装置
WO2008076955A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-26 Texas Instruments Incorporated Microball mounting method and mounting device
JP4301302B2 (ja) * 2007-02-06 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
US20080217708A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Skyworks Solutions, Inc. Integrated passive cap in a system-in-package
KR20150068495A (ko) * 2007-11-30 2015-06-19 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 플립 칩 실장을 이용하는 웨이퍼 레벨 패키징
US8900931B2 (en) * 2007-12-26 2014-12-02 Skyworks Solutions, Inc. In-situ cavity integrated circuit package
TW201041105A (en) * 2009-05-13 2010-11-16 Advanced Semiconductor Eng Substrate having single patterned metal layer, and package applied with the same, and methods of manufacturing the substrate and package
CN101924041B (zh) * 2009-06-16 2015-05-13 飞思卡尔半导体公司 用于装配可堆叠半导体封装的方法
JP2011151322A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd フリップチップ実装構造及びフリップチップ実装方法
JP2011165862A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置、チップ・オン・チップの実装構造、半導体装置の製造方法及びチップ・オン・チップの実装構造の形成方法
US8828245B2 (en) 2011-03-22 2014-09-09 Industrial Technology Research Institute Fabricating method of flexible circuit board
US20150348895A1 (en) * 2013-01-21 2015-12-03 Pbt Pte. Ltd. Substrate for semiconductor packaging and method of forming same
TWI611523B (zh) * 2014-09-05 2018-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件之製法
US10249515B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-02 Intel Corporation Electronic device package
CN113284855A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 长鑫存储技术有限公司 封装基板及其形成方法、封装结构及其形成方法
US11791281B2 (en) * 2020-03-19 2023-10-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Package substrate and method for manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306739A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JPH11135672A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ
JPH11163022A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2000022040A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000124256A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000183283A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 積層型回路モジュール及びその製造方法
JP2002026250A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Denso Corp 積層回路モジュールの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127735A (en) * 1996-09-25 2000-10-03 International Business Machines Corporation Interconnect for low temperature chip attachment
JP3003624B2 (ja) * 1997-05-27 2000-01-31 ソニー株式会社 半導体装置
JP3336235B2 (ja) * 1997-08-27 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
SG111958A1 (en) * 1998-03-18 2005-06-29 Hitachi Cable Semiconductor device
JP3109477B2 (ja) * 1998-05-26 2000-11-13 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
JPH11345834A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子とそれを用いた半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000036518A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nitto Denko Corp ウェハスケールパッケージ構造およびこれに用いる回路基板
JP2001044226A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6365973B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Intel Corporation Filled solder
JP2001217354A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Rohm Co Ltd 半導体チップの実装構造、および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306739A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JPH11135672A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ
JPH11163022A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2000022040A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000124256A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000183283A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Denso Corp 積層型回路モジュール及びその製造方法
JP2002026250A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Denso Corp 積層回路モジュールの製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122748B2 (en) 2002-11-08 2006-10-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having packaging structure
JP2004165189A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8455770B2 (en) 2005-05-31 2013-06-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of fabricating wiring board and method of fabricating semiconductor device
JP2011228737A (ja) * 2005-05-31 2011-11-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体装置
US9155195B2 (en) 2005-05-31 2015-10-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board and semiconductor device
JP2007184400A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Opnext Japan Inc 光伝送モジュールおよび半導体装置
US9396982B2 (en) 2006-12-14 2016-07-19 Advanpack Solutions Pte Ltd. Semiconductor device carrier for fine pitch packaging miniaturization and manufacturing method thereof
US9287157B2 (en) 2006-12-14 2016-03-15 Advanpack Solutions Pte Ltd. Semiconductor element for package miniaturization
JP2011238964A (ja) * 2006-12-14 2011-11-24 Advanpack Solutions Pte Ltd 半導体パッケージおよびこの製造方法
US9269601B2 (en) 2006-12-14 2016-02-23 Advanpack Solutions Pte Ltd. Method of manufacturing semiconductor element
CN102687281A (zh) * 2009-10-09 2012-09-19 夏普株式会社 布线板、带布线板的太阳能电池单元、太阳能电池模块以及布线板卷筒
KR101217573B1 (ko) * 2009-10-09 2013-01-02 샤프 가부시키가이샤 배선 시트, 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈 및 배선 시트 롤
JP2011082431A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
WO2011043281A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
JP2012146963A (ja) * 2010-12-20 2012-08-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP2013115290A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015518651A (ja) * 2012-03-26 2015-07-02 アドヴァンパック ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 半導体パッケージング用の多層基板
JP2019050397A (ja) * 2012-03-26 2019-03-28 アドヴァンパック ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 半導体パッケージング用の半導体基板
JP2016122808A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016122809A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP2016122807A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016122810A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法
WO2016104713A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Shマテリアル株式会社 半導体装置用基板、半導体装置用配線部材及びそれらの製造方法、並びに、半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造方法
KR20170095897A (ko) * 2014-12-25 2017-08-23 에스에이치 메테리얼스 코퍼레이션 리미티드 반도체 장치용 기판, 반도체 장치용 배선부재 및 그 제조 방법 및 반도체 장치용 기판을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US10276422B2 (en) 2014-12-25 2019-04-30 Ohkuchi Materials Co., Ltd. Semiconductor device substrate, semiconductor device wiring member and method for manufacturing them, and method for manufacturing semiconductor device using semiconductor device substrate
KR102403960B1 (ko) * 2014-12-25 2022-05-30 오쿠치 마테리얼스 가부시키가이샤 반도체 장치용 기판, 반도체 장치용 배선부재 및 그 제조 방법 및 반도체 장치용 기판을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2016127076A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016127075A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Shマテリアル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016001752A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 日本航空電子工業株式会社 フリップチップ実装構造、フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6794739B2 (en) 2004-09-21
WO2002069401A1 (fr) 2002-09-06
US20030111734A1 (en) 2003-06-19
KR100924510B1 (ko) 2009-11-02
TW544823B (en) 2003-08-01
KR20020087975A (ko) 2002-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924510B1 (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 전자기기
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11163022A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
US6949470B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
JPWO2007043639A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
TWM512216U (zh) 半導體基板結構與半導體封裝結構
JP2003007921A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2002359323A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009246174A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法、ならびに携帯機器
JP2003007922A (ja) 回路装置の製造方法
JP2001308258A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2002313985A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP2002076166A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2008204968A (ja) 半導体パッケージ基板とその製造方法
JP2002359350A (ja) 積層回路モジュールの製造方法
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2007287901A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2000057469A1 (fr) Structure et procédé de montage de semi-conducteur
JP2008177404A (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004