JP2018056234A - プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法 - Google Patents

プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056234A
JP2018056234A JP2016188369A JP2016188369A JP2018056234A JP 2018056234 A JP2018056234 A JP 2018056234A JP 2016188369 A JP2016188369 A JP 2016188369A JP 2016188369 A JP2016188369 A JP 2016188369A JP 2018056234 A JP2018056234 A JP 2018056234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
printed circuit
circuit board
lands
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016188369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056234A5 (ja
Inventor
邦彦 峰岸
Kunihiko Minegishi
邦彦 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016188369A priority Critical patent/JP2018056234A/ja
Priority to US15/687,763 priority patent/US10076037B2/en
Priority to CN201710865333.4A priority patent/CN107872922B/zh
Publication of JP2018056234A publication Critical patent/JP2018056234A/ja
Publication of JP2018056234A5 publication Critical patent/JP2018056234A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0485Tacky flux, e.g. for adhering components during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の小型化及び高性能化と両立しつつ、接合信頼性が向上されたプリント回路板、その製造方法及びそのプリント回路板を備えた電子機器を提供する。【解決手段】底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、前記複数の第1のランドと、対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだと、前記はんだ凝集部材の上に形成された第2のはんだと、前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着された熱硬化性樹脂とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、電子機器に用いられるプリント配線板に搭載される電子部品もまた小型化、高性能化している。
モバイル機器、デジタルカメラ等の電子機器に用いられる電子部品には、小型化及び端子数の増加が可能な、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)等のパッケージが多く使用されている。
BGA及びLGAは、パッケージの底面に電極を設ける構造を有しているため、リード端子が不要であり、小型化が可能となる。また、パッケージ底面の電極のピッチを小さくすることにより、パッケージを大型化することなく信号、電源等の端子数を増加させることができる。そのため、高性能化への対応も可能となる。
一方、BGA、LGA等のパッケージの電極の端子数を増加させるためには、パッケージとプリント配線板との間のはんだ接合部を微細化する必要がある。この場合、はんだ接合部の強度の確保が課題となり得る。具体的には、電子機器の落下時の衝撃等によりはんだ接合部に断線が生じる場合がある。また、電子部品の高性能化により、動作時の発熱量が増大し、熱膨張による変形量が大きくなっているため、熱変形によりはんだ接合部に断線が生じる場合もある。このように、電子部品の小型化及び高性能化に伴って、パッケージとプリント配線板の間のはんだ接合部の接合信頼性の確保が課題となっている。
この課題に対し、特許文献1には、端子用の接続ランドと、接続ランドに対して3倍以上の面積を有する補強ランドとを有するモジュール部品が開示されている。補強ランドにより接合面積を大きくすることにより、はんだが受ける応力が低減され、接合信頼性を向上させることができる。補強ランドの配置例として、格子状に配置された接続ランドのエリア外の四隅に補強ランドを設ける構成、格子状に配置された接続ランドのエリア内の四隅を補強ランドとした構成等が開示されている。
特開平8−139233号公報
しかしながら、接続ランドのエリア外に補強ランドを設けた構成においては、パッケージが大型化する場合がある。また、接続ランドのエリア内の補強ランドを設けた構成においては、信号端子の個数が減少するため、所望の性能が得られない場合がある。このように、特許文献1の補強ランドを用いる手法は、電子部品の小型化及び高性能化と両立することが困難な場合がある。
そこで、本発明は、電子部品の小型化及び高性能化と両立しつつ、接合信頼性が向上されたプリント回路板、その製造方法及びそのプリント回路板を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るプリント回路板は、底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、前記複数の第1のランドと、対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだと、前記はんだ凝集部材の上に形成された第2のはんだと、前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着された熱硬化性樹脂とを備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、前記複数の第1のランドと、対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだと、前記はんだ凝集部材の上に形成された第2のはんだと、前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着された熱硬化性樹脂とを備えるプリント回路板を備えることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るプリント回路板の製造方法は、底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、を備えるプリント回路板の製造方法であって、前記複数の第2のランド及び前記はんだ凝集部材の上に、はんだ粉末及び熱硬化性樹脂を含有するはんだペーストを供給する供給工程と、前記プリント配線板の上に前記電子部品を搭載する搭載工程と、前記はんだペーストを前記はんだ粉末の融点よりも高い温度に加熱することにより、前記はんだ粉末を溶融させて前記複数の第1のランドと対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだを形成し、かつ、前記はんだ凝集部材の上に第2のはんだを形成するとともに、前記はんだペーストから分離した前記熱硬化性樹脂を前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着させる加熱工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子部品の小型化及び高性能化と両立しつつ、接合信頼性が向上されたプリント回路板、その製造方法及びそのプリント回路板を備えた電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 本発明の第1実施形態に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント配線板の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す図である。 プリント回路板の製造に用いられるリフロープロファイルの一例である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。複数の図面にわたって共通する要素については同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化することがある。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板600の断面図である。プリント回路板600は、半導体装置100と、半導体装置100が搭載されるプリント配線板200とを有する。
半導体装置100は、半導体素子101、パッケージ基板102及びモールド樹脂104を有する。半導体装置100の底面、すなわち、パッケージ基板102の表面には複数のランド103(第1のランド)が設けられている。半導体装置100は、LGAの端子を有する電子部品である。パッケージ基板102は、アルミナセラミック等により形成された絶縁体と、導電層とを有する基板であり、半導体素子101の端子とランド103とを電気的に接続する機能を有する。モールド樹脂104は、射出成形等の工法により半導体素子101を覆うように形成される樹脂であり、半導体素子101を保護する役割を有する。
プリント配線板200は、基板201を有する。基板201の表面には、複数のランド202(第2のランド)が設けられており、基板201の表面は、半導体装置100を搭載する搭載面として機能する。また、基板201の表面には、複数のランド202の外側にはんだ凝集部材203が設けられている。プリント配線板200には、半導体装置100の底面と、プリント配線板200の搭載面とが対向するように半導体装置100が搭載される。
ランド103とランド202は、はんだ301(第1のはんだ)によって接合される。はんだ凝集部材203の上には、はんだ302(第2のはんだ)が形成される。はんだ凝集部材203は、基板201の表面に形成されたランド(第3のランド)であってもよい。この場合、プリント配線板200の製造時にランド202とはんだ凝集部材203を一括の工程で形成できるため、はんだ凝集部材203の形成が簡易となる。また、はんだ凝集部材203は、銅、ニッケル、42アロイ等のはんだがぬれる金属を板状にして基板201の表面に接着したものであってもよい。基板201の表面には、ランド202及びはんだ凝集部材203の上部が開口部となっているソルダーレジストが更に形成されていてもよい。
半導体装置100の外周部近傍の底面と、プリント配線板200の外周部近傍の搭載面は、熱硬化性樹脂303aによって接着されている。熱硬化性樹脂303aが接着される半導体装置100の底面の位置は、ランド103よりも外側である。また、熱硬化性樹脂303aが接着されるプリント配線板200の搭載面の位置は、ランド202よりも外側である。ここで、熱硬化性樹脂303aは、はんだ302の上面及び半導体装置100の側面にも接着されており、はんだ302と半導体装置100の側面との間でフィレット304が形成されている。熱硬化性樹脂303bは、はんだ301を覆うようにその周囲に形成されている。
ここで、熱硬化性樹脂303bが絶縁体の場合には、隣接する複数の熱硬化性樹脂303bが一体化されていてもよい。また、熱硬化性樹脂303a及び熱硬化性樹脂303bがともに絶縁体の場合には、熱硬化性樹脂303aと熱硬化性樹脂303bが一体化されていてもよい。
プリント配線板200の搭載面に対して垂直な方向からの上面視において、半導体装置100は、正方形又は長方形の形状を有している。また、上面視において、熱硬化性樹脂303aは、半導体装置100の四隅の近傍に形成されており、半導体装置100の四隅の底面及び側面に接着するように形成されている。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、プリント配線板200の平面図の例である。図2(a)において、半導体装置100は、基板201内の破線で示される搭載領域105に搭載される。複数のランド202は、搭載領域105内にグリッド状に設けられている。
はんだ凝集部材203は、L字型の形状をなしており、搭載領域105の四隅の近傍に設けられている。また、はんだ凝集部材203は、搭載領域105の内側と外側にまたがる位置に設けられている。
はんだ凝集部材203の形状は、L字型以外の形状であってもよい。図2(b)及び図2(c)ははんだ凝集部材の形状の変形例である。図2(b)において、図2(a)のはんだ凝集部材203に対応するはんだ凝集部材204は、長方形の形状をなしている。図2(c)において、図2(a)のはんだ凝集部材203に対応するはんだ凝集部材205は、円形の形状をなしている。はんだ凝集部材203の形状は、これ以外の形状であってもよく、例えば、正方形又は楕円形であってもよい。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)では、はんだ凝集部材203は、搭載領域105の四隅近傍に設けられているが、これ以外の箇所に更にはんだ凝集部材203を追加してもよい。例えば、はんだ凝集部材203は、搭載領域105の四辺の中央近傍に更に設けられていてもよい。
以上のように、本実施形態では、熱硬化性樹脂303aが半導体装置100の外周部近傍の底面と、プリント配線板200の搭載面に接着されている。そのため、熱膨張による応力、落下衝撃等に起因してはんだ301が受ける力が低減され、接合信頼性が向上する。また、本実施形態では、特許文献1のように面積の大きい補強ランドを半導体装置100に設けることが必須でなく、半導体装置100の小型化及び高機能化が接合信頼性の向上と両立される。
なお、はんだ凝集部材203の上に形成されたはんだ302の頂点は、図1に示すように、半導体装置100の搭載領域105より外側、すなわち、半導体装置100の側面よりも外側に位置するようにはんだ凝集部材203の位置を設定し得る。このようにすることで、熱硬化性樹脂303aがかさ上げされ、熱硬化性樹脂303aのフィレット304が半導体装置100の側面のより高い位置まで接着されるようになる。
そのため、はんだ301が受ける応力が更に低減され、より接合信頼性が向上する。更に、熱硬化性樹脂303aがかさ上げされることにより、はんだ凝集部材203がない場合に比べて製造工程における熱硬化性樹脂の使用量を少なくすることができるため、材料のコストが低減される。
接合信頼性を確保するために半導体装置の外周付近にNC(Non-Connection)端子が設けられる場合がある。NC端子は信号端子としての機能を有しない端子であるため、NC端子を多く設けるとプリント回路板の性能向上の妨げとなることがある。これに対し、本実施形態でははんだ301の接合信頼性が向上するため、NC端子の個数を減少させることができ、あるいはNC端子を設けないこともできる。そのため、プリント回路板600を高性能化させることができる。
また、はんだ凝集部材203は、プリント配線板200のグラウンド配線と電気的に接続されていてもよい。はんだ凝集部材203がフローティングとなっている場合、はんだ凝集部材203がアンテナとして機能し、放射ノイズ源となる場合がある。これに対し、はんだ凝集部材203をプリント配線板200のグラウンド配線と電気的に接続すれば上述の問題が回避されるため、はんだ凝集部材203を設けた場合に生じ得るプリント回路板600からの放射ノイズを低減することができる。
次に、上述のプリント回路板600の製造工程を説明する。図3(a)乃至図3(d)は、第1実施形態に係るプリント回路板の製造工程を示す断面図である。図3(a)は、はんだ凝集部材203及びランド202の上に熱硬化性樹脂入りはんだペースト401a、401bをそれぞれ供給する供給工程を示す図である。
本工程で使用される熱硬化性樹脂入りはんだペーストについて説明する。熱硬化性樹脂入りはんだペーストは、少なくともはんだ粉末及び熱硬化性樹脂を含有するはんだペーストである。また、熱硬化性樹脂入りはんだペーストは、酸化膜の除去等を行うことによりはんだ付け性を向上させる機能を有するフラックス成分を更に含有していてもよい。熱硬化性樹脂入りはんだペーストは、熱硬化性樹脂を含有していない通常のはんだペーストと同様の工法により供給、リフロー等を行うことができる。しかしながら、リフロー加熱時にはんだ粉末が溶融すると、溶融したはんだから熱硬化性樹脂が分離する点が通常のはんだペーストと異なる。熱硬化性樹脂とはんだの分離後、熱硬化性樹脂が周囲の部材と接着することにより、半導体装置100とプリント配線板200との接合が補強され、接合信頼性が向上する。
なお、ランド202の上には熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bではなく、通常のはんだペーストを供給してもよい。しかしながら、ランド202の上にもはんだ凝集部材203の上と同時に熱硬化性樹脂入りはんだペーストを一括で供給する方が、コスト及び工程作業時間の低減を考慮すると望ましい。なお、熱硬化性樹脂入りはんだペーストを一括でランド202の上及びはんだ凝集部材203の上に供給する工法としては、例えばスクリーン印刷が用いられ得る。
図3(b)は、マウンターを用いてプリント配線板200の上に半導体装置100を搭載する搭載工程を示す図である。図5(b)に示されるように、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aは、半導体装置100の底面に接触する高さ以上となるように供給されている。また、はんだ凝集部材203の中心は、半導体装置100の搭載領域105の外側、すなわち半導体装置100の側面よりも外側に位置している。更に、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aは、その中心が半導体装置100の搭載領域105の外側、すなわち半導体装置100の側面よりも外側となるように供給される。
図3(c)は、半導体装置100とプリント配線板200をはんだ粉末の融点よりも高い温度に加熱する加熱工程を示す図である。この加熱工程により、ランド103とランド202がはんだで接合される。この加熱は、例えば、生産性が良好なリフロー炉により行われ得る。なお、この加熱工程は、はんだ粉末の溶融だけでなく、熱硬化性樹脂の硬化を兼ねているため、加熱温度は熱硬化性樹脂の硬化開始温度よりも高い温度に設定する。
熱硬化性樹脂入りはんだペースト401a、401bが、はんだ粉末の融点よりも高い温度に加熱されると、はんだ粉末が溶融して一体化する。そのため、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aは、溶融したはんだ305aと硬化前の熱硬化性樹脂306aに分離する。同様に、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bは、溶融したはんだ305bと硬化前の熱硬化性樹脂306bに分離する。
その後、更に加熱が進行すると、はんだ凝集部材203に溶融したはんだ305aがぬれ、硬化前の熱硬化性樹脂306aがはんだ凝集部材203の上に凝集する。そのため、はんだ凝集部材203は、溶融したはんだ305aに対しぬれ性を有する金属で形成される。例えば、はんだがぬれる金属には、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択された1以上の金属が用いられ得る。また、はんだ凝集部材203は、これらの金属の合金で形成されていてもよく、これらの金属を含む積層膜であってもよい。
はんだ凝集部材203の中心は、半導体装置100の搭載領域105の外側にあるため、搭載領域105内の溶融したはんだ305aは半導体装置100の外側の方向に流動する。そのため、溶融したはんだ305aが、ランド202の方向、つまり溶融したはんだ305bの方向に流動しにくくなり、はんだブリッジ(隣接するはんだ同士のショート)の発生を低減することができる。
一方、硬化前の熱硬化性樹脂306aは、毛細管現象により、半導体装置100の底面とプリント配線板200の搭載面の間に浸透する。図2(a)、図2(b)及び図2(c)に示されるように、はんだ凝集部材203は半導体装置100の四隅の近傍に設けられているため、熱硬化性樹脂306aが硬化すると、半導体装置100の四隅の周辺が接着される。
また、図3(c)に示されるようにはんだ凝集部材203の中心が半導体装置100の搭載領域105より外側に位置するように設定されている場合には、上面視において溶融したはんだ305aの頂点は半導体装置100の側面よりも外側に位置する。硬化前の熱硬化性樹脂306aの一部は、溶融したはんだ305aによってかさ上げされ、半導体装置100の側面のより高い位置まで付着する。これにより、硬化後にはフィレット304が形成される。
一方、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bが溶融することにより、ランド103とランド202がはんだで接合される。このとき、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bから分離した硬化前の熱硬化性樹脂306bと、はんだ凝集部材203上の熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aから分離した硬化前の熱硬化性樹脂306aとが一体化することがある。この場合、硬化後の熱硬化性樹脂303a及び硬化後の熱硬化性樹脂303bが絶縁体であれば、この一体化による端子間のショートを避けることができる。また、隣接する複数のランド上で、硬化前の熱硬化性樹脂306b同士が一体化することもある。この場合、硬化後の熱硬化性樹脂303bが絶縁体であれば、この一体化による端子間のショートを避けることができる。
上述のようにはんだ凝集部材203は、半導体装置100の四隅の近傍に設けることが望ましい。しかしながら、リフローの後に熱硬化性樹脂303aが半導体装置100の四隅の底面に接着される範囲内であれば、はんだ凝集部材203の位置が半導体装置100の四隅から離れていてもよい。
図3(d)は、熱硬化性樹脂の硬化温度を超える温度で所定の時間だけ加熱を続けた後、はんだの融点よりも低い温度に冷却した後の状態を示す図である。これにより、図1に示すプリント回路板600が完成する。
以上、上述の製造方法によれば、半導体装置100の外周部近傍の底面と、プリント配線板200の搭載面を、熱硬化性樹脂303aによって接着することができる。これにより、半導体装置100とプリント配線板200を接続するはんだ301の接合信頼性が向上する。また、当該製造方法は、アンダーフィルを供給する工程が不要であるため、プリント回路板600を製造する際のコストが低減される。
また、特許文献1のようにパッケージに面積の大きい補強ランドを設ける構成では、補強ランドに多量のはんだペーストを供給する必要がある。この場合、はんだペーストの溶融時に補強ランド上のはんだが潰れ、補強ランドと他のランドとの間にはんだブリッジが生じることがある。これに対し、本実施形態では、上述のような態様の補強ランドを用いなくてもよいため、補強ランドに起因するはんだブリッジを抑制することができる。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板620の断面図である。図4において、第1実施形態の図1と異なる箇所は、はんだ凝集部材206の全体が、半導体装置100の搭載領域105よりも外側、すなわち、半導体装置100の側面よりも外側に設けられていることである。これにより、はんだ凝集部材206の上に形成されるはんだ307もその全体が半導体装置100の搭載領域105よりも外側に位置することとなる。
図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、プリント配線板220の平面図の例である。図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、第1実施形態の図2(a)、図2(b)及び図2(c)にそれぞれ対応する図面である。第1実施形態の図2(a)においては、はんだ凝集部材203が搭載領域105の内側と外側にまたがる位置に設けられているが、これに対し、本実施形態の図5(a)では、はんだ凝集部材206の全体が、搭載領域105の外側に設けられている。図5(b)のはんだ凝集部材207と図5(c)のはんだ凝集部材208についても同様である。
図6(a)乃至図6(d)は、第2実施形態に係るプリント回路板620の製造工程を示す断面図である。はんだ凝集部材206及びはんだ307が、上面視において、半導体装置100の搭載領域105よりも外側である点を除き第1実施形態の図3と同様であるため、詳細な説明を省略する。
本実施形態においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態では、第1実施形態の構造によりはんだ凝集部材203が搭載領域105の内側に配置できない場合、すなわち、最外周のはんだ301と半導体装置100のエッジとの距離が短い場合であっても、はんだ凝集部材203が配置可能となる。
[第3実施形態]
図7(a)乃至図7(d)は、第3実施形態に係るプリント回路板640の製造工程を示す断面図である。図7(a)乃至図7(d)が第2実施形態の図6(a)乃至図6(d)と異なる箇所は、半導体装置120が、BGAの端子を有する電子部品である点である。半導体装置120は、複数のランド103のそれぞれの上に形成されたはんだボール106を有する。その他の点は第2実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、BGAの端子を有する電子部品においても第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aを供給する際に、供給された熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さは、はんだボール106よりも高くすることが望ましい。その理由は、以下の通りである。熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aから分離した熱硬化性樹脂303aの量が十分に確保され、接合信頼性をより向上させることができる。また、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さを、はんだボール106よりも高くすることによって、半導体装置120に熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aが接触する。そのため、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aが溶融した際に分離した硬化前の熱硬化性樹脂306aが半導体装置120の側面にぬれ上がり、フィレット304を形成することができる。
熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さに制約がある場合が想定される。例えば、工法上の理由により供給可能な熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さに限界がある場合、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さが高すぎると加熱後にはんだブリッジの問題が発生する場合等があり得る。このような場合には、はんだボール106の高さが熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの限界高さよりも低い端子構造を選択することで、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aの高さを、はんだボール106よりも高くすることができる。
[第4実施形態]
図8は、本発明の第4実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラ500の概略構成を示す図である。デジタルカメラ500は、レンズ交換式のデジタルカメラであり、本体部501とレンズユニット502が着脱可能である。本体部501は、第1乃至第3実施形態に係るプリント回路板を含む。
本体部501は、第1乃至第3実施形態のいずれかの構成を有するプリント回路板660、680を有する。プリント回路板660は、プリント配線板240の上に半導体装置の一例である撮像装置140が搭載された構造を有する。撮像装置140は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。プリント回路板660は、レンズユニット502を介して入射した光を電気信号に変換する機能を有する。
プリント回路板680は、プリント配線板260の上に半導体装置の一例である画像処理装置160が搭載された構造を有する。画像処理装置160は、例えば、デジタルシグナルプロセッサである。プリント回路板680は、プリント回路板660で得られた電気信号に補正等の信号処理を行い、画像データを生成する機能を有する。
第1乃至第3実施形態のいずれかの構成を有するプリント回路板660、680は、接合信頼性が向上されている。したがって、本実施形態によれば、信頼性が向上されたデジタルカメラ500等の電子機器を提供することができる。
また、プリント回路板660、680は、第1乃至第3実施形態で述べた製造方法により製造され得るため、コストが低減されたデジタルカメラ500等の電子機器を提供することができる。
[実施例]
以下、第2実施形態に係るプリント回路板を製造し、評価を行った実施例について説明する。
(プリント回路板の製造)
まず、本実施例において製造したプリント回路板を構成する部材について、再び図4、図5(a)、図5(b)及び図5(c)を参照しつつ説明する。本実施例で用いた半導体装置100は、イメージセンサを含む装置であり、半導体装置100の外形のサイズは、上面視で約35.0[mm]×28.0[mm]である。また、半導体装置100の外部端子はLGAである。
この半導体装置100に用いられたパッケージ基板102の主材質はアルミナセラミックであり、その厚さは1.0[mm]である。半導体装置100の底面に形成されたランド103の直径は、1.0[mm]である。ランド103は、1.6[mm]ピッチでグリッド状に配置されている。
プリント配線板220の基板201は、FR−4(Flame Retardant Type 4)を基材とする。プリント配線板220の外形のサイズは、上面視で約50.0[mm]×50.0[mm]であり、プリント配線板220の表面はソルダーレジストでコーティングされている。
ランド202は、基板201においてランド103と対応する位置に形成されている。基板201の上に形成されたはんだ凝集部材206は、ランド202と同様に、基板201の上に形成されたランドであり、主材質は銅である。
プリント回路板の動作時に、はんだ凝集部材206からの放射ノイズを低減するため、はんだ凝集部材206は、プリント配線板220内のビアを介してプリント配線板220の内層のグラウンド層に電気的に接続されている。はんだ凝集部材206は、搭載領域105の四隅の近傍、かつ搭載領域105の外側に設けられている。
本実施例においては、はんだ凝集部材の形状が異なる3種類のプリント回路板を製造した。3種のプリント回路板のはんだ凝集部材206、207、208の形状は、それぞれ図5(a)乃至図5(c)に示されるL字型、長方形、円形である。
L字型のはんだ凝集部材206は、幅が1.0[mm]、長さが6.5[mm]の矩形のランドをL字型に重ね合わせた形状である。長方形のはんだ凝集部材207は、幅が1.0[mm]、長さが5.5[mm]の長方形である。はんだ凝集部材207は、搭載領域105の1つの角に対して2つずつ設けられている。
円形のはんだ凝集部材208は、直径が1.0[mm]であり、ピッチが1.6[mm]となるように配列されている。はんだ凝集部材208は、搭載領域105の1つの角につき5つずつ設けられている。図5(a)乃至図5(c)に示されるように、はんだ凝集部材206、207、208の全体が搭載領域105の外側に設けられている。搭載領域105とはんだ凝集部材206、207、208の間隔は0.50[mm]である。
次に、プリント回路板の製造に用いた熱硬化性樹脂入りはんだペーストについて説明する。本実施例で用いた熱硬化性樹脂入りはんだペーストのはんだ粉末は、融点が139[℃]のSn−58Biはんだである。また、熱硬化性樹脂入りはんだペースト中のはんだ粉末の含有率は約40[wt%]である。
熱硬化性樹脂入りはんだペースト中に含まれる熱硬化性樹脂は、硬化開始温度が約120℃のエポキシ樹脂である。硬化後において、熱硬化性樹脂は絶縁体である。なお、熱硬化性樹脂入りはんだペーストには、はんだ付け性を確保するためのフラックス成分が更に含まれている。
次に、プリント回路板の製造工程について再び図6(a)乃至図6(d)を参照しつつ具体的に説明する。まず、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401a、401bをはんだ凝集部材206及びランド202上に、厚さが0.20[mm]の印刷版を用いて、スクリーン印刷により供給した。
このとき、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aは、図6(a)及び図6(b)に示されるように、はんだ凝集部材206の上だけでなく、半導体装置100の搭載領域105にも0.3[mm]だけ重なるように供給した。
なお、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aと、はんだ凝集部材206に最も近い位置にあるランド202の上に供給された熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bとの間の距離は0.60[mm]である。
次に、マウンターを用いてプリント配線板220の上に半導体装置100を搭載した。このとき、図6(b)に示されるように、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aが、半導体装置100の底面に接触するように搭載した。
このときのマウンターの搭載圧力は、複数のランド202の上に供給された熱硬化性樹脂入りはんだペースト401bが潰れても、隣接する熱硬化性樹脂入りはんだペースト401b同士が接触しない範囲内の圧力に調整した。
次に、リフロー加熱によって熱硬化性樹脂入りはんだペースト401a、401bを溶融させた。このときのリフロープロファイルを図9に示す。図9のリフロープロファイルの特徴的な点は、はんだ粉末が溶融する温度(融点)よりも低い温度を維持するプリヒート工程(予備加熱工程)が無いことと、最高温度である160℃付近を所定の硬化時間だけ維持させる硬化工程があることである。この最高温度は、はんだ粉末が溶融する温度より高く、かつ、熱硬化性樹脂の硬化開始温度よりも高い。
プリヒートの工程が無い理由は、プリヒートの際に熱硬化性樹脂入りはんだペースト401a、401bのはんだ粉末が溶融する前に、熱硬化性樹脂が硬化し、流動性を失うことを防止するためである。
また、最高温度付近を所定時間維持させる理由は、はんだ粉末が溶融した後にはんだと分離した熱硬化性樹脂を硬化させて、半導体装置100とプリント配線板220と接着させるためである。
本実施例の加熱工程では、図9のリフロープロファイルに示されるように、150[℃]以上の温度を約350[秒]の間維持させることにより、熱硬化性樹脂を硬化させ、半導体装置100とプリント配線板220とを接着させた。その後、リフロー炉の冷却ゾーンを通過することで、プリント回路板をはんだの融点である139[℃]を下回る温度まで冷却してはんだを凝固させ、接合を完了させた。
(プリント回路板の評価)
まず、上述の製造方法により製造されたプリント回路板の、リフロー後の外観を確認した。はんだ凝集部材の形状がL字型、長方形、円形のいずれの場合においても、はんだ凝集部材上にははんだ307が形成されており、はんだ307の頂点は半導体装置100の外周よりも外側に位置していた。また、はんだ307の形成時に分離した熱硬化性樹脂303aが、はんだ307によってかさ上げされたことにより、半導体装置100の側面の上部付近まで付着しており、フィレット304が形成されていた。
次に、透過型X線検査装置を用いて、はんだブリッジの発生の有無を確認した。はんだ凝集部材の形状がL字型、長方形、円形のいずれの場合においても、はんだ301とはんだ307の間でのはんだブリッジはみられなかった。これは、熱硬化性樹脂入りはんだペースト401aに含まれるはんだ粉末は、はんだ凝集部材206の上に凝集するため、はんだ凝集部材206とランド202の間には残存しないからである。同様に、複数のはんだ301同士の間にも、はんだブリッジはみられなかった。
次に、硬化後の熱硬化性樹脂303aの形状を確認するため、半導体装置100をプリント配線板220から引き剥がして観察した。はんだ凝集部材の形状がL字型、長方形、円形のいずれの場合においても、硬化後の熱硬化性樹脂303aは、半導体装置100の四隅の底面近傍で硬化し、半導体装置100の底面とプリント配線板220の表面を接着していた。
この引き剥がし作業において、プリント配線板220の表面に形成されているソルダーレジストが基板201から剥離する現象がみられた。この現象から、硬化後の熱硬化性樹脂303aの接着強度はソルダーレジストとプリント配線板220の接着強度と同等以上であると考えられ、熱硬化性樹脂303aは、半導体装置100とプリント配線板220とを強固に接着していることがわかった。したがって、半導体装置100の動作時の発熱に起因する変形及び落下時の衝撃によるはんだへの負荷、特に、半導体装置100の四隅近傍のはんだ301への負荷が低減されており、接合信頼性を向上することができた。
また、引き剥がし後の観察において熱硬化性樹脂303aがはんだ301の周囲の熱硬化性樹脂303bと一体化しているものがみられたが、硬化後の熱硬化性樹脂は絶縁体であるため、電気的な不具合はみられなかった。
[その他の実施形態]
上述の実施形態及び実施例は、本発明を適用しうるいくつかの態様を例示したものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正や変形を行うことができる。
上述の実施形態では、半導体装置として撮像装置及び画像処理装置を例示しているが、例えば、メモリIC(Integrated Circuit)、電源IC等の半導体装置にも適用可能である。また、半導体装置は電子部品の例示であり、本発明は、BGA又はLGAの外部端子を有していれば半導体装置以外の電子部品にも適用可能である。
また、第4実施形態において、電子機器の一例としてデジタルカメラ500を例示しているが、これに限定されるものではなく、モバイル通信機器等のあらゆる電子機器に適用可能である。
100 半導体装置(電子部品)
103 ランド(第1のランド)
200 プリント配線板
202 ランド(第2のランド)
203 はんだ凝集部材
301 はんだ(第1のはんだ)
302 はんだ(第2のはんだ)
303a 熱硬化性樹脂
600 プリント配線板

Claims (20)

  1. 底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、
    搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、
    前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、
    前記複数の第1のランドと、対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだと、
    前記はんだ凝集部材の上に形成された第2のはんだと、
    前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着された熱硬化性樹脂と
    を備えることを特徴とするプリント回路板。
  2. 前記第2のはんだの頂点は、前記搭載面に対して垂直な方向からの上面視において、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置することを特徴とする請求項1に記載のプリント回路板。
  3. 前記はんだ凝集部材は、前記搭載面に対して垂直な方向からの上面視において、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント回路板。
  4. 前記熱硬化性樹脂は、更に前記電子部品の前記側面に接着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  5. 前記はんだ凝集部材は、前記プリント配線板のグラウンドに接続された第3のランドであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  6. 前記熱硬化性樹脂は、硬化後において絶縁体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプリント回路板を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 底面及び側面を有し、前記底面に複数の第1のランドが設けられた電子部品と、
    搭載面を有し、前記搭載面に前記複数の第1のランドに対応する複数の第2のランドが設けられ、前記底面と前記搭載面とが対向するように前記電子部品が搭載されるプリント配線板と、
    前記搭載面において、前記複数の第2のランドの外側に設けられたはんだ凝集部材と、
    を備えるプリント回路板の製造方法であって、
    前記複数の第2のランド及び前記はんだ凝集部材の上に、はんだ粉末及び熱硬化性樹脂を含有するはんだペーストを供給する供給工程と、
    前記プリント配線板の上に前記電子部品を搭載する搭載工程と、
    前記はんだペーストを前記はんだ粉末の融点よりも高い温度に加熱することにより、前記はんだ粉末を溶融させて前記複数の第1のランドと対応する前記複数の第2のランドとを接合する複数の第1のはんだを形成し、かつ、前記はんだ凝集部材の上に第2のはんだを形成するとともに、前記はんだペーストから分離した前記熱硬化性樹脂を前記複数の第1のランドよりも外側の前記電子部品の前記底面と、前記複数の第2のランドよりも外側の前記プリント配線板の前記搭載面とに接着させる加熱工程と
    を備えることを特徴とするプリント回路板の製造方法。
  9. 前記第2のはんだの頂点は、前記搭載面に対して垂直な方向からの上面視において、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置することを特徴とする請求項8に記載のプリント回路板の製造方法。
  10. 前記はんだ凝集部材は、前記搭載面に対して垂直な方向からの上面視において、前記電子部品の前記側面よりも外側に位置することを特徴とすることを特徴とする請求項8又は9に記載のプリント回路板の製造方法。
  11. 前記熱硬化性樹脂は、更に前記電子部品の前記側面に接着されていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  12. 前記はんだ凝集部材は、溶融したはんだに対してぬれ性を有する金属で形成されていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  13. 前記はんだ凝集部材は、銅、ニッケル、金、スズ、ビスマス、鉄及び亜鉛からなる群から選択された1以上の金属で形成されていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  14. 前記はんだ凝集部材は、前記プリント配線板のグラウンドに接続された第3のランドであることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  15. 前記はんだペーストは、スクリーン印刷によって供給されることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  16. 前記加熱工程が、リフロー加熱であることを特徴とする請求項8乃至15のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  17. 前記熱硬化性樹脂は、硬化後において絶縁体であることを特徴とする請求項8乃至16のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  18. 前記加熱工程は、前記はんだ粉末の融点よりも低い温度を維持させるプリヒート工程を含まず、かつ、前記はんだ粉末の融点及び前記熱硬化性樹脂の硬化開始温度よりも高い温度を所定の硬化時間だけ維持させる硬化工程を含むことを特徴とする請求項8乃至17のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  19. 前記電子部品は、前記搭載工程の前に前記複数の第1のランドのそれぞれの上に形成されたはんだボールを更に有することを特徴とする請求項8乃至18のいずれか1項に記載のプリント回路板の製造方法。
  20. 前記供給工程において供給される前記はんだペーストの高さは、前記はんだボールの高さよりも高いことを特徴とする請求項19に記載のプリント回路板の製造方法。
JP2016188369A 2016-09-27 2016-09-27 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法 Pending JP2018056234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188369A JP2018056234A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法
US15/687,763 US10076037B2 (en) 2016-09-27 2017-08-28 Printed circuit board, electronic device, and manufacturing method of printed circuit board
CN201710865333.4A CN107872922B (zh) 2016-09-27 2017-09-22 印刷电路板、电子设备以及印刷电路板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188369A JP2018056234A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056234A true JP2018056234A (ja) 2018-04-05
JP2018056234A5 JP2018056234A5 (ja) 2019-11-07

Family

ID=61686008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188369A Pending JP2018056234A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10076037B2 (ja)
JP (1) JP2018056234A (ja)
CN (1) CN107872922B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197886A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法、プリント回路板、及び電子機器
JP2019220679A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子モジュール、電子機器、電子モジュールの製造方法、及び電子機器の製造方法
KR20200066550A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 집적 회로 패키지 및 방법
JP2020113626A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US11121089B2 (en) 2018-11-30 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10398037B2 (en) 2017-02-20 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board and electronic device
US11382209B2 (en) 2018-05-07 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing printed circuit board, printed circuit board, and electronic device
US10861785B2 (en) 2018-06-18 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic module, electronic device, manufacturing method for electronic module, and manufacturing method for electronic device
CN111601456B (zh) * 2020-05-07 2021-11-19 合肥联宝信息技术有限公司 一种印刷电路板及电路的制造方法
US20220030721A1 (en) * 2021-07-02 2022-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting method and mounting structure formed by the same
CN116845032A (zh) * 2022-04-18 2023-10-03 锐石创芯(重庆)科技有限公司 一种芯片封装结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016460A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp プリント回路板、電子機器
JP2008091649A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008192815A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2010225822A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電子部品接合方法および電子部品
JP2014175519A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 回路装置の製造方法、半導体部品の実装構造および回路装置
WO2016017076A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体実装品とその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859143B2 (ja) 1994-11-08 1999-02-17 松下電器産業株式会社 モジュール部品
JP3554533B2 (ja) * 2000-10-13 2004-08-18 シャープ株式会社 チップオンフィルム用テープおよび半導体装置
JP3608536B2 (ja) * 2001-08-08 2005-01-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
US6986454B2 (en) * 2003-07-10 2006-01-17 Delphi Technologies, Inc. Electronic package having controlled height stand-off solder joint
CN100468673C (zh) * 2004-09-03 2009-03-11 松下电器产业株式会社 凸块形成方法及焊接凸块
US7927997B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-19 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method and bump formation method
JP4864591B2 (ja) * 2006-08-08 2012-02-01 神港精機株式会社 はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP5186741B2 (ja) * 2006-08-18 2013-04-24 富士通セミコンダクター株式会社 回路基板及び半導体装置
JP2008311458A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp 半導体装置実装構造体およびその製造方法ならびに半導体装置の剥離方法
KR101022942B1 (ko) * 2008-11-12 2011-03-16 삼성전기주식회사 흐름 방지용 댐을 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5168160B2 (ja) * 2009-01-15 2013-03-21 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6786781B2 (ja) * 2015-09-25 2020-11-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016460A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp プリント回路板、電子機器
JP2008091649A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008192815A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2010225822A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電子部品接合方法および電子部品
JP2014175519A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Panasonic Corp 回路装置の製造方法、半導体部品の実装構造および回路装置
WO2016017076A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体実装品とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197886A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法、プリント回路板、及び電子機器
JP7362286B2 (ja) 2018-05-07 2023-10-17 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法、プリント回路板、及び電子機器
JP2019220679A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 電子モジュール、電子機器、電子モジュールの製造方法、及び電子機器の製造方法
JP7366578B2 (ja) 2018-06-18 2023-10-23 キヤノン株式会社 電子モジュール及び電子機器
KR20200066550A (ko) * 2018-11-30 2020-06-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 집적 회로 패키지 및 방법
US11121089B2 (en) 2018-11-30 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit package and method
KR102358285B1 (ko) * 2018-11-30 2022-02-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 패키지 디바이스 및 그 제조 방법
JP2020113626A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7167721B2 (ja) 2019-01-10 2022-11-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10076037B2 (en) 2018-09-11
CN107872922A (zh) 2018-04-03
CN107872922B (zh) 2021-09-24
US20180092211A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107872922B (zh) 印刷电路板、电子设备以及印刷电路板的制造方法
JP5649805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096278A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2015026822A (ja) プリント回路板、半導体装置の接合構造及びプリント回路板の製造方法
US7176561B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP6772232B2 (ja) プリント回路板及び電子機器
US20050266701A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP5569676B2 (ja) 電子部品の実装方法
US20190021167A1 (en) Wiring board, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic apparatus
US20210074626A1 (en) Electronic module, electronic device, manufacturing method for electronic module, and manufacturing method for electronic device
JP2018137276A (ja) プリント回路板およびその製造方法、並びに電子機器
JP6362066B2 (ja) プリント回路板の製造方法及びプリント回路板
US20220102330A1 (en) Semiconductor module manufacturing method, electronic equipment manufacturing method, semiconductor module, and electronic equipment
JP7155214B2 (ja) プリント回路板及び電子機器
JP6929658B2 (ja) プリント回路板の製造方法、プリント回路板、および電子機器
JP2017022190A (ja) 実装構造体
JP2018181939A (ja) 半導体部品の実装構造体
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020205409A (ja) 半導体モジュールの製造方法、電子機器の製造方法、半導体モジュール、及び電子機器
JP2019140359A (ja) 実装構造体とその製造方法
JP2003152003A (ja) 構造体、及び、その構造体を用いた実装方法
JP2024066991A (ja) 電子モジュール、電子機器、及び電子モジュールの製造方法
WO2023135720A1 (ja) モジュールおよび機器
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004259886A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824