JP2008192815A - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192815A
JP2008192815A JP2007025544A JP2007025544A JP2008192815A JP 2008192815 A JP2008192815 A JP 2008192815A JP 2007025544 A JP2007025544 A JP 2007025544A JP 2007025544 A JP2007025544 A JP 2007025544A JP 2008192815 A JP2008192815 A JP 2008192815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
region
connection
semiconductor device
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435187B2 (ja
Inventor
Masatoshi Fukuda
昌利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007025544A priority Critical patent/JP4435187B2/ja
Publication of JP2008192815A publication Critical patent/JP2008192815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435187B2 publication Critical patent/JP4435187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26122Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/26145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層する半導体素子間の接続にフリップチップ接続を適用するにあたって、素子間の隙間への樹脂の充填性を高めることによって、接続信頼性や製造歩留りを高める。
【解決手段】積層型半導体装置は、配線基板上に搭載された第1の半導体素子5と、第1の半導体素子5上に積層された第2の半導体素子9とを具備する。半導体素子5、9間はバンプ電極を熱圧着したバンプ接続体10で接続されている。第1の半導体素子5と第2の半導体素子9との隙間Sには樹脂11が充填され、かつそれらの対向面5a、9aの少なくとも一方から他方に向けて突出させると共に、隙間Sの高さ方向の一部を占有する突起16が、バンプ接続体10を有する接続領域14より外側の領域に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は複数の半導体素子を積層した積層型半導体装置に関する。
半導体装置の小型化や高機能化等を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体素子を積層して封止したパッケージ構造(COC(Chip on Chip)構造)が実用化されている。COCパッケージはメモリ素子とプロセッサ素子とを積層した構造にも応用されており、SIP(System in Package)型の半導体装置として実用化が進められている。COCパッケージでSIPを構成する場合、上下の半導体素子間の接続にはフリップチップ接続の適用が検討されている(特許文献1参照)。
COCパッケージの素子間接続にフリップチップ接続を適用する場合には、まず外部接続端子等を有する配線基板上に第1の半導体素子(下段側半導体素子)を搭載する。次いで、第2の半導体素子(上段側半導体素子)を第1の半導体素子に対してフリップチップ接続する。すなわち、第1の半導体素子の上面に設けられたバンプ電極と第2の半導体素子の下面に設けられたバンプ電極とを接続することによって、素子間を電気的および機械的に接続する。さらに、上下の半導体素子間の隙間には、接続信頼性等を高めるためにアンダーフィル樹脂が充填される。
フリップチップ接続を適用した場合のバンプ電極による接続体の高さ、すなわち上下の半導体素子間の隙間は一般的に40μm以下程度であり、15〜30μm程度であることが多い。このような隙間に液状のアンダーフィル樹脂を充填する場合、バンプ電極の有無によりアンダーフィル樹脂の充填速度に差が生じることによって、ボイドが発生しやすいという問題がある。すなわち、バンプ電極は第2の半導体素子の形状に対応する隙間領域の内側に設定された設定された接続領域に形成される。従って、隙間領域内の接続領域より外側の領域には樹脂流動時の抵抗となるものが存在しない。
このような隙間に液状のアンダーフィル樹脂を充填すると、バンプ電極が存在する部分(接続領域内)とバンプ電極が存在しない部分(接続領域より外側の領域)との間で樹脂の充填速度に差が生じる。バンプ電極が存在しない部分では、樹脂流動時の抵抗となるものが存在しないために充填速度が速くなる。このため、バンプ電極が存在する接続領域の外側からの樹脂の回り込みが早くなり、遅延して樹脂が流れる接続領域を巻き込む形となる。その結果、接続領域に巻き込みボイドが発生しやすくなる。
アンダーフィル樹脂に生じたボイドは樹脂剥離の起点となったり、またボイド内のバンプ電極は溶融してショートしやすいことから、素子間接続にフリップチップ接続を適用したCOCパッケージ(積層型半導体装置)の信頼性や製造歩留り等を低下させる要因となっている。さらに、アンダーフィル樹脂の充填速度差に基づいて、隙間の外側へのアンダーフィル樹脂のはみ出し量が多くなりやすい。第1の半導体素子と配線基板との接続にワイヤボンディングを適用した場合、はみ出し量が多いとアンダーフィル樹脂がボンディングパッド上まで広がり、ボンディング不良が発生するおそれもある。
なお、特許文献1には積層する半導体素子のバンプ電極の周囲に補強用バンプを設けることが記載されている。補強用バンプは上下の半導体素子の対向面にそれぞれ設けられており、これらはバンプ電極同士の当接と同時に当接される。ここでは半導体素子間に配置される樹脂を、予め上段側半導体素子の電極形成面に供給しており、余剰の樹脂を樹脂流動通路で外部に排出している。特許文献1ではバンプ接続後にアンダーフィル樹脂を充填しておらず、アンダーフィル樹脂の充填速度差については何等考慮されていない。
特開2006−024752号公報
本発明の目的は、積層する半導体素子間の接続にフリップチップ接続を適用するにあたって、素子間の隙間への樹脂の充填性を高めることによって、接続信頼性や製造歩留り等の向上を図った積層型半導体装置を提供することにある。
本発明の態様に係る積層型半導体装置は、素子搭載部と接続部とを有する配線基板と、前記接続部と電気的に接続された電極部と、素子積層領域と、前記素子積層領域の内側に設定された第1の接続領域とを有し、前記配線基板の素子搭載部に搭載された第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子の素子積層領域上に積層され、かつ前記第1の接続領域と対応するように前記第1の半導体素子と対向する面に設定された第2の接続領域を有する第2の半導体素子と、前記第1の接続領域および前記第2の接続領域の少なくとも一方に設けられたバンプ電極を有し、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを接続するバンプ接続部と、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との対向面の少なくとも一方から他方に向けて突出させると共に、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間の隙間の高さ方向の一部を少なくとも占有するように設けられ、前記第1および第2の接続領域より外側の領域に配置された突起を有する空隙調整部と、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間の隙間に充填された樹脂とを具備することを特徴としている。
本発明の態様に係る積層型半導体装置によれば、第1の半導体素子と第2の半導体素子との隙間に樹脂を充填する際の充填速度差が空隙調整部により緩和される。このため、樹脂の充填性を高めてボイドの発生を抑制することができる。従って、信頼性や製造歩留り等の向上を図った積層型半導体装置を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1、図2および図3は本発明の第1の実施形態によるCOCパッケージ構造の積層型半導体装置の構成を示している。これらの図に示す積層型半導体装置1は、素子搭載用の配線基板2を有している。配線基板2は半導体素子の搭載部と回路部とを有するものであればよく、絶縁基板や半導体基板等の表面や内部に配線網を形成した配線基板2が用いられる。配線基板2を構成する基板には、樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板等の絶縁基板、あるいは半導体基板等、各種の材料からなる基板を適用することができる。
例えば、多層プリント配線板(多層銅張積層板)等からなる配線基板(インターポーザ)2の下面側には、半田バンプ等の外部接続端子3が設けられている。配線基板2の上面側には素子搭載部が設けられている。配線基板2の素子搭載部の周囲には、外部接続端子3と配線網(図示せず)を介して電気的に接続された接続パッド4が設けられている。接続パッド4は接続部として機能し、かつワイヤボンディング部となるものである。
配線基板2の素子搭載部には、第1の半導体素子5がダイアタッチ材等の接着剤層6を介して接着されている。第1の半導体素子5の上面の外周側には電極パッド7が設けられている。電極パッド7はボンディングワイヤ8を介して配線基板2の接続パッド4と電気的に接続されている。第1の半導体素子5上には第2の半導体素子9が積層され、これら半導体素子5、9間の接続にはフリップチップ接続が適用される。半導体素子5、6は特に限定されるものではないが、例えば第1および第2の半導体素子5、9の一方がメモリ素子で他方がプロセッサ素子(論理LSI)等の組合せが例示される。
第1および第2の半導体素子5、9の対向面には、それぞれバンプ電極が設けられている。これらバンプ電極同士を接続してバンプ接続体10を形成することによって、第1の半導体素子5と第2の半導体素子9とが接続されている。バンプ接続体10を形成するバンプ電極は第1および第2の半導体素子5、9の少なくとも一方に形成されていればよいが、両方に形成することが一般的である。第1および第2の半導体素子5、9の両方の対向面にバンプ電極を形成する場合、半田/半田、Au/半田、半田/Au等の組合せが適用される。このようなバンプ電極はバンプ接続部を構成するものである。
第1の半導体素子5と第2の半導体素子9との間の隙間には、アンダーフィル剤として樹脂11が充填されている。アンダーフィル樹脂11には、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられ、例えばシリカ粉末等のフィラーを含むエポキシ樹脂が一般的である。配線基板2上に積層、配置された第1および第2の半導体素子5、9は、例えばエポキシ樹脂のような封止樹脂12でボンディングワイヤ8等と共に封止されており、これらによって積層型半導体装置1が構成されている。
上述した積層型半導体装置1の構成並びに製造工程の詳細について、図2および図3を参照して説明する。図2は積層型半導体装置1の第1の半導体素子5と第2の半導体素子9との積層部分を拡大して示す平面図、図3は図2のA−A線に沿った断面図である。配線基板2上に搭載される第1の半導体素子5の上面(第2の半導体素子9と対向する面)5aには、第2の半導体素子9の形状に対応する素子積層領域13が設定されており、この素子積層領域13上に第2の半導体素子9が積層されている。
第1の半導体素子5の素子積層領域13の内側には、第1の接続領域14Aが設定されている。第1の接続領域14A内には、バンプ接続体10を形成する一方のバンプ電極(第1のバンプ電極)が形成されている。一方、第1の半導体素子5上に積層される第2の半導体素子9の下面(第1の半導体素子5と対向する面)9aには、第1の接続領域14Aに対応する部分に第2の接続領域14Bが設定されている。第2の接続領域14B内には、バンプ接続体10を形成する他方のバンプ電極(第2のバンプ電極)が形成されている。これらバンプ電極は熱圧着やリフロー等により接続される。
第1の半導体素子5のバンプ電極と第2の半導体素子9のバンプ電極とを接続した後、これら半導体素子5、9間の隙間Sに液状のアンダーフィル樹脂11を充填する。隙間Sの間隔(バンプ接続体10の高さ)は例えば40μm以下とされており、15〜30μmの範囲であることが一般的である。アンダーフィル樹脂11の充填は、まず第1の半導体素子5の上面5aの第2の半導体素子9の一辺に沿った部分に液状樹脂を塗布する。図2において、符号11aは液状樹脂の当初の辺状(長尺状)の塗布部を示している。第1の半導体素子5に塗布された液状樹脂11aは毛管現象で隙間S内を流動して充填される。これを熱キュアして熱硬化させることによって、アンダーフィル樹脂11が形成される。
この際、バンプ接続体10を有する接続領域14は、第1の半導体素子5の素子積層領域13と第2の半導体素子9との隙間Sに対して部分的に設けられている。従って、このままの状態で液状樹脂11aを塗布すると、バンプ接続体10を有する接続領域14とその外側の領域(隙間S内の接続領域14より外側の非接続領域15)との間で液状樹脂11aの充填速度に差が生じ、その結果としてアンダーフィル樹脂11にボイド(巻き込みボイド等)が発生しやすくなる。そこで、この実施形態では少なくとも隙間S内における接続領域14より外側の非接続領域15に空隙調整用の突起16を複数設けている。
第1の半導体素子5の上面5aには、第1の接続領域14Aより外側に複数の突起(第1の突起)16Aが設けられている。第1の突起16Aは、素子積層領域13内の第1の接続領域14Aより外側の非接続領域15から、素子積層領域13よりさらに外側の外周領域17にかけて形成されている。第2の半導体素子9の下面9aにも、第2の接続領域14Bより外側の非接続領域15に複数の突起(第2の突起)16Bが設けられている。突起16は第1および第2の半導体素子5、9の対向面5a、9aの一方から他方に向けて突出させると共に、隙間Sの高さ方向の一部を占有するように設けられている。これら複数の突起16は空隙調整部を構成するものである。
このように、隙間S内の非接続領域15に配置された突起16は、液状樹脂11aの流動時に抵抗として作用する。従って、バンプ接続体10を有する接続領域14とその外側の非接続領域15との間の流動抵抗の差が小さくなり、隙間Sの面内方向における液状樹脂11aの流動速度(充填速度)が均一化される方向になる。その結果として、液状樹脂11aの流動速度差に基づく巻き込みボイド等の発生を低減することができる。アンダーフィル樹脂11内のボイド発生を抑制することによって、第1の半導体素子5と第2の半導体素子9との接続信頼性、ひいては積層型半導体装置1の信頼性を向上させることが可能となる。また、ボイド発生に起因する製造歩留りの低下も抑制することができる。
さらに、突起16で液状樹脂11aの流動速度差が抑えられことに加えて、液状樹脂11aが突起16と接触することで、アンダーフィル樹脂11の隙間Sからのはみ出し量を低減することができる。アンダーフィル樹脂11のはみ出し量に関しては、素子積層領域13より外側の外周領域17にも突起16を配置することで、より一層はみ出し量を低減することができる。すなわち、外周領域17に配置された突起16は液状樹脂11aに対してダムとして機能するため、アンダーフィル樹脂11のはみ出し量がより一層低減される。これによって、例えば電極パッド7や接続パッド4上まで液状樹脂11aが広がることに起因するボンディング不良の発生等を抑制することが可能となる。
液状樹脂11aの流動速度差の低減は、アンダーフィル樹脂11の特性の均一化等に対しても有効に作用する。すなわち、流動速度が小さい部分では液状樹脂11a自体に加えて、液状樹脂11aに添加したシリカ粉末等のフィラーも流れにくくなる。このため、アンダーフィル樹脂11にフィラー含有量が設定量より少ない部分が発生する。シリカ粉末等のフィラーはアンダーフィル樹脂11の熱膨張係数等を半導体素子5、9に近づけて、熱サイクル等による剥離を抑制するものである。従って、部分的にフィラー含有量が少ないとその部分から剥離等が生じやすくなる。
このような点に対して、突起16で液状樹脂11aの流動速度差を低減することによって、液状樹脂11a自体の流れに加えて、液状樹脂11aに添加されたシリカ粉末等のフィラーも流れも均一化される方向に働く。従って、アンダーフィル樹脂11内のフィラー含有量が均一化され、アンダーフィル樹脂11の本来の特性を良好に発揮させることができる。これによって、例えば熱サイクルの付加によるアンダーフィル樹脂11の剥離、それに伴うバンプ接続部の接続不良等の発生を抑制することが可能となる。
空隙調整部を構成する突起16は、例えばバンプ電極の形成と同時に電極材料(半田やAu等の金属材料)で形成することができる。また、バンプ電極の形成工程とは別に、樹脂やリソグラフィ工程等で形成してもよい。突起16の形状は図3等に示すようにバンプ電極と同形状であってもよいし、また図4および図5に示すような土手形状を有していてもよい。さらに、突起16は第1および第2の半導体素子5、9の対向面5a、9aの少なくとも一方に設けられていればよい。
図2および図3では第1および第2の半導体素子5、9の対向面5a、9aの両方に突起16を設けた構造を示したが、例えば図6ないし図9に示すように、第1の半導体素子5の第2の半導体素子9と対向する面(上面)9aのみに突起16を配置してもよい。図6および図7に示すように、第1の半導体素子5の上面5aのみに突起16を設けた場合、デザインや製造工程をあまり変更することなく、非接続領域15と外周領域17の両方に突起16を配置することができる。従って、製造コストの増加等を抑制した上で、ボイドの抑制効果と樹脂はみ出し量の低減効果を有効に得ることが可能となる。
第1の半導体素子5の第2の半導体素子9と対向する面(上面)9aに突起16を配置する場合、図8および図9に示すように、非接続領域15のみに突起16を配置してもよい。この場合にも、上述したようにボイドの抑制効果と樹脂はみ出し量の低減効果を得ることができる。さらに、アンダーフィル樹脂11の特性の均一化効果等についても同様である。このように、突起16は少なくとも非接続領域15に配置されていればよい。第2の半導体素子9の下面9aのみに突起16を配置してもよいが、この場合には当然ながら第2の半導体素子9の外側まで突起16を配置することはできない。
突起16は上述したように隙間Sの高さ方向の一部を占有するように設けられている。すなわち、突起16は隙間Sの間隔より低い高さを有し、かつ第1の突起16Aと第2の突起16Bとが当接することがないように配置されている。突起16A、16B同士が当接して接続されてしまうと、液状樹脂11aを隙間S内に充填した際に、バンプ接続体10を有する接続領域14からのエアーの抜けが悪くなり、これがボイドの発生原因となるおそれがある。このため、この実施形態では隙間Sの間隔より高さが低く、かつ隙間S内で接続されることがない突起16を適用している。
突起16の具体的な高さは、突起16の形成位置や形成密度等にもよるが、隙間Sの間隔の50%以上75%以下の範囲であることが好ましい。突起16の高さが隙間Sの間隔の50%未満であると、液状樹脂11aに対する流動抵抗として機能が不十分となり、粒度速度差を均一化する効果が低下する。一方、突起16の高さが隙間Sの間隔の75%を超えると、隙間Sに対する占有率が高くなりすぎて、上述したエアーの抜け性の低下によるボイドが発生しやすくなる。
次に、本発明の第2の実施形態による積層型半導体装置について、図10ないし図13を参照して説明する。図10は第2の実施形態による積層型半導体装置の第1の半導体素子5と第2の半導体素子9との積層部分を拡大して示す平面図、図11は図10のA−A線に沿った断面図である。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を一部省略する。また、積層型半導体装置の全体構成は第1の実施形態と同様であり、図1の積層型半導体装置1に示した通りである。
図10および図11に示す積層型半導体装置において、第2の半導体素子9の下面9aには液状樹脂11aの流動抵抗として作用する突起16Bが形成されている。突起16Bは液状樹脂11aの塗布辺となる第2の半導体素子9の一辺に沿った部分の形成体積が第2の半導体素子9の他の辺に沿った部分の形成体積より少なくなるように配置されている。ここで、同一体積の突起16Bを適用する場合には、突起16Bの形成密度に基づいて形成体積を調整する。また、突起16Bの各体積で形成体積を調整してもよい。
このような突起16Bの配置を適用することによって、第2の半導体素子9の中央付近に設けられているバンプ接続体10の周囲に液状樹脂11aをより早く到達させることができる。さらに、液状樹脂11aの塗布辺となる第2の半導体素子9の一辺に沿った部分は、突起16Bの未形成領域を有することが好ましい。これによって、液状樹脂11aの充填速度をより均一化方向にすることができる。この際、液状樹脂11aの塗布長さaに対する突起16Bの未形成領域の長さbの比(b/a)を0.5以上とすることが好ましい。なお、b/a比が1を超えると突起16Bによる本来の流動抵抗の増加効果が低減するため、b/a比は0.5〜1の範囲とすることが好ましい。
上述したように、突起16Bの配置(形成密度)を調整することによって、バンプ接続体10の周囲に発生するボイドをより有効に抑制することが可能となる。図10および図11では突起16Bを第2の半導体素子9の下面9aに設けているが、図8および図9に示すように第1の半導体素子5の上面5aに設ける突起16Aでも同様な配置を適用することができる。図8および図9において、突起16Aは液状樹脂11aの塗布辺に沿った部分の形成体積が他の辺に沿った部分の形成体積より少なくなるように配置されており、さらに塗布辺に沿って未形成領域を有している。
さらに、図12および図13に示すように、第2の半導体素子9の面内に接続領域14Bが複数設定されていると共に、これら接続領域14B間にバンプ接続体10を有しない領域18が存在している場合には、各接続領域14Bに対応させて突起16Bの未形成領域を設けることが好ましい。さらに、液状樹脂11aも各接続領域14Bに対応させて分割して塗布することが好ましい。この場合、液状樹脂11aの塗布長さaは各部の合計長さ、突起16Bの未形成領域の長さbも各領域の合計長さとなり、それらの比を0.5〜1の範囲とすることが好ましい。バンプ接続体10を有しない領域18には突起16Aを配置してもよい。突起16は素子中央付近の非接続領域にも配置することができる。
次に、空隙調整部としての突起を適用した他の半導体装置について、図14および図15を参照して説明する。図14および図15に示す半導体装置20は、外部接続端子21を有する配線基板22上にフリップチップ接続された半導体素子23を具備している。配線基板22と半導体素子23とはバンプ接続体24を介して接続されており、さらにそれらの隙間にはアンダーフィル樹脂25が充填されている。この場合の接続高さ(隙間)は一般的に100μm程度以下であり、40〜70μmの範囲であることが多い。
近年、半導体装置の高密度化、高機能化、高速化等を図るために、機械的に脆弱な層(低誘電率絶縁膜(Low−k膜)等)を有する半導体素子23が実用化されている。脆弱な層は半導体装置にかかる応力によって、同層のチップコーナ側が破壊の起点となることが知られている。そこで、破壊の進展を防ぐために、レーザダイシング等で幅10〜50μm、深さ5〜25μm程度の溝26を設けることがある。
上述したような半導体素子23を適用した半導体装置20においては、配線基板22の溝26に対向する位置に突起27を配置し、樹脂25の流動抵抗が低い溝部周辺の流動抵抗を上げることによって、樹脂25の充填速度差を低減することが有効である。このように、空隙調整部を構成する突起27は配線基板22と半導体素子23との隙間にアンダーフィル樹脂25を充填する場合にも有効に機能する場合がある。この場合の突起27も前述した各実施形態の突起16と同様な構成を有することが好ましい。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、複数の半導体素子間をフリップチップ接続する各種の積層型半導体装置に適用することができる。また、半導体素子の積層数も2個に限られるものではなく、3個もくしはそれ以上であってもよい。そのような積層型半導体装置についても、本発明に含まれるものである。さらに、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1の実施形態による積層型半導体装置の断面図である。 図1に示す積層型半導体装置の第1の半導体素子と第2の半導体素子との積層部分を拡大して示す平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2に示す積層型半導体装置の変形例を示す平面図である。 図4のA−A線に沿った断面図である。 図2に示す積層型半導体装置の他の変形例を示す平面図である。 図6のA−A線に沿った断面図である。 図2に示す積層型半導体装置のさらに他の変形例を示す平面図である。 図8のA−A線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態による積層型半導体装置の第1の半導体素子と第2の半導体素子との積層部分を拡大して示す平面図である。 図10のA−A線に沿った断面図である。 図10に示す積層型半導体装置の変形例を示す平面図である。 図12のA−A線に沿った断面図である。 空隙調整部を適用した他の半導体装置の構成を示す平面図である。 図14のA−A線に沿った断面図である。
符号の説明
1…積層型半導体装置、2…配線基板、5…第1の半導体素子、5a…上面(第1の半導体素子の第2の半導体素子と対向する面)、9…第2の半導体素子、9a…下面(第2の半導体素子の第1の半導体素子と対向する面)、10…バンプ接続体、11…アンダーフィル樹脂、11a…液状樹脂の塗布部、13…素子積層領域、14A…第1の接続領域、14B…第2の接続領域、15,18…非接続領域、16A,16B…突起、17…外周領域。

Claims (5)

  1. 素子搭載部と接続部とを有する配線基板と、
    前記接続部と電気的に接続された電極部と、素子積層領域と、前記素子積層領域の内側に設定された第1の接続領域とを有し、前記配線基板の素子搭載部に搭載された第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子の素子積層領域上に積層され、かつ前記第1の接続領域と対応するように前記第1の半導体素子と対向する面に設定された第2の接続領域を有する第2の半導体素子と、
    前記第1の接続領域および前記第2の接続領域の少なくとも一方に設けられたバンプ電極を有し、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを接続するバンプ接続部と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との対向面の少なくとも一方から他方に向けて突出させると共に、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間の隙間の高さ方向の一部を少なくとも占有するように設けられ、前記第1および第2の接続領域より外側の領域に配置された突起を有する空隙調整部と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子との間の隙間に充填された樹脂と
    を具備することを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 請求項1記載の積層型半導体装置において、
    前記突起は前記隙間の間隔の50%以上75%以下の範囲の高さを有することを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の積層型半導体装置において、
    前記隙間の間隔は40μm以下であることを特徴とする積層型半導体装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の積層型半導体装置において、
    前記突起は前記第1の半導体素子の前記第2の半導体素子と対向する面に設けられており、かつ前記素子搭載領域内の前記第1の接続領域を除く領域と前記素子搭載領域より外側の領域とに配置されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の積層型半導体装置において、
    前記突起は前記樹脂の注入辺となる前記第2の半導体素子の一辺に沿った部分の形成体積が前記第2の半導体素子の他の辺に沿った部分の形成体積より少なくなるように配置されていることを特徴とする積層型半導体装置。
JP2007025544A 2007-02-05 2007-02-05 積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP4435187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025544A JP4435187B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025544A JP4435187B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192815A true JP2008192815A (ja) 2008-08-21
JP4435187B2 JP4435187B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39752639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025544A Expired - Fee Related JP4435187B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435187B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063888A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8710654B2 (en) 2011-05-26 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8773583B2 (en) 2010-05-14 2014-07-08 Sony Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
JP2018056234A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法
DE102016110640B4 (de) 2015-06-09 2024-01-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Struktur zum Steuern eines Unterfüllmaterialflusses und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773583B2 (en) 2010-05-14 2014-07-08 Sony Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US8710654B2 (en) 2011-05-26 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9224713B2 (en) 2011-05-26 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014063888A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102016110640B4 (de) 2015-06-09 2024-01-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Struktur zum Steuern eines Unterfüllmaterialflusses und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2018056234A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435187B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP6564565B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI527186B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP2007109790A (ja) フリップチップ型半導体装置
JP2008288489A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2007281129A (ja) 積層型半導体装置
JP4435187B2 (ja) 積層型半導体装置
JP4175138B2 (ja) 半導体装置
JP4496241B2 (ja) 半導体素子とそれを用いた半導体パッケージ
JP2012009713A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2008300500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013175585A (ja) 積層型半導体装置
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100650728B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011071234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5078631B2 (ja) 半導体装置
JP2007067234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006294826A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130069226A1 (en) Semiconductor package having interposer
TWI313924B (en) High frequency ic package for uniforming bump-bonding height and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4435187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees