JP2011029535A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029535A
JP2011029535A JP2009176263A JP2009176263A JP2011029535A JP 2011029535 A JP2011029535 A JP 2011029535A JP 2009176263 A JP2009176263 A JP 2009176263A JP 2009176263 A JP2009176263 A JP 2009176263A JP 2011029535 A JP2011029535 A JP 2011029535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
controlled
semiconductor device
electrode
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009176263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Toshiho
吉郎 利穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009176263A priority Critical patent/JP2011029535A/ja
Priority to US12/838,028 priority patent/US8310855B2/en
Publication of JP2011029535A publication Critical patent/JP2011029535A/ja
Priority to US13/653,684 priority patent/US8599596B2/en
Priority to US14/054,482 priority patent/US8908411B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

【課題】複数の被制御チップを積層して構成される積層半導体装置では、制御チップが積層半導体層の外部に設けられており、被制御チップと制御チップとの間のデータ転送による遅延等が問題となっている。
【解決手段】制御チップと共に複数の被制御チップを積層し、制御チップは、それぞれの被制御チップに異なるI/Oセットをアサインし、複数のI/Oセットを同一のアクセスサイクルで処理するシステムインパッケージにおいて、制御チップに近い下位の被制御チップのI/O貫通電極に関連する貫通配線は、使用されることのない上位の被制御チップまで延伸されることによって、すべての被制御チップで使用するそれぞれの貫通配線を等長配線とする半導体装置が得られる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、DRAM等を搭載した半導体装置に関し、特に、複数のチップを積層して構成された半導体装置に関する。
特許文献1には、この種の半導体装置として、インターポーザ基板上に搭載されたIOチップと、複数のDRAMチップを積層し、各DRAMチップとIOチップとをシリコン貫通ビア中に形成された貫通電極によって接続した積層構造のメモリシステムを構成した半導体装置が記載されている。
具体的に説明すると、特許文献1に示されたメモリモジュールの各DRAMチップには、データ信号及びデータ信号に付随するデータマスク信号を転送するために、複数のビア及びこれらビアに形成された貫通電極が設けられている。
この構成の半導体装置は、複数のDRAMチップ間の配線を短縮できると共に、消費電流の大きいDLLをIOチップだけに備えれば良いと云う利点を備えている。
また、特許文献2にも、基板上に複数の半導体チップを積層し、複数の半導体チップ間をスルーシリコンビア(Through-Silicon Via)に設けた貫通電極(以下、TSVと呼ぶ)によって接続した構成のスタックパッケージが開示されている。
特開2004−327474号公報 特開2009−10311号公報
特許文献1に示されたメモリシステムは、積層構造のIOチップとDRAMチップとは、別に設けられたメモリコントローラ(チップセット:それは特許文献1の図38の402に開示される)をマザーボード上に設け、当該チップセットとIOチップとをシステムデータバス(特許文献1に開示される)によって接続したメモリシステムを開示している。即ち、特許文献1は、コントローラによって制御される積層構造のDRAMチップ及びIOチップ(即ち、被制御チップ)と、コントローラを搭載した制御チップとを別個に設けたメモリシステムを開示している。
特許文献2は、被制御対象としてのスタックパッケージを開示しているだけで、当該被制御対象を制御するコントローラについて開示していない。
いずれにしても、特許文献1及び2は、制御チップと、当該制御チップによって制御される被制御チップ間の配線に伴う問題について何等開示も示唆もしていない。即ち、特許文献1及び2は、コントローラを含む制御チップと、当該コントローラによって制御される被制御チップとの間の配線を短縮することについて考慮していない。
本発明は、被制御チップと制御チップとの間の配線をより短縮できる半導体装置を得ようとするものである。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、第1と第2のI/Oグループで構成される所定数のI/Oビット数を通信する機能を備える制御チップと、前記制御チップによって制御され、前記第1と第2のI/Oグループにそれぞれ対応する第1のセットの被制御チップと第2のセットの被制御チップと、を備え、前記被制御チップは、そのチップの表面と裏面とを貫通する貫通配線と、前記貫通配線に接続されその他の被制御チップの貫通配線と接続するに必要な電極と、で構成された貫通電極を含み、前記制御チップは、前記被制御チップの貫通電極と接続するノードを含み、前記第1と第2のセットの各被制御チップは、互いの前記貫通電極によって接続され、いずれかの前記被制御チップと前記制御チップとが接続され、よって、前記各被制御チップと前記制御チップとが、直列に積層された積層構造を有し、前記制御チップは、前記第1と第2のセットの各被制御チップを同一のアクセスサイクルで通信制御することにより、複数の前記被制御チップと前記所定数のI/Oビット数の情報を通信し、前記第1のセットの被制御チップは、前記制御チップと前記第1のセットの被制御チップとが通信する第1の前記貫通電極と、前記制御チップと前記第2のセットの被制御チップとが通信する第2の前記貫通電極とを含み、前記第2のセットの被制御チップは、前記制御チップと前記第2のセットの被制御チップとが通信する第3の前記貫通電極と、前記制御チップと前記第1のセットの被制御チップとが通信する第4の前記貫通電極とを含み、前記第1と第4の貫通電極が接続され、前記制御チップの第1のI/Oグループに対応する第1の前記ノードと接続され、それらが一つの第1の配線を構成し、前記第2と第3の貫通電極が接続され、前記制御チップの第2のI/Oグループに対応する第2の前記ノードと接続され、それらが一つの第2の配線を構成し、前記第1と第2の配線は、前記積層構造内において実質的に等しい長さを有することを特徴とする。
また、本発明の他の実施の形態に係る被制御チップは、互いに積層して接続する複数の被制御チップのそれぞれであって、積層数及び転送信号のビット数に関連した数の複数の貫通電極と、前記各貫通電極を電気的に導通/非導通に制御する各スイッチと、前記各スイッチに共通に接続される内部回路と、前記各スイッチに接続された補正インピーダンス素子を有することを特徴とする。
本発明では、上記した貫通電極によってDQ,DQS/B配線を構成した場合、これら配線間のスキューを最小にすることができる。また、貫通電極によってアドレス、コマンド、クロック配線を構成した場合、アドレス−クロック間のスキュー及びコマンド−クロック間のスキューをも最小にすることができる。
更に、複数のグループに被制御チップを分け、各グループの被制御チップによって貫通電極を共有する場合、共有しない場合に比較して各配線の負荷を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の原理的な構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を原理的に説明する配線構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る配線インピーダンスを説明する図である。 図2及び図3で示された半導体装置の立体的構成を示す図である。 図4で示された半導体装置の等価回路図であり、ここでは、特定のデータ信号用貫通電極部分における等価回路図である。 (A)、(B)、及び(C)は図5に示された半導体装置に使用されるSDRAMチップをより具体的に示す図である。 (A)及び(B)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置に使用されるSDRAMチップを説明するための図である。 (A)、(B)、(C)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置及びそれに使用されるSDRAMチップを説明するための図である。 (A)及び(B)は図8に示された半導体装置に使用されるRLWLON生成回路を示す回路図である。 図9(A)及び(B)に示されたRLWLON生成回路の動作を説明するための動作波形図である。
本発明の課題を解決する技術的思想の代表的な一例を以下に説明するが、本発明は何等これに限定されることなく、本発明の特許請求の範囲の範囲にのみ限定されることは言うまでもない。
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の原理的な構成を説明する。図示された半導体装置は、制御チップとしての論理LSIチップ20と、当該論理LSIチップ20上に積層された被制御チップとしての複数のSDRAMチップとによって構成されている。制御チップは、マスターチップ(能動チップ)であり、被制御チップはスレーブチップ(受動チップ)である。例えば、マスターチップとスレーブチップで構成される半導体装置は、それらチップを積層にアセンブリし、一つにパッケージングしたシステムインパッケージの構造体を示す。図1の前記構造体は、所謂COC(チップオンチップ)の技術とTSV(Through-Silicon Via)の技術を組み合わせた構造体である。詳細は、図4に開示される。図1の前記構造体である半導体装置の外部端子(不図示)は、論理LSIチップ側にインターポーザ等を介してその図面の下側に配置されている。前記外部端子は、論理LSIチップと接続される。後述する被制御チップを貫通するI/Oの信号線は、論理LSIチップと接続され、前記外部端子には直接的に接続されない。
図1では、それぞれ1Gbitのメモリ容量を備えた16個のSDRAMチップD0〜D15が制御チップである論理LSIチップ20上に積層された例を示し、図では、16個のSDRAMチップがD0〜D15であらわされている。尚、SDRAMはダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであり、後述のDDRはダブル・データ・レートを意味する。
更に、16個のSDRAMD0〜D15は、SDRAMD0〜D7によって構成される第1のグループと、SDRAMD8〜D15によって構成される第2のグループとに分けられている。第1と第2のグループは、後述する制御チップ(マスターチップ)が発行する第1のクロック信号CS0CK0、第2のクロック信号CS1CK1によって、それぞれ選択される。後述において、第1と第2のグループは、単に「グループ」または「チップ選択グループ」と呼ぶことがある。
また、図示された例では、SDRAMD0とSDRAMD8によって、論理LSIチップ20に最も近接した第1のDRAMセットが構成されており、同様に、SDRAMD1及びD9によって第2のDRAMセットが構成され、以下同様に、SDRAMD6とSDRAMD14によって第7のDRAMセット、SDRAMD7とSDRAMD15によって第8のDRAMセットが構成されている。図からも明らかな通り、第8のDRAMセットのSDRAMD15は論理LSIチップ20から最も離れた位置に搭載されている。第1〜第8のDRAMセットは、後述する制御チップ(マスターチップ)との間で並列にアクセスすることによって、前述の51.5Gバイト/secのデータ転送量を実現する。後述において、第1〜第8のDRAMセットは、「セット」または「DRAMセット」と呼ぶことがある。
各SDRAMD0〜D15は、同一の貫通電極TSV(Through-Silicon Via)構造、即ち、ピン構造を備えている。具体的に説明すると、各SDRAMD0〜D15には、それぞれ、256個のデータ信号(DQ)転送用貫通電極、32個のデータマスク(DM)用貫通電極、64個のデータストローブ信号DQS/DQSB用貫通電極、14個のアドレス用貫通電極(A0〜A13)、3個のバンクアドレス用貫通電極(BA0〜BA1)、3個のコマンド信号用貫通電極(/RAS(RASB),/CAS(CASB),/WE(WEB))、及び10個の制御信号用貫通電極(CS0,CS1,CKE0,CKE1,CK0,CK1,/CK0,/CK1,ODT0,ODT1)を含む合計382個の貫通電極TSVが設けられているものとする。尚、上記貫通電極以外にも電源用貫通電極が設けられることは言うまでも無い。データ信号(DQ)、データマスク(DM)、データストローブ信号DQS/DQSB、アドレス(A0〜A13)、バンクアドレス(BA0〜BA1)、コマンド信号(/RAS(RASB),/CAS(CASB),/WE(WEB))、及び制御信号(CS0,CS1,CKE0,CKE1,CK0,CK1,/CK0,/CK1,ODT0,ODT1)等はすべて周知のDRAM機能をつかさどる信号である。尚、CK0,CK1,/CK0,/CK1は、それぞれ制御チップ(マスターチップ)と被制御チップ(スレーブチップ)間との通信に使用される所謂システムクロックであり、これらは同期式のチップである。
ここでは、各SDRAMD0〜D15を連続的に貫通する貫通電極TSVを連続貫通型電極と呼ぶものとする。
図示された各SDRAMは、8バンク構成を備え、32ビットのデータ信号をパラレルに出力する。前述したように、256個のデータ信号(DQ)転送用貫通電極TSVは、2つのグループ(チップ選択グループ)で共用されている。この場合、DDR3の各SDRAMは、通常、1600Mbpsの転送レートを備えているから、各SDRAMは1600Mbps×32×8DRAMセット=409.6Gbit/sec=51.5Gバイト/secのデータ転送量を実現できる。前記2つのグループ(チップ選択グループ)のうちの第1のグループ(第1の被制御チップ)は、制御チップから出力される第1のチップ選択信号により、第1のアクセスサイクルで通信制御される。前記2つのグループ(チップ選択グループ)のうちの第2のグループ(第2の被制御チップ)は、制御チップから出力される第2のチップ選択信号により、第2のアクセスサイクルで通信制御される。制御チップは、第1と第2のグループを互いに排他的に制御することで、一つのI/Oビットに対応する貫通電極をシェアしている。
図1に実線で示すように、上記した連続貫通型電極TSVは、SDRAMD15からSDRAMD0まで全てのSDRAMを貫通して設けられている。このため、データ信号(DQ)転送用貫通電極及びデータストローブ信号DQS/DQSB用貫通電極を構成するそれぞれの連続貫通電極TSVらは、実質的に互いに等長である。且つ、アドレス、コマンド、クロック貫通電極を構成する連続貫通型電極TSVらも実質的に互いに等長である。
図2を参照すると、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成が示されている。この実施形態においても、図1に示された第1の実施形態と同様に、論理LSIチップ20上に、8つのDRAMセットのSDRAMD0,D8:D1,D9:...:D7,D15が搭載されているものとする。但し、各SDRAMD0〜D15は2Gbit DDR3 SDRAMであるものとする。
図2に示された論理LSIチップ20は、クロック発生器201、論理制御回路(コントローラ)203、DLL回路205、入出力回路207、及び、VDDQ変換回路209を有している。VDDQ変換回路209からは、メモリ駆動用のメイン電源VDDQが論理LSIチップ20の入出力回路207及び論理制御回路203だけでなく、当該論理LSIチップ20上に積層されたSDRAMD0〜D15にも与えられている。
また、図示されたクロック発生器201は第1のグループ(チップ選択グループ)を構成するSDRAMD0,D1,...D7(これらは、第1の被制御チップに属する)に第1のクロック信号CS0CK0を供給すると共に、第2のグループ(チップ選択グループ)を構成するSDRAMD8,D9,...D15(これらは、第2の被制御チップに属する)に第2のクロック信号CS1CK1を供給している。更に、クロック発生器201は、コマンド信号RASB,CASB,WEBを出力する機能をも備えている。RASB,CASB,WEBで一つのコマンドを示す。
第1及び第2のクロック信号CS0CK0及びCS1CK1はそれぞれクロック用貫通電極TSVを通して各SDRAMD0〜D15に供給され、また、コマンド信号はコマンド用貫通電極TSVを通して各SDRAMD0〜D15に与えられている。ここで、第1のクロック信号CS0CK0は、第2のグループ(チップ選択グループ)に属する最上層のSDRAMD15に供給される必要はないが、この実施形態では、破線(図2)で示すように最上層のSDRAMD15にも第1のクロック信号CS0CK0用の貫通電極TSVが延在しており、この結果、第1のクロック信号CS0CK0用の貫通電極TSVは第2のクロック信号CS1CK1用の貫通電極TSVと実質的に同じ長さを有している。即ち、第1のクロック信号CS0CK0用の貫通電極による配線は、本来の必要な結線接続上からは不要な冗長配線部分(以下、不要冗長配線)を含んでいる。
更に、論理LSIチップ20に設けられた論理制御回路203は、3ビットのバンクアドレス信号BA0‐2と、14ビットのアドレス信号A0−13を出力すると共に、入出力回路207との間でデータ信号DQの送受を行うコントローラとして動作する。また、当該論理制御回路203はSSTL(Stub Series Terminated Logic)形式のDDRのコントローラと同様な機能を備えているが、この実施形態では、当該コントローラ機能を含む論理LSIチップ20が、SDRAMD0〜D15と共に積層されている点で、SSTL形式のチップとは相違している。このため、論理LSIチップ20は、SDRAMD0〜D15に設けられた連続貫通型電極と電気的に接続される電極を備えている。
図示された入出力回路207は、各SDRAMD0〜D15との間で32ビット幅のデータ信号DQの送受を行い、前述の合計256ビット幅のパラレルデータ信号DQを送受する。データ信号DQは、I/Oデータ信号である。第1のDRAMセットには第1のI/Oグループ(×32本のDQ信号)が割り当てられ、第2のDRAMセットには第2のI/Oグループ(×32本のDQ信号)が割り当てられる。第3〜第8のDRAMセットには、それぞれ第3〜第8のI/Oグループが割り当てられる。これらの8つのI/Oグループが、制御チップ(マスターチップ)との間で並列にアクセスすることによって、前述の51.5Gバイト/secのデータ転送量を実現する。つまり、I/Oグループで定義されるDRAMセットは、データ転送量を決定する。換言すれば、転送バンド幅(それは、同時に通信するI/O転送のビット数を示す)を定義している。DRAMセットの数が多ければ、転送バンド幅は広がり、データ転送量は増大する。一つのI/Oグループを構成するI/Oビット数が多ければ、転送バンド幅は広がり、データ転送量は増大する。一方、チップ選択グループは、メモリ容量値を決定する。チップ選択グループが多ければ、メモリ容量値は増大する。
よって、図1において、制御チップ20(マスターチップ)上に積層するDRAMセット数は転送バンド幅を示し、各DRAMセット内のチップ選択グループ数は記憶容量を示す、ことに注意が必要である。制御チップ20は、第1と第2のセットのそれぞれの被制御チップ(第1と第2のDRAMセット)を同一のアクセスサイクルで制御することにより、被制御チップと所定数のI/Oバンド幅(256個のデータ信号(DQ)、つまり×256I/O)の情報を通信する。
バンクアドレス信号BA0‐2と、14ビットのアドレス信号A0−13はアドレス用貫通電極を介して、SDRAMD0〜D15の全てに供給されている。
上記したことからも明らかな通り、第1及び第2のクロック信号用貫通電極TSV、コマンド信号用貫通電極TSV、及び、アドレス信号用貫通電極TSVは全て実質的に同じ長さを有している。
次に、SDRAMD0(第1のDRAMセット)と論理LSIチップ20の入出力回路207とは、×32(第1のI/Oグループ)で示されているように、32個のデータ信号DQ用貫通電極TSVを通して接続されている。入出力回路207には、バッファ等のインタフェース回路が各SDRAMチップに対応して設けられ、当該インタフェース回路を介して、SDRAMD0と論理制御回路203との間でデータ信号DQが送受される。インタフェース回路には、パラレルーシリアル変換回路が設けられる場合もある。また、当該SDRAMD0と論理LSIチップ20との間のデータ信号DQ用貫通電極TSVは、当該SDRAMD0に留まることなく、SDRAMD8,D1,D9等を通して、最上層のSDRAMD15まで延在し、連続貫通型電極を構成している。このことは、SDRAMD0のデータ信号DQ用貫通電極TSVはSDRAMD1(第2のDRAMセット)からSDRAMD15(第8のDRAMセット)までの不要冗長配線を含んでいることを意味している。尚、SDRAMD0のデータ信号DQ用貫通電極TSVは、後述するように、SDRAMD8(第1のDRAMセット)によっても共通に使用されるものとする。つまり、SDRAMD0のデータ信号DQ用貫通電極TSVは、第1のDRAMセット(それは、SDRAMD0とSDRAMD8で構成される)に共通に使用される。詳細には、論理LSIチップ20とSDRAMD0とが第1のデータ信号DQ用貫通電極TSVで接続され、SDRAMD0とSDRAMD8とが、前記第1のデータ信号DQ用貫通電極TSVと電気的に同一な第2のデータ信号DQ用貫通電極TSVで接続される。第1のDRAMセットに関連する前述の不要冗長配線は、その他のDRAMセット(第2〜第8)へも延伸(延在)している。しかし、第1のDRAMセットで使用されるデータ信号DQ用貫通電極TSV(×32)は、第2〜第8のDRAMセットでは、本来使用しない結線接続上からは不要な冗長配線である。
同様に、SDRAMD1(第2のDRAMセット)のデータ信号DQ用貫通電極TSV(第2のI/Oグループ)も、論理LSIチップ20の入出力回路207から、SDRAMD1及びD9を通してSDRAMD15まで延在しており、当該SDRAMD1のデータ信号DQ用貫通電極TSVも第2〜第8のDRAMセットへの不要冗長配線を含んでいることが判る。以下同様に、SDRAMD7のデータ信号DQ用貫通電極TSVが論理LSIチップ20の入出力回路207とSDRAMD7の間に設けられており、当該SDRAMD7のデータ信号DQ用貫通電極TSVも32個の貫通電極によって構成され、SDRAMD15と共用される。このように、いずれのデータ信号DQ用貫通電極TSVも、論理LSIチップ20と最上層のSDRAMD15との間を接続する連続貫通型電極を構成しており、実質的に同じ長さを有している。
ここで、SDRAMD0を例にとって、当該実施形態で使用されるSDRAMチップの構成を説明する。図示されたSDRAMD0は、前述した貫通電極のほか、2Gビットのメモリ容量を有するDRAMアレイ301、コマンドデコーダ303、アドレスバッファ305、Xデコーダ307、Yデコーダ309、DLL回路311、及び、パラレル−シリアル変換回路313を備えている。
第1のグループ(チップ選択グループ)に属するSDRAMD0のコマンドデコーダ303は、論理LSIチップ20から与えられるコマンド信号RASB,CASB,WEBをデコードする。
一方、論理制御回路203からのバンクアドレス信号BA0〜2、及び、アドレス信号A0〜A13は、アドレスバッファ305に与えられる。アドレスバッファ305は、Xデコーダ307及びYデコーダ309に対して、アドレス信号AX0〜13及びAY0〜9をそれぞれ出力する。図示されたDRAMアレイ301は、X及びYデコーダ307及び309にアドレス信号AX0〜13及びAY0〜9が与えられると、パラレル−シリアル変換回路313との間で、128ビット(即ち、×128)のデータ信号をパラレルに入出力する。128ビットのデータ信号の入出力動作は、コマンドデコーダ303からのコマンド及びDLL回路311からのクロックの制御の下に行われる。
パラレル−シリアル変換回路313はDRAMアレイ301との間で、×128ビットパラレルのデータ信号を送受すると共に、論理LSIチップ20との間で、32ビットパラレルのデータ信号(×32)を送受する。即ち,パラレル−シリアル変換回路313は×128ビットのデータ信号を×32ビットのデータ信号に変換すると共に、×32ビットのデータ信号を×128ビットのデータ信号に変換する機能を備えている。
図示された構造では、複数のI/Oグループにそれぞれ対応する複数のDRAMセットにおいて、すべてのDRAMセットのデータ信号DQ及びデータストローブ信号DQS/B用の貫通電極TSVを実質的に等長にすることができるため、データ信号DQ及びデータストローブ信号DQS/B間のスキューを最小限に留めることができる。複数のDRAMセットがコントローラチップに対して順に積層されている構成において、この構造(等長配線)は非常に重要である。前述の実施例において、一つのI/Oグループあたり×32本のDQ信号で構成され、コントローラチップが複数のI/Oグループ(×256本のDQ信号)を一つの同期信号で且つ高い精度で通信制御できるからである。また、アドレス、コマンド、及びクロック信号用の貫通電極TSVも実質的に等長にすることができるため、アドレス−クロック間のスキュー及びコマンド−クロック間のスキューをも最小限に留めることができる。
上記したように、本発明の第1及び第2の実施形態によれば、所謂TSV技術を用いて制御チップ(図1及び2では、論理LSIチップ20)及び複数の被制御チップ(図1及び2では、SDRAMチップ)を積層した半導体装置を構成することができる。
ここで、1枚の制御チップ上に2枚の被制御チップを積層し、貫通電極を介して、2つの被制御チップを制御チップに接続した場合を考慮してみる。
例えば、第1のチップを制御チップ(マスターチップ)とし、第2のチップ(第1のDRAMセット)及び第3のチップ(第2のDRAMセット)を被制御チップ(スレーブチップ)として、第1のチップ上に第2及び第3のチップを順次積層した場合、まず、第1の制御チップと第2、第3の被制御チップ間で、それぞれのI/Oグループの通信(リード/ライト)が実行される。この時、第1の制御チップと第2の被制御チップのそれぞれの回路を接続する信号線の距離(第1インピーダンス)と、第1の制御チップと第3の被制御チップ間のそれぞれの回路を接続する前記信号線の距離(第2インピーダンス)とが異なり、信号到達時間、反射波(それぞれのチップを基準)の量も変化する。
このことを考慮して、第1及び第2の実施形態では、第1の制御チップと第2の被制御チップの間の信号線の距離と第1の制御チップと第3の被制御チップの間の信号線の距離とを等しくすることによって、第1及び第2インピーダンスとを実質的に等しくできることを指摘した。
実際には、貫通電極によって形成される信号線は、その製造工程(TSV生成工程、バンプ生成工程、それらの接続工程)における製造バラツキによって、インピーダンスが必ずしも等しくならないことを考慮しておくことが好ましい。即ち、製造工程におけるバラツキによって、製造工程の異なる貫通電極では、異なるインピーダンスが形成されることがある。
また、複数の貫通電極によって複数の信号線を形成した場合、複数の信号線はそれぞれ固有の製造バラツキによって信号線毎にインピーダンスが変化することも予測しておくことが望ましい。
更に、各SDRAMチップ上で終端抵抗を接続するODT(オンダイターミネーション)も、前記製造バラツキに応じて、個別に調整することが必要となる場合も考慮しておくことが望ましい。
一方、本発明に係る積層型半導体装置とは異なる平面実装型の周知のモジュールでは、モジュール基板内の複数チップ間の配線を、同一工程内で形成するのが普通である。即ち、平面実装型のモジュールでは、製造工程の違いによるインピーダンスの変化を考慮する必要はない。例えば、平面実装型のモジュールでは、モジュール基板内の複数の配線のそれぞれのインピーダンス、チップ内の複数の配線のそれぞれのインピーダンスも、それぞれ同一の工程により複数の配線が同時に形成される。このため、例えば、製造バラツキにより配線が細くなれば、複数の配線すべてのインピーダンスが一律に同一方向に変化することになり、異なる製造工程によって作成した配線のインピーダンスが変化することについて、考慮する必要がない。
図3を参照すると、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置における配線インピーダンスが示されている。ここでは、第2のクロック信号CS1CK1用貫通電極TSVa及びSDRAMD15のデータ信号DQ用TSVbにおける配線インピーダンスが例示的に示されている。また、図示された配線インピーダンスは、第2のクロック信号CS1CK1用貫通電極TSVa及びSDRAMD15のデータ信号DQ用貫通電極TSVbにおける貫通電極抵抗RVIA及び容量CVIAによってあらわされている。尚、図3では、説明を簡略化するために、第2のクロック信号CS1CK1用貫通電極TSVa及びデータ信号DQ用TSVbおける貫通電極抵抗RVIA及び容量CVIAは等しいものとして示されている。第2のクロック信号CS1CK1用貫通電極TSVaに着目すると、当該貫通電極VIAC1の等価回路は、各SDRAMD0〜D15までの直列に接続された貫通電極抵抗RVIAと、隣接した貫通電極抵抗RVIA間に接続された複数の容量CVIAとによってあらわすことができる。
図示されたデータ信号DQ用貫通電極(SDRAMD0,D8用の貫通電極)の一部である貫通電極DQC1はSDRAMD0及びD8によって共用される部分であり、同様に、SDRAMD1及びD9用のデータ信号DQ用貫通電極の一部である貫通電極DQC2はSDRAMD1とD9によって共用される部分である。更に、貫通電極DQC3はSDRAMD7とD15によって共用される部分である。ここで、共用される貫通電極DQC3を一部に含むデータ信号DQ用貫通電極TSVbの等価回路は、各SDRAMD0〜D15までの各貫通電極抵抗RVIAを直列に接続した直列回路と、隣接する貫通電極抵抗RVIA間に接続された複数の容量CVIAとによってあらわすことができる。尚、貫通電極容量CVIAは実際には、60pF程度である。
図3からも明らかな通り、論理LSIチップ20に近接したSDRAMチップほど小さな貫通抵抗を持ち、論理LSIチップ20から離隔するSDRAMチップほど大きな貫通抵抗を有し、且つ、これら貫通抵抗は製造工程の相違によって若干バラツキを有している。
図4を参照して、図2及び図3に示された半導体装置の構造をより具体的に説明する。ここでは、主にデータ信号DQ用貫通電極の構造が示されており、図からも明らかな通り、これら貫通電極は連続貫通型電極を構成している。図4に示すように、論理LSIチップ20上に、16枚のSDRAMD0,D8,D1,D9,D2,D10,D3,D11,D4,D12,D5,D13,D6,D14,D7,D15が順次積層されており、SDRAMD0〜D7により第1のグループ(第1のチップ選択グループ)、SDRAMD8〜D15により第2のグループ(第2のチップ選択グループ)が形成されている。また、第1のグループと第2のグループの隣接する2つのSDRAM、例えば、D0とD8:D1とD9:D7とD15はデータ信号DQ用貫通電極TSV、即ち、バス(第nのI/Oグループ)を共用するSDRAMペア或いはセット(第nのDRAMセット)を構成している。
上記した共用関係を明らかにするため、図4では、第1のDRAMセットであるSDRAMD0とD8が共用する単一のデータ信号DQ用貫通電極をTSV08(第1のI/Oグループ),第2のDRAMセットであるSDRAMD1とD9が共用する単一のデータ信号DQ用貫通電極をTSV19(第2のI/Oグループ),及び第8のDRAMセットであるSDRAMD7とD17が共用する単一のデータ信号DQ用貫通電極をTSV715(第8のI/Oグループ)としてあらわしている。尚、図4の右に拡大して示すように、図の上側及び下側がそれぞれシリコン(Si)の表面及び裏面であり、表面と裏面との間に、貫通電極TSVが形成されているものとする。
図4からも理解できる通り、全てのデータ信号DQ用貫通電極は、製造工程等におけるバラツキがなければ、等しい長さを有している。更に、データ信号DQ用貫通電極TSV08はSDRAMD0、D8によって共用される部分を含み、この関係で、SDRAMD0,D8の表面に形成された回路とデータ信号DQ用貫通電極TSV08とは接続された状態(即ち、ON状態)にある。一方、SDRAMD0,D8以外のSDRAMは、データ信号DQ用貫通電極TSV08に接続されていない状態(即ち、OFF状態)にある。
同様に、データ信号DQ用貫通電極TSV19はSDRAMD1,D9の表面に形成された回路と接続された状態(即ち、ON状態)にあり、SDRAMD1,D9以外のSDRAMには接続されていない。また、データ信号DQ用貫通電極TSV715はSDRAMD7,D15の表面に形成された回路と接続された状態(即ち、ON状態)にある。
次に、図5を参照すると、図4に示された半導体装置のデータ信号DQ用貫通電極TSV715及び当該TSV715に関連する回路を具体的に説明するための等価回路が示されている。ここでは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示しており、この関係で、各SDRAMD0〜SDRAMD15には、単一のデータ信号DQ用貫通電極TSV715に対して、それぞれチップスイッチ回路CS0〜CS15が含まれており、各チップスイッチ回路CS15〜CS0には、後述する補正抵抗が含まれているものとする。
図示された各チップスイッチ回路CS15〜CS0は、データ信号DQ用貫通電極TSV715に対するON/OFF状態を決定する2つのスイッチ素子sa,sbを備え、これら2つのスイッチ素子sa,sbは、第1ROM1及び第2ROM2によって制御される。尚、説明を簡略化するために、第1ROM1,第2ROM2は全てのSDRAMD0〜D15に共通に設けられているものとして説明するが、SDRAM毎に個別に第1ROM1,第2ROM2を備えても良い。
ここで、データ信号DQ用貫通電極TSV715を共用するSDRAMD15,D7のDRAMセットについて説明すると、第1ROM1は、第1及び第2のグループ(チップ選択グループ)を指定する第1及び第2のグループ指定信号C0SIG及びC1SIGを出力し、且つ、第2ROM2は、セット(第nのDRAMセット)を構成するSDRAMペアを指定するセット指定信号(SDRAMD15ではD715)を出力する。
図5に示されたSDRAMD15のチップスイッチ回路CS15では、セット指定信号D715を受けると共に、第2のグループ指定信号C1SIGが与えられている側のスイッチsaがON(導通)状態となっており、他方、セット指定信号D715と第1のグループ指定信号C0SIGを受けているスイッチsbはOFF(非導通)状態となっている。
一方、SDRAMD7のチップスイッチ回路CS7では、SDRAMD15とは、逆に、セット指定信号D715と第2のグループ指定信号C1SIGが与えられている側のスイッチsaがOFF状態となっており、他方、セット指定信号D715と第1のグループ指定信号C0SIGを受けているスイッチsbがON状態となっている。
セット指定信号D715として論理“0”レベルが与えられている他のSDRAMD0〜D6、D8〜D14は、全てOFF状態となっており、この結果、データ信号DQ用貫通電極TSV715には、SDRAMD15又はD7が論理LSIチップ20との間で、選択的にデータ信号DQを送受することができる。このように、貫通電極TSV715はSDRAMD15及びD7によって共用されることが判る。
図示された例では、第1ROM1及び第2ROM2はSDRAMD15〜D0の全てに対して上記したグループ指定信号及びセット指定信号を一括して発生するものとして説明するが、SDRAM毎に個別に第1ROM1及び第2ROM2を設けても良い。グループ指定信号はチップ選択グループ、セット指定信号はDRAMセット指定信号の代表例である。
図5では、更に、SDRAMD15内部の等価回路が示され、且つ、他のSDRAMD0〜14もSDRAMD15と同様な等価回路であらわされるものとする。この関係で、SDRAMD0〜14の等価回路は回路素子のみで示されている。
図示されたSDRAMD15内部の等価回路は、SDRAMD15チップ内の配線抵抗R2、チップ内のパッド(図6のPAD)に伴う容量、配線容量等のチップ内容量C2、及び配線インダクタンスL1によってあらわされている。この例では、他のSDRAMD0〜D14も同様な配線抵抗R2、チップ内容量C2、及び配線インダクタンスL2の等価回路によってあらわされている。尚、パッドは、TSV電極で複数のチップを積層するアセンブリ工程前に、主にチップ単体でのウェハ試験で実施される場合の、所謂プロービングパッドである。
また、前述した例と同様に、データ信号DQ用貫通電極TSV715は、SDRAMD15,7以外のSDRAM部分においても同様な貫通電極抵抗RVIA及び貫通容量CVIAを持つものとしてあらわされている。
一方、図5では、論理LSIチップ20も等価回路によってあらわされている。論理LSIチップ20の等価回路は、当該論理LSIチップ20内の配線抵抗R3、配線容量等の容量C3、及び配線インダクタンスL2によってあらわされている。尚、図示された論理LSIチップ20の等価回路は、メモリライト時のドライバーMOSのインピーダンスによってあらわされている。更に、論理LSIチップ20は、インピーダンス調整用の補正インピーダンスを備えていることが望ましい。
次に、図6(A)を参照して、図5に示された半導体装置を構成するDRAMチップをより具体的に説明する。ここでは、積層されたSDRAMD0〜D15の一つ(例えば、SDRAMD15)の平面図が示されており、この構成は他のSDRAMチップにおいても同様である。
図6(A)に示されたSDRAMチップのチップスイッチ回路CS(添字省略)は、共用されるデータ信号DQ用貫通電極、即ち、連続貫通型電極TSV08,TSV19,TSV210,TSV311,TSV412,TSV513,TSV614,TSV715に対応して、それぞれ設けられた2つのスイッチ素子SW0,SW8;SW1,SW9;SW2,SW10;SW3,SW11;SW4,SW12;SW5,SW13;SW6,SW14;SW7,SW15を含んでいる。尚、図6(A)に示された2つのスイッチ素子SW0,SW8;SW1,SW9;SW2,SW10;SW3,SW11;SW4,SW12;SW5,SW13;SW6,SW14;SW7,SW15は、図5に示されたチップスイッチ回路CS15〜CS0に設けられたスイッチ素子sa,sbに対応している。
図6(A)に示されたDRAMチップは、更に、第1ROM1及び第2ROM2を備えると共に、データ信号DQ用貫通電極間における位相バラツキを補正する機能を備えている。具体的には、図6(A)は、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜715とスイッチ素子SW0〜SW15との接続関係を示し、図6(B)は、制御信号CS0/1用貫通電極(ここでは、VIAC0及びVIAC1であらわされている)とスイッチ素子SWC0〜SWC15との接続関係を示している。また、図6(C)は、各スイッチ素子SW0〜SW15,SWC0〜SWC15の構成を示している。
図6(A)では、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜715に各SDRAMチップ上で接続されたそれぞれスイッチ素子SW0〜15が、集合的にスイッチ回路部CSWDQとしてあらわされ、図6(B)では、各SDRAMチップ上で制御信号CS0/1用貫通電極VIAC0及びVIAC1に接続された制御信号用チップスイッチ回路が集合的にスイッチ回路部CSWCとしてあらわされている。
図6(A)の上方に設けられたデータ信号DQ用貫通電極TSV08は、論理LSIチップ20に最も近接したSDRAMD0,D8で共用される貫通電極であり、下方に設けられた貫通電極TSV程、論理LSIチップ20から離れたSDRAMチップで共用される貫通電極である。このことから、図の最下方に設けられたデータ信号DQ用貫通電極TSV715は、図4の最上層に設けられたSDRAMD7,D15で共用される貫通電極である。換言すれば、データ信号DQ用貫通電極TSV08はSDRAMD0,D8でのみON状態になれば良く、同様に、データ信号DQ用貫通電極TSV715はSDRAMD7,D15でのみON状態になる。
また、図6(B)の上方には、SDRAMD0,D8に接続され、論理LSIチップ20に最も近い回路でON状態となるスイッチ素子SWC0,SWC8が設けられており、最下方には、SDRAMD7,D15に接続され、論理LSIチップ20から最も遠い位置にある回路でON状態となるスイッチ素子SWC7,SWC15が示されている。各スイッチ素子SWC0〜SWC15は、第1のROM1からの第1及び第2のグループ指定信号C0SIG,C1SIG及び第2のROM2からセット指定信号D08〜D715によって選択的にON状態となり、制御信号CS0/1は、貫通電極VIAC0及びVIAC1のいずれか、及び、選択されたスイッチ素子を介して、各SDRAMチップに供給される。
図6(A)に示された出力MOSと入力回路は、所謂I/O回路(内部回路)であり、DRAMのDQの場合、出力MOSと入力回路を経由して記憶セルが接続される。図6(B)に示された入力回路は、クロック、アドレス、コマンド信号等をチップ内の論理回路に伝達する所謂インタフェース入力回路である。
図6(A)をより具体的に説明すると、チップスイッチ回路部CSWDQには、図5に示された第1ROM1から第1及び第2グループ指定信号C0SIG、C1SIGが各グループ(チップ選択グループ)を構成するSDRAMに与えられており、また、第2ROM2からセット指定信号D08〜D715が各セット(各DRAMセット)を構成するSDRAMペアに与えられている。この例では、第1及び第2グループ指定信号C0SIG、C1SIGが各グループ(チップ選択グループ)に属するSDRAMチップに対して出力される場合、即ち、選択されたSDRAMチップに対して出力される場合、第1及び第2グループ指定信号C0SIG、C1SIGは、論理“1”レベルをとるものとする。また、セット指定信号は指定されたセットの時、論理“1”レベルをとり、選択されないセット(選択されないDRAMセット)の場合には、論理“0”レベルをとるものとする。
図6(A)に示されたSDRAMチップが、第1グループ(第1のチップ選択グループ)を構成するSDRAMD0〜D7として使用される場合、チップスイッチ回路部CWSDQに設けられたスイッチ素子SW0〜SW7に、第1のR0M1から第1グループ指定信号C0SIGとして論理“1”レベルが与えられている。
他方、図6(A)に示されたSDRAMチップが、第2グループ(第2のチップ選択グループ)を構成するSDRAMD8〜D15として使用される場合、チップスイッチ回路CWSDQに設けられたスイッチ素子SW8〜SW15に第1のROM1から論理“1”レベルが与えられている。
更に、セット(DRAMセット)を構成するSDRAMチップペア、例えば、SDRAMD7,15として使用される場合、スイッチ素子SW15,SW7には、第2ROM2から論理“1”のセット指定信号D715が与えられており、同様に、SDRAMD14,6として使用される場合、スイッチ素子SW14,SW6には、論理“1”のセット指定信号D614が与えられている。以下同様に、SDRAMD8,D0として使用される場合、スイッチ素子SW8,SW0に論理“1”のセット指定信号D08が与えられている。
図6(C)を参照して、上記したスイッチ素子SW0,SW15の構成を説明する。各スイッチ素子SW0〜SW15は図6(C)からも明らかな通り、第1ROM1からのグループ指定信号(Cで示されている)と第2ROM2からのセット指定信号(Dであらわされている)とのNANDを取るNANDゲート、NANDゲート出力を反転するインバータ、及び、NANDゲート出力及びインバータ出力をうけるCMOSによって構成されたCMOSスイッチとを備えている。当該CMOSスイッチはグループ指定信号C及びセット指定信号Dが論理“1”レベルをとるときに、スイッチON状態になる。CMOSスイッチがON状態のとき、この例では、貫通電極側からの出力を各DRAMのパッド(PAD)に送出する動作を行なう。
ここで、図6(A)に示されたSDRAMチップが、例えば、SDRAMD15として使用されるものとし、各スイッチ素子SW0〜SW15が、図6(C)に示された構成を備えているものとする。
この場合、図6(A)に示すように、第2グループ(第2のチップ選択グループ)のSDRAMD15におけるスイッチ素子SW15に、論理“1”レベルの第2グループ指定信号C1SIGと、論理“1”レベルのセット指定信号D715が与えられる。このため、スイッチ素子SW15はON状態となる。一方、他のスイッチ素子SW0〜SW14のうち、論理“0”レベルの第1グループ指定信号C0SIGが与えられているスイッチ素子SW0〜SW7はOFF状態にあり、更に、論理“0”レベルのセット指定信号D08〜D614が与えられているスイッチ素子SW8〜SW14もOFF状態にある。
この結果、SDRAMD15のスイッチ部SW15だけがON状態となり、データ信号DQ用貫通電極TSV715とパッド(PAD)との間で、データ信号DQの送受が可能になる。
一方、図6(A)に示されたSDRAMチップがSDRAM7として使用される場合、スイッチ素子SW7に、論理“1”の第1グループ指定信号C0SIGと、論理“1”のセット指定信号D715とが第1のROM1及び第2のROM2から与えられる。この結果、スイッチ素子SW7はON状態となって、当該DRAMD7はデータ信号DQ用貫通電極TSV715を介してデータ信号DQの送受が可能になる。図6(A)に示されたSDRAMチップが他のSDRAMD0〜D6,D8〜D14として使用される場合にも、第1のROM1及び第2のROM2でグループ指定信号及びセット指定信号を設定することによって、同様な動作を行なうことができる。
更に、図6(A)を参照すると、DRAMチップのスイッチ素子SW0〜SW15と、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜715との間には、補正インピーダンス素子として抵抗素子がそれぞれ接続されている。この場合、論理LSIチップ20に最も近い位置に搭載されるSDRAMD0,D8に使用される貫通電極TSV08とスイッチ素子SW0との間には、最も大きい抵抗値を有する抵抗素子が接続され、論理LSIチップから最も遠い最上層のSDRAMD15のTSV715とスイッチ部SW15との間には、抵抗が接続されていない。この例では、貫通電極抵抗RVIAの15倍の抵抗値(RVIA×15)を有する抵抗素子がスイッチ素子SW0に接続されている。
以下、論理LSIチップから離れるにしたがって、小さな値を有する抵抗が接続されている。この例の場合、SDRAMD8には、RVIA×14の抵抗値を有する抵抗素子、SDRAMD1,D9には、それぞれRVIA×13及びRVIA×12の抵抗値を有する抵抗素子が接続されている。
前述したように、図6(A)に示された構成を有するDRAMチップの構成は、第1のROM1及び第2のROM2を設定すること以外、SDRAMD0〜D15に使用できるから、SDRAMチップに図6(A)に示された16種類の抵抗素子を作り込むことによって、容易に作成できる。尚、全体のインピーダンス調整のために、TSV715とスイッチ部SW15との間にも、抵抗素子を付加しても良い。
更に、前述の補正抵抗について、各貫通電極抵抗RVIAは、その所定抵抗値(インピーダンス値)を微調整するトリミング機能(不図示)が付加されている。このトリミング機能は、前述のTSV生成工程、バンプ生成工程、それらの接続工程における製造バラツキをその製造後に試験し、その試験結果に対応して前記トリミング機能を使用して前記所定抵抗値を微調整する。これによって、個々の半導体装置内に積層される被制御チップ間を接続する製造結果に対応した実質的に真の等長配線が実現できる。尚、試験結果は、それぞれの被制御チップに搭載される第3のROM(不図示)に記憶される。前記第3のROMからそれぞれの抵抗素子に備わる前述のトリミング素子に対して個々別にその抵抗値の調整が実施される。
図6(B)に示されたSDRAMチップは、制御信号CS0/1用貫通電極VIAC0及びVIAC1に接続されたチップスイッチ回路部CSWCにも、第1ROM1、第2ROM2からのグループ指定信号C0SIG,C1SIG及びセット指定信号D09〜D715に応答して、選択的にON状態となるスイッチ素子SWC0〜SWC15が組み込まれている。また、各スイッチ素子SWC0〜SWC15と貫通電極VIAC0又はVIAC1との間には、論理LSIチップに近い程、大きい抵抗値を有する抵抗素子が補正インピーダンス素子として接続され、論理チップから遠くなるにしたがって、小さい抵抗値を有する抵抗素子が補正インピーダンス素子として接続されている。この場合にも、最上層のSDRAMD15に抵抗が接続されていない。
これらの抵抗素子を備えたSDRAMチップは、SDRAMD0〜D15として使用できるから、SDRAMチップを製造する際に、各抵抗素子をも含めて設計しておくだけで、製造工程を増加させることなく容易に製造できる。即ち、これらの抵抗もアドレス、クロック、及び、コマンド貫通電極の作成の際、これらの電極に、前述した抵抗値を有する抵抗素子を埋め込めば良い。
図6に示されたように、SDRAMチップに、各SDRAMチップの論理LSIチップ20上の積層位置に応じた抵抗素子を全て用意しておき、当該抵抗素子を積層位置及びセット(DRAMセット)に応じて選択することによって、論理LSIチップ20に入力されたデータ信号DQの位相のバラツキを補正することができる。また、各SDRAMチップに対するクロック、アドレス、及びコマンドの位相のバラツキをも補正できる。したがって、図5及び図6に示された本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、位相バラツキ補正機能付半導体装置であることが判る。換言すれば、積層位置おける貫通電極における抵抗とは相補的に変化する補正抵抗を選択的に接続することにより、全ての貫通電極における抵抗を実質的に等しくすることによって、データ信号DQだけでなく、クロック、アドレス、コマンドにおける位相バラツキを均一にすることができる。
更に、積層されるSDRAMチップをグループ(チップ選択グループ)に分け、各グループで貫通電極を共用する構成を採用することにより、全てのSDRAMチップをグループに区分しない場合に比較して、各SDRAMチップの負荷を半減することができる。
図7(A)及び(B)を参照して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置として、被制御チップであるDRAMチップの他の例を説明する。図7に示されたDRAMチップも、図6と同様に、位相バラツキ補正機能を備えている。図7(A)はデータ信号DQ用貫通電極TSV08〜715に接続される位相バラツキ補正用補正抵抗を説明するものであり、図7(B)はクロック、アドレス、コマンドの制御信号用貫通電極VIAC0,VIAC1に接続される補正抵抗を説明するためのものである。
図7(A)に示されたSDRAMチップは、補正抵抗値を一定にした構成(ここでは、貫通電極抵抗RVIAに等しい抵抗)を有している。また、SDRAMチップが最上層のSDRAMD15として使用される場合には、補正抵抗を組み込まない構成を採用指定している点では、図6(A)と同様である。このため、SDRAMチップがSDRAMD15として使用される場合、データ信号DQは補正抵抗を介することなく、SDRAMD15の内部回路との間で、データ信号DQの送受が行われる。
また、SDRAMD7として使用される場合、当該SDRAMD7からのデータ信号DQは、一つの補正抵抗RVIAを介してパッドに出力されると共に、SDRAMD6及び14として使用される場合、これらSDRAMD6,D14からのデータ信号DQはそれぞれ3本及び2本の補正抵抗RVIAを介してパッド(PAD)に出力される。同様に、論理LSIチップ20に最も近接したSDRAMD0として使用される場合、当該SDRAMD0からのデータ信号は15個の補正抵抗RVIAを介して出力され、また、SDRAMD1からのデータ信号は14個の補正抵抗RVIAを介して出力されるように構成されている。
即ち、図7(A)に示すSDRAMチップでは、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜715とスイッチ部SW0〜SW15との間ではなく、隣接する2つのスイッチ素子SW0とSW8:SW1とSW9等の間に補正抵抗RVIAが接続されている。この結果、選択されたSDRAMチップからのデータ信号DQは、選択されたスイッチ素子から、補正抵抗RVIAを介してパッドに出力される。この場合、他のSDRAMチップは非選択状態にあるから、選択されたスイッチ素子とパッドとの間には、補正抵抗RVIAが直列に接続され、補正抵抗RVIAの倍数に等しい数の補正抵抗を介してデータ信号DQは出力される。したがって、この構成でも、図6と同様に、位相バラツキを補正することができる。
尚、スイッチ部SW0〜SW15としては、図6(C)に示した回路を使用することができる。
図7(B)に示されたDRAMチップおいても、SDRAMD0〜D14として使用される場合に備えた補正抵抗RVIAを実現できる。即ち、各補正抵抗RVIAをスイッチ素子SWC0〜SWC7の外側、即ち、論理LSIチップのパッド側に設けた構成が示されている。この構成では、クロック、アドレス、コマンド等の制御信号は、制御用貫通電極VIAC0,VIAC1から、選択されたSDRAMチップの積層位置及びセット(DRAMセット)に応じた数の補正抵抗RVIAを介して供給される。したがって、図7(B)の回路構成によっても制御信号の位相バラツキを補正することができる。
図8(A)、(B)、及び(C)を参照して、本発明の第4の実施形態に係る位相バラツキ補正機能付半導体装置を説明する。図8(A)に示された半導体装置は、セット(DRAMセット)を構成すると共に、データ信号DQ用貫通電極TSVを共有するSDRAMペアのいずれか一方だけをデータ信号DQ用貫通電極TSVに接続し、他方のSDRAMを完全にデータ信号DQ用貫通電極TSVから切り離すことにより、単に、データ信号DQの位相バラツキを補正するだけでなく、データ信号DQ用貫通電極TSVによって構成されるデータバスの負荷容量を半減させる構成を備えている。具体的に説明すると、図8(A)には、説明を簡略化するために、SDRAMD0〜DSDRAMD15,D715のうち、SDRAMD15、D7だけが示されており、SDRAMD15,D7には、リードレイテンシ(RT),ライトレイテンシ(WT)の時間中、SDRAMD15,D7をOFF状態にし、それ以外の時間、SDRAMD15,D7をON状態にするRLWLON(リードライテンシライトレイテンシON)生成回路9015,907が設けられている。図8に示された例では、各SDRAMD15,D7のチップスイッチ回路CS15,CS7に図8(C)に示されたスイッチ素子sa,sbが設けられている。
図8(C)に示されているように、各スイッチ素子sa、sbは、RLWLON生成回路90(添字省略)、第1ROM1及び第2ROM2からの3入力のNANDを取るNAND回路と、インバータ、及びCMOSスイッチによって構成されている。この結果、図8(C)に示されたスイッチ素子は、RLWLON生成回路90から論理“1”レベルの信号(ON信号)を受け、且つ、第1のROM1、第2のROM2から論理“1”レベルを受けたときに、CMOSスイッチはON状態となり、貫通電極TSVからのデータ信号DQをパッド(PAD)側に出力する。
図8(A)では、SDRAMD15のRLWLON生成回路9015が論理“0”レベル信号を出力し、他方、SDRAMD7のRLWLON生成回路907が論理“1”レベルのON信号を出力しているものとする。この場合、SDRAMD15のチップスイッチ回路CS15の上側のスイッチ素子saは、第1のROM1,第2のROM2から第2グループ指定信号C1SIG及びセット指定信号D715として、論理“1”レベルを受けても、論理“0”レベルのRLWLON生成回路ON15によってOFF状態に保たれる。また、チップスイッチ回路CS15の下側のスイッチ素子sbも、論理“0”レベルのRLWLON信号によって、OFF状態に保たれる。このため、SDRAMD15はデータ信号DQ用貫通電極TSV715から完全に切り離された状態になる。
一方、SDRAMD7のチップスイッチ回路CS7の上側のスイッチ素子saには、RLWLON回路907のRLWLON信号(論理“1”レベル)、論理“0”レベルの第2グループ指定信号C1SIG,論理“1”レベルのセット指定信号D715が与えられ、他方、チップスイッチ回路CS7の下側のスイッチ素子sbには、RLWLON回路907のRLWLON信号(論理“1”レベル)、論理“1”レベルの第1グループ指定信号C0SIG,論理“1”レベルのセット指定信号D715が与えられている。ここで、SDRAMD7は第1グループに属するから、第1グループ指定信号C0SIGが論理“1”で、他方、第2グループ指定信号C1SIGは論理“0”である。また、セット指定信号D715は論理“1”である。この状態で、SDRAMD7のRLWLON回路907から論理“1”のRLWL信号が与えられると、スイッチ素子SW7の下側のスイッチ素子がON状態となる。
したがって、SDRAMD7だけがデータ信号DQ用貫通電極TSV715に接続されることになり、当該貫通電極TSV715を共用するSDRAMD15は貫通電極TSV715から完全に切り離された状態となる。即ち、SDRAMD15,D7のデータ信号DQ貫通電極TSV715に対する接続/非接続は、RLWLON回路90の出力、即ち、RLWLON信号によって決定される。
図8(B)を参照すると、図6(A)に示したDRAMD15,D7として使用できるDRAMチップの平面的な構成が示されている。図8(B)に示されたSDRAMチップは、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜715、図8(A)に示されたチップスイッチ回路CS15〜CS7内のスイッチ素子sa,sbに対応したスイッチ素子SW0〜SW15、RLWLON信号、及び、第1のROM1、第2のROM2を備えている。各スイッチ素子SW0〜SW15に対して、RLWLON信号が加えられている点以外、図6(A)と同様であり、図8(B)に示された各スイッチ素子SW0〜SW14の動作はRLWLON信号によって決定されることは、図8(A)と同様であるから、ここでは、説明を省略する。
いずれにしても、図8(B)に示されたように、RLWLON回路90からの信号によって動作するスイッチ素子SW0〜SW15を設けることにより、セット(DRAMセット)を構成し、データ信号DQ用貫通電極を共用する2つのSDRAMチップのいずれか一方のみを共用するデータ信号DQ用貫通電極に接続し、他方を当該貫通電極から切り離した状態にすることができる。尚、各スイッチ素子SW0〜SW15と、データ信号DQ用貫通電極TSV08〜TSV715との間には、図5(A)の場合と同様に、(RVIA×15〜0)の抵抗値を有する補正抵抗が接続されており、位相バラツキ補正機能をも備えた半導体装置を構成している。尚、補正抵抗は図7(A)に示された位置に設けられても良いことは言うまでもない。
図8(A)では、SDRAMチップの単一のデータ信号DQ用貫通電極TSV715についてのみ説明したが、実際には、図1及び図3を参照して説明したように、各SDRAMチップには、256個の貫通電極を備え、これらによって、データ信号DQ用バスを構成している。
このようなデータ信号DQ用バスに、図8(A)及び(B)に示した構成を採用すると、ライト動作時及びリード動作時、以下のような利点がある。
まず、ライト動作時における利点を説明すると、256本のデータ信号DQに対する負荷容量が半減する。このため動作電流が減少すると共に高周波動作を実現する。さらに、各DQピンの持つ容量バラツキ(2+−0.5)pFから生じるデータバスの負荷容量バラツキも半減する。そのため、SDRAM入力のセットアップ、ホールドマージンが増大する。
一方、リード動作時には以下のような利点がある。256本のデータバスのSDRAMチップ側のDQ負荷が半減するため、動作電流が減少すると共に、高周波動作が実現できる。データバスの容量バラツキを除去することもできる。SDRAMD15のL1から生じる反射波による干渉を除去できる。論理LSIチップ入力のセットアップ、ホールドマージンが増大する。
図9(A)及び(B)を参照して、図8に示されたRLWLON生成回路90の一例を説明する。図示されたRLWLON生成回路90は、コマンドデコーダ91、レイテンシレジスタ93、RL用出力制御回路95、WL用出力制御回路97、及びOR回路99によって構成されている。図示されたコマンドデコーダ91は、チップセレクト(CS)信号、RASB,CASB,WEBを受けてモードレジスタ信号(MRT)、リード信号(RDT)、及びライト信号(WTT)を出力する。ここで、モードレジスタ信号(MRT)はレイテンシ動作を指定する論理“1”レベル信号であり、リード信号(RDT)及びライト信号(WTT)は、それぞれ、リード及びライト動作を指示する論理“1”レベル信号である。
モードレジスタ信号(MRT)は、RL用出力制御回路95及びWL用出力制御回路97に出力されると共に、レイテンシレジスタ93にも与えられている。レイテンシレジスタ93にはアドレス信号A0〜A13が入力されており、モードレジスタ信号(MRT)は、アドレス信号の所定ビットに設定されたレイテンシモードを指定する。レイテンシレジスタ93はモードレジスタ信号(MRT)で指定された所定ビットの状態から、RL信号或いはWL信号を出力する。RL信号はリードコマンドから実際にデータ信号DQが読み出されるまでのサイクル数(n)をあらわし、他方、WL信号はライトコマンドから実際にデータ信号DQが書き込まれるまでのサイクル数(n)をあらわしている。
RL用出力制御回路95はRL信号、クロック信号CK、及びリード信号(RDT)を受け、データ信号DQの出力期間をあらわすRLON信号を、OR回路99を介して、RLWLON信号として出力する。換言すれば、RL信号によってあらわされるクロック信号のサイクル数(n)後、RLON信号が論理“1”レベルを有している時間内に、SDRAMチップはデータ信号DQ用貫通電極に接続され、RLON信号が論理“0”レベルの期間中、当該SDRAMチップは貫通電極から切り離された状態になる。したがって、当該SDRAMチップからの負荷容量はOFF状態になる。
同様に、WL用出力制御回路97は、WL信号、クロック信号CK、及びライト信号(WTT)を受けて、WL信号であらわされるサイクル数(n)後、データ信号DQの書き込み期間だけ論理“1”レベルのWLON信号をRLWLON信号としてOR回路99を介して出力する。
図9(B)では、RL用出力制御回路95の回路構成の一例が示されている。尚、WL用出力制御回路97の回路構成は、ライト信号(WTT)によって動作する以外、実質的にRL用出力制御回路95と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図9(B)に示されたRL用出力制御回路95は、RL(1)〜RL(4)までのレイテンシサイクルに適応できるように構成されており、この関係で、RL(1)〜RL(4)を受けて動作する4つのAND回路が設けられている。また、モードレジスタ信号(MRT)及びリード信号(RDT)を受けて動作する入力側SRラッチ、入力側SRラッチからのリセット信号RBを受信号、クロック信号CKをカウントする7段のフリップフロップ(FF1〜FF7)、及び、FF1〜FF7の出力RLR1〜RLR7を論理処理する論理回路を備えている。
次に、図10に示されたRL用出力制御回路95の内部波形図をも参照して、動作を説明する。図10では、DDR3 SDRAMにおけるレイテンシサイクル数(RL)が1で、且つ、データ信号DQのバーストレングス(BL)が4の場合を示している。したがって、図9(A)及び(B)に示されたRL用出力制御回路95は、リード信号(RDT)後、第1番目のクロック信号CKをカウントしたときに出力されるFF1の出力RLR1によって、論理“1”のRLON信号の出力を開始し、第4番目のクロック信号CKをカウントするFF4の出力RLR4によって論理“0”となるRLON信号をRLWLON信号として出力する。
具体的に説明すると、図10に示すように、モードレジスタコマンド(MRS)によってモードレジスタ信号(MRT)が論理“1”レベルになると同時に、RL(1)信号が論理“1”レベルになっている。この状態で、リードコマンド(READ)が与えられると、図9(A)のコマンドデコーダ91はリード信号(RDT)を出力して、図9(B)の入力側SRラッチからリセット信号RBをFF1〜FF7に出力する。これによって、これらFF1〜FF7はリセット状態が解除される。
この状態で、FF1〜FF7はクロック信号CKをカウントし、それぞれ、出力RLR1〜RLR7を出力する。FF1〜FF7の出力のうち、FF1の出力RLR1は直接、RL(1)が与えられているAND回路に与えられている。FF1の出力RLR1を受けると、RL(1)を受けているAND回路の出力は論理“1”レベルとなり、このAND回路の出力は出力側OR回路を通して、RLON信号として出力される。
RLON信号の論理“1”レベルの状態は、FF4の出力RLR4が論理“1”レベルとなるまで継続し、この結果、図10の最下行に示されるようなRLON信号がRL用出力制御回路95から出力される。一方、入力側SRラッチは、FF4の出力RLR4が論理“1”になると、リセット状態となる。
この例では、RL(1)に設定されているから、RDT後の第1番目のクロック信号CKに応答して、RL(1)が与えられているAND回路の出力が論理“1”レベルになる。この結果、出力側OR回路からは、論理“1”レベルのRLON信号が出力される。以下、クロック信号CKがFF1〜FF7でカウントされ、FF4の出力RLR4が論理“1”レベルになるまで、即ち、バーストレングス(BL)が4になるまで、RLON信号は論理“1”レベルを取る。
RLONが論理“1”レベルの期間中、データ信号DQはバースト状にSDRAMから読み出される。一方、RLONが論理“0”レベルになると、当該SDRAMは切り離され、データ信号DQはから出力されない。このため、切り離されたSDRAMの負荷容量がOFFとなり、データ信号DQの負荷を半減させることができる。
上記した例は、リードライトレイテンシON(即ち、RLWLON)生成回路をSDRAMのスイッチ素子SWに接続する場合について説明したが、本発明は何等これに限定されることなく、オンダイターミネーション(ODT)生成回路を各SDRAMのチップスイッチ回路に接続する場合にも適用できる。
上に説明した実施形態では、SDRAMチップに補正抵抗を設ける場合について説明したが、制御チップ20に同様な補正抵抗を備えても良い。この場合、制御チップ20の補正抵抗は、最も近接したSDRAMチップに接続される補正抵抗と同等の抵抗をデータ信号DQ配線に接続しておけば、積層された半導体装置において、読出し、書き込み動作の際、常に、インピーダンスマッチングが取れた状態に維持することができる。
本発明の基本的技術的思想は前述した実施形態に限定されない。例えば、実施形態では、SDRAMチップについてのみ説明したが、本発明はこれに限らず、複数のチップが共通に備える信号線が最上層チップから最下層チップまで連続的に貫通している構造であれば、それぞれのチップの機能に関係なく適用できる。更に、非制御チップ(スレーブチップ)は、SDRAMに限られず、例えばSRAM、不揮発性メモリであってもよい。また、回路形式も実施形態で開示した回路形式に限られない。また、制御チップを最下位層に配置する開示をしたが、最上位層に配置してもよい。
トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にも、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等、様々なFETであっても良いし、バイポーラ型トランジスタ等、FET以外のトランジスタであってもよい。尚、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。尚、システムインパッケージには複数のシステムを混載することができる。例えば、複数のスレーブチップとしてのDRAMチップとそのマスターチップで構成される第1のシステム、複数のスレーブチップとしてのNANDフラッシュメモリとそのマスターチップで構成される第2のシステムとが、一つにパッケージングされた2つのシステムを備えるシステムインパッケージである。更に、一つのシステムにおいては、DRAMチップとNANDフラッシュメモリチップとが一つのマスターチップで制御されるシステムであっても良い。更に、システムは、前述のメモリシステムに限られず、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等を搭載した半導体製品全般に、本発明が適用できる。
更に、本発明を適用したシステムインパッケージは、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)等の半導体装置に適用できる。POPの場合、実施例で開示したTSVは、積層された個々のパッケージ間を接続する例えばボールバンプに置換することが出来る。
また、それぞれ複数の被制御チップで構成される第1と第2の被制御チップグループが、制御チップの両面に、それぞれ貫通電極を介して接続される構造であってもよい。
また、本発明の特許請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。即ち、本発明は、特許請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であれば成し得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
20 論理LSIチップ
D0〜D15 SDRAMチップ
201 クロック発生器
203 論理制御回路
205 DLL回路
207 入出力回路
209 VDDQ変換回路
301 DRAMアレイ
303 コマンドデコーダ
305 アドレスデコーダ
307 Xデコーダ
309 Yデコーダ
311 DLL回路
313 パラレルーシリアル変換回路
CS0〜15 チップスイッチ回路
sa,sb,SW0〜15 スイッチ素子

Claims (27)

  1. 第1と第2のI/Oグループで構成される所定数のI/Oビット数を通信する機能を備える制御チップと、
    前記制御チップによって制御され、前記第1と第2のI/Oグループにそれぞれ対応する第1のセットの被制御チップと第2のセットの被制御チップと、を備え、
    前記被制御チップは、そのチップの表面と裏面とを貫通する貫通配線と、前記貫通配線に接続されその他の被制御チップの貫通配線と接続するに必要な電極と、で構成された貫通電極を含み、
    前記制御チップは、前記被制御チップの貫通電極と接続するノードを含み、
    前記第1と第2のセットの各被制御チップは、互いの前記貫通電極によって接続され、いずれかの前記被制御チップと前記制御チップとが接続され、よって、前記各被制御チップと前記制御チップとが、直列に積層された積層構造を有し、
    前記制御チップは、前記第1と第2のセットの各被制御チップを同一のアクセスサイクルで通信制御することにより、複数の前記被制御チップと前記所定数のI/Oビット数の情報を通信し、
    前記第1のセットの被制御チップは、前記制御チップと前記第1のセットの被制御チップとが通信する第1の前記貫通電極と、前記制御チップと前記第2のセットの被制御チップとが通信する第2の前記貫通電極とを含み、
    前記第2のセットの被制御チップは、前記制御チップと前記第2のセットの被制御チップとが通信する第3の前記貫通電極と、前記制御チップと前記第1のセットの被制御チップとが通信する第4の前記貫通電極とを含み、
    前記第1と第4の貫通電極が接続され、前記制御チップの第1のI/Oグループに対応する第1の前記ノードと接続され、それらが一つの第1の配線を構成し、
    前記第2と第3の貫通電極が接続され、前記制御チップの第2のI/Oグループに対応する第2の前記ノードと接続され、それらが一つの第2の配線を構成し、
    前記第1と第2の配線は、前記積層構造内において実質的に等しい長さを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1と第4の貫通電極は、それぞれの前記被制御チップの座標において同一な第1の座標に配置され、
    前記第2と第3の貫通電極は、それぞれの前記被制御チップの座標において同一な第2の座標に対して配置され、
    前記第1と第2の配線は、それぞれ、前記制御チップの第1と第2のノードに対して垂直且つ直線に構成された第1と第2の連続貫通型電極である、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1と第2のI/Oグループは、それぞれnビットの前記I/Oビット数で構成され、
    前記制御チップは、2nビットの前記所定数のI/Oビット数を前記第1と第2のセットの各制御チップと通信する2nの前記ノードを含み、
    前記第1のセットの被制御チップは、n個のノードに対応するn個の前記第1の貫通電極を含み、且つ、前記n個のノードに対応するn個の前記第2の貫通電極を含み、
    前記第2のセットの被制御チップは、n個のノードに対応するn個の前記第3の貫通電極を含み、且つ、前記n個のノードに対応するn個の前記第4の貫通電極を含み、
    前記n個の第1の貫通電極と前記n個の第4の貫通電極がそれぞれ接続され、前記制御チップの第1のI/Oグループに対応する前記n個の第1のノードとそれぞれ接続され、それらがn個の第1の配線を構成し、
    前記n個の第2の貫通電極と前記n個の第3の貫通電極がそれぞれ接続され、前記制御チップの第2のI/Oグループに対応する前記n個の第2のノードとそれぞれ接続され、それらがn個の第2の配線を構成し、
    前記n個の第1の配線と前記n個の第2の配線は、前記積層構造内において実質的に等しい長さを有する、ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1のセットの被制御チップは、前記制御チップと前記第2のセットの被制御チップとの間に配置され、
    前記第1の配線は、前記第2のセットの被制御チップでは使用しない前記第4の前記貫通電極に相当する不要冗長配線を含んでいる、ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1と第2のセットは、それぞれ、前記制御チップが出力する第1と第2のチップ選択信号により、前記制御チップから互いに排他的な第1と第2の前記アクセスサイクルでそれぞれ通信制御される第1のチップ選択グループを構成する第1の被制御チップと、第2のチップ選択グループを構成する第2の被制御チップと、を含み、
    前記第1のセットの前記第1と第2の被制御チップは、それぞれ、前記第1と第2の貫通電極を含み、
    前記第2のセットの前記第1と第2の被制御チップは、それぞれ、前記第2と第3の貫通電極を含み、
    前記第1のセットの第1と第2の被制御チップの夫々の第1の貫通電極と、前記第2のセットの第1と第2の被制御チップの夫々の第4の貫通電極とで、前記第1の配線を構成し、
    前記第1のセットの第1と第2の被制御チップの夫々の第2の貫通電極と、前記第2のセットの第1と第2の被制御チップの夫々の第3の貫通電極とで、前記第2の配線を構成する、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記被制御チップは、
    前記被制御チップ上に設けられ、前記第1と第2のI/Oグループのいずれかのグループに対応する内部回路と、
    前記被制御チップ上に設けられ、前記第1と第2のI/Oグループにそれぞれ対応する前記第1と第2の貫通電極にそれぞれ対応して設けられる第1と第2のスイッチと、を備え、
    前記第1と第2のスイッチは、それぞれ対応する前記第1と第2の貫通電極と前記内部回路との間に接続され、
    前記第1と第2のスイッチは、前記被制御チップが前記第1と第2のI/Oグループのいずれのグループに割り当てられたかを示すセット指定信号にマッチングする条件に対応して、前記第1と第2の貫通電極のいずれか一つを前記内部回路に接続する、ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、前記被制御チップは、
    前記被制御チップ上に設けられ、前記第1と第2のI/Oグループのいずれかのグループ、且つ前記第1と第2のチップ選択グループのいずれかのグループに対応する内部回路と、
    前記被制御チップ上に設けられ、前記第1のI/Oグループに対応する前記第1の貫通電極にそれぞれ対応して設けられる第1と第3のスイッチと、を備え、
    前記被制御チップ上に設けられ、前記第2のI/Oグループに対応する前記第2の貫通電極にそれぞれ対応して設けられる第2と第4のスイッチと、を備え、
    前記第1〜第4のスイッチは、それぞれ対応する前記第1と第2の貫通電極と前記内部回路との間に接続され、
    前記第1〜第4のスイッチは、前記被制御チップが前記第1と第2のI/Oグループのいずれのグループに割り当てられたかを示すセット指定信号と、前記被制御チップが前記第1と第2のチップ選択グループのいずれのグループに割り当てられたかを示すグループ指定信号と、の両者の信号にマッチングする条件に対応して、前記第1〜第4のスイッチのいずれか一つが導通し、導通したスイッチに対応する前記貫通電極を前記内部回路に接続する、ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体装置において、
    更に、前記セット指定信号、又は、前記セット指定信号とグループ指定信号を格納するROMを備える、ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6、7又は8に記載の半導体装置において、
    すべての前記スイッチは、補正インピーダンス素子を含む、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    複数の前記補正インピーダンス素子は、それぞれが対応する前記スイッチが導通に選択される前記条件となる前記被制御チップの積層位置に関連したインピーダンス値であり、前記複数の補正インピーダンス素子のそれぞれのインピーダンス値は、互いに異なる値である、ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    一つの前記被制御チップにおいて、複数の前記補正インピーダンス素子のそれぞれの前記インピーダンス値は、
    前記制御チップから最も遠い積層位置に関連して前記導通に選択される条件に対応するスイッチに含まれる前記インピーダンス値が最も小さく、
    前記制御チップから最も近い積層位置に関連して前記導通に選択される条件に対応するスイッチに含まれる前記インピーダンス値が最も大きい、ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体装置において、
    前記制御チップから最も近い積層位置にあたる前記被制御チップにおいて前記導通に選択される条件に対応するスイッチに含まれる前記インピーダンス値は、前記制御チップから最も遠い積層位置にあたる前記被制御チップまでの前記第1と第2の配線のインピーダンス値と整合するように設定される、ことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10又は11に記載の半導体装置において、
    前記被制御チップに含まれる複数のスイッチにそれぞれ対応する前記補正インピーダンス素子のそれぞれは、前記積層構造内における前記制御チップから最も遠い積層位置にあたる前記被制御チップまでの前記第1と第2の配線のインピーダンスの値を基準とし、その基準に対して前記被制御チップが前記積層構造内に位置する前記制御チップまでの距離に応じて設定される、ことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記スイッチは第1と第2の端子、前記補正インピーダンス素子は第1と第2の端子を含み、
    前記スイッチの第1端子は、対応する前記貫通電極に接続され、
    前記スイッチの第2端子は、対応する前記補正インピーダンス素子の第1端子に接続され、
    前記補正インピーダンス素子の第2端子は、隣接するチップに関連する貫通電極に対応するスイッチの第2端子に接続され、よって、複数の前記補正インピーダンス素子は、互いに直列に接続され、
    前記制御チップから最も遠い積層位置に関連して使用される貫通電極に対応するスイッチに対応する前記補正インピーダンス素子の第2端子が、前記内部回路に接続する、ことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    それぞれの前記補正インピーダンス素子は、隣接するチップと自チップとを接続する前記貫通電極のインピーダンス値と整合するように設定される、且つ実質的に等しいインピーダンスを有する、ことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項9〜15のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記補正インピーダンス素子は、そのインピーダンス値を変更するトリミング部を備える、ことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記トリミング部は、前記貫通電極の抵抗値を測定した試験結果の信号によって制御される、ことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項6に記載の半導体装置において、
    更に、前記セット指定信号を出力する第1の回路を備える、ことを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項7に記載の半導体装置において、
    更に、前記セット指定信号を出力する第1の回路と、前記グループ指定信号出力する第2の回路と、を備える、ことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18に記載の半導体装置において、
    更に、前記被制御チップは、前記制御チップからのアクセスに対応するリードレイテンシとライトレイテンシを制御するRLWL生成回路を備え、
    前記RLWL生成回路の出力信号は、前記第1及び第2のスイッチ素子または、前記第1乃至第4のスイッチ素子に接続されている、ことを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置において、前記被制御チップは同期式のメモリチップであり、且つ、前記制御チップは前記被制御チップを制御するコントローラを含む論理LSIチップであることを特徴とする半導体装置。
  22. 互いに積層して接続する複数の被制御チップのそれぞれは、
    積層数及び転送信号のビット数に関連した数の複数の貫通電極と、
    前記各貫通電極を電気的に導通/非導通に制御する各スイッチと、
    前記各スイッチに共通に接続される内部回路と、
    前記各スイッチに接続された補正インピーダンス素子を有することを特徴とする被制御チップ。
  23. 請求項22に記載の被制御チップにおいて、
    前記各補正インピーダンス素子は、前記積層数及び積層位置に応じて定められた互いに異なる抵抗値を有する抵抗素子によって構成され、それぞれの前記抵抗素子は対応する前記貫通電極と前記内部回路との間に接続されている、ことを特徴とする被制御チップ。
  24. 請求項22に記載の被制御チップにおいて、
    前記各補正インピーダンス素子は、それぞれ同一の抵抗値を有する抵抗素子によって構成され、
    前記各抵抗素子の一端は、対応する前記各スイッチに接続され、
    複数の前記抵抗素子のうち第1の抵抗素子の他端は、その他の第2の抵抗素子の一端に接続され、よって、複数の前記抵抗素子は直列に接続され、
    前記第2の抵抗素子の他端は、前記内部回路に接続されている、ことを特徴とする被制御チップ。
  25. 請求項22〜24のいずれかに記載の被制御チップにおいて、
    前記複数の被制御チップのそれぞれは、複数のチップ選択グループのうちいずれかのチップ選択グループに属し、且つ複数のI/OグループのうちいずれかのI/Oグループに属し、
    更に、前記被制御チップのチップ選択グループを指定するグループ指定信号を出力する第1のROMと、前記被制御チップのI/Oグループを指定するセット指定信号を出力する第2のROMとを備え、
    前記各スイッチは前記第1のROM及び前記第2のROMに接続され、前記各スイッチのうち一つのスイッチが選択的に導通して、対応する前記貫通電極と前記内部回路とを電気的に接続する、ことを特徴とする被制御チップ。
  26. 請求項25において、
    更に、制御チップからのアクセスに対応するリードレイテンシとライトレイテンシを制御するRLWL生成回路を備え、
    前記RLWL生成回路は前記各スイッチ回路に接続され、前記選択的に導通しているスイッチを所定の時間、非導通に制御する、ことを特徴とする被制御チップ。
  27. 請求項22〜26のいずれか一項に記載の被制御チップにおいて、前記被制御チップは同期式のメモリチップであることを特徴とする被制御チップ。
JP2009176263A 2009-07-29 2009-07-29 半導体装置 Ceased JP2011029535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176263A JP2011029535A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 半導体装置
US12/838,028 US8310855B2 (en) 2009-07-29 2010-07-16 Semiconductor device
US13/653,684 US8599596B2 (en) 2009-07-29 2012-10-17 Semiconductor device
US14/054,482 US8908411B2 (en) 2009-07-29 2013-10-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176263A JP2011029535A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011029535A true JP2011029535A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43526840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176263A Ceased JP2011029535A (ja) 2009-07-29 2009-07-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8310855B2 (ja)
JP (1) JP2011029535A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2555237A2 (en) 2011-08-03 2013-02-06 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8749267B2 (en) 2011-10-17 2014-06-10 Elpida Memory, Inc. Device
US8760901B2 (en) 2011-10-18 2014-06-24 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having a control chip stacked with a controlled chip
US9087555B2 (en) 2011-08-31 2015-07-21 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and semiconductor chip
US9281050B2 (en) 2011-03-31 2016-03-08 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device including plural chips stacked to each other
US11047908B2 (en) 2018-08-07 2021-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and methods for reducing peak noise and peak power consumption in semiconductor devices under test

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751045B1 (ko) * 2010-05-25 2017-06-27 삼성전자 주식회사 3d 반도체 장치
KR101251916B1 (ko) * 2010-08-27 2013-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
KR101728067B1 (ko) * 2010-09-03 2017-04-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20120045329A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 전압 트리밍 방법
KR101226270B1 (ko) * 2010-12-20 2013-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 스택 패키지의 칩 선택방법
JP2012155814A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
KR101208962B1 (ko) * 2011-02-22 2012-12-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5932236B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びシステム
JP2012226794A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体装置、及び半導体装置の制御方法。
KR101805146B1 (ko) * 2011-05-03 2017-12-05 삼성전자주식회사 반도체 칩, 메모리 칩, 메모리 제어 칩, 반도체 패키지, 그리고 메모리 시스템
JP2013065604A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013197387A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8581622B1 (en) * 2012-05-16 2013-11-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US9030253B1 (en) * 2012-05-30 2015-05-12 Altera Corporation Integrated circuit package with distributed clock network
US9009400B2 (en) 2012-10-16 2015-04-14 Rambus Inc. Semiconductor memory systems with on-die data buffering
CN103809708A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 辉达公司 平板电子设备及其辅助散热装置、以及两者的组件
KR102048254B1 (ko) * 2013-04-11 2020-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로 및 그의 구동 방법
JP2014212215A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 富士通株式会社 配線基板ユニットの製造方法、挿入用台座の製造方法、配線基板ユニット、および挿入用台座
JP2015005626A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US11074169B2 (en) 2013-07-03 2021-07-27 Micron Technology, Inc. Programmed memory controlled data movement and timing within a main memory device
KR102300121B1 (ko) * 2014-10-06 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자, 이를 구비하는 반도체 패키지 및 반도체 소자의 제조방법
JP6472298B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の測定方法
KR20170046344A (ko) * 2015-10-21 2017-05-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US10083722B2 (en) * 2016-06-08 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for performing internal process and operating method thereof
KR102590991B1 (ko) * 2016-08-08 2023-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 저항 보상 회로
US11176450B2 (en) 2017-08-03 2021-11-16 Xcelsis Corporation Three dimensional circuit implementing machine trained network
US10672663B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power circuit
KR102512017B1 (ko) 2016-10-07 2023-03-17 엑셀시스 코포레이션 직접-접합된 네이티브 상호접속부 및 능동 베이스 다이
US10672745B2 (en) * 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D processor
US10580757B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Face-to-face mounted IC dies with orthogonal top interconnect layers
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
CN109860121B (zh) * 2017-11-30 2020-09-25 长鑫存储技术有限公司 一种半导体封装结构及其接口功能切换方法
KR102482896B1 (ko) * 2017-12-28 2022-12-30 삼성전자주식회사 이종 휘발성 메모리 칩들을 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US11004477B2 (en) * 2018-07-31 2021-05-11 Micron Technology, Inc. Bank and channel structure of stacked semiconductor device
WO2020108315A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Changxin Memory Technologies, Inc. Signal transmission circuit and method, and integrated circuit (ic)
CN113051199A (zh) 2019-12-26 2021-06-29 阿里巴巴集团控股有限公司 数据传输方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110086A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2004095799A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194444A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置
JP2007226876A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Elpida Memory Inc 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
JP2008187061A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 積層メモリ
WO2009055029A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional die stacks with inter-device and intra-device optical interconnect
JP2009164478A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010021306A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579207A (en) * 1994-10-20 1996-11-26 Hughes Electronics Three-dimensional integrated circuit stacking
US6109929A (en) * 1998-07-29 2000-08-29 Agilent Technologies, Inc. High speed stackable memory system and device
US6115278A (en) * 1999-02-09 2000-09-05 Silicon Graphics, Inc. Memory system with switching for data isolation
US6535398B1 (en) * 2000-03-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Multichip module substrates with buried discrete capacitors and components and methods for making
US7247932B1 (en) * 2000-05-19 2007-07-24 Megica Corporation Chip package with capacitor
US6771515B2 (en) * 2001-07-23 2004-08-03 Intel Corporation Systems having modules with on die terminations
US6661690B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-09 High Connection Density, Inc. High capacity memory module with built-in performance enhancing features
JP4094370B2 (ja) * 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4221238B2 (ja) * 2002-09-26 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
US7282791B2 (en) * 2004-07-09 2007-10-16 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor device and semiconductor memory module
US7200021B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Stacked DRAM memory chip for a dual inline memory module (DIMM)
US7352602B2 (en) * 2005-12-30 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
US8040710B2 (en) * 2007-05-31 2011-10-18 Qimonda Ag Semiconductor memory arrangement
KR100871382B1 (ko) 2007-06-26 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 관통 실리콘 비아 스택 패키지 및 그의 제조 방법
JP5331427B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5654855B2 (ja) * 2010-11-30 2015-01-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110086A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2004095799A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194444A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置
JP2007226876A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Elpida Memory Inc 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
JP2008187061A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 積層メモリ
WO2009055029A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional die stacks with inter-device and intra-device optical interconnect
JP2011501465A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. デバイス間およびデバイス内の光相互接続を有する三次元ダイスタック
JP2009164478A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010021306A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281050B2 (en) 2011-03-31 2016-03-08 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device including plural chips stacked to each other
EP2555237A2 (en) 2011-08-03 2013-02-06 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8704339B2 (en) 2011-08-03 2014-04-22 Tomohiro Kitano Semiconductor device
US8860187B2 (en) 2011-08-03 2014-10-14 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
US9087555B2 (en) 2011-08-31 2015-07-21 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and semiconductor chip
US8749267B2 (en) 2011-10-17 2014-06-10 Elpida Memory, Inc. Device
US8937488B2 (en) 2011-10-17 2015-01-20 Ps4 Luxco S.A.R.L. Calibration of impedance
US8760901B2 (en) 2011-10-18 2014-06-24 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having a control chip stacked with a controlled chip
US8988919B2 (en) 2011-10-18 2015-03-24 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having a control chip stacked with a controlled chip
US11047908B2 (en) 2018-08-07 2021-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and methods for reducing peak noise and peak power consumption in semiconductor devices under test

Also Published As

Publication number Publication date
US20130039112A1 (en) 2013-02-14
US8310855B2 (en) 2012-11-13
US8908411B2 (en) 2014-12-09
US8599596B2 (en) 2013-12-03
US20140043885A1 (en) 2014-02-13
US20110026293A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011029535A (ja) 半導体装置
US8384432B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
US10553266B2 (en) Semiconductor device chip selection
US8400805B2 (en) Semiconductor device
USRE47840E1 (en) Testing circuits in stacked wafers using a connected electrode in the first wafer
US8542516B2 (en) Semiconductor system
US8593891B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
US8498831B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device testing method, and data processing system
US8760901B2 (en) Semiconductor device having a control chip stacked with a controlled chip
US8441135B2 (en) Semiconductor device
US20160148910A1 (en) Semiconductor Device Having Plural Memory Chip
US20150179549A1 (en) Semiconductor device
US8198915B2 (en) Semiconductor device using normal and auxiliary through silicon vias
US9281050B2 (en) Semiconductor device including plural chips stacked to each other
JP5623259B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160126