JP4828251B2 - 積層型半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

積層型半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828251B2
JP4828251B2 JP2006045263A JP2006045263A JP4828251B2 JP 4828251 B2 JP4828251 B2 JP 4828251B2 JP 2006045263 A JP2006045263 A JP 2006045263A JP 2006045263 A JP2006045263 A JP 2006045263A JP 4828251 B2 JP4828251 B2 JP 4828251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electrode
memory arrays
stacked semiconductor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006045263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226876A (ja
Inventor
博明 池田
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006045263A priority Critical patent/JP4828251B2/ja
Priority to US11/708,579 priority patent/US7763496B2/en
Publication of JP2007226876A publication Critical patent/JP2007226876A/ja
Priority to US12/785,031 priority patent/US8076766B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4828251B2 publication Critical patent/JP4828251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は積層型半導体記憶装置及びその制御方法に関し、特に、半導体チップに設けられた複数の貫通電極を介してデータなどの授受を行う積層型半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体記憶装置の記憶容量は、近年ますます増大し、高速化も要求されている。記憶容量の増大は、これまで主にメモリセルの小型化とチップサイズの大型化によって達成されてきたが、メモリセルの小型化には一定の物理的限界があり、また、チップサイズの大型化は歩留まりの低下を招くとともに高速化を妨げるという問題がある。
この問題を根本的に解決する方法として、メモリセルが形成されたコア部と、メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェース部をそれぞれ別チップとする方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。この方法によれば、1つのインターフェースチップに対して複数個のコアチップを割り当てることが可能となることから、1チップ当たりのチップサイズを大幅に低減することが可能となる。このため、この方法によれば、高い歩留まりを確保しつつ、さらなる大容量化を実現できるものと期待されている。
しかも、コア部とインターフェース部を別チップとした場合、コアチップについてはメモリプロセスにて製造し、インターフェースチップについてはロジックプロセスにて製造することが可能である。一般的に、ロジックプロセスにて製造されたトランジスタは、メモリプロセスにて製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能であるため、インターフェースチップをロジックプロセスにて製造すれば、従来に比べインターフェースチップ部の回路を高速に動作させる事が可能となり、結果的に、半導体記憶装置の高速化を達成することが可能となる。しかも、インターフェースチップの動作電圧を1V程度に下げることが可能となり、消費電力の低減を図ることも可能となる。
また、特許文献1〜3に記載されているように、これら複数の半導体チップを立体的に積層すれば、プリント基板上における実装面積の増大を抑制することも可能となる。
このような積層型半導体記憶装置においては、コアチップとインターフェースチップは貫通電極によって接続される。貫通電極とは、コアチップやインターフェースチップを構成する半導体基板を貫通して設けられた電極であり、ボンディングワイヤやTABテープなどに比べて寄生容量や寄生インダクタンスが非常に小さいことから、チップ間における信号の伝送を極めて高速に行うことが可能となる。また、ボンディングワイヤやTABテープのように、平面方向における面積の増大を生じないことから、積層型半導体記憶装置全体の小型化にも大きく貢献する。
通常、一つのコアチップには複数のメモリアレイ(メモリバンクなど)が形成されており、一つのデータ用貫通電極には複数のメモリアレイが割り当てられる。換言すれば、複数のメモリアレイは、一つの貫通電極を共用していることになる。このため、一つの貫通電極を用いて複数のメモリアレイから(或いは、複数のメモリアレイへ)同時にデータを転送することはできず、1回の動作で一つのメモリアレイとの間でしかデータの転送を行うことはできない。
他方、メモリアレイに対してアクセスを指示した後、内部バスのレベルが確定し、メモリアレイからデータが読み出されるまでの時間、或いは、メモリアレイにデータが書き込まれるまでの時間は、メモリアレイ内に設けられた内部バスの反応速度(4〜7ns)による制限を受け、例えばコアチップがDRAMコアである場合には、十数nsの時間を要する。このため、貫通電極の反応速度(1〜2ns)やデータの出力保持期間(1〜2ns)などを加算すると、一つの貫通電極を用いたデータの転送サイクルは、15〜20ns程度が限界となり、十分なバンド幅を得ることは困難であった。
積層型半導体記憶装置においてバンド幅を高めるためには、貫通電極を共有しない複数のメモリアレイを並列動作させることが考えられる。したがって、一つのコアチップに含まれるメモリアレイを細分化することによって、一つのコアチップに含まれるメモリアレイの数を増やせば、並列動作をより多重化することが可能となり、全体としてバンド幅を大幅に高めることが可能となる。
しかしながら、一つのコアチップに含まれるメモリアレイの数を増やすと、これに比例して貫通電極の数も増大することから、貫通電極による占有面積の増加により、チップ面積の増大、或いは、記憶容量の低下を招いてしまう。また、貫通電極の製造においては所定の確率で不良が生じることから、貫通電極の数が多いと、一つのコアチップに不良貫通電極が含まれる可能性が増大し、歩留まりが低下するという問題もある。
このように、従来の積層型半導体記憶装置においては、貫通電極の数を抑制しつつバンド幅を高めることは困難であった。
特開2004−327474号公報 特開2005−191172号公報 特開2006−13337号公報
本発明はこのような問題を解決すべくなされたものであって、貫通電極の数を抑制しつつバンド幅を高めることが可能な積層型半導体記憶装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、平面的な配線である内部バスの反応速度と、立体的な配線である貫通電極の反応速度との間に、著しい差がある点に着目した。つまり、1チップ構成である通常の半導体記憶装置では、各種内部配線の反応速度にそれほど大きな差は存在しないが、複数の半導体チップを積層した積層型半導体記憶装置では、貫通電極という高速バスが内部に存在することになる。本発明は、このような積層型半導体記憶装置に特有の速度差に着目し、貫通電極の性能を十分に利用することによって、上記の課題を解決しようとするものである。
本発明による積層型半導体記憶装置は、複数のコアチップを含む複数の半導体チップが積層された積層型半導体記憶装置であって、前記複数のコアチップにそれぞれ設けられた複数のメモリアレイと、前記複数のコアチップ間を相互に接続する複数のデータ用貫通電極と、アクセスが要求されたことに応答して、所定のデータ用貫通電極に対応する複数のメモリアレイを活性化させる活性化手段と、前記活性化手段によって活性化した複数のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを順次接続する接続手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明による積層型半導体記憶装置の制御方法は、それぞれ複数のメモリアレイを有する複数のコアチップが積層され、複数のデータ用貫通電極によって前記複数のコアチップ間が相互に接続された積層型半導体記憶装置の制御方法であって、アクセスが要求されたことに応答して、所定のデータ用貫通電極に対応する複数のメモリアレイを活性化させる第1のステップと、前記活性化手段によって活性化した複数のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを順次接続する第2のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、所定のデータ用貫通電極に対応する複数のメモリアレイを活性化させた後、活性化した複数のメモリアレイと当該データ用貫通電極とを順次接続していることから、当該データ用貫通電極を介したデータの転送サイクルを大幅に短縮することが可能となる。つまり、最初のデータを転送するまでの時間については従来と同様、十数ns程度の時間を要するものの、以降のデータについては、貫通電極の反応速度(1〜2ns)で決まる高速転送が可能となる。このため、本発明によれば、貫通電極の数を抑制しつつバンド幅を高めることが可能となる。
活性化手段により活性化される複数のメモリアレイは、同じコアチップに含まれるメモリアレイであっても構わないし、異なるコアチップに含まれるメモリアレイであっても構わない。さらには、同じコアチップに含まれる複数のメモリアレイと、異なるコアチップに含まれる複数のメモリアレイが混在していても構わない。
また、所定のデータ用貫通電極を介してデータを連続的に転送する間、前記所定のデータ用貫通電極とは異なるデータ用貫通電極を介して、前記データのパリティを転送することが好ましい。これによれば、パリティを転送するためのサイクルを別途挿入する必要がないことから、実データのバンド幅を低下させることなく、パリティの転送を行うことが可能となる。
このように、本発明によれば、積層型半導体記憶装置のバンド幅を従来よりも高めることが可能となる。しかも、貫通電極の数を抑制することができることから、貫通電極による占有面積を低減することが可能となり、チップ面積の増大や、記憶容量の低下を防止することができる。また、貫通電極の数の増大に起因する歩留まりの低下を防止することも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による積層型半導体記憶装置の構造を模式的に示す略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置は、インターポーザ基板110と、インターポーザ基板110の一方の面110aに搭載されたインターフェースチップ120と、インターフェースチップ120上に積層された複数(一例として4個)のコアチップ131〜134によって構成される。このように、本実施形態による積層型半導体記憶装置は、複数のコアチップ131〜134を含む複数の半導体チップが積層された構造を有している。
外部回路との信号の授受は、インターポーザ基板110の他方の面110bに設けられた外部端子111を介して行われ、インターフェースチップ120とコアチップ131〜134との間の信号の授受は、これらに設けられた内部端子140及び貫通電極141を介して行われる。この種の積層型半導体記憶装置では、外部端子111を介して授受される信号の信号幅よりも、内部端子140を介して授受される信号の信号幅の方が大きく、これら信号幅の変換をインターフェースチップ120が行う。
すなわち、外部回路より外部端子111を介して供給される信号(アドレス、コマンド、ライトデータなど)は、一旦インターフェースチップ120に供給され、インターフェースチップ120によって信号幅が拡大された後、コアチップ131〜134へと供給される。逆に、コアチップ131〜134より供給される信号(リードデータなど)は、一旦インターフェースチップ120に供給され、インターフェースチップ120によって信号幅を縮小された後、インターポーザ基板110の外部端子111を介して出力される。これにより、大幅な並列動作が可能であるが動作速度の遅いDRAMなどのメモリコアと、大幅な並列動作は困難であるが動作速度の速いCPUなどのロジック系回路との間のバンド幅を大幅に高めることが可能となる。
図2は、コアチップ131の構造を模式的に示す略平面図である。
図2に示すように、コアチップ131には複数(一例として8個)のメモリアレイ201〜208が形成されている。各メモリアレイ201〜208には内部バス211〜218がそれぞれ設けられており、これら内部バス211〜218を介してデータの授受(読み出し及び書き込み)が行われる。メモリアレイ201〜208は、それぞれ独立して動作可能な領域であり、いわゆるメモリバンクなどがこれに対応する。
また、対を成す2つのメモリアレイには、共通のデータ用貫通電極221〜224がそれぞれ割り当てられている。具体的には、メモリアレイ201,202にはデータ用貫通電極221が割り当てられ、メモリアレイ203,204にはデータ用貫通電極222が割り当てられ、メモリアレイ205,206にはデータ用貫通電極223が割り当てられ、メモリアレイ207,208にはデータ用貫通電極224が割り当てられている。対を成す2つのメモリアレイは、対応する活性化信号S1(後述)に応答してほぼ同時に活性化される。
各データ用貫通電極221〜224は、対応する2つの内部バスに接続されている。これにより、各データ用貫通電極221〜224には、対応する2つのメモリアレイからの読み出しデータ及び対応する2つのメモリアレイへの書き込みデータが供給されることになる。
図2に示すように、コアチップ131には、選択信号用貫通電極231〜234も設けられている。選択信号用貫通電極231〜234は、後述する選択信号SL又はSRが供給される貫通電極である。詳細については後述するが、選択信号SLは対を成す2つのメモリアレイの一方(左側)を選択するための信号であり、選択信号SRは対を成す2つのメモリアレイの他方(右側)を選択するための信号である。本実施形態では、選択信号用貫通電極231,233を介して選択信号SLが供給され、選択信号用貫通電極232,234を介して選択信号SRが供給される。特に限定されるものではないが、選択信号用貫通電極231を介して供給される選択信号SLは、メモリアレイ201,205を選択する信号であり、選択信号用貫通電極232を介して供給される選択信号SRは、メモリアレイ202,206を選択する信号である。また、選択信号用貫通電極233を介して供給される選択信号SLは、メモリアレイ203,207を選択する信号であり、選択信号用貫通電極234を介して供給される選択信号SRは、メモリアレイ204,208を選択する信号である。
他のコアチップ132〜134も、図2に示したコアチップ131と基本的に同じ構成を有している。これにより、データ用貫通電極221〜224や選択信号用貫通電極231〜234は、各コアチップ131〜134に対して共通接続される。したがって、インターフェースチップ120からこれら貫通電極へ供給される信号は、全てのコアチップ131〜134に対して共通に供給されることになる。
図3は、図2に示す領域Aの主要部をより詳細に示す回路図である。
図3に示すように、データ用貫通電極221はスイッチ回路241,242を介してそれぞれ対応する内部バス211,212に接続される。上述の通り、内部バス211,212は、それぞれメモリアレイ201,202に設けられた内部バスである。
スイッチ回路241,242の制御ノード241a,242aには、AND回路251,252の出力信号が供給される。AND回路251,252の一方の入力ノードには、活性化信号S1が共通に供給される。活性化信号S1は、対を成す2つのメモリアレイ201,202に対応した信号であり、これがアクティブ(ハイレベル)になると、メモリアレイ201,202がほぼ同時に活性化される。このような活性化信号は、メモリアレイ対ごとに割り当てられる。本実施形態では、全部で16対(=4対×4チップ)のメモリアレイ対が存在しているため、16種類の活性化信号が存在することになる。
また、AND回路251,252の他方の入力ノードには、選択信号用貫通電極231,232を介して供給される選択信号SL,SRがそれぞれ供給される。選択信号SL,SRは、排他的にアクティブ(ハイレベル)となる信号であり、したがって、スイッチ回路241,242は、これに連動して排他的に導通することになる。上述の通り、選択信号用貫通電極231,232を介して供給される選択信号SL,SRは、他のメモリアレイ対(メモリアレイ203,204からなる対)に対しても使用される。
他のコアチップ132〜134の領域Aも、基本的に図3と同じ構成を有しているが、上述の通り、活性化信号については個別に割り当てられる。例えば、コアチップ132〜134に含まれるメモリアレイ201,202は、活性化信号S1の代わりに、それぞれ活性化信号S2〜S4(図示せず)によって活性化される。
以上が本実施形態による積層型半導体記憶装置の構成である。次に、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作について説明する。
図4は、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、時刻t10以前においては、活性化信号S1は非アクティブ(ローレベル)である。したがって、活性化信号S1に対応するコアチップ131内のメモリアレイ201,202は活性化されていない。また、時刻t10以前においては、選択信号SL,SRは無効(Don't Care)である。
次に、外部からアクセスが要求されると、時刻t10において活性化信号S1がアクティブ(ハイレベル)となる。これに応答してコアチップ131内のメモリアレイ201,202はほぼ同時に活性化され、データの読み出し動作が開始される。図5は、一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図であり、ハッチングを施したメモリアレイが活性化されたメモリアレイを示している。図5に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、一つのコアチップ(図5ではコアチップ131)に含まれる一対のメモリアレイのみが活性化され、他のコアチップ(図5ではコアチップ132〜134)に含まれるメモリアレイについては活性化されない。
また、時刻t10においては、選択信号SLがアクティブ(ハイレベル)となり、選択信号SRが非アクティブ(ローレベル)となる。これにより、スイッチ回路241がオンすることから、コアチップ131に含まれる内部バス211とデータ用貫通電極221とが接続される。しかしながら、データの読み出し動作を開始してから、メモリアレイの外部にデータが出力されるまでには所定の時間が必要であり、DRAMにおいては12〜15ns程度の時間(期間T10)を要する。したがって、この間は、データ用貫通電極221に読み出しデータは現れない。
その後、期間T10が経過して時刻t11になると、コアチップ131内のメモリアレイ201からは、実際に読み出しデータD11が出力され、データ用貫通電極221を介してインターフェースチップ120へと転送される。このとき、既にコアチップ131内のメモリアレイ202からも読み出しデータD12が内部バス212へ出力されているが、スイッチ回路242がオフしているため、メモリアレイ202からの読み出しデータD12がデータ用貫通電極221に現れることはない。つまり、メモリアレイ201からの読み出しデータD11とメモリアレイ202からの読み出しデータD12とが、データ用貫通電極221上にてバッティングすることはない。
その後、期間T11が経過して時刻t12になると、選択信号SLが非アクティブ(ローレベル)に変化し、選択信号SRがアクティブ(ハイレベル)に変化する。これにより、スイッチ回路241がオフし、スイッチ回路242がオンすることから、今度はコアチップ131に含まれる内部バス212と、データ用貫通電極221とが接続されることになる。このとき、既にメモリアレイ202に対応する内部バス212には、読み出しデータD12出力されているため、メモリアレイ202からの読み出しデータD12は、データ用貫通電極221へ直ちに出力される。
その後、期間T12が経過して時刻t13になると、活性化信号S1は非アクティブ(ローレベル)に変化し、選択信号SL,SRは無効(Don't Care)となる。これにより、一連の読み出し動作が完了する。
ここで、期間T11,T12は、最初のデータD11を出力するまでの期間T10とは異なり、データ用貫通電極221の反応速度(1〜2ns)で決まる極めて短い時間、例えば3〜5ns程度の時間に設定することが可能である。このため、従来の積層型半導体記憶装置と比べ、一連のデータD11,D12をより高速に連続転送することが可能となる。
このように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、一つのコアチップに含まれる一対のメモリアレイをほぼ同時に活性化し、活性化したメモリアレイを共通のデータ用貫通電極に順次接続していることから、最初のデータ(図4に示す例ではD11)を出力するまでに要する時間については従来と同様であるものの、以降のデータを高速に連続出力することができる。しかも、従来の積層型半導体記憶装置とは異なり、多数のデータ用貫通電極を並列に用いる必要がないことから、貫通電極の数を抑制しつつバンド幅を高めることが可能となる。
尚、本実施形態では、2つのメモリアレイに対して共通のデータ用貫通電極を割り当てているが、例えば、4つのメモリアレイに対して共通のデータ用貫通電極を割り当てる構成とすれば、1回の動作で4ビットのデータを高速に連続転送することが可能となる。
また、上記実施形態では、一つのコアチップに含まれる2つのメモリアレイのみを活性化しているが、活性化すべき複数のメモリアレイが同一のコアチップに属している必要はなく、異なるコアチップに属していても構わない。次に、異なるコアチップに属する複数のメモリアレイを活性化させる第2の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態による積層型半導体記憶装置の主要部の構造を示す回路図であり、図2に示す領域Aに対応している。全体的な基本構成については、図1及び図2に示した構造と同様である。
図6に示すように、本実施形態では、スイッチ回路241,242の制御ノード241a,242aには、AND回路261,262の出力信号が供給される。AND回路261の一方の入力ノードには、活性化信号S11が供給され、AND回路262の一方の入力ノードには、活性化信号S12が供給される。活性化信号S11は、各コアチップ131〜134に含まれるメモリアレイ201に対応した信号であり、これがアクティブ(ハイレベル)になると、各コアチップ131〜134に含まれるメモリアレイ201がほぼ同時に活性化される。一方、活性化信号S12は、各コアチップ131〜134に含まれるメモリアレイ202に対応した信号であり、これがアクティブ(ハイレベル)になると、各コアチップ131〜134に含まれるメモリアレイ202がほぼ同時に活性化される。
また、AND回路261,262の他方の入力ノードには、選択信号S21〜S24が共通に供給される。選択信号S21〜S24は、それぞれコアチップ131〜134に対応した信号であり、これらは排他的にアクティブ(ハイレベル)となる。
図7は、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、時刻t20以前においては、活性化信号S11は非アクティブ(ローレベル)であり、このため、活性化信号S11に対応するメモリアレイ201は活性化されていない。また、図7には示さないが、活性化信号S12も非アクティブ(ローレベル)であり、活性化信号S12に対応するメモリアレイ202も活性化されていない。さらに、時刻t20以前においては、選択信号S21〜S24は無効(Don't Care)である。
次に、外部からアクセスが要求されると、時刻t20において活性化信号S11がアクティブ(ハイレベル)となる。これに応答してコアチップ131〜134に含まれる各メモリアレイ201はほぼ同時に活性化され、データの読み出し動作が開始される。図8は、一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図であり、ハッチングを施したメモリアレイが活性化されたメモリアレイを示している。図8に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、各コアチップに含まれるメモリアレイ201が全て活性化される。他のメモリアレイについては活性化されない。
また、時刻t20においては、選択信号S21がアクティブ(ハイレベル)となり、他の選択信号S22〜S24が非アクティブ(ローレベル)となる。これにより、コアチップ131に含まれるスイッチ回路241がオンすることから、内部バス211とデータ用貫通電極221とが接続される。しかしながら、既に説明したように、データの読み出し動作を開始してから、メモリアレイの外部にデータが出力されるまでには所定の時間が必要であることから、読み出しデータはすぐにはデータ用貫通電極221に現れない。
その後、期間T20が経過して時刻t21になると、メモリアレイ201からは実際に読み出しデータD21が出力され、データ用貫通電極221を介してインターフェースチップ120へと転送される。このとき、既に他のコアチップ132〜134に含まれるメモリアレイ201からも、読み出しデータD22〜D24がそれぞれの内部バス211へ出力されているが、対応するスイッチ回路241がオフしているため、これら読み出しデータD22〜D24がデータ用貫通電極221に現れることはない。つまり、コアチップ131からの読み出しデータD21とコアチップ132〜134からの読み出しデータD22〜D24とが、データ用貫通電極221上にてバッティングすることはない。
その後、期間T21が経過して時刻t22になると選択信号S22がアクティブ(ハイレベル)に変化し、期間T22が経過して時刻t23になると選択信号S23がアクティブ(ハイレベル)に変化し、期間T23が経過して時刻t24になると選択信号S24がアクティブ(ハイレベル)に変化する。これにより、コアチップ132〜134に含まれるスイッチ回路241は順次オンすることから、コアチップ132〜134に含まれる内部バス211とデータ用貫通電極221とが順次接続されることになる。これらのタイミングにおいては、既にコアチップ132〜134内の内部バス211に読み出しデータD22〜D24が出力されているため、これら読み出しデータD22〜D24は、データ用貫通電極221へと直ちに出力される。
本実施形態においても、期間T21〜T24は、最初のデータD21を出力するまでの期間T20とは異なり、データ用貫通電極221の反応速度(1〜2ns)で決まる極めて短い時間に設定することが可能であるため、一連のデータD21〜D24を高速に転送することが可能となる。
このように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、異なるコアチップに含まれるメモリアレイをほぼ同時に活性化し、活性化したメモリアレイを共通のデータ用貫通電極に順次接続していることから、上記実施形態と同様、一連のデータを高速に連続出力することが可能となる。
尚、上記実施形態では、各コアチップ131〜134に含まれるメモリアレイ201をほぼ同時に活性化させているが、各コアチップ131〜134からの出力タイミングに間に合う限り、これらを順次活性化させても構わない。
また、第1の実施形態では、同一のコアチップに含まれる複数のメモリアレイのみを活性化し、第2の実施形態では、異なるコアチップに含まれる複数のメモリアレイのみを活性化しているが、複数のコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させることも可能である。以下、複数のコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させた第3の実施形態について説明する。
本発明の第3の実施形態による積層型半導体記憶装置の主要部は、図2に示した回路構成と同じ回路構成を有している。
図9は、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、時刻t30以前においては、活性化信号S1は非アクティブ(ローレベル)である。したがって、活性化信号S1に対応するメモリアレイ201,202(コアチップ131に含まれるメモリアレイ201,202)は活性化されていない。また、時刻t30以前においては、活性化信号S2も非アクティブ(ローレベル)である。既に説明したとおり、活性化信号S2は、コアチップ132に含まれるメモリアレイ201,202を活性化させる信号であり、したがって、コアチップ132に含まれるメモリアレイ201,202も活性化されていない。また、時刻t30以前においては、選択信号SL,SRは無効(Don't Care)である。
次に、外部からアクセスが要求されると、時刻t30において活性化信号S1がアクティブ(ハイレベル)となる。これに応答して、コアチップ131に含まれるメモリアレイ201,202がほぼ同時に活性化され、データの読み出し動作が開始される。その後、時刻t31において活性化信号S2がアクティブ(ハイレベル)となる。これに応答して、コアチップ132に含まれるメモリアレイ201,202もほぼ同時に活性化され、データの読み出し動作が開始される。
図10は、一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図であり、ハッチングを施したメモリアレイが活性化されたメモリアレイを示している。図10に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、2つのコアチップ(図10ではコアチップ131,132)に含まれる一対のメモリアレイがそれぞれ活性化される。活性化された4つのメモリアレイは、いずれもデータ用貫通電極221に対応するメモリアレイである。
また、時刻t30においては、選択信号SLがアクティブ(ハイレベル)となり、選択信号SRが非アクティブ(ローレベル)となる。これにより、コアチップ131,132に含まれるスイッチ回路241(コアチップ133,134に含まれるスイッチ回路241も同様である)がいずれもオンする。これにより、コアチップ131に含まれる内部バス211とデータ用貫通電極221とが接続される。但し、時刻t31以前の時点では、活性化信号S2が非アクティブ(ローレベル)であることから、コアチップ132に含まれる内部バス211とデータ用貫通電極221とは接続されない。
その後、時刻t30から期間T30が経過して時刻t32になると、コアチップ131に含まれるメモリアレイ201からは実際に読み出しデータD31が出力され、データ用貫通電極221を介してインターフェースチップ120へと転送される。その後、期間T31が経過して時刻t33になると、選択信号SLが非アクティブ(ローレベル)に変化し、選択信号SRがアクティブ(ハイレベル)に変化する。これにより、コアチップ131に含まれるメモリアレイ202からの読み出しデータD32は、データ用貫通電極221に直ちに出力される。
一方、時刻t31から期間T40が経過して時刻t34になると、コアチップ132に含まれるメモリアレイ201から実際に読み出しデータD33が出力される。これに連動して活性化信号S1は非アクティブ(ローレベル)に変化する。
これにより、コアチップ132に含まれるメモリアレイ202からの読み出しデータD33は、データ用貫通電極221を介してインターフェースチップ120へと転送される。その後、期間T33が経過して時刻t35になると、選択信号SLがアクティブ(ハイレベル)に変化し、選択信号SRが非アクティブ(ローレベル)に変化することから、コアチップ132に含まれるメモリアレイ201からの読み出しデータD34がデータ用貫通電極221へ出力される。この間、既に活性化信号S1は非アクティブ(ローレベル)に変化していることから、コアチップ131からの読み出しデータとバッティングすることはない。
本実施形態においても、期間T31〜T34は、データ用貫通電極221の反応速度(1〜2ns)で決まる極めて短い時間に設定することが可能であるため、一連のデータD31〜D34を高速に転送することが可能となる。
このように、本実施形態による積層型半導体記憶装置では、複数のコアチップに含まれる複数のメモリアレイを連続的に活性化し、活性化したメモリアレイを共通のデータ用貫通電極に順次接続していることから、上記実施形態と同様、一連のデータを高速に連続出力することが可能となる。
図11は、本発明の第4の実施形態による積層型半導体記憶装置の構造を説明するための模式図である。図11においてハッチングを施したメモリアレイは、以下の説明において活性化されるメモリアレイである。
図11に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置は、第1〜第3の実施形態とは異なり、9つのコアチップ131〜139を備えている。このうち、8つのコアチップ131〜138は非パリティ層であり、1つのコアチップ139はパリティ層である。図11にはインターフェースチップなどは図示していないが、インターフェースチップやインターポーザ基板なども必要に応じて積層される。
本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作は、2つのデータ用貫通電極を用いて合計8ビットのデータを連続的に転送する点、並びに、このようなデータの転送を行っている間に、異なるデータ用貫通電極を介してパリティを転送する点において、上述した第3の実施形態と相違している。
図12は、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図12に示すように、本実施形態による積層型半導体記憶装置の動作は、上述した第3の実施形態とほぼ同じであるが、本実施形態では、2つのデータ用貫通電極221,223を並列に用いることによって、それぞれ4ビットのデータを連続的に転送し、合計で8ビットのデータを転送している。図12において、信号S3はコアチップ131に含まれるメモリアレイ205,206を活性化させる活性化信号であり、信号S4はコアチップ132に含まれるメモリアレイ205,206を活性化させる活性化信号である。
図12に示すように、活性化信号S1,S2及び選択信号SL,SRの波形は、図9に示した波形と同一である。また、活性化信号S3の波形は活性化信号S1と同じ波形であり、活性化信号S4の波形は活性化信号S2と同じ波形である。このため、データ用貫通電極221を介した読み出しデータD31〜D34の転送動作は、上述した第3の実施形態と同じであり、これと並行して、データ用貫通電極223を介した読み出しデータD35〜D38の転送が行われることになる。
一方、図12において、信号S5はパリティ層であるコアチップ139に含まれるメモリアレイ203を活性化させる活性化信号であり、信号Spは、メモリアレイ203をデータ用貫通電極222に接続するための選択信号である。図12に示すように、活性化信号S5の波形は活性化信号S1,S3と同じ波形であり、選択信号Spの波形は選択信号SLと同じ波形である。このため、パリティ層であるコアチップ139からは、読み出しデータD31,D35が出力されるタイミングと同じタイミングでパリティデータDpが読み出される。
ここで、パリティデータDpが転送されるデータ用貫通電極222は、実データD31〜38が転送されるデータ用貫通電極221,223とは異なる貫通電極である。このため、8ビットの実データD31〜38を転送している途中で、これに対応するパリティデータDpを並列に転送することができる。つまり、パリティを転送するためのサイクルを別途挿入する必要がなく、したがって、実データのバンド幅を低下させることなく、パリティの転送を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、本発明において積層するコアチップの枚数については、特に限定されるものではない。また、上記実施形態では、データの読み出し動作に着目して説明を進めたが、データの書き込み動作についても同様に行うことができる。
また、コアチップに形成されるメモリの種類としては、DRAMに限定されるものではなく、他の種類のメモリであっても構わない。しかしながら、DRAMは、記憶容量が大きい反面、アクセスしてから最初のデータを読み出すまでに時間がかかるという特性を有しているため、この点を考慮すれば、本発明の適用対象としては、DRAMが最も相応しいと言える。
また、図1に示した積層型半導体記憶装置の構造はあくまで一例であり、これ以外の構成を有していても構わない。例えば、インターフェースチップが最上層に位置していても構わないし、インターフェースチップがインターポーザ基板を兼ねていても構わない。
本発明の第1の実施形態による積層型半導体記憶装置の構造を模式的に示す略断面図である。 コアチップ131の構造を模式的に示す略平面図である。 図2に示す領域Aの主要部をより詳細に示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4に示す一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態による積層型半導体記憶装置の主要部の構造を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図7に示す一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図9に示す一連の読み出し動作において活性化されるメモリアレイの配置を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態による積層型半導体記憶装置の構造を説明するための模式図である。 本発明の第4の実施形態による積層型半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
110 インターポーザ基板
110a インターポーザ基板の一方の面
110b インターポーザ基板の他方の面
111 外部端子
120 インターフェースチップ
131〜139 コアチップ
140 内部端子
141 貫通電極
201〜208 メモリアレイ
211〜218 内部バス
221〜224 データ用貫通電極
231〜234 選択信号用貫通電極
241,242 スイッチ回路
241a,242a 制御ノード
251,252,261,262 AND回路

Claims (12)

  1. 複数のコアチップを含む複数の半導体チップが積層された積層型半導体記憶装置であって、
    前記複数のコアチップにそれぞれ設けられた複数のメモリアレイと、前記複数のコアチップ間を相互に接続する複数のデータ用貫通電極と、アクセスが要求されたことに応答して、所定のデータ用貫通電極に対応する複数のメモリアレイを活性化させる活性化手段と、前記活性化手段によって活性化した複数のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを順次接続する接続手段とを備えることを特徴とする積層型半導体記憶装置。
  2. 前記活性化手段は、同じコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体記憶装置。
  3. 前記活性化手段は、異なるコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型半導体記憶装置。
  4. 前記複数のコアチップ間を相互に接続する少なくとも一つの選択信号用貫通電極をさらに備え、
    前記選択信号用貫通電極には、前記活性化手段によって活性化した複数のメモリアレイのうち、いずれのメモリアレイを前記所定のデータ用貫通電極と接続するかを選択する選択信号が供給されることを特徴とする請求項2又は3に記載の積層型半導体記憶装置。
  5. 前記少なくとも一つの選択信号用貫通電極は、第1及び第2の選択信号用貫通電極を含んでおり、
    前記接続手段は、前記第1の選択信号用貫通電極を介して供給される選択信号が活性化したことに応答して、所定のコアチップに含まれる複数のメモリアレイのうち、活性化された第1のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを接続し、前記第2の選択信号用貫通電極を介して供給される選択信号が活性化したことに応答して、前記所定のコアチップに含まれる複数のメモリアレイのうち、活性化された第2のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを接続することを特徴とする請求項4に記載の積層型半導体記憶装置。
  6. 前記複数の半導体チップは、少なくとも前記コアチップに対する周辺回路が形成されたインターフェースチップを含んでおり、前記選択信号は前記インターフェースチップによって生成されることを特徴とする請求項4又は5のいずれか一項に記載の積層型半導体記憶装置。
  7. 前記接続手段を用いてデータを連続的に転送する間、前記所定のデータ用貫通電極とは異なるデータ用貫通電極を介して、前記データのパリティを転送することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の積層型半導体記憶装置。
  8. それぞれ複数のメモリアレイを有する複数のコアチップが積層され、複数のデータ用貫通電極によって前記複数のコアチップ間が相互に接続された積層型半導体記憶装置の制御方法であって、
    アクセスが要求されたことに応答して、所定のデータ用貫通電極に対応する複数のメモリアレイを活性化させる第1のステップと、前記活性化手段によって活性化した複数のメモリアレイと前記所定のデータ用貫通電極とを順次接続する第2のステップとを備えることを特徴とする積層型半導体記憶装置の制御方法。
  9. 前記第1のステップにおいては、前記所定のデータ用貫通電極に対応する前記複数のメモリアレイのうち、同じコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させることを特徴とする請求項8に記載の積層型半導体記憶装置の制御方法。
  10. 前記第1のステップにおいては、前記所定のデータ用貫通電極に対応する前記複数のメモリアレイのうち、異なるコアチップに含まれる複数のメモリアレイを活性化させることを特徴とする請求項8又は9に記載の積層型半導体記憶装置の制御方法。
  11. 前記第2のステップにおいてデータを連続的に転送する間、前記所定のデータ用貫通電極とは異なるデータ用貫通電極を介して、前記データのパリティを転送することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の積層型半導体記憶装置の制御方法。
  12. それぞれ複数のメモリアレイを有する複数のコアチップが積層され、第1及び第2のデータ用貫通電極を含む複数のデータ用貫通電極によって前記複数のコアチップ間が相互に接続された積層型半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記第1のデータ用貫通電極を介して一連のデータを連続的に転送する第1のステップと、
    前記第1のステップにおいてデータを連続的に転送する間、前記第2のデータ用貫通電極を介して、前記データのパリティを転送する第2のステップとを備えることを特徴とする積層型半導体記憶装置の制御方法。
JP2006045263A 2006-02-22 2006-02-22 積層型半導体記憶装置及びその制御方法 Active JP4828251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045263A JP4828251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
US11/708,579 US7763496B2 (en) 2006-02-22 2007-02-21 Stacked semiconductor memory device and control method thereof
US12/785,031 US8076766B2 (en) 2006-02-22 2010-05-21 Stacked semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045263A JP4828251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 積層型半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226876A JP2007226876A (ja) 2007-09-06
JP4828251B2 true JP4828251B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38427364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045263A Active JP4828251B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 積層型半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7763496B2 (ja)
JP (1) JP4828251B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577688B2 (ja) * 2005-05-09 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
JP4245180B2 (ja) 2006-10-30 2009-03-25 エルピーダメモリ株式会社 積層メモリ
KR20080080882A (ko) * 2007-03-02 2008-09-05 삼성전자주식회사 Ecc용 레이어를 구비하는 다층 구조 반도체 메모리 장치및 이를 이용하는 에러 검출 및 정정 방법
US8059443B2 (en) * 2007-10-23 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional memory module architectures
US8521979B2 (en) 2008-05-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Memory systems and methods for controlling the timing of receiving read data
US7855931B2 (en) 2008-07-21 2010-12-21 Micron Technology, Inc. Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system
US8289760B2 (en) 2008-07-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Multi-mode memory device and method having stacked memory dice, a logic die and a command processing circuit and operating in direct and indirect modes
US8756486B2 (en) 2008-07-02 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for repairing high capacity/high bandwidth memory devices
US8127204B2 (en) 2008-08-15 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Memory system and method using a memory device die stacked with a logic die using data encoding, and system using the memory system
JP2010080752A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP5331427B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
US8674482B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Semiconductor chip with through-silicon-via and sidewall pad
KR101529675B1 (ko) * 2008-12-26 2015-06-29 삼성전자주식회사 멀티 칩 패키지 메모리 장치
JP2010245383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI474331B (zh) * 2009-06-30 2015-02-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2011029535A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5635247B2 (ja) * 2009-08-20 2014-12-03 富士通株式会社 マルチチップモジュール
JP2011081884A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP5426311B2 (ja) * 2009-10-14 2014-02-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR101078740B1 (ko) * 2009-12-31 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그의 제조방법
US8327225B2 (en) * 2010-01-04 2012-12-04 Micron Technology, Inc. Error correction in a stacked memory
EP2583303A1 (en) 2010-06-17 2013-04-24 MOSAID Technologies Incorporated Semiconductor device with through-silicon vias
TWI422009B (zh) * 2010-07-08 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 多晶片堆疊結構
US8595429B2 (en) * 2010-08-24 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Wide input/output memory with low density, low latency and high density, high latency blocks
KR101690487B1 (ko) * 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
US8854865B2 (en) * 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8400808B2 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Micron Technology, Inc. Phase interpolators and push-pull buffers
TWI473105B (zh) * 2011-01-18 2015-02-11 Macronix Int Co Ltd 具有錯誤自動檢查與更正位元之三維記憶體結構
US8952548B2 (en) 2011-03-31 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for increasing bandwidths of stacked dies
JP2012216652A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101854243B1 (ko) 2011-05-16 2018-05-03 삼성전자주식회사 적층 메모리 장치, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2013016577A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8552567B2 (en) 2011-07-27 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8937309B2 (en) 2011-08-08 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
JP2013105512A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013131534A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9230609B2 (en) 2012-06-05 2016-01-05 Rambus Inc. Memory bandwidth aggregation using simultaneous access of stacked semiconductor memory die
US8816494B2 (en) * 2012-07-12 2014-08-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor device packages including thermally insulating materials and methods of making and using such semiconductor packages
US8964443B2 (en) * 2013-06-10 2015-02-24 Intel Corporation Method for improving bandwidth in stacked memory devices
US9171597B2 (en) 2013-08-30 2015-10-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing strobe signals to memories
US10116336B2 (en) * 2014-06-13 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Error correcting code adjustment for a data storage device
KR102401109B1 (ko) 2015-06-03 2022-05-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9761564B1 (en) 2016-06-30 2017-09-12 Micron Technology, Inc. Layout of transmission vias for memory device
US10354980B1 (en) * 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
US10354987B1 (en) 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
US11004477B2 (en) * 2018-07-31 2021-05-11 Micron Technology, Inc. Bank and channel structure of stacked semiconductor device
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274858A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Sharp Corp メモリ基板
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2003122624A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 積層メモリモジュール
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4272968B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ制御方法
JP3896112B2 (ja) 2003-12-25 2007-03-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4421957B2 (ja) 2004-06-29 2010-02-24 日本電気株式会社 3次元半導体装置
JP4790386B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-12 エルピーダメモリ株式会社 積層メモリ
US7494846B2 (en) * 2007-03-09 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design techniques for stacking identical memory dies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226876A (ja) 2007-09-06
US20100232201A1 (en) 2010-09-16
US7763496B2 (en) 2010-07-27
US8076766B2 (en) 2011-12-13
US20070194455A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828251B2 (ja) 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
US11915774B2 (en) Memory devices and methods for managing error regions
US11227639B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
US9293170B2 (en) Configurable bandwidth memory devices and methods
TWI497518B (zh) 堆疊記憶體模組和系統
US8797818B2 (en) Variable memory refresh devices and methods
EP3223281B1 (en) Memory device power managers and methods
JP2008112503A (ja) 積層メモリ
JP2006012358A (ja) 積層型半導体メモリ装置
JP5992713B2 (ja) メモリシステム、その制御方法及び情報処理装置
JP2006013337A (ja) 3次元半導体装置
JP4205743B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
JP2003179162A (ja) 半導体記憶装置
JP2005339604A (ja) 半導体記憶装置
JP2002366506A (ja) データ処理システム、半導体集積回路装置及び信号授受方法
JP2009054262A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250