JP2013157363A - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157363A
JP2013157363A JP2012014725A JP2012014725A JP2013157363A JP 2013157363 A JP2013157363 A JP 2013157363A JP 2012014725 A JP2012014725 A JP 2012014725A JP 2012014725 A JP2012014725 A JP 2012014725A JP 2013157363 A JP2013157363 A JP 2013157363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
adhesive layer
area
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012014725A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Tsukiyama
慧至 築山
Masatoshi Fukuda
昌利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012014725A priority Critical patent/JP2013157363A/ja
Publication of JP2013157363A publication Critical patent/JP2013157363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】チップ積層体の最下段に位置する半導体チップと配線基板等の回路基材との接着時に生じる応力を緩和することで、半導体チップ間の電気的な接続信頼性を高めた積層型半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の積層型半導体装置1は、配線基板2上に配置されたチップ積層体7を具備する。複数の半導体チップ6は貫通電極9とバンプ電極10とを介して電気的に接続されている。チップ積層体7の最下段の半導体チップ6Aは、チップ搭載領域5内のチップ面積未満の領域に設けられた接着剤層8で配線基板2に接着されている。複数の半導体チップ6間の隙間、および配線基板2と最下段の半導体チップ6Aとの間に生じた隙間には、アンダーフィル樹脂13が充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、積層型半導体装置に関する。
半導体装置の小型化や高機能化等を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを積層して封止したSiP(System in Package)構造の半導体装置が実用化されている。SiP構造の半導体装置では、半導体チップ間の電気信号を高速に送受信することが求められている。このような場合、積層された半導体チップ間の電気的な接続には、半導体チップ内に設けられた貫通電極とマイクロバンプとが用いられることが多い。マイクロバンプは、例えば5〜50μm程度の直径を有し、10〜100μm程度のピッチで半導体チップの表面に形成される。
複数の半導体チップを積層したチップ積層体は、配線基板やシリコンインターポーザ等の回路基材の表面に最下段の半導体チップを接着剤層で接着することで、回路基材上に搭載される。このようなチップ積層体の搭載構造を有する積層型半導体装置においては、最下段の半導体チップと回路基材とを接着する際に生じる応力で、半導体チップ間を接続するバンプ電極やその周囲に亀裂等が発生することで接続不良が生じるおそれがある。このため、最下段の半導体チップと回路基材との接着時に生じる応力を緩和することで、半導体チップ間の電気的な接続信頼性を高めることが求められている。
特開2005−340588号公報 特開2006−301863号公報 特開2010−056139号公報
本発明が解決しようとする課題は、チップ積層体を回路基材上に搭載するにあたって、最下段の半導体チップと回路基材との接着時に生じる応力を緩和することによって、半導体チップ間の電気的な接続信頼性を高めることを可能にした積層型半導体装置を提供することにある。
実施形態の積層型半導体装置は、接続端子とチップ搭載領域とを備える回路基材と、回路基材のチップ搭載領域上に配置され、積層された複数の半導体チップを有するチップ積層体と、回路基材の接続端子とチップ積層体の最上段に位置する半導体チップとを電気的に接続する接続部材と、チップ積層体を接続部材と共に封止する封止樹脂層とを具備する。複数の半導体チップは、半導体チップ内に設けられた貫通電極と、貫通電極間を接続するバンプ電極とを介して電気的に接続されている。チップ積層体は、最下段の半導体チップを回路基材に接着剤層で接着することによって、回路基材のチップ搭載領域上に搭載されている。接着剤層は、チップ搭載領域内の半導体チップの面積未満の領域に設けられている。複数の半導体チップ間の隙間には、アンダーフィル樹脂が充填されている。アンダーフィル樹脂は、さらに接着剤層を半導体チップの面積未満の領域に設けることで回路基材のチップ搭載領域と最下段の半導体チップとの間に生じた隙間に充填されている。
実施形態による積層型半導体装置を示す断面図である。 図1に示す積層型半導体装置における接着剤層の配置パターンの第1の例を示す平面図である。 図1に示す積層型半導体装置における接着剤層の配置パターンの第2の例を示す平面図である。 図1に示す積層型半導体装置における接着剤層の配置パターンの第3の例を示す平面図である。 図1に示す積層型半導体装置における接着剤層の配置パターンの第4の例を示す平面図である。 第1の実施形態による積層型半導体装置の製造方法におけるチップ積層体の作製工程から配線基板上への接着剤層の形成工程までを示す断面図である。 第1の実施形態の積層型半導体装置の製造方法におけるチップ積層体の接着工程から封止樹脂層の形成工程までを示す断面図である。 第2の実施形態の積層型半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、実施形態の積層型半導体装置について、図面を参照して説明する。図1は実施形態による積層型半導体装置の構成を示す断面図である。図2ないし図5は図1に示す積層型半導体装置における回路基材とチップ積層体とを接着する接着剤層の配置パターンをそれぞれ示す平面図である。
図1に示す積層型半導体装置1は、回路基材として配線基板2を具備している。配線基板2は、例えば絶縁樹脂基板やセラミックス基板等の表面や内部に配線網(図示せず)を設けたものであり、具体的にはガラス−エポキシ樹脂やBT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)等の絶縁樹脂を使用したプリント配線板(多層プリント基板等)が適用される。回路基材には、配線基板(インターポーザ基板)2に代えてシリコンインターポーザを適用してもよいし、また場合によってはリードフレーム等を適用することも可能である。配線基板2は、外部接続端子の形成面となる第1の面2aと、内部接続端子の形成面およびチップ積層体の搭載面となる第2の面2bとを有している。
配線基板2の第1の面2aには、外部接続端子3が形成されている。積層型半導体装置1をBGAパッケージとして使用する場合、外部接続端子3は半田ボールや半田メッキ等からなる突起端子で構成される。積層型半導体装置1をLGAパッケージとして使用する場合には、外部接続端子3としてAuメッキ等からなる金属ランドが設けられる。配線基板2の第2の面2bには、内部接続端子4が設けられている。内部接続端子4は、チップ積層体との接続時に接続部(接続パッド)として機能するものであり、配線基板2の配線網を介して外部接続端子3と電気的に接続されている。さらに、配線基板2の第2の面2bには、チップ搭載領域5が設けられている。
配線基板2の第2の面2bのチップ搭載領域5上には、複数の半導体チップ6(6A〜6D)を有するチップ積層体7が配置されている。チップ積層体7は、最下段に位置する半導体チップ6A上に複数の半導体チップ6B〜6Dを順に積層することにより構成されたものである。チップ積層体7は、複数の半導体チップ6A〜6Dを配線基板2上で順に積層して形成してもよいし、あるいは複数の半導体チップ6A〜6Dを予め積層した後に配線基板2上に配置してもよい。
複数の半導体チップ6A〜6Dは、同一の矩形形状を有している。半導体チップ6の具体例としては、NAND型フラッシュメモリのようなメモリチップが挙げられるが、これに限られるものではない。半導体チップ6としてメモリチップを用いる場合、チップ積層体7上に外部デバイスとの間でデータ通信を行うためのインターフェース(IF)チップやコントローラチップ等を搭載してもよい。なお、図1は4個の半導体チップ6A〜6Dでチップ積層体7を構成しているが、半導体チップ6の積層数はこれに限定されるものではなく、積層型半導体装置1の用途や性能等に応じて適宜に設定されるものである。
チップ積層体7は、最下段に位置する半導体チップ6Aの下面(非回路面)を接着剤層8を用いて配線基板2の第2の面2bに接着することによって、配線基板2の第2の面2b上に搭載されている。チップ積層体7の最下段に位置する半導体チップ6Aは、配線基板2の第2の面2bと絶縁性樹脂等からなる接着剤層8で接着されているだけであって、配線基板2の第2の面2bに設けられた配線と直接的には電気的に接続されていない。
最下段の半導体チップ6Aと配線基板2とを接着する接着剤層8には、熱硬化型樹脂や感光性を有する熱硬化型樹脂等が用いられる。熱硬化型接着剤としては、例えばエポキシ樹脂にフェノール樹脂、シリカ等の無機質フィラー、アクリル酸エステル重合体等を配合した樹脂組成物が用いられる。感光性を有する熱硬化型接着剤としては、例えばアクリル系樹脂にエポキシ系化合物、カップリング剤、光・酸発生剤等を配合した樹脂組成物が用いられる。接着剤層8は、チップ搭載領域5内に部分的に設けられている。すなわち、接着剤層8はチップ搭載領域内5の半導体チップ6の面積未満の領域に部分的に設けられている。接着剤層8の形成面積や形成領域等については、後に詳述する。
チップ積層体7は、二段目から最上段までの半導体チップ6B〜6Dの内部にそれぞれ設けられた貫通電極(スルーシリコンビア(TSV:Through Silicon Via))9と、これら貫通電極9間を接続するバンプ電極10とを介して、それぞれ隣接する半導体チップ6間が電気的に接続されている。最下段に位置する半導体チップ6Aは、配線基板2の第2の面2bとは接着剤層8で接着されているだけであり、二段目の半導体チップ6Bのみと電気的に接続される。従って、最下段の半導体チップ6Aに貫通電極を形成する必要はなく、貫通電極を有していない。ただし、チップ積層体7の構造や配線基板2上の搭載構造等によっては、最下段の半導体チップ6Aが貫通電極を有する場合もある。最下段の半導体チップ6Aの貫通電極の有無に限定されるものではない。
複数の半導体チップ6A〜6Dは、最下段の半導体チップ6Aを除く半導体チップ6B〜6Dに設けられた貫通電極9とバンプ電極10とを介して電気的および機械的に接続されている。具体的には、最下段の半導体チップ6Aの回路面(上面)には、上部バンプ(電極)10Aが形成されている。二段目の半導体チップ6Bの非回路面(下面)には、貫通電極9と電気的に接続された下部バンプ(電極)10Bが形成されている。二段目の半導体チップ6Bは、下部バンプ10Bを上部バンプ10Aに接続しつつ、最下段の半導体チップ6A上に積層されている。すなわち、最下段の半導体チップ6Aと二段目の半導体チップ6Bとは、上部バンプ10Aと下部バンプ10Bとの接続体(バンプ電極10)を介して、電気的および機械的に接続されている。
三段目以降の半導体チップ6C、6Dについても、同様な接続構造で隣接する半導体チップ6間が電気的および機械的に接続されている。すなわち、二段目の半導体チップ6Bの回路面(上面)には、上部バンプ10Aが形成されている。三段目の半導体チップ6Cの非回路面(下面)には、貫通電極9と電気的に接続された下部バンプ10Bが形成されている。二段目の半導体チップ6Bと三段目の半導体チップ6Cとは、上部バンプ10Aと下部バンプ10Bとの接続体(バンプ電極10)を介して、電気的および機械的に接続されている。三段目の半導体チップ6Cと四段目の半導体チップ6Dも同様である。さらに、五段目以降の半導体チップを積層する場合においても、同様な接続構造を繰り返すことで、必要数の半導体チップ6を積層したチップ積層体7が構成される。
上述したように、隣接する半導体チップ6の両方にバンプ10A、10Bを形成する場合、半田/半田、Au/半田、半田/Au、Au/Au等の組合せを適用することができる。バンプ10A、10Bを構成する半田としては、Sn−Cu合金、Sn−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金等のSn合金、またはSnからなるPbフリー半田を用いることが多い。また、Auに代えて、Cu、Ni、Sn等の金属を用いてもよい。これらの金属は単層膜に限らず、複数の金属の積層膜であってもよい。バンプ10A、10Bの形状としては、半球状や柱状等の突起形状が挙げられるが、パッドのような平坦形状であってもよい。バンプ10A、10Bの組合せとしては、突起形状体同士の組合せ、突起形状体と平坦形状体との組合せ等が挙げられる。
チップ積層体7は配線基板2と電気的に接続されている。チップ積層体7の最上段に位置する半導体チップ6Dの回路面(上面)に設けられた電極11は、AuワイヤやCuワイヤ等の金属ワイヤ12を介して、配線基板2の内部接続端子4と電気的に接続されている。チップ積層体7はそれぞれ隣接する半導体チップ6間が電気的に接続されているため、直接的に配線基板2と電気的に接続された最上段の半導体チップ6Dを含めて、半導体チップ6A〜6Dはいずれも配線基板2の内部接続端子4と電気的に接続されている。
チップ積層体7上にIFチップやコントローラチップ等を実装する場合には、IFチップやコントローラチップを介して、チップ積層体7を配線基板2の内部接続端子4と電気的に接続してもよい。チップ積層体7と配線基板2とを電気的に接続する接続部材には、金属ワイヤ12に代えて印刷配線層等を適用してもよい。印刷配線層は、例えばインクジェット法やスクリーン印刷法等を使用して、導電性ペーストを所望の配線パターンに応じて塗布することにより形成される。
上述したバンプ電極10を介して接続された半導体チップ6間の隙間、すなわち隣接する半導体チップ6間の隙間には、アンダーフィル樹脂13が充填されている。さらに、接着剤層8はチップ搭載領域5内に部分的に設けられているため、配線基板2の第2の面2bと最下段の半導体チップ6Aとの間には部分的に隙間が生じている。この配線基板2の第2の面2bと最下段の半導体チップ6Aとの間の隙間にも、アンダーフィル樹脂13を充填する。すなわち、アンダーフィル樹脂13は隣接する半導体チップ6間の隙間のみならず、接着剤層8を部分的に設けることで配線基板2の第2の面2bと最下段の半導体チップ6Aとの間に生じた隙間にも充填されている。
さらに、配線基板2の第2の面2b上には、チップ積層体7をボンディングワイヤ12等と共に封止するように、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂からなる封止樹脂層14が例えばモールド成形されている。このようにして、実施形態の積層型半導体装置(積層型半導体パッケージ)1が構成されている。半導体チップ6としてNAND型フラッシュメモリのようなメモリチップを使用した場合には、メモリチップ(6)の積層数に応じて高容量の半導体記憶装置を提供することができる。
チップ積層体7の搭載方法に関しては、前述したように、予め複数の半導体チップ6A〜6Dを積層した後に配線基板2上に搭載する場合と、複数の半導体チップ6A〜6Dを配線基板2上で順に積層する場合とがある。予め複数の半導体チップ6A〜6Dを積層する場合には、配線基板2の第2の面2b上に接着剤層8を介してチップ積層体7を配置し、接着剤層8を硬化させることによって、配線基板2とチップ積層体7の最下段に位置する半導体チップ6Aとを接着する。
接着剤層8として熱硬化型樹脂や感光性を有する熱硬化型樹脂を用いた場合には、接着剤層8を硬化させるために熱処理工程(キュア工程)を実施する。この熱処理工程後の冷却時において、半導体チップ6Aと接着剤層8や配線基板2との熱膨張係数の差に基づいて、半導体チップ6Aに応力が負荷される。この冷却時に生じる応力で半導体チップ6A〜6D間を接続するバンプ電極10や、半導体チップ6A〜6Dのバンプ電極10の周囲の部分に亀裂等が生じやすい。バンプ電極10やその周囲の部分に発生する亀裂は、半導体チップ6A〜6D間に接続不良を生じさせる要因となる。
また、複数の半導体チップ6A〜6Dを配線基板2上で順に積層する場合には、まず配線基板2の第2の面2b上に接着剤層8を介して最下段の半導体チップ6Aを配置する。この時点において、接着剤層8は完全には硬化させない。半導体チップ6Aを配置した時点で接着剤層8を硬化させてしまうと、半導体チップ6Aと配線基板2との熱膨張係数の差に基づいて、半導体チップ6A側が凸状となる反りが発生する。このような反りが生じている半導体チップ6A上においては、2段目以降の半導体チップ6B〜6Dを積層性および接続性が低下してしまう。
2段目以降の半導体チップ6B〜6Dは、配線基板2の第2の面2bに未硬化の接着剤層8を介して配置された半導体チップ6A上に、隣接する半導体チップ6間をバンプ電極10で電気的かつ機械的に接続しつつ積層される。この後、接着剤層8を完全に硬化させて配線基板2と半導体チップ6Aとを接着する。このため、予め積層したチップ積層体7を配線基板2上に搭載する場合と同様に、半導体チップ6Aと半導体チップ6Bとを接続するバンプ電極10やその周囲の部分に亀裂が生じやすい。このようにして亀裂が生じることで、半導体チップ6A、6B間の接続信頼性が低下する。
そこで、この実施形態では接着剤層8をチップ搭載領域内5の半導体チップ6の面積未満の領域に部分的に設けている。接着剤層8の面積を半導体チップ6の面積より小さくし、接着剤層8の半導体チップ6Aとの接触面積を減らすことによって、熱硬化型接着剤のキュア工程後の冷却過程等に基づいてバンプ電極10やその周囲に付加される応力が低減される。従って、バンプ電極10やその周囲の部分に生じる亀裂が抑制され、半導体チップ6間の接続信頼性を高めることが可能となる。
さらに、接着剤層8をチップ搭載領域5内に部分的に設けることで配線基板2の第2の面2bと最下段の半導体チップ6Aとの間に生じた隙間には、アンダーフィル樹脂13を充填している。アンダーフィル樹脂13は、隣接する半導体チップ6間の隙間と配線基板2と半導体チップ6Aとの間の隙間に一括して充填される。このように、配線基板2と半導体チップ6Aとの間の隙間にアンダーフィル樹脂13を充填することによって、接着剤層8を部分的に設けたことによる配線基板2とチップ積層体7との接合強度や密着性の低下を補うことができる。すなわち、チップ積層体7の配線基板2に対する接合信頼性を高めることが可能となる。
接着剤層8の半導体チップ6Aとの接触面積の減少による応力の抑制効果を得る上で、接着剤層8の面積は半導体チップ6の面積(チップ搭載領域5の面積)の80%以下とすることが好ましい。接着剤層8の面積をチップ面積の面積比で80%とすることで、半導体チップ6間の接続信頼性を向上させることができる。接着剤層8の面積はチップ面積の面積比で60%以下とすることがより好ましい。
この実施形態の積層型半導体装置1は、バンプ電極10の形成面積が小さい場合に効果的である。従って、積層型半導体装置1は半導体チップ6Aの表面に対するバンプ電極10の形成面積の比率が5%以下の場合に有効である。加えて、積層型半導体装置1は直径が60μm以下のバンプ電極10を用いる場合、さらには直径が40μm以下のバンプ電極10を用いる場合に有効である。バンプ電極10の直径は、接続安定性等を考慮して5μm以上とすることが好ましい。
接着剤層8の形成パターンは、その面積がチップ面積より小さくなれば特に限定されるものではない。接着剤層8は、例えば図2に示すように、チップ搭載領域5の面積(半導体チップ6の面積)より小さくなるようなパターンで形成することができる。図2はチップ搭載領域5を内側に相似的に縮小した接着剤層8の形成パターンを示しているが、接着剤層8の形成パターンはチップ搭載領域5に対して非相似状であってもよいし、また複数のパターンで接着剤層8を形成してもよい。
接着剤層8は、図3に示すように、チップ搭載領域5内に複数のドット81を部分的に配置したパターンで形成することも有効である。ドット81の形状は円形に限らず、矩形状であってもよい。接着剤層8は、図4に示すように、チップ搭載領域5内に複数のライン82を部分的に配置したパターンで形成してもよい。接着剤層8を複数のドット81や複数のライン82として形成することによって、熱硬化型接着剤のキュア工程後の冷却過程等で発生する応力の低減効果を高めることができる。従って、半導体チップ6間の接続信頼性をさらに向上させることが可能となる。
さらに、接着剤層8を複数のパターンとして、特に複数のドット81や複数のライン82として形成するにあたって、複数のパターン(ドット81やライン82)の形成位置は平面視したときにバンプ電極10の配置領域と重ならないようにすることが好ましい。そのような接着剤層8の形成パターンの一例を図5に示す。図5において、Yは複数の半導体チップ6間を接続するバンプ電極10の形成領域を示している。接着剤層8(図5では複数のドット81)は、積層型半導体装置1を平面視したときに形成領域Yと重ならないように、バンプ電極10の形成領域Yの周囲に配置されている。
このように、平面視したときに接着剤層8をバンプ電極10の配置領域と重ならないように配置することで、熱硬化型接着剤のキュア工程後の冷却過程等で発生する応力がバンプ電極10やその周囲に直接作用することが防止できる。従って、半導体チップ6間の接続信頼性をより一層向上させることが可能となる。このような接着剤層8の配置を適用するにあたって、接着剤層8の形成パターンは図4に示したようなライン82であってもよい。さらに、チップ搭載領域5内のバンプ電極10の配置領域と重なる部分のみを除いて、チップ搭載領域5内に接着剤層8を形成してもよい。
上述した積層型半導体装置1は、例えば以下のようにして作製される。第1の実施形態による積層型半導体装置1の製造工程について、図6および図7を参照して説明する。まず、図6(a)に示すように、上部バンプ10Aを有する一段目の半導体チップ6Aと下部バンプ10Bを有する二段目の半導体チップ6Bを用意する。ステージ21上に載置された半導体チップ6A上に、吸着ヘッド22に保持された半導体チップ6Bを配置する。次いで、半導体チップ6Aと半導体チップ6Bとを熱や超音波を加えながら圧着する。このような圧着工程によって、上部バンプ10Aと下部バンプ10Bとを接続する。
二段目の半導体チップ6B上には、三段目の半導体チップ6Cが積層されるため、半導体チップ6Bの上面3bには上部バンプ10Aが設けられている。図6(b)に示すように、半導体チップ6B上に下部バンプ10Bを有する三段目の半導体チップ6Cを配置する。次いで、半導体チップ6Cに熱や超音波を加えながら半導体チップ6Cを半導体チップ6Bに圧着する。このような圧着工程によって、半導体チップ6Bの上部バンプ10Aと半導体チップ6Cの下部バンプ10Bとを接続する。四段目以降の半導体チップ6Dを積層する場合には、同様な接続および積層工程を繰り返し実施する。このようにして、必要数の半導体チップ6を積層したチップ積層体7を作製する。
次に、配線基板2を用意する。配線基板2の具体的な構成は前述した通りである。図6(c)に示すように、配線基板2のチップ搭載領域5に接着剤23を塗布する。接着剤23の塗布量は、チップ搭載領域内5における接着剤層8の面積がチップ面積未満となるように調整する。パターン形状の接着剤層8を適用する場合には、そのパターンに応じて接着剤23を塗布する。液状の接着剤23に代えて接着剤フィルム等を使用してもよい。予めパターン化された接着剤フィルムを使用することで、パターン形状の接着剤層8を容易に得ることができる。接着剤フィルムは配線基板2のチップ搭載領域5および半導体チップ6Aの下面のいずれに添付してもよい。
次いで、図7(a)に示すように、配線基板2の第2の面2b上に接着剤23を介してチップ積層体7を配置する。接着剤23をキュア処理に硬化させることによって、配線基板2とチップ積層体7の最下段に位置する半導体チップ6Aとを、硬化後の接着剤層8で接着する。キュア処理は接着剤23の硬化形態に応じて選択される。熱硬化性の接着剤23を使用した場合、例えば加圧しながら加熱処理することで、接着剤23を硬化させる。
接着剤層8は接着剤23の塗布形状等に応じて、チップ搭載領域5内のチップ面積未満の領域に設けられる。接着剤層8の具体的な形成面積や形状は前述した通りである。接着剤層8は、例えば図2〜図5に示したようなパターンを有している。このような接着剤層8のチップ搭載領域5内における面積や形状(パターン)等に基づいて、チップ積層体7を接着剤層8で配線基板2に接着した後においても、半導体チップ6間の接続信頼性、すなわちバンプ電極10による接続信頼性を良好に保つことができる。
次に、図7(b)に示すように、チップ積層体7の隙間(隣接する半導体チップ6間の隙間)と、接着剤層8を部分的に設けることで配線基板2と半導体チップ6Aとの間に生じた隙間に、アンダーフィル樹脂13を一括して充填する。そして、アンダーフィル樹脂13を硬化させることによって、半導体チップ6間の接続強度を高めると共に、配線基板2とチップ積層体7との接合信頼性を向上させる。この後、図7(c)に示すように、金属ワイヤ12の接続工程や封止樹脂層14の形成工程を実施することによって、実施形態の積層型半導体装置1が作製される。
次に、第2の実施形態による積層型半導体装置1の製造工程について、図8を参照して説明する。まず、図8(a)に示すように、配線基板2のチップ搭載領域5に接着剤23を塗布した後、配線基板2の第2の面2b上に接着剤23を介して一段目の半導体チップ6Aを配置する。接着剤23は第1の実施形態と同様に塗布量や塗布位置等が調整される。この段階では接着剤23を硬化させていない。例えば、熱硬化型接着剤の場合には、乾燥処理等を施して半硬化状態(Bステージ)とする。これによって、半導体チップ6の接続工程を良好に実施することができる。
次いで、図8(b)に示すように、一段目の半導体チップ6A上に二段目の半導体チップ6Bを積層および接続する工程、さらに二段目の半導体チップ6B上に三段目の半導体チップ6Cを積層および接続する工程を実施する。具体的な接続工程は第1の実施形態と同様である。このようにして、配線基板2上に必要数の半導体チップ6を積層する。複数の半導体チップ6間はバンプ電極10で電気的に接続されているため、この段階でチップ積層体7が作製される。ただし、接着剤23は未硬化状態であるため、チップ積層体7は接着剤23を介して配線基板2に仮接着されているだけである。
次に、図8(c)に示すように、接着剤23をキュア処理して硬化させることによって、配線基板2とチップ積層体7の最下段に位置する半導体チップ6Aとを接着剤層8で接着する。キュア処理は第1の実施形態と同様に実施される。接着剤層8は接着剤23の塗布形状等に応じて、チップ搭載領域5内のチップ面積未満の領域に設けられる。接着剤層8の具体的な形成面積や形状は前述した通りである。接着剤層8のチップ搭載領域5内における面積や形状(パターン)等に基づいて、チップ積層体7を接着剤層8で配線基板2に接着した後においても、半導体チップ6間の接続信頼性、すなわちバンプ電極10による接続信頼性を良好に保つことができる。
この後、図8(d)に示すように、チップ積層体7の隙間(隣接する半導体チップ6間の隙間)と、接着剤層8を部分的に設けることで配線基板2と半導体チップ6Aとの間に生じた隙間に、アンダーフィル樹脂13を一括して充填する。そして、アンダーフィル樹脂13を硬化させることによって、半導体チップ6間の接続強度を高めると共に、配線基板2とチップ積層体7との接合信頼性を向上させる。そして、第1の実施形態と同様に、金属ワイヤ12の接続工程や封止樹脂層14の形成工程を実施することによって、実施形態の積層型半導体装置1が作製される。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…積層型半導体装置、2…配線基板、2a…第1の面、2b…第2の面、3…外部接続端子、4…内部接続端子、5…チップ搭載領域、6…半導体チップ、6A…最下段の半導体チップ、6D…最上段の半導体チップ、7…チップ積層体、8…接着剤層、9…貫通電極、10…バンプ電極、12…金属ワイヤ、13…アンダーフィル樹脂、14…封止樹脂層、23…接着剤。

Claims (5)

  1. 外部接続端子を備える第1の面と、内部接続端子とチップ搭載領域とを備える第2の面とを有する回路基材と、
    前記回路基材の前記第2の面上に配置され、積層された複数の半導体チップを有するチップ積層体であって、前記複数の半導体チップは、最下段に位置する半導体チップを除く前記半導体チップ内に設けられた貫通電極と、前記貫通電極間を接続するバンプ電極とを介して電気的に接続されている、チップ積層体と、
    前記回路基材の前記第2の面と前記最下段の半導体チップとを接着する接着剤層であって、前記チップ搭載領域内の前記半導体チップの面積未満の領域に設けられた接着剤層と、
    前記回路基材の前記内部接続端子と前記チップ積層体の最上段に位置する前記半導体チップとを電気的に接続する接続部材と、
    前記複数の半導体チップ間の隙間、および前記接着剤層を前記半導体チップの面積未満の領域に設けることで前記回路基材の前記第2の面と前記最下段の半導体チップとの間に生じた隙間に充填されたアンダーフィル樹脂と、
    前記チップ積層体を前記接続部材と共に封止するように、前記回路基材の前記第2の面上に形成された封止樹脂層とを具備し、
    前記接着剤層は、前記チップ搭載領域内に複数のドットまたはラインとして部分的に設けられており、かつ平面視したときに前記バンプ電極の配置領域と重ならないように配置されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 接続端子とチップ搭載領域とを備える回路基材と、
    前記回路基材の前記チップ搭載領域上に配置され、積層された複数の半導体チップを有するチップ積層体であって、前記複数の半導体チップは、前記半導体チップ内に設けられた貫通電極と、前記貫通電極間を接続するバンプ電極とを介して電気的に接続されている、チップ積層体と、
    前記回路基材の前記チップ搭載領域と前記最下段の半導体チップとを接着する接着剤層であって、前記チップ搭載領域内の前記半導体チップの面積未満の領域に設けられた接着剤層と、
    前記回路基材の前記接続端子と前記チップ積層体の最上段に位置する前記半導体チップとを電気的に接続する接続部材と、
    前記複数の半導体チップ間の隙間、および前記接着剤層を前記半導体チップの面積未満の領域に設けることで前記回路基材の前記チップ搭載領域と前記最下段の半導体チップとの間に生じた隙間に充填されたアンダーフィル樹脂と、
    前記チップ積層体を前記接続部材と共に封止する封止樹脂層と
    を具備することを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 請求項2記載の積層型半導体装置において、
    前記接着剤層は、前記チップ搭載領域内に複数のドットまたはラインとして部分的に設けられていることを特徴とする積層型半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3記載の積層型半導体装置において、
    前記接着剤層は、平面視したときに前記バンプ電極の配置領域と重ならないように配置されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項記載の積層型半導体装置において、
    前記最下段の半導体チップは、前記貫通電極を有していないことを特徴とする積層型半導体装置。
JP2012014725A 2012-01-27 2012-01-27 積層型半導体装置 Pending JP2013157363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014725A JP2013157363A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014725A JP2013157363A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 積層型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013157363A true JP2013157363A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49052289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014725A Pending JP2013157363A (ja) 2012-01-27 2012-01-27 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013157363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707187B2 (en) 2015-11-06 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10854576B2 (en) 2017-03-10 2020-12-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707187B2 (en) 2015-11-06 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10991678B2 (en) 2015-11-06 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10854576B2 (en) 2017-03-10 2020-12-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814859B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6189181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110133324A1 (en) Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer
US8710642B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP2010251347A (ja) 半導体装置の製造方法
US20120153432A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5843803B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012216644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012069903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130015570A1 (en) Stacked semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2012142536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281129A (ja) 積層型半導体装置
WO2014148485A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201448139A (zh) 嵌埋式基板封裝構造及其製造方法
JP2005303267A (ja) 積層型電子部品
JP2013175585A (ja) 積層型半導体装置
JP2008192815A (ja) 積層型半導体装置
JP2013157363A (ja) 積層型半導体装置
CN109427725B (zh) 中介基板及其制法
WO2014142178A1 (ja) 半導体チップ及び半導体チップを有する半導体装置
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014103244A (ja) 半導体装置および半導体チップ