JP4191167B2 - メモリモジュールの製造方法 - Google Patents

メモリモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191167B2
JP4191167B2 JP2005142472A JP2005142472A JP4191167B2 JP 4191167 B2 JP4191167 B2 JP 4191167B2 JP 2005142472 A JP2005142472 A JP 2005142472A JP 2005142472 A JP2005142472 A JP 2005142472A JP 4191167 B2 JP4191167 B2 JP 4191167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
memory core
interface
interposer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005142472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319243A (ja
Inventor
正和 石野
博明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005142472A priority Critical patent/JP4191167B2/ja
Priority to US11/382,347 priority patent/US7638362B2/en
Publication of JP2006319243A publication Critical patent/JP2006319243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191167B2 publication Critical patent/JP4191167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリチップを有するメモリモジュールおよびその製造方法に関する。
従来、シリコン等の半導体に回路が形成されたチップに貫通電極を設けて、複数個のLSI(Large Scale Integrated circuit)を積層するための構造や製造方法が開示されている(特許文献1、特許文献2参照)。これらの開示技術では、積層されるLSIや搭載基板は、全てチップ状に個片化された後、各々のチップに設けられた接続電極を用いて順次積層していき、所望の機能を有するメモリモジュールを形成するものである。
特開昭63−156348号公報 特開2002−170919号公報
上記文献の開示技術では、バンプ同士を接合または熱圧着する際、最下層のチップには繰り返し力がかかるため、チップが破壊するおそれがある。メモリモジュール全体の厚みを薄くしようとして、チップの厚みを薄くするほど破壊される可能性が高くなる。
また、メモリモジュールは複数のチップが積層されているため、メモリモジュールを動作させたとき、これらの複数のチップからの熱による影響を考慮する必要がある。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、薄片化したチップの機械的強度を向上させたメモリモジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
一方、上記目的を達成するために本発明のメモリモジュールの製造方法は、情報を格納するためのメモリコアチップと該メモリコアチップのデータの入出力を制御するインターフェースチップと該インターフェースチップと外部との間で前記データを送受信するインターポーザチップとを有するメモリモジュールの製造方法において、
前記インターフェースチップのバンプ形成面の反対側の面を支持体に接着する工程と、
前記インターフェースチップの前記バンプ形成面に前記メモリコアチップを載せ、該インターフェースチップおよび該メモリコアチップのバンプ同士を熱圧着する工程と、
前記メモリコアチップ上に前記インターポーザチップを載せ、該メモリコアチップおよび該インターポーザチップのバンプ同士を熱圧着する工程と、
を有するものである。
本発明によれば、インターフェースチップを支持体に接着し、チップを積層しているため、積層するチップ間でバンプ同士を熱圧着する際、外から加えられる力が支持体で受け止められ、インターフェースチップにかかる負荷が軽減する。
また、上記本発明のメモリモジュールの製造方法において、
前記支持体に前記インターフェースチップを接着する工程で複数の該インターフェースチップを該支持体に接着し、
前記メモリコアチップおよび前記インターポーザチップの熱圧着工程の後、前記インターフェースチップ、該メモリコアチップおよび該インターポーザチップの積層チップの側面を樹脂封止する工程と、
前記樹脂封止を行った積層チップに対応して前記支持体を切断する工程と、
を有することとしてもよい。
本発明によれば、面積の大きな支持体を使用して、その面の縦横に多数のモジュールを形成し、最後に個別のモジュールに切り離すようにしているので、モールド工程に要する工数が個別にモールドする場合よりも低減する。
本発明では、放熱板が放熱フィンとして機能するため、インターフェースチップから発生する熱を効率よく放出するだけでなく、メモリモジュール全体が高熱になるのを防ぎ、高温動作による不良の発生を抑制する。また、インターポーザチップとメモリコアチップに同質の材料の基板を用いているため、熱膨張率の違いにより発生する熱歪みやゆがみが抑制され、インターポーザチップの最近傍に外部接続用端子を高密度に設けることができる。さらに、放熱板を支持体として活用するので外から加えられる力に対する機械的強度が大きくなり、薄い半導体チップを積層することができる。
本発明のメモリモジュールは、動作することにより発生する熱を放出するための放熱板がインターフェースチップの近傍に設けられ、かつ、熱による熱歪みやゆがみの発生を抑制するためにインターポーザチップの土台となる基板にメモリコアチップと同質の半導体材料を用いることを特徴とする。また、本発明のメモリモジュールの製造方法では、この放熱板がチップの機械的強度を大きくするための支持体となることを特徴とする。また、1つの支持体をベースにして複数のメモリモジュールを作製することを特徴とする。
以下に、本実施例のメモリモジュールの構成について説明する。本実施例は、積層するメモリをDRAM(Dynamic Random Access Memory)とする。
図1は本実施例のメモリモジュールの一構成例を示す断面模式図である。
図1に示すように、本実施例のメモリモジュールは、情報を格納するためのメモリコアチップ10a〜10dと、外部と信号を送受信するためのインターポーザチップ40と、インターポーザチップ40から受信する制御信号に対応してメモリコアチップ10a〜10dとのデータの送受信を制御するインターフェースチップ30とを有する。外部からの力に対してチップ破壊を防止するために、チップ間にアンダーフィル50が埋め込まれている。アンダーフィル50の外側にモールド樹脂52が設けられている。アンダーフィル50はチップ間のすき間に水分が入り込むのを防ぐ。モールド樹脂52は、インターフェースチップ30、メモリコアチップ10a〜10dと、インターポーザチップ40の側面を覆うようにモールドされている。これにより、モールド樹脂52とインターポーザチップ40の界面に発生する剥離力を低減してメモリモジュールの機械的強度を強くする。また、界面から水分が浸入するのを防止して耐湿性および耐水性を向上させ、α線によるソフトエラーの発生を抑制するなど信頼性を向上させる。
インターフェースチップ30はDRAMの信号制御を行う。インターフェースチップ30の回路形成面の反対側の面には接着層(不図示)を介して放熱板として機能するリードフレーム20(支持体)が貼り付けられている。接着層には厚さ15μmのポリイミドテープを使用した。リードフレーム20は、メモリモジュールの動作により発生する熱を大気中に放出するための放熱板となる。インターフェースチップ30は裏面全体がリードフレーム20と接着されているため、インターフェースチップ30に発生する熱は裏面からリードフレーム20により速く伝導し、放出される。発熱量の多いインターフェースチップ30の最近傍に放熱板が設けられているため、インターフェースチップ30の動作により発生する熱を効率よく放出することが可能となる。
また、リードフレーム20は、メモリモジュールの製造過程においてインターフェースチップ30の支持体となる。支持体としての機能については後述する。リードフレーム20の材質は、支持体として強度がより大きく、かつ放熱板として熱伝導率がより高いものが望ましい。本実施例では、リードフレーム20として42アロイ(Fe-42%Ni)の金属を用いている。なお、メモリコアチップの積層数は何層であってもよいが、本実施例では4層とする。また、以下では、メモリコアチップ10a〜10dに共通する内容については、符号10を用いるものとする。
メモリコアチップ10には貫通電極12が設けられている。貫通電極12は上下にそれぞれバンプを有し、メモリコアチップ10は積層される他のメモリコアチップ10と貫通電極12で電気的に接続される。図1には貫通電極12のバンプのみ図に示している。貫通電極12には自チップ内の内部回路に接続されていないものと、内部回路に接続されているものとがある。内部回路に接続されていない貫通電極12は、インターポーザチップ40およびインターフェースチップ30の間で信号およびデータを送受信するために用いられる。内部回路に接続されている貫通電極12の一部は自チップのデータ入出力のために用いられる。本実施例では、インターフェースチップ30およびメモリコアチップ10の厚みを50μmとしているが、これらのチップの厚みは100μm以下であればよい。これらのチップの厚みが100μmよりも厚くなると、メモリモジュール全体の厚みが大きくなってしまうからである。
インターポーザチップ40は、外部と電気的に接続するための外部接続用端子となる半田ボール46と、半田ボール46をインターポーザチップ40に搭載するためのランド41とを有する。半田ボール46はランド41、配線44および埋込導電部45を介してメモリコアチップ10dの貫通電極12と電気的に接続されている。
また、図1に示すインターポーザチップ40は、メモリコアチップ10と同質の材料の半導体基板で作られており、半導体基板中を貫通する電極が高密度に設けられている。また、その半導体基板の少なくとも一方の面には電極ピッチを変換するための配線44が設けられている。
また、インターポーザチップ40は、図1に示すように絶縁膜、配線44およびランド41が半導体基板と一体で形成されている。その形成方法については後述するが、これらの構成を半導体基板よりも膜厚の薄い樹脂テープまたは樹脂基板に形成した後、半導体基板に貼り合わせてもよい。このようにしてインターポーザチップ40をメモリコアチップ10a〜10dと積層してモジュールを形成した場合に、両者の熱膨張率の違いから生じる熱歪みやゆがみの発生が少なくなる。その結果、チップの下面全体に半田ボール46などの外部接続用端子を設けることが可能となる。発明者の検討により、上述のように形成したインターポーザチップ40の合計の厚さは、0.1mm以下であって、メモリコアチップ10の厚さ以上とすることが、機械的強度とモジュール全体の厚さの双方を満足できて好ましいことを確認している。したがって、上記構成により多数の半田ボール46をチップの真下にも設けることができ、外部用接続端子を高密度に設けたメモリモジュールを実現できる。
また、インターフェースチップ30とメモリコアチップ10a〜10dとインターポーザチップ40とを含む積層チップを樹脂成形する際にインターポーザチップ40も含めて全てのチップの側壁を樹脂で覆うように構成している。そのため、メモリモジュールの強度が増すとともに、インターポーザチップ40の剥がれや隙間からの水分の浸入を防ぎ、メモリモジュールの信頼性が向上する。
なお、図1に示す半田ボール46の大きさはインターポーザチップ40の横方向のサイズと比較して実際よりも拡大している。また、インターフェースチップ30およびメモリコアチップ10の回路を図に示すことを省略している。他の図についても同様である。
図2はメモリモジュールの断面と平面図を対応させた図である。図2(a)が側面図であり、図2(b)が平面図である。
図2(a)では、インターポーザチップ40の半田ボール46形成面を図の上側に示している。図2(a)に示すメモリモジュールでは、全体の厚みが1mmであり、インターポーザチップ40の厚みが0.1mmである。また、図2(a)に示すように、インターフェースチップ30の幅は10mmである。半田ボール46の直径は0.4mmであり、図1と同様に、メモリモジュールの横方向の長さに比較して半田ボール46を大きく表示している。
図2(b)に示すように、インターポーザチップ40の半田ボール46の形成面から見ると、成形したモールド樹脂52の外形がインターポーザチップ40よりも大きく、さらに、リードフレーム20の外形がモールド樹脂52よりも大きい。なお、本実施例ではリードフレーム20の面積をインターポーザチップ40よりも大きくしているが、リードフレーム20はインターポーザチップ40やモールド樹脂52と同等の大きさであってもよい。インターポーザチップ40と同等の大きさにする場合はリードフレーム20をリードで吊る構成が考えられる。リードフレーム20の面積は大きいほど放熱性が向上する。
次に、本実施例のメモリモジュールの動作について簡単に説明する。
読み出し動作は以下のような手順となる。データ読み出しの制御信号が外部から半田ボール46を介してインターポーザチップ40に入力されると、メモリコアチップ10a〜10dの貫通電極12を介して制御信号がインターフェースチップ30に入力される。続いて、インターフェースチップ30は貫通電極12を介してメモリコアチップ10にデータ読み出しの指示信号と、アドレス指定信号を送出する。そして、メモリコアチップ10a〜10dのうち所定のメモリコアチップ10を動作状態にすることで、指定されたアドレスのデータが貫通電極12を介してインターフェースチップ30に出力される。インターフェースチップ30は受信したデータを貫通電極12を介してインターポーザチップ40に送出する。
一方、書き込み動作は以下のような手順となる。データ書き込みの制御信号が外部から半田ボール46を介してインターポーザチップ40に入力されると、制御信号がメモリコアチップ10a〜10dの貫通電極12を介してインターフェースチップ30に入力される。インターフェースチップ30は貫通電極12を介してメモリコアチップ10にデータ書き込みの指示信号と、アドレス指定信号を送出する。そして、メモリコアチップ10a〜10dのうち所定のメモリコアチップ10を動作状態することで、外部から貫通電極12を介してデータが動作状態のメモリコアチップ10に入力され、データが書き込まれる。
本実施例のメモリモジュールは、メモリモジュールの動作により発生する熱が貫通電極12およびアンダーフィル50を介してインターフェースチップ30に伝わり、リードフレーム20から大気中に放出される。また、上述したようにインターフェースチップ30がインターポーザチップ40およびメモリコアチップ10と信号およびデータを送受信することで、インターフェースチップ30の発熱量が他のチップに比べて多い。リードフレーム20がより発熱量の多いインターフェースチップ30に密着しているため、インターフェースチップ30で発生する熱が効率よく大気中に拡散する。
本発明では、積層した複数のチップのうちインターフェースチップ30の最近傍に設けられたリードフレーム20が放熱フィンとして機能する。そのため、インターフェースチップ30から発生する熱を効率よく放出するだけでなく、メモリモジュール全体が高熱になるのを防ぎ、高温動作による不良の発生を抑制する。
次に、図1に示したメモリコアチップ10の作製方法について説明する。
図3はメモリコアチップの作製方法を説明するための断面図である。
半導体基板5に保護膜18を形成した後、リソグラフィ工程およびエッチング工程により、保護膜18を貫通し、かつ半導体基板5に深さ50μm以上に達する開孔を形成する。続いて、開孔内に導電性材15を埋め込み、しかる後に従来と同様にして半導体基板5にDRAMの回路を形成する。そして、導電性材15の上に電極パッドとしてバンプ14を形成する。このようにして得られた半導体基板の断面図を図3(a)に示す。なお、半導体基板5の回路形成面を表(おもて)面とし、その反対側の面を裏面とする。また、ここではバンプ14にAu/Cuを用い、導電性材15にポリシリコンを用いた。
続いて、半導体基板5の表面側に支持基板17を貼り付け、半導体基板5の厚みが50μmになるまで基板裏面をBG(バックグラインド)法で研磨する。図3(b)に示すように、埋め込まれた導電性材15が裏面側で露出したらBG法による研磨を停止し、続いて、裏面側に絶縁膜19を形成する。その際、導電性材15の頂部を露出させる。そして、導電性材15の露出した頂部に電極パッドとしてバンプ13を形成する(図3(c))。バンプ13にSn/Cuを用いた。このようにして、表面側のバンプ14と裏面側のバンプ13とを導電性材15で接続した貫通電極12を形成する。その後、支持基板17を取り外し、チップ状に個片化するためのダイシング処理を行う(図3(d))。このようにして4枚のメモリコアチップ10a〜10dを作製する。なお、図3(d)以降の図では、導電性材15を図に示すことを省略する。
次に、図1に示したインターポーザチップ40の作製方法について説明する。
図4はインターポーザチップの作製方法を説明するための断面図である。
リソグラフィ工程およびエッチング工程により半導体基板6の表面から0.1mm以上の深さまで径10μmの開孔を形成した後、開孔に導電性材を埋め込んで埋込導電部45を形成する。なお、図の上側を半導体基板6の表(おもて)面とし、反対側を裏面とする。続いて、所定のパターンの配線44をリソグラフィ工程とめっき工程を用いて次のようにして形成する。絶縁膜42には感光性ポリイミドを用いて、露光および現像により層間にバイアホール(Via Hole)を設ける。配線44を銅などの金属メッキ工程で形成し、配線44の一方の端を埋込導電部45に接続し、他方の端をランド41に接続する。このようにして、全体として半導体基板と、絶縁膜42、配線44およびランド41とを一体形成している(図4(a))。
なお、上記感光性ポリイミドの塗布または貼り付けと、露光および現像と、金属メッキ工程とを複数回繰り返すことによって、多層配線にしてもよい。ランド41についても、表面層に金属メッキ工程を行いパターニングして形成している。また、上述以外の方法として、インターポーザ用の半導体基板を加工後、この半導体基板よりも厚みが薄く、かつ予め配線パターンやランドを形成した樹脂テープまたは樹脂基板をその半導体基板に貼り合せてもよい。樹脂テープまたは樹脂基板のいずれの場合でも、半導体基板よりも厚みが薄いので、両者を貼り合わせると、熱膨張率は半導体基板によって支配され、上述の熱歪みやゆがみの発生を防止できる。
次に、支持基板47を絶縁膜42上に貼り付け、埋込導電部45が露出するまで基板裏面をBG法で削る(図4(b))。続いて、基板裏面側に絶縁膜48を形成して埋込導電部45を除く基板裏面を覆う(図4(c))。埋込導電部45の露出部分にスズ(Sn)49をめっきする。その後、支持基板47を取り外し、チップ状に個片化するためのダイシング処理を行ってインターポーザチップ40を作製する(図4(d))。
上述の方法により、厚さが0.1mm以下と薄く、埋込導電部45の径が10μmで、ピッチが20μm以下となる高密度のインターポーザチップ40を得ることができる。
次に、メモリモジュールの組み立て方法について説明する。
図5はインターフェースチップにメモリコアチップを積層するまでの工程を説明するための図である。
DRAMの信号制御を行うためのインターフェース回路および外部との電気的接続をとるためのバンプ32が形成された半導体基板7のバンプ32形成面側に支持基板37を貼り付ける(図5(a))。なお、バンプ32形成面を表(おもて)面とし、反対側の面を裏面とする。そして、半導体基板7の厚みが50μmになるまで半導体基板7の裏面をBG法で削る。その後、支持基板37を取り外し、チップ状に個片化するためのダイシング処理を行ってインターフェースチップ30を作製する(図5(b))。
図5(c)に示すように、インターフェースチップ30の表面側を上にしてインターフェースチップ30の裏面側をリードフレーム板21に接着層(不図示)を介して接着する。リードフレーム板21は切断前のリードフレーム20が複数接続された板状のものである。続いて、図5(d)に示すように、メモリコアチップ10aの回路形成面を上向きにして、メモリコアチップ10aのバンプ13とインターフェースチップ30のバンプ32とを位置合わせする。そして、インターフェースチップ30の上にメモリコアチップ10aを載せ、バンプ同士を熱圧着する。加熱温度は230〜240℃である。その後、メモリコアチップ10aの場合と同様にしてメモリコアチップ10b、10c、10dを順に積み重ねてバンプ同士を熱圧着する。熱圧着の際にインターフェースチップ30にかかる力がリードフレーム板21で支持される。
図6は半田ボール形成までの工程を説明するための図である。
図6(a)に示すように、メモリコアチップ10dのバンプ14とインターポーザチップ40の埋込導電部45との位置合わせをして、メモリコアチップ10dの上にインターポーザチップ40を載せる。そして、バンプ14と埋込導電部45とを熱圧着する。続いて、チップ間のすき間を埋めるとともに、インターフェースチップ30およびメモリコアチップ10a〜10dの側面を覆うアンダーフィル50を成形する(図6(b))。10μm程度のすき間に浸透させるために、アンダーフィル50にはモールド樹脂52に比べて粘度の低い樹脂を用いている。
その後、インターポーザチップ40のランド41形成面以外の露出面とアンダーフィル50の側壁を覆うモールド樹脂52を成形する。モールド樹脂52がインターポーザチップ40のランド41形成面以外の面とインターフェースチップ30およびメモリコアチップ10の側壁を囲むことで、内部に水分が侵入するのを防げる。さらに、ランド41に半田ボール46を形成した後、リードフレーム板21を切断してメモリモジュールを個片化する(図6(c))。
図7はメモリモジュールを個片化する前のリードフレーム板を示す平面図である。
図7には、1枚のリードフレーム板21で12個のメモリモジュールを組み立てた状態を示す。この図では半田ボールを図に示すことを省略している。図5および図6を参照して単体のメモリモジュールを形成する工程を説明したが、これらの工程を同一のリードフレーム板21でメモリモジュール毎に行う。図6(a)の工程まで行った後、図7に示すように、インターフェースチップ30、メモリコアチップ10a〜10dおよびインターポーザチップ40の積層チップに対してアンダーフィル50およびモールド樹脂52の成形を12個分一括して行う。その後、図7に示すリードフレーム板21に対して、リードフレーム板21を積層チップに対応して切断し、図6(c)に示したようにモジュール毎に分離する。
本実施例のメモリモジュールの製造方法では、インターフェースチップ30を個片化した後、インターフェースチップ30の裏面を支持体となるリードフレーム20に接着しているため、インターフェースチップ30に外から加えられる力に対する機械的強度が大きくなる。インターフェースチップ30の上にメモリコアチップ10を積層してバンプ同士を熱圧着する際、インターフェースチップ30の表面側にかかる力がチップの裏面全体を介してリードフレーム20で支えられるため、薄くて機械的強度の小さいチップが破壊するのを防げる。また、リードフレーム20は上述したようにメモリモジュールの放熱板として機能するため、リードフレーム20をインターフェースチップ30から引き剥がす必要がない。
この場合、リードフレーム20は脆性の大きいシリコン等の半導体を機械的に補強するため可撓性の大きい金属で、高い熱伝導度を有する材料が好ましいが、このような材料は一般的に熱膨張係数も大きい。リードフレーム20の熱膨張係数が大きいと、この上に貼り付けたシリコン等の半導体チップとの間に温度変化によって大きな応力が発生するため、チップが破壊される可能性があり、信頼性上好ましくない。そこで、リードフレーム20の材料としては鉄58%、ニッケル42%の42アロイ合金を用いることが好ましい。この合金は熱伝導度14.6W/m・K、熱膨張係数が5.6×10-6/Kとシリコン(熱伝導度168W/m・K、熱膨張係数が2.6×10-6/K)に比べて熱伝導は低いものの、熱膨張係数の差は比較的小さく、金属材料の中では所望の特性を満足できる。このように、全ての特性を満足できる材料は少ないが、機械的性質、熱伝導度、熱膨張係数が必要な条件を満足できれば、ステンレスや銅合金など他の材料をリードフレーム20として用いることも可能である。
また、チップの積層方法として機械的強度に優れたリードフレーム20をベースとして積層する方法を用いたために、厚さが0.05mm以下の薄いメモリコアチップ10を積層することが可能となった。従来方法ではチップ厚さが0.1mm以下になると積層途中でチップ割れが生じて積層できない場合があった。一方、高密度実装を必要とする携帯機器等への用途が拡がっているために、半導体パッケージに対する高さ制限は厳しくなっている。最近ではパッケージの高さとして1.2mm以下が要求されている。半田ボール46の高さを0.4mm、リードフレーム20の厚さを0.12mm、インターポーザチップ40の厚さを0.1mmとすると、残る寸法余裕は0.58mmとなり、0.1mm厚さのメモリコアチップは最大5層しか積層できない。これが0.05mm厚さのチップまで積層可能となれば10層の積層が可能となり、大幅な高密度パッケージの実現が可能となる。
モールド工程については、一般的には個片化されたモジュールを個別にモールドすることは難しい。モールドが可能な場合もハンドリング等の工数が多くなり、コスト増の原因となる。これに対して、本実施例では、支持体となるリードフレーム板21にメモリモジュールを複数作製し、一括して樹脂成形を行ってからリードフレーム板21をモジュール毎に切断している。複数のメモリモジュールに対して一括して樹脂成形を行っているため、モールド工程に要する工数が個別にモールドする場合よりも大幅に低減する。本実施例の製造方法は大量生産に適した方法である。
本発明では、厚みの薄いチップであってもチップに支持体を接着することで、チップに加えられる力が支持体で受け止められ、チップにかかる負荷が軽減し、外から加えられる力に対する機械的強度が大きくなる。その結果、チップを積層して加圧する際にチップが破壊されるのを防止する。また、1枚の支持体にメモリモジュールを複数作製すれば、複数のメモリモジュールに対して樹脂成形を一括して行うことが可能である。そのため、モールド工程に要する工数を大幅に低減でき、メモリモジュール製造の低コスト化が可能になるとともに、生産性が向上する。
なお、メモリコアチップ10は複数層に限らず単層であってもよい。
本実施例のメモリモジュールの一構成例を示す断面模式図である。 本実施例のメモリモジュールの側面および平面を示す図である。 メモリコアチップの作製方法を説明するための断面図である。 インターポーザチップの作製方法を説明するための断面図である。 メモリモジュールの組み立て方法を説明するための図である。 メモリモジュールの組み立て方法を説明するための図である。 リードフレーム板の一構成例を示す平面図である。
符号の説明
5、6、7 半導体基板
10a〜10d メモリコアチップ
12 貫通電極
13、14、32 バンプ
15 導電性材
17、37、47 支持基板
18 保護膜
19、46、48 絶縁膜
20 リードフレーム(支持体)
30 インターフェースチップ
40 インターポーザチップ
41 ランド
44 配線
45 埋込導電部
46 半田ボール
49 スズ
50 アンダーフィル
52 モールド樹脂

Claims (7)

  1. 情報を格納するためのメモリコアチップと該メモリコアチップのデータの入出力を制御するインターフェースチップと該インターフェースチップと外部との間で前記データを送受信するインターポーザチップとを備えたメモリモジュールの製造方法において、
    該インターフェースチップと該メモリコアチップとを夫々の端子形成面を対向させて積層する前に、該インターフェースチップの前記端子形成面の反対側の面を支持体に接着する工程を含むことを特徴とするメモリモジュールの製造方法。
  2. 前記端子がバンプであり、該インターフェースチップと該メモリコアチップとが、バンプ同士の熱圧着により積層されることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュールの製造方法。
  3. 情報を格納するためのメモリコアチップと該メモリコアチップのデータの入出力を制御するインターフェースチップと該インターフェースチップと外部との間で前記データを送受信するインターポーザチップとを有するメモリモジュールの製造方法において、
    前記インターフェースチップのバンプ形成面の反対側の面を支持体に接着する工程
    と、
    前記インターフェースチップの前記バンプ形成面に前記メモリコアチップを載せ、該インターフェースチップおよび該メモリコアチップのバンプ同士を熱圧着する工程と、
    前記メモリコアチップ上に前記インターポーザチップを載せ、該メモリコアチップおよび該インターポーザチップのバンプ同士を熱圧着する工程と、
    を有することを特徴とするメモリモジュールの製造方法。
  4. 前記メモリコアチップおよび前記インターポーザチップのバンプ同士を熱圧着した後、前記インターフェースチップ、前記メモリコアチップおよび前記インターポーザチップの側面を樹脂封止する工程を有することを特徴とする請求項3に記載のメモリモジュールの製造方法。
  5. 前記支持体に前記インターフェースチップを接着する工程で複数の該インターフェースチップを該支持体に接着し、
    前記メモリコアチップおよび前記インターポーザチップの熱圧着工程の後、前記インターフェースチップ、該メモリコアチップおよび該インターポーザチップの積層チップの側面を樹脂封止する工程と、
    前記樹脂封止を行った積層チップに対応して前記支持体を切断する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載のメモリモジュールの製造方法。
  6. 前記樹脂封止する工程の後、前記インターポーザチップの最近傍に外部と電気的に接続するための外部接続用端子を搭載する工程を有することを特徴とする請求項4又は5に記載のメモリモジュールの製造方法。
  7. 前記支持体が金属板であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載のメモリモジュールの製造方法。
JP2005142472A 2005-05-16 2005-05-16 メモリモジュールの製造方法 Active JP4191167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142472A JP4191167B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 メモリモジュールの製造方法
US11/382,347 US7638362B2 (en) 2005-05-16 2006-05-09 Memory module with improved mechanical strength of chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142472A JP4191167B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 メモリモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319243A JP2006319243A (ja) 2006-11-24
JP4191167B2 true JP4191167B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=37462330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142472A Active JP4191167B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 メモリモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7638362B2 (ja)
JP (1) JP4191167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916875B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856009B2 (en) 2003-03-11 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Techniques for packaging multiple device components
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4556788B2 (ja) * 2005-07-01 2010-10-06 パナソニック株式会社 多段電子部品の製造方法
KR101524173B1 (ko) * 2007-03-06 2015-05-29 가부시키가이샤 니콘 반도체 장치 및 이 반도체 장치의 제조 방법
US7494846B2 (en) * 2007-03-09 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design techniques for stacking identical memory dies
JP2008294367A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5570689B2 (ja) * 2007-07-23 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層メモリ
TWI470762B (zh) * 2007-07-27 2015-01-21 尼康股份有限公司 Laminated semiconductor device
JP4571679B2 (ja) * 2008-01-18 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
EP2096115A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-02 Nestec S.A. Oligosaccharide ingredient
JP5331427B2 (ja) 2008-09-29 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
US8518822B2 (en) * 2009-03-25 2013-08-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with multi-stacked flip chips and method of manufacture thereof
JP5528000B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-25 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5543125B2 (ja) 2009-04-08 2014-07-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010245383A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010251347A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5579402B2 (ja) * 2009-04-13 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2010251547A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011061004A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5275192B2 (ja) 2009-09-28 2013-08-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ積層構造物
JP5570799B2 (ja) * 2009-12-17 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP5581064B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-27 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012015225A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2012109437A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101719636B1 (ko) * 2011-01-28 2017-04-05 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101997293B1 (ko) * 2011-02-01 2019-07-05 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 다이싱 테이프 상에 사전 절단 웨이퍼가 도포된 언더필 필름
JP2012212786A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013033952A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8552567B2 (en) 2011-07-27 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8937309B2 (en) 2011-08-08 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
JP5936968B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-22 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US8779588B2 (en) * 2011-11-29 2014-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structures for multi-chip packaging
JP2013168577A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5853754B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-09 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
US20150236003A1 (en) * 2012-09-14 2015-08-20 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US20150287706A1 (en) * 2012-10-24 2015-10-08 Mitsunari Sukekawa Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6151019B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電子機器、及び電源制御方法
US9646894B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging mechanisms for dies with different sizes of connectors
US9070644B2 (en) 2013-03-15 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging mechanisms for dies with different sizes of connectors
JP2014179484A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5847749B2 (ja) * 2013-03-21 2016-01-27 株式会社東芝 積層型半導体装置の製造方法
US9324698B2 (en) 2013-08-13 2016-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-chip structure and method of forming same
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20150066184A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014112742A (ja) * 2014-03-25 2014-06-19 Ps4 Luxco S A R L 切断前支持基板
JP2016062995A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102495911B1 (ko) 2016-06-14 2023-02-03 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
US11222868B2 (en) * 2016-07-06 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Thermal transfer structures for semiconductor die assemblies
KR101843397B1 (ko) * 2016-08-03 2018-03-30 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 반도체 패키지
KR20220007192A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 언더필이 구비된 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2023045675A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856454A (ja) 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63156348A (ja) 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2605968B2 (ja) 1993-04-06 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその形成方法
JPH06334068A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Toyota Autom Loom Works Ltd ヒートスプレッダを内蔵した半導体パッケージ
US5502667A (en) 1993-09-13 1996-03-26 International Business Machines Corporation Integrated multichip memory module structure
US5929521A (en) * 1997-03-26 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies
US6784541B2 (en) * 2000-01-27 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and mounting method for same
JP3792954B2 (ja) 1999-08-10 2006-07-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3597754B2 (ja) * 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3447690B2 (ja) 2000-12-04 2003-09-16 日本電気株式会社 半導体チップの積層実装方法
JP3892259B2 (ja) 2001-09-14 2007-03-14 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3948418B2 (ja) 2003-03-05 2007-07-25 日立電線株式会社 半導体気相成長装置
JP3842759B2 (ja) 2003-06-12 2006-11-08 株式会社東芝 三次元実装半導体モジュール及び三次元実装半導体システム
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916875B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267188A1 (en) 2006-11-30
US7638362B2 (en) 2009-12-29
JP2006319243A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191167B2 (ja) メモリモジュールの製造方法
US8729690B2 (en) Assembly having stacked die mounted on substrate
US8835221B2 (en) Integrated chip package structure using ceramic substrate and method of manufacturing the same
US7719104B2 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
JP2007194436A (ja) 半導体パッケージ、導電性ポスト付き基板、積層型半導体装置、半導体パッケージの製造方法及び積層型半導体装置の製造方法
TW200816435A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9209146B2 (en) Electronic device packages having bumps and methods of manufacturing the same
JP2007036104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5016811B2 (ja) 半導体装置
JP2005026680A (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
CN103270586A (zh) 具有含多个垂直嵌入管芯的衬底的多芯片封装以及形成所述封装的工艺
CN109119385B (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7858520B2 (en) Semiconductor package with improved size, reliability, warpage prevention, and heat dissipation and method for manufacturing the same
JP4930699B2 (ja) 半導体装置
JP4433298B2 (ja) 多段構成半導体モジュール
JP2001068618A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、コンピュータ、回路基板ならびに電子機器
JP2017195261A (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
US11538842B2 (en) Chip scale package structures
US11362057B2 (en) Chip package structure and manufacturing method thereof
CN110634880B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN113451281A (zh) 半导体封装件
CN112219276A (zh) 一种芯片以及芯片封装方法
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2024036678A1 (zh) 半导体器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250