JP2009266972A - 積層型半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

積層型半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266972A
JP2009266972A JP2008113114A JP2008113114A JP2009266972A JP 2009266972 A JP2009266972 A JP 2009266972A JP 2008113114 A JP2008113114 A JP 2008113114A JP 2008113114 A JP2008113114 A JP 2008113114A JP 2009266972 A JP2009266972 A JP 2009266972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
protruding electrode
stacked
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008113114A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Aokura
勇 青倉
Takashi Yui
油井  隆
Takeshi Kawabata
毅 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008113114A priority Critical patent/JP2009266972A/ja
Publication of JP2009266972A publication Critical patent/JP2009266972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

【課題】第1,第2の半導体装置の積層時に第1,第2の半導体基板に反りが発生することがあっても、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保する。
【解決手段】第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20が積層された積層型半導体モジュール100であって、第1の半導体装置10は、第1の半導体基板11の上面のうち第1の半導体チップ12の実装領域よりも外側の領域に設けられた第1の接続用端子14と、第1の接続用端子上に配置された第1の突起電極15と、第1の半導体基板の下面に設けられた外部接続用端子16とを備え、第2の半導体装置20は、第2の半導体基板21の下面に第1の接続用端子14と対応するように配置された第2の接続用端子24と、第2の接続用端子24上に配置され、第1の突起電極15と接続する第2の突起電極25とを備え、第1の突起電極と第2の突起電極とは、互いに異なる材料からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を積層してなる積層型半導体モジュールの構造、特にその実装構造に関するものである。
携帯電話又はデジタルカメラ等を含む各種電子機器の小型化及び高機能化の要請に伴い、半導体基板上に1個又は複数個の電子部品(特に半導体チップ)が実装された半導体装置同士が、互いに積層されてなる積層型半導体モジュールが注目されている。
積層型半導体モジュールは、半導体装置同士が互いに積層された状態で、回路基板上に搭載されるため、回路基板上における積層型半導体モジュールの占有面積を大幅に小さくできる。さらに、積層型半導体モジュールは、バーンイン試験において良品と確認された半導体チップのみが半導体基板上に実装された半導体装置を用いて構成されるため、高い信頼性を保証することが可能である。
しかしながら、半導体チップを半導体基板上に実装する際に、半導体基板に反りが発生する。そのため、半導体基板に反りが発生した状態の半導体装置同士を互いに積層する際に、半導体装置間の電気的接続を良好に確保することができずに、半導体装置間において電気的接続不良が発生するという問題がある。
この問題に対し、第1の従来例の積層型半導体モジュールが提案されている(例えば特許文献1参照)。第1の従来例では、第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層されている。第1の半導体装置と第2の半導体装置との間に配置された突出電極(詳細には、第1の半導体基板の上面と第2の半導体基板の下面との間の周辺領域に配置された突出電極)により、第1の半導体装置と第2の半導体装置間が電気的に接続している。
第1の従来例では、封止樹脂により、第2の半導体チップは、第2の半導体基板の上面に封止されている。この封止樹脂は、第2の半導体チップを覆うと共に突出電極の配置領域に架かるようにして、第2の半導体基板の上面に形成されている。
このように、第1の従来例では、封止樹脂により、第2の半導体チップを封止すると共に第2の半導体基板における突出電極の配置領域を補強することが可能となる。また、第1の半導体基板上に第2の半導体基板を積層した際の積層型半導体モジュールの高さの増大を抑制しつつ、第2の半導体チップが実装される第2の半導体基板の反りを低減させることが可能となる。このため、第1の従来例では、第1の半導体基板と第2の半導体基板間において電気的接続不良が発生することを抑制しつつ、第1,第2の半導体チップが実装される領域の省スペース化を図ることが可能となる。
一方、生産性が高く、且つ安価な積層型半導体モジュールを提供することを目的に、第2の従来例の積層型半導体モジュールが提案されている(例えば特許文献2参照)。第2の従来例では、第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層されている。第1の半導体装置と第2の半導体装置との間に配置された突出電極により、第1の半導体装置と第2の半導体装置間が電気的に接続している。
第2の従来例では、突出電極として、ボンディングワイヤからなる柱状のスタッドバンプが採用されている。この突出電極は、第1の半導体基板の上面に設けられた接続ランド上に固着されている。第1の半導体装置と第2の半導体装置間の空間部には、封止樹脂が注入されている。
このように、第2の従来例では、第1の半導体装置と第2の半導体装置間を電気的に接続する突出電極(スタッドバンプ)は、ボンディングワイヤで構成されているため、生産性が高く、且つ安価な積層型半導体モジュールを実現することができる。
特開2004−281919号公報 特開2004−47702号公報
しかしながら、第1,第2の従来例の積層型半導体モジュールでは、以下に示す問題がある。
第1の従来例では、第1の半導体装置と第2の半導体装置との間に突出電極(例えば半田バンプ)を介在させて、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を積層させた状態で、突出電極の融点以上の温度で加熱することにより、第1の半導体装置と第2の半導体装置間を電気的に接続する。このとき、第1,第2の半導体基板に反りが発生する。そのため、第1の半導体装置と第2の半導体装置間を安定して接続することができない。特に、第1の半導体基板が反る挙動と第2の半導体基板が反る挙動とが、互いに大きく異なる場合、第1の半導体装置と第2の半導体装置間を接続することができない虞がある。
このように、第1の従来例では、第2の半導体チップの実装時に第2の半導体基板に発生した反りを低減させることは可能なものの、第1,第2の半導体装置の積層時に第1,第2の半導体基板に発生した反りを低減させることはできず、第1の半導体基板と第2の半導体基板間において電気的接続不良が発生することを確実に抑制することができない、即ち、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができないという問題がある。
加えて、第1の従来例では、突出電極(例えば半田バンプ)は、既述の通り、第1の半導体基板の上面と第2の半導体基板の下面との間の周辺領域(即ち、第1,第2の半導体チップの実装領域よりも外側の領域)に配置されている。ここで、例えば第2の半導体チップのサイズが大きい(又は複数個の第2の半導体チップが実装される)場合には、第2の半導体チップのサイズに合わせて(又は第2の半導体チップの個数に合わせて)第2の半導体基板のサイズを大きくし、延ひては、第1の半導体基板のサイズも大きくせざるを得ず、半田バンプが広い領域に配置されることになる。そのため、例えば第1,第2の半導体装置の積層時に半田バンプに熱応力が発生すると、半田バンプに不良が発生するため、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続をより一層安定して確保することができない。
一方、一般に、スタッドバンプは、高さを高くすることが比較的困難である。そのため、第2の従来例では、突出電極、即ち、スタッドバンプは、第1,第2の半導体基板に発生した反りを吸収することができない。そのため、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができないという問題がある。
前記に鑑み、本発明は、第1,第2の半導体装置の積層時に、第1,第2の半導体基板において反りが発生することがあっても、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る積層型半導体モジュールは、第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層された積層型半導体モジュールであって、第1の半導体装置は、第1の半導体基板の上面のうち第1の半導体チップの実装領域よりも外側の領域に設けられた第1の接続用端子と、第1の接続用端子上に配置された第1の突起電極と、第1の半導体基板の下面に設けられた外部接続用端子とを備え、第2の半導体装置は、第2の半導体基板の下面に第1の接続用端子と対応するように配置された第2の接続用端子と、第2の接続用端子上に配置され、第1の突起電極と接続する第2の突起電極とを備え、第1の突起電極と第2の突起電極とは、互いに異なる材料からなることを特徴とする。
本発明に係る積層型半導体モジュールによると、第1,第2の半導体装置の積層時(第1,第2の突起電極の接続時)に第1,第2の半導体基板に反りが発生することがあっても、互いに材料の異なる第1,第2の突起電極のうち融点の低い一方が溶融されて、融点の高い他方に濡れ拡がって、該一方の先端領域が該他方の表面に濡れ拡がるように形成されるため、第1の突起電極と第2の突起電極とを良好に接続することができる。従って、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができるので、信頼性の高い積層型半導体モジュールを実現することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第1の突起電極と第2の突起電極とは、互いに融点の異なる材料からなることが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第1の突起電極はスタッドバンプであり、第2の突起電極は半田バンプであり、第1の突起電極の融点は、第2の突起電極の融点よりも高いことが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に、第2の突起電極が溶融されて、溶融された第2の突起電極材料が、第2の突起電極下に該第2の突起電極と対向して配置された第1の突起電極に濡れ拡がって、第2の突起電極の先端領域が第1の突起電極の表面に濡れ拡がるように形成される。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第2の突起電極の先端領域が、第1の突起電極の表面に濡れ拡がるように形成されていることが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第1の半導体基板の中央から第1の距離だけ離れて配置された第1の突起電極の高さと、第1の半導体基板の中央から第2の距離だけ離れて配置された第1の突起電極の高さとは互いに異なることが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に第1の半導体基板に発生する反りに応じて、第1の突起電極の高さが制御されているため、第1の半導体基板に発生した反りを吸収することができるので、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第1の半導体装置は、第1の突起電極が第1の半導体基板の周縁に沿って配列された第1列と、第1列よりも内側に位置し、第1の突起電極が第1列に沿って配列された第2列とを含むことが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第2の半導体装置は、第1列と対応するように配置され、第2の突起電極が第2の半導体基板の周縁に沿って配列された第3列と、第2列と対応するように配置され、第2の突起電極が第3列に沿って配列された第4列とを含むことが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、フリップチップ方式により、第1の半導体チップが第1の半導体基板の上面にに実装されていることが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールにおいて、第1の突起電極の高さは、第1の半導体チップの高さよりも低いことが好ましい。
前記の目的を達成するために、本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法は、第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層された積層型半導体モジュールの製造方法であって、第1の突起電極を備えた第1の半導体装置を作製する工程(a)と、第2の突起電極を備えた第2の半導体装置を作製する工程(b)と、工程(a)及び工程(b)の後に、第1の突起電極と第2の突起電極とが対向するように位置合わせして、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を配置する工程(c1)と、工程(c1)の後に、所定温度で加熱することにより、第1の突起電極と第2の突起電極とを接続する工程(c2)とを備え、第1の突起電極と第2の突起電極とは、互いに異なる材料からなることを特徴とする。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法によると、第1,第2の半導体装置の積層時(第1,第2の突起電極の接続時)に第1,第2の半導体基板に反りが発生することがあっても、互いに材料の異なる第1,第2の突起電極のうち融点の低い一方が溶融し、融点の高い他方に濡れ拡がって、該一方の先端領域が該他方の表面に濡れ拡がるように形成されるため、第1の突起電極と第2の突起電極とを良好に接続することができる。従って、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができるので、信頼性の高い積層型半導体モジュールを実現することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、工程(a)は、第1の半導体基板の上面のうち第1の半導体チップの実装領域よりも外側の領域に第1の接続用端子を設けると共に、第1の半導体基板の下面に外部接続用端子を設ける工程(a1)と、工程(a1)の後に、第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップを実装する工程(a2)と、工程(a2)の後に、第1の接続用端子上に第1の突起電極を設ける工程(a3)とを含み、工程(b)は、第2の半導体基板の下面に第1の接続用端子と対応するように第2の接続用端子を設ける工程(b1)と、工程(b1)の後に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップを実装する工程(b2)と、工程(b2)の後に、第2の接続用端子上に第2の突起電極を設ける工程(b3)とを含むことが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、第1の突起電極は、スタッドバンプであり、第2の突起電極は、半田バンプであり、第1の突起電極の融点は、第2の突起電極の融点よりも高く、工程(c2)における所定温度は、第2の突起電極の融点よりも高く且つ第1の突起電極の融点よりも低いことが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に、第2の突起電極が溶融されて、溶融された第2の突起電極材料が、第2の突起電極下に該第2の突起電極と対向して配置された第1の突起電極に濡れ拡がる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、工程(a)は、第1の半導体基板の中央から第1の距離だけ離れて配置された第1の突起電極を第1の圧力で押圧する一方、第1の半導体基板の中央から第2の距離だけ離れて配置された第1の突起電極を第2の圧力で押圧する工程(a4)をさらに含むことが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に第1の半導体基板に発生する反りに応じて、第1の半導体基板の中央から第1の距離だけ離れて配置された第1の突起電極の高さと、第1の半導体基板の中央から第2の距離だけ離れて配置された第1の突起電極の高さとを、予め互いに異ならせることにより、第1の半導体基板に発生した反りを吸収することができる。従って、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、第1の距離は、第2の距離よりも長く、第1の圧力は、第2の圧力よりも大きいことが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に、第1の半導体基板において、その中央から離れるに連れて上側に反る反りが発生することがあっても、この反りに応じて、第1の半導体基板の中央から比較的遠くに配置された第1の突起電極の高さを、比較的近くに配置された第1の突起電極の高さよりも低くすることにより、第1の半導体基板に発生した反りを吸収することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、工程(a)は、第1の突起電極の表面に対して洗浄処理を施す工程(a5)をさらに含むことが好ましい。
このようにすると、第1の突起電極と第2の突起電極との濡れ性を向上させることができるため、第1,第2の半導体装置の積層時に、第1の突起電極及び第2の突起電極のうち融点の低い一方が溶融されて融点の高い他方に濡れ拡がることを容易化して、第1の突起電極と第2の突起電極とを、より良好に接続することができる。従って、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、洗浄処理は、UV処理又はプラズマ照射処理であることが好ましい。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、工程(c2)は、第1の突起電極と第2の突起電極との対向領域を局所的に加熱する工程であることが好ましい。
このようにすると、第1,第2の半導体装置の積層時に、第1,第2の半導体装置全体の温度が上昇することを抑制して、第1,第2の半導体基板に発生する反り量を抑制することができるので、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュールの製造方法において、工程(a)は、第1の突起電極の先端部をレベリングする工程(a6)をさらに含むことが好ましい。
このようにすると、先端部がレベリングされた第1の突起電極上に、第2の突起電極を位置合わせして、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を安定して配置することができる。
本発明に係る積層型半導体モジュール及びその製造方法によると、第1,第2の半導体装置の積層時(第1,第2の突起電極の接続時)に第1,第2の半導体基板に反りが発生することがあっても、互いに材料の異なる第1,第2の突起電極のうち融点の低い一方が溶融し、融点の高い他方に濡れ拡がって、該一方の先端領域が該他方の表面に濡れ拡がるように形成されるため、第1の突起電極と第2の突起電極とを良好に接続することができる。従って、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができるので、信頼性の高い積層型半導体モジュールを実現することができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は以下の各実施形態に限定されない。また、各図面において、各構成要素の形状については、図面の作成上、実際の形状とは異なる形状で図示している。また、各構成要素の個数(具体的には例えば、電極、端子、内層配線及び表層配線等の個数)についても、図面の作成上、実際の個数とは異なる個数で図示している。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールについて、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図であり、具体的には、図2中に示すI-I線における断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す平面図であり、具体的には、第2の半導体装置側から見た平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る積層型半導体モジュール100は、第1の半導体基板11の上面に第1の半導体チップ12が実装された第1の半導体装置10上に、第2の半導体基板21の上面に第2の半導体チップ22が実装された第2の半導体装置20が積層された構成である。
第1の半導体装置10及び第2の半導体装置20の構成について順に説明する。
<第1の半導体装置>
第1の半導体基板11は多層配線構造を有し、その上面の中央領域には、第1の半導体チップ12が実装されている。
第1の半導体基板11の上面の中央領域には、第1の半導体チップ12を接続するための第1のチップ接続用端子13が設けられている。第1の半導体基板11の上面の周辺領域(言い換えれば、第1の半導体チップ12の実装領域(即ち、中央領域)よりも外側の領域)には、第2の半導体装置20を接続するための第1の接続用端子14がグリッドアレー状に設けられている。第1の接続用端子14上には、第1の突起電極15が配置されている。
第1の半導体基板11の下面には、外部接続用端子16がグリッドアレー状に設けられている。外部接続用端子16上には、回路基板(図示せず)に積層型半導体モジュール100を接続するための外部接続用突起電極17が配置されている。
第1の半導体チップ12の下面の中央領域には、回路(図示せず)が形成されている。第1の半導体チップ12の下面の周辺領域(言い換えれば、回路形成領域(即ち、中央領域)よりも外側の領域)には、電極端子(図示せず)が設けられている。該電極端子上には、第1のチップ接続用端子13にフリップチップ実装するための第1のチップ接続用突起電極18が第1のチップ接続用端子13と対応するように配置されている。
第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12とは、両者の隙間に充填された第1の封止樹脂19によって接着及び封止されている。
第1の半導体装置10を構成する各構成要素について、以下に詳細に説明する。
−第1の半導体基板−
第1の半導体基板11の基材としては、例えばガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂、アルミナセラミック、窒化アルミニウムセラミック、ガラス、又は石英等を用いることができるが、多層配線構造の第1の半導体基板11を安価に作製することができる点で樹脂基材を用いることが好ましい。
−第1の突起電極−
第1の突起電極15としては、例えば柱状のスタッドバンプ(ここで、「スタッドバンプ」とは、先端部が切断されたバンプをいう。)を採用することが好ましい。第1の突起電極15の材料としては、例えば金、銅、又はアルミニウム等を用いることができるが、第2の突起電極との接続の信頼性を高めることができる点で金を用いることが好ましい。
−外部接続用突起電極−
外部接続用突起電極17としては、例えばボール状若しくは柱状の導電体、多角柱状、角錐台状、若しくは円錐台状のめっきバンプ、又はスタッドバンプを用いることができる。ボール状の導電体の具体例としては、例えば錫(Sn)系半田ボール、又は樹脂系ボール等が挙げられる。
−第1の半導体チップ−
第1の半導体チップ12は、回路が形成された基板からなる。この基板としては、例えばシリコン単結晶基板、化合物半導体基板、又はSOI(Silicon On Insulator)基板等を用いることができる。
−第1の封止樹脂−
第1の封止樹脂19の材料としては、例えば絶縁性接着フィルム(NCF:Non-Conductive film)、異方性導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、又は液状樹脂等を用いることができる。
<第2の半導体装置>
第2の半導体基板21は、第1の半導体基板11と同様に多層配線構造を有し、その上面の中央領域には、第2の半導体チップ22が実装されている。
第2の半導体基板21の上面には、第2の半導体チップ22を接続するための第2のチップ接続用端子23が設けられている。
第2の半導体基板21の下面の周辺領域(言い換えれば、第2の半導体チップ22の実装領域(即ち、中央領域)よりも外側の領域)には、第1の半導体装置10を接続するための第2の接続用端子24が第1の接続用端子14と対応するように配置されている(即ち、第1の接続用端子14と同様にグリッドアレー状に配置されている)。第2の接続用端子24上には、第2の突起電極25が配置されている。
第2の半導体チップ22の下面の中央領域には、回路(図示せず)が形成されている。第2の半導体チップ22の下面の周辺領域(言い換えれば、回路形成領域(即ち、中央領域)よりも外側の領域)には、電極端子(図示せず)が設けられている。該電極端子上には、第2のチップ接続用端子23にフリップチップ実装するための第2のチップ接続用突起電極26が第2のチップ接続用端子23と対応するように配置されている。
第2の半導体基板21と第2の半導体チップ22とは、両者の隙間に充填された第2の封止樹脂27によって接着及び封止されている。
第2の半導体装置20を構成する各構成要素について、以下に詳細に説明する。
−第2の半導体基板−
第2の半導体基板21の基材は、第1の半導体基板11と同じ基材を用いることが好ましい。これにより、第2の半導体基板21の熱膨張係数と第1の半導体基板11の熱膨張係数とを同じにできる。そのため、後述の積層型半導体モジュールの製造方法において、第1,第2の半導体装置10,20の積層時に、第1の半導体基板11が反る挙動と、第2の半導体基板21が反る挙動との間に大きな差異が生じることを抑制することができるため、第1の突起電極15と第2の突起電極25とを、より良好に接続することができる。
−第2の突起電極−
第2の突起電極25としては、ボール状のバンプを採用することが好ましい。バンプの具体例としては、例えば錫(Sn)系半田ボール等の半田バンプが挙げられる。
−第2の半導体チップ−
第2の半導体チップ22としては、第1の半導体チップ12と同様の半導体チップを用いることができる。
−第2の封止樹脂−
第2の封止樹脂27の材料としては、第1の封止樹脂19と同様の材料を用いることができる。
本実施形態では、図2に示すように、第1の突起電極(図1:15参照)と接続する第2の突起電極25は、第2の半導体チップ22の実装領域よりも外側の領域にグリッドアレー状に配置されている。ここで、「グリッドアレー状」とは、表面実装型パッケージの一種であるBGA(Ball Grid Array)において意味するマトリックス状(行列状)のことであり、特に、本実施形態における「グリッドアレー状」とは、複数の列が並んだ状態を意味する。なお、本実施形態では、2列の第2の突起電極列が並んだ場合を具体例に挙げて説明する。
即ち、本実施形態における第2の半導体装置20は、図2に示すように、6つの第2の突起電極25が第2の半導体基板21の周縁に沿って配列された外側第2の突起電極列(第3列)25Aと、外側第2の突起電極列25Aよりも内側に位置し、6つの第2の突起電極25が外側第2の突起電極列25Aに沿って配列された内側第2の突起電極列(第4列)25Bとを含む。
また、第1の半導体装置10は、図2中には図示されないが、外側第2の突起電極列25A下に配置された外側第1の突起電極列(第1列)と、内側第2の突起電極列25B下に配置された内側第1の突起電極列(第2列)とを含む。
ここで、本実施形態の特徴点は、以下に示す点である。
本実施形態では、第1の半導体装置10と第2の半導体装置20間を電気的に接続する接続部は、図1に示すように、第1の突起電極15及び第2の突起電極25からなる。即ち、接続部において、その上部領域とその下部領域とは、互いに異なる材料からなる。
これに対し、第1,第2の従来例では、第1の半導体装置と第2の半導体装置間を電気的に接続する接続部は、第1の半導体装置と第2の半導体装置との間に配置された突起電極(第1の従来例:半田バンプ,第2の従来例:スタッドバンプ)からなる。即ち、接続部において、その上部領域とその下部領域とは、互いに同じ材料からなる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールの製造方法について、図1を参照しながら説明する。
<第1の半導体装置の作製>
第1の半導体基板11の上面の中央領域(即ち、第1の半導体チップ12の実装領域)に第1のチップ接続用端子13を設けると共に、第1の半導体基板11の上面の周辺領域(言い換えれば、第1の半導体チップ12の実装領域よりも外側の領域)に第1の接続用端子14を設ける。一方、第1の半導体基板11の下面に外部接続用端子16を設ける。
一方、下面に(回路形成面)に第1のチップ接続用突起電極18が配置された第1の半導体チップ12を形成する。
ここで、第1の半導体チップ12の形成方法としては、次に示す方法が挙げられる。例えば、公知の方法により、第1の半導体チップ用基板に回路(図示せず)を形成する。その後、該基板の下面(回路形成面)に、第1のチップ接続用端子13と対応するように電極端子を設けた後、該電極端子上に第1のチップ接続用突起電極18を設ける。その後、該基板を、回路形成面と反対の面側から研磨して薄くする。
次に、第1のチップ接続用端子13と第1のチップ接続用突起電極18とが対向した状態で、第1の封止樹脂19によって、第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12とを封止する。このようにして、第1の半導体基板11の上面に、該上面と第1の半導体チップ12の下面(回路形成面)とが対向するように第1の半導体チップ12を実装する。
ここで、第1の半導体チップ12を第1の半導体基板11の上面に実装する方法としては、以下に示す方法が挙げられる。
第1に例えば、第1の封止樹脂19として液状樹脂を用いた場合には、第1のチップ接続用端子13と第1のチップ接続用突起電極18とを対向させて電気的に接続した後、第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12との隙間に液状樹脂を注入し、その後、加熱及び加圧により、第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12とを接着して封止する。
第2に例えば、第1の封止樹脂19として異方性導電性フィルムを用いた場合には、異方性導電性フィルムを第1のチップ接続用端子13の形成領域に貼り付けた後、第1のチップ接続用端子13と第1のチップ接続用突起電極18とを対向させ、その後、加圧及び加熱により、第1のチップ接続用端子13と第1のチップ接続用突起電極18とを電気的に接続すると共に、第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12とを封止する。このように、異方性導電性フィルムは、第1の半導体基板11と第1の半導体チップ12とを封止するだけでなく、第1のチップ接続用端子13と第1のチップ接続用突起電極18とを電気的に接続することができる。
第1の半導体チップ12の実装後、第1の接続用端子14上に、第1の突起電極15を設ける。次に、外部接続用端子16上に、外部接続用突起電極17を設ける。
このようにして、第1の半導体装置10を作製することができる。
<第2の半導体装置の作製>
第2の半導体基板21の上面の中央領域(即ち、第2の半導体チップ22の実装領域)に第2のチップ接続用端子23を設ける。一方、第2の半導体基板21の下面に第1の接続用端子14と対応するように第2の接続用端子24を設ける。
一方、下面(回路形成面)に第2のチップ接続用突起電極26が配置された第2の半導体チップ22を形成する。
次に、第2のチップ接続用端子23と第2のチップ接続用突起電極26とが対向した状態で、第2の封止樹脂27によって、第2の半導体基板21と第2の半導体チップ22とを封止する。このようにして、第2の半導体基板21の上面に、該上面と第2の半導体チップ22の下面(回路形成面)とが対向するように第2の半導体チップ22を実装する。
第2の半導体チップ22の実装後、第2の接続用端子24上に、第2の突起電極25を設ける。
このようにして、第2の半導体装置20を作製することができる。
第1,第2の半導体装置10,20の作製後、第1の突起電極15と第2の突起電極25とが対向するように位置合わせして、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20を配置する。
次に、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20が配置された状態で加熱することにより、第2の突起電極25が溶融されて、この溶融された第2の突起電極材料が、第2の突起電極25下に第2の突起電極25と対向して配置された第1の突起電極15の表面に濡れ拡がる。なお、第1の突起電極15と第2の突起電極25との間に、例えば界面活性用フラックス剤等を設けて、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20が配置された状態で加熱してもよい。
ここで、加熱温度は、第2の突起電極材料が溶融可能な温度、即ち、第2の突起電極25の融点以上であることが好ましい。具体的には例えば、第2の突起電極25として例えばSn系半田ボールを用いた場合、加熱温度を、220℃以上260℃以下に設定することが好ましい。さらに、加熱温度は、第1の突起電極材料が溶融し難い温度、即ち、第1の突起電極15の融点以下であることが好ましい。
加熱後、溶融されて第1の突起電極15の表面に濡れ拡がった第2の突起電極材料を凝固させて(即ち、第2の突起電極25の形成領域付近の温度を室温にまで下げて)、第1の突起電極15と第2の突起電極25とを電気的に接続する。
以上のようにして、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20が積層された積層型半導体モジュール100を製造することができる。
なお、積層型半導体モジュール100は、外部接続用突起電極17を介して、回路基板と電気的に接続されることにより、回路基板上に搭載される。
ここで、外部接続用突起電極として、例えばSn系半田ボールを用いた場合には、上述のように外部接続用端子16と外部接続用突起電極17とが電気的に接続された積層型半導体モジュール100を製造する必要はなく、外部接続用端子と外部接続用突起電極(Sn系半田ボール)との電気的接続を、積層型半導体モジュールの搭載の際に行ってもよい。具体的には、フラックスにより、外部接続用端子上にSn系半田ボールが接着固定された積層型半導体モジュールを製造する。その後、Sn系半田ボールと該Sn系半田ボールが接着固定された外部接続用端子とを電気的に接続すると共に、Sn系半田ボールを介して回路基板と積層型半導体モジュールとを電気的に接続する。
本実施形態によると、第1,第2の半導体装置10,20の積層時(第1,第2の突起電極15,25の接続時)に第1,第2の半導体基板11,21に反りが発生することがあっても、第2の突起電極25が、第2の突起電極25と対向する第1の突起電極15の表面に濡れ拡がるように形成されるため、第1の突起電極15と第2の突起電極25とを良好に接続することができる。従って、第1の半導体装置10と第2の半導体装置20間の電気的接続を安定して確保することができるので、信頼性の高い積層型半導体モジュール100を実現することができる。
また、第1,第2の半導体チップ12,22は、フリップチップ方式により、第1,第2の半導体基板11,21に実装されるため、小型且つ薄型の積層型半導体モジュール100を実現することができる。
以上のように、本発明は、第1,第2の半導体装置10,20の積層時に第1,第2の半導体基板11,21に反りが発生することがあっても、第1の半導体装置10と第2の半導体装置10間の電気的接続が安定して確保された積層型半導体モジュール100を実現することができるため、例えば、本発明を、小型且つ薄型を必要とする種々の積層型半導体モジュールに適用することができる。具体的には、本発明を、例えば第1の半導体チップ12がメモリを制御する制御用ICであり、第2の半導体チップ22がメモリであるメモリモジュール、又は第1の半導体チップ12がDSP(Digital Signal Processor)であり、第2の半導体チップ22がメモリであるメモリモジュール等に対し、好適に利用することができる。また、本発明を、例えば第1の半導体チップ12がDSPであり、第2の半導体チップ22が撮像素子である撮像モジュール等に対しても、使用可能である。
なお、本実施形態では、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20を積層する前に、第1の突起電極15の表面に対して、例えばUV処理又はプラズマ照射処理等の洗浄処理を予め施すことが好ましい。このようにすると、第1の突起電極15と第2の突起電極25との濡れ性を向上させることができるため、第1,第2の半導体装置10,20の積層時に、溶融された第2の突起電極材料が第1の突起電極15の表面に濡れ拡がることを容易化して、第1の突起電極15と第2の突起電極25とを、より良好に接続することができるので、第1の半導体装置10と第1の半導体装置20間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
また、本実施形態では、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20が配置された状態で、第1の突起電極15と第2の突起電極25との対向領域を局所的に加熱することが好ましい。このようにすると、第1,第2の半導体装置10,20の積層時に、第1,第2の半導体装置10,20全体の温度が上昇することを抑制して、第1,第2の半導体基板11,21に発生する反り量を抑制することができるので、第1の半導体装置10と第2の半導体装置20間の電気的接続を、より安定して確保することができる。
また、本実施形態では、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20を積層する前に、第1の突起電極15の先端部を予めレベリングすることが好ましい。このようにすると、先端部がレベリングされた第1の突起電極15上に、第2の突起電極25を位置合わせして、第1の半導体装置10上に第2の半導体装置20を安定して配置することができる。
また、本実施形態では、第1の半導体装置10が2列の第1の突起電極列を含むと共に、第2の半導体装置20が2列の第2の突起電極列を含む(即ち、第2の半導体装置20は、図2に示すように、外側第2の突起電極列25Aと内側第2の突起電極列25Bとを含む)場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、第1,第2の半導体装置が1列の第1,第2の突起電極列を含む場合、又は3列以上の第1,第2の突起電極列を含む場合においても、本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、第1,第2の半導体チップ12,22を第1,第2の半導体基板11,21に実装する実装方式として、フリップチップ方式を採用する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ワイヤボンディング方式、又はTAB(Tape Automated Bonding)方式を採用してもよい。
また、本実施形態では、第1の半導体チップ12を第1の半導体基板11に実装する実装方式と、第2の半導体チップ22を第2の半導体基板21に実装する実装方式とが互いに同じ場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、互いに異なる場合でもよい。
また、本実施形態では、第1の半導体チップ12を第1の半導体基板11に実装する前に、第1の半導体チップ12の基板を研磨する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の半導体チップの基板を研磨せずに、第1の半導体チップを第1の半導体基板に実装してもよい。
また、本実施形態では、第2の半導体チップ22の形状を、図2に示すように正方形状としたが、本発明はこのような形状に限定されるものではなく、例えば、長方形状としてもよい。
(第1の実施形態の変形例)
以下に、本発明の第1の実施形態の変形例に係る積層型半導体モジュールについて、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図である。なお、図3において、第1の実施形態における構成要素と同一の構成要素には、図1における符号と同一の符号を付すことにより、本変形例では、第1の実施形態と相違する点について主に説明し、第1の実施形態と共通する点については適宜省略して説明する。
ここで、本変形例の特徴点は、以下に示す点である。
本変形例に係る積層型半導体モジュール100Aは、第1の実施形態に係る積層型半導体モジュール100と同一の構成要素に加えて、例えば受動部品(ここで、「受動部品」とは、例えば抵抗器、コンデンサ、ダイオード等を含む)等からなる電子部品28をさらに備えている。電子部品28は、第2の半導体基板21の上面の周辺領域(言い換えれば、第2の半導体チップ22の実装領域(即ち、中央領域)よりも外側の領域)に実装されている。ここで、電子部品28の具体例としては、例えば、ノイズ防止等に用いられるチップコンデンサ等が挙げられる。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、第1,第2の半導体装置10,20の積層時に第1,第2の半導体基板11,21に反りが発生することがあっても、第1の半導体装置10と第2の半導体装置20との電気的接続が安定して確保された積層型半導体モジュール100Aを実現することができる。
加えて、一般的には回路基板に実装することが要求される電子部品を、第2の半導体基板21に実装することができるため、回路基板に実装される電子部品の部品点数を削減できる。従って、第1の実施形態に比べて、高機能の積層型半導体モジュール100Aを実現することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る積層型半導体モジュールについて、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図であり、具体的には、図5中に示すIV-IV線における断面図である。図5は、本発明の第2の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す平面図であり、具体的には、第2の半導体装置側から見た平面図である。なお、図4(又は図5)において、第1の実施形態における構成要素と同一の構成要素には、図1(又は図2)における符号と同一の符号を付すことにより、本実施形態では、第1の実施形態と相違する点について主に説明し、第1の実施形態と共通する点については適宜省略して説明する。
ここで、本実施形態の特徴点は、以下に示す点である。
本実施形態では、図4に示すように、第1の半導体基板11の中央から第1の距離だけ離れて配置された第1の突起電極29aの高さHaは、第1の半導体基板11の中央から第2の距離(第2の距離<第1の距離)だけ離れて配置された第1の突起電極29bの高さHbよりも低い。
これに対し、第1の実施形態では、図1に示すように、第1の半導体基板11の中央から第1の距離だけ離れて配置された第1の突起電極15の高さHAと、第1の半導体基板11の中央から第2の距離だけ離れて配置された第1の突起電極15の高さHBとは同じである。
このように、本実施形態における第1の突起電極は、第1の半導体基板11の中央からの距離に応じて、その高さが制御されている。
この特徴点の詳細について、図5及び図6を参照しながら説明する。図6は、第2の半導体装置が積層される前の、第1の半導体装置の構成について示す側面図である。
第1の突起電極29a,29ax,29ayは、図5に示すように、第1の半導体基板11の周縁に沿って配列されて、外側第1の突起電極列29Aを構成している。なお、言うまでもないが、外側第1の突起電極列29A上には、外側第2の突起電極列(図2:25A参照)が配置されている。
第1の突起電極29b,29bx,29byは、図5に示すように、外側第1の突起電極列29Aに沿って配列されて、内側第1の突起電極列29Bを構成している。なお、言うまでもないが、内側第1の突起電極列29B上には、内側第2の突起電極列(図2:25B参照)が配置されている。
本実施形態では、外側第1の突起電極列29Aを構成する各第1の突起電極29a,29ax,29ayは、図6に示すように、第1の半導体基板11の中央からの距離に応じて、その高さが制御されている。具体的には、第1の半導体基板11の中央からの距離が最も遠い第1の突起電極29ayの高さが最も低く、その次に遠い第1の突起電極29axの高さがその次に低く、最も近い第1の突起電極29aの高さが最も高い。
本変形例によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、第1,第2の半導体装置10B,20の積層時に、第1の半導体基板11において、図7に示すような反り(即ち、第1の半導体基板11が凹状に反る反り、詳細には、第1の半導体基板11の中央から離れるに連れて上側に反る反り)が発生することがあっても、この反りに応じて、図4に示すように、第1の半導体基板11の中央から比較的遠くに配置された第1の突起電極29aの高さを、比較的近くに配置された第1の突起電極29bの高さよりも予め低くすることにより、第1の半導体基板11に発生した反りを吸収することができる。従って、第1の半導体装置10Bと第2の半導体装置20間の電気的接続を、より安定して確保することができる。なお、図7において、第1の半導体基板11において発生する反りを明瞭に示す為に、その反り具合を極端に図示している。これに対し、図4において、簡単明瞭に図示する為に、第1の半導体基板11において発生する反りを図示していない。
以上のように、第1,第2の半導体装置10B,20の積層時に第1の半導体基板11に発生する反りに応じて、第1の突起電極の高さを予め制御することにより、第1の半導体基板に発生した反りを吸収することができるので、第1の実施形態に比べて、第1の半導体装置10Bと第2の半導体装置20間の電気的接続を安定して確保することができる。
ここで、第1の半導体基板11の中央からの距離に応じて、第1の突起電極の高さを制御する方法としては、例えば、図8に示すような治具30を第1の突起電極に押し当てる方法が挙げられる。冶具30は、図8に示すように、第1の突起電極が押し当てられる面の反りが、第1の半導体基板11において発生する反り(図7参照)に応じて制御されている。即ち、第1の突起電極が押し当てられる面が反る方向D30は、第1の半導体基板11が反る方向(図7:D11参照)と反対の方向、即ち、冶具30の中央から離れるに連れて下側に反る方向に制御されている。
このように、第1の突起電極を設けた後に、冶具30を第1の突起電極に押し当てるだけで、第1の突起電極の高さを制御することができるので、第1の突起電極の高さが制御された第1の半導体装置10Bを、容易に実現することができる。なお、冶具30を第1の突起電極に押し当てる際に、第1の半導体チップ12に冶具30が押し当てられることがないように、図8に示すように、冶具30には、その中央領域(即ち、第1の半導体チップ12の実装領域)に開口30hが設けられている。
なお、本実施形態では、第1の半導体基板11の中央から離れるに連れて、第1の突起電極の高さが低くなるように制御する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1,第2の半導体装置の積層時に、第1の半導体装置において、図7に示すような反りと反対の反り(即ち、第1の半導体基板が凸状に反る反り、詳細には、第1の半導体基板の中央から離れるに連れて下側に反る反り)が発生する場合、第1の半導体基板の中央から離れるに連れて、第1の突起電極の高さが高くなるように制御する必要がある。
また、本実施形態では、第1の半導体基板11において発生する反り量に基づいて、第1の突起電極の高さを制御する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の半導体基板において発生する反り量と第2の半導体基板において発生する反り量との双方に基づいて、第1の突起電極の高さを制御してもよい。この場合、本実施形態に比べて、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができる。
また、本実施形態では、図8に示すように、冶具30において、第1の突起電極に押し当てられる面が、その中央から離れるに連れて一様に下側に反る、言い換えれば、その中央から離れるに連れて一様に凸状となる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1の突起電極に押し当てられる面が、その中央から離れるに連れて階段状に凸状となる場合でもよい。
本発明は、第1,第2の半導体装置の積層時に第1,第2の半導体基板に反りが発生することがあっても、第1の突起電極と第2の突起電極とを良好に接続することができるため、第1の半導体装置と第2の半導体装置間の電気的接続を安定して確保することができるので、例えば携帯電話又はデジタルカメラ等の電子機器に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型半導体モジュールの構造について示す平面図である。 第2の半導体装置が積層される前の、第1の半導体装置の構造について示す側面図である。 第1,第2の半導体装置の積層時に第1の半導体装置において発生する反りの状態を示す模式断面図である。 第1の突起電極の高さを制御する治具の構造について示す模式斜視図である。
符号の説明
100,100A,100B 積層型半導体モジュール
10,10B 第1の半導体装置
11 第1の半導体基板
12 第1の半導体チップ
13 第1のチップ接続用端子
14 第1の接続用端子
15 第1の突起電極
16 外部接続用端子
17 外部接続用突起電極
18 第1のチップ接続用突起電極
19 第1の封止樹脂
20,20A 第2の半導体装置
21 第2の半導体基板
22 第2の半導体チップ
23 第2のチップ接続用端子
24 第2の接続用端子
25 第2の突起電極
25A 外側第2の突起電極列(第3列)
25B 内側第2の突起電極列(第4列)
26 第2のチップ接続用突起電極
27 第2の封止樹脂
28 電子部品
29a,29ax,29ay,29b,29bx,29by 第1の突起電極
29A 外側第1の突起電極列(第1列)
29B 内側第1の突起電極列(第2列)
HA,HB,Ha,Hb 高さ
D11 方向
30 治具
30h 開口
D30 方向

Claims (18)

  1. 第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層された積層型半導体モジュールであって、
    前記第1の半導体装置は、
    前記第1の半導体基板の上面のうち前記第1の半導体チップの実装領域よりも外側の領域に設けられた第1の接続用端子と、
    前記第1の接続用端子上に配置された第1の突起電極と、
    前記第1の半導体基板の下面に設けられた外部接続用端子とを備え、
    前記第2の半導体装置は、
    前記第2の半導体基板の下面に前記第1の接続用端子と対応するように配置された第2の接続用端子と、
    前記第2の接続用端子上に配置され、前記第1の突起電極と接続する第2の突起電極とを備え、
    前記第1の突起電極と前記第2の突起電極とは、互いに異なる材料からなることを特徴とする積層型半導体モジュール。
  2. 前記第1の突起電極と前記第2の突起電極とは、互いに融点の異なる材料からなることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体モジュール。
  3. 前記第1の突起電極はスタッドバンプであり、
    前記第2の突起電極は半田バンプであり、
    前記第1の突起電極の融点は、前記第2の突起電極の融点よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型半導体モジュール。
  4. 前記第2の突起電極の先端領域が、前記第1の突起電極の表面に濡れ拡がるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の積層型半導体モジュール。
  5. 前記第1の半導体基板の中央から第1の距離だけ離れて配置された前記第1の突起電極の高さと、前記第1の半導体基板の中央から第2の距離だけ離れて配置された前記第1の突起電極の高さとは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体モジュール。
  6. 前記第1の半導体装置は、
    前記第1の突起電極が前記第1の半導体基板の周縁に沿って配列された第1列と、
    前記第1列よりも内側に位置し、前記第1の突起電極が前記第1列に沿って配列された第2列とを含むことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュール。
  7. 前記第2の半導体装置は、
    前記第1列と対応するように配置され、前記第2の突起電極が前記第2の半導体基板の周縁に沿って配列された第3列と、
    前記第2列と対応するように配置され、前記第2の突起電極が前記第3列に沿って配列された第4列とを含むことを特徴とする請求項6に記載の積層型半導体モジュール。
  8. フリップチップ方式により、前記第1の半導体チップが前記第1の半導体基板の上面にに実装されていることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュール。
  9. 前記第1の突起電極の高さは、前記第1の半導体チップの高さよりも低いことを特徴とする請求項8に記載の積層型半導体モジュール。
  10. 第1の半導体基板の上面に第1の半導体チップが実装された第1の半導体装置上に、第2の半導体基板の上面に第2の半導体チップが実装された第2の半導体装置が積層された積層型半導体モジュールの製造方法であって、
    第1の突起電極を備えた前記第1の半導体装置を作製する工程(a)と、
    第2の突起電極を備えた前記第2の半導体装置を作製する工程(b)と、
    前記工程(a)及び前記工程(b)の後に、前記第1の突起電極と前記第2の突起電極とが対向するように位置合わせして、前記第1の半導体装置上に前記第2の半導体装置を配置する工程(c1)と、前記工程(c1)の後に、所定温度で加熱することにより、前記第1の突起電極と前記第2の突起電極とを接続する工程(c2)とを備え、
    前記第1の突起電極と前記第2の突起電極とは、互いに異なる材料からなることを特徴とする積層型半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記工程(a)は、
    前記第1の半導体基板の上面のうち前記第1の半導体チップの実装領域よりも外側の領域に第1の接続用端子を設けると共に、前記第1の半導体基板の下面に外部接続用端子を設ける工程(a1)と、
    前記工程(a1)の後に、前記第1の半導体基板の上面に前記第1の半導体チップを実装する工程(a2)と、
    前記工程(a2)の後に、前記第1の接続用端子上に前記第1の突起電極を設ける工程(a3)とを含み、
    前記工程(b)は、
    前記第2の半導体基板の下面に前記第1の接続用端子と対応するように第2の接続用端子を設ける工程(b1)と、
    前記工程(b1)の後に、前記第2の半導体基板の上面に前記第2の半導体チップを実装する工程(b2)と、
    前記工程(b2)の後に、前記第2の接続用端子上に前記第2の突起電極を設ける工程(b3)とを含むことを特徴とする請求項10に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  12. 前記第1の突起電極は、スタッドバンプであり、
    前記第2の突起電極は、半田バンプであり、
    前記第1の突起電極の融点は、前記第2の突起電極の融点よりも高く、
    前記工程(c2)における前記所定温度は、前記第2の突起電極の融点よりも高く且つ前記第1の突起電極の融点よりも低いことを特徴とする請求項10又は11に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  13. 前記工程(a)は、前記第1の半導体基板の中央から第1の距離だけ離れて配置された前記第1の突起電極を第1の圧力で押圧する一方、前記第1の半導体基板の中央から第2の距離だけ離れて配置された前記第1の突起電極を第2の圧力で押圧する工程(a4)をさらに含むことを特徴とする請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  14. 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも長く、
    前記第1の圧力は、前記第2の圧力よりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  15. 前記工程(a)は、前記第1の突起電極の表面に対して洗浄処理を施す工程(a5)をさらに含むことを特徴とする請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  16. 前記洗浄処理は、UV処理又はプラズマ照射処理であることを特徴とする請求項15に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  17. 前記工程(c2)は、前記第1の突起電極と前記第2の突起電極との対向領域を局所的に加熱する工程であることを特徴とする請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
  18. 前記工程(a)は、前記第1の突起電極の先端部をレベリングする工程(a6)をさらに含むことを特徴とする請求項10〜12のうちいずれか1項に記載の積層型半導体モジュールの製造方法。
JP2008113114A 2008-04-23 2008-04-23 積層型半導体モジュール及びその製造方法 Pending JP2009266972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113114A JP2009266972A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 積層型半導体モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113114A JP2009266972A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 積層型半導体モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009266972A true JP2009266972A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41392459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113114A Pending JP2009266972A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 積層型半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009266972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
JP2015115484A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2016032099A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ダイ−チュン フDyi−Chung HU スタック型パッケージオンパッケージ・メモリデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
JP2015115484A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2016032099A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ダイ−チュン フDyi−Chung HU スタック型パッケージオンパッケージ・メモリデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
TWI425667B (zh) Led覆晶結構及其製造方法
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003179099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6489965B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US9449949B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7663254B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
KR101712459B1 (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
KR20070051165A (ko) 프리 솔더 범프를 갖는 반도체 패키지와, 그를 이용한 적층패키지 및 그의 제조 방법
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009266972A (ja) 積層型半導体モジュール及びその製造方法
TWI658544B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP4703356B2 (ja) 積層型半導体装置
JPH11317468A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに半導体チップ及びその実装方法
JP3703960B2 (ja) 半導体装置
JP2005268299A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3912888B2 (ja) パッケージ型半導体装置
US7759791B2 (en) High density IC module
JP5589734B2 (ja) 電子部品及びその製造方法