JP5936968B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5936968B2
JP5936968B2 JP2012200287A JP2012200287A JP5936968B2 JP 5936968 B2 JP5936968 B2 JP 5936968B2 JP 2012200287 A JP2012200287 A JP 2012200287A JP 2012200287 A JP2012200287 A JP 2012200287A JP 5936968 B2 JP5936968 B2 JP 5936968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
interposer substrate
semiconductor
memory
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080912A (ja
Inventor
三浦 正幸
正幸 三浦
拓 加本
拓 加本
佐藤 隆夫
隆夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012200287A priority Critical patent/JP5936968B2/ja
Priority to TW101134048A priority patent/TWI483376B/zh
Priority to CN201210350172.2A priority patent/CN103022021B/zh
Priority to US13/623,249 priority patent/US8941246B2/en
Publication of JP2013080912A publication Critical patent/JP2013080912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936968B2 publication Critical patent/JP5936968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明の実施形態は、半導体装置とその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリ等のメモリチップを内蔵する半導体記憶装置においては、小型・高容量化を実現するために、薄厚化したメモリチップを多段に積層したチップ積層体をインターポーザ基板上に配置した構造が適用されている。さらに、メモリチップ間の電気信号を高速に送受信するために、複数のメモリチップ内にそれぞれ貫通電極を設けると共に、貫通電極間をバンプ電極で接続することによって、多段に積層したメモリチップ間を電気的に接続することが行われている。
半導体記憶装置においては、メモリチップと外部デバイスとの間でデータ通信を行うインターフェース(IF)回路が必要とされる。IF回路は、例えばチップ積層体の最下段に位置するメモリチップに搭載される。最下段のメモリチップは他のメモリチップに比べてサイズの増大が避けられないため、装置サイズが大型化する。さらに、2種類のメモリチップが必要となるため、開発効率の低下や製造コストの増加等の問題が生じる。IF回路を搭載した半導体チップ(IFチップ)をチップ積層体上に配置することも検討されている。このような場合には、IFチップの配置位置、IFチップとメモリチップやインターポーザ基板との接続構造等を改善することによって、製造コストの低減や外部デバイスとのデータ通信速度の向上を図ることが求められている。
特開2006−301863号公報 特開2010−056139号公報
本発明が解決しようとする課題は、チップ積層体のサイズの増加を抑制すると共に、製造コストの低減や外部デバイスとのデータ通信速度の向上等を図ることを可能にした半導体装置とその製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、外部接続端子を備える第1の面と、内部接続端子を備える第2の面とを有するインターポーザ基板と、インターポーザ基板の第2の面上に配置され、順に積層された複数の半導体チップを有するチップ積層体と、インターポーザ基板上で最下層に位置する半導体チップ下に搭載されたインターフェースチップと、を具備する。複数の半導体チップは、インターポーザ基板上で最上層に位置する半導体チップを除く半導体チップ内に設けられた貫通電極、および貫通電極間を接続する第1のバンプ電極を介して電気的に接続されている。最上層に位置する半導体チップは貫通電極を有する半導体チップの少なくとも一つを介してインターポーザ基板と電気的に接続されている。最下層に位置する半導体チップはその表面に設けられた再配線層を有する。インターフェースチップは、最下層に位置する半導体チップと第2のバンプ電極を介して電気的に接続され、再配線層および第2のバンプ電極の高さとインターフェースチップの厚さとの合計よりも大きいサイズを有する第3のバンプ電極を介してのみインターポーザ基板と電気的に接続されている。半導体装置は、インターポーザ基板とインターフェースチップとの間の隙間および第3のバンプ電極を封止する封止樹脂をさらに具備する。
第1の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法におけるチップ積層体およびインターフェースチップの搭載工程を示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法におけるインターフェースチップとインターポーザ基板との接続工程を示す断面図である。 図2に示す半導体装置の製造方法におけるチップ積層体へのアンダーフィル樹脂の充填工程を示す断面図である。 図3Bに示す半導体装置の製造工程の平面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法における支持基板の準備工程を示す断面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法における半導体チップの支持基板への搭載工程を示す断面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法におけるチップ積層体の形成工程およびインターフェースチップの搭載工程を示す断面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法におけるチップ積層体へのアンダーフィル樹脂の充填工程を示す断面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法におけるチップ積層体の搭載工程およびインターフェースチップの接続工程を示す断面図である。 第3の実施形態による半導体装置の製造方法における樹脂封止工程を示す断面図である。 第4の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の第1の製造方法におけるチップ積層体の準備工程を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の第1の製造方法におけるチップ積層体の接続工程を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の第1の製造方法におけるアンダーフィル樹脂の充填工程を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の第2の製造方法におけるインターポーザ基板およびチップ積層体の準備工程を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の第2の製造方法におけるチップ積層体の接続工程を示す断面図である。 第5の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図9に示す半導体装置の第1の製造方法におけるインターポーザ基板およびチップ積層体の準備工程を示す断面図である。 図9に示す半導体装置の第1の製造方法におけるチップ積層体の接続工程およびアンダーフィル樹脂の充填工程を示す断面図である。 図9に示す半導体装置の第2の製造方法におけるインターポーザ基板およびチップ積層体の準備工程を示す断面図である。 図9に示す半導体装置の第2の製造方法におけるチップ積層体の接続工程を示す断面図である。 第6の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 第7の実施形態による半導体装置を示す断面図である。 第8の実施形態による半導体装置の製造方法におけるアンダーフィル樹脂の充填工程までを示す断面図である。 第8の実施形態による半導体装置の製造方法におけるチップ積層体の個片化および搭載工程までを示す断面図である。
以下、実施形態の半導体装置とその製造方法について、図面を参照して説明する。以下の実施形態では半導体チップとして、NAND型フラッシュメモリ等の不揮発性メモリのようなメモリチップを用いた半導体記憶装置について主に説明するが、実施形態の半導体装置とその製造方法はそれに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態による半導体装置を示している。図1に示す半導体装置1は、半導体チップとしてメモリチップを用いた半導体記憶装置である。半導体記憶装置1は、インターポーザ基板2を具備している。インターポーザ基板2は、例えば絶縁樹脂基板の表面や内部に配線網3を設けたものであり、具体的にはガラス−エポキシ樹脂やBT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)等の絶縁樹脂を使用したプリント配線板(多層プリント基板等)が適用される。インターポーザ基板2は、外部接続端子の形成面となる第1の面2aと、チップ積層体の配置面となる第2の面2bとを有している。
インターポーザ基板2の第1の面2aには、外部接続端子4が形成されている。半導体記憶装置1をBGAパッケージとして使用する場合、外部接続端子4は半田ボール、半田メッキ、Auメッキ等からなる突起端子で構成される。半導体記憶装置1をLGAパッケージとして使用する場合には、外部接続端子4として金属ランドが設けられる。インターポーザ基板2の第2の面2bには、内部接続端子5が設けられている。内部接続端子5は、チップ積層体との接続時に接続部(接続パッド)として機能するものであり、インターポーザ基板2の配線網3を介して外部接続端子4と電気的に接続されている。
インターポーザ基板2の第2の面2b上には、複数のメモリチップ6(6A〜6H)を有するチップ積層体7が配置されている。チップ積層体7は、最下段に位置するメモリチップ6A上に複数のメモリチップ6B〜6Hを順に積層することにより構成されたものである。複数のメモリチップ6A〜6Hは、同一の矩形形状を有している。図1は8個のメモリチップ6A〜6Hでチップ積層体7を構成しているが、メモリチップ6の数はこれに限定されるものではない。メモリチップ6の数は、1個のメモリチップ6の記憶容量、半導体記憶装置1の記憶容量や使用用途等に応じて適宜に設定される。
チップ積層体7における最下段および最上段という言葉は、複数のメモリチップ6A〜6Hの積層順を基準にしたものであり、インターポーザ基板2上における配置位置と必ずしも一致するものではない。何段目のメモリチップという場合も同様である。最下段のメモリチップ6Aとは、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層する際に最下段に位置するメモリチップを示すものである。最上段のメモリチップ6Hとは、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層する際に最上段に位置するメモリチップを示すものである。
チップ積層体7は、最下段のメモリチップ6Aの下面(非回路面)を接着剤層8でインターポーザ基板2の第2の面2bに接着することによって、インターポーザ基板2の第2の面2b上に実装されている。チップ積層体7の積層順における最下段のメモリチップ6Aは、インターポーザ基板2の第2の面2bと絶縁性樹脂等からなる接着剤層8で接着されているだけであって、インターポーザ基板2の第2の面2bに設けられた配線(内部接続端子5等)と直接的には電気的に接続されていない。最下段の半導体チップ6Aは、複数のメモリチップ6B〜6Hを経由して、インターポーザ基板2の第2の面2bに設けられた配線と電気的に接続されている。
チップ積層体7は、二段目から最上段までのメモリチップ6B〜6Hの内部にそれぞれ設けられた貫通電極(Through Silicon Via:TSV)9と、これら貫通電極9間を接続するバンプ電極10とを介して、それぞれ隣接するメモリチップ6間が電気的に接続されている。メモリチップ6B〜6Hは、例えばインターポーザ基板2に接着されたメモリチップ6A上に順に積層される。最下段のメモリチップ6Aは、インターポーザ基板2の第2の面2bとは接着剤層8で接着されているだけであって、二段目のメモリチップ6Bのみと電気的に接続される。このため、最下段のメモリチップ6Aは貫通電極を有していなくてもよい。最下段のメモリチップ6Aは貫通電極を有してない。
複数のメモリチップ6A〜6Hは、最下段のメモリチップ6Aを除くメモリチップ6B〜6Hに設けられた貫通電極9とバンプ電極10とを介して電気的に接続されている。図1は隣接するメモリチップ6間の電気的な接続構造を簡素化して示している。具体的には、下段側のメモリチップ6の上面(回路面)に貫通電極9と電気的に接続するように形成された第1の電極端子と、上段側のメモリチップ6の下面(非回路面)に貫通電極9と電気的に接続するように形成された第2の電極端子とを接触させ、少なくとも一方の電極端子を溶融して一体化することによって、隣接するメモリチップ6間が電気的に接続される。図1に示すバンプ電極10は、第1の電極端子と第2の電極端子との接続体を示している。メモリチップ6B〜6Hは、隣接するメモリチップ6間を第1および第2の電極端子の接続体であるバンプ電極10を介して電気的に接続しつつ、インターポーザ基板2に接着されたメモリチップ6A上に順に積層される。
第1および第2の電極端子の形成材料としては、SnにCu、Ag、Bi、In等を添加したSn合金からなる半田材料や、Au、Cu、Ni、Sn、Pd、Ag等の金属材料が挙げられる。半田材料(Pbフリー半田)の具体例としては、Sn−Cu合金、Sn−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金等が挙げられる。金属材料は単層膜に限らず、Ni/AuやNi/Pd/Au等の複数の金属膜の積層膜であってもよい。さらに、金属材料は上記したような金属を含む合金であってもよい。第1の電極端子と第2の電極端子との組合せとしては、半田/半田、金属/半田、半田/金属、金属/金属等が挙げられる。第1および第2の電極端子の形状としては、半球状や柱状等の突起形状同士の組合せ、突起形状とパッドのような平坦形状との組合せが挙げられる。
第1および第2の電極端子の少なくとも一方は、半田材料からなることが好ましい。さらに、チップ積層体7を作製する際のメモリチップ6のハンドリング性等を考慮すると、メモリチップ6の上面(回路面)にNi/AuやNi/Pd/Au等の金属材料からなる第1の電極端子を形成し、メモリチップ6の下面(非回路面)にSn−Cu合金、Sn−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金等の半田材料からなる第2の電極端子を形成することが好ましい。この場合、金属材料からなる第1の電極端子は平坦形状とし、半田材料からなる第2の電極端子は突起形状とすることが好ましい。平坦な第1の電極端子を有する上面を保持することでメモリチップ6のハンドリング性が向上し、これによりメモリチップ6間の位置合せ精度やバンプ電極10による接続性を高めることができる。
チップ積層体7を構成するメモリチップ6A〜6Hの外形は、上記したように同一の矩形状とされている。メモリチップ6A〜6Hの厚さに関しては、それぞれ同一の厚さとしてもよいが、最下段のメモリチップ6Aの厚さを他のメモリチップ6B〜6Hの厚さより厚くすることが好ましい。最下段のメモリチップ6Aの厚さを厚くすることによって、インターポーザ基板2とメモリチップ6との熱膨張係数の差により発生する応力、メモリチップ6の反り、それらに基づくメモリチップ6間の接続不良(バンプ電極による接続不良)を抑制したり、さらにチップ積層体7の製造コストの低減や信頼性の向上を図ることができる。他の実施形態においても同様である。
すなわち、最下段のメモリチップ6Aをインターポーザ基板2に接着するにあたって、接着剤層8を硬化させるためにキュア処理を施すと、メモリチップ6Aとインターポーザ基板2との熱膨張係数の差に基づいて反りが発生しやすい。メモリチップ6Aを構成するSiの熱膨張係数は3ppm/℃であるのに対して、インターポーザ基板2として用いる樹脂基板の熱膨張係数は10ppm/℃以上であるため、接着剤層8のキュア処理時(加熱処理時)における膨張はメモリチップ6Aよりインターポーザ基板2の方が大きくなる。このため、キュア処理後の冷却工程における収縮によって、インターポーザ基板2とメモリチップ6Aとの接着体には、チップ上面側が凸状の反りが生じやすい。
最下段のメモリチップ6Aをインターポーザ基板2に接着した際の反りが大きいと、2段目以降のメモリチップ6B〜6Hの積層が困難になる。バンプ電極10の高さに対して接着後の最下段のメモリチップ6Aの反り量が大きいと、2段目以降のメモリチップ6B〜6Hを積層する際に、下段側チップ表面の電極端子と上段側チップ裏面の電極端子とが接触せず、接続不良を招くことになる。メモリチップ6の積層時に加熱したり、積層後のリフロー工程で高温に晒されると、加熱時は反り量が減少するために高温下では接続がなされる。しかし、その後に常温に冷却すると反りが生じ、この反りでバンプ電極による接続が破壊されたり、接続部を起点にしたチップクラックが生じるおそれがある。
発生する反りの量は、接着剤の特性やキュア温度、メモリチップ6やインターポーザ2の厚さ等にも依存するが、最も支配的な要因はメモリチップ(半導体チップ)6の厚さである。最下段のメモリチップ6Aの厚さが薄いほど反り量は大きくなる。最下段のメモリチップ6Aの厚さを厚くすることによって、インターポーザ基板2に接着した後の反り量を低減することができる。従って、最下段のメモリチップ6Aの厚さは他のメモリチップ6B〜6Hの厚さより厚いことが好ましい。これによって、2段目以降のメモリチップ6B〜6Hの積層歩留りを向上させることが可能となる。
最下段のメモリチップ6Aを除くメモリチップ6B〜6Hは、チップ積層体7の厚さ、ひいては半導体記憶装置1の厚さを低減する上で、薄厚化加工したものであることが好ましい。具体的には、厚さ20〜40μmの範囲のメモリチップ6B〜6Hを使用することが好ましい。最下段のメモリチップ6Aは100〜300μmの範囲の厚さを有することが好ましい。最下段のメモリチップ6Aの厚さが100μm未満であると、反りの抑制効果を十分に得ることができない。最下段のメモリチップ6Aの厚さを厚くしすぎると、チップ積層体7の厚さが厚くなり、さらには半導体記憶装置1のサイズが大きくなりすぎる。メモリチップ6Aの厚さは300μm以下とすることが好ましい。最下段のメモリチップ6Aは貫通電極が不要であるため、容易にチップ厚を厚くすることができる。
厚いメモリチップ6Aに代えて、メモリチップ6の厚くした厚さ分に相当する厚さを有する支持板を接着剤で非回路面に接着した半導体チップを用いることも有効である。支持板を用いた場合、最下段のメモリチップ6Aに2段目以降のメモリチップ6B〜6Hと同様に薄厚化されたメモリチップを適用することができる。支持板としては、例えばSi板やSiと同等の物性値を持つ金属板が適用される。反りの低減の観点からは、熱膨張率がSiと同等で、ヤング率が大きい金属板を使用することが好ましい。そのような金属板としては、例えば42アロイのようなFe−Ni系合金板が挙げられ、コストの観点でSiに比べて有利である。支持板はヤング率が大きい材料で構成することが好ましい。ヤング率が大きいほど、薄い板厚でより大きな反りの低減効果を得ることができる。
上述したチップ積層体7の作製工程は、複数のメモリチップ6をインターポーザ基板2上で直接積層する場合に限らず、ガラス基板のような支持基板上に接着剤で仮接着して積層する場合においても有効である。支持基板上でチップ積層体7を作製する場合には、支持基板から剥離したチップ積層体7をインターポーザ基板2上に実装する。このような場合においても、最下段の厚いメモリチップ6Aや非回路面に支持板を接着したメモリチップは有効に作用する。さらに、チップ積層体7を金属基板やSi基板等からなる支持基板上で作製し、支持基板に接着されたチップ積層体7をインターポーザ基板2上に実装してもよい。この場合、支持基板は複数のメモリチップ6を積層する際の土台となるだけでなく、メモリチップ6の反りを抑制する支持板として機能させることができる。支持基板を用いたチップ積層体7の製造工程については、後に詳述する。
チップ積層体7の最上段に位置するメモリチップ6H上には、チップ積層体7を構成する複数のメモリチップ6A〜6Hと外部デバイスとの間でデータ通信を行うためのインターフェース(IF)回路を備えるインターフェースチップ(IFチップ)11が搭載されている。IFチップ11は、チップ積層体7と電気的に接続され、各メモリチップ6A〜6Hとデータ通信を行う内部接続用電極12を有している。IFチップ11の内部接続用電極12は、最上段のメモリチップ6Hの貫通電極9とバンプ電極13を介して電気的に接続されている。IFチップ11は、最上段のメモリチップ6H、ひいてはチップ積層体7に対してフリップチップ接続(FC接続)されている。
IFチップ11は、インターポーザ基板2を介して外部デバイスとデータ通信を行う外部接続用電極14を有している。IFチップ11の外部接続用電極14とインターポーザ基板2の内部接続端子5とを電気的に接続するために、最上段のメモリチップ6Hの表面(IFチップ11の搭載面)には再配線層15が形成されている。再配線層15の一方の端部は、IFチップ11の外部接続用電極14とバンプ電極16を介して電気的に接続されている。再配線層15の他方の端部とインターポーザ基板2の内部接続端子5とは、ボンディングワイヤ(Auワイヤ等の金属ワイヤ)17を介して電気的に接続されている。
すなわち、IFチップ11の外部接続用電極14は、バンプ電極16、再配線層15およびボンディングワイヤ17を介して、インターポーザ基板2の内部接続端子5と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ17の一方の端部は、例えば最上段のメモリチップ6Hの表面外周側に配置され、再配線層15と電気的に接続されたボンディングパッド(図示せず)に接続されている。この場合、再配線層15はボンディングパッドとIFチップ11の外部接続用電極14との接続部を結ぶように形成される。ボンディングパッドは再配線層15のチップ外周側に位置する端部に形成してもよい。
図1ではチップ積層体7上にIF回路を備えるIFチップ11を搭載した例について説明したが、チップ積層体7上に搭載する半導体チップはIF回路のみを搭載したIFチップ11に限られるものではない。チップ積層体7と外部デバイスとの間でデータ通信を行うためのIFチップ11は、IF回路に加えてコントローラ回路が搭載されたものであってもよい。チップ積層体7上には、IF回路とコントローラ回路との混載チップ、すなわちコントローラ兼IFチップを搭載してもよい。これらは半導体記憶装置1の使用用途や外部デバイスの構成等に基づいて適宜に選択される。
チップ積層体7を構成するメモリチップ6間、さらには最上段のメモリチップ6HとIFチップ11との間の隙間には、アンダーフィル樹脂18が充填されている。さらに、インターポーザ基板2の第2の面2b上には、チップ積層体7やIFチップ11をボンディングワイヤ17と共に封止するように、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂からなる封止樹脂層19が例えばモールド成形されている。このようにして、第1の実施形態の半導体記憶装置(積層型半導体装置/積層型半導体パッケージ)1が構成されている。
第1の実施形態の半導体記憶装置1では、IF回路をメモリチップ6とは別のチップ(IFチップ11)に設け、そのチップをチップ積層体7上に搭載している。従って、複数のメモリチップ6A〜6Hの外形形状を同一とすることができるため、例えば最下段のメモリチップにIF回路を搭載した場合に比べて、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層したチップ積層体7、ひいてはチップ積層体7を具備する半導体記憶装置1のパッケージサイズを小型化することができる。さらに、複数のメモリチップ6A〜6Hには、最下段のメモリチップ6Aが貫通電極を有しないことを除いて、同一構造のメモリチップ6が使用されるため、開発効率の向上や製造コストの低減等を図ることが可能となる。
チップ積層体7はIFチップ11を介してインターポーザ基板2と電気的に接続されている。言い換えると、チップ積層体7はインターポーザ基板2の第2の面2bに対して接着されているだけであるため、チップ積層体7の実装に要するコストを低減することができる。加えて、最下段のメモリチップ6Aに貫通電極を形成する必要がないため、最下段のメモリチップ6Aの厚さを容易に厚くすることができる。このため、チップ積層体7をインターポーザ基板2と接着するにあたって、最下段のメモリチップ6Aとインターポーザ基板2との熱膨張差に基づく応力の影響やメモリチップ6Aの反りが抑制される。これらによって、メモリチップ6間の電気的な接続信頼性、特に最下段のメモリチップ6Aと二段目のメモリチップ6Bとの電気的な接続信頼性を高めることが可能となる。
さらに、チップ積層体7と外部デバイスとの間でデータ通信を行うIFチップ11は、最上段のメモリチップ6Hに形成された再配線層15とボンディングワイヤ17を介して、インターポーザ基板2と電気的に接続されている。このように、IFチップ11とインターポーザ基板2との接続構造が簡素化されているため、メモリチップ内にIFチップとインターポーザ基板とを接続するための貫通電極等を設ける場合に比べて、IFチップ11を含むチップ積層体7の製造工数や製造コストを低減することができる。すなわち、小型で信頼性に優れる半導体記憶装置1を低コストで提供することが可能となる。加えて、IFチップ11とインターポーザ基板2との接続構造を簡素化することで、チップ積層体7と外部デバイスとのデータ通信速度の向上等を図ることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態による半導体装置について、図2ないし図4を参照して説明する。第1の実施形態の半導体記憶装置1は、複数のメモリチップ6間にアンダーフィル樹脂18を充填した後に、再配線層15とインターポーザ基板2とをボンディングワイヤ17で電気的に接続することにより作製される。この場合、複数のメモリチップ6間にアンダーフィル樹脂18を充填する際に、再配線層15やインターポーザ基板2の内部接続端子5が汚染されるおそれがある。アンダーフィル樹脂18で再配線層15や内部接続端子5が汚染されると、ワイヤボンディングによる電気的な接続ができなくなる。
このような点に対して、チップ積層体7の再配線層15とインターポーザ基板2とをボンディングワイヤ17で電気的に接続した後、チップ積層体7内にアンダーフィル樹脂18を充填することが有効である。この場合、アンダーフィル樹脂18が充填されていないチップ積層体7に対してワイヤボンディングを実施することになるため、メモリチップ6にクラック等が生じるおそれがある。そこで、チップ積層体7を構成するメモリチップ6間にスペーサを配置しておく。これによって、アンダーフィル樹脂18による再配線層15や内部接続端子5の汚染を防止した上で、アンダーフィル樹脂18が充填されていないチップ積層体7に対して健全にワイヤボンディングを実施することができる。
図2は第2の実施形態による半導体装置(半導体記憶装置)21を示している。第2の実施形態による半導体記憶装置21は、チップ積層体7を構成するメモリチップ6間にスペーサ22が配置されていること、およびワイヤボンディングを実施した後にアンダーフィル樹脂を充填することを除いて、基本的には第1の実施形態による半導体装置1と同様な構成を有している。スペーサ22は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等の絶縁樹脂で形成することが好ましい。
スペーサ22は感光性および熱硬化性を有する樹脂で形成してもよい。感光性および熱硬化性樹脂の具体例としては、感光性接着剤樹脂のような感光剤を含有する熱硬化性樹脂が挙げられる。感光性および熱硬化性樹脂は、スペーサ22の形成段階で紫外線の照射により硬化するため、スペーサ22をメモリチップ6間の隙間を保持するストッパとして機能させることができる。さらに、樹脂を加熱して熱硬化させることで、スペーサ22がメモリチップ6に接着するため、アンダーフィル樹脂の充填前のチップ積層体7におけるメモリチップ6間の接着強度を高めることができる。これらによって、バンプ電極10の過度の潰れによるショートの発生や、メモリチップ6の反りによるバンプ電極10の接続不良(オープン不良)の発生を抑制することができる。
スペーサ22は、ワイヤボンディングした後にアンダーフィル樹脂18を充填する場合に限らず、複数のメモリチップ6間を貫通電極9とバンプ電極10とで電気的に接続したチップ積層体7に対して有効に機能する。メモリチップ6間にスペーサ22を配置することによって、バンプ電極10で隣接するメモリチップ6間を接続する際に、メモリチップ6間の隙間を保持することができる。従って、バンプ電極10の過度の潰れやショート不良の発生を抑制することができる。さらに、接着性を有するスペーサ22を使用することによって、メモリチップ6間の隙間の保持機能とメモリチップ6間の接着強度の向上効果とを得ることができる。従って、バンプ電極10の過度の潰れによるショートの発生や、メモリチップ6の反りによるバンプ電極10の接続不良の発生を抑制することができる。他の実施形態のチップ積層体7においても、スペーサ22を使用することが好ましい。
第2の実施形態による半導体装置21の製造工程を、図3Aないし図3Cと図4とを参照して説明する。図3Aに示すように、インターポーザ基板2の第2の面2b上に複数のメモリチップ6(6A〜6D)を積層する。まず、最下段のメモリチップ6Aをインターポーザ基板2の第2の面2bに接着する。メモリチップ6Aの回路面は、前述した金属材料からなる第1の電極端子23を有している。メモリチップ6A上に二段目のメモリチップ6Bを積層する。メモリチップ6Bの非回路面は、前述した半田材料からなる第2の電極端子(半田バンプ)24とスペーサ22とを有している。メモリチップ6Bの回路面は、メモリチップ6Aと同様に金属材料からなる第1の電極端子23を有している。
メモリチップ6Bは、第2の電極端子24をメモリチップ6Aの第1の電極端子23に位置合せした後、スペーサ22でメモリチップ6A、6B間の隙間を維持しつつメモリチップ6Aに圧着する。同様にして、三段目および四段目のメモリチップ6C、6Dを積層する。最後に、回路面に形成された電極端子25を有するIFチップ11をメモリチップ6D上に積層する。電極端子25は半田材料からなり、四段目のメモリチップ6Dの回路面に形成された第1の電極端子23と接続される。圧着温度は電極端子23、24(25)の接続温度以上としてもよいし、電極端子23、24(25)間を仮固定する温度であってもよい。電極端子23、24(25)間を仮固定した場合には、メモリチップ6およびIFチップ11を含む全ての半導体チップを積層した後、還元雰囲気中にて電極端子23、24(25)の接続温度以上の温度で圧着またはリフローする。
このようにして、メモリチップ6A〜6D間をバンプ電極10(第1の電極端子23と第2の電極端子24との接続体)で電気的および機械的に接続してチップ積層体7を作製すると共に、チップ積層体7上にIFチップ11を搭載する。IFチップ11はバンプ電極13(電極端子23と電極端子25との接続体)を介して、チップ積層体7と電気的および機械的に接続されている。チップ積層体7を構成するメモリチップ6A〜6D間には、スペーサ22が配置されている。
図3Bに示すように、チップ積層体7に対してワイヤボンディングを実施する。ボンディングワイヤ17は、再配線層15の端部に設けられたボンディングパッドとインターポーザ基板2の内部接続端子5とに接続される。スペーサ22は図4に示すように、再配線層15の端部に設けられたボンディングパッドの下方に位置するように配置される。従って、ワイヤボンディング時におけるメモリチップ6の撓みやクラックの発生が抑制される。図3Cに示すように、メモリチップ6A〜6D間の隙間およびメモリチップ6DとIFチップ11との間の隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。アンダーフィル樹脂18をキュア処理する。ワイヤボンディング後にアンダーフィル樹脂18を充填することによって、ボンディングワイヤ17による接続信頼性を維持することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態による半導体装置(半導体記憶装置)およびその製造方法について、図5Aないし図5Fを参照して説明する。第1の実施形態の半導体記憶装置1において、複数のメモリチップ6はインターポーザ基板2上で積層され、さらにアンダーフィル樹脂18はインターポーザ基板2上で充填される。この場合、複数のメモリチップ6間にアンダーフィル樹脂18を充填する際に、インターポーザ基板2の内部接続端子5がアンダーフィル樹脂18で汚染されるおそれがある。さらに、メモリチップ6とインターポーザ基板2との熱膨張係数の差によって、メモリチップ6に反り等が生じるおそれがある。
このような点に対しては、複数のメモリチップ6を支持基板上で積層することが有効である。複数のメモリチップ6を支持基板上で積層することによって、アンダーフィル樹脂18によるインターポーザ基板2の内部接続端子5の汚染を防止することができる。さらに、支持基板にSiと同等の物性値を持つ金属板等を使用することで、メモリチップ6の反りやそれに基づくバンプ電極10の接続不良を抑制することができる。支持基板は複数のメモリチップ6を積層した後に剥離してもよいし、支持基板を有するチップ積層体7をインターポーザ基板2上に実装してもよい。第3の実施形態では、支持基板を有するチップ積層体7をインターポーザ基板2上に実装する場合について述べる。
図5Aに示すように、支持基板31を用意する。支持基板31はメモリチップ6より大きく、かつインターポーザ基板2より小さい外形を有している。支持基板31はSiと同等の物性値を有する金属板からなることが好ましい。金属板としては、Fe−Ni系合金板が例示される。支持基板31は金属板に代えて、Si基板やガラス基板等であってもよい。支持基板31はチップ搭載部31aとその周囲に設けられた溝31bとを有している。溝31bは後に詳述するように、アンダーフィル樹脂の収容部として機能する。チップ搭載部31aは支持基板31の元厚に基づく厚さを有しているため、複数のメモリチップ6は平坦性に優れるチップ搭載部31a上で積層される。従って、バンプ電極10による接続信頼性を高めることができる。さらに、チップ搭載部31aの周囲には溝31bが設けられているため、アンダーフィル樹脂が支持基板31の外側に流れ出すことはない。
支持基板31のチップ搭載部31a上に、複数のメモリチップ6(6A〜6H)およびIFチップ11を積層する。図5Bに示すように、最下段のメモリチップ6Aを支持基板31のチップ搭載部31a上に接着する。図5Cに示すように、メモリチップ6A上に二段目から八段目のメモリチップ6B〜6Hを順に積層し、最後にメモリチップ6H上にIFチップ11を搭載する。メモリチップ6A〜6Hの積層およびIFチップ11の搭載は、第2の実施形態と同様にして実施される。メモリチップ6Aは、回路面に設けられた第1の電極端子を有している。メモリチップ6B〜6Hは、回路面に設けられた第1の電極端子と非回路面に設けられた第2の電極端子とを有している。メモリチップ6B〜6Hの非回路面には、さらにスペーサ22が設けられている。第1の電極端子は金属材料からなることが好ましく、第2の電極端子は半田材料からなることが好ましい。
メモリチップ6A〜6Hは、隣接するメモリチップ6の第1の電極端子と第2の電極端子とを接続しつつ積層される。隣接するメモリチップ6の隙間は、スペーサ22で保持される。最後に、回路面に形成された電極端子を有するIFチップ11をメモリチップ6H上に積層する。最上段のメモリチップ6Hの回路面には、再配線層15が形成されている。IFチップ11の電極端子は半田材料からなり、メモリチップ6Hの再配線層15に設けられた電極端子と接続される。半導体チップの圧着温度は電極端子の接続温度以上としてもよいし、電極端子間を仮固定する温度であってもよい。電極端子間を仮固定した場合には、メモリチップ6およびIFチップ11を含む全ての半導体チップを積層した後に、還元雰囲気中にて電極端子の接続温度以上の温度で圧着またはリフローする。
支持基板31上でメモリチップ6A〜6H間をバンプ電極10で接続してチップ積層体7を作製すると共に、チップ積層体7上にIFチップ11を搭載する。IFチップ11はバンプ電極13を介して、チップ積層体7と電気的および機械的に接続されている。チップ積層体7を構成するメモリチップ6A〜6H間には、スペーサ22が配置されている。図5Dに示すように、メモリチップ6A〜6H間の隙間およびメモリチップ6HとIFチップ11との間の隙間にアンダーフィル樹脂18を充填する。アンダーフィル樹脂18をキュア処理する。支持基板31のチップ搭載部31aの周囲には溝31bが設けられており、チップ積層体7の外周面からはみ出したアンダーフィル樹脂18は溝31b内に収容されるため、アンダーフィル樹脂18が支持基板31の外側に流れ出すことはない。
図5Eに示すように、支持基板31およびIFチップ11を備えるチップ積層体7をインターポーザ基板2上に実装する。チップ積層体7は、接着剤層32を介して支持基板31をインターポーザ基板2に接着することにより実装される。インターポーザ基板2に実装されたチップ積層体7に対してワイヤボンディングを実施する。ボンディングワイヤ17は、再配線層15と電気的に接続されたボンディングパッド33とインターポーザ基板2の内部接続端子5とに接続される。図5Fに示すように、チップ積層体7やIFチップ11をボンディングワイヤ17と共に封止するように、インターポーザ基板2上にエポキシ樹脂等の絶縁樹脂からなる封止樹脂層19を形成する。このようにして、第3の実施形態の半導体記憶装置(積層型半導体装置/積層型半導体パッケージ)34が作製される。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態による半導体記憶装置について、図6を参照して説明する。図6に示す半導体記憶装置41は、第1の実施形態におけるIFチップ11とインターポーザ基板2とをワイヤボンディングした構造に代えて、IFチップ11とインターポーザ基板2とをフリップチップ接続(FC接続)した構造を有している。半導体記憶装置41は第1の実施形態と同様に、IFチップ11が最上段のメモリチップ6H上に搭載されたチップ積層体7を備えている。チップ積層体7の構造、チップ積層体7とIFチップ11との接続構造等は、第1の実施形態の半導体記憶装置1と同様である。
ただし、チップ積層体7は積層順における最上段のメモリチップ6Hがインターポーザ基板2の第2の面2b側に位置するように配置されている。第1の実施形態では、チップ積層体7をインターポーザ基板2上に配置した際の複数のメモリチップ6A〜6Hの順番が、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層した際の順番(積層順)と同一である。第4の実施形態では、チップ積層体7をインターポーザ基板2上に配置した際の複数のメモリチップ6A〜6Hの順番が、複数のメモリチップ6A〜6Hの積層順と逆転している。従って、チップ積層体7の積層順における最上段のメモリチップ6Hがインターポーザ基板2に最も近い位置に配置され、インターポーザ基板2上で最下層に位置している。
チップ積層体7の積層順における最上段のメモリチップ6H、すなわちインターポーザ基板2上で最下層に位置するメモリチップ6H上には、第1の実施形態と同様に、IFチップ11が搭載されている。第4の実施形態において、IFチップ11はインターポーザ基板2とチップ積層体7との間に配置される。積層順における最上段のメモリチップ6Hの表面には、第1の実施形態と同様に、再配線層15が形成されている。再配線層15の一方の端部は、IFチップ11の電極14とバンプ電極16を介して電気的に接続されている。再配線層15の他方の端部は、インターポーザ基板2の内部接続端子5とバンプ電極42を介して電気的に接続されている。
再配線層15とインターポーザ基板2とをバンプ電極42を介して電気的に接続するにあたって、基板接続用のバンプ電極42はチップ接続用のバンプ電極16より大きいサイズを有している。すなわち、基板接続用のバンプ電極42は、IFチップ11の配置空間を確保することが可能な大きさを有している。具体的には、バンプ電極42はIFチップ11の厚さとIFチップ11とインターポーザ基板2との間の隙間とを確保することが可能な大きさ(高さ)を有している。なお、IFチップ11とインターポーザ基板2との間の隙間を確保することが難しい場合、インターポーザ基板2の表面にIFチップ11の配置位置に対応させて凹部を形成してもよい。
積層順における最上段のメモリチップ6Hの表面に形成された再配線層15は、バンプ電極42を介してインターポーザ基板2に接続されている。最上段のメモリチップ6Hの電極自体はIFチップ11に接続されているため、チップ積層体7はIFチップ11を介してインターポーザ基板2と電気的に接続されている。チップ積層体7を構成するメモリチップ6間、最上段のメモリチップ6HとIFチップ11との間の隙間には、アンダーフィル樹脂18が充填されている。さらに、チップ積層体7およびIFチップ11とインターポーザ基板2との間の隙間にも、アンダーフィル樹脂18が充填されている。インターポーザ基板2上にはチップ積層体7を封止するように、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂からなる封止樹脂層19が例えばモールド成形されている。
IFチップ11を有するチップ積層体7を、インターポーザ基板2上に実装する工程について、図7Aないし図7Cを参照して述べる。まず、IFチップ11が搭載されたチップ積層体7を支持基板上で作製する。チップ積層体7は支持基板に仮固定された状態で作製される。メモリチップ6間およびメモリチップ6とIFチップ11との間は、例えばチップ積層体7上にIFチップ11まで積層した後、還元雰囲気中でリフローすることにより接続される。チップ積層体7を支持基板から剥離してインターポーザ基板2上に実装する。図7Aに示すように、内部接続端子5上にバンプ電極42となる電極端子(半田バンプ)44が形成されたインターポーザ基板2を用意する。
図7Aに示すように、電極端子(半田バンプ)44を有するインターポーザ基板2上に、メモリチップ6A〜6Hの積層順とは逆転させた状態でチップ積層体7を配置する。チップ積層体7は、積層順における最上段のメモリチップ6Hの表面に形成された再配線層15が電極端子44と接続されるように配置される。図7Bに示すように、電極端子44を再配線層15に接続してバンプ電極42を形成する。バンプ電極42は、例えば再配線層15に圧着された電極端子(半田バンプ)44を還元雰囲気中でリフローすることにより形成される。図7Cに示すように、IFチップ11を含むチップ積層体7とインターポーザ基板2との間の隙間にアンダーフィル樹脂43を充填した後にキュア処理する。
バンプ電極42の形成工程は、電極端子(半田バンプ)44の還元雰囲気中でのリフロー処理に代えて、還元作用を有する絶縁樹脂中で実施してもよい。図8Aに示すように、内部接続端子5上に電極端子(半田バンプ)44が形成されたインターポーザ基板2を用意する。インターポーザ基板2上に絶縁樹脂ペースト45を塗布する。絶縁樹脂ペースト45を塗布したインターポーザ基板2上に、メモリチップ6A〜6Hの積層順とは逆転させた状態でチップ積層体7を配置する。再配線層15が電極端子44と接続されるように位置合せした後、チップ積層体7をインターポーザ基板2に押し付ける。
チップ積層体7をインターポーザ基板2に押し付けた状態で、電極端子(半田バンプ)44の接続温度以上で、かつ絶縁樹脂ペースト45の硬化温度以上の温度に加熱する。このような加熱処理によって、再配線層15とインターポーザ基板2の内部接続端子5とを接続するバンプ電極42が形成されると同様に、バンプ電極42等を保護する絶縁樹脂ペースト45の硬化物からなるアンダーフィル樹脂46が形成される。還元作用を有する絶縁樹脂ペースト45中で電極端子(半田バンプ)44を加熱することによって、電極端子(半田バンプ)44の表面に形成された酸化膜による接続不良の発生等を抑制することができる。還元雰囲気中でのリフロー処理も同様な効果を備えている。
第4の実施形態の半導体記憶装置41では、第1の実施形態と同様に、メモリチップ6とは別にIFチップ11をチップ積層体7上に搭載しているため、複数のメモリチップ6A〜6Hの外形形状を同一とすることができる。従って、例えば最下段のメモリチップにIF回路を搭載した場合に比べて、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層したチップ積層体7、ひいてはチップ積層体7を具備する半導体記憶装置41のパッケージサイズを小型化することができる。さらに、複数のメモリチップ6A〜6Hには、最下段のメモリチップ6Aが貫通電極を有しないことを除いて、同一構造のメモリチップ6が使用されるため、開発効率の向上や製造コストの低減等を図ることが可能となる。
チップ積層体7の積層順における最下段のメモリチップ6Aには、貫通電極を形成する必要がないため、最下段のメモリチップ6Aの厚さを容易に厚くすることができる。このため、複数のメモリチップ6A〜6Hを積層するにあたって、メモリチップ6Aの反り等が抑制され、メモリチップ6間の電気的な接続信頼性を高めることができる。IFチップ11は、最上段のメモリチップ6Hに形成された再配線層15とバンプ電極42とを介して、インターポーザ基板2と電気的に接続されている。このように、IFチップ11とインターポーザ基板2との接続構造を簡素化することで、IFチップ11を含むチップ積層体7の製造工数や製造コストを低減することができ、さらにチップ積層体7と外部デバイスとのデータ通信速度の向上等を図ることが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態による半導体記憶装置について、図9を参照して説明する。図9に示す半導体記憶装置51は、支持基板31上で積層されたチップ積層体7およびIFチップ11を備えている。支持基板31およびIFチップ11を備えるチップ積層体7は、第3の実施形態と同様にして作製される。具体的な作製工程は、図5Aないし図5Fに示した通りである。半導体記憶装置51は、支持基板31を有するチップ積層体7をインターポーザ基板2にフリップチップ接続(FC接続)したことを除いて、第4の実施形態による半導体記憶装置41と同様な構成を備えている。
支持基板31上に接着されたチップ積層体7は、積層順における最上段のメモリチップ6Hがインターポーザ基板2に最も近くなるように配置されている。支持基板31はインターポーザ基板2から最も遠い位置に配置されている。IFチップ11はチップ積層体7とインターポーザ基板2との間に配置されている。積層順における最上段のメモリチップ6Hの表面に形成された再配線層15は、インターポーザ基板2の内部接続端子5とバンプ電極42を介して電気的に接続されている。第4の実施形態と同様に、基板接続用のバンプ電極42はチップ接続用のバンプ電極16より大きいサイズを有している。
支持基板31およびIFチップ11を有するチップ積層体7を、インターポーザ基板2上に実装する工程について、図10Aおよび図10Bを参照して述べる。IFチップ11が搭載されたチップ積層体7を支持基板31上で作製する。チップ積層体7の作製工程およびIFチップ11の搭載工程は、図5Aないし図5Fに示した通りである。図10Aに示すように、内部接続端子5上に形成された電極端子(半田バンプ)44を有するインターポーザ基板2上に、メモリチップ6A〜6Hの積層順とは逆転させた状態でチップ積層体7を配置する。積層順における最上段のメモリチップ6Hの表面に形成された再配線層15を電極端子(半田バンプ)44に圧着する。
図10Aに示したように、インターポーザ基板2上のIFチップ11と対向する部分に予め接着剤層52を形成しておいてもよい。接着剤層52は、樹脂封止する以前のチップ積層体7とインターポーザ基板2との接着強度を高めるものである。これによって、樹脂封止する以前の構造体の取扱い性が向上する。さらに、接着剤層52でインターポーザ基板2とIFチップ11との間の隙間を埋めることによって、アンダーフィル樹脂43を充填した後のポアの発生等を抑制することができる。接着剤層52には、Al粒子のような金属粒子を含む接着剤を使用してもよい。これによって、IFチップ11からインターポーザ基板2までの熱伝導性が向上する。図10Bに示すように、再配線層15に圧着された電極端子(半田バンプ)44を還元雰囲気中でリフローした後、チップ積層体7とインターポーザ基板2との間の隙間にアンダーフィル樹脂43を充填してキュア処理する。
第4の実施形態と同様に、バンプ電極42の形成工程は還元作用を有する絶縁樹脂中で実施してもよい。図11Aに示すように、内部接続端子5上に形成された電極端子(半田バンプ)44を有するインターポーザ基板2上に、絶縁樹脂ペースト45を塗布する。再配線層15が電極端子44と接続されるように位置合せした後、チップ積層体7をインターポーザ基板2に押し付ける。チップ積層体7をインターポーザ基板2に押し付けた状態で、電極端子(半田バンプ)44の接続温度以上で、かつ絶縁樹脂ペースト45の硬化温度以上の温度に加熱する。図11Bに示すように、再配線層15とインターポーザ基板2とを接続するバンプ電極42が形成されると同様に、バンプ電極42等を保護する絶縁樹脂ペースト45の硬化物からなるアンダーフィル樹脂46が形成される。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態による半導体記憶装置について、図12を参照して説明する。図12に示す半導体記憶装置61は、第1の実施形態におけるボンディングワイヤ17を再配線層15に接続した構造に代えて、ボンディングワイヤ17をIFチップ11に直接接続した構造を有している。このため、IFチップ11は貫通電極62を有している。IFチップ11とインターポーザ基板2とを電気的に接続するボンディングワイヤ17は、IFチップ11の貫通電極62上に設けられたボンディングパッドに直接接続してもよいし、貫通電極62の形成位置によってはIFチップ11の表面に再配線層を形成すると共に、その端部に設けられたボンディングパッドに接続してもよい。これら以外の構成については、第1の実施形態と同様とされている。
第6の実施形態の半導体記憶装置61によれば、第1の実施形態と同様にパッケージサイズを小型化することができる。さらに、メモリチップ6の開発効率の向上や製造コストの低減、チップ積層体7の実装コストの低減等を図ることが可能となる。チップ積層体7をインターポーザ基板2と接着するにあたって、メモリチップ6間の電気的な接続信頼性を高めることが可能となる。加えて、第1の実施形態と同様に、IFチップ11とインターポーザ基板2との接続構造を簡素化することで、IFチップ11を含むチップ積層体7の製造工数や製造コストを低減することができ、さらにチップ積層体7と外部デバイスとのデータ通信速度の向上等を図ることが可能となる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態による半導体記憶装置について、図13を参照して説明する。図13に示す半導体記憶装置71は、第4の実施形態のバンプ電極42を再配線層15上に形成した構造に代えて、バンプ電極をIFチップ11上に直接形成した構造を有している。このため、IFチップ11は貫通電極72を有している。IFチップ11の貫通電極72は、インターポーザ基板2の内部接続端子5とバンプ電極73を介して電気的に接続されている。チップ積層体7とインターポーザ基板2との間には、スペーサ74が介在されている。これら以外の構成については、第4の実施形態と同様とされている。
第7の実施形態の半導体記憶装置71は、第4の実施形態と同様にパッケージサイズを小型化することができる。さらに、メモリチップ6の開発効率の向上や製造コストの低減等を図ることが可能となる。複数のメモリチップ6A〜6Hを積層するにあたって、メモリチップ6間の電気的な接続信頼性を高めることが可能となる。加えて、第4の実施形態と同様に、IFチップ11とインターポーザ基板2との接続構造を簡素化することで、IFチップ11を含むチップ積層体7の製造工数や製造コストを低減することができ、さらにチップ積層体7と外部デバイスとのデータ通信速度の向上等を図ることが可能となる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態による半導体装置(半導体記憶装置)の製造工程について、図14および図15を参照して説明する。第8の実施形態による半導体装置(半導体記憶装置)の製造工程は、最下段のメモリチップとなる半導体ウエハを支持基板として使用して、チップ積層体を作製することを特徴としている。
図14(a)に示すように、半導体ウエハ81を用意する。半導体ウエハ81は、個片化後に半導体チップとなる複数のチップ領域Xを有している。複数のチップ領域Xに基づく半導体チップは、チップ積層体の最下段に位置するメモリチップに相当とするものである。複数のチップ領域X間には、それぞれダイシング領域Dが設けられている。複数のチップ領域Xの回路面81aには、それぞれ半導体回路や配線層等を有する半導体素子部(図示せず)が形成されている。各チップ領域Xにはバンプ電極となる電極端子82が形成されている。半導体ウエハ81のチップ領域Xは、チップ積層体の最下段に位置するメモリチップに相当するため、貫通電極は形成されていない。
図14(b)に示すように、半導体ウエハ81に回路面81a側から溝83を形成する。溝83は、例えばダイシング領域Dをブレードで切削することにより形成される。溝83の深さは、半導体ウエハ81の厚さより浅く、かつメモリチップの完成時の厚さより深く設定される。半導体ウエハ81には、ハーフカット状態の溝(ダイシング溝)83が形成される。ダイシング溝83はエッチング等で形成してもよい。このような深さのダイシング溝83を半導体ウエハ81に形成することで、複数のチップ領域Xはそれぞれ半導体チップの完成厚さに応じた状態で区分される。
図14(c)に示すように、ハーフカット状態のダイシング溝83を形成した半導体ウエハ81の各チップ領域X上に、個片化された半導体チップ84をそれぞれ積層する。半導体チップ84は、前述した実施形態のメモリチップ6と同様に、それぞれ貫通電極85とバンプ電極86となる電極端子を有している。半導体チップ84の積層工程においては、半導体ウエハ81のチップ領域X上に電極端子間を接続しつつ2段目のメモリチップとなる半導体チップ84を積層する。同様な積層工程をチップ積層数に応じて実施することによって、複数のチップ積層体87を形成する。
図14および図15は各チップ領域X上にそれぞれ7個の半導体チップ84を積層し、最終的にチップ領域Xに基づく半導体チップを加えて8個の半導体チップを積層したチップ積層体87を作製する状態を示している。半導体チップ84の積層数は、これに限定されるものではない。半導体チップ84の積層数は、半導体チップ84等に基づくメモリチップの記憶容量、チップ領域Xを含むチップ積層体87による記憶容量、チップ積層体87を備える半導体記憶装置の使用用途等に応じて適宜に設定される。
図14(c)に示したように、半導体ウエハ81の各チップ領域X上にはチップ領域Xと同一形状の半導体チップ84が積層されるため、チップ積層体87間にダイシング溝83上に相当する空間88が生じる。チップ積層体87を構成する半導体チップ84(チップ領域Xを含む)間の隙間にアンダーフィル樹脂を充填するにあたって、隣接するチップ積層体87間の空間88を利用する。チップ積層体87間の空間88は、ダイシング溝83が上方に向けて伸びた形状を有しているため、半導体チップ84を多段に積層したチップ積層体87の隙間にアンダーフィル樹脂を充填するための空間として有効である。
具体的には、図14(d)に示すように、ダイシング溝83上に位置する複数のチップ積層体87間の空間88にアンダーフィル樹脂89を導入することによって、チップ積層体87の隙間にアンダーフィル樹脂89を充填する。この後、アンダーフィル樹脂89をキュア処理することによって、空間88内のアンダーフィル樹脂89を含めて、チップ積層体87の隙間に充填されたアンダーフィル樹脂89を硬化させる。複数のチップ積層体87間の溝状の空間88にアンダーフィル樹脂89を導入することによって、半導体チップ84(チップ領域Xを含む)を多段に積層したチップ積層体87の隙間にアンダーフィル樹脂89を良好に充填することが可能となる。
図15(a)に示すように、チップ積層体87上に保護テープ90を貼付した後、半導体ウエハ81の非回路面(裏面)81bを研削する。保護テープ90は、半導体ウエハ81の非回路面81bを研削する際に、チップ積層体87の最上段に位置する半導体チップ84の回路面を保護すると共に、チップ領域Xを個片化した後の半導体ウエハ81の形状を維持するものである。保護テープ90としては、各種の樹脂テープ等が用いられる。半導体ウエハ81の非回路面81bは、例えばラッピング定盤を用いて機械的に研削され、続いて研磨定盤を用いて研磨(例えばドライポリッシング)される。半導体ウエハ81の非回路面81bの研削・研磨工程はダイシング溝83に達するように実施される。これによって、半導体ウエハ81は各チップ領域Xに分割されて個片化される。
半導体ウエハ81の非回路面(裏面)81bを研削することで、複数のチップ領域Xはそれぞれ個片化される。これによって、最下段のメモリチップとしての半導体チップ91を有するチップ積層体87を作製する。半導体ウエハ81の全体形状は、チップ積層体87間の空間88に導入したアンダーフィル樹脂89で保持されている。図15(b)に示すように、チップ積層体87の最下面、言い換えると個片化された半導体チップ91の非回路面にダイシングテープ92を貼付した後、保護テープ90を剥離する。図15(c)に示すように、チップ積層体87間の空間88に存在するアンダーフィル樹脂89をダイシングすることによって、複数のチップ積層体87をそれぞれ単体化する。
単体化された複数のチップ積層体87は、次工程のピックアップ工程に送られる。チップ積層体87の最下面にはダイシングテープ92が貼付されているため、複数のチップ積層体87はダイシングテープ92に貼付された状態でピックアップ工程に送られる。ピックアップ工程に送られた複数のチップ積層体87は順にピックアップされ、図15(d)に示すようにインターポーザ基板93上に実装される。図15(d)は第1の実施形態と同様なチップ積層体87の実装構造を示している。図14および図15では図示を省略したが、チップ積層体87上にはIFチップが搭載される。図1、図2、図3Aないし図3C等に示したように、チップ積層体87上にIFチップを搭載した後に、チップ積層体87のインターポーザ基板93への実装工程を実施する。
チップ積層体87の最下段に位置する半導体チップ91は、第1の実施形態と同様にインターポーザ基板93と直接的には電気的に接続されていない。半導体チップ91の厚さは、他の半導体チップ84より厚いことが好ましい。これによって、半導体チップ91とインターポーザ基板93との熱膨張係数の差に基づいて、接着工程(加熱工程)で発生する応力がバンプ電極等に悪影響を及ぼすことが抑制される。従って、バンプ電極やその周囲に亀裂が生じることによる接続不良の発生を抑制することが可能となる。
そして、図示を省略したIFチップ、もしくはチップ積層体87の最上段の半導体チップ84とインターポーザ基板93の内部接続端子とを、ボンディングワイヤで電気的に接続した後、チップ積層体87を封止樹脂層で封止することによって、半導体記憶装置等の半導体装置が作製される。チップ積層体87を実装する回路基材は、インターポーザ基板93に代えてリードフレーム等であってもよい。第2の実施形態と同様なチップ積層体87の実装構造を適用する場合には、チップ積層体87上にIFチップを搭載した後、チップ積層体87のインターポーザ基板93への実装工程を実施する。
なお、第1ないし第8の実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、さらに一部置き換えることも可能である。本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,21,34,41,51,61,71…半導体記憶装置(半導体装置)、2,93…インターポーザ基板、4…外部接続端子、5…内部接続端子、6,6A〜6H…メモリチップ、6A…最下段のメモリチップ、6H…最上段のメモリチップ、7,87…チップ積層体、9,62,72,85…貫通電極、10,13,16,42,73,86,56,74,77,78…バンプ電極、11…インターフェースチップ、17…ボンディングワイヤ、18,43,46,89…アンダーフィル樹脂、19…封止樹脂層。

Claims (6)

  1. 外部接続端子を備える第1の面と、内部接続端子を備える第2の面とを有するインターポーザ基板と、
    前記インターポーザ基板の前記第2の面上に配置され、順に積層された複数の半導体チップを有するチップ積層体であって、前記複数の半導体チップは、前記インターポーザ基板上で最上層に位置する半導体チップを除く前記半導体チップ内に設けられた貫通電極、および前記貫通電極間を接続する第1のバンプ電極を介して電気的に接続されており、前記最上層に位置する半導体チップは前記貫通電極を有する前記半導体チップの少なくとも一つを介して前記インターポーザ基板と電気的に接続されており、前記インターポーザ基板上で最下層に位置する半導体チップはその表面に設けられた再配線層を有する、チップ積層体と、
    前記最下層に位置する半導体チップ下に搭載され、前記最下層に位置する半導体チップと第2のバンプ電極を介して電気的に接続されているインターフェースチップと、を具備する半導体装置であって、
    前記インターフェースチップは、前記再配線層および前記第2のバンプ電極の高さと前記インターフェースチップの厚さとの合計よりも大きいサイズを有する第3のバンプ電極を介してのみ前記インターポーザ基板と電気的に接続されており、
    前記半導体装置は、前記インターポーザ基板と前記インターフェースチップとの間の隙間および前記第3のバンプ電極を封止する封止樹脂をさらに具備する、半導体装置。
  2. 前記第2のバンプ電極の一部は、前記再配線層を介して前記インターポーザ基板と電気的に接続され、
    前記第2のバンプ電極の他の一部は、前記再配線層を介して前記第1のバンプ電極と電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記最上層の半導体チップは、それ以外の前記半導体チップより厚い厚さを有する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記インターポーザ基板上で前記チップ積層体上に設けられた支持基板をさらに具備する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 第1の面と第2の面とを有するインターポーザ基板を用意する工程と、
    半導体チップ内に設けられた第1の貫通電極、および前記第1の貫通電極間を接続する第1のバンプ電極を介して電気的に接続しつつ、複数の半導体チップを順に積層し、前記複数の半導体チップの積層順の最上段に位置する半導体チップの表面に再配線層を形成することによって、チップ積層体を作製する工程と、
    前記最上段に位置する半導体チップとインターフェースチップとを第2のバンプ電極を介して電気的に接続しつつ、前記チップ積層体上に前記インターフェースチップを搭載する工程と、
    前記インターフェースチップが搭載された前記チップ積層体を前記複数の半導体チップの積層順を逆転させた状態で前記インターポーザ基板の前記第2の面上に配置しつつ、前記再配線層および前記第2のバンプ電極の高さと前記インターフェースチップの厚さとの合計よりも大きいサイズを有する第3のバンプ電極を介してのみ前記インターフェースチップと前記インターポーザ基板とを電気的に接続する工程と、
    前記インターポーザ基板と前記インターフェースチップとの間の隙間および前記第3のバンプ電極を封止する封止樹脂を形成する工程と、を具備する半導体装置の製造方法。
  6. 前記インターフェースチップと前記インターポーザ基板とを電気的に接続する工程の後に、前記封止樹脂を形成する工程を行う、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012200287A 2011-09-22 2012-09-12 半導体装置とその製造方法 Active JP5936968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200287A JP5936968B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-12 半導体装置とその製造方法
TW101134048A TWI483376B (zh) 2011-09-22 2012-09-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201210350172.2A CN103022021B (zh) 2011-09-22 2012-09-19 半导体装置及其制造方法
US13/623,249 US8941246B2 (en) 2011-09-22 2012-09-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206869 2011-09-22
JP2011206869 2011-09-22
JP2012200287A JP5936968B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-12 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080912A JP2013080912A (ja) 2013-05-02
JP5936968B2 true JP5936968B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=47910372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200287A Active JP5936968B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-12 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8941246B2 (ja)
JP (1) JP5936968B2 (ja)
CN (1) CN103022021B (ja)
TW (1) TWI483376B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593649B2 (en) 2018-03-20 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10748871B2 (en) 2018-03-26 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package including the same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000599B2 (en) * 2013-05-13 2015-04-07 Intel Corporation Multichip integration with through silicon via (TSV) die embedded in package
KR102041639B1 (ko) * 2013-07-08 2019-11-07 삼성전기주식회사 고주파 모듈
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015177062A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015177007A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9786643B2 (en) * 2014-07-08 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising protected side surfaces and related methods
DE102014112430A1 (de) 2014-08-29 2016-03-03 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Herstellung eines leitenden Mehrfachsubstratstapels
JP6212011B2 (ja) * 2014-09-17 2017-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置
JP6276151B2 (ja) * 2014-09-17 2018-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN107004672B (zh) * 2014-12-18 2020-06-16 索尼公司 半导体装置、制造方法及电子设备
JP6495692B2 (ja) * 2015-03-11 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016225484A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102401109B1 (ko) 2015-06-03 2022-05-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6421083B2 (ja) 2015-06-15 2018-11-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9741695B2 (en) * 2016-01-13 2017-08-22 Globalfoundries Inc. Three-dimensional hybrid packaging with through-silicon-vias and tape-automated-bonding
KR102579876B1 (ko) * 2016-02-22 2023-09-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6524003B2 (ja) 2016-03-17 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2018107394A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置とそれらの製造方法
US11081451B2 (en) * 2017-03-10 2021-08-03 Intel Corporation Die stack with reduced warpage
JP6679528B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102315325B1 (ko) 2017-07-05 2021-10-19 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP7304335B2 (ja) 2017-08-21 2023-07-06 長江存儲科技有限責任公司 Nandメモリデバイスおよびnandメモリデバイスを形成するための方法
US10700028B2 (en) 2018-02-09 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Vertical chip interposer and method of making a chip assembly containing the vertical chip interposer
KR102506698B1 (ko) * 2018-02-19 2023-03-07 에스케이하이닉스 주식회사 보강용 탑 다이를 포함하는 반도체 패키지 제조 방법
US11471993B2 (en) 2018-03-09 2022-10-18 Hoya Corporation Spacer, laminate of substrates, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing substrate for magnetic disk
CN110660805B (zh) * 2018-06-28 2023-06-20 西部数据技术公司 包含分支存储器裸芯模块的堆叠半导体装置
JP2019220621A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN109075170B (zh) * 2018-06-29 2021-02-02 长江存储科技有限责任公司 具有使用内插器的堆叠器件芯片的三维存储器件
KR102551751B1 (ko) * 2018-11-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6689420B2 (ja) * 2019-01-17 2020-04-28 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
US10923438B2 (en) 2019-04-26 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same
JP2021048195A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021129084A (ja) 2020-02-17 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN117133727A (zh) * 2023-08-29 2023-11-28 江苏柒捌玖电子科技有限公司 一种三维堆叠封装结构及其封装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997231B2 (ja) * 1997-09-12 2000-01-11 富士通株式会社 マルチ半導体ベアチップ実装モジュールの製造方法
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4345705B2 (ja) 2005-04-19 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
JP4191167B2 (ja) * 2005-05-16 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールの製造方法
JP4507101B2 (ja) 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007036104A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4753725B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
JP4910512B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI349318B (en) * 2007-04-11 2011-09-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Stackable semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008294367A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI355731B (en) * 2008-02-26 2012-01-01 Powertech Technology Inc Chips-between-substrates semiconductor package and
JP2010107388A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Denso Corp マルチチップパッケージ
JP2010161102A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
TWI401785B (zh) * 2009-03-27 2013-07-11 Chipmos Technologies Inc 多晶片堆疊封裝
JP5543125B2 (ja) * 2009-04-08 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010287852A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5709218B2 (ja) * 2009-11-27 2015-04-30 日本電気株式会社 半導体装置、3次元実装型半導体装置、半導体モジュール、電子機器、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593649B2 (en) 2018-03-20 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10748871B2 (en) 2018-03-26 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201316486A (zh) 2013-04-16
JP2013080912A (ja) 2013-05-02
US8941246B2 (en) 2015-01-27
CN103022021A (zh) 2013-04-03
CN103022021B (zh) 2016-05-11
US20130075895A1 (en) 2013-03-28
TWI483376B (zh) 2015-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936968B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI620291B (zh) Semiconductor device
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP5543125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010245383A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160079222A1 (en) Semiconductor device having terminals formed on a chip package including a plurality of semiconductor chips and manufacturing method thereof
JP2013008963A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9041200B2 (en) Semiconductor devices having solder terminals spaced apart from mold layers and related methods
TW201511209A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2006278817A (ja) 積層構造体の形成方法及びその方法を使用した半導体装置の製造方法
JP2015177061A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN112530880A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2013045863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012216644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6495692B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012209449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
JP4496241B2 (ja) 半導体素子とそれを用いた半導体パッケージ
KR20120058118A (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
JP2015018897A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
CN110634880A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007116030A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5936968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350