JP2010287852A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010287852A JP2010287852A JP2009142511A JP2009142511A JP2010287852A JP 2010287852 A JP2010287852 A JP 2010287852A JP 2009142511 A JP2009142511 A JP 2009142511A JP 2009142511 A JP2009142511 A JP 2009142511A JP 2010287852 A JP2010287852 A JP 2010287852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- wiring
- electrode
- semiconductor device
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】CoC型半導体装置において高速動作性能を良好にする。
【解決手段】配線が形成された配線基板2と、配線基板2の一方の面に搭載されたチップ積層体12とを有するCoC型半導体装置である。チップ積層体12は、貫通電極を有する複数のチップを積層しつつ互いに該貫通電極で接続したものである。チップ積層体12の最も配線基板の近くに配置された1段目のチップが、おもて面に回路形成面を持たない配線用チップ13である。配線用チップ13より上に積層されるチップは、回路形成面を持つ半導体チップ3である。
【選択図】図4
【解決手段】配線が形成された配線基板2と、配線基板2の一方の面に搭載されたチップ積層体12とを有するCoC型半導体装置である。チップ積層体12は、貫通電極を有する複数のチップを積層しつつ互いに該貫通電極で接続したものである。チップ積層体12の最も配線基板の近くに配置された1段目のチップが、おもて面に回路形成面を持たない配線用チップ13である。配線用チップ13より上に積層されるチップは、回路形成面を持つ半導体チップ3である。
【選択図】図4
Description
本発明は、貫通電極を有する複数の半導体チップを基板上に積層しつつ、各半導体チップの貫通電極をバンプで互いに接続することによって構成された半導体装置、およびその製造方法に関する。
近年、半導体チップの多機能・高速化とそれに伴う高密度実装化を実現するために、該チップ内に貫通電極を形成して該チップの複数をフリップチップ接続方式で積層するCoC(チップオンチップ)技術が開発されている。
図1は本願の背景技術に係るCoC型半導体装置の全体構造図である。この半導体装置1は、おもて面に複数の電極およびソルダーレジスト2aが設けられた配線基板2と、配線基板2上に積層された複数のチップ3と、チップ3の下の隙間に充填されたアンダーフィル材4と、配線基板2上の複数のチップ3を封止する封止材5と、を備える。各チップ3のおもて面は回路が形成された面(回路形成面)3aになっており、おもて面と裏面の間を貫通する複数の貫通電極6を有している。各チップ3の貫通電極6はバンプパッドで互いに接続されている。なお、配線基板2の裏面にランド8が設けられており、外部端子である半田ボール7がランド8に搭載されている。
このようなCoC型半導体装置は特許文献1や2等に開示されている。
次に、図2及び図3を参照しながら、背景技術における課題を述べる。図2は図1に示した半導体装置の、基板から数えて1段目のチップに2段目のチップを積層する様子の拡大図、図3は図2の点線で囲んだ部分を拡大した貫通電極部分の構造図である。
図2及び図3に示すように、各チップ3の各貫通電極6はCu材からなり、各貫通電極6の側面はSiのチップ3に対してSiO2絶縁膜12で電気的に絶縁されている。
貫通電極6の回路形成面3a側の端部とチップ裏面3b側の端部には、Cu材のバンプパッド9が配設されている。チップ裏面3b側のバンプパッド9bは回路形成面3a側のバンプパッド9aよりも低く突出するように形成されている。図3の例ではバンプパッド9aの高さh2は15μm、バンプパッド9bの高さh1は3μmである。
チップ3同士や、チップ3と配線基板2は、対向するパッドを位置合わせしたうえで、フリップチップ接続方法で積層される。
この接続方法を実施する際、回路形成面3a側の各バンプパッド9aの先端部分には、バンプパッドの素材のCuより融点が低く金属接合が容易な素材、例えばSn-Agメッキ(半田メッキ)10が施されているが、チップ裏面3b側の各バンプパッド9aの先端部分にはSn-Agメッキは形成されていない。図3の例ではバンプパッド9bにはNi-Auメッキ11が施されている。
CoC型半導体装置の製造では、チップ裏面3b側にダイシングテープやバックグラインドテープなどの粘着性テープを貼り付けたり、吸着冶具によってチップ裏面3b側からピックアップして作業したりする工程がある。そのため、テープ貼り付け時の接着安定性やテープ剥離後の残留粘着物を削減し、吸着冶具の吸着性を良くするためにはチップ裏面3b側の凸凹をできるだけ少なくする必要がある。チップ裏面3b側のバンプパッド9bのバンプ高さを低くするために、厚い下地を必要とするSn-Agメッキはチップ裏面3b側には施されていない。
図2の例に替えて、チップ裏面3bを配線基板2側に向けてチップ3を搭載する場合は、チップのおもて面側(回路形成面3a側)を着実に吸着するような吸着治具を開発しなければならない。またこの場合、配線基板の接続パッドとの金属接合を容易にするためにチップ搭載前にバンプパッドに半田塗布を実施する作業と費用は、図2の例と比べて増加する。しかし、これを実施しなければ配線基板と1段目のチップとの接合が不十分になり易く、熱応力等による剥離不良が増加する問題がある。
一方、図2の例のように、回路形成面3a側を配線基板2側に向けてチップ3を積層した場合は、配線基板2の配線部と1段目のチップの回路形成面3aとの距離d1が短いため容量Cが大きくなり、高速動作の動作不良の要因になりうる。
また、CoC型半導体装置を構成する半導体チップの厚さは配線基板上に1つのチップを搭載した構成に比べて大幅に薄くなっており(例:30μm厚)、貫通電極又はバンプパッドのピッチも小さく(例:40μmピッチ)、さらにはバンプパッドの径も小さく(例:20μm径)なっている。そのため、複数のチップ3を積層するときのバンプパッドの位置合せが難しくなり(許容誤差例:±2μm以内)、製造の歩留り悪化につながっている。
さらに、チップ3のバンプパッドが微小であるため、チップに形成すべきパッドを、例えばAu線を引きちぎることで作製するワイヤスタッドバンプ等で形成することができず、構造設計が難しくなっている。
本発明は、CoC型半導体装置の高速動作性能を良好にするものである。そのための本発明の態様の一つは、配線が形成された配線基板と、配線基板の一方の面に搭載されたチップ積層体とを有するCoC型半導体装置である。
チップ積層体は、貫通電極を有する複数のチップを積層しつつ互いに該貫通電極で接続したものである。チップ積層体の最も配線基板の近くに配置された1段目のチップが、おもて面に回路形成面を持たない配線用チップである。配線用チップより上に積層されるチップは、回路形成面を持つ半導体チップである。
このような構造によれば、2段目の半導体チップの回路形成面を配線基板側に向けて搭載しても、その回路形成面と配線基板の間は、配線用チップの厚さと同程度まで離すことができる。したがって、背景技術に示した図1の構造と比べて容量Cが小さくなり高速動作性が良好である。
さらに、1段目のチップの貫通電極用の貫通孔の内径が、該1段目チップの貫通電極と接続する配線基板上の接続パッドの外径よりも大きくされている。
このように構成すると、1段目のチップの接合工程において、配線基板上の接続パッドが、配線基板上に積層された1段目チップの貫通電極用の貫通孔内に進入する。したがって、接続パッドと貫通電極の位置合わせ(アライメント)が良好になり、製造歩留まりが向上する。なお、接続パッドが、先端に行くほど細った形状を有するワイヤスタッドバンプからなるパッドであると、上記の位置合わせがいっそう容易になる。
さらに、1段目チップの貫通電極用の貫通孔の、2段目チップ側の開口部内径も、該2段目チップの貫通電極の長手方向端部に設けられたバンプパッドの外径より大きくされていることが好ましい。この構成によれば、1段目チップと2段目チップの貫通電極同士の位置合わせ及び接続性が良好になる。
さらに、上記の1段目チップの貫通電極用の貫通孔の長手方向端部にSn-Ag材が充填されている。この構成によれば、配線基板の接続パッドあるいは2段目チップのバンプ電極と接続される1段目チップの貫通電極の長手方向端部がSn-Ag材であるため、貫通電極の接合性が良好になる。
本発明によれば、CoC型半導体装置の高速動作性能が良好になる。また、CoC型半導体装置を製造する際、積層されたチップ同士のバンプパッドの位置合わせが良好になって製造歩留まりが向上する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図4は本発明の実施例1によるCoC型半導体装置の全体構造図、図5は実施例1の半導体装置を構成する部品の構造を示す断面図である。図6は図5の点線部を拡大した貫通電極部の構造図である。これらの図において、背景技術に係る半導体装置の構成要素と同じものには同一の符号を付してある。
図4は本発明の実施例1によるCoC型半導体装置の全体構造図、図5は実施例1の半導体装置を構成する部品の構造を示す断面図である。図6は図5の点線部を拡大した貫通電極部の構造図である。これらの図において、背景技術に係る半導体装置の構成要素と同じものには同一の符号を付してある。
実施例1の半導体装置1Aは、図4に示すように配線基板2の一面上にチップ積層体12が搭載されている。チップ積層体12を構成する複数のチップに関して、配線基板2から数えて1段目のチップは配線用チップ13である。2段目及びこれより上のチップ3は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)回路がおもて面(回路形成面3a)に形成された複数のDRAMチップと、これらのDRAMチップを制御するIF(Interface)チップとから構成されている。
2段目及びこれより上の複数のチップ3の各々はおもて面および裏面に複数の柱状のバンプパッド(バンプ電極)9が形成されている。おもて面側の複数のバンプパッド9(第1のバンプパッド9a)はそれぞれ裏面側の対応するバンプパッド9(第2のバンプパッド9b)に対し、Cu材の貫通電極6により電気的に接続されている。バンプパッド9a,9bは、背景技術を示した図3と同じように構成されている。すなわち、第1のバンプパッド9aはCu材からなり、先端にSn-Agメッキ10が施されている。第2のバンプパッド9bはCu材からなり、先端にNi-Auメッキ11が施されており、バンプ高さは第1のバンプパッド9aよりも低い。そして、それぞれのチップ3において第1のバンプパッド9aと、隣接するチップの対応する第2のバンプパッド9bとが電気的に接合されている。なお、チップ3に形成される回路の種類に関わらず全てのチップ3において貫通電極6の配置場所は同じである。
また、配線基板2から数えて1段目に搭載される配線用チップ13はSn-Ag貫通電極14を有し、回路形成面を持たないチップである。配線用チップ13はチップ3のような半導体チップ(例えばSiチップ)でなくてもよい。
Sn-Ag貫通電極14は、チップ13のおもて面と裏面の間を貫通するパイプ状の貫通孔の内側面全体に絶縁膜を形成し、その貫通孔内側の絶縁膜の表面側にSn-Ag材を充填あるいはメッキしたものである(図9(b)参照)。あるいは、Sn-Ag貫通電極14は、前記貫通孔の内側面全体に絶縁膜を形成し、その絶縁膜の表面側にCu材を充填し、かつ、該貫通孔の上下端の開口部内に、該Cu材を間に挟むようにSn-Ag材を充填あるいはメッキしたものである(図9(a)参照)。なお、両者の構成とも、前記貫通孔の下端側(配線基板2側)の開口部にあるSn-Ag材は、チップ13の配線基板2側の面に出ないように形成されている。また、貫通電極14も他のチップ3の貫通電極6の設置場所と同じ位置に配設されている。
図6に示すように、Sn-Ag貫通電極14の外径d3、すなわち貫通電極14が形成されている貫通孔の内径は、配線基板2の第3のバンプパッド15(ワイヤスタッドバンプ)の外径d4、並びに2段目チップ3の第1のバンプパッド9aの外径d5よりも僅かに大きいサイズとしている。例えば、径d3は径d4及び径d5と比べて1〜5μm程度大きい。
また、配線基板2は例えばポリイミド基材からなる100μm厚のフレキシブル基板であり、基材の両面に所定の配線が形成され、配線は部分的に絶縁膜、例えばソルダーレジスト2aで覆われるように構成されている。配線の、ソルダーレジスト2aで覆われていない複数の部分が接続パッド2bとなっている。配線基板2の、チップ積層体12側に配設された複数の接続パッド2b上には、先端に行くほど細ったAuのバンプ電極(第3のバンプパッド15)が配設されている。第3のバンプパッド15はワイヤスタッドバンプ方式で作製されたバンプ電極である。そして、配線基板2上の第3のバンプパッド15は、配線用チップ13における貫通電極14の下端と電気的に接続できるように配置されている。
配線基板2の、第3のバンプパッド15が配設された側とは反対側の面には複数のランド8が形成されている。ランド8と、これに対応する第3のバンプパッド15とが配線基板2の内部配線によって電気的に接続されている。複数のランド8は、配線基板2上に所定の間隔、例えば0.8mm間隔で格子状に配置されている。各ランド8には、BGA(ボールグリッドアレイ)型半導体装置の外部端子となる半田ボールが搭載されている。
そして、配線基板2の、第3のバンプパッド15が配設された面側には、配線基板2上のチップ積層体12のチップ間隙を埋めつつ各チップの周囲を覆うように、第1の封止体である例えばアンダーフィル材が配置されている。さらに、第2の封止体である封止樹脂が、アンダーフィル材を含む配線基板2の上側全体を覆うように構成され、図4に示す半導体装置になっている。
以上の実施例によれば、Sn-Ag貫通電極14が形成されている配線用チップ13の貫通孔の内径が、配線用チップ13を接続する配線基板2の接続パッド2b上の第3のバンプパッド15の外径より大きくされ、かつ、第3のバンプパッド15は先端に行くほど細った形状を有している。
このような構成のため、配線用チップ13を配線基板2上に搭載する際、配線基板2のバンプパッド15と配線用チップ13のSn-Ag貫通電極14との位置合わせ(アライメント)が少し(例えば5μm程度)ずれていても、貫通電極14はバンプパッド15の位置に正しく接合される。何故なら、配線用チップ13のバンプ接合工程の熱によって貫通電極14の配線基板2側のSn-Ag材が溶融すると、第3のバンプパッド15の細った先端部が貫通電極14の貫通孔内に進入して、貫通電極14とバンプパッド15とが位置合わせされるからである。
また、背景技術に係る半導体装置では、チップ3の回路形成面3aを配線基板2側に向けることは容量Cの増加に伴って高速動作性が低下する問題を生じていた。しかし本発明では、1段目に配線用チップ13を設置したため、図5に示す距離d2のように、回路形成面3aと配線基板2とのギャップが拡がり、高速動作性の不具合は無くなる。
従って、裏面よりも高いバンプ(例えば15μm)を持つチップ3の回路形成面3aを配線基板2側に向けることができる。
そして、貫通電極14が形成されている配線用チップ13の貫通孔の内径(d3)が、2段目チップ3の第1のバンプパッド9aの外径d5より大きいため、2段目チップ3のバンプ接合工程の熱によって貫通電極14のチップ3側のSn-Ag材が溶融すると、第1のバンプパッド9aの先端が、貫通電極14の貫通孔内に挿入される。これにより、第1のバンプパッド9aと貫通電極14との接触部分が増大し、配線用チップ13の貫通電極14と2段目チップ3の貫通電極6の位置合わせ及び接続性がより良好になる。さらに、貫通電極14がSn-Ag素材を含んでいるため、チップ3のバンプ接合が容易になる。
なお、配線用チップ13の貫通孔の内径(d3)は、2段目チップの裏面3bの第2のバンプパッド9bの外径に対しても大きくなっていてもよい。この構成によれば、2段目チップ3を配線用チップ13と接合するとき、回路形成面3aを配線基板2とは反対側に向けても、上記のようにチップ3及び13の貫通電極の位置合わせ及び接続性がより良好になる。
次に、実施例1の半導体装置の製造方法について説明する。
図7は、実施例1の半導体装置を搭載する配線基板の全体平面図、図8は主な製造工程の説明図である。
本実施例の製法に用いられる配線基板2は、母基板16をMAP(Mold Array Process)方式で処理したものである。母基板16には、図7に示すような製品形成部17がマトリクス状に複数個、形成されている。その一つの母基板16を個別の製品形成部17に分割することで、配線基板2が得られる。図4及び図5に例示した配線基板2は、母基板16から分割された一つの基板である。
母基板16のそれぞれの製品形成部17では、ポリイミド基材の両面に所定の配線が形成され、前記配線が部分的に、図示しない絶縁膜、例えばソルダーレジストで覆われている。ポリイミド基材の一面の配線の、ソルダーレジストから露出された部位には、複数の接続パッド2bが形成されている。また、ポリイミド基材の他面の配線の、ソルダーレジストから露出された部位には、複数のランド8(図4)が形成されている。そして、接続パッド2bとこれに対応するランド8とは、ポリイミド基材中の配線によりそれぞれ電気的に接続されている。
そして、前記マトリックス状に配置された複数の製品形成部17の周囲には、枠部18が設けられていて、母基板16の搬送及び位置決めが可能となっている。また、製品形成部17の間にダイシングライン19が設けられる。このような配線基板2の基になる母基板16が、図8で示す工程の開始前に準備される。
さらに、図8で示す工程の開始前に、図示しない工程でメッキ等によりSn-Ag材をチップ貫通孔の開口部内側に形成して出来た貫通電極14を有する配線用チップ13が準備される。
続いて、母基板16のそれぞれの製品形成部(配線基板2)に複数の半導体チップを積層しつつフリップチップ実装方法で相互接続する。
この半導体チップの積層工程は以下のとおりに実施される。
まず、図8(a)に示すように、母基板16の各製品形成部の接続パッド2bに、先端に行くほど細くなる略円錐形状の第3のバンプパッド15を作製する。これは、ボンディング装置を使ってAuワイヤを超音波熱圧着後に当該ワイヤの後端を引き切るワイヤスタッドバンプ方式により作製することができる。
次に、図8(b)に示すように、各製品形成部の第3のバンプパッド15上に1段目用の配線用チップ13の貫通電極14が合致するように、母基板16上に配線用チップ13を搭載する。そして、第3のバンプパッド15(ワイヤスタッドバンプ)と貫通電極14を低温、例えば150℃で仮固着する。このとき、位置合せ精度は通常必要とされる精度(例えば±2μm)と比べて例えば±5μm程度のように緩くても、貫通電極14のための貫通孔への略円錐状の第3のバンプパッド15の進入によって位置が補正される。また貫通電極14のSn-Ag材により良好にバンプ接合が実施される。
次に、図8(c)に示すように、複数の貫通電極6が形成されたチップ3の回路形成面3aを配線基板2側に向ける。この状態でチップ3を配線用チップ13に、チップ3の第1のバンプパッド9aと配線用チップ13上面の貫通電極14が合致するように位置合わせして搭載する。そして、第1のバンプパッド9aと貫通電極14を低温、例えば150℃で仮固着する。このとき、高く突出している第1のバンプパッド9aの先端が、貫通電極14の貫通孔内に挿入されることで、バンプパッド9aと貫通電極14の位置合わせが確実になり両者の接合性が向上する。
さらに、2段目のチップ3の上に他の複数のチップ3を順次積層する。その後、積層された複数のチップ3からなるチップ積層体12に配線基板2に向けて荷重を加え、かつチップ積層体12を高温、例えば300℃の環境に置く。これにより、隣接するチップ3間のバンプ電極同士を完全に固着する。
さらに、図8(d)に示すように、それぞれのチップ積層体12の端部にアンダーフィル材4(第1の封止体)を供給した後、例えば150℃程度でキュアする。これにより、母基板16上のチップ積層体12の周囲及びチップ間の隙間に、硬化したアンダーフィル材4が形成される。
上記のようにチップ接続が完了した母基板16は、封止工程に移行される。
封止工程では、複数のチップ積層体12を搭載した母基板16は、図示しないトランスファモールド装置の上型と下型からなる成型金型にセットされる。この成型金型の上型には、複数のチップ積層体12を一括的に覆うようにキャビティが形成されている。このようなキャビティ内に、母基板16に接続された複数のチップ積層体12の全てが配置され、前記キャビティは母基板16で閉じた状態にされる。その後、キャビティ内へ、加熱溶融された封止樹脂が注入される。これにより、複数のチップ積層体12が配置されている母基板16の面全体が封止樹脂で覆われる。封止樹脂は、例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂が用いられる。そして、例えば180℃程度で封止樹脂を熱硬化することで、母基板16上の複数のチップ積層体12を一括的に覆う封止材5が形成される。
続いて、上面に封止材5が形成された母基板16はボールマウント工程に移行される。すなわち、図8(e)に示すように、母基板16の、チップ積層体12側とは反対の面に配設された複数のランド8上に、導電性の半田ボール7を搭載して外部電極を形成する。
さらに、その全ての製品形成部に半田ボール7が搭載された母基板16はダイシング工程に移行される。すなわち、図8(e)に示すように封止材5の表面をダイシングテープ(接着テープ)に貼り付け、ダイシングテープ20によって母基板16を固定する。その後、ダイシング装置のダイシングブレード21により、母基板16および封止材5をダイシングライン19の所で切断する。これにより、図4に示したCoC型半導体装置1Aが得られる。
以上のように製造された半導体装置1Aは、上述したとおり、高速動作性が安定し、かつ、バンプ接合部位の接合性が良好なものとなる。
(発明の他の実施例)
次に、上述した配線用チップ13の貫通電極14の他の構造例を図9の(a)(b)(c)に示す。
次に、上述した配線用チップ13の貫通電極14の他の構造例を図9の(a)(b)(c)に示す。
図9(a)に示す例は、配線用チップ13の貫通孔の内側に貫通電極14を形成するためにCu材14aを充填し、該貫通孔の上下端の開口部におけるCu材を削除し、この削除された所にSn-Agメッキ14bを施した構造である。この構造によると、貫通電極14が低抵抗になり高速動作性能が向上する効果がある。
図9(b)に示す例は、貫通電極14の材料にCu材を使用せずにSn-Ag材14cを貫通孔全体に隙間無く充填することにより貫通電極14を作製した構造である。この構造によると、配線用チップ13の貫通電極14を作製するときの工程数が削減される効果がある。さらには、貫通電極14がSn-Ag材のみで構成されているため、他のチップ3や配線基板2との接合性が向上する効果が得られる。
図9(c)に示す例は、配線用チップ13の貫通孔の内側に貫通電極14を形成するためにCu材14aを充填し、該貫通孔の配線基板2側の開口部におけるCu材を削除し、この削除された所にSn-Agメッキ14bを施した構造である。Cu材14aの、2段目チップ3側の部分は配線用チップ13のチップ3側の一面より突出し、一般的なCuバンプパッド14dを構成している。さらに、配線用チップ13の貫通孔の、配線基板2側の開口部の内径が、配線基板2のおもて面のバンプ電極の外形より大きくされている。
このような構成によれば、配線用チップ13の貫通電極用の孔にSn-Ag材を充填する工程がチップ13の片面のみで済む。その上、配線基板2上に1段目チップを接合するパンプ接合工程についてはパンプ電極同士の位置合せ精度と接合性が改善される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本実施例では、DRAMチップとインターフェースチップを配線用チップと共に積層したチップ積層体について説明した。しかし、これについては、各チップが貫通電極により電気的に接続されたチップ積層体であれば、メモリチップとロジックチップの組み合わせ等、どのような機能のチップの組み合わせでも良く、積層数は何段でも良い。
また、本実施例では配線用チップを1枚単独で搭載する構造にした。しかし、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、他のチップ(例えば再配線用インターフェースチップ)と配線用チップの構造を1枚にまとめて構築してもよい。
さらに本実施例では、ポリイミド基材からなる配線基板を用いた場合について説明したが、ガラスエポキシ基板等、他の基材の配線基板に適用することも可能である。
またBGA型の半導体装置について説明したが、LGA(Land Grid Array)等、他の半導体装置に適用しても良い。
なお、インターフェースチップの利用例として、特許文献1(特開2007−226876号公報)や特許文献2(特開2007−012848号公報)がある。また、チップのバンプが他のチップの裏面の孔状電極内に圧接注入された半導体装置の例として特許文献3(特開2008−258522号公報)がある。しかし、いずれの文献も本発明の特徴である「配線基板のバンプ電極の外径より大きい内径の貫通孔に形成された貫通電極を有する配線用チップを該配線基板上に積層」する構成を開示していない。
1,1A 半導体装置
2 配線基板
2a ソルダーレジスト
3 チップ
3a 回路形成面
4 アンダーフィル材
5 封止材
6 貫通電極
7 半田ボール
8 ランド
9a 第1のバンプパッド
9b 第2のバンプパッド
10 Sn-Agメッキ
11 Ni-Auメッキ
12 SiO2絶縁膜
13 配線用チップ
14 Sn-Ag貫通電極
15 第3のバンプパッド
16 母基板
17 製品形成部
18 枠部
19 ダイシングライン
20 ダイシングテープ
21 ダイシングブレード
d2:本願発明による半導体装置の配線基板と、チップの回路形成面とのギャップ
d3:貫通電極の内径
d4:第3のバンプパッドの外径
d5:第1のバンプパッドの外径
2 配線基板
2a ソルダーレジスト
3 チップ
3a 回路形成面
4 アンダーフィル材
5 封止材
6 貫通電極
7 半田ボール
8 ランド
9a 第1のバンプパッド
9b 第2のバンプパッド
10 Sn-Agメッキ
11 Ni-Auメッキ
12 SiO2絶縁膜
13 配線用チップ
14 Sn-Ag貫通電極
15 第3のバンプパッド
16 母基板
17 製品形成部
18 枠部
19 ダイシングライン
20 ダイシングテープ
21 ダイシングブレード
d2:本願発明による半導体装置の配線基板と、チップの回路形成面とのギャップ
d3:貫通電極の内径
d4:第3のバンプパッドの外径
d5:第1のバンプパッドの外径
Claims (13)
- 配線が形成された基板と、前記基板の一の面に搭載されたチップ積層体とを有する半導体装置において、
前記チップ積層体の、前記基板に対して最も近くに位置するチップは、回路が形成された面を持たない配線用チップであることを特徴とする半導体装置。 - 配線が形成された基板と、前記基板の一の面に搭載されたチップ積層体とを有する半導体装置において、
前記チップ積層体の、前記基板に対して最も近くに位置するチップは、回路が形成された面を持たない配線用チップであり、
該配線用チップはおもて面から裏面へ貫通する貫通孔に形成された貫通電極を有し、該貫通孔の内径は、該貫通電極と接続される前記基板の一の面の接続パッドの外径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
前記チップ積層体は、前記配線用チップと、回路が形成された面を持つ複数の半導体チップとからなり、該各半導体チップはおもて面から裏面へ貫通する貫通孔に形成された貫通電極を有しており、
前記配線用チップの上に前記複数の半導体チップが積層され、且つ前記複数の半導体チップが互いに該貫通電極により接続された構成である、半導体装置。 - 前記配線用チップの隣りに位置する2段目の半導体チップの、前記配線用チップ側の面は、該2段目の半導体チップの前記貫通電極の位置にバンプパッドを有しており、該バンプパッドの外径よりも、前記配線用チップの、前記貫通電極が形成された前記貫通孔の内径の方が大きい、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記接続パッドは、先端に行くほど細った形状を有するバンプパッドで構成されている、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記配線用チップの前記貫通電極は前記貫通孔の内側全体にSn-Ag材を充填してなる、請求項2から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記配線チップの前記貫通電極は前記貫通孔の内側にCu材を充填し、かつ、前記貫通孔の少なくとも一方の端部の開口内にSn-Ag材を充填してなる、請求項2から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 配線が形成された配線基板と、おもて面から裏面へ貫通する貫通孔に形成された貫通電極を有する複数のチップとを用意し、該複数のチップについて、回路が形成された回路形成面を有する半導体チップと該回路形成面を持たない配線用チップとを用意する段階と、
前記配線基板の一方の面に前記配線用チップを積層し、前記配線用チップの前記貫通電極を該一方の面に接続する段階と、
前記配線用チップの上に複数の前記半導体チップを積層し、前記配線用チップおよび複数の前記半導体チップを互いに前記貫通電極により接続する段階と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記配線基板の、前記配線用チップが積層される面は、該配線用チップの前記貫通電極と接続される接続パッドを有しており、該接続パッドの外径よりも、前記配線用チップの、前記貫通電極が形成された前記貫通孔の内径の方が大きい、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記接続パッドをワイヤスタッドバンプ方式によって、先端に行くほど細った形状のバンプパッドにする、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体チップの、前記配線用チップと接続する面は、前記半導体チップの前記貫通電極の位置にバンプパッドを有し、該バンプパッドの外径よりも、前記配線用チップの、前記貫通電極が形成された前記貫通孔の内径の方が大きい、請求項9から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記配線用チップの前記貫通電極は前記貫通孔の内側全体にSn-Ag材を充填することで作製されている、請求項9から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記配線用チップの前記貫通電極は前記貫通孔の内側にCu材を充填し、かつ、前記貫通孔の少なくとも一方の端部の開口内にSn-Ag材を充填することで作製されている、請求項9から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142511A JP2010287852A (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142511A JP2010287852A (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287852A true JP2010287852A (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=43543307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009142511A Pending JP2010287852A (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010287852A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8546185B2 (en) | 2011-03-30 | 2013-10-01 | Tokyo Electron Limited | Method for manufacturing semiconductor device |
US8941246B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-06-15 JP JP2009142511A patent/JP2010287852A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8546185B2 (en) | 2011-03-30 | 2013-10-01 | Tokyo Electron Limited | Method for manufacturing semiconductor device |
US8941246B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-01-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551255B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10297582B2 (en) | BVA interposer | |
JP5420505B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6841881B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP5639368B2 (ja) | スタック式ダイ埋め込み型チップビルドアップのためのシステム及び方法 | |
JP5570799B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI529886B (zh) | 封裝體、裝置的封裝方法以及封裝層疊裝置 | |
US8642393B1 (en) | Package on package devices and methods of forming same | |
US20130137216A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having plural semiconductor chips stacked one another | |
US20090294945A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US20090218671A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2010251347A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20080007893A (ko) | 적층형 반도체 패키지 및 그의 제조방법 | |
JP2007123454A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008218979A (ja) | 電子パッケージ及びその製造方法 | |
US20120146242A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP6161380B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPWO2003012863A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019220621A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014192171A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010287852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4917979B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012138394A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5297445B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005026469A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |