JP2016225484A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225484A
JP2016225484A JP2015111082A JP2015111082A JP2016225484A JP 2016225484 A JP2016225484 A JP 2016225484A JP 2015111082 A JP2015111082 A JP 2015111082A JP 2015111082 A JP2015111082 A JP 2015111082A JP 2016225484 A JP2016225484 A JP 2016225484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
chip
electrode
semiconductor chips
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015111082A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 正幸
Masayuki Miura
正幸 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015111082A priority Critical patent/JP2016225484A/ja
Priority to TW104142826A priority patent/TWI642162B/zh
Priority to CN201510977812.6A priority patent/CN106206517B/zh
Publication of JP2016225484A publication Critical patent/JP2016225484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの積層構造の実装時の半導体チップへのダメージを低減する。
【解決手段】半導体チップP1〜P8が積層されることでチップ積層体TA1が構成され、スペーサ8は、パッド電極10の少なくとも一部と重なる位置に配置され、封止樹脂12は、間隔SP1、SP2に一体的に充填されるとともに、チップ積層体TA1を一体的に封止する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の省スペース化、高性能化および大容量化を図るため、半導体チップを積層することがある。積層された半導体チップの電気的な接続をとるため、TSV(Through Silicon Via)と呼ばれる貫通電極を用いたものがある。
特開2013−80912号公報
本発明の一つの実施形態は、半導体チップの積層構造の実装時の半導体チップへのダメージを低減することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体チップと、スペーサと、パッド電極とを備える。半導体チップは、N(Nは2以上の整数)層だけ積層されている。スペーサは、前記半導体チップ間において積層方向に第1の間隔を確保する。パッド電極は、N層目の半導体チップの一方の面に設けられている。前記パッド電極の少なくとも一部と重なる位置に前記スペーサが配置されている。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4は、第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図5(a)は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図5(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図6(a)は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図6(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る半導体装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、以下の実施形態では、半導体チップが8層だけ積層されている構成を例にとるが、半導体チップがN(Nは2以上の整数)層だけ積層されている構成であってもよい。また、以下の実施形態では、半導体装置として、NANDフラッシュメモリを例にとるが、半導体装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)(登録商標)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)などであってもよいし、ロジック回路やプロセッサなどであってもよい。
図1(a)および図1(b)において、半導体チップP1〜P8が積層されることでチップ積層体TA1が構成されている。この時、各半導体チップP1〜P8の厚さは、40μm以下に設定することができる。チップ積層体TA1のハンドリング時にチップ積層体TA1が破壊されるのを防止するため、チップ積層体TA1は接着層2を介して支持板1に固定することができる。支持板1は、例えば、リードフレームなどの金属板を用いることができる。支持板1の材料は、Cuであってもよいし、42アロイ(Fe−Ni系合金)であってもよい。接着層2は、絶縁性樹脂を用いるようにしてもよいし、ダイアタッチフィルムを用いるようにしてもよい。
各半導体チップP1〜P8には、セル領域MA1、MA2が設けられている。各セル領域MA1、MA2には、NANDセルをアレイ状に設けたり、センスアンプやデコーダなどの周辺回路を設けることができる。この時、各セル領域MA1、MA2では、セルパターンの配置の規則性が維持されるようにNANDセルを配置することができる。
各半導体チップP2〜P8には、貫通電極5が設けられている。この時、半導体チップP1には、貫通電極5を設けないようにすることができる。各貫通電極5は、側壁絶縁膜4にて半導体チップP2〜P8と絶縁されている。貫通電極5の材料は、Cu、NiまたはAlなどを用いることができる。貫通電極5と側壁絶縁膜4との間には、TiNなどのバリアメタル膜があってもよい。各半導体チップP2〜P8において、貫通電極5は、各セル領域MA1、MA2におけるセルパターンの配置の規則性を乱さない位置に配置することができる。このため、貫通電極5は、各セル領域MA1、MA2内に設けるのは好ましくなく、各セル領域MA1、MA2の周囲に設けることが好ましい。ここで、各セル領域MA1、MA2におけるセルパターンの配置の規則性を維持することで、露光時の解像度を上げることができ、NANDセルの集積度を向上させることができる。また、各半導体チップP1〜P8の反りによる各半導体チップP1〜P8間での貫通電極5の接続不良を防止するため、貫通電極5は、各セル領域MA1、MA2間に設けるようにしてもよい。
半導体チップP1の一方の面には電極6Aが設けられている。各半導体チップP2〜P7の一方の面には電極6Bが設けられ、半導体チップP8の一方の面には電極6C、6Dが設けられている。また、半導体チップP8の一方の面には配線9C、9Dが設けられている。配線9Dは、配線9Dを通る信号が貫通電極5を通る信号と干渉しない位置に配置することができる。各半導体チップP2〜P8の他方の面には電極7Bが設けられている。
各半導体チップP2〜P7において、電極6Bは貫通電極5の一方の面に電気的に接続されている。半導体チップP8において、配線9Cは貫通電極5の一方の面に電気的に接続され、電極6Cは配線9Cに電気的に接続されている。また、半導体チップP8において、電極6Dは配線9Dに電気的に接続されている。配線9Dの端部にはパッド電極10が設けられている。各半導体チップP2〜P8において、電極7Bは貫通電極5の他方の面に電気的に接続されている。半導体チップP1の電極6Aは半導体チップP2の電極7Bに電気的に接続されている。半導体チップP2〜P8間において、積層方向に隣接する半導体チップP2〜P8の電極6Bと電極7Bが接続されている。半導体チップP8の一方の面にはインターフェース(IF)チップ3が設けられている。なお、インターフェースチップ3は、各半導体チップP1〜P8とデータ通信することができる。インターフェースチップは外部から入力されたデータを、各半導体チップP1〜P8へと送信し、また各半導体チップP1〜P8から送信されたデータを外部へと出力する。この時、インターフェースチップ3は、貫通電極5を介して各半導体チップP1〜P8にライトデータやコマンドやアドレスを送信したり、各半導体チップP1〜P8からリードデータを受信したりすることができる。インターフェースチップ3の代わりに、各半導体チップP1〜P8の読み書き制御を行うコントローラチップを設けるようにしてもよい。インターフェースチップ3には電極7C、7Dが設けられている。半導体チップP8の電極6C、6Dはインターフェースチップ3の電極7C、7Dにそれぞれ接続されている。なお、電極6A、6Bまたは電極7Bは、半導体チップP1〜P8間の間隔SP1を確保するために、半田ボールなどの突出電極を用いることができる。この時、電極6A、6Bおよび電極7Bの両方が突出電極であってもよいし、突出電極と平面電極との組み合わせであってもよい。電極6A、6Bおよび電極7Bの材料は、Au、Cu、Ni、Sn、Pg、Agなどの単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。電極6A、6Bおよび電極7Bの材料として半田材を用いる場合は、例えば、Sn−Cu合金、Sn−Ag合金などを用いることができる。配線9C、9Dの材料は、例えば、Cuなどを用いることができる。パッド電極10の材料は、例えば、Cu上に形成されたNiまたはNi/Pd構造などを用いることができる。パッド電極10のNiまたはNi/Pd構造の表面にAu被膜を設けるようにしてもよい。パッド電極10のNiまたはNi/Pd構造の表面にSnメッキを施してもよい。
半導体チップP1〜P8間には、それらの積層方向に間隔SP1を確保するスペーサ8が設けられている。間隔SP1は10〜20μm程度の範囲内に設定することができる。間隔SP1への封止樹脂12の充填性を妨げないようにするため、スペーサ8間の間隔は、半導体チップP1〜P8の間隔SP1以上に設定することが好ましい。スペーサ8の材料は、電極6A、6B、6C、6Dと電極7B、7C、7Dとの接合温度未満で接着可能な絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、電極6A、6B、6C、6Dと電極7B、7C、7Dとが半田接合される場合、半田のリフロー温度よりも低い温度で接着可能な絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、スペーサ8の材料は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはベンゾシクロブテン樹脂などを用いることができる。ここで、スペーサ8は、貫通電極5によって間隔SP1が維持されるのを補強することができる。この時、スペーサ8は、セル領域MA1、MA2上に配置することができる。これにより、各セル領域MA1、MA2内を避けるように貫通電極5が配置された場合においても、半導体チップP1〜P8間の間隔SP1を安定して維持することができる。また、スペーサ8は、パッド電極10の少なくとも一部と重なる位置に配置することができる。これにより、パッド電極10に荷重がかかった場合においても、半導体チップP1〜P8間の間隔SP1をスペーサ8にて維持することができる。このため、チップ積層体TA1をフリップ実装する際に半導体チップP1〜P8にかかるダメージを低減することができ、半導体チップP1〜P8の破壊を防止することができる。
チップ積層体TA1は、突出電極11で支持された状態で実装基板21上にフリップチップ実装されている。この時、チップ積層体TA1と実装基板21の間には間隔SP2が設けられる。この間隔SP2は50μm程度に設定することができる。インターフェースチップ3は間隔SP2に配置することができる。実装基板21の他方の面にはランド電極22Aおよびプリント配線22Bが設けられ、実装基板21の一方の面にはランド電極24Aおよびプリント配線24Bが設けられている。ランド電極22Aの周囲およびプリント配線22Bはソルダーレジスト23で覆われている。ランド電極24Aの周囲およびプリント配線24Bはソルダーレジスト25で覆われている。突出電極11は、パッド電極10およびランド電極22Aに接合されている。突出電極26はランド電極24Aに接合されている。突出電極11、26の材料は、Au、Cu、Ni、Sn、Pg、Agなどの単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。突出電極11、26の材料として半田材を用いる場合は、例えば、Sn−Cu合金、Sn−Ag合金などを用いることができる。ランド電極22A、24Aおよびプリント配線22B、24Bの材料は、Cuなどを用いることができる。ランド電極22A、24Aにおいてソルダーレジスト23、25から露出された部分にAu被膜を形成するようにしてもよい。実装基板21の基材は、例えば、BT(Bismaleimide Triazine)レジンなどを用いることができる。
実装基板21上には封止樹脂12が設けられている。封止樹脂12は、間隔SP1、SP2に充填されるとともに、チップ積層体TA1を封止することができる。この時、封止樹脂12は、半導体チップP1〜P8とインターフェースチップ3とを実装基板21上で完全に覆うことができる。この封止樹脂12はモールド樹脂を用いることができる。この時、封止樹脂12はアンダーフィル樹脂としても作用することができる。この封止樹脂12は、フィラーとしてシリカが混入されたエポキシ樹脂を用いることができる。この時、フィラーの平均粒径は0.5〜3μmの範囲内に設定することができる。フィラーの含有量は60〜75wt%の範囲内に設定することができる。
ここで、封止樹脂12にて半導体チップP1〜P8とインターフェースチップ3とを封止しつつ、間隔SP1、SP2に封止樹脂12を充填することにより、チップ積層体TA1のモールド工程とは別個にアンダーフィル樹脂の充填工程を設ける必要がなくなり、半導体チップP1〜P8の実装時の工程数を減らすことができる。
図2、図3(a)および図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、この製造方法では、電極6A、6B、6C、6Dと電極7B、7C、7Dとが半田接合される場合を例にとる。
図2において、半導体チップP1の他方の面が支持板1に対向するように、接着層2を介して半導体チップP1が支持板1に固定される。一方、各半導体チップP2〜P8には貫通電極5が形成されている。その後、各半導体チップP2〜P8の他方の面にスペーサ8が形成される。そして、半田リフロー温度未満の条件で、各半導体チップP2〜P8がスペーサ8を介してその下層の半導体チップP1〜P7に順次固着され、インターフェースチップ3が半導体チップP8上に配置される。この時、110℃程度の温度に一定に保つことができる。
次に、図3(a)に示すように、半導体チップP1〜P8とインターフェースチップ3とが半田リフロー温度以上(例えば、240℃)に加熱されることで、半導体チップP1の電極6Aは半導体チップP2の電極7Bに接合され、半導体チップP2〜P7の電極6Bは半導体チップP3〜P8の電極7Bにそれぞれ接合され、半導体チップP8の電極6C、6Dはインターフェースチップ3の電極7C、7Dにそれぞれ接合される。
次に、図3(b)に示すように、チップ積層体TA1は、突出電極11を介して実装基板21上にフリップチップ実装される。この時、チップ積層体TA1は支持板1にて支持されているので、チップ積層体TA1を破壊することなく、チップ積層体TA1をハンドリングすることができる。また、パッド電極10の少なくとも一部と重なる位置にスペーサ8が配置されているので、突出電極11を介して半導体チップP1〜P8に荷重がかかった場合においても、間隔SP1が押し潰されるのを防止することができ、半導体チップP1〜P8を保護することができる。
次に、実装基板21上に実装されたチップ積層体TA1を金型内に配置する。そして、チップ積層体TA1をモールド成型することにより、半導体チップP1〜P8とインターフェースチップ3とを封止樹脂12で封止する。このチップ積層体TA1のモールド成型時に封止樹脂12を間隔SP1、SP2に充填することができる。
ここで、スペーサ8を介して各半導体チップP2〜P8をその下層の半導体チップP1〜P7に固着することで、各半導体チップP2〜P8を1層だけ積層するごとに、半田リフローを行う必要がなくなる。このため、各半導体チップP2〜P8を1層だけ積層するごとに温度の昇降を繰り返す必要がなくなり、スループットを向上させることが可能となるとともに、貫通電極5などにかかる熱的ストレスを低減することができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図4の構成では、図1(a)のスペーサ8の代わりにスペーサ8A、8Bが設けられている。スペーサ8A、8Bは、パッド電極10の少なくとも一部と重なる位置に配置することができる。この時、1個のパッド電極10は複数のスペーサ8A、8Bに重なるように配置することができる。これにより、パッド電極10に荷重がかかった場合においても、半導体チップP1〜P8間の間隔SP1をスペーサ8A、8Bにて維持することができる。
(第3実施形態)
図5(a)は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図5(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図5(a)および図5(b)の構成では、チップ積層体TA1の代わりにチップ積層体TA2が設けられている。チップ積層体TA2には、半導体チップP1の代わりに半導体チップP1´が設けられている。半導体チップP1´の厚さは、半導体チップP2〜P8の厚さよりも厚くすることができる。この時、半導体チップP1´の厚さは、チップ積層体TA2を安定して支持できるように設定することができる。例えば、半導体チップP1´の厚さは、100μm以上に設定することができる。半導体チップP1´には貫通電極5を設けないようにすることができる。半導体チップP1´には、セル領域MA1´、MA2´が設けられている。セル領域MA1´、MA2´はセル領域MA1、MA2と同様に構成することができる。
ここで、半導体チップP1´にてチップ積層体TA2を支持することにより、支持板1および接着層2を除去することができ、構成を簡略化することができる。
(第4実施形態)
図6(a)は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図、図6(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図6(a)および図6(b)の構成では、チップ積層体TA1の代わりにチップ積層体TA3が設けられている。チップ積層体TA3には、スペーサ8の代わりにスペーサ8´が設けられている。スペーサ8´はフィルム状に構成することができる。例えば、セル領域MA1、MA2が1枚のスペーサ8´でそれぞれ覆われるようにしてもよい。この時、スペーサ8´の一部は、パッド電極10と重なる位置に配置することができる。これにより、パッド電極10に荷重がかかった場合においても、半導体チップP1〜P8間の間隔SP1をスペーサ8´にて維持することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 支持板、2 接着層、3 インターフェース(IF)チップ、P1〜P8 半導体チップ、MA1、MA2 セル領域、4 側壁絶縁膜4 貫通電極、6A〜6D 電極、7A〜7D 電極、8 スペーサ、 9C、9D 配線、10 パッド電極、11、26 突出電極、 12 封止樹脂、21 実装基板、22A、24A ランド電極、22B、24B プリント配線、23、25 ソルダーレジスト

Claims (5)

  1. N(Nは2以上の整数)層だけ積層された半導体チップと、
    前記半導体チップ間において積層方向に第1の間隔を確保するスペーサと、
    N層目の半導体チップの一方の面に設けられたパッド電極とを備え、
    前記パッド電極の少なくとも一部と重なる位置に前記スペーサが配置されている半導体装置。
  2. 2層目からN層目の各半導体チップは、自層の半導体チップを貫通する貫通電極を備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記パッド電極と対向するようにして前記N層分の半導体チップが設けられた基板と、
    前記N層目の半導体チップと前記基板との間に第2の間隔を確保しつつ、前記パッド電極と前記基板とを電気的に接続する突出電極と、
    前記第1の間隔および前記第2の間隔に充填されるとともに、前記N層分の半導体チップを封止する封止樹脂とを備える請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップは半導体メモリであって、
    前記半導体メモリから出力されたデータを外部へ送信し、外部から入力されたデータを前記半導体メモリへと送信するIFチップであって、前記基板と前記N層目の半導体チップとの間に、前記第2の間隔より薄い、前記IFチップをさらに有する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 半導体チップ間において積層方向に第1の間隔を確保するスペーサを介して前記半導体チップをN(Nは2以上の整数)層だけ積層し、
    N層目の半導体チップと実装基板との間に第2の間隔を確保する突出電極を介して前記N層分の半導体チップを前記実装基板上に実装し、
    前記第1の間隔および前記第2の間隔に封止樹脂を充填するとともに、前記N層分の半導体チップを前記封止樹脂で封止する半導体装置の製造方法。
JP2015111082A 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2016225484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111082A JP2016225484A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW104142826A TWI642162B (zh) 2015-06-01 2015-12-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201510977812.6A CN106206517B (zh) 2015-06-01 2015-12-23 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111082A JP2016225484A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006091A Division JP6689420B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016225484A true JP2016225484A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57453132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111082A Pending JP2016225484A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016225484A (ja)
CN (1) CN106206517B (ja)
TW (1) TWI642162B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055814A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044362A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090014856A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 International Business Machine Corporation Microbump seal
JP2010161102A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013008963A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2014192171A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US20150048522A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20150130072A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacking of multiple dies for forming three dimensional integrated circuit (3dic) structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570799B2 (ja) * 2009-12-17 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP5936968B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-22 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090014856A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 International Business Machine Corporation Microbump seal
JP2010161102A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013008963A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2014192171A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US20150048522A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20150130072A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacking of multiple dies for forming three dimensional integrated circuit (3dic) structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055814A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JPWO2018055814A1 (ja) * 2016-09-23 2019-04-25 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US10790266B2 (en) 2016-09-23 2020-09-29 Toshiba Memory Corporation Memory device with a plurality of stacked memory core chips
US10811393B2 (en) 2016-09-23 2020-10-20 Toshiba Memory Corporation Memory device
US11270981B2 (en) 2016-09-23 2022-03-08 Kioxia Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106206517A (zh) 2016-12-07
TW201644033A (zh) 2016-12-16
CN106206517B (zh) 2019-11-08
TWI642162B (zh) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079192B2 (en) Semiconductor chip package assembly with improved heat dissipation performance
TWI692030B (zh) 半導體封裝件及其製造方法
TWI710084B (zh) 具有電磁干擾屏蔽部的半導體封裝和製造其之方法
TWI778197B (zh) 包括橋接晶粒的堆疊封裝
US20150228591A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
KR20150054551A (ko) 반도체 칩 및 반도체 칩을 구비하는 반도체 패키지
US9899361B2 (en) Semiconductor package
TWI660476B (zh) 封裝結構及其製法
US9490221B2 (en) Semiconductor device having multiple magnetic shield members
JP6892360B2 (ja) 半導体装置
KR101801945B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 반도체 패키지
TW201537700A (zh) 薄堆疊封裝
KR20170001238A (ko) 계단형 기판을 포함하는 반도체 패키지
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201705429A (zh) 堆疊封裝以及製造該堆疊封裝的方法
US20140291830A1 (en) Semiconductor packages having package-on-package structures
JP2011129894A (ja) 半導体装置
TWI556402B (zh) 封裝堆疊結構及其製法
US9543275B2 (en) Semiconductor package with a lead, package-on-package device including the same, and mobile device including the same
JP2016004860A (ja) 半導体装置
JP2016225484A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6689420B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
TWI732583B (zh) 半導體封裝件
JP2014027145A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023