JP2013251392A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251392A
JP2013251392A JP2012124863A JP2012124863A JP2013251392A JP 2013251392 A JP2013251392 A JP 2013251392A JP 2012124863 A JP2012124863 A JP 2012124863A JP 2012124863 A JP2012124863 A JP 2012124863A JP 2013251392 A JP2013251392 A JP 2013251392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin layer
test
rfid tag
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906948B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuchiya
誠 土屋
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012124863A priority Critical patent/JP5906948B2/ja
Publication of JP2013251392A publication Critical patent/JP2013251392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906948B2 publication Critical patent/JP5906948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置とその製造方法において、半導体装置の大型化を招くことなく半導体装置に係る情報を電磁波で読み取ることができるようにすること。
【解決手段】半導体素子1と、半導体素子1を封止する樹脂21、22とを備え、樹脂21、22の中にRFIDタグ23が埋め込まれたことを特徴とする半導体装置による。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
LSI等の半導体装置の製造工程では、ウエハレベルでのプロセスの終了後に様々な試験が行われる。そのような試験としては、半導体基板に形成された各半導体素子が仕様で定められた通りに機能するかどうかについて確認するための電気的な試験や、半導体素子のなかから不良品を排除するために加速試験がある。
これらの試験結果は不良となった原因を特定するのに有用であり、試験対象の半導体素子と対応付けて管理するのが好ましい。その管理の方法として様々な手法が提案されているが、いずれも改善の余地がある。
例えば、半導体素子に設けられた複数のヒューズのうち、試験結果に対応した所定のヒューズを電気的に切断することにより、切断の有無に応じて各ヒューズを「0」と「1」のいずれかに対応させて、半導体素子に試験結果を記憶させる方法が提案されている。
この方法では、半導体素子を樹脂で封止して半導体装置を製造した後に、半導体装置の外部接続端子から電気信号を供給することにより、各ヒューズの切断状況で定まる回路の抵抗値等を測定して試験結果を電気的に読み取ることになる。但し、半導体装置が損傷している場合には、このように電気的に試験結果を読み取ることができないため、半導体装置を開封して各ヒューズの切断状況を顕微鏡等で確認する必要が生じ、時間と手間がかかってしまう。
一方、半導体素子にRFID(Radio Frequency Identification)領域を設け、電磁波を利用してそのRFID領域に試験結果を記憶させる方法も提案されている。RFIDは、情報の書き込みと読み取りとを非接触で行うことができるため、上記のように半導体装置が損傷している場合でも専用のリーダで試験結果を読み取ることができる。
しかし、このように半導体素子にRFID領域を設けたのではその分だけ半導体素子の平面サイズが大きくなり、半導体装置を小型化するのが困難となってしまう。
また、半導体素子とRFIDタグとを積層した半導体装置も提案されているが、これでは半導体素子で発生した熱が外部に逃げるのをRFIDタグが妨げてしまうため、半導体装置の放熱効率も悪くなる。
特開2007−324561号公報 特開2009−230332号公報
高田 謙一、他2名、"ICタグを活用したトレーサビリティシステムの開発"、2007年6月、石川島播磨技報、Vol. 47、No. 2
半導体装置とその製造方法において、半導体装置の大型化を招くことなく半導体素子に係る情報を電磁波で読み取ることができるようにすることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子を封止する樹脂とを備え、前記樹脂の中にRFIDタグが埋め込まれた半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、半導体素子とRFIDタグとを樹脂で封止することにより半導体装置を製造する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、半導体素子を封止する樹脂の中にRFIDタグを埋め込むので、RFIDタグの幅を半導体素子のそれよりも狭くことで半導体装置の幅をRFIDタグがない場合と同程度にすることができ、RFIDタグが原因で半導体装置が大型化するのを防止できる。
図1は、第1実施形態において半導体素子が形成された半導体基板の平面図である。 図2は、第1実施形態において行われる電気的な試験ついて示す平面図である。 図3(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図4(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図5(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図6は、第1実施形態で使用するRFIDタグの構成を模式的に示す平面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置に対する試験の手順を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係る第1の試験で使用されるLSIテスタの構成図である。 図9は、第1実施形態でデータの書き込みに使用するライタの断面図である。 図10は、第1実施形態で使用するハンドラの断面図である。 図11は、第1実施形態において第1の試験基板に半導体装置を載せる際の斜視図である。 図12は、第1実施形態において第2の試験基板に半導体装置を載せる際の斜視図である。 図13(a)、(b)は、第1実施形態におけるバーンイン試験を模式的に示す断面図である。 図14は、第2実施形態に係る半導体装置に対する試験の手順を示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態で使用する試験基板を模式的に示す斜視図である。 図16(a)は、第2実施形態におけるバーンイン試験で使用する加熱基板の上面図であり、図16(b)は図16(a)のI−I線に沿う断面図である。 図17(a)は、第2実施形態でバーンイン試験を行うときの平面図であり、図17(b)は図17(a)のII−II線に沿う断面図である。 図18(a)、(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図19(a)、(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図20は、第3実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図21(a)、(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図22(a)、(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図23は、その他の実施形態において樹脂封止の対象となる半導体素子と回路基板の断面図である。 図24(a)〜(c)は、その他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者の検討結果について説明する。
出荷前の半導体装置に対して行われる加速試験にバーンイン試験がある。バーンイン試験は、製品の動作保証温度よりも高い温度で行う電気的な試験であり、市場で不良品となる蓋然性の高い半導体装置をスクリーニングするために行われる。
バーンイン試験における加熱は炉やヒータ内蔵の基板を用いて行われ、試験時の半導体装置が所定の温度となるように炉やヒータの設定温度を定める。
但し、試験中の半導体装置はその消費電力に応じて発熱するため、上記した炉等の設定温度と半導体装置の温度とは必ずしも一致しない。
また、一枚の半導体基板から同一種類の半導体装置を製造する場合であっても、半導体基板の面内における膜厚分布のばらつき等が原因で、各半導体装置の消費電力にはばらつきが出る。特に、半導体装置の微細化が進むと製造ばらつきが目立つようになり、上記のような消費電力のばらつきが顕著となる。
このように消費電力が異なる同一種類の複数の半導体装置に対して同一の炉や基板を用いてバーンイン試験を行ったのでは、消費電力が高い半導体装置が自身の発熱で過度に加熱され、最悪の場合にはその半導体装置内の回路が焼き切れてしまう。また、消費電力が小さい半導体装置では加熱が不十分となってスクリーニングできないおそれもある。
このような問題に対処するために、予め各半導体装置の消費電力を測定しておき、消費電力が上記のような不十分な加熱や過度な加熱が生じない許容範囲内にある半導体装置を選別し、その半導体装置に対してのみバーンイン試験を行うことも考えられる。
しかし、消費電力が上記の許容範囲内になくても製品仕様を満たしている半導体装置もある。その半導体装置に対して上記の方法ではバーンイン試験を行わないため、本来良品とすべき半導体装置を不良品として扱わざるを得なくなり、半導体装置の歩留まりが低下してしまう。
以下、各実施形態について説明する。なお、各実施形態に記載の数値、条件、及び材料等は例示であり、各実施形態はこれらに限定されるものではない。
(第1実施形態)
第1実施形態では以下のようにして半導体素子に係る情報をRFIDタグに格納し、そのRFIDタグと半導体素子とを樹脂封止する。
図1は、その半導体素子が形成された半導体基板1の平面図である。
図1に示すように、本実施形態ではシリコンウエハ等の半導体基板1に対して成膜やエッチング等の処理を行うことにより、製品に適した半導体回路を備えた複数の半導体素子1を形成する。
以下では各々の半導体素子1が同一の製品である場合について説明するが、異なる製品用の半導体素子1を半導体基板Wに形成してもよい。
次いで、図2に示すように、半導体基板Wの各半導体素子1に対して電気的な試験を行い、各半導体素子1の電流値や電圧値等の電気的特性が製品に定められた規格内にあるか否かを調べる。
この試験はプローブ試験とも呼ばれ、不図示のプローブカードに設けられたプローブから各半導体素子1に試験信号を供給することにより実施される。
そして、このプローブ試験で電気的特性が規格内にあると判断された半導体素子1は良品として扱われ、そうでないと判断された半導体素子1は不良品として扱われる。図2では、不良品にハッチングを掛け、良品にはハッチングを掛けないことにより両者を区別している。
これ以降の工程について、図3〜図5を参照して説明する。図3〜図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
まず、図3(a)に示すように、上記の半導体基板Wをダイシングすることにより各半導体素子1を個片化する。その半導体素子1の回路形成面には、後で回路基板上に搭載する際にボンディングワイヤが接続される第1のパッド2が設けられる。
次いで、図3(b)に示すように、半導体素子1が搭載される回路基板3を用意する。回路基板3は、コア基材の両面に複数の配線層を積層してなる多層回路基板であって、その一方の主面に電極4を備えると共に、他方の主面に第2のパッド5を備える。
そして、この回路基板3の上に不図示の接着剤を用いて半導体素子1をフェイスアップの状態で固着する。
その後に、金線等のボンディングワイヤ6の両端をそれぞれ第1のパッド2と第2のパッド5に接続する。
次に、図4(a)に示す工程について説明する。
まず、トランスファモールド用の下金型13の上に、半導体素子1を上側にして回路基板3を載置する。
そして、下金型13に第1の上金型15を被せ、第1の上金型15の第1のキャビティ15a内に半導体素子1を収める。
この状態で下金型13と第1の上金型15との間の流路16から第1のキャビティ15aに未硬化の樹脂を供給する。これと共に、下金型13の穴13aに挿入されたプランジャ18を上昇させることにより第1のキャビティ15aに上記の樹脂を充填し、その樹脂を熱硬化させて第1の樹脂層21を形成して、第1の樹脂層21で半導体素子1とボンディングワイヤ6とを封止する。
なお、第1の樹脂層21の材料となる樹脂は特に限定されないが、本実施形態ではその材料として熱硬化性のエポキシ樹脂を使用する。
次に、図4(b)に示すように、第1の上金型15を上方に退避させた後、第1の樹脂層21の上に接着剤24を介してRFIDタグ23を載置する。
このとき、上記のように第1の樹脂層21でボンディングワイヤ6を封止したため、そのボンディングワイヤ6とRFIDタグ23とが接触することはない。
また、RFIDタグ23の大きさも特に限定されないが、RFIDタグ23の幅W1を半導体素子1の幅W2よりも狭くすることにより、半導体装置の大型化を防止するのが好ましい。
本実施形態では、半導体素子1の幅W2を約10mmとすると共に、RFIDタグ23の幅W1をこれよりも狭い約5mmとすることで半導体装置の大型化を防止する。
図6は、RFIDタグ23の構成を模式的に示す平面図である。
図6に示すように、RFIDタグ23は、アンテナ23aとタグ素子23bとを備える。このうち、タグ素子23bはLSI等の半導体集積回路であって、アンテナ部23aで受信した情報を格納するFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の記憶部23cを有する。
次に、図5(a)に示すように、下金型13に第2の上金型25を被せ、第2の上金型25の第2のキャビティ25a内に第1の樹脂層21とRFIDタグ23とを収める。
そして、下金型13と第2の上金型25との間の流路26から第2のキャビティ25aに未硬化の樹脂を供給する。これと共に、プランジャ18を上昇させて第2のキャビティ25aに樹脂を充填し、その樹脂を熱硬化させて第2の樹脂層22とする。これにより、第2の樹脂層22でRFIDタグ23が封止され、外気からRFIDタグ23が保護される。
ここで、RFIDタグ23は、図4(b)に示したように接着剤24により第1の樹脂層21に接着されているため、上記のように第2のキャビティ25a内に樹脂を流し込んでもその流れによってRFIDタグ23が移動することはない。
また、第2の樹脂層22の材料も特に限定されず、第1の樹脂層21と同じ材料であってもよいし、第1の樹脂層21とは異なる材料であってもよい。本実施形態では、第2の樹脂層22の材料として、第1の樹脂層21と同じ材料である熱硬化性のエポキシ樹脂を使用する。
この後に、図5(b)に示すように下金型13と第2の上金型25から半導体素子1を取り出し、回路基板3の電極4の各々に外部接続端子27としてはんだバンプを接合する。
ここまでの工程により、第1の樹脂層21と第2の樹脂層22の各々によって半導体素子1とRFIDタグ23とが封止された半導体装置30が完成する。
なお、樹脂層の積層は2層に限定されず、3層以上の樹脂層を形成してもよい。
上記の第1の樹脂層21と第2の樹脂層22の厚さは特に限定されない。本実施形態では、半導体素子1の回路形成面から測った第1の樹脂層21の厚さD1を約200μmとし、第1の樹脂層21の上面から測った第2の樹脂層22の厚さD2を約50μmとする。
本実施形態によれば、半導体素子1と共にRFIDタグ23を樹脂封止するため、図4(b)のようにRFIDタグ23の幅W1を半導体素子1の幅W2よりも狭くことで半導体装置30の幅をRFIDタグ23がない場合と同程度にすることができる。
更に、このようにRFIDタグ23の幅W1を狭くすることにより、半導体素子1で発生した熱が外部に逃げるのをRFIDタグ23が妨げることがなく、RFIDタグ23が原因で半導体装置30の放熱効率が低下することもない。
この後は、その半導体装置30に対して以下のように試験を行う。
その試験について図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る半導体装置30に対する試験の手順を示すフローチャートである。
最初のステップS1では、上記の半導体装置30に対して以下のように電気的な第1の試験を行う。なお、この第1の試験では、図2のプローブ試験で良品と判断された半導体素子1を備えた半導体装置30が試験の対象となり、プローブ試験で不良と判断された半導体素子1を備えた半導体装置30については試験の対象としない。
図8は、その第1の試験で使用されるLSIテスタ40の構成図である。
LSIテスタ40は、半導体装置30を収容するソケット41とプランジャ42とを備えており、半導体装置30の各外部接続端子27がプランジャ42に当接する。
第1の試験に際しては、コントローラ43で生成された試験信号SINがプランジャ42を介して半導体装置30に入力され、その試験信号SINに対する応答信号SOUTがコントローラ43に入力される。
そして、コントローラ43が、試験信号SINと応答信号SOUTとに基づいて半導体素子1の消費電力Pを求め、当該電力Pを半導体装置30と対応付けてデータDTとして記憶部44に格納する。
以上により第1の試験を終了する。この後に、LSIテスタ40から半導体装置30を取り出す。
次のステップS2では、半導体装置30のRFIDタグ23に上記のデータDTを書き込む。
図9は、データDTの書き込みに使用されるライタ47の断面図である。
ライタ47は、記憶部44(図8参照)からデータDTを取り出し、所定の周波数の第1の電磁波E1で当該データDTを搬送する。本ステップでは、RFIDタグ23がその第1の電磁波E1を復調して上記のデータDTを記憶部23c(図6参照)に格納する。
なお、データDTに含ませる情報は上記の消費電力Pに限定されない。消費電力Pの他に、半導体素子1の元の半導体基板W(図1参照)における座標(x,y)や、その半導体基板Wが属するロット番号LをデータDTに含ませて記憶部23cに格納してもよい。更に、図2のプローブ試験の結果をその試験対象の半導体素子1と対応付けてデータDTに含ませてもよい。これらの情報を後でRFIDタグ23から読み取ることで、後述の第2の試験で半導体装置30が不良と判断された場合に、その半導体装置30が不良となった原因を探る手掛かりを得ることができる。
この後は、上記の半導体装置30に対してバーンイン試験等の第2の試験を行うことになるが、既述のように半導体装置30の消費電力によってはバーンイン試験時に半導体装置30が過度に加熱されたり、或いはその加熱が不足したりする。
そこで、次のステップS3では、バーンイン試験に先立って半導体装置30のRFIDタグ23に格納されたデータDTを読み取り、そのデータDTに含まれる半導体装置30の消費電力Pを確認する。
図10は、本ステップで使用するハンドラ50の断面図である。
ハンドラ50は、コントローラ55の制御下で半導体装置30を吸着してバーンイン試験用の試験基板に搬送すると共に、RFIDタグ23に格納されているデータDTを読み取るためのリーダ51を内蔵する。
本ステップでは、リーダ51が、所定の周波数の第2の電磁波E2を半導体装置30に照射することによりRFIDタグ23に格納されているデータDTを読み取り、当該データDTをコントローラ55に送出する。これを受けて、コントローラ55はそのデータDTを記憶部56に格納する。
次のステップS4では、コントローラ55が、データDTに含まれる消費電力Pの値が規定値P0よりも大きいか否かを判断し、その判断結果に基づいて半導体装置30のランクを決定する。
なお、規定値P0は、バーンイン試験時における半導体装置30の発熱量を判断する目安であって、ユーザが任意に設定し得る。
そして、消費電力Pの値が規定値P0よりも大きい半導体装置30はバーンイン試験における発熱量が大きな第1のランクR1とされ、消費電力Pが規定値P0以下の半導体装置30はその発熱量が小さな第2のランクR2とされる。
ここで、第1のランクR1とされた半導体装置30に対してはステップS5が行われる。
ステップS5においては、図11の斜視図に示すように、ハンドラ50が半導体装置30を第1のランクR1用の第1の試験基板59に搭載する。
一方、上記のステップS4において第2のランクR2とされた半導体装置30に対してはステップS7が行われる。
そのステップS7においては、図12に示すように、ハンドラ50が半導体装置30を第2のランクR1用の第2の試験基板60に搭載する。
上記したステップS4、S5、S7を複数の半導体装置30に対して行うことで、ランクに応じて各半導体装置30を第1の試験基板59と第2の試験基板60のいずれかに集めることできる。
そして、ステップS5とステップS7が終了した後は、それぞれステップS6とステップS8に移ることにより各半導体装置30に対して第2の試験としてバーンイン試験を行い、市場で不良となる可能性のある半導体装置30をスクリーニングする。
図13(a)、(b)は、そのバーンイン試験を模式的に示す断面図である。
このうち、図13(a)は、ステップS6における第1のランクR1の半導体装置30に対するバーンイン試験を模式的に示す断面図である。
図13(a)に示すように、第1のランクR1の各半導体装置30に対しては、まず、これらの半導体装置30が搭載された第1の試験基板59を炉61の中に入れる。
そして、炉61の内部の空気の温度を第1の温度T1にまで加熱し、この状態で第1の試験基板59から各半導体装置30に対してバーンイン試験用の試験信号を送出することにより、各半導体装置30が製品仕様で定められた動作をするか否かを調べる。
ここで、第1のランクR1の半導体装置30は、第2のランクR2の半導体装置30と比較して消費電力が大きく発熱量が多いため、試験時に半導体装置30が過度に加熱されないように第1の温度T1の設定温度は100℃程度の低めでよい。
これにより、過度な加熱が原因で半導体装置30の内部の回路が焼き切れるのを防止して、バーンイン試験を適切に行うことができる。
また、このバーンイン試験において製品仕様で定められた動作をしない半導体装置30が発見されたときは、その半導体装置30を不良品として扱う。
一方、図13(b)は、ステップS8における第2のランクR2の半導体装置30に対するバーンイン試験を模式的に示す断面図である。
図13(b)に示すように、第2のランクR2の各半導体装置30については、これらの半導体装置30が搭載された第2の試験基板60を炉61の中に入れる。
次いで、炉61の内部の空気の温度を第2の温度T2にまで加熱する。そして、この状態で第2の試験基板60から各半導体装置30に対してバーンイン試験用の試験信号を送出することにより、各半導体装置30が製品仕様で定められた動作をするか否かを調べる。
ここで、第2のランクR2の半導体装置30は、第1のランクR1の半導体装置と比較して試験時の発熱量が少ないため、試験時の空気の温度を第1のランクR1におけるのと同じ第1の温度T1としたのでは加熱が不十分となる。
そこで、上記の第2の温度T2としては第1の温度T1よりも高温、例えば120℃程度とするのが好ましい。これにより、半導体装置30を十分に加熱してスクリーニングすることができ、不良となる蓋然性の高い半導体装置30を出荷する危険性を低減できる。
なお、第1のランクR1に対するバーンイン試験と同様に、第2のランクR2に対するバーンイン試験において製品仕様で定められた動作をしない半導体装置30が発見されたときも、その半導体装置30を不良品として扱う。
以上により、半導体装置30に対する試験を終える。
上記した本実施形態に係る半導体装置30の製造方法によれば、RFIDタグ23に格納されているデータDTを読み取ることでその半導体装置30の消費電力Pが分かる。その消費電力Pの値が規定値P0よりも大きいか否かに応じ、バーンイン試験時の炉61内の空気の温度を第1の温度T1と第2の温度T2のどちらにしたらよいかを判断でき、試験時における半導体装置30の加熱不足や過度の加熱を防止できる。
また、これによれば、半導体基板Wの面内で半導体素子1の消費電力Pのばらついていても、その半導体基板Wから得られた半導体装置30は第1のランクR1と第2のランクR2のいずれかに必ず分類されてバーンイン試験が行われる。よって、製品仕様を満たしているにも関わらずバーンイン試験が行われない半導体装置30が存在しなくなり、半導体基板Wから得られる半導体装置30の歩留まりを向上させることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図13(a)、(b)に示したように、RFIDタグ23に格納されている消費電力Pの値に応じて各半導体装置30を第1のランクR1と第2のランクR2とに分け、ランクごとに個別にバーンイン試験を行った。
これに対し、本実施形態では、異なる消費電力Pの半導体装置30に対して同時にバーンイン試験を行う。
図14は、本実施形態に係る半導体装置30に対する試験の手順を示すフローチャートである。
図14におけるステップS1〜S3は第1実施形態(図7参照)と同一であって、最初のステップS1の第1の試験において半導体素子1の消費電力Pを含むデータDTを取得し、次のステップS2においてそのデータDTをRFIDタグ23に書き込む。そして、ステップS3においてハンドラ50がそのデータDTを読み取る。
次いで、ステップS10に移り試験基板の上に半導体装置30を載せる。
図15は、本ステップで使用する試験基板70を模式的に示す斜視図である。なお、図15において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図15に示すように、試験基板70には、半導体装置30を搭載するための第1〜第6の領域R1〜R6が画定される。これらの領域の各々は半導体装置30の消費電力Pの値に対応しており、本実施形態では第1の領域R1、第2の領域R2、…第6の領域R6の順に消費電力Pが高くなるように半導体装置30を載せる。
なお、第1〜第6の領域R1〜R6のうちのどれに半導体装置30を載せるかは、ステップS3で読み取ったデータDTに基づきハンドラ50が自動で決定する。
次に、ステップS11に移り、試験基板70に載せられた半導体装置30の各々に対して第2の試験としてバーンイン試験を行う。
図16(a)は、そのバーンイン試験で使用する加熱基板75の上面図であり、図16(b)は図16(a)のI−I線に沿う断面図である。
図16(a)に示すように、加熱基板75において上記の第1〜第6の領域R1〜R6に対応する位置には加熱部77が設けられる。
更に、その加熱基板75には、加熱部77の温度を調節するための水等の冷媒Cが通る冷媒経路78が設けられる。その冷媒経路78は、上流側から第1の領域R1、第2の領域R2、…第6の領域R6の順に各加熱部77を通るように設定される。
また、図16(b)に示すように、加熱部77は半導体装置30に当接する当接面77aを備えると共に、半導体装置30を加熱するためのヒータ79を内蔵する。
図17(a)は、本ステップでバーンイン試験を行うときの平面図であり、図17(b)は図17(a)のII−II線に沿う断面図である。
バーンイン試験に際しては、試験基板70に加熱基板75を対向させると共に、加熱部77の当接面77aを半導体装置30に当接させ、加熱部77が内蔵するヒータ79により各半導体基板30を加熱する。
また、これと共に、加熱基板75の冷媒経路78に冷媒Cを供給することにより各加熱部77の温度を調節しながら、試験基板70から各半導体装置30に試験信号を供給する。
ここで、試験時には半導体装置30がその消費電力Pに応じた温度に発熱し、それにより冷媒Cの温度も上昇するため、冷媒経路78の下流側の半導体装置30は上流側の複数の半導体装置30で暖められた冷媒Cにより温度が制御されることになる。
本実施形態では、消費電力Pの値が高く発熱量が大きな半導体装置30ほど冷媒経路78の下流側に設けるので、冷媒経路78の上流側で冷媒Cが暖められるのを抑制でき、各半導体装置30の温度を冷媒Cで調節するのが容易となる。
そして、このバーンイン試験で製品仕様で定められた動作をしない半導体装置30が発見されたときはその半導体装置30を不良品として扱う。
以上により、半導体装置30に対する試験を終える。
上記した本実施形態によれば、図17(a)に示したように、消費電力Pが高く発熱量の大きな半導体装置30ほど冷媒経路78の下流に配置するので、その半導体装置30で暖められた冷媒Cで温度が調節される半導体装置30が少なくなる。これにより、各半導体装置30の温度を冷媒Cで均等に調節することができるようになる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、図4(a)〜図5(b)に示したように、トランスファモールド方式により半導体素子1を樹脂封止した。
これに対し、本実施形態では、以下のようにコンプレッションモールド方式により半導体素子1を樹脂封止する。
図18〜図20は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図18〜図20において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、コンプレッションモールド用の下金型81のキャビティ81a内に未硬化の熱硬化性樹脂を供給した後、その樹脂を熱硬化させることにより、キャビティ81aの底から途中の深さまで第2の樹脂層22を形成する。その樹脂の材料としては、第1実施形態と同様に、熱硬化性のエポキシ樹脂を使用し得る。
次いで、半導体素子1を下向きにした状態で、コンプレッションモールド用の上金型82により回路基板3を吸引し、半導体素子1を第2の樹脂層22と対向させる。
次に、図18(b)に示すように第2の樹脂層22の上にRFIDタグ23を載置する。
そして、図19(a)に示すように、第2の樹脂層22の上にRFIDタグ23が載置された状態でキャビティ81a内に未硬化の熱硬化性のエポキシ樹脂を供給し、そのエポキシ樹脂を第1の樹脂層21とする。
ここで、コンプレッションモールド方式ではキャビティ81aの上方から樹脂を供給するため、トランスファモールド方式よりも基板横方向の樹脂の流れが穏やかである。よって、第2の樹脂層22にRFID23を接着しなくてもRFIDタグ23が顕著に位置ずれすることはなく、接着剤を不要にすることができる。
続いて、図19(b)に示すように、下金型81に向けて上金型82を降ろすことにより、未硬化の第1の樹脂層21に半導体素子1を浸す。そして、この状態で第1の樹脂層21を加熱して熱硬化させた後、下金型81と上金型82から半導体素子1を取り出す。
その後に、図20に示すように、回路基板3の電極4の各々に外部接続端子27としてはんだバンプを接合し、本実施形態に係る半導体装置90の基本構造を完成させる。
その半導体装置90においては、半導体素子1の回路形成面から測った第1の樹脂層21の厚さD1は約200μmである。そして、第1の樹脂層21の上面から測った第2の樹脂層22の厚さD2は約50μmである。
この後は、第1実施形態の図7や第2実施形態の図14のフローチャートに従ってこの半導体装置90に対して試験を行うが、その詳細は第1実施形態や第2実施形態と同じなのでここでは省略する。
以上説明した本実施形態でも、第1実施形態と同様に半導体素子1と共にRFIDタグ23を樹脂封止するため、その半導体素子1に係るデータをRFID23に格納することができる。
更に、トランスファモールド方式と比較して樹脂の流れが穏やかなコンプレッションモールドモールド方式で第1の樹脂層21を形成するので、第2の樹脂層23の上にRFIDタグ23を接着する必要がなく、接着剤が不要となる分だけ工程が簡略化できる。
(第4実施形態)
第3実施形態では第1の樹脂層21と第2の樹脂層22の二層で半導体素子1とRFIDタグ23とを樹脂封止したが、本実施形態ではこれらを一層の樹脂層で封止する。
図21〜図22は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図21〜図22において第1〜第3実施形態で説明したのと同じ要素には同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図21(a)に示すように、コンプレッションモールド用の下金型81のキャビティ81aの底面に、樹脂製の片体91とRFIDタグ23とをこの順に載置する。
なお、片体91とRFIDタグ23とを接着剤で接着してもよいし、接着剤を用いずに片体91の上にRFIDタグ23を単に載せるだけでもよい。同様に、接着剤で片体91をキャビティ81aの底面に接着してもよいし、接着剤を用いずに当該底面の上に片体91を単に載せるだけでもよい。
次いで、図21(b)に示すように、キャビティ81a内に未硬化の熱硬化性の樹脂を供給して第1の樹脂層21を形成し、その第1の樹脂層21でRFIDタグ23を覆う。その樹脂として、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂を使用する。
次に、図22(a)に示すように、下金型81に向けて上金型82を降ろすことにより、未硬化の第1の樹脂層21に半導体素子1を浸す。そして、この状態で第1の樹脂層21を加熱して熱硬化させた後、下金型81と上金型82から半導体素子1を取り出す。
その後に、図22(b)に示すように、回路基板3の電極4の各々に外部接続端子27としてはんだバンプを接合し、本実施形態に係る半導体装置95の基本構造を完成させる。
その半導体装置95においては、上記のようにキャビティ81aの底面に片体91を置いたことにより片体91の表面91xが第1の樹脂層21の表面21xから露出すると共に、上記の各表面21x、91xが同一面内に位置することになる。
また、その半導体装置95における第1の樹脂層21の厚さは特に限定されないが、本実施形態では半導体素子1の回路形成面から測った第1の樹脂層21の厚さD3を約200μmとする。
以上説明した本実施形態によれば、第1の樹脂層21の一層のみで半導体素子1とRFIDタグ23とを樹脂封止するので、第1の樹脂層21と第2の樹脂層22の二層で樹脂封止を行う第1〜第3の実施形態と比較して工程を簡略化できる。
また、図21(b)に示したように、片体91の上にRFIDタグ23を載せてからキャビティ81a内に第1の樹脂層21を形成するため、その第1の樹脂層21からRFIDタグ23が露出せず、RFIDタグ23が大気に曝されて劣化するのを防止できる。
(その他の実施形態)
上記した第1〜第4実施形態では、ボンディングワイヤ6によって回路基板3と接続された半導体素子1を樹脂封止した。樹脂封止の対象となる半導体素子はこれに限定されず、以下のように回路基板3にフリップチップ実装された半導体素子1を樹脂封止してもよい。
図23は、その樹脂封止の対象となる半導体素子1と回路基板3の断面図である。なお、図23において、第1〜第4実施形態で説明したのと同じ要素にはこれらの実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図23に示すように、この例では、半導体素子1の第1のパッド2と回路基板3の第2のパッド5の各々をはんだバンプ7で接続する。
図24(a)は、この半導体素子1を第1実施形態に従ってトランスファモールド方式で樹脂封止した半導体装置101の断面図である。
この場合は、第1の樹脂層21で半導体素子1と各はんだバンプ7とが封止されると共に、その第1の樹脂層21の上のRFIDタグ23が第2の樹脂層22で覆われる。
また、このように半導体素子1とはんだバンプ7とを樹脂封止した後に、回路基板3の電極4の各々に外部接続端子27としてはんだバンプを接合する。これについては、後述の図24(b)と図24(c)においても同様である。
図24(b)は、図23の半導体素子1を第3実施形態に従ってコンプレッションモールド方式で樹脂封止した半導体装置102の断面図である。
この場合は、半導体素子1と各はんだバンプ7とを封止する第1の樹脂層21にRFIDタグ23が埋め込まれ、その第1の樹脂層21とRFIDタグ23とが第2の樹脂層22で覆われる。
図24(c)は、図23の半導体素子1を第4実施形態に従って樹脂封止した半導体装置103の断面図である。
この場合は、第1の樹脂層21の一層のみで半導体素子1とRFIDタグ23とが封止されると共に、第1の樹脂層21の表面に片体91の表面が露出する。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体素子と、
前記半導体素子を封止する樹脂とを備え、
前記樹脂の中にRFIDタグが埋め込まれたことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記樹脂は、前記半導体素子の上に形成された第1の樹脂層と、該第1の樹脂層の上に形成された第2の樹脂層とを備え、
前記RFIDタグは、前記第1の樹脂層の上に設けられて、前記第2の樹脂層により覆われたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記樹脂は、前記半導体素子の上に形成された第1の樹脂層と、該第1の樹脂層の上に形成された第2の樹脂層とを備え、
前記RFIDタグは前記第1の樹脂層の中に埋め込まれたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4) 前記半導体素子に接続されたボンディングワイヤを更に備え、
前記第1の樹脂層は、前記ボンディングワイヤを覆うことを特徴とする付記2又は付記3に記載の半導体装置。
(付記5) 前記RFIDタグの上に設けられた片体を更に備え、
前記片体が前記樹脂の表面から露出していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。)
(付記6) 前記片体の表面は、前記樹脂の前記表面と同一面内にあることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7) 前記RFIDタグの幅は、前記半導体素子の幅よりも狭いことを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8) 前記RFIDタグは、前記半導体素子に係る情報が格納された記憶部を有することを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9) 前記情報は、前記半導体素子に対して行われた試験の結果であることを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10) 前記試験の結果は、前記半導体素子の消費電力を含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11) 半導体素子とRFIDタグとを樹脂で封止することにより半導体装置を製造する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記樹脂で封止する工程は、
第1の樹脂層により前記半導体基板を封止する工程と、
前記第1の樹脂層の上に前記RFIDタグを載置する工程と、
前記RFIDタグ上に第2の樹脂層を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記樹脂で封止する工程は、
金型の凹部の底から途中の深さまでに第2の樹脂層を形成する工程と、
前記第2の樹脂層の上に前記RFIDタグを載置する工程と、
前記第2の樹脂層の上に前記RFIDタグが載置された状態で、前記キャビティ内に第1の樹脂層を形成する工程と、
前記第1の樹脂層に前記半導体素子を浸す工程と、
前記金型から前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを取り出す工程とを有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記半導体素子の消費電力を測定する第1の試験を行う工程と、
前記消費電力を前記RFIDタグに記憶させる工程とを更に有することを特徴とする付記11乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記樹脂で封止する工程の後、前記RFIDタグに格納された前記消費電力を読み取る工程と、
前記読み取った前記消費電力の値が規定値よりも大きいか否かを判断する工程を更に有し、
前記消費電力の値が前記規定値よりも大きいと判断された場合に、第1の温度雰囲気中において前記半導体装置に試験信号を供給して該半導体装置に第2の試験を行い、
前記消費電力の値が前記規定値よりも大きくないと判断された場合に、前記第1の温度雰囲気よりも高温の第2の温度雰囲気中において前記半導体装置に前記試験信号を供給して該半導体装置に対して前記第2の試験を行うことを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記樹脂で封止した後、前記RFIDタグに格納された前記消費電力の値を読み取る工程と、
前記消費電力を読み取る工程の後、試験基板に画定された複数の領域のうち、前記消費電力の値に応じた領域に前記半導体装置を載せる工程と、
前記半導体装置を載せた後、前記複数の領域の各々に対向する位置に複数の加熱部を備えた加熱基板の前記加熱部を前記半導体装置に当接させ、前記加熱部により前記半導体装置を加熱しながら、前記試験基板から前記半導体装置に試験信号を供給して該半導体装置に対して第2の試験を行う工程とを更に有し、
前記加熱基板は前記領域の各々を通る冷媒経路を備え、前記読み取った消費電力が高い前記半導体装置ほど、前記領域に前記半導体装置を載せる工程において前記冷媒経路の下流の前記領域に載せることを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
1…半導体素子、2…第1のパッド、3…回路基板、4…電極、5…第2のパッド、6…ボンディングワイヤ、7…はんだバンプ、13…下金型、13a…穴、15…上金型、15a…第1のキャビティ、16…流路、18…プランジャ、21…第1の樹脂層、21x…表面、22…第2の樹脂層、23…RFIDタグ、23a…アンテナ、23b…タグ素子、23c…記憶部、24…接着剤、25…上金型、25a…第2のキャビティ、27…外部接続端子、30、90、95、101〜103…半導体装置、40…LSIテスタ、41…ソケット、42…プランジャ、43…コントローラ、44…記憶部、47…ライタ、50…ハンドラ、51…リーダ、55…コントローラ、56…記憶部、59…第1の試験基板、60…第2の試験基板、61…炉、70…試験基板、77…加熱部、77a…当接面、78…冷媒経路、79…ヒータ、81…下金型、81a…キャビティ、82…上金型、91…片体、91x…表面。

Claims (10)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する樹脂とを備え、
    前記樹脂の中にRFIDタグが埋め込まれたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂は、前記半導体素子の上に形成された第1の樹脂層と、該第1の樹脂層の上に形成された第2の樹脂層とを備え、
    前記RFIDタグは、前記第1の樹脂層の上に設けられて、前記第2の樹脂層により覆われたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記樹脂は、前記半導体素子の上に形成された第1の樹脂層と、該第1の樹脂層の上に形成された第2の樹脂層とを備え、
    前記RFIDタグは前記第1の樹脂層の中に埋め込まれたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子に接続されたボンディングワイヤを更に備え、
    前記第1の樹脂層は、前記ボンディングワイヤを覆うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記RFIDタグは、前記半導体素子に係る情報が格納された記憶部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 半導体素子とRFIDタグとを樹脂で封止することにより半導体装置を製造する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記樹脂で封止する工程は、
    第1の樹脂層により前記半導体基板を封止する工程と、
    前記第1の樹脂層の上に前記RFIDタグを載置する工程と、
    前記RFIDタグ上に第2の樹脂層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記樹脂で封止する工程は、
    金型の凹部の底から途中の深さまでに第2の樹脂層を形成する工程と、
    前記第2の樹脂層の上に前記RFIDタグを載置する工程と、
    前記第2の樹脂層の上に前記RFIDタグが載置された状態で、前記キャビティ内に第1の樹脂層を形成する工程と、
    前記第1の樹脂層に前記半導体素子を浸す工程と、
    前記金型から前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とを取り出す工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体素子の消費電力を測定する第1の試験を行う工程と、
    前記消費電力を前記RFIDタグに記憶させる工程とを更に有することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記樹脂で封止する工程の後、前記RFIDタグに格納された前記消費電力を読み取る工程と、
    前記読み取った前記消費電力の値が規定値よりも大きいか否かを判断する工程を更に有し、
    前記消費電力の値が前記規定値よりも大きいと判断された場合に、第1の温度雰囲気中において前記半導体装置に試験信号を供給して該半導体装置に第2の試験を行い、
    前記消費電力の値が前記規定値よりも大きくないと判断された場合に、前記第1の温度雰囲気よりも高温の第2の温度雰囲気中において前記半導体装置に前記試験信号を供給して該半導体装置に対して前記第2の試験を行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012124863A 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法 Active JP5906948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124863A JP5906948B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124863A JP5906948B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251392A true JP2013251392A (ja) 2013-12-12
JP5906948B2 JP5906948B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49849799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124863A Active JP5906948B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906948B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297613A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2006332161A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007324561A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hynix Semiconductor Inc 集積回路及び該情報記録方法
JP2010245383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012145994A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297613A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2006332161A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007324561A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hynix Semiconductor Inc 集積回路及び該情報記録方法
JP2010245383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012145994A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5906948B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101904888B1 (ko) 반도체 디바이스들의 Tj 온도 교정, 측정 및 제어
KR100721356B1 (ko) 반도체 장치의 생산 관리 방법
JP6235423B2 (ja) 半導体装置
KR100681772B1 (ko) 반도체 시험 방법 및 반도체 시험 장치
CN102541120A (zh) 半导体器件以及控制其温度的方法
US8501502B2 (en) Package method for electronic components by thin substrate
US8658437B2 (en) Package method for electronic components by thin substrate
TW201735300A (zh) 垂直嵌入式被動組件
US20170373011A1 (en) Semiconductor die backside devices and methods of fabrication thereof
US9258890B2 (en) Support structure for stacked integrated circuit dies
US9337111B2 (en) Apparatus and method to attach a wireless communication device into a semiconductor package
US20140162382A1 (en) Package method for electronic components by thin substrate
JP5906948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9293439B2 (en) Electronic module assembly with patterned adhesive array
KR20120036446A (ko) 보드 온 칩 패키지용 인쇄회로기판, 이를 포함하는 보드 온 칩 패키지 및 이의 제조 방법
US11252817B1 (en) Printed wiring board and memory system
US9347981B2 (en) Test method for interposer
JP3130639U (ja) 半導体パッケージ構造
US6632996B2 (en) Micro-ball grid array package tape including tap for testing
JP2012145994A (ja) 電子装置
EP1604331A1 (en) Dual interface micro-module testable on reel
CN113990837A (zh) 一种测试用封装基板、封装基板的测试方法及测试系统
JP2010272692A (ja) プリント配線基板の製造情報管理方法、プリント配線基板の製造情報管理システム
JP2005214753A (ja) 半導体装置及びその試験方法
KR102312630B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150