JP2010245383A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245383A
JP2010245383A JP2009093954A JP2009093954A JP2010245383A JP 2010245383 A JP2010245383 A JP 2010245383A JP 2009093954 A JP2009093954 A JP 2009093954A JP 2009093954 A JP2009093954 A JP 2009093954A JP 2010245383 A JP2010245383 A JP 2010245383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
semiconductor device
type semiconductor
plate type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009093954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
正典 吉田
Katsumi Sugawara
勝美 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009093954A priority Critical patent/JP2010245383A/ja
Priority to US12/662,188 priority patent/US20100258931A1/en
Publication of JP2010245383A publication Critical patent/JP2010245383A/ja
Priority to US13/340,485 priority patent/US9059010B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract


【課題】半導体チップの反りを抑制した薄型の半導体装置および半導体装置の製造方法を提供するという課題があった。
【解決手段】配線基板47と、前記配線基板47の一面47aに積層された2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46と、半導体チップ41〜45の側面41c〜45cを覆うように形成された第1の封止体26と、第1の封止体26を覆うように形成された第2の封止体29と、配線基板47の他面47bに形成された外部端子28と、を有する半導体装置であって、前記チップ積層体46が、薄板型の半導体チップ39と、薄板型の半導体チップ39よりも板厚が厚い厚板型の半導体チップ40とを有しており、厚板型の半導体チップ40の回路形成面48aが薄板型の半導体チップ39に向けられている半導体装置を用いることにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高速化、高密度化および多機能化を実現するために、1つの半導体パッケージ内部で、基板上に複数の半導体チップを積層して高密度実装したChip on Chip(以下、CoC)技術が研究開発されている。なお、CoC技術は、Multi Chip Package(以下、MCP)技術とも呼ばれる。
CoC技術を用いた半導体装置(以下、CoC型の半導体装置)では、複数の半導体チップが、ワイヤ接続または直接接続(以下、フリップチップ接続)されている。
CoC型の半導体装置は複数の半導体チップを積層する構成なので、その厚みが厚くなるという問題があった。特に、携帯電話に代表されるモバイル向けの機器では、できるだけ小型の半導体装置を搭載することが望ましいが、前記機器には年々高密度実装化が要求され、前記要求に応じて半導体装置に搭載する半導体チップの積層数を増加させた場合には、厚みが厚くなりすぎて搭載することが設計上困難となる場合があった。
CoC型の半導体装置の厚みを薄くするために、各半導体チップの厚みを薄くした場合には、熱処理工程で、封止樹脂と半導体チップとの間で熱膨張の差による応力(以下、熱応力)が発生して、半導体チップの端部が上方に捲り上がるような反り(以下、凹状の反り)が発生した。特に、積層した半導体チップのうち、基板から最も離れた位置(以下、最上位置)で熱応力が強く加わり、前記最上位置に配置した半導体チップに最も大きな凹状の反りが発生した。この凹状の反りにより、半導体チップや基板にクラック(ワレ)などの不良が発生した。
特許文献1および特許文献2には、半導体チップの反りの問題に対する対策の一例が記載されている。
特許文献1および特許文献2はどちらも半導体装置及びその製造方法に関するものであり、所定の配線等が形成された下部基板(配線基板)と、前記下部基板に電気的に接続された半導体チップと、前記半導体チップを封止する中間部材(封止体)と、前記半導体チップの上方に配置された上部板とを備え、前記上部板の熱膨張率と前記下部基板の熱膨張率がほぼ同じであるCoC型の半導体装置が開示されている。熱膨張率がほぼ同じである上部板と下部基板とを用いることにより、半導体チップの反りを低減することができる。
しかし、特許文献1および特許文献2に記載の半導体装置は、積層した半導体チップの上方の離れた位置に上部板を配置する構成なので、半導体装置自体の厚みが厚くなる。また、上部板は中間部材とのみ接続される構成なので、機械的な衝撃等により容易に剥がれる。さらに、積層した半導体チップをモールドのみで封止する構成なので、半導体チップ間にボイドが発生して、半導体装置の信頼性を低下させる。
特許文献3〜6には、CoC型の半導体装置を補強する構造例が記載されている。
特許文献3は、メモリモジュール及びその製造方法に関するものであり、メモリコアチップ、インターフェースチップ及びインターポーザチップを有するメモリモジュールで、前記インターフェースチップの近傍に放熱板が設けられた構成が開示されている。
また、特許文献4は、積層型半導体装置に関するものであり、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを有し、前記半導体チップ間を接続する接続手段が備えられた積層型半導体装置が開示されている。
また、特許文献5は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、基板と、前記基板上に配置された複数の半導体チップからなる積層体と、前記積層体の前記基板側の面と反対側の面または前記基板と前記積層体との間に設けられた補強チップと、を有する半導体装置が開示されている。
さらに、特許文献6は、半導体装置に関するものであり、第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの第1の主面に戴置された第2の半導体チップと、回路基板、とを有し、前記第1の半導体チップの第2の主面が前記回路基板に対向するように前記回路基板に搭載された半導体装置が開示されている。
しかし、いずれの構成を用いても、製造工程で熱応力により発生する半導体チップの凹状の反りを抑制して、薄型の半導体装置を製造することは困難であった。
特開2006−269861号公報 特開2007−066932号公報 特開2006−319243号公報 特開2007−194444号公報 特開2008−294367号公報 特開2004−165283号公報
以上のように、従来の半導体装置では、半導体チップの反りの抑制が困難であった。
本発明の半導体装置は、配線基板と、前記配線基板の一面に積層された2以上の半導体チップからなるチップ積層体と、前記半導体チップの側面を覆うように形成された第1の封止体と、前記第1の封止体を覆うように形成された第2の封止体と、前記配線基板の他面に形成された外部端子と、を有する半導体装置であって、前記チップ積層体が、薄板型の半導体チップと、前記薄板型の半導体チップよりも板厚が厚い厚板型の半導体チップとを有しており、前記厚板型の半導体チップの回路形成面が薄板型の半導体チップに向けられていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、チップ積層体が、薄板型の半導体チップと、前記薄板型の半導体チップよりも板厚が厚い厚板型の半導体チップとを有している構成なので、薄板型の半導体チップの板厚を薄くして半導体装置の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップが熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップからなるチップ積層体の反り耐性を強化することができ、半導体チップのクラックの発生を抑制することができる。これにより、半導体チップの反りを抑制した薄型の半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができる。
また、本発明の半導体装置は、厚板型の半導体チップの回路形成面が薄板型の半導体チップに向けられている構成なので、熱応力が加わったときに発生する厚板型の半導体チップの回路形成面側の縮む力(以下、凸状の力)が、凹状の反りを緩和して、半導体装置の厚さを薄くしても、半導体チップのクラックの発生を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態の半導体装置を示す透過底面図である。 図1のA−A’線における断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に用いる切断前配線基板の平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する平面図である。 比較例の半導体装置を示す透過底面図である。 図22のC−C’線における断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(第1の実施形態)
<<半導体装置>>
まず、本発明の第1の実施形態である半導体装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である半導体装置の一例を示す透過底面図である。また、図2は、図1のA−A’線における断面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態である半導体装置11には、平面視矩形状の配線基板47に形成されてなる絶縁膜30と、絶縁膜30上に平面視格子状に配置された複数の平面視円形状の外部端子28と、が備えられている。
絶縁膜30が形成された配線基板47の下には、平面視矩形状の半導体チップ41、42、43、44、45(以下、41〜45)が配置されている。また、半導体チップ41〜45には、平面視円形状の貫通電極32が平面視格子状に配置されており、それぞれ外部端子28に接続されている。半導体チップ41〜45は、第1の封止体26に囲まれており、第1の封止体26は第2の封止体29に囲まれている。
図2に示すように、本発明の実施形態である半導体装置11には、配線基板47と、チップ積層体46と、が備えられている。また、チップ積層体46は、第1の封止体26に覆われており、第1の封止体26は第2の封止体29に覆われている。
チップ積層体46は、配線基板47の一面47a上に半導体チップ45〜41がこの順序で積層されてなる。これにより、本発明の実施形態である半導体装置11は、チップオンチップ(Chip on Chip:以下、CoC)型の半導体装置とされている。
図2に示すように、チップ積層体46の側面は第1の封止体26に覆われている。第1の封止体26は、配線基板47側が下底側となる断面視台形状とされており、第1の封止体26の側面26cは傾斜面とされている。
第2の封止体29は、第1の封止体26およびチップ積層体46を覆うように形成されており、チップ積層体46は配線基板47に強く固着されている。
以下、各部材について説明する。
<配線基板>
配線基板47は、絶縁材料からなる平面視矩形状の板状の部材であればよく、たとえば、ポリイミド基材からなるフレキシブル基板またはガラスエポキシ基板などを用いることができる。
配線基板47には、一面側から他面側に貫通する貫通電極32が備えられるとともに、貫通電極32に接続して一面側の接合パッド33および他面側の接合パッド34が備えられている。配線基板47の両面には所定の配線が形成されており、図2に示すように、前記配線はソルダーレジストのような絶縁膜30で覆われている。絶縁膜30から露出された接合パッド34はランド31とされており、断面視円形状の外部端子28が接合されている。なお、ランド31間隔は、たとえば、0.8mm間隔とされ、配線基板47上に平面視格子状に配置される。また、配線基板47の厚さは、特に限定されるものではなく、たとえば、100μm厚とする。
<チップ積層体>
図2に示すように、チップ積層体46は、配線基板47の一面47a上に半導体チップ45〜41がこの順序で積層されてなる。
<半導体チップ>
半導体チップ41の他面41b、半導体チップ42の他面42b、半導体チップ43の他面43b、半導体チップ44の他面44bおよび半導体チップ45の一面45aには、回路形成層48が形成されており、それぞれ回路形成面48aとされている。
半導体チップ41〜44の回路形成層48にはDynamic Random Access Memory(以下、DRAM)回路などが形成されており、半導体チップ41〜44は情報を格納する為に用いられるDRAMコアチップとされている。
また、半導体チップ45の回路形成層48にはInterface(以下、IF)回路などが形成されており、半導体チップ45は半導体チップ41〜44のデータの入出力を制御する為に用いられるIFチップとされている。
半導体チップ45以外の半導体チップ41〜44はすべて、回路形成面48aが配線基板47側に向く方向(フェースダウン方向)に積層されている。そのため、DRAMコアチップとして単一の回路形成層48を有する半導体チップを用意すればよく、DRAMコアチップとしてバンプ電極等が反転配置されたミラーチップを用意する必要がないので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
なお、IFチップである半導体チップ45は、その回路形成面48aが配線基板47と反対側に向く方向(フェースアップ方向)に配置されている。
各半導体チップ41〜45には、一面側から他面側に貫通する貫通電極32が備えられるとともに、貫通電極32の接続する一面側の接合パッド33および他面側の接合パッド34が備えられている。
各半導体チップ41〜45はそれぞれ離間されて配置されるとともに、各半導体チップ41〜45の間で一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34とが互いに接合されて積層されている。
また、半導体チップ45と配線基板47は離間されて配置されるとともに、配線基板47の一面側の接合パッド33は、半導体チップ45の他面側の接合パッド34に、Au等からなるワイヤスタッドバンプ(以下、ワイヤバンプ)35を介して接合されている。さらに、配線基板47のランド31には断面視円形状の外部端子28が接続されている。
すなわち、配線基板47の一面側の接合パッド33は、1段目の半導体チップ45の他面側の接合パッド34に、ワイヤバンプ35を介して接続されている。また、1段目の半導体チップ45の一面側の接合パッド33は、2段目の半導体チップ44の他面側の接合パッド34に接続されている。同様に、2段目の半導体チップ44の一面側の接合パッド33は、3段目の半導体チップ43の他面側の接合パッド34に接続されている。同様に、3段目の半導体チップ43の一面側の接合パッド33は、4段目の半導体チップ42の他面側の接合パッド34に接続されている。同様に、4段目の半導体チップ42の一面側の接合パッド33は、5段目の半導体チップ41の他面側の接合パッド34に接続されている。
なお、ワイヤバンプ35としては、半田バンプなどを用いてもよい。
このように各半導体チップ41〜45の一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34が接続されることにより、配線基板47の他面側の接合パッド34(ランド31)に接続された外部端子28から5段目の半導体チップ41の一面側の接合パッド33までの導通を確保することができる。
チップ積層体46は、図2に示すように、半導体チップ42〜45と、半導体チップ42〜45よりも板厚が厚い半導体チップ41とを有している。ここで、半導体チップ42〜45は薄板型の半導体チップ39とされ、半導体チップ41は厚板型の半導体チップ40と呼称する。
薄板型の半導体チップ39の板厚dは、従来の1チップ構成の半導体チップの厚さより薄くすることが好ましく、例えば、30〜50μm厚とする。
厚板型の半導体チップ40の板厚dは、薄板型の半導体チップ39の板厚dのより厚くすることが好ましく、薄板型の半導体チップ39の板厚dの1.5倍を超える厚さとすることがより好ましい。
厚板型の半導体チップ40は、チップ積層体46の配線基板47と反対側に配置されている。なお、チップ積層体46の配線基板47と反対側の位置は、第1の封止材26の熱硬化収縮の際、最も熱応力がかかる位置である。そのため、厚板型の半導体チップ40をこの位置に配置することにより、チップ積層体46の熱応力による反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
また、厚板型の半導体チップ40の回路形成面48aを、薄型の半導体チップ39側に向ける構成なので、熱応力が加わったときに、厚板型の半導体チップ40に回路形成面48aが縮む力(以下、凸状の力)を発生させて、第1の封止材26の熱応力による凹状の反りを緩和して、半導体装置11の厚さを薄くしても、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
なお、チップ積層体46を構成する半導体チップの数は、特に限られるものではなく、2以上であればよい。また、半導体チップの構成も、本実施形態で示した4つのメモリコアチップと1つのIFチップに限られるものでなく、メモリチップとロジックチップの組み合わせ等、どのような機能の半導体チップの組み合わせを用いてもよい。
<第1の封止体>
図2に示すように、第1の封止体26は、半導体チップ41〜45の間を充填するとともに、半導体チップ41〜45の各側面41c、42c、43c、44c、45c(以下、41c〜45c)を覆うように形成されている。
半導体チップ41〜45の間を充填するように第1の封止体26を形成することにより、各半導体チップ41〜45の間で互いに接合された一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34との接合部分(以下、電気的接合部)を保護することができる。
第1の封止体26は、配線基板47側が下底側となる断面視台形状とされており、第1の封止体26の側面26cは傾斜面とされている。第1の封止体26を、配線基板47側が下底側となる断面視台形状とするように形成することにより、第1の封止体26と配線基板47との間の密着性を高めて、配線基板47の剥がれを抑制することができる。なお、配線基板47の一面47aを梨地状とすることにより、配線基板47と第1の封止体26との密着性をより向上させることができる。
第1の封止体26としては、たとえば、アンダーフィル材を用いることができる。
<第2の封止体>
図2に示すように、第1の封止体26およびチップ積層体46を覆うように第2の封止体29が形成されている。これにより、チップ積層体46は配線基板47に強く固着される。また、チップ積層体46から配線基板47が剥がれるのを抑制することができる。
第2の封止体29としては、たとえば、エポキシ樹脂などのような封止樹脂を用いることができる。
<<切断前配線基板>>
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法で用いる切断前配線基板について説明する。
図3は、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法で用いる切断前配線基板の一例を示す平面図である。
図3に示すように、切断前配線基板147は横長の略矩形状の基板であり、MAP(Mold Array Process)方式で処理される基板である。また、切断前配線基板147は、ポリイミド基材からなるフレキシブル基板またはガラスエポキシ基板などからなる。なお、図3に示す切断前配線基板147の一辺147yに平行な方向をY方向とし、他辺147xに平行な方向をX方向とする。
図3に示すように、切断前配線基板147の一面147aには、X方向およびY方向に平行なダイシングライン68が平面視格子状に設けられており、これらのダイシングライン68によって、切断前配線基板147は平面視格子状のチップ搭載部65に区画されている。各チップ搭載部65には、平面視円形状の接続パッド33が平面視格子状に形成されている。なお、ダイシングライン68で切断することにより、切断前配線基板147は配線基板47となる。
切断前配線基板147には外周側に位置決め孔59が設けられている。位置決め孔59により、位置決めを正確に実施できるとともに、切断前配線基板147の搬送を容易に行うことができる。
<<半導体装置の製造方法>>
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について、図4〜11を用いて説明する。なお、図4〜10は、図3のB−B’線における断面工程図であり、図11はダイシング工程後の平面図である。
本発明の実施形態である半導体装置11の製造方法は、基板上に、1以上の薄板型の半導体チップを積層した後、厚板型の半導体チップを、その回路形成面48aを前記薄板型の半導体チップに向けて前記薄板型の半導体チップ上に積層する工程(以下、積層工程)と、前記半導体チップの側面を覆うように第1の封止体を形成した後、前記第1の封止体を覆うように第2の封止体を形成する工程(以下、封止工程)と、を有する。
<積層工程>
まず、公知のボンディング装置を用いて、切断前配線基板147の各接続パッド33にAuワイヤを超音波熱圧着する。次に、ワイヤスタッドバンプ方式などを用いて、前記Auワイヤの後端を引き切って、ワイヤバンプ35を形成する。
次に、DRAMコアチップの半導体チップ41として、板厚の厚い厚板型の半導体チップ40を用意する。
次に、DRAMコアチップの半導体チップ42〜44と、IFチップの半導体チップ45を用意する。次に、公知のウェハバックグラインド装置を用いて、半導体チップ42〜44および半導体チップ45の裏面を研磨して、薄板型の半導体チップ39とする。
次に、図4に示すように、半導体チップ45の回路形成面48aを切断前配線基板147の反対側の方向(フェースアップ方向)に向けて、切断前配線基板147の各チップ搭載部65に、半導体チップ45を搭載する。
このとき、ワイヤバンプ35を介して、切断前配線基板147の一面側の接合パッド33と半導体チップ45の他面側の接合パッド34を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、半導体チップ44の回路形成面48aを切断前配線基板147側の方向(フェースダウン方向)に向けて、半導体チップ45に半導体チップ44を搭載する。
このとき、半導体チップ45の一面側の接合パッド33と半導体チップ44の他面側の接合パッド34を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、半導体チップ43の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ44に半導体チップ43を搭載する。
このとき、半導体チップ44の一面側の接合パッド33と半導体チップ43の他面側の接合パッド34を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、図5に示すように、半導体チップ42の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ43に半導体チップ42を搭載する。
このとき、半導体チップ43の一面側の接合パッド33と半導体チップ42の他面側の接合パッド34を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、図6に示すように、半導体チップ41の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ42に半導体チップ41を搭載する。
このとき、半導体チップ41の一面側の接合パッド33と半導体チップ41の他面側接合パッド34を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、300℃程度の高温にした状態で、半導体チップ41〜45に切断前配線基板147側に向けて荷重を加えて、半導体チップ41〜45の一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34との間を本圧着する。これにより、切断前配線基板147の接続パッド34から、5段目の半導体チップ41の接続パッド33までの導通が確保され、半導体チップ41〜45が積層されてなるチップ積層体46が形成される。
なお、半導体チップ41〜45の接合の際には、荷重を印加するとともに、超音波を印加してもよい。これにより、より強固に接合できる。
また、各接合段階でそれぞれ本圧着を実施してもよい。
<封止工程>
次に、切断前配線基板147上に形成された各チップ積層体46の側面に第1の封止体26を滴下供給する。このとき、第1の封止体26は、毛細管現象により半導体チップ41〜45間の隙間に充填されるとともに、重力により切断前配線基板147側に溜る。
次に、図7に示すように、150℃程度で熱処理(キュア)を行うことにより、第1の封止体26を硬化する。これにより、各半導体チップ41〜45の側面41c〜45cを覆う第1の封止体26が形成される。なお、第1の封止体26は、切断前配線基板147側が下底側となる断面視台形状とされ、第1の封止体26の側面26cは傾斜面とされる。
前記加熱硬化後の冷却過程では、第1の封止体26の熱膨張収縮が半導体チップ41〜45の熱膨張収縮よりも大きいので、第1の封止体26により、チップ積層体46に凹状に反る熱応力が加わる。特に、切断前配線基板147は冶具(図示略)により固定されているため、チップ積層体46の最下位の反りの熱応力は抑制され、チップ積層体46の各層に働く凹状に反りの熱応力が累積されて、最上位の半導体チップ41に最も強い凹状に反る熱応力が加わる。
本実施形態では、最上位の半導体チップ41として、厚板型の半導体チップ40を用いるので、凹状に反りの熱応力を抑制することができる。そして、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
また、前記加熱硬化後の冷却過程では、回路形成面48aを構成する酸化膜の熱膨張収縮が半導体チップ41〜45の熱膨張収縮よりも大きいので、回路形成面48aには収縮する熱応力が加わる。
本実施形態では、半導体チップ41の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて配置するので、半導体チップ41には凸状に反る熱応力が加わる。この凸状に反る熱応力で、第1の封止体26の熱応力による凹状に反る熱応力を相殺して、緩和することができる。
次に、第1の封止体26までを形成した切断前配線基板147を、他面147bが下側になるように、トランスファーモールド装置の下側成型金型(以下、下型)71上に配置する。
次に、弾力性のある材料からなるシート74を介して、トランスファーモールド装置の上側成型金型(以下、上型)72を配置する。上型72には空洞部(以下、キャビティ)73が形成されており、キャビティ73内に、切断前配線基板147上で離間して配置された複数のチップ積層体46を一括的に包み込むことができる。また、上型72には、外部とキャビティ72とを連通するゲート部75が設けられている。
次に、図8に示すように、ゲート部75からエアベント部76に向けて、キャビティ73内に加熱溶融された封止樹脂などからなる第2の封止材29を注入する。
次に、所定の条件で、封止体29を硬化する。たとえば、前記封止樹脂としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いた場合には、180℃程度で熱処理(キュア)した後、更に所定の温度でベークして、第2の封止材29を完全に熱硬化する。
なお、弾力性のある材料からなるシート74を介して下型71と上型72とを型閉めすることにより、チップ積層体46の一面側にシート74を密着させることができ、チップ積層体46の一面側に第2の封止体29が回りこまないようにすることができる。これにより、上型72およびシート74を取り外したときに、チップ積層体46の一面側のランド30を露出させた状態とすることができる。
なお、本実施形態では、チップ積層体46の周囲を封止した後、複数のチップ積層体46を一括して封止するので、通常、1回の硬化工程で発生する半導体チップの間のボイドの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、第2の封止体29の注入にトランスファーモールド装置を用いたが、コンプレッションモールド装置(圧縮成型方式)を用いてもよい。前記コンプレッションモールド装置を用いることにより、注入に伴うモールド流動の影響をより小さくすることができる。
<ボールマウント工程>
次に、下型71と上型72とを取り外して、第2の封止体29までを形成した切断前配線基板147を取り出して、他面147bを上側に向けて配置する。
次に、ボールマウンター(図示略)のボールマウントツール77の取り付け面77bに形成された複数の吸着孔(図示略)に、半田ボールのような導電性の金属ボールからなる外部端子28を吸着保持する。なお、前記吸着孔は、複数のランド31の配置に合せて形成されている。なお、前記ボールマウンターとしては、既存のBall Grid Array(以下、BGA)の組立装置を利用することができる。
次に、吸着保持した半田ボールからなる外部端子28にフラックスを転写形成する。
次に、図9に示すように、切断前配線基板147の他面147bに形成されたランド31に半田ボールからなる外部端子28を搭載(マウント)する。全てのチップ積層体46に外部端子28を搭載した後、切断前配線基板147を加熱リフローして、外部端子28を固着させる。これにより、外部端子28までを形成した切断前配線基板147が得られる。
<ダイシング工程>
次に、第2の封止体29の一面29aにダイシングテープ79を貼着する。
次に、図10および図11に示すように、ダイシングブレード78で切断前配線基板147をダイシングライン68に沿って縦横に格子状に切断して、配線基板47とする。
次に、ダイシングテープ79からピックアップすることにより、本発明の実施形態である半導体装置11が得られる。
なお、本実施形態では、BGA型の半導体装置について説明したが、LGA(Land Grid Array)等、他の半導体装置に適用しても良い。また、本実施形態では、DRAMコアチップとIFチップを用いた場合について説明したが、メモリチップとロジックチップを用いる場合など他の機能を有する半導体チップの組み合わせを用いてもよい。また、本実施形態では、半導体チップを5層積層した場合について説明したが、積層数は何段でもよい。
本発明の実施形態である半導体装置11は、配線基板47と、配線基板47の一面47aに積層された2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46と、半導体チップ41〜45の側面41c〜45cを覆うように形成された第1の封止体26と、第1の封止体26を覆うように形成された第2の封止体29と、配線基板47の他面47bに形成された外部端子28と、を有する半導体装置であって、チップ積層体46が、薄板型の半導体チップ39と、薄板型の半導体チップ39よりも板厚が厚い厚板型の半導体チップ40とを有している構成なので、薄板型の半導体チップ39を積層することにより、薄型で高密度化された半導体装置を作製することができる。また、半導体装置の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップ40が熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46の反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。これにより、製造不良の発生を抑制して、歩留りを改善することができる。また、従来のチップ部材や組立装置を利用することができ、製造コストを低減することができる。
また、本発明の実施形態である半導体装置11は、厚板型の半導体チップ40の回路形成面48aが薄板型の半導体チップ39に向けられている構成なので、熱応力が加わったときに発生する厚板型の半導体チップ40の回路形成面48a側の縮む力(凸状の力)が、凹状の反りを緩和して、半導体装置11の厚さを薄くしても、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置11は、厚板型の半導体チップ40が、チップ積層体46の配線基板47と反対側に配置されている構成なので、第1の封止体26の熱硬化収縮の際、最も熱応力の負荷がかかる最上位置の半導体チップ41の反り耐性を強化することができ、半導体装置の厚さを薄くしても、半導体チップ41〜45の反りの発生を抑制し、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置11は、厚板型の半導体チップ40の板厚dが、薄板型の半導体チップ39の板厚dの1.5倍を超える厚さである構成なので、薄板型の半導体チップ39の板厚を薄くして半導体装置11の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップ40が、熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46の反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置11は、半導体チップ41〜45はそれぞれ、一面側から他面側に貫通する貫通電極32と、貫通電極32に接続する一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34と、を備えており、各半導体チップ41〜45の間で一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34とが互いに接合されて積層されている構成なので、半導体チップ41の一面側の接合パッド33から半導体チップ45の他面側の接合パッド34までの導通をとることができる。
本発明の実施形態である半導体装置11の製造方法は、基板上に、1以上の薄板型の半導体チップ39を積層した後、厚板型の半導体チップ40を、その回路形成面48aを薄板型の半導体チップ39に向けて積層する積層工程と、半導体チップ41〜45の側面41c〜45cを覆うように第1の封止体26を形成した後、第1の封止体26を覆うように第2の封止体29を形成する封止工程と、を有する構成なので、第1の封止体26の熱硬化収縮の際、最も熱応力の負荷がかかる最上位置に、反り耐性が強化された厚板型の半導体チップ40を配置することにより、熱応力による凹状の反りを抑制して、薄型の半導体装置を容易に製造することができる。
本発明の実施形態である半導体装置11の製造方法は、前記基板が半導体チップ41〜45を搭載する2以上のチップ搭載部65が設けられた切断前配線基板147であり、前記封止工程の後に切断前配線基板147を切断して配線基板47とするダイシング工程を行う構成なので、薄板型の半導体チップ39の板厚を薄くして半導体装置の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップ40が熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46の反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制して、薄型の半導体装置を容易に製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態である半導体装置の一例について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態である半導体装置の一例を示す断面図である。
図12に示すように、本発明の実施形態である半導体装置12は、配線基板47側の半導体チップ45が厚板型の半導体チップ40とされたこと、半導体チップ41が薄板型の半導体チップ39とされたこと、厚板型の半導体チップ40の幅が薄板型の半導体チップ39の幅よりも狭くされたこと、第1の封止材26を配線基板47が上底側となるような断面視台形状に形成したこと、半導体チップ45と配線基板47との間に第2の接着部材27が配置されたこと、半導体チップ41の一面41a側に第1の接着部材24を介して支持基板81が配置されたこと及び半導体チップ41〜44の回路形成面48aが配線基板47と反対側の方向(支持基板側)に向けられたことのほかは、第1の実施形態とほぼ同一の構成とされている。なお、第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
<支持基板>
支持基板81は、金属材料からなる板状の部材である。前記金属材料としては、たとえば、鉄・ニッケル合金の42アロイなどの剛性の高い材料を用いることが好ましい。これにより、半導体装置の厚みを薄くしても、熱応力による半導体チップの反りの発生を抑制し、半導体チップのクラックの発生を抑制することができる。
支持基板81の厚さは、特に限定されるものではなく、たとえば、100〜200μm厚とされる。
なお、支持基板81として、Cu等の放熱性の高い材料を用いてもよい。これにより、放熱性の高い半導体装置とすることができる。
<第1の接着部材>
チップ積層体46は、第1の接着部材24により支持基板81に接着固定されている。第1の接着部材24としては、絶縁性の高い材料を用いることが好ましい。絶縁性の材料を用いることにより、半導体チップ41と支持基板81とを絶縁状態とすることができる。さらに、熱伝導性の高い材料を用いることがより好ましい。これにより、チップ積層体46からの熱を効率的に支持基板81に逃がして、半導体装置の放熱性を向上させることができる。
第1の接着部材24としては、たとえば、ポリイミド基材の両面に接着層が形成されてなるDie Attached Film(以下、DAF)またはNon Conductive Paste(以下、NCP)などを用いることができる。
<チップ積層体>
図12に示すように、チップ積層体46は、配線基板47の一面47a上に半導体チップ45〜41がこの順序で積層されてなる。
各半導体チップ41〜45には、一面側から他面側に貫通する貫通電極32が備えられるとともに、貫通電極32の接続する一面側の接合パッド33および他面側の接合パッド34が備えられている。各半導体チップ41〜45はそれぞれ離間されて配置されるとともに、各半導体チップ41〜45の間で一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34とが互いに接合されて積層されている。
さらに、半導体チップ45と配線基板47は離間されて配置されるとともに、配線基板47の一面側の接合パッド33は、半導体チップ45の他面側の接合パッド34に、ワイヤバンプ35を介して接合されている。さらに、配線基板47のランド31には断面視円形状の外部端子28が接続されている。
このように各半導体チップ41〜45の一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34が接続されることにより、配線基板47の他面側の接合パッド34(ランド31)に接続された外部端子28から5段目の半導体チップ41の一面側の接合パッド33までの導通を確保することができる。
半導体チップ41〜44の回路形成層48にはDRAM回路などが形成されており、半導体チップ41〜44は情報を格納する為に用いられるDRAMコアチップとされている。また、半導体チップ45の回路形成層48にはIF回路などが形成されており、半導体チップ45は半導体チップ41〜44のデータの入出力を制御する為に用いられるIFチップとされている。
半導体チップ41〜44はすべて、回路形成面48aが配線基板47と反対側に向く方向に積層されている。そのため、DRAMコアチップとして単一の回路形成層48を有する半導体チップを用意すればよく、DRAMコアチップとしてバンプ電極等が反転配置されたミラーチップを用意する必要がないので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、IFチップである半導体チップ45も、その回路形成面48aが配線基板47と反対側に向く方向に配置されている。
また、図12に示すように、厚板型の半導体チップ40の幅は、薄板型の半導体チップ39の幅よりも狭くされている。すなわち、平面視したときの厚板型の半導体チップ40の面積は、薄板型の半導体チップ39の面積よりも狭くされている。これにより、厚板型の半導体チップ40の熱応力による反り耐性を強化して、半導体チップ11のクラックの発生を抑制することができる。
<第2の接着部材>
配線基板47は、第2の接着部材27によりチップ積層体46に接着固定されている。
第2の接着部材27としては、絶縁性の材料を用いることが好ましい。これにより、半導体チップ45と配線基板47との間を絶縁状態として、配線基板47の一面側の接合パッド33と、半導体チップ45の他面側の接合パッド34と、ワイヤバンプ35とからなる電気的接合部を機械的・電気的な破壊から保護することができる。
第2の接着部材27としては、第1の接着部材24と同様に、たとえば、NCPなどを用いることができる。
次に、本発明の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、配線基板47側の半導体チップ45が厚板型の半導体チップ40とすること、半導体チップ41が薄板型の半導体チップ39とすること、厚板型の半導体チップ40の幅が薄板型の半導体チップ39の幅よりも狭くすること、第1の封止材26を配線基板47が上底側となるような断面視台形状に形成すること、半導体チップ45と配線基板47との間に第2の接着部材27が配置すること、半導体チップ41の一面41a側に第1の接着部材24を介して支持基板81を配置すること及び半導体チップ41から44の回路形成面48aが配線基板47と反対側の方向(支持基板側)に向けること、切断前支持基板181を用いること、半導体チップの積層の順序が異なることのほかは第1の実施形態とほぼ同一の構成とされている。
<積層工程>
まず、他面181bにダイシングライン68によって複数のチップ搭載部65が区画された板状の切断前支持基板181を用意する。
次に、チップ搭載部65に第1の接着部材24を塗布した後、図13に示すように、貫通電極32と、接合パッド33、34とを具備するDRAMコアチップの半導体チップ41を第1の接着部材24上に積層する。このとき、半導体チップ41の回路基板面48aを切断前支持基板181の方向(フェースダウン方向)に向けて配置する。
次に、DRAMコアチップの半導体チップ42の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ41に半導体チップ42を搭載する。このとき、半導体チップ41の他面側の接合パッド34と半導体チップ42の一面側の接合パッド33を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、DRAMコアチップの半導体チップ43の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ42に半導体チップ43を搭載する。このとき、半導体チップ42の他面側の接合パッド34と半導体チップ43の一面側の接合パッド33を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、図14に示すように、DRAMコアチップの半導体チップ44の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ43に半導体チップ44を搭載する。このとき、半導体チップ43の他面側の接合パッド34と半導体チップ44の一面側の接合パッド33を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、図15に示すように、IFチップの半導体チップ45の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて、半導体チップ44に半導体チップ45を搭載する。このとき、半導体チップ44の他面側の接合パッド34と半導体チップ45の一面側の接合パッド33を接合させ、150℃程度の低温で仮固着する。
次に、300℃程度の高温にした状態で、半導体チップ41〜45に切断前支持基板181側に向けて荷重を加えて、半導体チップ41〜45の一面側の接合パッド33と他面側の接合パッド34との間を本圧着する。
これにより、図15に示すように、半導体チップ41の接続パッド33から5段目の半導体チップ45の接続パッド34までの導通が確保され、半導体チップ41〜45が積層されてなるチップ積層体46が形成される。
<封止工程>
次に、切断前支持基板181上に形成された各チップ積層体46の側面に第1の封止体26を滴下供給する。このとき、第1の封止体26は、毛細管現象により半導体チップ41〜45間の隙間に充填されるとともに、重力により切断前支持基板181側に溜る。
次に、図16に示すように、150℃程度で熱処理(キュア)を行うことにより、第1の封止体26を硬化する。これにより、各半導体チップ41〜45の側面41c〜45cを覆う第1の封止体26が形成される。なお、第1の封止体26は、切断前支持基板181側が下底側となる断面視台形状とされ、第1の封止体26の側面26cは傾斜面とされる。
前記加熱硬化後の冷却過程では、第1の封止体26の熱膨張収縮が半導体チップ41〜45の熱膨張収縮よりも大きいので、第1の封止体26により、チップ積層体46に凹状に反る熱応力が加わる。特に、切断前支持基板181は冶具(図示略)により固定されているため、チップ積層体46の最下位の反りの熱応力は抑制され、チップ積層体46の各層に働く凹状に反りの熱応力が累積されて、最上位の半導体チップ45に最も強い凹状に反る熱応力が加わる。
本実施形態では、最上位の半導体チップ45として、厚板型の半導体チップ40を用いるので、凹状に反りの熱応力を抑制することができる。そして、半導体チップのクラックの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、最上位の半導体チップ45の幅が狭くされているので、凹状に反りの熱応力を更に抑制することができる。
また、前記加熱硬化後の冷却過程では、回路形成面48aを構成する酸化膜の熱膨張収縮が半導体チップ41〜45の熱膨張収縮よりも大きいので、回路形成面48aには収縮する熱応力が加わる。
本実施形態では、半導体チップ45の回路形成面48aをフェースダウン方向に向けて配置するので、半導体チップ41には凸状に反る熱応力が加わる。この凸状に反る熱応力で、第1の封止体26の熱応力による凹状に反る熱応力を相殺して、緩和することができる。
次に、第1の封止体26までを形成した切断前支持基板181を、一面181aが下側になるように、トランスファーモールド装置の下型71上に配置する。
次に、弾力性のある材料からなるシート74を介して、上型72を配置する。上型72にはキャビティ73が形成されており、キャビティ73内に、切断前支持基板181上で離間して配置された複数のチップ積層体46を一括的に包み込むことができる。また、上型72には、外部とキャビティ72とを連通するゲート部75が設けられている。
次に、図17に示すように、ゲート部75からエアベント部76に向けて、キャビティ73内に加熱溶融された封止樹脂などからなる第2の封止材29を注入する。
次に、所定の条件で、封止体29を硬化する。たとえば、前記封止樹脂としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いた場合には、180℃程度で熱処理(キュア)した後、更に所定の温度でベークして、第2の封止材29を完全に熱硬化する。
なお、弾力性のある材料からなるシート74を介して下型71と上型72とを型閉めすることにより、チップ積層体46の一面側にシート74を密着させることができ、チップ積層体46の一面側に第2の封止体29が回りこまないようにすることができる。これにより、上型72およびシート74を取り外したときに、チップ積層体46の他面側の接合パッド34を露出させた状態とすることができる。
次に、図18に示すように、下型71と上型72を取り外して、第2の封止体29まで形成した切断前支持基板181を取り出して、他面181bを上側に向けて配置する。
図18に示すように、複数のチップ積層体46は、一括して、第2の封止材29により覆われているが、半導体チップ45の他面側の接合パッド34は露出されている。
<配線基板搭載工程>
次に、図19に示すように、半導体チップ45の露出面のみを覆うようにNCPからなる第2の接着部材27を選択的に供給する。
次に、図20に示すように、一面側の接合パッド33にAuからなるワイヤバンプ35が形成された配線基板47を、第2の接着部材27を介して、半導体チップ45上に搭載する。このとき、配線基板47を押し付けることにより、第2の接着部材27は配線基板47の側面まで広がる。その後、第2の接着部材27を硬化して、チップ積層体46上に配線基板47を接着固定する。
<ボールマウント工程>
次に、ボールマウンター(図示略)のボールマウントツール77の取り付け面77bに形成された複数の吸着孔(図示略)に、半田ボールのような導電性の金属ボールからなる外部端子28を吸着保持する。なお、前記吸着孔は、複数のランド31の配置に合せて形成されている。
次に、吸着保持した半田ボールからなる外部端子28にフラックスを転写形成する。
次に、配線基板47の他面47bに形成された他面側の接合パッド34(ランド31)に半田ボールからなる外部端子28を搭載(マウント)する。全てのチップ積層体46に外部端子28を搭載した後、配線基板47を加熱リフローして、外部端子28を固着させる。これにより、外部端子28までを形成した切断前支持基板181が得られる。
<ダイシング工程>
次に、切断前支持基板181の一面181aにダイシングテープ79を貼着する。
次に、図21に示すように、ダイシングブレード78で切断前支持基板181をダイシングライン68に沿って縦横に格子状に切断して、支持基板81とする。
次に、ダイシングテープ79からピックアップすることにより、本発明の実施形態である半導体装置12が得られる。
本発明の実施形態である半導体装置12は、厚板型の半導体チップ40が、チップ積層体46の配線基板47側に配置されており、チップ積層体46の配線基板47と反対側に支持基板81が配置されている構成なので、薄板型の半導体チップ39の板厚を薄くして半導体装置の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップ40が熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46の反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体チップを搭載する2以上のチップ搭載部65が設けられた切断前支持基板181を用い、積層工程で厚板型の半導体チップ40の切断前支持基板181と反対側に配線基板47を配置するとともに、封止工程の後に切断前支持基板181を切断して支持基板81とするダイシング工程を行う構成なので、薄板型の半導体チップ39の板厚を薄くして半導体装置の厚さを薄くしても、厚板型の半導体チップ40が熱応力による凹状の反りを抑制して、2以上の半導体チップ41〜45からなるチップ積層体46の反り耐性を強化することができ、半導体チップ41〜45のクラックの発生を抑制して、薄型の半導体装置を容易に製造することができる。
(比較例1)
図22および図23に示す比較例1の半導体装置211を製造した。なお、図22は、比較例の半導体装置を示す透過底面図であり、図23は、図22のC−C’線における断面図である。
図22および図23に示すように、比較例の半導体装置211は、チップ積層体46を構成する半導体チップ41がすべて薄板型の半導体チップとされたこと、および、半導体チップ41〜44の回路形成面48aが配線基板47と反対側の方向に向くように配置されていること以外は第1の実施形態で示した半導体装置11と同様の構成とされている。なお、第1の実施形態で示した部材と同一の部材については同一の符号を付して示している。
第1の実施形態で示した半導体装置の製造方法で、チップ積層体46の半導体チップ41〜45の間及び側面を第2の封止体であるアンダーフィル材で充填した後、アンダーフィル材を加熱・冷却して熱硬化させたとき、最上位置の半導体チップに反り発生して、最上位置に配置した半導体チップにクラックが発生した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態および実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであって、特に、半導体装置を薄くするとともに、熱応力による半導体チップの反りの発生を抑制し、チップクラックの発生を抑制したCoC型の半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであり、半導体装置を製造・利用する産業において利用可能性がある。
11、12…半導体装置、24…第1の接着部材(DAF材、NCP材)、26…第1の封止体(アンダーフィル材)、27…第2の接着部材(NCP材)、28…外部端子(半田ボール)、29…第2の封止体、30…絶縁膜(ソルダーレジスト)、31…ランド、32…貫通電極、33…接合パッド、34…接合パッド、35…ワイヤバンプ、39…薄板型の半導体チップ、40…厚板型の半導体チップ、41、42、43、44、45…半導体チップ、41a、42a、43a、44a、45a…一面、41b、42b、43b、44b、45b…他面、46…チップ積層体、47…配線基板、48…回路形成層、48a…回路形成面、59…位置合わせ孔、65…チップ搭載部、68…ダイシングライン、71…下型、72…上型、73…キャビティ、74…シート、75…ゲート部、76…エアベント部、77…ボールマウントツール、77b…吸着面、78…ダイシングブレード、79…ダイシングテープ、81…支持基板、147…切断前配線基板、181…切断前支持基板、211…半導体装置。

Claims (8)

  1. 配線基板と、前記配線基板の一面に積層された2以上の半導体チップからなるチップ積層体と、前記半導体チップの側面を覆うように形成された第1の封止体と、前記第1の封止体を覆うように形成された第2の封止体と、前記配線基板の他面に形成された外部端子と、を有する半導体装置であって、
    前記チップ積層体が、薄板型の半導体チップと、前記薄板型の半導体チップよりも板厚が厚い厚板型の半導体チップとを有しており、前記厚板型の半導体チップの回路形成面が薄板型の半導体チップに向けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記厚板型の半導体チップが、前記チップ積層体の前記配線基板と反対側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記厚板型の半導体チップが、前記チップ積層体の前記配線基板側に配置されており、前記チップ積層体の前記配線基板と反対側に支持基板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記厚板型の半導体チップの板厚が、前記薄板型の半導体チップの板厚の1.5倍を超える厚さであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップはそれぞれ、一面側から他面側に貫通する貫通電極と、前記貫通電極に接続する一面側および他面側の接合パッドと、を備えており、各半導体チップの間で一面側の接合パッドと他面側の接合パッドとが互いに接合されて積層されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 基板上に、1以上の薄板型の半導体チップを積層した後、厚板型の半導体チップを、その回路形成面を前記薄板型の半導体チップに向けて積層する積層工程と、
    前記半導体チップの側面を覆うように第1の封止体を形成した後、前記第1の封止体を覆うように第2の封止体を形成する封止工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板が前記半導体チップを搭載する2以上のチップ搭載部が設けられた切断前配線基板であり、前記封止工程の後に前記切断前配線基板を切断して配線基板とするダイシング工程を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板が前記半導体チップを搭載する2以上のチップ搭載部が設けられた切断前支持基板であり、前記積層工程で前記厚板型の半導体チップの前記切断前支持基板と反対側に配線基板を配置するとともに、前記封止工程の後に前記切断前支持基板を切断して支持基板とするダイシング工程を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009093954A 2009-04-08 2009-04-08 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2010245383A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093954A JP2010245383A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/662,188 US20100258931A1 (en) 2009-04-08 2010-04-05 Semiconductor device and method of forming the same
US13/340,485 US9059010B2 (en) 2009-04-08 2011-12-29 Semiconductor device and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093954A JP2010245383A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245383A true JP2010245383A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42933727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093954A Pending JP2010245383A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100258931A1 (ja)
JP (1) JP2010245383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109437A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013251392A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014154697A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2014148485A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
KR20150038067A (ko) * 2012-07-12 2015-04-08 마이크론 테크놀로지, 인크. 단열 물질을 포함하는 반도체 장치 패키지 및 이러한 반도체 패키지를 만들고 이용하는 방법
JP2018152417A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20210025774A (ko) * 2019-08-28 2021-03-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101563630B1 (ko) * 2009-09-17 2015-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지
JP2012015225A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
KR20120032254A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성전자주식회사 반도체 적층 패키지 및 이의 제조 방법
JP2012156238A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8610515B2 (en) * 2011-05-09 2013-12-17 Northrop Grumman Systems Corporation True time delay circuits including archimedean spiral delay lines
US8698297B2 (en) * 2011-09-23 2014-04-15 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with stack device
US8716065B2 (en) 2011-09-23 2014-05-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with encapsulation and method of manufacture thereof
JP2014007228A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US9443783B2 (en) * 2012-06-27 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC stacking device and method of manufacture
KR102066015B1 (ko) 2013-08-13 2020-01-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법
US9343433B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages with stacked dies and methods of forming the same
US9768149B2 (en) * 2015-05-19 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor device assembly with heat transfer structure formed from semiconductor material
US10204893B2 (en) 2016-05-19 2019-02-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures
US10879212B2 (en) 2017-05-11 2020-12-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed stacked dies
CN110391218A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 晟碟半导体(上海)有限公司 具有裸芯翘起控制的半导体装置
US11276676B2 (en) 2018-05-15 2022-03-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked devices and methods of fabrication
WO2020010265A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11158606B2 (en) 2018-07-06 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Molded direct bonded and interconnected stack
WO2020150159A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US11296053B2 (en) * 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US12080672B2 (en) 2019-09-26 2024-09-03 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct gang bonding methods including directly bonding first element to second element to form bonded structure without adhesive
CN114223316B (zh) * 2020-04-24 2024-04-12 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 线路板及其制备方法
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
KR20220131402A (ko) 2021-03-18 2022-09-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法
JP2007273782A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008294367A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597754B2 (ja) * 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004165283A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP4248928B2 (ja) * 2003-05-13 2009-04-02 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP3891292B2 (ja) * 2003-05-19 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100541395B1 (ko) * 2003-09-09 2006-01-11 삼성전자주식회사 반도체칩 적층장치, 이것을 이용한 반도체 패키지의제조방법, 그리고 이러한 방법에 의하여 제조된 반도체패키지
JP4865197B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4553765B2 (ja) 2005-03-25 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4790297B2 (ja) 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4553813B2 (ja) 2005-08-29 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4753725B2 (ja) 2006-01-20 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
JP4828251B2 (ja) * 2006-02-22 2011-11-30 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
JP2008078367A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5143451B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8367471B2 (en) * 2007-06-15 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor assemblies, stacked semiconductor devices, and methods of manufacturing semiconductor assemblies and stacked semiconductor devices
US8093102B2 (en) * 2007-06-28 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a plurality of singulated die
TWI356485B (en) * 2008-02-05 2012-01-11 Ind Tech Res Inst Stacked chip structure and fabrication method ther
US8501587B2 (en) * 2009-01-13 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated chips and methods of fabrication thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法
JP2007273782A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008294367A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9466546B2 (en) 2010-11-18 2016-10-11 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of forming the same
JP2012109437A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013251392A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
KR20150038067A (ko) * 2012-07-12 2015-04-08 마이크론 테크놀로지, 인크. 단열 물질을 포함하는 반도체 장치 패키지 및 이러한 반도체 패키지를 만들고 이용하는 방법
JP2015527734A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 マイクロン テクノロジー, インク. 断熱材を含む半導体デバイスパッケージおよび、係る半導体パッケージの作製および使用の方法
KR101633238B1 (ko) * 2012-07-12 2016-06-23 마이크론 테크놀로지, 인크. 단열 물질을 포함하는 반도체 장치 패키지 및 이러한 반도체 패키지를 만들고 이용하는 방법
JP2014154697A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2014148485A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2018152417A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10854576B2 (en) 2017-03-10 2020-12-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20210025774A (ko) * 2019-08-28 2021-03-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11152337B2 (en) 2019-08-28 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
KR102653490B1 (ko) * 2019-08-28 2024-03-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120098145A1 (en) 2012-04-26
US20100258931A1 (en) 2010-10-14
US9059010B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010245383A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5936968B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
WO2014181766A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012109437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012094592A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013045863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012142536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2016092300A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012146853A (ja) 半導体装置の製造方法
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2011243724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
JP2010251547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5666211B2 (ja) 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2013157433A (ja) 半導体装置
JP2011243800A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819