JP2006093679A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2006093679A
JP2006093679A JP2005241952A JP2005241952A JP2006093679A JP 2006093679 A JP2006093679 A JP 2006093679A JP 2005241952 A JP2005241952 A JP 2005241952A JP 2005241952 A JP2005241952 A JP 2005241952A JP 2006093679 A JP2006093679 A JP 2006093679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor package
semiconductor
semiconductor element
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626445B2 (ja
Inventor
Akira Kai
亮 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005241952A priority Critical patent/JP4626445B2/ja
Publication of JP2006093679A publication Critical patent/JP2006093679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626445B2 publication Critical patent/JP4626445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】 熱応力による反りを抑制することによって、実装基板への実装信頼性が高い半導体パッケージを提供する。
【解決手段】 第1の半導体チップ2が搭載された第1のインターポーザー基板3と、第2の半導体チップ4が搭載された第2のインターポーザー基板5と、インターポーザー基板間に充填され、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを封止するモールド樹脂7と、放熱板6とを備える半導体パッケージであって、第1の半導体チップと第2の半導体チップは中心線Lを基準として線対称をなす様に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体パッケージに関する。詳しくは、表裏面に回路基板を配置すると共に、回路基板の間隙の中心を基準として表面側と裏面側とが対称構造となる様に半導体素子を回路基板に搭載することによって、実装信頼性を向上しようとした半導体パッケージに係るものである。
電子機器の小型軽量化、動作の高速化、高機能化等に伴う半導体装置の微細化及び高集積化の要求に対して、単に半導体チップを多ピン化することにより対応することは物理的に困難になっており、近年、ピン型半導体パッケージに代えて、BGA(Ball Grid Array)型半導体パッケージやLGA(Land Grid Array)型半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は従来のLGA型半導体パッケージを説明するための模式図であり、ここで示すLGA型半導体パッケージ101は、外部端子105が形成されたインターポーザー基板102と、インターポーザー基板の上面にダイボンドされた半導体チップ103と、半導体チップを封止する封止樹脂104から構成されている。
そして、上記の様に構成されたLGA型半導体パッケージを実装基板に実装する場合には、図12で示す様に、実装基板106に形成された端子107と外部端子とをはんだペースト108等の導電性材料で接着することにより行なう。
特開平11−102988号公報
しかしながら、上記した従来の半導体パッケージでは、実装基板への実装信頼性に問題があった。
即ち、インターポーザー基板、半導体チップ及び封止樹脂の線膨張係数が異なるために、高温環境(例えばはんだ実装に代表されるリフロー環境)において半導体パッケージが平坦になるように材料やデザインを選定した場合には、高温環境時は平坦であったとしても、高温環境から常温へと半導体パッケージの環境温度が変化した場合に反りが発生してしまう。なお、図13(a)で示す様に半導体パッケージが凹状に反った場合には、半導体パッケージの周辺領域Aのはんだ接続が破壊され、若しくは接続の破壊までは至らないまでも半導体パッケージの周辺領域を引き剥がす様な応力が生じ、図13(b)で示す様に半導体パッケージが凸状に反った場合には、半導体パッケージの中央領域Bのはんだ接続が破壊され、若しくは接続の破壊までは至らないまでも半導体パッケージの中央領域を引き剥がす様な応力が生じる。
また、常温において半導体パッケージが平坦になるように材料やデザインを選定した場合には、常温時は平坦であったとしても、高温環境時に半導体パッケージに反りが発生してしまう。なお、図13(a)で示す様に半導体パッケージが凹状に反った場合には、半導体パッケージの周辺領域の実装不良が懸念され、図13(b)で示す様に半導体パッケージが凸状に反った場合には、半導体パッケージの中央領域の実装不良が懸念される。
こうした理由から、上記した従来の半導体パッケージでは、高温環境において半導体パッケージが平坦となる様に材料等を選定した場合、常温において半導体パッケージが平坦となる様に材料等を選定した場合のいずれの場合も電気的接続を行なう高温環境時と実際に製品を使用する常温での反りの挙動が異なるために、実装時の不良あるいは実装後の接続部の反りによる応力が発生することによって実装信頼性に問題があった。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、実装基板への実装信頼性が高い半導体パッケージを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージは、少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージであって、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に構成されている。
ここで、第1の回路基板と第2の回路基板との間隙の中心を基準として、第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に構成することによって、第1の回路基板と第2の回路基板との間隙の中心を基準として半導体パッケージの線膨張係数を第1の回路基板側と第2の回路基板側を略同一にでき、熱応力バランスがとれることにより半導体パッケージの反りを抑制することができる。
なお、半導体パッケージの中心を基準として、半導体パッケージの表面側と裏面側の線膨張係数を略同一にして半導体パッケージの反りを抑制するという点を考慮すると、図14で示す様に、回路基板110の両面に半導体素子111を搭載し、回路基板の両面に搭載された半導体素子を樹脂材料112で封止するといった表裏面が樹脂材料で構成された半導体パッケージであっても良いと考えられる。
しかし、以下の理由によって表裏面が樹脂材料で構成された半導体パッケージでは実装基板への接続信頼性の低下が懸念される。
即ち、半導体パッケージの線膨張係数と実装基板との線膨張係数は異なるために、この線膨張係数の違いにより半導体パッケージと実装基板に変位の差が生じるのであるが、半導体パッケージの表裏面に硬質な回路基板を配置し、回路基板で半導体素子及び樹脂材料を挟み込むことで、半導体パッケージの変位量は回路基板の変位量に依存するものと考えられる。そして、一般に回路基板と実装基板の線膨張係数が近似していることから、半導体パッケージと実装基板の変位量も近似することとなる。従って、表裏面を樹脂材料で構成するのではなく、表裏面を回路基板で構成された半導体パッケージとすることによって、半導体パッケージと実装基板との変位量の差を低減でき、この変位量の差の低減を図ることにより半導体パッケージの実装基板への接続信頼性の向上が期待できる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージの製造方法であって、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に、上金型の上面に前記第1の回路基板を配置すると共に、下金型の下面に前記第2の回路基板を配置する工程と、前記第1の回路基板を配置した上金型及び前記第2の回路基板を配置した下金型によって形成されるキャビティ内にモールド樹脂を注入する工程とを備える。
ここで、第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に、上金型の上面に第1の回路基板を配置すると共に、下金型の下面に第2の回路基板を配置することによって、第1の回路基板と第2の回路基板との間隙の中心を基準として半導体パッケージの線膨張係数を第1の回路基板側と第2の回路基板側を略同一にでき、熱応力バランスがとれることにより半導体パッケージの反りを抑制することができる。
また、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板の間に配置され、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気的に接続する中継基板と、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージの製造方法であって、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に、上金型の上面に前記第1の回路基板を配置し、下金型の下面に前記第2の回路基板を配置すると共に、前記中継基板を前記第1の回路基板と前記第2の回路基板の間に配置する工程と、前記第1の回路基板が配置された上金型及び前記第2の回路基板が配置された下金型によって前記中継基板に圧力を印加した後に、前記第1の回路基板を配置した上金型及び前記第2の回路基板を配置した下金型によって形成されるキャビティ内にモールド樹脂を注入する工程とを備える。
ここで、第1の回路基板が配置された上金型及び第2の回路基板が配置された下金型によって中継基板に圧力を印加することによって、第1の回路基板と中継基板の電気的接続が確保されると共に第2の回路基板と中継基板の電気的接続が確保され、結果として第1の回路基板と第2の回路基板との電気的接続が確保される。
上記した本発明の半導体パッケージでは、反りの発生を抑制することができ、実装基板への実装時の接続材料(はんだ等)の状態も均一になることから、実装不良の低減を図ることができる。
また、半導体パッケージを実装した後の使用時において、接続材料にかかるストレスが軽減されるために実装基板への接続信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明を適用した半導体パッケージの一例を説明するための模式的な断面図であり、ここで示す半導体パッケージ1は、第1の半導体チップ2がフリップチップ接続された第1のインターポーザー基板3と、第2の半導体チップ4がフリップチップ接続された第2のインターポーザー基板5と、対向する第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板の間に配置された放熱板6と、第1のインターポーザー基板と第2のインターポーザー基板の間隙に充填され、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを封止するモールド樹脂7を備える。
また、第1の半導体チップと第2の半導体チップは外形サイズが略同一であり、第1のインターポーザー基板と第2のインターポーザー基板との間隙の中心線L(以下、単に「中心線」という。)を基準として、図1中符号aで示す半導体パッケージの表面側領域(第1のインターポーザー基板側領域)と図1中符号bで示す半導体パッケージの裏面側領域(第2のインターポーザー基板側領域)とが略対称構造となる様に、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップが第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板に搭載されている。
ここで、本実施例では、第1の半導体チップをフリップチップ接続により第1のインターポーザー基板に接続しているが、第1の半導体チップと第1のインターポーザー基板の電気的接続を確保することができるのであれば、必ずしもフリップチップ接続によって第1の半導体チップと第1のインターポーザー基板を接続する必要は無く、例えばワイヤーボンディング接続によって電気的接続を確保しても良い。なお、第2の半導体チップと第2のインターポーザー基板の電気的接続に関しても同様である。
また、本実施例では、第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板に各々1つの半導体チップを搭載しているが、中心線を基準として半導体パッケージの表面側領域と裏面側領域とが構成的に略対称構造をなせば充分であり、即ち、中心線を基準として第1のインターポーザー基板の半導体チップの搭載領域と第2のインターポーザー基板の半導体チップの搭載領域が略対称構造をなせば充分であり、インターポーザー基板に搭載される半導体チップは必ずしも1つに限定されるものではなく、例えば図2(a)で示す様に、第1のインターポーザー基板に大サイズの半導体チップを1つ搭載し、第2のインターポーザー基板に中サイズの半導体チップを2つ搭載したり、図2(b)で示す様に、第1のインターポーザー基板に中サイズの半導体チップを2つ搭載し、第2のインターポーザー基板に小サイズの半導体チップを3つ搭載したりしても良い。
また、本実施例では、第1のインターポーザー基板と第2のインターポーザー基板の間に放熱板を配置して、回路の駆動に伴って第1の半導体チップ及び第2の半導体チップから発生した熱を逃がすことができる様に構成されているが、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップから発生する熱を逃がす必要が無い場合には必ずしも放熱板が配置される必要は無い。
ここで、半導体パッケージ内の半導体チップは、半導体パッケージを実装する実装基板と電気的に接続する必要があるが、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップと実装基板の接続方法としては、例えば、(1)図3(a)で示す様に、フレキシブル回路基板8(例えば、TABテープ、配線形成PIテープ等)によって第1の半導体チップと電気的に接続された第1のインターポーザー基板の端子9と第2の半導体チップと電気的に接続された第2のインターポーザー基板の端子10とを接続し、第2のインターポーザー基板の端子を実装基板24の端子11とはんだ材12により電気的に接続することによって第1の半導体チップ及び第2の半導体チップと実装基板を電気的に接続する方法や、(2)図3(b)で示す様に、第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板に中心線を基準として半導体パッケージの表面側領域と裏面側領域とが構成的に略対称構造となる様に第1のインターポーザー基板に第1の半導体チップと電気的に接続される中継基板13aを搭載すると共に、第2のインターポーザー基板に第2のインターポーザー基板の端子と電気的に接続される中継基板13bを搭載し、中継基板13aと中継基板13bとを例えばバンプ圧接により電気的に接続し、第2のインターポーザー基板の端子を実装基板の端子とはんだ材により電気的に接続することによって第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを実装基板と電気的に接続する方法がある。なお、図3は説明の便宜のために放熱板の図示を省略している。
以下、上記の様に構成された半導体パッケージの製造方法について説明する。なお、以下では説明の便宜のために放熱板を搭載していない半導体パッケージを例に挙げて説明を行う。
上記した半導体パッケージの製造方法の一例では、先ず、図4(a)で示す様に、第1の半導体チップがフリップチップ接続された第1のインターポーザー基板を上金型14の上面に真空吸着あるいは機械的にクランプすることによって配置すると共に、第2の半導体チップがフリップチップ接続された第2のインターポーザー基板を下金型15の下面に真空吸着あるいは機械的にクランプすることによって配置する。この時に、中心線を基準として第1のインターポーザー基板側領域と第2のインターポーザー基板側領域とが略対称構造となる様に、金型内に第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板を配置する。
次に、図4(b)で示す様に、トランスファーモールド技術により金型内にモールド樹脂を充填し、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを樹脂封止することによって、図4(c)で示す様な半導体パッケージの結合体16を得ることができる。
その後、半導体パッケージの結合体をダイシングテープ17に貼り合わせ、図4(d)で示す様にダイシングブレード18により個片化することによって、図4(e)で示す様な半導体パッケージを得ることができる。
なお、本実施例では、トランスファーモールド技術によって金型内にモールド樹脂を充填する場合を例に挙げて説明を行ったが、金型内にモールド樹脂を充填することができるのであれば、いかなる方法であっても良く、例えば、(1)図5(a)で示す様に、第2のインターポーザー基板上にポッティング法によりモールド樹脂を塗布した後に、図5(b)で示す様に、上下金型によってモールド樹脂を挟み込むことによって金型内にモールド樹脂を充填する方法や、(2)図6(a)で示す様に、上金型と下金型の間に樹脂フィルム19を配置し、上下金型で樹脂フィルムを挟み込むことによって図6(b)で示す様に金型内にモールド樹脂を充填する方法であっても良い。
また、上記した半導体パッケージの製造方法の他の一例では、先ず、図7(a)で示す様に、第1の半導体チップがフリップチップ接続された第1のインターポーザー基板を真空吸着或いは機械的にクランプすることにより下金型の下面に配置した後、図7(b)で示す様に、トランスファーモールド技術により金型内にモールド樹脂を充填することによって、図7(c)で示す様な、第1の半導体チップが搭載された第1のインターポーザー基板をモールド樹脂で封止した第1の半導体パッケージの結合体20を得ることができる。その後、第1の半導体パッケージの結合体をダイシングテープに貼り合わせ、ダイシングブレードにより個片化することによって、図7(d)で示す様な第1の半導体パッケージ21を得ることができる。
同様に、図7(e)で示す様に、第2の半導体チップがフリップチップ接続された第2のインターポーザー基板を真空吸着或いは機械的にクランプすることにより下金型の下面に配置した後、図7(f)で示す様に、トランスファーモールド技術により金型内にモールド樹脂を充填することによって、図7(g)で示す様な、第2の半導体チップが搭載された第2のインターポーザー基板をモールド樹脂で封止した第2の半導体パッケージの結合体22を得ることができる。その後、第2の半導体パッケージの結合体をダイシングテープに貼り合わせ、ダイシングブレードにより個片化することによって、図7(h)で示す様な第2の半導体パッケージ23を得ることができる。
なお、本実施例ではトランスファーモールド技術によって金型内にモールド樹脂を充填して第1の半導体パッケージを製造しているが、第1のインターポーザー基板に搭載された第1の半導体チップを封止することができるのであれば、いかなる方法であっても良く、ポッティング技術等によって封止を行なっても良いのは勿論である。また、第2の半導体パッケージについても同様である。
次に、第1の半導体パッケージのモールド樹脂面と第2の半導体パッケージのモールド樹脂面とを、中心線を基準として第1の半導体パッケージ領域側と第2の半導体パッケージ領域側とが略対称構造となる様に貼り合わせることによって、図7(i)で示す様な半導体パッケージを得ることができる。
ここで、本実施例では、個片化した第1の半導体パッケージと個片化した第2の半導体パッケージを貼り合わせて半導体パッケージを製造しているが、第1の半導体パッケージの結合体に個片化した第2の半導体パッケージを貼り合わせた後に第1の半導体パッケージの結合体を個片化しても良いし、第2の半導体パッケージの結合体に個片化した第1の半導体パッケージを貼り合せた後に第2の半導体パッケージの結合体を個片化しても良いし、第1の半導体パッケージの結合体と第2の半導体パッケージの結合体を貼り合せた後に、第1の半導体パッケージの結合体及び第2の半導体パッケージの結合体を個片化しても良い。
また、上記した半導体パッケージの製造方法の更に他の一例では、先ず、図8(a)で示す様に、第1の半導体チップ2がワイヤーボンディング接続された第1のインターポーザー基板3を上金型14の上面に真空吸着あるいは機械的にクランプすることによって配置し、第2の半導体チップ4がワイヤーボンディング接続された第2のインターポーザー基板5を下金型15の下面に真空吸着あるいは機械的にクランプすることによって配置すると共に、第1のインターポーザー基板と第2のインターポーザー基板の間に中継基板30を配置する。この時に、中心線を基準として第1のインターポーザー基板側領域と第2のインターポーザー基板側領域とが略対称構造となる様に、金型内に第1のインターポーザー基板、第2のインターポーザー基板及び中継基板を配置する。
なお、本実施例では、各々が個片化された中継基板を例に挙げて説明を行っているが、各中継基板を連結部材によって一体化することによって、中継基板の取り扱いが容易になると共に金型内への中継基板の配置精度(搭載精度)の向上が実現する。なお、連結部材が製品パッケージに悪影響を与えないようにするためには、連結部材を後述するモールド樹脂の充填時に焼失する材料により構成する方法や、製品パッケージ領域外に連結部材を形成する方法等が考えられる。
ここで、中継基板の一方の面(第1のインターポーザー基板側の面)には第1のインターポーザー基板と電気的に接続される第1の金属バンプ31(Auバンプ、半田バンプ等)が形成され、中継基板の他方の面(第2のインターポーザー基板側の面)には第2のインターポーザー基板と電気的に接続される第2の金属バンプ32(Auバンプ、半田バンプ等)が形成されており、中継基板の表面には、第1の金属バンプ及び第2の金属バンプを被覆する様に保護フィルム33が貼り合わせられている。
次に、図8(b)で示す様に、上下金型で第1のインターポーザー基板及び第2のインターポーザー基板に圧力を印加することによって、第1のインターポーザー基板と第1の金属バンプを電気的に接続すると共に、第2のインターポーザー基板と第2の金属バンプを電気的に接続して、第1のインターポーザー基板と第2のインターポーザー基板とを中継基板を介して電気的に接続する。
この際、印加される圧力と上下金型からの熱量によって、保護フィルムは流動し、中継基板の横側にはみ出し部分34を形成することとなる。
続いて、図8(c)で示す様に、トランスファーモールド技術によって金型内にモールド樹脂を充填し、第1の半導体チップ及び第2の半導体チップを樹脂封止することによって、図8(d)で示す様な半導体パッケージの結合体を得ることができる。
この際、中継基板の横側に形成されたはみ出し部分が第1のインターポーザー基板と中継基板の間及び第2のインターポーザー基板と中継基板の間へのモールド樹脂の浸入を防ぐために、金型内にモールド樹脂を充填する際の圧力によって第1のインターポーザー基板と第1の金属バンプとの接続及び第2のインターポーザー基板と第2の金属バンプとの接続が破壊されることは無い。
その後、上記した半導体パッケージの製造方法の一例と同様に、半導体パッケージの結合体をダイシングブレードにより個片化することよって、図8(e)で示す様な半導体パッケージを得ることができる。
本発明を適用した半導体パッケージでは、中心線を基準として半導体パッケージの表面側領域と裏面側領域が略対称構造となる様に構成されており、中心線を基準として半導体パッケージの線膨張係数を半導体パッケージの表面側領域と裏面側領域とで略同一とすることができるために、反りの発生を抑制することができ、実装基板への実装時の接続状態も均一になることから、実装不良の低減を図ることができる。
また、半導体パッケージを実装基板に実装した後の使用時において、半導体パッケージの端子と実装基板の端子との接続部にかかるストレスが軽減されるために、実装基板への接続信頼性の向上を図ることができる。
なお、表1に示す様な材料定数を有する各材料によって、(1)図9(a)で示す様な、シリコンチップ(□6.5mm、厚さ0.15mm)が搭載された6mm×6mm×0.4mmのインターポーザー基板をモールド樹脂で封止した6mm×6mm×1.2mmの半導体パッケージ(従来の半導体パッケージ構造)と、(2)図9(b)で示す様な、シリコンチップ(□6.5mm、厚さ0.15mm)が搭載された6mm×6mm×0.4mmのインターポーザー基板を対面配置させ、インターポーザー基板間をモールド樹脂で封止した6mm×6mm×1.6mmの半導体パッケージ(本発明の半導体パッケージ構造(1))と、(3)図9(c)で示す様な、シリコンチップ(□6.5mm、厚さ0.15mm)が搭載された6mm×6mm×0.2mmのインターポーザー基板を対面配置させ、インターポーザー基板間をモールド樹脂で封止した6mm×6mm×1.2mmの半導体パッケージ(本発明の半導体パッケージ構造(2))を構成し、各々の半導体パッケージについての温度と反りの関係を図10に示す。なお、図10に示す反り量については、半導体パッケージが凹状に反った場合(図13(a)で示す様に反った場合)の反り量を正の反り量とし、半導体パッケージが凸状に反った場合(図13(b)で示す様に反った場合)の反り量を負の反り量として表している。
Figure 2006093679
図10から、従来の半導体パッケージ構造では、最大で140μm程度の反り挙動が見られるのに比べて、本発明の半導体パッケージ(1)及び本発明の半導体パッケージ(2)では、反り量は約1μmにまで低減できているのが分かる。
本発明を適用した半導体パッケージの一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの変形例を説明するための模式的な断面図である。 半導体チップと実装基板との電気的な接続を説明するための模式的な断面図及び平面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例の変形例を説明するための模式的な断面図(1)である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例の変形例を説明するための模式的な断面図(2)である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の他の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の更に他の一例を説明するための模式的な断面図である。 半導体パッケージのサイズを説明するための模式的な図である。 半導体パッケージの温度と反りの関係を示すグラフである。 従来のLGA型半導体パッケージを説明するための模式図である。 従来のLGA型半導体パッケージの実装状態を説明するための模式図である。 半導体パッケージの反りを説明するための模式的な断面図である。 表裏面が樹脂材料で構成された半導体パッケージを説明するための模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体パッケージ
2 第1の半導体チップ
3 第1のインターポーザー基板
4 第2の半導体チップ
5 第2のインターポーザー基板
6 放熱板
7 モールド樹脂
8 フレキシブル回路基板
9 第1のインターポーザー基板の端子
10 第2のインターポーザー基板の端子
11 実装基板の端子
12 はんだ材
13a 中継基板
13b 中継基板
14 上金型
15 下金型
16 半導体パッケージの結合体
17 ダイシングテープ
18 ダイシングブレード
19 樹脂フィルム
20 第1の半導体パッケージの結合体
21 第1の半導体パッケージ
22 第2の半導体パッケージの結合体
23 第2の半導体パッケージ
24 実装基板
30 中継基板
31 第1の金属バンプ
32 第2の金属バンプ
33 保護フィルム
34 はみ出し部分

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、
    少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージであって、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に構成された
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板の線膨張係数が、前記半導体パッケージを実装する実装基板の線膨張係数と略同一である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第1の回路基板に搭載された半導体素子と前記第2の回路基板に搭載された半導体素子との間隙に放熱板が配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、
    少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージの製造方法であって、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に、上金型の上面に前記第1の回路基板を配置すると共に、下金型の下面に前記第2の回路基板を配置する工程と、
    前記第1の回路基板を配置した上金型及び前記第2の回路基板を配置した下金型によって形成されるキャビティ内にモールド樹脂を注入する工程とを備える
    半導体パッケージの製造方法。
  5. 少なくとも1つの半導体素子が搭載された第1の回路基板と、
    少なくとも1つの半導体素子が搭載されると共に、前記第1の回路基板と所定の間隙を介して対面配置された第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板の間に配置され、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを電気的に接続する中継基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙に充填され、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に搭載された半導体素子を封止する樹脂材料とを備える半導体パッケージの製造方法であって、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間隙の中心を基準として、前記第1の回路基板の半導体素子の搭載領域と前記第2の回路基板の半導体素子の搭載領域とが略線対称となる様に、上金型の上面に前記第1の回路基板を配置し、下金型の下面に前記第2の回路基板を配置すると共に、前記中継基板を前記第1の回路基板と前記第2の回路基板の間に配置する工程と、
    前記第1の回路基板が配置された上金型及び前記第2の回路基板が配置された下金型によって前記中継基板に圧力を印加した後に、前記第1の回路基板を配置した上金型及び前記第2の回路基板を配置した下金型によって形成されるキャビティ内にモールド樹脂を注入する工程とを備える
    半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記中継基板は、第1の回路基板と接続するための第1のバンプと、
    第2の回路基板と接続するための第2のバンプと、
    前記第1のバンプ及び前記第2のバンプを被覆する保護フィルムとを備え、
    前記保護フィルムは、前記上金型及び前記下金型による前記中継基板への圧力の印加時に中継基板の側面にはみ出し部を形成する
    請求項5に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2005241952A 2004-08-24 2005-08-24 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4626445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241952A JP4626445B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-24 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243411 2004-08-24
JP2005241952A JP4626445B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-24 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093679A true JP2006093679A (ja) 2006-04-06
JP4626445B2 JP4626445B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36234304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241952A Expired - Fee Related JP4626445B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-24 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626445B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758229B1 (ko) 2006-04-11 2007-09-12 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100821154B1 (ko) * 2007-07-11 2008-04-14 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8609465B2 (en) 2009-10-09 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
CN112242388A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 华泰电子股份有限公司 半导体封装件及其制法
JP2021009998A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 オリエント セミコンダクター エレクトロニクス,リミテッドOrient Semiconductor Electronics,Limited 半導体パッケージおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235453U (ja) * 1988-08-30 1990-03-07
JPH04304693A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ実装体と複合チップ実装体
JP2001119147A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JP2002314034A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003243574A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Sony Corp 電子装置及び実装基板
JP2003318361A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235453U (ja) * 1988-08-30 1990-03-07
JPH04304693A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ実装体と複合チップ実装体
JP2001119147A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Sony Corp 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法
JP2002314034A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003243574A (ja) * 2002-02-22 2003-08-29 Sony Corp 電子装置及び実装基板
JP2003318361A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758229B1 (ko) 2006-04-11 2007-09-12 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100821154B1 (ko) * 2007-07-11 2008-04-14 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8609465B2 (en) 2009-10-09 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
JP2021009998A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 オリエント セミコンダクター エレクトロニクス,リミテッドOrient Semiconductor Electronics,Limited 半導体パッケージおよびその製造方法
CN112242388A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 华泰电子股份有限公司 半导体封装件及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626445B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
US7508066B2 (en) Heat dissipating semiconductor package and fabrication method thereof
US7745262B2 (en) Heat dissipating package structure and method for fabricating the same
TWI482261B (zh) 三維系統級封裝堆疊式封裝結構
US20140035161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060249852A1 (en) Flip-chip semiconductor device
JP5543086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011042982A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050077866A (ko) 열방출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000031343A (ja) 半導体装置
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
WO2023241304A1 (zh) 芯片封装方法及芯片
JP4001608B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3547303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008277457A (ja) 積層型半導体装置および実装体
TW201841346A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116569331A (zh) 包括多个引线框架的半导体器件封装件及相关方法
TW201330220A (zh) 具凹槽之封裝結構及其製造方法
KR102233649B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 적층형 반도체 패키지의 제조방법
JP4823161B2 (ja) 半導体装置
TWM545363U (zh) 晶片封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees