JP4652428B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4652428B2
JP4652428B2 JP2008113107A JP2008113107A JP4652428B2 JP 4652428 B2 JP4652428 B2 JP 4652428B2 JP 2008113107 A JP2008113107 A JP 2008113107A JP 2008113107 A JP2008113107 A JP 2008113107A JP 4652428 B2 JP4652428 B2 JP 4652428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor device
connection
semiconductor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182285A (ja
Inventor
朋代 丸山
祐司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008113107A priority Critical patent/JP4652428B2/ja
Publication of JP2008182285A publication Critical patent/JP2008182285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652428B2 publication Critical patent/JP4652428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

本発明は、半導体素子を搭載した半導体装置、複数の半導体装置を積層してなる半導体装置の積層体、および、その製造方法に関するものである。
電子機器の小型化、軽量化かつ高機能化が進むに伴い、半導体装置の高密度実装化が要求されている。これらの要求に応えるため、1つの半導体装置に複数の半導体素子を搭載した半導体装置が発明されている。これにより、実装基板単位面積あたりの半導体素子実装密度が増加される。
しかしながら、1つの半導体装置に半導体素子を多数個搭載するには、製造技術上または製品信頼性上の限界がある。
多数個または多品種の半導体素子を1つの半導体装置に搭載するためには、回路基板における配線密度の増加といった問題がある。具体的には、回路基板の多層配線化や、ワイヤボンドやフリップチップボンドなどの半導体素子と回路基板との接続部の高密度化などを必要とし、電気的な接続が複雑になる。
また、1つの半導体装置に複数種類の半導体素子を搭載する場合には、該半導体装置が専用性の高いものとなり、半導体装置の汎用性が低くなるという問題もある。
これらの問題を解決するために、特許文献1には、必要な全ての半導体素子を1つの半導体装置に搭載するのではなく、いくつかの半導体素子を1つの半導体装置に搭載し、その上に、同じもしくは別の半導体装置を積層し、その積層体を1つの半導体装置とする技術が開示されている。これにより、要求される実装密度を保ったまま、製造上および信頼性上の問題を解決し、また半導体装置の汎用性を確保できるようになった。
図10に、特許文献1による半導体装置の断面図を示す。特許文献1における従来技術では、半導体素子101を搭載している回路基板102にスルーホール103を設けることにより、回路基板102の表裏で導通をとれるようにしている。また、回路基板102の上面側(半導体素子101の搭載側)では、半導体素子101が回路基板102における接続用パッドの一部にワイヤボンディングによって接続され、半導体素子101およびボンディングワイヤが封止樹脂105にて封止されている。また、封止樹脂105は、回路基板102の上面全体を封止しておらず、外部端子接続部104を露出している。
図11に、図10に示す半導体装置を積層してなる積層体の断面図を示す。この積層体においては、図10に示す半導体装置同士を積層し、回路基板102間を導電体106によって接続している。すなわち、導電体106は、下側の半導体装置において上面に露出された外部端子接続部104と、上側の半導体装置において下面で露出された裏面電極パッドとを接続することによって、積層した複数の半導体装置を電気的に接続している。上記裏面電極パッドは、外部端子接続部104とスルーホール103によって導通されている。
特許文献1における発明では、半導体素子101と外部接続端子104とをつなぐ配線以外に、上下に積層される半導体装置同士を電気的に接続するための配線も必要となる。このため、回路基板102における配線が複雑になり、回路基板102が大きくなり、半導体装置の平面的な寸法が半導体素子101よりもかなり大きくなってしまうという問題があった。
この問題を回避するものとして、特許文献2に示す従来技術が挙げられる。図12に、特許文献2による半導体装置の断面図を示す。
特許文献2における従来技術では、回路基板112上に半導体素子111を搭載して、これらをワイヤ113にて接続し、さらに、半導体素子111上に接続用回路基板114を接着材115を介して設けている。この接続用回路基板114は、図12に示す半導体装置の上段に他の半導体装置を積層する場合に、上段に積層される半導体装置との電気的接続に用いられるものであり、接続用回路基板114には外部端子接続部116が設けられている。接続用回路基板114は、ワイヤ117によって回路基板112と接続される。
また、ワイヤ113および117は、封止樹脂118によって封止されている。さらに、回路基板112の下面には外部接続端子119が設けられている。
図12に示す半導体装置では、上段に積層される半導体装置を電気的に接続するための配線を、回路基板112ではなく接続用回路基板114に設けることができる。このため、回路基板112および接続用回路基板114の両方における配線が複雑化することを防止でき、これによって両基板の平面的な寸法の増加を抑制し、半導体装置を小型化できる、という利点がある。
特開平4−280695号公報(公開日平成4年10月6日) 特開2004−172157号公報(公開日平成16年6月17日)
しかしながら、特許文献2における従来技術では、接続用回路基板114と回路基板112との接続方法はワイヤ117によるワイヤボンディングとなっている。このため、接続用回路基板114上に、ワイヤ117のループ高さと、それを封止する封止樹脂118の高さとが必要になり、半導体装置の合計高さ、すなわち半導体装置の厚みが大きくなるといった問題がある。
また、図12に示す半導体装置では、半導体素子111と回路基板112との接続がワイヤボンディングであるため、接続用回路基板114はその下に位置する半導体素子111よりも平面寸法が小さいものに限定される。
このことと、接続用回路基板114と回路基板112との接続方法はワイヤ117によるものであることとから、接続用回路基板114において外部端子接続部116を配置することができる平面的な領域が小さくなる。このため、接続用回路基板114上に配置できる外部端子接続部116の数や配置間隔に制限が生じ、実装密度を大きくできない、という問題がある。
また、特許文献2に示す半導体装置では、回路基板112上に複数の半導体素子を積層して搭載することも可能とされているが、その際、上段の半導体素子は下段の半導体素子よりもその平面寸法が小さいものに限定される。このため、回路基板112上に複数の半導体素子を積層する場合には、その積層数が増えるほど、接続用回路基板114の面積が小さくなり、上記実装密度の問題が大となる。
また、接続用回路基板114上に他の半導体装置を搭載して積層体とした場合、上段に配置される半導体装置の動作によって発生する熱は、主に、接続用回路基板114および接着材115を介して半導体素子111に伝わり、さらに半導体素子111から回路基板112および外部接続端子119を介して、実装基板へと伝わって放熱される。
接着材115はその厚さが薄いため、接続用回路基板114の熱を半導体素子111へと伝えやすく、半導体素子111と回路基板112との間も接着材等を介しているため、接続用回路基板114の熱は実装基板に比較的伝わりやすい。
しかしながら、半導体素子111の動作によっても発熱がある場合には、接続用回路基板114上に積層されている半導体装置の動作による熱は、接続用回路基板114に伝わりにくくなる。これは、熱の移動しやすさは、温度差の大きさに比例するという熱の性質による。
また、接続用回路基板114と回路基板112とを接続しているもう1つの経路である導電体はワイヤ117であるため、伝えることのできる熱量は少なく、放熱への寄与は少ない。
これらのことから、特許文献2における半導体装置上に他の半導体装置が積層されており、何れの半導体装置においても半導体素子の動作による発熱がある場合には、上段に積層されている半導体装置の放熱性が低下する、という問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上段に積層する半導体装置や電子部品との接続に用いられる外部接続用端子の配置に制約が少なく、実装密度の向上が可能であり、かつ、放熱性に優れた、小型および薄型な半導体装置を実現することにある。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、回路基板上に少なくとも一つの半導体素子を搭載してなる半導体装置において、最上層にある半導体素子の上面に、外部端子接続部を備えた接続用回路基板が搭載され、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板の上面とが導電体端子にて接続され、上記回路基板と上記接続用回路基板との間は、封止樹脂によって封止されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、外部端子接続部を備えた接続用回路基板が、半導体素子上に搭載され、接続用回路基板の下面と回路基板の上面とは導電体端子によって接続される。これにより、上段に積層される半導体装置を電気的に接続するための配線を、回路基板ではなく接続用回路基板に設けることができる。このため、回路基板および接続用回路基板の両方における配線が複雑化することを防止でき、これによって両基板の平面的な寸法の増加を抑制できる。
また、接続用回路基板の下面と回路基板の上面とをワイヤボンドではなく、端子形状の導電体端子を用いて接続することにより、ワイヤボンドで接続した場合に必要な、接続用回路基板上のワイヤループ高さと、ワイヤボンドを封止する封止樹脂分の高さが必要なくなる。このため、上記半導体装置では、小型化および薄型化を実現することができる。
さらに、上記半導体装置では、接続用回路基板の下面と回路基板の上面とが導電体端子によって接続されるため、接続用回路基板はその下に位置する半導体素子よりも平面寸法が小さいものに限定されることはない。したがって、接続用回路基板は、回路基板とほぼ等しい面積を有する基板として具備することが可能となり、接続用回路基板において外部端子接続部を配置することができる平面的な領域を大きくすることができる。
また、上記半導体装置では、上記導電体端子は、核の外側に導電層を有する端子であることを特徴としている。
上記の構成によれば、導電体端子が核を持つことで、導電体端子の高さを一定に保ちやすく、接続用回路基板と回路基板との接続安定性を保つことができる。
また、上記半導体装置では、上記導電体端子は、半導体装置の厚さ方向に複数個の略球形形状の導電体端子を積層してなることを特徴としている。
上記の構成によれば、回路基板と接続用回路基板との間の距離が大きくなるような場合に、回路基板と接続用回路基板とを接続する導電体の高さを調整しやすくなる。
また、上記半導体装置は、上記回路基板上に複数の半導体素子を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、一つの半導体装置内に、複数の半導体素子を積層して搭載することで、半導体装置の実装密度をより向上することができる。
また、本発明に係る半導体装置の積層体は、上記に記載の半導体装置上に、他の半導体装置もしくは他の電子部品が積層配置され、上記半導体装置の上記外部端子接続部と、その上段の他の半導体装置もしくは他の電子部品とが導電体によって接続されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、半導体装置上に、他の半導体装置もしくは他の電子部品を積層配置することで、要求される実装密度を保ったまま、製造上および信頼性上の問題を解決し、また半導体装置の汎用性を確保できる。
また、上段に配置される半導体装置(または電子部品)の動作による熱は、下段の半導体装置における接続用回路基板、導電体端子、回路基板、外部接続用端子を介した経路によっても実装基板に伝達される。これにより、上段に積層された半導体装置や電子部品の放熱特性の向上が可能となる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、回路基板上に半導体素子を搭載し、該半導体素子と該回路基板とを電気的に接続する工程と、上記回路基板上に導電体端子を搭載する工程と、外部端子接続部を備えた接続用回路基板を、上記半導体素子上に搭載すると共に、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板上に搭載された導電体端子とを接続する工程と、上記回路基板と上記接続用回路基板との間を樹脂封止する工程と、上記回路基板の下面に外部接続端子を搭載する工程を有することを特徴としている。
また、本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、フレーム状の回路基板上に半導体素子を搭載し、該半導体素子と該回路基板とを電気的に接続する工程と、上記回路基板上に導電体端子を搭載する工程と、外部端子接続部を備えたフレーム状の接続用回路基板を、上記半導体素子上に搭載すると共に、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板上に搭載された導電体端子とを接続する工程と、上記回路基板と上記接続用回路基板との間を樹脂封止する工程と、上記回路基板の下面に外部接続端子を搭載する工程と、フレームから個別の半導体装置を切り出す工程を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、上述したような特徴を有する半導体装置を製造可能となる。
また、複数個分の半導体装置に対応したフレーム状の回路基板とフレーム状の接続用回路基板を用いて、複数個分の半導体装置を同時に形成し、最後に半導体装置各個片に切り出す工程によって半導体装置を製造する方法では、樹脂封止する際の金型が必要なく、任意のサイズの半導体装置の製造に対応でき、コスト低減を図ることができる。
本発明に係る半導体装置は、以上のように、最上層にある半導体素子の上面に、外部端子接続部を備えた接続用回路基板が接着材を介して搭載され、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板の上面とが導電体端子にて接続され、上記回路基板と上記接続用回路基板との間は、封止樹脂によって封止されている構成である。
それゆえ、上段に積層される半導体装置を電気的に接続するための配線を、回路基板ではなく接続用回路基板に設けることができ、回路基板および接続用回路基板の両方における配線が複雑化することを防止できるため、両基板の平面的な寸法の増加を抑制できるといった効果を奏する。
また、接続用回路基板の下面と回路基板の上面とをワイヤボンドではなく、端子形状の導電体端子を用いて接続することにより、ワイヤボンドで接続した場合に必要な、接続用回路基板上のワイヤループ高さと、ワイヤボンドを封止する封止樹脂分の高さが必要なくなり、半導体装置における小型化および薄型化を実現することができるといった効果を奏する。
さらに、上記半導体装置では、接続用回路基板の下面と回路基板の上面とが導電体端子によって接続されるため、接続用回路基板は、回路基板とほぼ等しい面積を有する基板として具備することが可能となり、接続用回路基板において外部端子接続部を配置することができる平面的な領域を大きくすることができるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図9に基づいて説明すると以下の通りである。
尚、以下に示す各実施の形態は、本発明を具体化した例示であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を図1に示す。
上記半導体装置は、図1に示すように、回路基板12に接着材13を介して半導体素子11が接続されており、半導体素子11と回路基板12とはワイヤ14にて電気的に接続されている。
また、外部端子接続部17を有する接続用回路基板15が接着材16を介して半導体素子11上に接続されており、接続用回路基板15下面と回路基板12上面とは導電体端子18で電気的に接続されている。導電体端子18には、はんだ端子、金属バンプ、導電性ペースト、導電性樹脂などを用いることができる。導電性ペースト、導電性樹脂は、回路基板12上にマスク印刷する方法や、ディスペンサーを用いてノズルから出して塗布する方法等により形成可能である。
導電体端子18に、はんだ端子や金属バンプを用いた場合には、その高い弾性ゆえに、高さを一定に保ちやすいという性質かある。一方、導電体端子18に、導電性ペーストや導電性樹脂を用いた場合には、これらの材料は硬化させる前は柔らかいので、回路基板12に搭載もしくは塗布した後、接続用回路基板15を半導体素子11上に搭載する際の圧力によって、容易に潰しやすく、目標の高さ・形状を得やすいといった性質がある。
上記半導体装置では、回路基板12と接続用回路基板15との間が、すなわち回路基板12と接続用回路基板15との間に配置される半導体素子11、ワイヤ14および導電体端子18が、封止樹脂19によって封止されている。また、封止樹脂19は外部端子接続部17と接続用回路基板15の一部とが露出するように該半導体装置を封止している。回路基板12の下面には、導電体からなる外部接続端子20が設けられている。外部接続端子20は、上記半導体装置を実装基板に接続するために用いられる。
上記構成の半導体装置においては、外部端子接続部17を備えた接続用回路基板15が、半導体素子11上に接着材16を介して搭載され、接続用回路基板15の下面と回路基板12の上面とは導電体端子18によって接続される。これにより、上段に積層される半導体装置を電気的に接続するための配線を、回路基板12ではなく接続用回路基板15に設けることができる。このため、回路基板12および接続用回路基板15の両方における配線が複雑化することを防止でき、これによって両基板の平面的な寸法の増加を抑制できる。
また、接続用回路基板15の下面と回路基板12の上面とをワイヤボンドではなく、端子形状の導電体端子18を用いて接続することにより、ワイヤボンドで接続した場合に必要な、接続用回路基板15上のワイヤループ高さと、ワイヤボンドを封止する封止樹脂分の高さが必要なくなる。このため、上記半導体装置では、小型化および薄型化を実現することができる。
さらに、上記半導体装置では、接続用回路基板15の下面と回路基板12の上面とが導電体端子18によって接続されるため、接続用回路基板15はその下に位置する半導体素子11よりも平面寸法が小さいものに限定されることはない。したがって、接続用回路基板15は、回路基板12とほぼ等しい面積を有する基板として具備することが可能となり、接続用回路基板15において外部端子接続部17を配置することができる平面的な領域を大きくできる。
また、本実施の形態1に半導体装置の変形例を、図2ないし図4を用いて説明する。
図1に示す半導体装置では、封止樹脂19は接続用回路基板15の上面の一部を覆うように形成されていたが、本発明はこれに限らず、図2に示すように、封止樹脂19は接続用回路基板15の下面および側面のみを覆うようにし、接続用回路基板15の上面はその全面が封止樹脂19から露出する構成であってもよい。あるいは、図3に示すように、接続用回路基板15の上面全面と側面の少なくとも一部が露出してもよい。接続用回路基板15の上面を全面が露出するようにすることで、外部端子接続部17を接続用回路基板15上の全面に配置することが可能となる。
また、図1に示す半導体装置では、半導体素子11と回路基板12との接続はワイヤボンドであったが、本発明はこれに限らず、図2に示すようなフリップチップ接続や、導電性樹脂での接続であってもよい。半導体素子11と回路基板12との接続にフリップチップ接続を用いる場合、パッケージ高さを低くできるといったメリットがある。
また、図1に示す半導体装置では、接着材16は半導体素子11上だけに形成されていたが、本発明はこれに限らず、図3に示すように、接着材16は接続用基板15の下面全域に形成されていてもよい。この場合、ワイヤ14は、接着材16に一部を覆われていてもよい。
また、図4に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置において、導電体端子18に代えて導電体端子21を用いた構成となっている。導電体端子21は、中に核21Aを持っており、核21Aの外側に導電層21Bを有する端子である。核21Aは、導電体であっても絶縁体であっても良く、金属や樹脂からなっている。
上記半導体装置では、導電体端子21が核21Aを持つことで、導電体端子21の高さを一定に保ちやすく、接続用回路基板15と回路基板12との接続安定性を保つことができる。特に、核21Aがその外側に存在する導電層21Bよりも硬ければ、本半導体装置を製造する工程中で高温での処理が行われる時に、より導電体端子21の高さを一定に保ちやすくなる効果が大きい。尚、ここでの硬さとは、硬度またはヤング率または弾性率などで表される。
〔実施の形態2〕
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を図5に示す。
本実施の形態2に係る半導体装置は、図5に示すように、回路基板12上に複数の半導体素子22および23を有した構成となっている。接続用回路基板15は、最上層にある半導体素子、すなわち回路基板12から最も離れて搭載される上段の半導体素子23のさらに上面に、接着材16を介して搭載される。また、下段に配置される半導体素子22と上段に配置される半導体素子23とは、接着材24によって接続される。このように、一つの半導体装置内に、複数の半導体素子を積層して搭載することで、半導体装置の実装密度をより向上することができる。もちろん、半導体装置内に搭載される半導体素子の数は3つ以上であっても良い。
尚、図1に示す半導体装置では、上段に配置される半導体素子23よりも下段に配置される半導体素子22をより寸法の大きな半導体素子としているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、上段の半導体素子と下段の半導体素子とを同じ寸法としても良く、あるいは上段よりも下段により寸法の大きな半導体素子を搭載したものであっても良い。全く同じ半導体素子を複数段積み重ねて搭載することも可能である。尚、半導体素子の組合せを制限するものには、半導体素子のサイズや、半導体素子のワイヤボンドパッド位置関係などがある。
図6は、下段に配置される半導体素子22よりも上段に配置される半導体素子23をより寸法の大きな半導体素子とした場合の構成例である。このとき、下段の半導体素子22と回路基板12とを接続しているワイヤ14の一部は、接着材24に覆われており、上段の半導体素子23との絶縁が保たれるような構造をとってもよい。また、図6ではそのような構成とはなっていないが、他方の半導体素子22においても、ワイヤ14が接着材16に一部覆われる構造をとることができる。
ワイヤ14が接着材24または16に一部覆われる構造をとることにより、本半導体装置に搭載する半導体素子の組合せに制限がなくなり、種々の半導体素子をひとつの半導体装置に搭載することが可能となる。これにより、より高機能で、より薄型・小型な半導体装置を実現できる。
また、同一の半導体装置内に複数の半導体素子を積層して搭載する場合、一つの半導体素子を搭載する場合に比べて、回路基板12と接続用回路基板15との間の距離が大きくなる。このような場合、回路基板12と接続用回路基板15とを接続する導電体端子は、図6に示すように、複数個の略球形形状の導電体端子25を積層した構造をとることもできる。このように、複数個の略球形形状の導電体端子25を積層した構造では、回路基板12と接続用回路基板15とを接続する導電体の高さを調整しやすくなる。
すなわち、図5に示すように、半導体装置の厚さ方向(基板や素子の積層方向)に一つの導電体端子18を配して回路基板12と接続用回路基板15との接続を図る方法では、導電体端子18が楕円形状のような長手方向を有する形状となる。このため、該導電体端子18の長手方向が基板法線に垂直となるように搭載しなければならず、導電体端子18の高さ調整が困難となる。
尚、同一の半導体装置内に複数の半導体素子を積層する構成でなくても、複数個の略球形形状の導電体端子25を積層した構造によって、回路基板12と接続用回路基板15とを接続する導電体の高さを調整しやすくなる効果は得られる。このような導電体端子25には、はんだボールや核の周りに導電層を有する導電体端子が好適に使用できる。
〔実施の形態3〕
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構成を図7に示す。図7に示す半導体装置は、上記実施の形態1または2で説明したような半導体装置を複数個積層した積層体とし、この積層体自体を一つの半導体装置とした構成例である。
すなわち、図7に示す半導体装置は、半導体装置1および2を積層して、下段の半導体装置1における接続用回路基板15の外部端子接続部17と、その上段の半導体装置2の回路基板12の外部接続部とが外部接続端子20によって接続された構成である。これにより、下段半導体装置1と上段半導体装置2とが電気的に接続され、半導体装置の積層体を形成することができる。
尚、上述のように、複数の半導体装置を積層配置する構成においては、上段および下段の半導体装置が共に、本発明に係る半導体装置である必要はなく、少なくとも下段に配置される半導体装置が本発明に係るものであれば良い。また、上段に配置されるのは、半導体装置以外の電子部品であっても良い。
本実施の形態3に係る半導体装置では、上段に配置される半導体装置2(または電子部品)の動作による熱は、下段の半導体装置1における接続用回路基板15、導電体端子18、回路基板12、外部接続用端子20を介した経路によっても実装基板に伝達される。
すなわち、接続用回路基板15と回路基板12とが導電体端子18で接続されることで、これらがワイヤボンドで接続されている場合と比較して、上段に積層された半導体装置や電子部品の放熱特性の向上が可能となる。これは、導電体端子18は、ワイヤに比べて断面積が大きく、かつ、経路も短くなるためである。
〔実施の形態4〕
本発明に係る半導体装置の製造方法を、図8(a)〜(d)を参照して以下に説明する。尚、図8(a)〜(d)では、図3に示す構造の半導体装置を製造する場合を例示する。
先ず、図8(a)に示すように、回路基板12に半導体素子11を搭載し、半導体素子11と回路基板12とをワイヤ14にて接続する。
次に、図8(b)に示すように、導電体18を回路基板12に搭載する。その後、図8(c)に示すように、接着材16が予め接着された接続用回路基板15を半導体素子11上に接着する。接続用回路基板15には、外部端子接続部17が先に形成されている。このとき、接着材16にて半導体素子11と接続用回路基板15とを接着する工程での熱により、導電体18と接続用回路基板15とを同時に接続してもよい。
上記接着時に熱を加えることで、導電体18の材料が軟化または溶融、もしくはそれに近い状態になって硬度もしくは弾性が低下し、そこに上から接続用回路基板15を圧力を加えて接続されることで、導電体18の高さを制御しながら、接続用回路基板15と接続することができる。
また、接続用回路基板15と半導体素子11とを接着した後に、接続用回路基板15と導電体18とを接続する工程を設けてもよい。
最後に、図8(d)に示すように、封止樹脂19を注入もしくは封止し、外部接続端子20を搭載する。
尚、上記図8(a)〜(d)では、一つの半導体装置を製造する方法として説明したが、この工程の全てを、図9(a)〜(e)に示すように、複数個分の半導体装置に対応したフレーム状の回路基板12’とフレーム状の接続用回路基板15’とによって製造し、最後に半導体装置各個片にカットする工程によって製造してもよい。
この製造方法では、樹脂封止する際の金型が必要なく、任意のサイズの半導体装置の製造に対応でき、コスト低減を図ることができる。
高密度実装化された半導体装置を形成でき、小型化および薄型化が要求される半導体装置に適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図8(a)〜(d)は、実施の形態4に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9(a)〜(e)は、実施の形態4に係る半導体装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 図10の半導体装置を複数個積層してなる積層体の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1,2 半導体装置
11 半導体素子
12 回路基板
14 ワイヤ
15 接続用回路基板
17 外部端子接続部
18 導電体端子
19 封止樹脂
20 外部接続端子
21 導電体端子(核を有する導電体端子)
22,23 半導体素子
25 導電体端子

Claims (7)

  1. 回路基板上に少なくとも一つの半導体素子を載置してなる半導体装置において、
    最上層にある上記半導体素子の上面に、外部端子接続部を備えた接続用回路基板が接着剤を介して載置され、
    上記最上層にある半導体素子と上記回路基板とはワイヤを介して接続されており、
    上記ワイヤの一部は、上記接着剤に覆われており、
    上記接続用回路基板の下面と上記回路基板の上面とが導電体端子にて接続され、
    上記回路基板と上記接続用回路基板との間は、封止樹脂によって封止されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記導電体端子は、核の外側に導電層を有する端子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記導電体端子は、半導体装置の厚さ方向に複数個の略球形形状の導電体端子を積層してなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記回路基板上に複数の半導体素子を有し、
    下段にある半導体素子の上面に、上段にある半導体素子が接着剤を介して載置され、上記下段にある半導体素子と上記回路基板とはワイヤを介して接続されており、当該ワイヤの一部は当該接着剤に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 上記請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置上に、他の半導体装置もしくは他の電子部品が積層配置され、
    上記半導体装置の上記外部端子接続部と、その上段の他の半導体装置もしくは他の電子部品とが導電体によって接続されていることを特徴とする半導体装置の積層体。
  6. 回路基板上に半導体素子を載置し、該半導体素子と該回路基板とをワイヤを介して電気的に接続する工程と、
    上記回路基板上に導電体端子を載置する工程と、
    外部端子接続部を備えた接続用回路基板を、上記半導体素子上に接着剤を介して載置し、当該接着剤により上記ワイヤの一部を覆うと共に、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板上に載置された導電体端子とを接続する工程と、
    上記回路基板と上記接続用回路基板との間を樹脂封止する工程と、
    上記回路基板の下面に外部接続端子を載置する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 複数個分の半導体装置に対応する回路基板上に半導体素子を載置し、該半導体素子と該回路基板とをワイヤを介して電気的に接続する工程と、
    上記回路基板上に導電体端子を載置する工程と、
    外部端子接続部を備えた複数個分の半導体装置に対応する接続用回路基板を、上記半導体素子上に接着剤を介して載置し、当該接着剤により上記ワイヤの一部を覆うと共に、上記接続用回路基板の下面と上記回路基板上に載置された導電体端子とを接続する工程と、
    上記回路基板と上記接続用回路基板との間を樹脂封止する工程と、
    上記回路基板の下面に外部接続端子を載置する工程と、
    上記複数個分がつながった半導体装置から個別の半導体装置を切り出す工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008113107A 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4652428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113107A JP4652428B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113107A JP4652428B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006862A Division JP2006196709A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182285A JP2008182285A (ja) 2008-08-07
JP4652428B2 true JP4652428B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39725878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113107A Expired - Fee Related JP4652428B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652428B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529703A (ja) * 2013-07-15 2016-09-23 インヴェンサス・コーポレイション 封止を貫いて延在する接続子によって結合された積重端子を有する超小型電子組立体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294720A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sharp Corp 半導体集積回路パッケージ
JP2003218283A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294720A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sharp Corp 半導体集積回路パッケージ
JP2003218283A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182285A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100711675B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
JP2017038075A (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
JP5543086B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120268899A1 (en) Reinforced fan-out wafer-level package
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TW200816435A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009295959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2007114106A1 (ja) 半導体装置、それを用いた積層型半導体装置、ベース基板、および半導体装置の製造方法
KR100744146B1 (ko) 연성 접속판을 이용하여 배선 기판과 칩을 연결하는 반도체패키지
JP2005033201A (ja) 半導体パッケージ
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2007294863A (ja) 回路装置
JP2007250916A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2007116030A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
CN102751203A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP2016063002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
JP5171720B2 (ja) 半導体装置
JP2007234683A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees