JP2012138394A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138394A
JP2012138394A JP2010287853A JP2010287853A JP2012138394A JP 2012138394 A JP2012138394 A JP 2012138394A JP 2010287853 A JP2010287853 A JP 2010287853A JP 2010287853 A JP2010287853 A JP 2010287853A JP 2012138394 A JP2012138394 A JP 2012138394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
resin material
semiconductor
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010287853A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujishima
浩幸 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010287853A priority Critical patent/JP2012138394A/ja
Publication of JP2012138394A publication Critical patent/JP2012138394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層された半導体チップ間に樹脂材料を良好に充填し、樹脂材料によって半導体チップのバンプ電極が覆われることを防ぎ、半導体装置の動作信頼性を向上する。
【解決手段】メモリチップ12aの一面上に、メモリチップ12aの一面よりも面積が小さいインターフェースチップ12bを積層する積層工程と、メモリチップ12aの外周部に第1の封止樹脂材16を供給し、メモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に第1の封止樹脂材16を充填する充填工程と、を有する。充填工程では、メモリチップ12aの一面上に形成された、メモリチップ12aの外周部の一端からインターフェースチップ12bが積層される領域まで延在する濡れ広がり性促進膜15に沿って第1の封止樹脂材16を濡れ広がらせた後、第1の封止樹脂材16を毛細管力によってメモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に充填する。
【選択図】図4

Description

本発明は、CoC(Chip on Chip)型の半導体装置の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化や高機能化に伴って、貫通電極を有する複数の半導体チップを積載したCoC型の半導体装置が提案されている。
CoC型の半導体装置の製造方法としては、貫通電極を有する複数の半導体チップを、配線基板または支持基板上に順次積載し、各半導体チップ間の隙間を樹脂材料としてのアンダーフィル材で埋めた後、このアンダーフィル材を含む複数の半導体チップ全体、すなわちチップ積層体を覆うように樹脂材料で封止する方法が知られている。
このようなCoC型の半導体装置の製造方法については、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
また、特許文献3には、半導体チップを積層し、積層された半導体チップ間にアンダーフィル材を充填した後、チップ積層体を配線基板に搭載する技術が開示されている。
特開2006−319243号公報 特開2007−36184号公報 特開2010−251347号公報
しかしながら、上述した本発明に関連する半導体装置の製造方法には、以下の問題があった。
チップ積層体の最上位に配置される半導体チップの一面(主面)の面積が、隣接する半導体チップよりも小さい場合、チップ積層体の外周部近傍にアンダーフィル材を供給するだけでは、半導体チップ間にアンダーフィル材を充分に充填することが困難であった。
また、貫通電極を有する半導体チップは、厚さ50μm程度であり、チップ厚が比較的薄くされている。このため、最上位に配置される小さい半導体チップの外周部近傍にアンダーフィル材を供給して、積層された半導体チップ間に樹脂材料を充填しようとした場合には、最上位の半導体チップの、アンダーフィル材が供給される外周部の一辺側の端部に、アンダーフィル材が乗り上げてしまう問題があった。このように、チップ積層体の最上位の半導体チップ上に乗り上げたアンダーフィル材は、最上位の半導体チップのバンプ電極(外部端子)を覆ってしまう恐れがあった。
加えて、最上位の半導体チップのバンプ電極がアンダーフィル材によって覆われない場合であっても、チップ積層体を配線基板に実装する際に、最上位の半導体チップ上に乗り上げたアンダーフィル材が膨出してなる乗り上げ部が、配線基板の絶縁膜と干渉してしまう恐れがあった。このため、チップ積層体を配線基板に実装する際に、最上位の半導体チップのバンプ電極が配線基板の接続パッドに良好に接続できなくなり、半導体装置の動作信頼性を低下させてしまう問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するものである。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様によれば、第1の半導体チップの一面上に、第1の半導体チップの一面よりも面積が小さい第2の半導体チップを積層する積層工程と、第1の半導体チップの外周部に樹脂材料を供給し、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に樹脂材料を充填する充填工程と、を有する。充填工程では、第1の半導体チップの一面上に形成された、第1の半導体チップの外周部の一端から第2の半導体チップが積層される領域まで延在する濡れ広がり性促進膜に沿って樹脂材料を濡れ広がらせた後、樹脂材料を毛細管力によって第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に充填する。
以上のような本発明に係る半導体装置の製造方法では、第1の半導体チップの一面上に、第1の半導体チップの一面よりも面積が小さい第2の半導体チップが積層された構成の場合に、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に樹脂材料を充分に充填するために、第1の半導体チップの一面上に形成された濡れ広がり性促進膜を利用する。濡れ広がり性促進膜は、第1の半導体チップの一面上に、第1の半導体チップの外周部の一端から、第2の半導体チップが積層される領域まで延在するように形成されている。このため、充填工程では、樹脂材料を濡れ広がり性促進膜に沿って円滑に濡れ広がらせた後、樹脂材料を毛細管力によって第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に良好に充填することができる。
その結果、本発明によれば、積層された第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に充填するために供給された樹脂材料が、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に充填されずに第2の半導体チップの外周部から上方に乗り上げることが防げる。したがって、本発明は、第2の半導体チップの外周部から上方に乗り上げた樹脂材料によって第2の半導体チップのバンプ電極が覆われることを防ぎ、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
本発明によれば、積層された半導体チップ間に樹脂材料を良好に充填し、樹脂材料によって半導体チップのバンプ電極が覆われることを防ぎ、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
第1の実施例の半導体装置を示す断面図である。 第1の実施例における半導体チップの積層工程を示す断面図である。 第1の実施例におけるメモリチップを示す平面図である。 第1の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。 第1の実施例において、第1の封止樹脂材が充填されたチップ積層体を示す斜視図である。 第1の実施例におけるチップ積層体が実装される配線基板を示す図である。 第1の実施例におけるチップ積層体を配線基板に実装する工程を示す断面図である。 第1の実施例におけるチップ積層体が実装された配線基板に、外部端子を形成する工程を示す断面図である。 第2の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。 第3の実施例におけるメモリチップを示す平面図である。 第3の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。 第4の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。 第5の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施例)
図1に、第1の実施例のCoC型の半導体装置の構成例の断面図を示す。図1に示すように、第1の実施例の半導体装置1は、所定の配線が形成された略四角形状の配線基板10を有している。配線基板10は、例えば厚さ0.2mmのガラスエポキシ基板である。配線基板10は、基材の両面に所定の配線が形成され、後述するが、これら配線が部分的に絶縁膜26、例えばソルダーレジストで覆われている。配線基板10は、一面上に形成された複数の接続パッド29と、他面上に形成された複数のランド30と、を有している。接続パッド29と、この接続パッド29に対応するランド30とは、配線基板10の配線によってそれぞれ電気的に接続されている。
また、配線基板10の一面には、チップ積層体11が搭載されている。チップ積層体11は、一面に所定の回路が形成された例えば略四角形をなす板状の半導体チップ12が複数積層されて構成されている。本実施例のチップ積層体11は、例えばメモリ回路が形成された4つのメモリチップ(第1の半導体チップ)12aと、メモリチップ12aと配線基板10とのインターフェースを取るためのインターフェースチップ(第2の半導体チップ)12bが5段に積層されている。それぞれの半導体チップ12は、例えば厚さ50μmに形成されており、バンプ電極として、一面側の中央領域に設けられた複数の表面バンプ13と、他面側の中央領域に設けられた複数の裏面バンプ(不図示)と、を有している。表面バンプ13とこれに対応する裏面バンプとは、図1に示すように、貫通電極14によって電気的に接続されている。
本実施例において、インターフェースチップ12bの一面は、メモリチップ12aの一面、すなわちチップサイズよりも小さいサイズで構成されている。また、最上位に配置されるインターフェースチップ12bに隣接して配置されたメモリチップ12aの一面上には、濡れ広がり性促進膜15として、例えばポリイミド(PI)膜が、外周部の一辺側の端部から、インターフェースチップ12bが積層される領域まで延在するように形成されている。濡れ広がり性促進膜15としては、第1の封止樹脂材16の濡れ広がり性が良い材料であれば、ポリイミド膜以外の他の材料で構成されても良い。
また、チップ積層体11には、樹脂材料として例えばアンダーフィル材等の第1の封止樹脂材16によって第1の封止樹脂部が形成されている。第1の封止樹脂部を構成する第1の封止樹脂材16は、それぞれの半導体チップ12の間の隙間に充填されると共に、チップ積層体11の外周部の一辺側の側面に、積層方向に沿ってテーパ状の第1の封止樹脂部を形成する。さらに、第1の封止樹脂材16は、インターフェースチップ12bに隣接するメモリチップ12aの外周部の一辺側の端部に、鉛直上方に膨出する乗り上げ部16aを有するように第1の封止樹脂部を形成する。そして、第1の封止樹脂材16は、最上位のメモリチップ12aの外周部の一辺側の端部からポリイミド膜15の上を通り、最上位のメモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間の隙間に円滑に流れ込み、毛管力によって各半導体チップ12間の隙間に充填される。
なお、インターフェースチップ12bに隣接するメモリチップ12aの一面上に供給する第1の封止樹脂材16の供給量を変えることで、チップ積層体11の反りを調整することも可能になる。
そして、チップ積層体11は、最上位のインターフェースチップ12bの一面に設けられたバンプ電極が、配線基板10の接続パッド29にワイヤバンプを介して電気的に接続されている。
本実施例の半導体装置1では、インターフェースチップ12bの下方に隣接する、最上位のメモリチップ12aの一面上の端部に、第1の封止樹脂材16によって形成された乗り上げ部16aが配置されている。このため、本実施例によれば、インターフェースチップ12bの外周部に乗り上げ部が形成されるのが抑えられ、このような乗り上げ部によってインターフェースチップ12bと配線基板10との電気的な接続が妨げされることがない。その結果、本実施例は、チップ積層体11を配線基板10に良好に実装することができ、半導体装置1の動作信頼性を向上することができる。
そして、チップ積層体11と配線基板10との電気的接続部の周囲には、接着部材17としてのNCP(Non Conductive Paste)が配置されており、電気的接続部を保護すると共に、チップ積層体11と配線基板10とを接着固定するように構成されている。さらに、配線基板10の一面上には、樹脂材料として、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である第2の封止樹脂材18によって、第2の封止樹脂部が形成されている。第2の封止樹脂部は、配線基板10に実装されたチップ積層体11を覆うように形成されている。
また、配線基板10の他面に設けられた複数のランド30には、後述する半田ボール35がそれぞれ搭載されており、半田ボール35によって、半導体装置1の複数の外部端子が構成されている。複数の外部端子は、配線基板10の他面上に、所定の間隔で格子状に配置されている。
図2に、半導体チップ12の積層工程の断面図を示す。まず、メモリチップ12aが、図2(a)に示すように回路形成面を上方に向けて吸着ステージ20上に載置される。吸着ステージ20には、凹部が形成されており、凹部内にメモリチップ12aが収容される。そして、図示しない真空装置によって真空吸引することで、吸着ステージ20上に載置されたメモリチップ12aが保持固定される。
そして、ボンディングツール21の吸着孔21aから真空吸引することで、ボンディングツール21によって2段目の半導体チップ12(メモリチップ12a)を保持し、図2(b)に示すように、吸着ステージ20上に保持された1段目のメモリチップ12a上に、2段目のメモリチップ12aを積層する。このとき、ボンディングツール21を用いて、例えば300℃程度の高温で荷重を、2段目のメモリチップ12a)に加えながらメモリチップ12aを積層する。2段目のメモリチップ12aは、1段目のメモリチップ12aと同様のメモリチップであり、1段目のメモリチップ12aの一面のバンプ電極と、2段目のメモリチップ12aの他面の対応するバンプ電極とが、熱圧着によって電気的に接続されることで、1段目のメモリチップ12aの一面側に2段目のメモリチップ12aが積層して搭載される。このように積層された各メモリチップ12aをバンプ電極で接続することで、メモリチップ12a間に隙間が形成される。同様に、2段目のメモリチップ12a上に、3段目、4段目のメモリチップ12aがそれぞれ積層される。
図3に、第1の実施例におけるメモリチップ12aの平面図を示す。そして、本実施例において、4段目のメモリチップ12aには、図3に示すように、外周部の一辺側の端部からインターフェースチップ12bの搭載エリアSまで延在するように、第1の封止樹脂材16としてのアンダーフィル材の濡れ広がり性(適度な親水性)を向上させるために、例えばポリイミド膜によって濡れ広がり性促進膜15が形成されている。
図2(b)に示したように4つのメモリチップ12aが積層された後、図2(c)に示すように、インターフェースチップ12bがメモリチップ12a上に積層して搭載され、図2(c)に示すような例えば4つのメモリチップ12aとインターフェースチップ12bが積層されたチップ積層体11が形成される。
なお、インターフェースチップ12bには、他面側のバンプ電極がメモリチップ12aの表面のバンプ電極に対応して配置されている。インターフェースチップ12bは、表面(一面)側のバンプ電極を、配線基板10の接続パッド29に搭載するために、表面のバンプ電極が再配線加工されて200μm以上の広いピッチで配置されている。
図4は、第1の実施例におけるチップ積層体11の間隙に第1の封止樹脂材16を充填する工程を示す断面図である。
チップ積層体11は、図4(a)に示すように、塗布ステージ23上に貼り渡した塗布用シート24上に載置される。塗布用シート24としては、例えばフッ素系シート、またはシリコーン系接着材が付けられたシート等の、第1の封止樹脂材16(アンダーフィル材)との濡れ性が乏しい材料によって形成されている。
図4(b)に示すように、塗布用シート24に載置されたチップ積層体11に対し、チップ積層体11の外周部の一辺側から、チップ積層体11の端部近傍位置に、第1の封止樹脂材16を供給する。第1の封止樹脂材16を供給する際には、第1の封止樹脂材16をインターフェースチップ12bに隣接するメモリチップ12aの一面に乗り上げるように供給される。このように供給された第1の封止樹脂材16は、毛細管現象によって、積層されたメモリチップ12a間の隙間に充填される。そして、第1の封止樹脂材16は、半導体チップ12間の隙間を充填すると共に、チップ積層体11の外周部の一辺側の側面に、テーパ状に形成され、最上位に配置されたインターフェースチップ12bに隣接したメモリチップ12aの外周部の一辺側の端部に乗り上げる。メモリチップ12aの外周部に乗り上げた第1の封止樹脂材16は、ポリイミド膜によってインターフェースチップ12bに向かって円滑に濡れ広がり、インターフェースチップ12bとメモリチップ12aとの隙間に流れ込む。これにより、インターフェースチップ12bとメモリチップ12aとの間に流れ込んだ第1の封止樹脂材16は、毛細管現象により半導体チップ12間の隙間に充填される。また、このとき、乗り上げ部16aは、第1の封止樹脂材16によって、インターフェースチップ12bに隣接するメモリチップ12aの一面上に形成される。乗り上げ部16aは、例えばメモリチップ12aの一面から鉛直上方に向かって30μm程度突出するように形成される。
そして、チップ積層体11への第1の封止樹脂材16の充填が完了した後、塗布用シート24と共にチップ積層体11を所定温度、例えば150℃程度でキュア処理することで、第1の封止樹脂材16が硬化される。そして、図4(c)に示すように、チップ積層体の一辺側及び半導体チップ12間に第1の封止樹脂部が形成される。ここで、塗布用シート24を用いることで、塗布ステージ23へ第1の封止樹脂材16が付着することが防止される。
図5に、本実施例の半導体装置1の斜視図を示す。第1の封止樹脂材16の硬化後、塗布用シート24からチップ積層体11をピックアップする。これによって、図5に示すように、積層された半導体チップ12間に第1の封止樹脂材16が充填されると共に、外周部の一辺側の端部に乗り上げ部16aを形成するようにテーパ状に形成されたチップ積層体11が得られる。塗布用シート24としては、第1の封止樹脂材16としてのアンダーフィル材との濡れ性が乏しい材料を用いているので、第1の封止樹脂材16の硬化後のピックアップ工程を容易に行うことができる。
図6に、第1の実施例におけるチップ積層体11が実装される配線基板10を示す。図7は、第1の実施例におけるチップ積層体11を配線基板10に実装する工程を示す断面図である。図8は、第1の実施例におけるチップ積層体11が実装された配線基板10に、外部端子を形成する工程を示す断面図である。
まず、図6(a)及び図6(b)に示すような配線基板10を準備する。配線基板10は、例えば厚さ0.14mmのガラスエポキシ配線基板であり、図6(a)に示すように、複数の製品形成部25がマトリックス状に配置されている。配線基板10の複数の製品形成部25には、それぞれ所定の配線パターンが形成されており、配線が部分的に絶縁膜26、例えばソルダーレジストで覆われている。また、配線基板10には、各製品形成部25の間に沿ってダイシングライン27が設けられている。
製品形成部25の一面側の絶縁膜26の中央領域には、開口部28が形成されており、複数の接続パッド29が開口部28から露出されている。また、図6(b)に示すように、製品形成部25の他面の配線の絶縁膜26から露出された部位には、複数のランド30が形成されている。そして、接続パッド29と、この接続パッド29に対応するランド30とは、配線基板10の配線によってそれぞれ電気的に接続されている。
次に、図7(a)に示すように、配線基板10が有するそれぞれの製品形成部25の接続パッド29上に、ワイヤバンプ31を形成する。ワイヤバンプ31は、例えばAuまたはCu等からなり、図示しないワイヤボンディング装置によって、溶融された先端にボールが形成されたワイヤを、半導体チップ12のバンプ電極上に超音波熱圧着することで接続し、その後、ワイヤの後端を引き切ることで形成される。
なお、ワイヤバンプ31は、接続パッド29上に凸状に小さく形成されるので、ワイヤバンプ31を介して実装することで、チップ積層体11のバンプ電極及び貫通電極14を小径化できる。そして、貫通電極14の小径化により、貫通電極14を起点としたチップクラックの発生を抑制できる。
次に、図7(b)に示すように、配線基板10の製品形成部25に、例えばNCP等の絶縁性の接着部材17が、ディスペンサ32によって塗布されることで、選択的に供給される。
続いて、配線基板10のそれぞれの製品形成部25に、チップ積層体11が実装される。チップ積層体は、ボンディングツール21によってチップ積層体11の他面側を吸着保持し、ボンディングツール21の加熱機構により、チップ積層体11を所定温度まで加熱する。その後、ボンディングツール21によって、チップ積層体11の最上位に配置されたインターフェースチップ12bの表面のバンプ電極を、対応する配線基板10の一面の接続パッド29上に、所定温度、例えば300℃程度で熱圧着する。これによって、図7(c)に示すように、配線基板10上にチップ積層体11を実装する。この接合により接着部材17が広がり、接着部材17は、チップ積層体11と配線基板10との間に充填される。このとき、チップ積層体11の乗り上げ部16aは、配線基板10の凹部に配置されることで、乗り上げ部16aと配線基板10とが干渉することなく、チップ積層体11を良好に搭載できる。これにより、チップ積層体11と配線基板10とを良好に接続できるので、半導体装置1の動作信頼性を向上できる。
そして、図7(d)に示すように、配線基板10の全ての製品形成部25にチップ積層体11が実装される。
なお、チップサイズが比較的小さいインターフェースチップ12bによって、配線基板10とチップ積層体11とが電気的に接続されることで、半導体チップ12の反りに起因した配線基板10と半導体チップ12との接続不良を低減することができる。
次に、チップ積層体11が実装された配線基板10は、モールド工程に移行される。
モールド工程では、配線基板10は、図示しないトランスファモールド装置の上型と下型からなる成型金型にセットされる。成型金型の上型には、配線基板10における複数のチップ搭載部を一括的に覆うようにキャビティが形成されており、キャビティ内に、配線基板10上のチップ積層体11が配置される。
そして、ゲート部からキャビティ内に加熱溶融された第2の封止樹脂材18を注入し、第2の封止樹脂材18によって、配線基板10のチップ積層体11の搭載面側を覆って封止する。
そして、配線基板10の一面側のキャビティ内が第2の封止樹脂材18で充填された状態で、所定の温度、例えば180℃程度でキュアすることで、第2の封止樹脂材18が熱硬化され、図8(a)に示すように、配線基板10の複数の製品形成部25を一括的に覆う第2の封止樹脂部が形成される。その後、第2の封止樹脂部が形成された配線基板10は、所定の温度でベーク処理することで、第2の封止樹脂材18が完全に硬化される。
また、配線基板10に搭載されたチップ積層体11の半導体チップ12間に第1の封止樹脂材16(アンダーフィル材)を充填した後、配線基板10上を一括的に覆う第2の封止樹脂部が形成されたことで、モールド時の半導体チップ12間へのボイドの発生を抑制できる。
次に、第2の封止樹脂部が形成された配線基板10は、ボールマウント工程に移行され、図8(b)に示すように配線基板10の他面に形成されたランド30に、導電性の金属ボール、例えば半田ボール35を搭載することで、外部端子を形成する。
ボールマウント工程では、配線基板10上に配置された複数のランド30の位置に合せて、複数の吸着孔が形成されたボールマウンターのマウントツール34が用いられる。半田ボール35をマウントツール34で吸着保持し、吸着保持された半田ボール35にフラックスを転写形成し、配線基板10上の複数のランド30に一括して搭載する。そして、全ての製品形成部25へ半田ボール35を搭載した後、配線基板10をリフローすることで外部端子が形成される。
次に、半田ボール35の搭載された配線基板10は、基板ダイシング工程に移行され、図8(c)に示すように、ダイシングライン27に沿って切断され、個々の製品形成部25毎に分離される。この基板ダイシング工程では、配線基板10の第2の封止樹脂部側をダイシングテープ36上に貼り付けて、ダイシングテープ36によって配線基板10が支持される。その後、ダイシング装置のダイシングブレード37によって配線基板10を縦横方向に切断して、製品形成部25毎に分離する。そして、配線基板10の切断、分離後、個片化された半導体装置1をダイシングテープ36からピックアップすることで、図1に示したようなCoC型の半導体装置1が得られる。
上述したように、実施例の半導体装置の製造方法は、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)の一面上に、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)の一面よりも面積が小さいインターフェースチップ12b(第2の半導体チップ)を積層する積層工程と、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)の外周部に第1の封止樹脂材16(樹脂材料)を供給し、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)とインターフェースチップ12b(第2の半導体チップ)との間に第1の封止樹脂材16(樹脂材料)を充填する充填工程と、を有する。充填工程では、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)の一面上に形成された、メモリチップ12a(第1の半導体チップ)の外周部の一端からインターフェースチップ12b(第2の半導体チップ)が積層される領域まで延在する濡れ広がり性促進膜15に沿って第1の封止樹脂材16(樹脂材料)を濡れ広がらせた後、第1の封止樹脂材16(樹脂材料)を毛細管力によってメモリチップ12a(第1の半導体チップ)とインターフェースチップ12b(第2の半導体チップ)との間に充填する。
このように、本実施例の半導体装置の製造方法によれば、メモリチップ12aの一面上に、メモリチップ12aの一面よりも面積が小さいインターフェースチップ12bが積層された構成の場合に、メモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に第1の封止樹脂材16を充分に充填するために、メモリチップ12aの一面上に形成された濡れ広がり性促進膜15が利用される。濡れ広がり性促進膜15は、メモリチップ12aの一面上に、メモリチップ12aの外周部の一端からインターフェースチップ12bが積層される領域まで延在するように形成されている。このため、充填工程では、第1の封止樹脂材16を濡れ広がり性促進膜15に沿って円滑に濡れ広がらせた後、第1の封止樹脂材16を毛細管力によってメモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に良好に充填することができる。
その結果、本実施例によれば、積層されたメモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に充填するために供給された第1の封止樹脂材16が、メモリチップ12aとインターフェースチップ12bとの間に充填されずにインターフェースチップ12bの外周部から一面上に乗り上げることが防げる。したがって、本実施例は、インターフェースチップ12bの外周部から一面上に乗り上げた第1の封止樹脂材16によってインターフェースチップ12bのバンプ電極が覆われることを防ぎ、半導体装置1の動作信頼性を向上することができる。
以下、他の実施例について説明する。他の実施例において、第1の実施例と同一の構成部材には第1の実施例と同一の符号を付けて説明を省略する。
(第2の実施例)
図9は、第2の実施例のチップ積層体11の間隙に第1の封止樹脂材16を充填する工程を示す断面図である。
図9に示すように、インターフェースチップ12bに隣接したメモリチップ12aのみでなく、積層されるメモリチップ12aの全てに、濡れ広がり性促進膜15が形成されても良い。これにより、第1の実施例のように濡れ広がり性促進膜15を有するメモリチップ12aと、濡れ広がり性促進膜15を有さないメモリチップ12aとの2種類のメモリチップ12aを準備する必要が解消され、濡れ広がり性促進膜15を有する1種類のメモリチップ12aのみを準備することで対応できる。
(第3の実施例)
図10に、第3の実施例におけるメモリチップの平面図を示す。図11は、第3の実施例において、チップ積層体11の間隙に第1の封止樹脂材16を充填する工程を示す断面図である。
第3の実施例においては、図10に示すように、メモリチップ12cの一面(表面)上に形成されるパッシベーション膜が、第1の封止樹脂材16との濡れ広がり性が良いポリイミド膜によってあらかじめ形成されている。本実施例で用いられるメモリチップ12cは、濡れ広がり性促進膜15の開口部38から表面バンプ13が露出されている。本実施例では、パッシベーション膜が濡れ広がり性促進膜15を兼ねることで、最上位のメモリチップ12c上に、濡れ広がり性促進膜15を新たに形成する必要を省くことができる。したがって、本実施例によれば、半導体装置の製造工程の簡素化が図られる。
(第4の実施例)
図12は、第4の実施例におけるチップ積層体11の間隙に第1の封止樹脂材16を充填する工程を示す断面図である。図12に示すように、チップ積層体11の外周部の一辺側に第1の封止樹脂材16を供給しながら、第1の封止樹脂材16を供給する供給手段としてのディスペンサ32を、チップ積層体11の外周部からチップ積層体11の中央側に向かって移動させる。これによって、メモリチップ12aの外周部上に良好に第1の封止樹脂材16を乗り上げさせて、乗り上げ部16aを良好に形成することができる。したがって、本実施例においても、第1の実施例と同様に、インターフェースチップ12bのバンプ電極が第1の封止樹脂材16で覆われるのを防ぐことができる。
(第5の実施例)
図13は、第5の実施例におけるチップ積層体の間隙に第1の封止樹脂材を充填する工程を示す断面図である。
図13に示すように、本実施例におけるチップ積層体は、大きさが異なる3種類の半導体チップ12a,12b,12dが3段に積層されて構成されている。積層された各半導体チップ12a,12b,12cにおいて、一面上の外部に露出する領域に、この領域の外周部から、隣接する半導体チップ12の外周部まで、濡れ広がり性促進膜15としてのポリイミド膜が、延ばされて形成されている。チップ積層体の外周部の一端側から第1の封止樹脂材16を供給することによって、チップ積層体に階段状の第1の封止樹脂部が形成され、各半導体チップ12a,12dの外周部の一面上に、乗り上げ部16aがそれぞれ形成されてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、本実施例では、4つのメモリチップ12aと、1つのインターフェースチップ12bとが積層されたチップ積層体11について説明したが、この構造に限定されるものではない。チップ積層体における最上位にサイズが小さい半導体チップが積層され、第1の封止樹脂材(アンダーフィル材)を充填した後、チップ積層体を配線基板に搭載する構成であれば、どのような半導体チップに用いられても良い。また、半導体チップの積層数についても5段に限定されず、4段以下または6段以上であっても良いことは勿論である。
また、本実施例では、半導体チップの中央領域にバンプ電極が形成された場合について説明したが、バンプ電極が中央領域以外に配置された半導体チップに適用されても良い。
さらに、本実施例では、半導体チップの一面(表面)側を上方に向けて積層し、半導体チップ間に第1の封止樹脂材を充填する構造について説明したが、この構造に限定されるものではない。半導体チップの他面(裏面)側が配線基板に実装される場合には、半導体チップの他面側を上方に向けて積層し、半導体チップ間に第1の封止樹脂材を充填するように構成されても良い。
1 半導体装置
10 配線基板
11 チップ積層体
12 半導体チップ
12a メモリチップ
12b インターフェースチップ
15 濡れ広がり性促進膜
16 第1の封止樹脂材

Claims (9)

  1. 第1の半導体チップの一面上に、前記第1の半導体チップの前記一面よりも面積が小さい第2の半導体チップを積層する積層工程と、
    前記第1の半導体チップの外周部に樹脂材料を供給し、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に前記樹脂材料を充填する充填工程と、を有し、
    前記充填工程では、前記第1の半導体チップの前記一面上に形成された、前記第1の半導体チップの外周部の一端から前記第2の半導体チップが積層される領域まで延在する濡れ広がり性促進膜に沿って前記樹脂材料を濡れ広がらせた後、前記樹脂材料を毛細管力によって前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に充填する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の半導体チップの前記一面の上に、前記濡れ広がり性促進膜を、前記第1の半導体チップの外周部の一端から前記第2の半導体チップが積層される領域まで延在するように形成する工程を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記充填工程では、前記第1の半導体チップの外周部の一端に、前記第1の半導体チップの前記外周部から前記一面上に乗り上げた前記樹脂材料によって、該一面から上方に膨出した乗り上げ部を形成する、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップが積層され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に前記樹脂材料が充填されたチップ積層体の前記第2の半導体チップ側を、配線基板に実装する実装工程と、
    前記配線基板の上に実装された前記チップ積層体及び前記樹脂材料を別の樹脂材料で覆う封止工程と、を有する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記実装工程では、前記第2の半導体チップと前記配線基板とを電気的に接続すると共に、前記第2の半導体チップを前記配線基板の上に接着部材で固定し、
    前記封止工程では、前記チップ積層体、前記樹脂材料及び前記接着部材を前記別の樹脂材料で覆う、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記充填工程では、前記樹脂材料を供給する供給手段を、前記第1の半導体チップの外周部の一端から、前記樹脂材料を供給しながら前記第1の半導体チップの前記一面の中央に向かって移動させる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記濡れ広がり促進膜は、前記第1の半導体チップのパッシベーション膜をなすポリイミド膜である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記積層工程では、前記第1の半導体チップの前記一面よりも面積が大きな第3の半導体チップに、前記第1の半導体チップが更に積層され、
    前記充填工程では、前記第3の半導体チップの前記一面上に、前記第3の半導体チップの外周部の一端から前記第1の半導体チップが積層される領域まで延在するように設けられた濡れ広がり性促進膜に沿って前記樹脂材料を濡れ広がらせると共に、前記樹脂材料を毛細管力によって前記第3の半導体チップと前記第1の半導体チップとの間に充填する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記充填工程では、前記樹脂材料を供給する供給手段を、前記第3の半導体チップの外周部の一端から、前記樹脂材料を供給しながら前記第1の半導体チップの前記一面の中央に向かって移動させる、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010287853A 2010-12-24 2010-12-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2012138394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287853A JP2012138394A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287853A JP2012138394A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012138394A true JP2012138394A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46675601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287853A Pending JP2012138394A (ja) 2010-12-24 2010-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012138394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222750A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 インテル・コーポレーション パッケージに組み込まれたシリコン貫通ビア(tsv)ダイを有するマルチチップ集積
US11282818B2 (en) 2019-09-12 2022-03-22 Kioxia Corporation Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222750A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 インテル・コーポレーション パッケージに組み込まれたシリコン貫通ビア(tsv)ダイを有するマルチチップ集積
US11282818B2 (en) 2019-09-12 2022-03-22 Kioxia Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP4651359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010251347A (ja) 半導体装置の製造方法
US20120049354A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US9029199B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20150214207A1 (en) Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack
US20120146242A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2012212786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013168577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
WO2014148485A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014192171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012015446A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012099693A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012089579A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013157363A (ja) 積層型半導体装置
JP2013157433A (ja) 半導体装置
JP2010287852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4696712B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730