JP2008218758A - 電子回路実装構造体 - Google Patents

電子回路実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218758A
JP2008218758A JP2007054957A JP2007054957A JP2008218758A JP 2008218758 A JP2008218758 A JP 2008218758A JP 2007054957 A JP2007054957 A JP 2007054957A JP 2007054957 A JP2007054957 A JP 2007054957A JP 2008218758 A JP2008218758 A JP 2008218758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumps
semiconductor element
resin
semiconductor elements
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007054957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218758A5 (ja
Inventor
Kazuya Atokawa
和也 後川
Tadaaki Mimura
忠昭 三村
Kimihito Kuwabara
公仁 桑原
Yukitoshi Ota
行俊 太田
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007054957A priority Critical patent/JP2008218758A/ja
Publication of JP2008218758A publication Critical patent/JP2008218758A/ja
Publication of JP2008218758A5 publication Critical patent/JP2008218758A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Abstract

【課題】複数個の半導体素子を高密度に実装可能な電子回路実装構造体を提供する。
【解決手段】半導体素子11の主面の周縁部を構成する4つの辺部のうち、半導体素子11の長手方向に直交する方向おいて対向する2つの辺部(所定の辺部)には、バンプ12を3列構成で、千鳥状に配列し、半導体素子11の長手方向において対向する2つの辺部(他の辺部)には、バンプ12を2列構成で、かつ千鳥状に配列して、バンプ12の列数が少ない辺部からの樹脂接着層16の樹脂のはみ出し量が、バンプ12の列数が多い辺部からのはみ出し量よりも大きくなるようにするとともに、各半導体素子11a〜11fを、樹脂接着層16の樹脂のはみ出し量が小さい所定の辺部同士が隣接する配置で実装した。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に半導体素子がフリップチップ接続された電子回路実装構造体に関する。
近年、携帯電話を初めとした種々の電子機器に対して高機能化、小型化が要求されており、半導体装置には高密度化、微細化および高集積化が要求されている。このため、半導体素子を基板へ実装する実装技術についても、より高度な技術が要求されるようになってきた。
例えば、半導体素子の高機能化に伴い電極パッド数が増加していることから、従来のように半導体素子の周縁部に単純に1列で電極パッドを配置することが困難となってきており、周縁部を構成する各辺に沿って2列や3列に電極パッドを配列して実装することが行われている。
また、従来、半導体素子の電極パッドはワイヤボンディング法によって基板の電極端子に接続されていたが、大容量で高機能の電子回路を実現するためにフリップチップ接続方式が主として用いられるようになってきている。
以下、回路基板上に半導体素子がフリップチップ接続された従来の電子回路実装構造体について、図面を参照しながら説明する。例えば、特許文献1には、図9に示すような電子回路実装構造体の製造方法が開示されている。
図9は、従来の電子回路実装構造体の製造方法を説明するための図であり、(a)は半導体素子のバンプと回路基板の電極端子とを位置決めした状態を示す断面図、(b)は加圧と加熱を行って半導体素子を回路基板に接合した後の状態を示す断面図である。
この従来の電子回路実装構造体の製造方法では、まず図9(a)に示すように、絶縁性で導電粒子を含まない熱硬化性樹脂シート94を介在させながら、半導体素子92の電極パッド(図示せず)上に形成されたバンプ93と回路基板91の電極端子95とを位置合わせする。この位置合わせは、図9(a)に示すように、ボンディングツール96に半導体素子92を吸着させて行う。その後、加熱しながら、半導体素子92を回路基板91に対して押圧する。この加圧と加熱により、熱硬化性樹脂シート94を流動/硬化させ、半導体素子92のバンプ93と回路基板91の電極端子95とを接合して電気的に接続するとともに、半導体素子92と回路基板91との間を熱硬化性樹脂シート94により接着固定して、図9(b)に示すような実装構造体を得る。
なお、熱硬化性樹脂シート94としては、異方導電性樹脂シートまたは非導電性樹脂シートが用いられるが、異方導電性樹脂ペーストまたは非導電性樹脂ペーストをシート状に塗布して用いてもよいとされている。
しかしながら、この従来の電子回路実装構造体では、熱硬化性樹脂シート94が、加圧と加熱により半導体素子92の周縁部を越えてさらに外周領域の比較的広い範囲まで流れ出すため、半導体素子92が実装された領域だけでなく、その外周領域の広い範囲にわたり他の半導体素子等の電子部品を実装することができなくなる。その結果、フリップチップ実装であっても、回路基板上へ高密度で半導体素子を含む電子部品を実装することができず、高機能で、かつ大規模な電子回路を有する小型電子機器を実現することが困難であるという問題があった。
また、特許文献2には、接合材料を半導体素子の周縁部まで均一に拡げることで樹脂封止性を改善することを目的として、半導体素子の主面にダミーバンプを形成した電子回路実装構造体が開示されている。
図10は、この従来の電子回路実装構造体を説明するための図であり、(a)は従来一般的に用いられている半導体素子のバンプ形成面を示す平面図、(b)は接合材料の流動を規制するためのダミーバンプを形成した半導体素子のバンプ形成面を示す平面図である。
図10(a)に示すように、従来一般的に用いられている半導体素子101aでは、ある隣接するバンプ102a間が、他の隣接するバンプ102a間より大きな間隔を有する構成となっていることが多い。このような構成の半導体素子101aを回路基板上にフリップチップ接続する場合、まず接合材料103を回路基板または半導体素子101aに供給した後、半導体素子101aのバンプ102aと回路基板上の電極端子とを位置合わせし、半導体素子101aを加熱および加圧して熱圧着し、半導体素子101aのバンプ102aと回路基板の電極端子とが電気的に接触した状態で半導体素子101aと回路基板との間の接合材料103を硬化させるが、半導体素子101aを熱圧着させる際に、接合材料103の流動性が熱により増加し、接合材料103が、矢印Sで示すように均一に流れるだけでなく、矢印Rで示すように、間隔が大きいバンプ102a間の領域から周縁部を越えて外周領域まで容易に流れ出てしまい、その結果、半導体素子101aの周縁部に充分な量の接合材料103が供給されず、封止の信頼性や電気的接続の信頼性が低下するという問題があった。
これに対して、図10(b)に示す半導体素子を用いた電子回路実装構造体では、間隔が大きいバンプ102b間の領域に接合材料流動規制部材であるダミーバンプ104が形成されているので、半導体素子101bを熱圧着させる際に、そのダミーバンプ104により、接合材料103が半導体素子101bの周縁部から外周領域へ流動することが防止され、接合部材103の流れが矢印Sで示されるように全体として均一になり、その結果、接合材料103の充填不足や気泡の発生等を防止でき、封止の信頼性や電気的接続の信頼性を充分確保できるようになる。
また、特許文献3には、主面の周縁部を構成する各辺に沿って2列や3列に電極パッドが千鳥状に配列されている半導体素子を回路基板上にフリップチップ接続する際に、異方導電性フィルムを用いて半導体素子のバンプと回路基板の電極端子間を接続する場合、異方導電性フィルム中の樹脂の流れとともに導電ボールが移動してバンプ周辺にたまり、ショート不良が生じる現象を防止することを目的として、電極パッド列の間隔を所定間隔以上離間して配置した電子回路実装構造体が開示されている。
図11は、この従来の電子回路実装構造体を説明するための図であり、(a)は液晶表示装置を例とした従来の電子回路実装構造体の要部断面図、(b)はその電子回路実装構造体に用いられる半導体素子のバンプ形成面を示す平面図である。なお、図11(a)に示す断面図は、液晶表示装置を図11(b)に示す11A−11A線の位置で切断した断面図である。
図11(a)に示すように、液晶表示装置114は上部基板114aと下部基板114bで構成されており、下部基板114bには液晶表示装置114から電極配線115aが延在されている。なお、下部基板114bには、薄膜トランジスタが形成されており、さらに下部基板114bと上部基板114aとの間には液晶が充填され、かつ周囲がシールされているが、これらについては図示していない。また、下部基板114bの端部には、外部との接続に用いられる電極配線115bが形成されている。
この下部基板114bの電極配線115b、115aの端部は、それぞれバンプ接続用の電極端子を構成しており、電極配線115b、115aと半導体素子111に形成されたバンプ112b、112cとは、異方導電性樹脂113により電気的および機械的に接続され、固定および封止されている。
ここで、この従来の電子回路実装構造体では、導電ボールがバンプ周辺部にたまってショートが発生することを防止するために、図11(b)に示すようにバンプが配置されている。すなわち、この例では、半導体素子111の主面の周縁部を構成する各辺部に、入力ライン用バンプ112b、ゲートライン用バンプ112aおよびデータライン用バンプ112cが設けられており、ゲートライン用バンプ112aとデータライン用バンプ112cは、それぞれ千鳥配置されている。そして、その千鳥配置の2つの列の間の間隔はゲートライン用バンプ112aおよびデータライン用バンプ112cのそれぞれ半分以上に設定されている。
このような間隔に設定することにより、加熱と加圧を受けた異方導電性樹脂113は、導電ボールとともに半導体素子111の外周領域に押し出されて徐々に硬化する。その結果、導電ボールがバンプの周辺にたまることがなくなりショート発生を防止できるとしている。
特開2001−7159号公報 特開2001−358175号公報 特開2004−252466号公報
以上のように、従来から、基板上に半導体素子をフリップチップ実装するのに様々な工夫がなされてきた。本発明は、上述した従来の電子回路実装構造体とは全く異なる発想でなされた電子回路実装構造体を提供することを目的とする。
すなわち、図9を用いて説明したように、従来より、熱硬化性樹脂シート等の樹脂接着層が、半導体素子の周縁部を越えてさらに外周領域の比較的広い範囲まで流れ出し、その外周領域の広い範囲にわたり他の半導体素子等の電子部品を実装することができなくなるという問題があったが、本発明は、同一基板上に複数個の半導体素子がフリップチップ接続された電子回路実装構造体において、各半導体素子の各辺部からの樹脂接着層のはみ出し量をコントロールするとともに、各半導体素子を、樹脂接着層のはみ出し量が小さい辺部同士が隣接する配置で実装することにより、複数個の半導体素子を高密度に実装することが可能な電子回路実装構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の電子回路実装構造体は、主面の周縁部を構成する各辺部にそれぞれ1列以上の配列構成で形成されたバンプを有し、前記各辺部のうちの少なくとも1つの所定の辺部に形成された前記バンプが、前記各辺部のうちの他の辺部に形成された前記バンプの列数よりも多い列数で設けられるか、あるいは前記他の辺部に形成された前記バンプの配列ピッチよりも短い配列ピッチで設けられた複数個の半導体素子と、前記各半導体素子の前記バンプに対応する位置に設けられた電極端子を有する基板と、前記半導体素子ごとに設けられ、前記各半導体素子の前記バンプと前記基板の前記電極端子とを電気的に接続した状態で前記各半導体素子を前記基板上に接着する各樹脂接着層と、を備え、前記各樹脂接着層は、前記各半導体素子の前記所定の辺部からのはみ出し量が、前記他の辺部からのはみ出し量よりも小さく、前記各半導体素子は、前記樹脂接着層のはみ出し量が小さい前記所定の辺部同士が隣接する配置で実装されていることを特徴とする。
このように、他の半導体素子を密接させたい所定の辺部に、他の辺部のバンプ列数よりも多いバンプ列数でバンプを設けるか、あるいは他の辺部におけるバンプの配列ピッチよりも短い配列ピッチでバンプを設けることで、その所定の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を、他の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を多くすることで抑制する構成としたので、半導体素子間の間隔を小さくしても、はみ出した樹脂接着層が他の半導体素子を実装するときの妨げとならず、半導体素子同士を密接して実装することができる。さらに、樹脂接着層のはみ出し量が小さい辺部に対して、受動部品等の電子部品を密接に実装することもできる。その結果、高密度実装が可能となるので、小型、薄型で、かつ高機能を有する電子回路実装構造体を実現することができる。
また、本発明の請求項2記載の電子回路実装構造体は、請求項1記載の電子回路実装構造体であって、前記半導体素子の少なくとも1個においては、前記樹脂接着層のはみ出し量が小さい前記所定の辺部に形成された前記バンプにダミーバンプが含まれ、且つ前記ダミーバンプを含む前記バンプが2列以上で、かつ千鳥状に配置されており、前記基板の前記電極端子は、前記ダミーバンプ以外の前記バンプに対応する位置に設けられていることを特徴とする。
このように、他の半導体素子を密接させたい所定の辺部にダミーバンプを設けることで、その所定の辺部に設けたバンプ群により樹脂接着層が堰き止められ、その所定の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を確実に抑制することができる。
また、本発明の請求項3記載の電子回路実装構造体は、請求項1もしくは2のいずれかに記載の電子回路実装構造体であって、前記樹脂接着層は、その材料が絶縁性の熱硬化型樹脂または異方導電性樹脂からなることを特徴とする。
このような材料を用いることにより、半導体素子を押圧してバンプと電極端子とを接触させた状態で樹脂接着層により接着して実装するか、あるいはバンプと電極端子間に導電ボールを介在させて電気的接続を行った状態で樹脂接着層による実装を行うことができる。
なお、前記した特許文献2には、接合材料を半導体素子の周縁部まで均一に拡げることで樹脂封止性を改善することを目的として、間隔が大きいバンプ間の領域にダミーバンプを形成した構成が開示されているのみであり、本発明のように、他の半導体素子を密接させたい所定の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を、他の辺部からのはみ出し量を多くすることで抑制することについては全く考慮されていない。
また、前記した特許文献3には、異方導電性フィルム中の樹脂の流れとともに導電ボールが移動してバンプ周辺にたまり、ショート不良が生じる現象を防止することを目的として、電極パッド列の間隔を所定間隔以上離間して配置した構成が開示されているのみであり、本発明のように、他の半導体素子を密接させたい所定の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を、他の辺部からのはみ出し量を多くすることで抑制することについては全く考慮されていない。
本発明によれば、半導体素子の所定の辺部からの樹脂接着層のはみ出し量を小さく制御できるので、その所定の辺部に密接させて他の半導体素子等を実装することが可能となり、回路基板上での高密度実装を実現できる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図1は、本発明の実施の形態1に係る電子回路実装構造体を説明するための平面図である。また図2は、この電子回路実装構造体の断面図であり、(a)は図1に示す1A−1A線に沿った断面図、(b)は1B−1B線に沿った断面図である。
この電子回路実装構造体10は、図1、図2に示すように、主面の周縁部を構成する各辺部の電極パッド13上にバンプ12が形成された6個の半導体素子11a〜11fと、これらの半導体素子11a〜11fのバンプ12に対応する位置に電極端子15を有する回路基板14と、各半導体素子11a〜11fごとに設けられ、各半導体素子11a〜11fのバンプ12と回路基板14の電極端子15とを電気的に接続した状態で各半導体素子11a〜11fを回路基板14上に接着する各樹脂接着層16と、12個のチップコンデンサ17とを備え、6個の半導体素子11a〜11fと12個のチップコンデンサ17が回路基板14上に実装された構成をしている。以下、各半導体素子11a〜11fに共通の説明については、半導体素子11として説明する。
この電子回路実装構造体10では、半導体素子11の主面の周縁部を構成する各辺部にそれぞれ2列または3列の配列構成でバンプ12が形成されている。具体的には、周縁部を構成する4つの辺部のうち、半導体素子11の長手方向に直交する方向(第1方向)おいて対向する2つの辺部(所定の辺部)に形成されたバンプ12は3列構成で、千鳥状に配列されている。また、半導体素子11の長手方向(第2方向)において対向する2つの辺部(他の辺部)に形成されたバンプ12は2列構成で、かつ千鳥状に配列されている。このように、この電子回路実装構造体10では、第1の方向において対向する所定の辺部に形成されたバンプ12が、第2方向において対向する他の辺部に形成されたバンプ12の列数よりも多い列数で設けられている。
このように構成することで、バンプ12の列数が少ない辺部からの樹脂接着層16の樹脂のはみ出し量が、バンプ12の列数が多い辺部からのはみ出し量よりも大きくなるので、各半導体素子11a〜11fを、各樹脂接着層16の樹脂のはみ出し量が小さい所定の辺部同士が隣接する配置で実装することで、高密度実装を実現できる。
さらに詳細に説明すると、半導体素子11のバンプ12と回路基板14上の電極端子15とを位置合わせし、半導体素子11を加熱および加圧して熱圧着し、半導体素子11のバンプ12と回路基板14の電極端子15とが接触して電気的に接続した状態で、半導体素子11と回路基板14との間を樹脂接着層16により接着、固定するが、半導体素子11を回路基板14へ押圧するときの加熱と加圧により樹脂接着層16は粘度が大きく低下して流動しやすくなる。しかしながら、第1方向において対向する所定の辺部では、バンプ12が3列構成で千鳥状に配列されているため、その辺部から半導体素子11の外周領域への樹脂接着層16の樹脂の流動が妨げられる。一方、第2方向において対向する他の辺部では、バンプ12が2列構成で千鳥状に配列されているので、その辺部から半導体素子11の外周領域への樹脂接着層16の樹脂の流動は、所定の辺部から半導体素子11の外周領域への樹脂の流動に比べて容易となる。
よって、半導体素子11を押圧することで半導体素子11と回路基板14との間隙が小さくなるために生じる樹脂接着層16の余分な樹脂を、バンプ12の列数が少ない辺部から容易に外周領域へ逃がすことができ、その結果、バンプ12の列数が多い辺部から外周領域へ流れ出す樹脂の量を最小限度に抑制することができる。このため、図1、図2に示すように、各半導体素子11a〜11fを、バンプ12の列数が多い辺部同士が隣接する配置で実装すれば、半導体素子11a〜11c間および半導体素子11d〜11f間の距離X1を、半導体素子11a、11d間、半導体素子11b、11e間、および半導体素子11c、11f間の距離Y1よりも小さくすることができ、複数個の半導体素子11を回路基板14上に高密度に実装することができる。
以上のように、この電子回路実装構造体10によれば、複数個の長方形状の半導体素子11を回路基板14に効率よく実装して、小型、薄型で、かつ高機能の電子回路実装構造体10を実現することができる。
続いて、この電子回路実装構造体10の製造方法の一例を図3から図5を用いて説明する。図3は、回路基板14上に半導体素子11aを実装する工程を説明するための断面図であり、(a)は回路基板14の断面図、(b)は樹脂接着層16を形成した工程の断面図、(c)は半導体素子11aをボンディングツール19により吸着して位置合せした後、加熱と加圧をする工程の断面図である。また、図4は、樹脂接着層16の樹脂の流れを説明するための断面図であり、(a)は第1方向の断面図、(b)は第2方向の断面図である。さらに、図5は、半導体素子11aの両側の半導体素子11b、11cを実装する工程を説明するための断面図であり、(a)は半導体素子11aを実装した工程の断面図、(b)は半導体素子11bを実装した工程の断面図、(c)は半導体素子11cを実装した工程の断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体素子11a〜11fのバンプ12に対応する位置に電極端子15が形成された回路基板14を準備する。ただし、回路基板14には、電極端子15が形成されている面上に導体配線も設けられているが、図面の簡単化のために図示していない。なお、電極端子が形成されている面上に限らず、その裏面にも導体配線が形成されている回路基板や、多層配線構成の回路基板等を用いてもよい。このような回路基板としては、ガラスエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂基板が最も一般的に用いられるが、セラミック基板やガラス基板等を用いてもよい。また、回路基板14上の電極端子15および図示しない導体配線は、例えば銅(Cu)パターン上に金(Au)めっきした構成とすることが好ましいが、この構成に限定されるものではなく、銅(Cu)パターンのみの構成でもよいし、ニッケル(Ni)パターンや、導電性樹脂を印刷により形成した導体パターンを用いて構成してもよい。
次に、図3(b)に示すように、回路基板14の半導体素子11aを実装する領域に樹脂接着層16を形成する。ここで、樹脂接着層16は、例えば絶縁性の熱硬化型樹脂材料をシート状に加工したものを貼り付けてもよい。この場合、半導体素子11aを実装する領域全体を覆うような形状で貼り付けてもよいし、あるいは半導体素子11aの内部領域に対応する領域のみに貼り付けるようにしてもよい。または、絶縁性の熱硬化型樹脂材料をペースト状にして、例えば印刷により形成してもよい。あるいは、導電ボールが分散された異方導電性樹脂からなる樹脂材料を用いてもよい。この場合には、半導体素子11aを実装する領域全体を覆うように形成することが必要とされる。
次に、図3(c)に示すように、回路基板14を基板保持具18上に載置した後、半導体素子11aのバンプ12を回路基板14の電極端子15に位置合わせする。その後、ボンディングツール19で半導体素子11aを矢印Fで示す方向に加圧し、同時に加熱する。この工程で、樹脂接着層16の粘度が低下して流動性が増加するとともに、樹脂接着層16は半導体素子11aにより加圧される。
このような加圧を受けると、半導体素子11aと回路基板14との間隔が小さくなることから、樹脂接着層16の樹脂の一部は半導体素子11aの周縁部から外周領域へ流れ出る。この場合、前述したように、第1方向において対向する2つの辺部にはバンプ12が3列で、かつ千鳥状に配置されているので、図4(a)の矢印Gで示すように、その辺部から外周領域への樹脂接着層16の樹脂の流動が妨げられる。一方、第2方向において対向する2つの辺部に設けられたバンプ12は千鳥状であるが、2列しか配置されていないので、その辺部からは、第1方向に対向する2つの辺部から外周領域への樹脂の流動に比べて、樹脂が流動し易い。したがって、図4(b)の矢印Hで示すように、第2方向において対向する2つの辺部からは、樹脂接着層16の樹脂が外周領域の比較的広い範囲まではみ出す。
このように、半導体素子11aの主面の周縁部を構成する少なくとも1つの辺部のバンプ12の列数を他の辺部よりも多くすることで、バンプ12の列数が少ない辺部から外周領域へ樹脂接着層16の樹脂が流れやすくなり、その結果としてバンプの列数が多く設けられている辺部から外周領域へ樹脂が流れ出す量を少なく制御することができる。このような作用については、他の半導体素子11b〜13fについても同様である。
このようにして、図5(a)に示すように、回路基板14上に半導体素子11aが実装される。なお、半導体素子11の電極パッド13上に形成するバンプ12には、ワイヤボンディグ法により形成するワイヤバンプ、めっき法により形成するめっきバンプ、あるいは樹脂ボール等を導電性接着剤により貼り付けて形成する樹脂バンプ等、種々の方式のバンプを用いることができる。ただし、バンプ12は、樹脂接着層16を突き抜けて回路基板14の電極端子15に電気的に接続させるために比較的高度が大きいことが要求される。そのため、材料としては、半田バンプや、金バンプ、あるいは銅バンプ等を用いることが好ましい。
次に、半導体素子11aと同じ工程を行い、図5(b)に示すように半導体素子11bをさらに実装する。その後、図5(c)に示すように、半導体素子11cを実装する。このようにして、さらに次の段にも半導体素子11d〜11fを実装することで、6個の半導体素子11a〜11fの実装が完了する。その後、チップコンデンサ17を所定の位置に実装すれば、図1に示す電子回路実装構造体10が得られる。
以上説明したように、半導体素子11の長手方向に直交する方向において対向する2つの辺部からはみ出す樹脂の量が少なく制御されるので、半導体素子11同士を密接して実装することが可能となり、高密度で、かつ高信頼性の電子回路実装構造体10を実現することができる。
なお、本実施の形態1では、半導体素子11a、半導体素子11b、半導体素子11cの順で実装したが、この順番は特に限定されるものではなく、例えば半導体素子11c、半導体素子11a、半導体素子11bの順で実装してもよい。また、半導体素子11dを最初に実装するようにしてもよく、実装の順番については特に制約はない。
また、本実施の形態1では、6個の半導体素子11と12個のチップコンデンサ17を実装した電子回路実装構造体について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
また、同じ形状からなる半導体素子を実装する場合について説明したが、同じ形状である必要はない。また、長方形状の半導体素子を実装する場合について説明したが、半導体素子の形状は長方形状に限定されるものではない。
また、同じバンプ構成からなる半導体素子を実装する場合について説明したが、同じバンプ構成である必要はない。例えば、図1において、半導体素子11b、11cについては、半導体素子11aに隣接する辺部に設けるバンプの配列を3列とし、回路基板14の周縁部に隣接する辺部に設けるバンプの配列を2列としてもよい。このようなバンプ構成としても、半導体素子11b、11cの半導体素子11aに隣接する辺部からの樹脂接着層16の樹脂のはみ出し量を抑制できる。この場合、図1に示す電子回路実装構造体10よりも回路基板14の幅を大きくする必要が生じるが、全体としては高密度での実装が可能である。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図6は、本発明の実施の形態2に係る電子回路実装構造体を説明するための平面図である。但し、前述した実施の形態1において説明した部材と同一の部材には同一符号を付して、説明を省略する。
この電子回路実装構造体20は、図6に示すように、主面の周縁部を構成する各辺部の電極パッド(図示せず)上にバンプ22が形成された4個の半導体素子21a〜21dと、これらの半導体素子21a〜21dのバンプ22に対応する位置に電極端子(図示せず)を有する回路基板24と、各半導体素子21a〜21dごとに設けられ、各半導体素子21a〜21dのバンプ22と回路基板24の電極端子とを電気的に接続した状態で各半導体素子21a〜21dを回路基板24上に接着する各樹脂接着層25と、8個のチップコンデンサ26とを備え、4個の半導体素子21a〜21dと8個のチップコンデンサ26が回路基板24上に実装された構成をしている。以下、各半導体素子21a〜21dに共通の説明については、半導体素子21として説明する。
また、各半導体素子21の主面上には、電気的に接続されないダミーバンプ23が形成されている。詳しくは、各半導体素子21の主面の周縁部を構成する各辺部には、それぞれ2列の配列構成でバンプ22(以下、ダミーバンプ23と区別するために接続用バンプ22と称す。)が形成されている。さらに、周縁部を構成する4つの辺部のうち、他の半導体素子と隣り合う辺部(所定の辺部)にはダミーバンプ23が形成されており、その所定の辺部ではバンプがダミーバンプ23を含めて3列構成で、かつ千鳥状に配列されている。また、他の辺部にはダミーバンプ23を形成せず、他の辺部では接続用バンプ22が2列構成で、かつ千鳥状に配列されている。
以上の構成によれば、ダミーバンプ23を形成してバンプ列数を3列とした辺部と、ダミーバンプ23を形成せずにバンプ列数を2列とした辺部を設けることで、外周領域への樹脂接着層25の樹脂のはみ出し量が、ダミーバンプ23を形成した辺部よりも、ダミーバンプ23を形成しない辺部において大きくなり、ダミーバンプ23を形成した辺部からの樹脂接着層25の樹脂のはみ出し量を抑制することができる。
よって、ダミーバンプを形成することで樹脂接着層の樹脂のはみ出し量を小さくした所定の辺部同士を隣接させる配置で複数個の半導体素子を実装すれば、高密度実装を実現できる。
さらに詳細に説明すると、半導体素子21の接続用バンプ22と回路基板24上の電極端子とを位置合わせし、半導体素子21を加熱および加圧して熱圧着し、半導体素子21の接続用バンプ22と回路基板24の電極端子とが接触して電気的に接続した状態で、半導体素子21と回路基板24との間を樹脂接着層25により接着、固定するが、半導体素子21を回路基板24へ押圧するときの加熱と加圧により樹脂接着層25は粘度が大きく低下して流動しやすくなる。しかしながら、他の半導体素子と隣り合う所定の辺部ではバンプがダミーバンプ23を含めて3列構成で、かつ千鳥状に配列されているため、その辺部から半導体素子21の外周領域への樹脂接着層25の樹脂の流動が妨げられる。一方、接続用バンプ22が2列構成で、かつ千鳥状に配列されているのみの辺部から半導体素子21の外周領域への樹脂接着層25の樹脂の流動は、所定の辺部からの樹脂の流動に比べて容易となる。
このように、半導体素子21を押圧することで半導体素子21と回路基板24との間隙が小さくなるために生じる樹脂接着層25の余分な樹脂を、他の半導体素子に隣接しない辺部から容易に外周領域へ逃がすことができ、その結果、他の半導体素子と隣り合う辺部から外周領域へ流れ出す樹脂の量を最小限度に抑制することができる。このため、図6に示すように、各半導体素子21a〜21dを、バンプ列数が少ない所定の辺部同士が隣接する配置で実装すれば、半導体素子21a、21b間および半導体素子21c、21d間の距離X1を、半導体素子21a、21d間および半導体素子21b、21c間の距離Y1よりも小さくすることができ、複数個の半導体素子21を回路基板24上に高密度に実装することができる。
以上のように、この電子回路実装構造体20によれば、複数個の長方形状の半導体素子21を回路基板24に効率よく実装して、小型、薄型で、かつ高機能の電子回路実装構造体20を実現することができる。
なお、回路基板24については、前述した実施の形態1で説明した回路基板14と同様な材料および構成のものを用いることができるので、詳しい説明は省略する。また、樹脂接着層25についても、前述した実施の形態1で説明した樹脂接着層16と同様のものを用いることができるので、詳しい説明は省略する。また、接続用バンプ22についても、前述した実施の形態1で説明したバンプ12と同様のものを用いることができるので、詳しい説明は省略する。また、ダミーバンプ23についても、前述した実施の形態1で説明したバンプ12と同様のものを用いることができる。よって、接続用バンプ22と同じ材料、プロセスでダミーバンプ23を形成することができる。但し、ダミーバンプ23は、接続用バンプ22と異なる材料、プロセスで形成してもよい。また、ダミーバンプ23は、前述した実施の形態1で説明したバンプ12と同様のものを用いる場合に限定されるものではない。
また、本実施の形態2では、4個の半導体素子21と8個のチップコンデンサ26を実装した電子回路実装構造体について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
また、同じ形状からなる半導体素子を実装する場合について説明したが、同じ形状である必要はない。また、長方形状の半導体素子を実装する場合について説明したが、半導体素子の形状は長方形状に限定されるものではない。
また、同じバンプ構成からなる半導体素子を実装する場合について説明したが、同じバンプ構成である必要はない。例えば、、図7に示すような半導体素子31a〜31dを用いた電子回路実装構造体30の構成であってもよい。図7は、本発明の実施の形態2に係る電子回路実装構造体の第1の変形例を説明するための平面図である。
図7に示す電子回路実装構造体30は、上記した電子回路実装構造体20と比べて、半導体素子のバンプ構成、特にダミーバンプの配置および個数が異なる。すなわち、この電子回路実装構造体30に用いる半導体素子31a〜31dでは、半導体素子の長手方向に直交する方向において対向する辺部のうちの他の半導体素子に隣接する辺部の接続用バンプ22の個数が、上記した電子回路実装構造体20と比べて少ないため、その辺部においては、接続用バンプ22間を埋めるようにダミーバンプ23を設けている。なお、その他の辺部のバンプについては、上記した電子回路実装構造体20と同じである。このように、他の半導体素子に隣接する辺部において接続用バンプの個数が少なく、バンプ間の間隔が大きくなる場合にはダミーバンプを挿入して、3列構成で、千鳥状の配列をすることで樹脂のはみ出し量を抑制することができる。
さらに、図8に示すような構成とすることもできる。図8は、本発明の実施の形態2に係る電子回路実装構造体の第2の変形例を説明するための平面図である。図8に示す電子回路実装構造体40は、外形寸法の大きな2個の半導体素子41a、41bと外形寸法の小さな2個の半導体素子41c、41dを回路基板24上に実装した構成からなる。
この場合、外形寸法の小さな半導体素子41c、41dは、周縁部を構成する辺部のうちの3つの辺部で他の半導体素子とそれぞれ密接するため、その3つの辺部にダミーバンプ23を設けて、その3つの辺部のバンプ構成を3列構成で、かつ千鳥状の配列とし、他の1つの辺部のバンプ構成を2列構成で、且つ千鳥状の配列としている。
一方、外形寸法の大きな半導体素子41a、41bは、主として長手方向において対向する2つの辺部に接続用バンプ22が集中して設けられており、長手方向に直交する方向において対向する2つの辺部には接続用バンプ22がほとんど設けられていない。このため、長手方向に直交する方向において対向する2つの辺部にダミーバンプ23を挿入することで、半導体素子41c、41dに密接する辺部のバンプ構成を3列構成で、かつ千鳥状の配列とし、他の半導体素子に密接しない辺部のバンプ構成を2列構成で、千鳥状の配列としている。
このようにダミーバンプを挿入することで、他の半導体素子に密接する辺部から外周領域へ樹脂接着層の樹脂が大きくはみ出すことを抑制している。これにより、図8に示すように、半導体素子41c、41dについては、3つの辺部で半導体素子間の距離X1を小さくすることができる。
なお、本発明では、半導体素子等を密接させたい辺部においてバンプを複数列で、千鳥状に配列し、他の少なくとも1つの辺部ではその列数より少ない列数でバンプを配列することで、そのバンプの列数が少ない辺部から樹脂接着層の樹脂を外周領域へ大きくはみ出させ、バンプの列数が多い辺部からのはみ出し量を抑制できる。したがって、前記した各実施の形態1、2では、半導体素子等を密接させたい辺部のバンプ配列を3列とし、他の辺部のバンプ配列を2列としたが、半導体素子等を密接させたい辺部のバンプを2列で、千鳥状に配列する場合には、他の少なくとも1つの辺部のバンプ配列を1列としてもよい。
また、前記した各実施の形態1、2では、半導体素子等を密接させたい辺部においてバンプを複数列で、千鳥状に配列し、他の少なくとも1つの辺部ではその列数より少ない列数でバンプを配列したが、半導体素子等を密接させたい辺部においてバンプの配列ピッチを狭くし、他の少なくとも1つの辺部ではその配列ピッチより長い配列ピッチでバンプを配列してもよい。但し、この場合、樹脂接着層として異方性樹脂を用いるときには、導電ボールがバンプ周辺にたまらないような配列ピッチにする必要がある。
また、ダミーバンプの配列ピッチについては、接続用バンプの配列ピッチよりも狭くしてもよい。このようにダミーバンプの配列ピッチを狭くすれば、樹脂の流れ出しをさらに確実に抑制することができる。
本発明にかかる電子回路実装構造体は、他の半導体素子を密接させる辺部からの樹脂接着層の樹脂のはみ出す量を制御でき、複数個の半導体素子を密接して実装することが可能であり、高密度、小型の電子回路実装構造体を実現でき、種々の電子機器に有用である。
本発明の実施の形態1に係る電子回路実装構造体を説明するための平面図 同実施の形態1に係る電子回路実装構造体の断面図であり、(a)は図1に示す1A−1A線に沿った断面図、(b)は図1に示す1B−1B線に沿った断面図 同実施の形態1に係る電子回路実装構造体の製造方法を説明するための断面図であり、(a)は回路基板の断面図、(b)は樹脂接着層を形成した工程の断面図、(c)は半導体素子をボンディングツールにより吸着して位置合せした後、加熱と加圧をする工程の断面図 同実施の形態1に係る電子回路実装構造体の製造過程における樹脂接着層の樹脂の流れを説明するための断面図であり、(a)は半導体素子の長手方向に直交する方向の断面図、(b)は半導体素子の長手方向の断面図 同実施の形態1に係る電子回路実装構造体の製造方法を説明するための断面図であり、(a)は中央の半導体素子を実装した工程の断面図、(b)は中央の半導体素子の長手方向に直交する方向において対向する両辺のうちの一方に隣接する半導体素子を実装した工程の断面図、(c)は他方に隣接する半導体素子を実装した工程の断面図 本発明の実施の形態2に係る電子回路実装構造体を説明するための平面図 同実施の形態2に係る電子回路実装構造体の第1の変形例を説明するための平面図 同実施の形態2に係る電子回路実装構造体の第2の変形例を説明するための平面図 従来の電子回路実装構造体の製造方法を説明するための断面図であり、(a)は半導体素子のバンプと回路基板の電極端子とを位置決めした状態を示す断面図、(b)は加圧と加熱を行って半導体素子を回路基板に接合した後の状態を示す断面図 従来の別の構成の電子回路実装構造体を説明するための図であり、(a)は従来一般的に用いられている半導体素子のバンプ形成面を示す平面図、(b)は接合材料の流動を規制するためのダミーバンプを形成した半導体素子のバンプ形成面を示す平面図 従来のさらに別の構成の電子回路実装構造体を説明するための図であり、(a)は液晶表示装置を例とした従来の電子回路実装構造体の要部断面図、(b)はその電子回路実装構造体に用いられる半導体素子のバンプ形成面を示す平面図である。
符号の説明
10、20、30、40 電子回路実装構造体
11a〜11f、21a〜21d、31a〜31d、41a〜41d 半導体素子
12、22 バンプ(接続用バンプ)
13 電極パッド
14、24 回路基板
15 電極端子
16、25 樹脂接着層
17、26 チップコンデンサ
18 基板保持具
19 ボンディングツール
23 ダミーバンプ
91 回路基板
92 半導体素子
93 バンプ
94 熱硬化性樹脂シート
95 電極端子
96 ボンディングツール
101a、101b 半導体素子
102a、102b バンプ
103 接合材料
104 ダミーバンプ
111 半導体素子
112a ゲートライン用バンプ
112b 入力ライン用バンプ
112c データライン用バンプ
113 異方導電性樹脂
114 液晶表示装置
114a 上部基板
114b 下部基板
115a、115b 電極配線

Claims (3)

  1. 主面の周縁部を構成する各辺部にそれぞれ1列以上の配列構成で形成されたバンプを有し、前記各辺部のうちの少なくとも1つの所定の辺部に形成された前記バンプが、前記各辺部のうちの他の辺部に形成された前記バンプの列数よりも多い列数で設けられるか、あるいは前記他の辺部に形成された前記バンプの配列ピッチよりも短い配列ピッチで設けられた複数個の半導体素子と、
    前記各半導体素子の前記バンプに対応する位置に設けられた電極端子を有する基板と、
    前記半導体素子ごとに設けられ、前記各半導体素子の前記バンプと前記基板の前記電極端子とを電気的に接続した状態で前記各半導体素子を前記基板上に接着する各樹脂接着層と、を備え、
    前記各樹脂接着層は、前記各半導体素子の前記所定の辺部からのはみ出し量が、前記他の辺部からのはみ出し量よりも小さく、
    前記各半導体素子は、前記樹脂接着層のはみ出し量が小さい前記所定の辺部同士が隣接する配置で実装されている
    ことを特徴とする電子回路実装構造体。
  2. 前記半導体素子の少なくとも1個においては、前記樹脂接着層のはみ出し量が小さい前記所定の辺部に形成された前記バンプにダミーバンプが含まれ、且つ前記ダミーバンプを含む前記バンプが2列以上で、かつ千鳥状に配置されており、
    前記基板の前記電極端子は、前記ダミーバンプ以外の前記バンプに対応する位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の電子回路実装構造体。
  3. 前記樹脂接着層は、その材料が絶縁性の熱硬化型樹脂または異方導電性樹脂からなることを特徴とする請求項1もしくは2のいずれかに記載の電子回路実装構造体。
JP2007054957A 2007-03-06 2007-03-06 電子回路実装構造体 Withdrawn JP2008218758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054957A JP2008218758A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子回路実装構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054957A JP2008218758A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子回路実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218758A true JP2008218758A (ja) 2008-09-18
JP2008218758A5 JP2008218758A5 (ja) 2009-11-12

Family

ID=39838433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054957A Withdrawn JP2008218758A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 電子回路実装構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008218758A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057107A (ja) * 2013-12-20 2014-03-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8698296B2 (en) 2009-05-29 2014-04-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2015056430A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2015185567A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 電子装置、電子装置の製造方法、電子部品及び電子部品の製造方法
US11335668B2 (en) 2019-10-30 2022-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698296B2 (en) 2009-05-29 2014-04-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8975120B2 (en) 2009-05-29 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
WO2015056430A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014057107A (ja) * 2013-12-20 2014-03-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015185567A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 電子装置、電子装置の製造方法、電子部品及び電子部品の製造方法
US11335668B2 (en) 2019-10-30 2022-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same
US11769755B2 (en) 2019-10-30 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6744122B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US20090166839A1 (en) Semiconductor stack device and mounting method
JP6027966B2 (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
JP3925602B2 (ja) 接着材料の貼着方法及び半導体装置の製造方法
US6846699B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
US9281339B1 (en) Method for mounting chip on printed circuit board
US10121043B2 (en) Printed circuit board assembly with image sensor mounted thereon
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008218758A (ja) 電子回路実装構造体
US8674503B2 (en) Circuit board, fabricating method thereof and package structure
US6410366B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
JP5803345B2 (ja) 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
TW201507097A (zh) 半導體晶片及具有半導體晶片之半導體裝置
JP4318895B2 (ja) 3次元モジュール、3次元モジュールの製造方法
JP2014103244A (ja) 半導体装置および半導体チップ
US8975758B2 (en) Semiconductor package having interposer with openings containing conductive layer
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
JP4699089B2 (ja) チップオンフィルム半導体装置
JP2008109024A (ja) 半導体装置及び電子デバイス、並びに、電子デバイスの製造方法
JP4030220B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP4342577B2 (ja) 半導体チップの実装構造
JP2005167159A (ja) 積層型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110920