JP4553765B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4553765B2
JP4553765B2 JP2005087644A JP2005087644A JP4553765B2 JP 4553765 B2 JP4553765 B2 JP 4553765B2 JP 2005087644 A JP2005087644 A JP 2005087644A JP 2005087644 A JP2005087644 A JP 2005087644A JP 4553765 B2 JP4553765 B2 JP 4553765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
silicon substrate
resin layer
sealing resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005087644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269861A (ja
JP2006269861A5 (ja
Inventor
吉浩 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005087644A priority Critical patent/JP4553765B2/ja
Priority to US11/386,841 priority patent/US7679175B2/en
Publication of JP2006269861A publication Critical patent/JP2006269861A/ja
Publication of JP2006269861A5 publication Critical patent/JP2006269861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553765B2 publication Critical patent/JP4553765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、シリコン基板に半導体チップを電気的に接続し、この半導体チップを封止した半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置1は、ガラス繊維を含有したガラスエポキシ樹脂で形成された下部基板としての配線基板に複数の回路配線を設け、この回路配線に半導体チップを電気的に接続して搭載し、配線基板に搭載した半導体チップを配線基板と熱膨張率がほぼ等しい第1の封止樹脂層で封止し、これを加熱することにより仮硬化させ、第1の封止樹脂層の仮硬化後に熱膨張率を配線基板に合わせた高Tg樹脂からなる第2の封止樹脂層を配線基板と同等の厚さとなるように塗布し、第1および第2の封止樹脂層を熱硬化させて製造され、半導体装置の実装基板への実装時のリフロー工程における加熱処理おいてガラス転移温度Tgを超えてしまう第1の封止樹脂層の過大な熱膨張をガラス転移温度Tgを超えない第2の封止樹脂層で抑制して半導体装置の反りを防止している。
また、第1の封止樹脂層の仮硬化後に、第1の封止樹脂層上に封止樹脂層を塗布する範囲より小さい金属等からなる高剛性部材を配置し、その後に第2の封止樹脂層を塗布して熱硬化させ、半導体装置の剛性を高めることによりリフロー工程における半導体装置の反りを防止しているものもある。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−112515号公報(第4頁段落0019−第5頁段落0031および第5頁段落0031−段落0033、第1図および第3図)
しかしながら、上述した特許文献1の技術を、熱膨張率が封止樹脂層の半分以下であるシリコン基板等を下部基板に用いると、その製造工程において半導体チップを搭載したシリコン基板を封止樹脂層で封止し、加熱硬化させて冷却したときに、シリコン基板と封止樹脂層の熱膨張率の差に起因する反り、つまり加熱硬化させた封止樹脂層が冷却時により多く収縮して皿型の反りが半導体装置に生じるという問題がある。
なお、上記特許文献1では、ガラスエポキシ樹脂で形成された配線基板に搭載した半導体チップを配線基板と熱膨張率がほぼ等しい第1の封止樹脂層で封止しているので、上記のような問題は発生しない。
また、上記特許文献1では、第1の封止樹脂層の仮硬化後に、第1の封止樹脂層上に封止樹脂層を塗布する範囲より小さい(特許文献1の図3によれば半分程度の長さ)金属等からなる高剛性部材を配置しているので、その後に第2の封止樹脂層を塗布して熱硬化させたとしても熱膨張率が半分以下の高剛性部材の長さを配線基板の半分程度にしているために配線基板と高剛性部材の収縮量が同程度となり、上記のような問題は発生しない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、シリコン基板等の熱膨張率が封止樹脂層と相違する下部基板を用いたときの半導体装置の反りを低減させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、下面に複数のバンプが配置された半導体チップと、複数の配線により形成された配線パターンを有するシリコン基板と、前記半導体チップを封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層の上面の全てを覆い、前記シリコン基板と上面視で同じ形状、つ同じ熱膨張率を有する金属板と、を備え、前記金属板および前記シリコン基板の熱膨張率が前記封止樹脂層の熱膨張率の半分以下である半導体装置の製造方法であって、前記シリコン基板の配線に前記半導体チップのバンプを接合する工程と、前記半導体チップを接合したシリコン基板を下部金型の基板搭載穴に嵌合させて搭載する工程と、前記金属板を上部金型の金属板嵌合穴に嵌合させ、かつ金属板嵌合穴の底面に保持させて搭載する工程と、前記下部金型と前記上部金型とを組合せる工程と、組合せた前記下部金型と前記上部金型の内部に封止剤を注入し、前記半導体チップを柱状に封止して前記封止樹脂層を形成する工程とを、備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、中間部材が熱硬化後の冷却時に下部基板より多く収縮したとしても、中間部材の上下に配置された下部基板と上部板がほぼ同じ程度に収縮するので、半導体装置の反りを抑制することができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体装置およびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体装置の断面を示す説明図、図2は実施例1のシリコン基板の上面を示す説明図である。
図1において、1は半導体装置である。
2は下部基板としてのシリコン基板であり、その上面には図2に示す複数の配線3からなる配線パターン4が形成され、配線3の所定の部位には基板ボールパッド5が複数形成されている。
6は半導体チップであり、その下面には複数のバンプ7が配置され、その上面には複数のチップボールパッド8が配置されており、配線3に形成された基板ボールパッド5に最下層の半導体チップ6のバンプ7がフリップチップ方式で電気的に接続され、その上方に複数の半導体チップ6が互いのチップボールパッド8とバンプ7とをフリップチップ方式で電気的に接続して積層されている。本実施例では半導体チップ6が8層に積層されている。
9は中間部材としての封止樹脂層であり、エポキシ樹脂等の封止剤9aを積層された半導体チップ6の間、最下層の半導体チップ6とシリコン基板2との間および最上層の半導体チップ6と金属板10との間、並びに積層された半導体チップ6の周囲に充填し、これを熱硬化させて形成されたシリコン基板2の面積と略同等の断面積を有する柱状部材であって、半導体チップ6の間等の保護および電気的な絶縁性の確保をする機能を有すると共に、半導体チップ6や配線パターン4等を外部から保護する機能を有している。
この場合に、封止樹脂層9による封止は、多少のボイドが形成された状態であってもよい。要は前記の機能を果たすように実質的に封止していれば足りる。
上部板としての金属板10は、シリコン基板2とほぼ同等の厚さを有する42アロイ(42alloy)やコバール等のシリコン基板2と熱膨張率がほぼ同じ金属材料(本実施例では42アロイ)で形成された板状部材であって、積層された半導体チップ6を封止した柱状の封止樹脂層9の上面の全てを覆って配置される。
また、金属板10の下面、つまり封止樹脂層9側の面には封止樹脂層9との密着性を向上させるための表面処理、例えば梨子地状のメッキが施されている。
11は外部端子であり、シリコン基板2の下面に配置され、シリコン基板2の上面の所定の配線3と電気的に接続された半田合金等の材料で形成された端子であって、半導体装置1と図示しない実装基板とを電気的に接続する機能を有している。
本実施例の半導体装置1は、厚さ0.15mmで1辺が12mmの正方形のシリコン基板2および金属板10と、これらの間に8個積層された1辺が10mmの正方形の半導体チップ6と、これを封止する厚さ0.56mmの柱状の封止樹脂層9で構成される。
また、前記のようにシリコン基板2と金属板10の厚さと大きさを同じにすると共に、熱膨張率αが3×10−6/℃程度のシリコン基板2と、熱膨張率αが5×10−6/℃程度の金属板10として42アロイとを用いてシリコン基板2と金属板10の熱膨張率もほぼ同じにしてある。従ってシリコン基板2と金属板10の熱膨張率は、熱膨張率αが11×10−6/℃程度である封止樹脂層9に対して半分以下となっている。
図3、図4は実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図である。
図3、図4において、15は下部金型であり、シリコン基板2を嵌合して搭載するためのシリコン基板2の大きさと略同等の大きさの開口を有し、シリコン基板2の厚さと略同じ深さの基板搭載穴15aが設けられた矩形の金型である。
16は上部金型であり、金属板10を嵌合して搭載するための金属板10の大きさと略同等の大きさの開口を有し、金属板10の厚さと形成する封止樹脂層9の厚さとを合わせた厚さと略同じ深さの金属板搭載穴16aが設けられた矩形の金型であって、その一の側壁に封止剤9aを注入するための注入口17が設けられており、下部金型15の上方に組合わされる。
また、上部金型16には金属板10を金属板搭載穴16aの底面に保持するための図示しないプッシュピンが設けられている。
以下に、図3、図4を用い、Pで示す工程に従って本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
P1(図3)、上面に複数の配線3により形成された配線パターン4の所定の部位に基板ボールパッド5を形成したシリコン基板2を準備し、配線3上の基板ボールパッド5に最下層の半導体チップ6の下面のバンプ7を合わせて載置する。
P2(図3)、基板ボールパッド5に載置した半導体チップ6の上面のチップボールパッド8に直上の半導体チップ6のバンプ7を合わせて載置し、同様にして順に半導体チップ6を載置した後に、バンプ7を加熱溶融してそれぞれの半導体チップ6を接合すると共に、最下層の半導体チップ6とシリコン基板2の配線3とを接合し、シリコン基板2の上にフリップチップ方式で積層された半導体チップ6とシリコン基板2の配線パターン4の配線3とを電気的に接続する。
P3(図3)、積層された半導体チップ6を搭載したシリコン基板2を下部金型15の基板搭載穴15aに嵌合して搭載する。
P4(図4)、上部金型16に、別に準備した金属板10の下面を封止樹脂層9の側に向けて嵌合し、金属板搭載穴16aの底面に保持させて搭載する。
P5(図4)、シリコン基板2を搭載した下部金型15と、金属板10を搭載した上部金型16とを組合せた後に、液状の封止剤9aを注入口17から注入して積層された半導体チップ6の間、最下層の半導体チップ6とシリコン基板2との間および最上層の半導体チップ6と金属板10との間、並びに積層された半導体チップ6の周囲に封止剤9aを充填し、その後封止剤9aを160〜200℃程度の温度で熱硬化させて柱状の封止樹脂層9を形成する。
これにより、シリコン基板2および金属板10と封止樹脂層9との間が封止樹脂層9の接着作用により接合される。
P6(図4)、封止樹脂層9の硬化後に、上部金型16を開いて下部金型15から半導体装置1を取出し、半導体装置1の冷却後にシリコン基板2の下面に半田ボール等により外部端子11を形成する。
このようにして、シリコン基板2と金属板10との間に柱状の封止樹脂層9で封止された複数の半導体チップ6を積層した本実施例の半導体装置1が製造される。
上記のようにして製造された半導体装置1は、封止樹脂層9の熱硬化時に封止樹脂層9の上面を全て金属板10で覆った状態で硬化させ、その後にほぼ同じ熱膨張率を有し、同じ大きさの金属板10とシリコン基板2とに封止樹脂層9を挟んだ状態で冷却するので、封止樹脂層9が硬化収縮に加えて比較的大きな熱膨張率により収縮したとしても、封止樹脂層9の上下に配置されたシリコン基板2と金属板10がほぼ同じ程度に収縮して半導体装置1の反りが抑制される他、実装基板への半導体装置1の実装工程における熱処理においても半導体装置1に反りが生ずることはない。
このことは、封止樹脂層9の厚さがシリコン基板2の厚さより厚く、封止樹脂層9の収縮が反りに対して支配的である場合に特に有効である。
また、金属板10の下面に梨子地状のメッキを施して封止樹脂層9と金属板10との密着性を向上させているので、比較的大きな熱膨張率の差により封止樹脂層9と金属板10との界面に生ずる剪断応力で金属板10が封止樹脂層9から剥れることはない。
更に、縦弾性係数Eがほぼ同じシリコン基板2(E=17000kg/mm程度)と金属板10(42アロイでE=15000kg/mm程度)との厚さを同じにしてその曲げコワサをほぼ同じにしたので、金属板10の曲げコワサがシリコン基板2に対して過大となることがなく、シリコン基板2側の封止樹脂層9の局所的な収縮によりシリコン基板2に反りが生じることがない。
従って、金属板10の材料を他のもの、例えば縦弾性係数Eが高いものにした場合に金属板10の厚さを少し薄くして曲げコワサをほぼ同じにすればよい。
なお、本実施例では、金属板10の下面に施す表面処理を梨子地状のメッキとして説明したが、下面に施す表面処理は前記に限らず、エッチング等の化学的な方法やショットピーニング等の機械的な方法等による表面処理であってもよい。要は金属板10の下面に微細な凹凸を形成して封止樹脂層9との密着性を向上させるものであればどのようなものであってもよい。
また、金属板10はシリコン基板2と同じ大きさとして説明したが、金属板10およびシリコン基板2と封止樹脂層9とのそれぞれの接合面積がほぼ同じであればよく、金属板10とシリコン基板2との大きさが厳密に一致している必要はない。
以上説明したように、本実施例では、シリコン基板に搭載された半導体チップを熱膨張率が大きい柱状の封止樹脂層で封止し、封止樹脂層の上面を全て覆う金属板の熱膨張率をシリコン基板とほぼ同じにしたことによって、封止樹脂層が熱硬化後の冷却時にシリコン基板より多く収縮したとしても、封止樹脂層の上下に配置されたシリコン基板と金属板がほぼ同じ程度に収縮するので、半導体装置の反りを抑制することができる。
また、シリコン基板と金属板の厚さをほぼ同じにしたことによって、シリコン基板と金属板との曲げコワサをほぼ同じにすることができ、曲げコワサの相違に起因する半導体装置の反りを抑制することができる。
更に、上部金型と下部金型を組合せてシリコン基板上に積層された半導体チップと金属板とを同時に封止するようにしたことによって、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
更に、半導体チップをフリップチップ方式で電気的に接続するようにしたことによって、ワイヤボンディング工程を省略して製造工程の簡素化を図ることができると共に、ワイヤの接続スペースが不要になり、半導体装置の小型化を図ることができる。
図5は実施例2の半導体装置の断面を示す説明図、図6は実施例2の金属板体の上面を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5、図6において、21は上部板としての金属板体であり、複数の上記実施例1と同様の金属板10を、金属板10と同じ材料で形成された細い接続部22で接続して構成され、金属板10の材料で形成された本実施例のシリコン基板2とほぼ同じ大きさの板材をプレス機械で打抜く等して形成される。
本実施例の金属板体21は、4つの金属板10をマトリックス状に配置し、互いの向かい合う辺を2箇所の接続部22で接続して構成され、その下面には実施例1と同様の表面処理が施されている。
図7、図8は実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図である。
図7、図8において、25は下部金型であり、実施例1の下部金型15と同様の金型であって、基板搭体載穴25aの開口が本実施例のシリコン基板2の大きさと略同等の大きさになっていることが異なる。
26は上部金型であり、実施例1の上部金型16と同様の金型であって、金属板体21を嵌合して搭載するための金属板体21の大きさと略同等の大きさの開口を有する金属板体搭載穴26aが設けられていることが異なる。
28はダイシングブレードであり、ダイヤモンドの砥粒で形成された薄い砥石である。
本実施例のシリコン基板2は、4つの配線パターン4を金属板体21の金属板10に対応してマトリックス状に配置したシリコン基板である。
以下に、図7、図8を用い、PAで示す工程に従って本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
PA1(図7)、上面に複数の配線パターン4およびそれぞれの配線パターン4の所定の部位に基板ボールパッド5を形成したシリコン基板2を準備し、上記実施例1の工程P1と同様にして、シリコン基板2の一つの配線パターン4の所定の部位に最下層の半導体チップ6を載置し、同様にして他の配線パターン4の所定の部位にそれぞれの最下層の半導体チップ6を載置する。
PA2(図7)、実施例1の工程P2と同様にして、最下層の各半導体チップ6に順に半導体チップ6を載置した後に、バンプ7を加熱溶融して各配線パターン4上に半導体チップ6を積層し、それぞれのフリップチップ方式で積層された半導体チップ6をそれぞれの配線パターン4の配線3と電気的に接続する。
PA3(図7)、実施例1の工程P3と同様にして、シリコン基板2を下部金型25の基板搭載穴25aに嵌合して搭載する。
PA4(図7)、実施例1の工程P4と同様にして、上部金型16に別に準備した金属板体21を嵌合し、金属板体搭載穴26aの底面に保持させて搭載する。
PA5(図8)、実施例1の工程P5と同様にして、下部金型25と上部金型26とを組合せた後に、封止剤9aを注入して積層された半導体チップ6の間、最下層の半導体チップ6とシリコン基板2との間および最上層の半導体チップ6と金属板体21との間、並びに積層された半導体チップ6の周囲および金属板体21の隣合う金属板10の間の接続部22を除く部位に封止剤9aを充填した後に、封止剤9aを熱硬化させて封止樹脂層9を形成する。
これにより、シリコン基板2および金属板体21と封止樹脂層9との間が封止樹脂層9の接着作用により接合される。
PA6(図8)、封止樹脂層9の硬化後に、上部金型16を開いて下部金型15からシリコン基板2と金属板体21との間に積層された半導体チップ6を封止樹脂層9により封止した複数の半導体装置1を取出し、その冷却後に金属板体21上からダイシングブレードにより金属板体21の接続部22の略中央部を切断するように、つまりシリコン基板2の配線パターン4を一つ含むようにして金属板体21と封止樹脂層9とシリコン基板2を切断して個片化する。
PA7(図8)、その後に個片化されたシリコン基板2の下面に半田ボール等により外部端子11を形成する。
この場合に、上記工程PA6において金型から取出されたシリコン基板2の下面に外部端子11を形成した後に個片化するようにしてもよい。
このようにして、シリコン基板2と金属板10との間に柱状の封止樹脂層9で封止された複数の半導体チップ6を積層した本実施例の半導体装置1が製造される。
上記のようにして製造された半導体装置1は、封止樹脂層9の熱硬化時に封止樹脂層9の上面を全て金属板体21で覆った状態で硬化させ、その後にほぼ同じ熱膨張率を有し、ほぼ同じ大きさの金属板体21とシリコン基板2とに封止樹脂層9を挟んだ状態で冷却するので、封止樹脂層9が硬化収縮に加えて比較的大きな熱膨張率により収縮したとしても、封止樹脂層9の上下に配置されたシリコン基板2と金属板体21がほぼ同じ程度に収縮して半導体装置1の反りが抑制される。
また、複数の金属板10を接続部22で接続して複数の半導体装置1を一度に形成し、その後に個片に分割して半導体装置1を製造するので、半導体装置1の製造時間を短縮することができると共に、ダイシングブレードで切断する金属部分を接続部22に限ることができ、金属部分の切断によるバリやダレによる変形を防止することができる。
更に、本実施例の半導体装置1は、切断した接続部22が1部残った状態の金属板10で封止樹脂層9の上面を覆っているが、金属板10と切断により残った接続部22の長さを合わせた長さがシリコン基板2の長さとほぼ同じにして封止樹脂層9の上面の全てを実質的に覆って、封止樹脂層9の上面を全て覆っている実施例1の金属板10と同様に作用するので、実装基板への半導体装置1の実装工程における熱処理においても半導体装置1に反りが生ずることはない。
更に、金属板体21を封止樹脂層9の上面に接合して金型から取出した状態での複数の半導体装置1の上部の剛性を高めているので、金属板体21側を保持して反対側のシリコン基板2の下面を研削等により容易に加工することができる。このことは個片に分割した後においても同様である。
なお、本実施例では、金属板体21は 金属板10をマトリックス状に配置して接続部22で接続するとして説明したが、金属板10の配置は前記に限らず、金属板10を接続部22で直線的に接続した短冊状の金属板体21であってもよく、接続部22を設けないで複数の金属板10を接続した板、つまり形成する半導体装置1の数に相当する大きさを有する1枚の板からなる金属板体21であってもよい。
また、接続部22は2箇所に設けるとして説明したが、1箇所であっても3箇所以上であってもよい。
更に、金属板体21は4つの金属板10を接続部22で接続して構成するとして説明したが、金属板体21を構成する金属板10の数は複数であれば幾つでもよく、半導体ウェハと同様の大きさの金属板体21として多数の金属板10を接続部22で接続してマトリックス状に配置したものでもよい。
更に、本実施例では、ダイシングブレードによる切断により個片化して半導体装置1を製造するとして説明したが、レーザによる切断やプレス機械による切断等により個片化して半導体装置を製造するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、複数の配線パターンを有するシリコン基板と、複数の金属板を接続部で接続した金属板体とを用い、上部金型と下部金型を組合せて一度に封止し、これを個片化して半導体装置を製造するようにしたことによって、半導体装置の製造時間を短縮することができると共に、ダイシングブレードで切断する金属部分を接続部に限ることができ、金属部分の切断によるバリやダレによる変形を防止することができる。
なお、上記各実施例においては、複数の半導体チップを8層に積層した半導体装置を例に説明したが、積層する半導体チップは前記より多くても少なくてもよく、1層であっても上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施例においては、半導体チップの下面のバンプをその下層の半導体チップの上面のチップボールパッドに接合するとして説明したが、半導体チップの上下を反転させて半導体チップの上面のバンプをその上層の半導体チップの下面のチップボールパッドに接合するようにしてもよく、半導体チップの両面にバンプを形成してバンプ同士を接合するようにしてもよい。この場合において半導体チップを反転させたときは、配線パターンの配線上の基板ボールパッドに替えてバンプを形成する。
更に、上記各実施例においては、一つの半導体装置に一つの積層した半導体チップを設けるとして説明したが、シリコン基板の配線パターンの複数箇所にそれぞれ積層した半導体チップを接合して一つの半導体装置を構成するようにしてもよい。
更に、上記各実施例においては、上部金型にプッシュピンにより保持するとして説明したが、上部金型の天板に吸引口を設けて負圧による吸引により保持するようにしてもよく、金属板または金属板体が磁性材の場合は磁力により吸着するようにしてもよい。
この場合に42アロイは磁化されやすいので磁化した42アロイを金属板搭載穴または金属板体搭載穴の底面に貼り付けて保持するようにしてもよい。
更に、上記各実施例においては、下部金型の上方に上部金型を組合せ、注入口から封止剤を注入して封止樹脂層を形成するとして説明したが、注入口を廃して金属板または金属板体を搭載した上部金型を下にして設置し、その金属板搭載穴または金属板体搭載穴に封止剤を充填し、積層した半導体チップを搭載したシリコン基板を下部金型に保持して半導体チップ側から浸漬して組合せ、その後に熱硬化させて形成するようにしてもよい。
なお、本発明を適用する下部基板や上部板は、封止樹脂層よりも熱膨張率の低いシリコン基板や42アロイであるとして説明したが、下部基板や上部板の材料は前記に限らず、セラミック材料や金属材料、樹脂材料、サファイア等で形成した下部基板や上部板であってもよい。つまり封止樹脂層との熱膨張率の差が比較的大きいものであればどのような下部基板であっても、本発明を適用してその下部基板とほぼ同じ熱膨張率を有し、かつほぼ同じ大きさを有する上部板を用いれば、製造工程における半導体装置の反りを抑制することができる。従って封止樹脂層よりも熱膨張率の高い下部基板を用いる場合に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
また、上記においては、下部基板とほぼ同じ熱膨張率を有する上部板の材料は異なる材料として説明したが、上部板の材料を下部基板と同じ材料にしてもよい。このようにすれば、上部板と下部基板の熱膨張率を同じにすることができ、半導体装置の反りを更に抑制することができると共に、半導体装置の反りに対する確認作業に要する時間を短縮することができる。
実施例1の半導体装置の断面を示す説明図 実施例1のシリコン基板の上面を示す説明図 実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例1の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例2の半導体装置の断面を示す説明図 実施例2の金属板体の上面を示す説明図 実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図 実施例2の半導体装置の製造方法を示す説明図
符号の説明
1 半導体装置
2 シリコン基板
3 配線
4 配線パターン
5 基板ボールパッド
6 半導体チップ
7 バンプ
8 チップボールパッド
9 封止樹脂層
9a 封止剤
10 金属板
11 外部端子
15、25 下部金型
15a、25a 基板搭載穴
16、26 上部金型
16a 金属板搭載穴
17 注入口
21 金属板体
22 接続部
26a 金属板体搭載穴
28 ダイシングブレード

Claims (5)

  1. 下面に複数のバンプが配置された半導体チップと、複数の配線により形成された配線パターンを有するシリコン基板と、前記半導体チップを封止する封止樹脂層と、前記封止樹脂層の上面の全てを覆い、前記シリコン基板と上面視で同じ形状、かつ同じ熱膨張率を有する金属板と、を備え、前記金属板および前記シリコン基板の熱膨張率が前記封止樹脂層の熱膨張率の半分以下である半導体装置の製造方法であって、
    前記シリコン基板の配線に前記半導体チップのバンプを接合する工程と、
    前記半導体チップを接合したシリコン基板を下部金型の基板搭載穴に嵌合させて搭載する工程と、
    前記金属板を上部金型の金属板嵌合穴に嵌合させ、かつ金属板嵌合穴の底面に保持させて搭載する工程と、
    前記下部金型と前記上部金型とを組合せる工程と、
    組合せた前記下部金型と前記上部金型の内部に封止剤を注入し、前記半導体チップを柱状に封止して前記封止樹脂層を形成する工程とを、
    備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記シリコン基板と前記金属板の厚さを、ほぼ同じにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体チップは、複数積層されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記半導体チップは、前記配線にフリップチップ方式で電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記封止剤としてエポキシ樹脂を用い、前記金属板として42アロイまたはコバールを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005087644A 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置の製造方法 Active JP4553765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087644A JP4553765B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置の製造方法
US11/386,841 US7679175B2 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Semiconductor device including substrate and upper plate having reduced warpage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087644A JP4553765B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006269861A JP2006269861A (ja) 2006-10-05
JP2006269861A5 JP2006269861A5 (ja) 2008-01-24
JP4553765B2 true JP4553765B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37034369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087644A Active JP4553765B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679175B2 (ja)
JP (1) JP4553765B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005027582A1 (ja) * 2003-09-10 2006-11-24 富士通株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4553813B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
MY153017A (en) * 2007-02-16 2014-12-31 Sumitomo Bakelite Co Circuit board manufacturing method, semiconductor manufacturing apparatus, circuit board and semiconductor device
JP4825784B2 (ja) * 2007-12-13 2011-11-30 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP5543086B2 (ja) 2008-06-25 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2010245383A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5543125B2 (ja) 2009-04-08 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 2009-04-13 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP5149881B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8541886B2 (en) * 2010-03-09 2013-09-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
JP2011192781A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Disco Corp パッケージ基板の加工方法
KR102066015B1 (ko) 2013-08-13 2020-01-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015177061A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014112742A (ja) * 2014-03-25 2014-06-19 Ps4 Luxco S A R L 切断前支持基板
US9768149B2 (en) * 2015-05-19 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor device assembly with heat transfer structure formed from semiconductor material
JP6582783B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9941186B2 (en) * 2016-06-30 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for manufacturing semiconductor structure
KR102506698B1 (ko) * 2018-02-19 2023-03-07 에스케이하이닉스 주식회사 보강용 탑 다이를 포함하는 반도체 패키지 제조 방법
US10685937B2 (en) 2018-06-15 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package having dummy structures and method of forming same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116936A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体パッケージ
JP2001267470A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834339A (en) * 1996-03-07 1998-11-10 Tessera, Inc. Methods for providing void-free layers for semiconductor assemblies
US5886396A (en) * 1995-06-05 1999-03-23 Motorola, Inc. Leadframe assembly for conducting thermal energy from a semiconductor die disposed in a package
US5726079A (en) * 1996-06-19 1998-03-10 International Business Machines Corporation Thermally enhanced flip chip package and method of forming
JP3674179B2 (ja) 1996-10-04 2005-07-20 株式会社デンソー ボールグリッドアレイ半導体装置及びその製造方法
US6127724A (en) * 1996-10-31 2000-10-03 Tessera, Inc. Packaged microelectronic elements with enhanced thermal conduction
US5990418A (en) * 1997-07-29 1999-11-23 International Business Machines Corporation Hermetic CBGA/CCGA structure with thermal paste cooling
EP1198005A4 (en) * 1999-03-26 2004-11-24 Hitachi Ltd SEMICONDUCTOR MODULE AND ITS MOUNTING METHOD
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004304622A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
US7180165B2 (en) * 2003-09-05 2007-02-20 Sanmina, Sci Corporation Stackable electronic assembly
US7170188B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Intel Corporation Package stress management
JP4553813B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116936A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Microelectron Corp 半導体パッケージ
JP2001267470A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7679175B2 (en) 2010-03-16
JP2006269861A (ja) 2006-10-05
US20060214277A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4553813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8426965B2 (en) Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method, semiconductor device mounting method, and pressing tool
US8207607B2 (en) Semiconductor device with resin mold
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3839323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5387685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100261311A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2010245383A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160329304A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4595265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005064499A (ja) 半導体素子製造方法
JP2010010301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5184132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012146853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP4755222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100883807B1 (ko) 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2006202783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5494546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2006093679A (ja) 半導体パッケージ
JP2011054653A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250