JP5579402B2 - 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579402B2
JP5579402B2 JP2009097036A JP2009097036A JP5579402B2 JP 5579402 B2 JP5579402 B2 JP 5579402B2 JP 2009097036 A JP2009097036 A JP 2009097036A JP 2009097036 A JP2009097036 A JP 2009097036A JP 5579402 B2 JP5579402 B2 JP 5579402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
mounting portion
substrate
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251408A (ja
Inventor
浩幸 藤島
恵与 草▲なぎ▼
勝美 菅原
幸一 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2009097036A priority Critical patent/JP5579402B2/ja
Priority to US12/662,333 priority patent/US8274143B2/en
Publication of JP2010251408A publication Critical patent/JP2010251408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579402B2 publication Critical patent/JP5579402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法並びに電子装置に関し、特にチップ積層体を備えた半導体装置及びその製造方法並びに電子装置に関する。
近年、実装面積を小さくするため、垂直方向に複数のチップを積層した、チップ・オン・チップ(COC)型の半導体装置が注目されている。このようなCOC型半導体装置としては、特開2006−269861号公報(特許文献1)または特開2007−66932号公報(特許文献2)に記載されたものが知られている。
これら特許文献に開示されているCOC型半導体装置は、下部配線基板、所定の配線等が形成された配線基板、貫通電極を介して他の半導体チップと電気的に接続されたチップ積層体、前記チップ積層体の上方に配置された上部基板、及び下部配線基板と上部基板の間に配置されて半導体チップを封止する封止体とから構成されている。
またCOC型の半導体装置として、放熱板を支持体として用いる技術として、例えば特開2006−319243号公報(特許文献3)がある。
この特許文献3では、チップ積層体の間にモールドが入りきらないことによって発生するボイドを防止するため、モールド樹脂の形成前に、チップ積層体の隙間にアンダーフィル材を充填して、隙間を埋め、その後にモールド樹脂を形成している。
特開2006−269861号公報 特開2007−66932号公報 特開2006−319243号公報
しかしながら、特許文献3では、チップ積層体にアンダーフィル材を注入する際に、図15(a)に示すように、アンダーフィル材134がチップ積層体120の隙間に十分行き渡る前に、アンダーフィル材134が金属板112の上面112a上に広がってフィレット部134aの形状が不安定になる。その後、図15(b)に示すように、アンダーフィル材134を覆うための樹脂封止体を136を形成すると、チップ積層体120を構成する半導体チップ122、122の間にボイドBが発生する恐れがある。このボイドBの発生によっては、リフロー時のクラック等が更に生じ、半導体装置の信頼性を低下させてしまうことになる。
本発明の半導体装置は、チップ搭載部を有すると共に、チップ搭載部の周囲に封止材流出防止体が設けられた基板と、複数の半導体チップが相互に積層されてなると共にチップ搭載部上に搭載されたチップ積層体と、複数のチップの間を埋めるよう形成された第1の封止体と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、チップ搭載部を有すると共に、チップ搭載部の周囲に封止材流出防止体が設けられた基板を用意する工程と、複数の半導体チップが相互に積層されてなるチップ積層体を、基板のチップ搭載部上に搭載する工程と、未硬化状態の第1の封止体をチップ搭載部の周囲に設けられた封止材流出防止体によって堰き止めた状態でチップ積層体の側面を覆うと共に複数の半導体チップの間に充填する工程と、第1の封止体を硬化する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、基板上において、チップ搭載部の周囲に封止材流出防止体が設けられていることにより、複数のチップ間を埋めるよう形成された第1の封止体の基板上での広がりを制限することができ、複数の半導体チップ間に第1の封止体を十分行き渡らせることができ、ボイドの発生を防止することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、未硬化状態の第1の封止体をチップ搭載部の周囲に設けられた封止材流出防止体によって堰き止めた状態でチップ積層体の側面を覆うと共に複数の半導体チップの間に充填する工程を備えることによって、未硬化状態の第1の封止材の基板上での広がりを制限することができ、複数の半導体チップ間に第1の封止体を十分行き渡らせることができ、ボイドの発生を防止することができる。
本発明によれば、第1の封止体の基板上での広がりを防ぎ、積層された半導体チップ間におけるボイドの発生が防止され、半導体装置の信頼性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態を示すCOC型半導体装置の外部端子面を示す平面図である。 図1のA−A‘線の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造に用いるメタル基板を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B‘線に対応する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造に用いるメタル基板を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)のF−F‘線に対応する断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置を実装した電子装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面模式図である。
以下、本発明の第1の実施形態である半導体装置について図面を参照して詳述する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示すCOC型半導体装置の外部端子面を示す平面図であり、図2は、図1のA−A‘線の断面図である。
COC型半導体装置10は、略四角形のメタル基板12を備えている。メタル基板12は、例えば0.2mm厚の鉄・ニッケル合金の42アロイからなる。メタル基板12の主表面12aには、以下に述べるチップ積層体20を載置する凹部16が形成されている。メタル基板12の凹部16は、チップ積層体20を載置するチップ搭載部14を構成している。メタル基板12の凹部16の厚さは、メタル基板12の他の部位より薄く、例えば0.1mm厚程度である。メタル基板12の主表面12aと凹部16との間の段差部には、傾斜面からなる壁状堰止部18(封止材流出防止体)が設けられている。すなわち、メタル基板12の主表面12aに凹部16が形成され、凹部16にチップ搭載部14が設けられ、チップ搭載部14の周囲には壁状堰止部18(凸部)が設けられている。このようにして、封止材流出防止体は基板12と同じ材料で形成される。壁状堰止部18の高さは、後述するチップ積層体用封止体34(第1の封止体)が壁状堰止部18を越えてメタル基板12の主表面12a上に流れ出さない程度の高さにすればよい。また、壁状堰止部18は、傾斜面でなく垂直な面であってもよい。
メタル基板12のチップ搭載部14上に、チップ積層体20が搭載される。チップ積層体20は、例えばダイナミック・ランダム・アクセスメモリ(DRAM)の回路層22aが形成されたDRAMチップ22(半導体チップ)を4個と、これらDRAMチップ22を制御するためのインターフェース(IF)チップ24(半導体チップ)とが積層されて構成されている。IFチップ24には、IF回路を有する回路層24aが形成されている。DRAMチップ22及びIFチップ24には、それぞれ主表面側及び裏面側に複数の柱状のバンプ電極26、28が形成されている。各半導体チップの主表面側のバンプ電極26は、貫通電極30を介して、裏面側のバンプ電極28に電気的に接続されている。DRAMチップ22とIFチップ24は、回路層22a、24aをメタル基板12側に向けて積層されている。そして、それぞれの半導体チップのバンプ電極26と、隣接する別の半導体チップのバンプ電極28とが電気的に接合されている。
チップ積層体20は、絶縁性の接着部材32、例えばポリイミド基材の両面に接着層が形成されたダイ・アタッチド・フィルム材(DAF)によって、メタル基板12の略中央位置に接着固定されている。メタル基板12とメタル基板12に隣接するDRAMチップ22のバンプ電極28とは、DAF材32によって絶縁されている。また、DAF材として熱伝導性の高い材料を用いることにより、チップ積層体20からの熱を効率的にメタル基板12に伝達することができ、放熱性が向上する。なお、メタル基板12は銅等の放熱性の高い材料を用いることにより、さらに放熱性を向上させることができる。
また、メタル基板12上には、チップ積層体20を覆うチップ積層体用封止体34(第1の封止体)が形成されている。チップ積層体用封止体34は、IFチップ24の主表面24b側(配線基板38と対向する面側)を露出させた状態でチップ積層体20を覆っている。チップ積層体用封止体34は、絶縁性材料からなるアンダーフィル材で構成されており、メタル基板12上のチップ積層体20を構成する各々の半導体チップ22,24の間に充填されるとともに、チップ積層体20の側面を覆っている。また、チップ積層体用封止体34は、壁状堰止部18によってメタル基板12上で係止されている。そして、チップ積層体用封止体34のうち、チップ積層体20の側面を覆う部分がフィレット部34aとされている。本実施形態におけるフィレット部34aは、流動状態の封止体が壁状堰止部18によって堰き止められて硬化されたことで、チップ積層体20の側面全周に渡って一定の形状を有している。
更に、メタル基板12上には、チップ積層体用封止体34を更に囲むようにモールド成形された樹脂封止体36(第2の封止体)が設けられている。樹脂封止体36は、チップ積層体用封止体34と異なる材料にて半導体チップ22,24の側面(チップ積層体20の側面)に形成されている。また、封止材流出防止体の外周が、樹脂封止体36と同一平面になるよう形成されている。
IFチップ24の主表面24b側には、メタル基板12より小さい面積でほぼ四角形状を有する配線基板38が配置されている。配線基板38は、チップ積層体20のチップ搭載部14と反対側の面に配置されると共にチップ積層体20と電気的に接続されている。配線基板38は、例えば100μm厚のポリイミド基材からなるフレキシブル基板であり、配線基板38の両面に所定の配線45が形成されている。配線基板38の主表面38a側の配線45は、絶縁膜、例えばソルダーレジスト40で覆われている。配線基板38の主表面38aと反対側の面には、複数の接続パッド41が形成されている。また、配線基板38の主表面38aには、複数のランド部42が形成されている。接続パッド41とランド部42とはそれぞれ配線45により電気的に接続されている。複数のランド部42は、配線基板38上に所定の間隔、例えば0.8mmの間隔で格子状に配置されている。チップ積層体20とフレキシブルな配線基板38とは、フリップチップ接合により接合される。
IFチップ24の主表面24b側に設けられた主表面側バンプ電極26aには、それぞれ金等からなるワイヤバンプもしくは半田バンプ44が形成されている。主表面側バンプ電極26aは、半田バンプ44を介して配線基板38の接続パッド41に電気的に接続されている。また、配線基板38の裏面側とIFチップの主表面側との間にはアンダーフィル材からなる配線基板間用封止体46が充填されており、この配線基板間用封止体46により半田バンプ44を保護し、かつ配線基板38を接着固定している。また、配線基板38の主表面38aの複数のランド部42には半導体装置の外部端子となる半田ボール48がそれぞれ搭載されている。
以上、説明したように、貫通電極30を介することにより電気的に接続された、複数のDRAMチップ22(半導体チップ)とIFチップ24(半導体チップ)からなるチップ積層体20と、チップ積層体20を搭載するメタル基板12と、チップ積層体20のIFチップ24と電気的に接続された配線基板38とから半導体装置10を構成することにより、大容量で電気特性の高い小型の半導体装置10を実現できる。また、チップ積層体20を載設するメタル基板12を設けたことにより、高放熱、かつ機械的強度を向上できる。
また、メタル基板12の主表面12aのチップ搭載部14をメタル基板12の他の部位より薄く、チップ搭載部位の周辺部位を厚く構成したことにより、半導体装置10を薄型化できるとともにメタル基板12の強度を確保することができる。
さらに、メタル基板12のチップ搭載部14を他の部位より薄く構成したことで、メタル基板12とチップ積層体用封止体34との接着面積が大きくなり、メタル基板12とチップ積層体用封止体34の接着強度を向上することができ、半導体装置10の機械的強度を向上できる。
また、メタル基板12のチップ搭載部14を構成する凹部16に、壁状堰止部18(封止材流出防止体)を形成する。かくして、チップ積層体用封止体34が、チップ搭載部14からメタル基板12の主表面上に流れ出ることを防止でき、よってチップ積層体用封止体34のメタル基板12上への広がりを防止できる。これによりチップ積層体20の周囲でチップ積層体用封止体34が良好なフィレット部34aを形成することができ、各半導体チップ間におけるボイドの発生を低減させ、半導体装置10の信頼性を向上できる。
また、チップ積層体20と、メタル基板12より小さい面積のフレキシブルの配線基板38とをフリップチップ接合で接合するので、外部端子から加わる応力を緩和でき、半導体装置10の二次実装の信頼性が向上する。さらに、配線基板38の設計変更により半導体装置10の半田ボール48(外部端子)の配置を容易に変更することができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図3(a)は、半導体装置の製造に用いるメタル基板を示す平面図、図3(b)は、図3(a)のB−B‘線の断面図である。
メタル基板12は、例えば0.2mm厚の鉄・ニッケル合金の42アロイからなる板状のものを用意する。メタル基板12は、モールド・アレイ・プロセス(MAP)方式で処理されており、中央領域に複数のチップ搭載部14がマトリックス状に配置されている。メタル基板12の中央領域を囲む外側の領域には基板枠部50が配置されており、基板枠部50にはメタル基板12の搬送及び位置決めのために所定の間隔で複数の位置決め孔52が形成されている。メタル基板12の主表面の基板枠部50にはダイシングライン70の位置を示すダイシング用マーク54が設けられており、中央領域を封止した後もダイシングラインを認識可能にしている。
メタル基板12のチップ搭載部14は、メタル基板12に凹部16を設けることによって区画形成されており、他の部位より薄く、例えば0.1mm厚程度とされている。メタル基板12のチップ搭載部14を形成する凹部16の外縁部には、傾斜面を有する壁状堰止部18(凸部)が形成されている。メタル基板12のチップ搭載部14の基板厚は、薄く構成しているが、メタル基板12の縦横を格子状に基板厚の厚い部位を設けているため、メタル基板の強度を確保できる。
次に、図4(a)〜図4(d)は、半導体チップの積層工程を示す。
半導体チップの積層工程では、複数のDRAMチップ22とIFチップ24を積層し、各チップ22,24をそれぞれ、該貫通電極30によって電気的に接続することで、チップ積層体20をチップ搭載部14上に形成する。
まず図4(a)に示すように、メタル基板12のそれぞれのチップ搭載部14上に接着部材であるDAF材32を接着固定する。その後に、複数の貫通電極30が形成されたDRAMチップ22を、メタル基板12に設けられたDAF材32上に低温、例えば150℃で仮に固着される。次に、メタル基板12に仮固着された1段目のDRAMチップ22のバンプ電極26に2段目のDRAMチップ22のバンプ電極28を例えば150℃で仮に固着することで、DRAMチップ22同士を積層する。さらに、図4(b)に示すように、第2段目のDRAMチップ22と同様に、3段目のDRAMチップ22、4段目のDRAMチップ22を順に仮固着する。なお、第2段目以降のDRAMチップ22は、第1段目のDRAMチップ22と同様にその回路層22aをメタル基板12側に向けて積層される。
次に、IFチップ24を、積層したDRAMチップ22上に積層する。IFチップ24は、図4(c)に示すようにIFチップ24のバンプ電極28を第4段目以降のDRAMチップ22の対向するバンプ電極26に例えば150℃で仮固着することで積層する。このようにして、チップ積層体20を形成する。その後、チップ積層体20に高温、例えば300℃で荷重を加えて、それぞれの半導体チップ22、24のバンプ電極26,28間を本圧着することでチップ積層体20のそれぞれの半導体チップ22,24間が貫通電極を介して電気的に接合される。このようにしてメタル基板12上の全てのチップ搭載部14にチップ積層体20が搭載される。なお、半導体チップ22,24の接合は、荷重だけでなく超音波も印加するようにしても良い。
次に、未硬化状態の積層体用封止体34によってチップ積層体20の側面を覆い、かつ未硬化状態の積層体用封止体34をDRAMチップ22同士の間及びDRAMチップ22とIFチップ24の間に充填するとともに、壁状堰止部18によって未硬化の積層体用封止体34を堰き止め、その後、積層体用封止体34を硬化する。
まず図4(d)に示すように、メタル基板12上のそれぞれのチップ積層体20の外周部に、未硬化状態の積層体用封止体34を供給する。供給された未硬化状態の積層体用封止体34は、毛細管現象によって、DRAMチップ22同士の間及びDRAMチップ22とIFチップ24の間の隙間に充填される。ここでメタル基板12のチップ搭載部14の周囲には、傾斜面からなる壁状堰止部18が設けられている。このため、未硬化状態の積層体用封止体34は、壁状堰止部18によって堰き止められ、メタル基板12の主表面12a上への流出が防止される。その後、メタル基板12を、例えば180℃程度でキュアすることで未硬化状態の積層体用封止体34を硬化する。これによりチップ積層体20の周囲に、良好なフィレット部34aを有するチップ積層体用封止体34を形成できる。
次に、図5(a)〜図5(c)には、半導体装置のモールド工程の工程図を示す。また、図6(a)は、モールド完了後のメタル基板の平面図を示し、図6(b)には、図6(a)のC−C‘線の断面図を示す。
モールド工程では、チップ積層体20を搭載したメタル基板12を、図5(a)に示すようにトランスファモールド装置56の上型金型58と下型金型60からなる成形金型にセットする。成形金型にはキャビティ62が形成されており、キャビティ内にメタル基板12上のチップ積層体20が配置される。また、上型金型58には弾力性のあるシート64が配置されており、シート64を介して上型金型58と下型金型60を型締めすることで、チップ積層体20のIFチップ24の主表面24bに封止樹脂が回り込まないようにしている。また、成形金型にはゲート部66が設けられている。
次に、図5(b)に示すように、ゲート部66からキャビティ62に加熱溶融された封止樹脂を注入する。封止樹脂は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。図5(c)に示すように、メタル基板12の一面側のキャビティ62が封止樹脂で充填された状態で、所定の温度、例えば180℃程度でキュアすることで封止樹脂が熱硬化される。このようにして、図6(a)及び図6(b)に示すように、メタル基板12の複数のチップ搭載部14を一括的に覆う樹脂封止体36が形成される。その後、樹脂封止体36を形成したメタル基板12は、所定の温度、例えば240℃程度でリフローすることで硬化された樹脂封止体36が得られる。IFチップ24の主表面24bは、シート64を介して上型金型58に密着配置しているため、チップ積層体用封止体34からIFチップ24の主表面24bが露出し、同時に主表面側パッド電極26aが露出するようになる。なお、チップ積層体20の半導体チップ22,24間にチップ積層体用封止体34を充填した後に、メタル基板12を一括的に覆う樹脂封止体36を形成することで、モールド時のチップ間へのボイド発生を低減できる。
次に、図7(a)〜図7(c)には、半導体装置の配線基板の搭載工程を断面図で示す。
チップ積層体用封止体34が形成されたメタル基板12においては、図6に示すようにチップ積層体用封止体34からIFチップ24の主表面24bが露出されている。そして図7(a)に示すように、IFチップ24の主表面24bに配置された複数のバンプ電極26a上に、それぞれワイヤバンプ44を形成する。ワイヤバンプ44は、例えば金等からなり、図示しないボンディング装置により溶融され、先端にボールが形成されたワイヤをIFチップ24のバンプ電極26a上に超音波で熱圧着することで接続し、その後ワイヤの後端を引き切ることで形成される。IFチップ24の全てのバンプ電極26aにワイヤバンプ44を形成する。
次に、IFチップ24の主表面24b以外の部位に図示しない印刷用マスクを搭載し、図示しないスキージにてアンダーフィル材を供給する。これにより図7(b)に示すように、IFチップ24の主表面24b上にアンダーフィル材を選択的に供給して配線基板間用封止体46を形成する。なお、アンダーフィル材は配線基板の搭載後、IFチップ24と配線基板38との隙間に注入して配線基板間用封止体46を形成してもよい。
次に、各IFチップ24上に、図7(c)に示すように配線基板38を搭載する。配線基板38は、略四角形でポリイミド基材の両面に配線が形成されたフレキシブル配線基板であり、メタル基板12のチップ搭載部14の面積より小さい面積で構成されている。IFチップ24のワイヤバンプ44と配線基板38の裏面に形成された複数の接続パッド41とを熱圧着することで、チップ積層体20と配線基板38とが電気的に接続される。これに伴いIFチップ24上に設けられた配線基板間用封止体46は、配線基板38の端部に広がり、メタル基板12のチップ搭載部14上に配線基板38が接着固定される。チップ搭載部14より小さい面積の配線基板38を搭載するので、配線基板38の搭載時に隣接する配線基板38同士が接触する恐れや、配線基板間用封止体46が隣接する配線基板38側に流れ込む可能性を低減でき、良好に配線基板38を搭載できる。なお、配線基板間用封止体46が塗布されたIFチップ24と配線基板38との接続を容易にするためにワイヤバンプ44を形成したが、IFチップ24のバンプ電極26aと配線基板38の接続パッド41とを直接に接続するようにしてもよい。
次に、図8(a)は、半田ボール搭載後のメタル基板を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)のD−D‘線の断面図である。
IFチップ24上に配線基板38を搭載したメタル基板12は、ボールマウント工程に移行され、図8に示すように配線基板38の主面に形成されたランド部42に導電性の金属ボール、例えば半田ボール48を搭載し、外部端子となるバンプ電極を形成する。
ボールマウント工程では、配線基板38上に配置された複数のランド部42に合わせて複数の吸着孔が形成され、図示しないボールマウンターのマウントツールを用いて半田等からなる半田ボール48をマウントツールに吸着保持し、吸着保持された半田ボール48にフラックスを転写形成し、配線基板38上の複数のランド部に一括搭載する。そして、全ての配線基板38へ半田ボール48を搭載後、メタル基板12をリフローすることでバンプ電極48が形成される。
次に、図9(a)には、基板ダイシング後のメタル基板を平面図で示し、図9(b)には、図9(a)のE−E‘線の断面図を示す。
半田ボールが搭載されたメタル基板12は、基板ダイシング工程に移行され、図9に示すようにメタル基板12を切断し、個々のチップ搭載部14毎に分離させる。
基板ダイシング工程では、メタル基板12の主表面12aと反対側の面をダイシングテープ68に貼着し、ダイシングテープ68によってメタル基板12を支持する。その後、図示しないダイシング装置のダイシングブレードにより縦横にダイシングライン70を切断してチップ搭載部14毎に切断分離する。なお、メタル基板12には、チップ搭載部14を一体的に覆う封止樹脂体36が形成されているが、枠部にダイシング用マークを形成しているため切断位置の認識及びチップ搭載部14毎の切断分離が可能となる。また、本実施形態では、チップ搭載部14のサイズより小さいサイズの配線基板38を搭載するように構成しているため、配線基板38にダイシングブレードが接触することなくメタル基板12を切断できる。そして、メタル基板12の切断分離後、ダイシングテープ68からピックアップすることで図1及び図2に示すような半導体装置10が得られる。
本実施形態では、チップ積層体20をメタル基板12に搭載し、チップ積層体20のメタル基板12から離れた側のIFチップ24の主表面24bを露出するようにメタル基板12上のチップ積層体20を封止し、その露出したIFチップ24の主表面24b上に配線基板38を搭載する。これにより、貫通電極により電気特性が良く、大容量で小型の半導体装置を製造することができる。
また、メタル基板12を用いてチップ積層体20を支持する構造としたことで、製造工程での反りを低減すると共に、多連化が容易で量産効率を向上することができる。また既存のボール・グリッド・アレイ(BGA)の組み立て装置を利用することもできる。
メタル基板12のチップ搭載部14を構成する凹部16に、壁状堰止部18(封止材流出防止体)を設けたため、チップ積層体用封止体34が、チップ搭載部14からメタル基板12の主表面12a上に流れ出るのを防止できる。これにより、チップ積層体用封止体34のメタル基板12上への広がりを防止できる。このため、チップ積層体20の周囲でチップ積層体用封止体34が良好なフィレット部34aを形成でき、各チップ間におけるボイドの発生を低減でき、半導体装置10の信頼性を向上できる。
次に、本発明の第2の実施形態である半導体装置を図面を参照して詳述する。
図10は、第2の実施形態の半導体装置を示す断面図である。
図10に示す半導体装置72は、略四角形のメタル基板112を有している。メタル基板112は、例えば0.2mm厚の鉄・ニッケル合金の42アロイからなる。第1の実施形態のメタル基板12と異なるのは、メタル基板112の主表面112aのチップ搭載部14の外周には傾斜面を有する壁に代えてメタル基板112の主表面から突出して形成された凸状堰止部74が形成されている点であり、それ以外は同じである。
メタル基板112は、チップ搭載部14の外周部にメタル基板112の主表面から突出して凸状堰止部74(封止材流出防止体)が設けられている。この封止材流出防止体は基板12とは異なる材料で形成されている。また、封止材流出防止体の外周は、樹脂封止体36と同一平面になるよう形成されている。凸状堰止部74により、チップ積層体用封止体34が、凸状堰止部74を越えてメタル基板112の主表面112aに流出するのを防止し、かつチップ積層体用封止体34のメタル基板112上での広がりを防止できるため、チップ積層体20の周囲にチップ積層体用封止体34の良好なフィレット部34aを形成できる。これにより、各半導体チップ22、24間におけるボイドの発生を低減でき、半導体装置72の信頼性を向上できる。凸状堰止部74は、樹脂で形成してもよく、金属等で形成してもよい。
次に、第2の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
図11(a)は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法に用いるメタル基板を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)のF−F‘線の断面図である。
メタル基板112は、例えば0.2mm厚の鉄・ニッケル合金の42アロイからなる板状の基板であり、MAP方式で処理されるように構成されており、中央領域に複数のチップ搭載部14がマトリック状に配置されている。中央領域の外側には基板枠部50が配置されており、基板枠部50には所定の間隔で複数の位置決め孔52が形成され、メタル基板112の搬送及び位置決めできるように構成している。また、メタル基板112の主表面112aの基板枠部50にはダイシングライン70の位置を示すダイシング用マーク54が形成されており、中央領域を封止した後もダイシングライン70を認識可能に構成している。図11に示すようなメタル基板112が準備される。
次に、図12(a)〜図12(d)には、半導体チップの積層工程を断面図で示す。
半導体チップの積層工程では、図12(a)〜図12(d)の工程が行われる。図12(a)〜図12(d)の工程は、第1の実施形態1の図4(a)〜図4(e)と同じであるので詳細は省略する。
メタル基板112のチップ搭載部14の外周部にメタル基板112の主表面112aから突出して凸状堰止部74を設ける。凸状堰止部74は、チップ搭載部14を囲むように環状に設ける。凸状堰止部74の凸状の高さは、チップ積層体用封止体34が凸状堰止部74の高さを越えてメタル基板112上に流出しない所定の高さを有していればよく、凸状堰止部74の断面形状は問わない。このようにチップ搭載部14の周囲に凸状堰止部74が設けられているため、凸状堰止部74によってチップ積層体用封止体34を堰き止めて、チップ積層体用封止体34が凸状堰止部74を越えてメタル基板112の主表面112aに流出するのを防止できる。これによりチップ積層体用封止体34の広がりを防止できるため、チップ積層体20の周囲にチップ積層体用封止体34のフィレット部34aを安定して形成できる。
次に、第1の実施形態の図5〜図9と同様な工程を経て、切断分離されたメタル基板112をダイシングテープ68から取り上げることで、図10に示すような半導体装置72が得られる。
本実施形態では、チップ積層体20をメタル基板112に搭載し、チップ積層体20のメタル基板112から離れた側のIFチップ24の主表面24bを露出するようにメタル基板112上のチップ積層体20を封止し、その露出したIFチップ24の主表面24b上に配線基板38を搭載する。これにより、貫通電極30により電気特性が良く、大容量で小型の半導体装置72を製造することができる。また、既存のBGAの組立装置を利用することも可能となる。
図13(a)〜図13(d)は、第1の実施形態の半導体装置の他の製造方法を断面図で示す。半導体チップの積層工程までは第1の実施形態と同様であり説明は省略する。
この他の製造方法における積層工程では、図13(a)に示すように、治具76上のチップ収容部78に1段目のDRAMチップ22が回路形成面22aを冶具76に向けて収容する。冶具76のチップ収容部78には真空吸引用の開口部80が設けられており、図示しない真空装置等を用いて開口部80から真空吸引することでチップ収納部78に収納されたDRAMチップ22を保持固定する。
次に、冶具78に収容された1段目のDRAMチップ22のバンプ電極26に2段目のDRAMチップ22の対応するバンプ電極28を本圧着することで積層搭載する。さらに、2段目と同様に3段目及び4段目のDRAMチップ22、さらにはIFチップ24が本圧着により順次積層搭載され、図13(b)に示すようにチップ積層体20が形成される。
その後、冶具78からチップ積層体20を取り出し、図13(c)に示すようにメタル基板12のチップ搭載部14に一括搭載する。メタル基板12のチップ搭載部14には絶縁性の接着部材或いはDAF材32が接着固定されており、チップ積層体20を接着固定する。
次に、第1の実施形態と同様にメタル基板12上のチップ積層体22の端部にチップ積層体用封止体34を供給する。供給されたチップ積層体用封止体34は、毛細管現象により半導体チップ22,24間の隙間に充填される。ここでメタル基板12のチップ搭載部14には傾斜面を有する壁状堰止部18が設けられているため、壁状堰止部18によってチップ積層体用封止体34の流出を防止できる。また、チップ積層体用封止体34の広がりを防止できるため、チップ積層体20の周囲に、チップ積層体用封止体34のフィレット部34aを安定して形成することができる。
その後、チップ積層体用封止体34を備えたメタル基板12を、例えば180℃程度でキュアすることで硬化させ、図13(d)に示すようにメタル基板12のチップ積層体20の側面及び半導体チップ間にチップ積層体用封止体34が形成される。
その後、基板ダイシング工程を経て図1及び図2に示すような半導体装置を製造できる。
本例においては、第1の実施形態と同様の効果が得られると共に、冶具76を用いて仮固着なしでチップ積層体20を形成することで、メタル基板12にチップ積層体20を一括搭載することができ、処理効率を向上できる。
なお、本例において、第1の実施形態のメタル基板12に代えて、第2の実施形態のメタル基板112にチップ積層体20を搭載してもよい。
また、図14は、第1の実施形態の半導体装置を実装した電子装置、例えばメモリモジュールを示す断面図である。
メモリモジュール等の電子装置82は、例えば所定の配線が形成されたモジュール基板(実装基板)84を有しており、モジュール基板84には図14に示すように第1の実施形態で詳述した構成の半導体装置10が複数個搭載される。更に、モジュール基板84には、複数の半導体装置10を制御する制御用半導体装置86が搭載されている。モジュール基板84の端部には図示しないコネクタ部が形成されており、コネクタにより他の電子装置に接続可能に構成されている。
このように、電子装置82の実装基板86に大容量で小型の半導体装置10を実装することで、電子装置82の部品搭載面積を低減することができ、これにより電子装置82の小型化を図ることができる。
なお、電子装置82に搭載する半導体装置として、第2の実施形態の半導体装置72を搭載することは勿論可能である。
以上、本発明を実施形態に基づいて詳述したが、本発明では、複数のチップ搭載部毎に、切断位置を考慮した別の封止体を形成する必要性がないため、製品毎にモールド金型を準備する必要もなくなる。
また、本発明はチップ積層体が、モールドされていないチップ、たとえば、ペレット状態のチップや、ベア状態のチップによって構成されているときに、積層されたチップ間の保護などのためにアンダーフィル材を充填する場合にボイドによる影響を受けやすいため、特に効果的である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、本実施形態では、DRAMチップとIFチップを貫通電極により積層したチップ積層体について詳述したが、モールドを必要とするチップ積層体であればメモリチップとロジックチップの組み合わせ等、どのような機能のチップの組み合わせでもよい。
本実施形態では4つのDRAMコアチップと1つのIFチップを積層した場合について詳述したが、2段以上のチップ積層体であれば積層数は何段でもよい。
本実施形態ではポリイミド基材からなる配線基板を用いた場合について詳述したが、ガラスエポキシ基板等、他の基材の配線基板に適用することも可能である。また、BGA型の半導体装置について説明したが、ランド・グリッド・アレイ(LGA)等、他の半導体装置に適用してもよい。
10、72…半導体装置、12、112…メタル基板(基板)、14…チップ搭載部、16…凹部、18…壁状堰止部、20…チップ積層体、22…DRAMチップ(半導体チップ、メモリチップ)、24…IFチップ(半導体チップ、インターフェイスチップ)、26、26a…バンプ電極、28…バンプ電極、30…貫通電極、32…DAF材、34…チップ積層体用封止体(第1の封止体)、36…樹脂封止体(第2の封止体)、38…配線基板、40…ソルダーレジスト、42…ランド部、44…ワイヤバンプ、46…配線基板間用封止体、48…半田ボール(バンプ電極)、50…基板枠部、52…位置決め孔、54…ダイシング用マーク、56…トランスファモールド装置、58…上型金型、60…下型金型、62…キャビティ、64…シート、66…ゲート、68…ダイシングテープ、70…ダイシングライン、74…凸状堰止部、76…冶具、78…チップ収容部、80…真空吸引用の開口部、82…電子装置、84…モジュール基板、86…制御用半導体装置。

Claims (15)

  1. チップ搭載部を有すると共に、チップ搭載部の周囲に封止材流出防止体が設けられたメタル基板を備え、当該チップ搭載部の厚さが前記封止材流出防止体の厚さよりも薄くなるように、前記チップ搭載部は、前記メタル基板に凹状に形成されており
    複数の半導体チップが相互に積層されてなると共に前記チップ搭載部上に搭載されたチップ積層体と、
    前記複数の半導体チップの間を埋めるよう形成された第1の封止体とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の封止体と異なる材料にて前記複数の半導体チップの側面に形成された第2の封止体を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記チップ積層体の前記チップ搭載部と反対側の面に配置されると共に前記チップ積層体と電気的に接続された配線基板を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止材流出防止体は前記基板と同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記封止材流出防止体は前記基板と異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記封止材流出防止体の外周は、前記第2の封止体と同一平面になるよう形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記チップ積層体を構成する複数の半導体チップの各々は、それぞれ他の半導体チップと貫通電極を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記チップ積層体は、複数のメモリチップと、前記複数のメモリチップを制御するインターフェイスチップとを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置をモジュール基板上に設けたことを特徴とする電子装置。
  10. チップ搭載部を有すると共に、チップ搭載部の周囲に封止材流出防止体が設けられたメタル基板を用意する工程を備え、当該チップ搭載部の厚さが前記封止材流出防止体の厚さよりも薄くなるように、前記チップ搭載部は、前記メタル基板に凹状に形成されており
    複数の半導体チップが相互に積層されてなるチップ積層体を、前記基板のチップ搭載部上に搭載する工程と、
    未硬化状態の第1の封止体を前記チップ搭載部の周囲に設けられた封止材流出防止体によって堰き止めた状態で前記チップ積層体の側面を覆うと共に前記複数の半導体チップの間に充填する工程と、
    前記第1の封止体を硬化する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記基板を用意する工程は、
    前記基板に凹部を設けて、前記凹部をチップ搭載部として形成すると共に前記チップ搭載部の周囲に形成された凸部を前記封止材流出防止体として形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板を用意する工程は、前記チップ搭載部の周囲に前記基板の主表面から突出して形成された凸状堰止部からなる前記封止材流出防止手段を設ける工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記チップ積層体上に、前記チップ積層体と電気的に接続される配線基板を設ける工程をさらに備えることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記チップ積層体を搭載する工程は、前記基板のチップ搭載部上において、前記複数の半導体チップを順次積層し、前記チップ搭載部上に前記チップ積層体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記チップ積層体を搭載する工程は、前記基板のチップ搭載部にあらかじめ積層した前記チップ積層体を搭載する工程を含むことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009097036A 2009-04-13 2009-04-13 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置 Expired - Fee Related JP5579402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097036A JP5579402B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US12/662,333 US8274143B2 (en) 2009-04-13 2010-04-12 Semiconductor device, method of forming the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097036A JP5579402B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251408A JP2010251408A (ja) 2010-11-04
JP5579402B2 true JP5579402B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42933729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097036A Expired - Fee Related JP5579402B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8274143B2 (ja)
JP (1) JP5579402B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906065B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조 방법 및 이를 가지는 적층 패키지
JP2012109437A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012119368A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012142536A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2013007029A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Chip-on-package structure for multiple die stacks
US8552567B2 (en) * 2011-07-27 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8937309B2 (en) 2011-08-08 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8765497B2 (en) 2011-09-02 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging and function tests for package-on-package and system-in-package structures
US8698297B2 (en) * 2011-09-23 2014-04-15 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with stack device
WO2013071399A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Mosaid Technologies Incorporated Package having stacked memory dies with serially connected buffer dies
JP2013114415A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2013138177A (ja) * 2011-11-28 2013-07-11 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013168577A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8759961B2 (en) * 2012-07-16 2014-06-24 International Business Machines Corporation Underfill material dispensing for stacked semiconductor chips
JP6100489B2 (ja) 2012-08-31 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP2897166A4 (en) * 2012-09-14 2016-06-29 Renesas Electronics Corp METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5847749B2 (ja) 2013-03-21 2016-01-27 株式会社東芝 積層型半導体装置の製造方法
US9324698B2 (en) 2013-08-13 2016-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-chip structure and method of forming same
JP2015053406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR102084540B1 (ko) * 2013-10-16 2020-03-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102107961B1 (ko) * 2013-11-14 2020-05-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2015177007A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015177062A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR102171286B1 (ko) * 2014-07-11 2020-10-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6892360B2 (ja) * 2017-09-19 2021-06-23 キオクシア株式会社 半導体装置
US11075133B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Underfill structure for semiconductor packages and methods of forming the same
US10529637B1 (en) * 2018-10-31 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method of forming same
KR20210065353A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20220075507A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 삼성전자주식회사 고 전도 층을 갖는 반도체 패키지
US11742322B2 (en) * 2021-01-20 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated fan-out package having stress release structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792954B2 (ja) * 1999-08-10 2006-07-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6294839B1 (en) * 1999-08-30 2001-09-25 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of packaging and testing die
JP2002222914A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6573592B2 (en) * 2001-08-21 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor die packages with standard ball grid array footprint and method for assembling the same
JP2003234362A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Yokogawa Electric Corp 半導体装置
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
US20040135242A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Hsin Chung Hsien Stacked structure of chips
JP2004266016A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体基板
JP4128945B2 (ja) * 2003-12-04 2008-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4824327B2 (ja) * 2005-03-16 2011-11-30 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4553765B2 (ja) 2005-03-25 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4191167B2 (ja) * 2005-05-16 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールの製造方法
JP4553813B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100817073B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-26 삼성전자주식회사 휨방지용 보강부재가 기판에 연결된 반도체 칩 스택 패키지
JP4897451B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4438006B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8274143B2 (en) 2012-09-25
JP2010251408A (ja) 2010-11-04
US20100258933A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1355352A2 (en) Stacked semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2010245383A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4494240B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8803304B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012142536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011187574A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP6213554B2 (ja) 半導体装置
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
US10734322B2 (en) Through-holes of a semiconductor chip
JP2012146853A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102066015B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
KR20120058118A (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
JP2011243724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012059730A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees