JP2009164478A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164478A
JP2009164478A JP2008002536A JP2008002536A JP2009164478A JP 2009164478 A JP2009164478 A JP 2009164478A JP 2008002536 A JP2008002536 A JP 2008002536A JP 2008002536 A JP2008002536 A JP 2008002536A JP 2009164478 A JP2009164478 A JP 2009164478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power supply
semiconductor
reference potential
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008002536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372382B2 (ja
Inventor
Hidekazu Suzuki
英一 鈴木
Hideki Osaka
英樹 大坂
Yutaka Uematsu
裕 植松
Yoji Nishio
洋二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008002536A priority Critical patent/JP5372382B2/ja
Priority to US12/318,700 priority patent/US8878351B2/en
Publication of JP2009164478A publication Critical patent/JP2009164478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372382B2 publication Critical patent/JP5372382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0616Random array, i.e. array with no symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】半導体チップのレイアウト面積などを増加させることなく、低コストで、電源ラインの静電容量値を大容量化し、電源ノイズなどを低減する。
【解決手段】半導体装置1は、インタポーザ2の主面に半導体チップ4〜12がそれぞれ積層されたチップオンチップ構造からなる。半導体チップ4〜12は、貫通ビア4b〜12b,4c〜12cを介して電源電圧が供給されている。半導体チップ5〜12には、貫通ビア5b〜12b,5c〜12cにそれぞれ接続された貫通ビア5e〜12e,5f〜12fがそれぞれ設けられている。貫通ビア5e,6e、貫通ビア7e,8e、貫通ビア9e,10e、貫通ビア11e,12eはバンプ14を介して、貫通ビア5f,6f、貫通ビア7f,8f、貫通ビア9f,10f、貫通ビア11f,12fはバンプ15を介してそれぞれ接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップが積層された半導体装置におけるノイズ低減の技術に関し、特に、チップオンチップ構造の半導体装置におけるオンチップ容量の大容量化に有効な技術に関する。
半導体メモリでは、パッケージの高性能化(大容量化)や小型化(実装密度の向上)などの要求に対して、チップオンチップ(CoC)構造の半導体装置が期待されている。
チップオンチップ構造は、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの複数の半導体メモリとそれら半導体メモリを制御するコントローラとが積層された構成からなる。
この場合、コントローラ(半導体チップ)が最下層に設けられ、該コントローラの上方に複数の半導体メモリ(半導体チップ)が積層されている。また、各半導体メモリには、複数の貫通電極がそれぞれ形成されている。
各半導体メモリには、コントローラから、各半導体メモリの貫通電極を介して給電が行われる。各半導体メモリの貫通電極は、たとえば、金属バンプなどを介して電気的に接続されている。よって、最下方の半導体メモリから順番に、上方の半導体チップへと給電される構成となる。
なお、チップオンチップ構造でない一般的な半導体装置におけるノイズ低減技術として、たとえば、外付けコンデンサを該半導体装置の任意の機能回路間で共有するものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平01−95643号公報
ところが、上記のようなチップオンチップ構造の半導体装置におけるノイズ低減技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
チップオンチップ構造の半導体装置では、半導体メモリの消費電流の増加、それに伴う電源ノイズの増大、および半導体プロセスの進化に伴う電源電圧の低下によるノイズマージンの低下などによって、電源ノイズの設計が非常にシビアとなっている。
そのため、チップオンチップ構造の半導体装置では、積層された半導体チップ毎にオンチップコンデンサを搭載することにより、電源ノイズを低減させている。
しかしながら、チップオンチップ構造の半導体装置は、前述したように、下方の半導体チップから順番に上方の半導体チップへと給電が行われる構造となっており、それにより、下層の半導体チップから優先的に電荷が供給されることになってしまい、上層の半導体チップになるほど、電荷の供給が困難となっている。
これを解決するためには、搭載するオンチップコンデンサの静電容量を大容量としなければならず、その結果、半導体チップの面積が大きくなってしまうと共に、コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明の目的は、チップのレイアウト面積などを増加させることなく、低コストで、電源ラインの静電容量値を大容量化し、電源ノイズなどを大幅に低減することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、第1の半導体チップと、該第1の半導体チップの上方に2個が1組となるようにペアリングされた偶数個の複数の第2の半導体チップとが積層された構造の半導体装置であって、第1の半導体チップは、外部から供給される電源を第1の半導体チップの論理回路に供給する第1の電源供給用電極を備え、該第1の電源供給用電極は、外部の電源電圧が接続される第1の電源電圧用電極と、外部の基準電位が接続される第1の基準電位用電極とよりなり、該第2の半導体チップは、第1の電源供給用電極を介して第2の半導体チップの論理回路に電源を供給する第2の電源供給用電極と、該第2の電源供給用電極に接続される第3の電源供給用電極とを備え、該第2の電源供給用電極は、第1の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第2の電源電圧用電極と、第1の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第2の基準電位用電極とよりなり、該第3の電源供給用電極は、第2の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第3の電源電圧用電極と、第2の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第3の基準電位用電極と、ペアリングされた2つの第2の半導体チップにおける第3の電源電圧用電極を相互に接続する第1の電極接続部と、ペアリングされた2つの第2の半導体チップにおける第3の基準電位用電極を相互に接続する第2の電極接続部とよりなり、ペアリングされた第2の半導体チップは、一方の半導体チップが動作した際には、他方の第2の半導体チップが非動作となるものである。
また、本発明は、前記第2の半導体チップが半導体メモリよりなり、前記第1の半導体チップが、該第2の半導体チップを制御するコントローラよりなるものである。
さらに、本発明は、前記コントローラが、ペアリングされた2つの半導体メモリのうち、一方の半導体メモリが動作する際、他方の半導体メモリを非動作とする制御を行うものである。
また、本発明は、前記第1の電源電圧用電極、および前記第1の基準電位用電極が、第1の半導体チップの厚さ方向に貫通した電極よりなり、前記第2の電源電圧用電極、前記第2の基準電位用電極、前記第3の電源電圧用電極、前記第3の基準電位用電極は、第2の半導体チップの厚さ方向に貫通した電極よりなるものである。
さらに、本発明は、ペアリングされた前記2つの半導体チップが、半導体チップの回路形成面が対向するようにそれぞれ実装されたものである。
また、本発明は、前記半導体チップの第2、第3の電源電圧用電極と、前記半導体チップの第2、第3の基準電位用電極とは、半導体チップの任意の一辺と平行となる基準線に対して対称となるように形成されているものである。
ことを特徴とする半導体装置。
さらに、本発明は、ペアリングされる一方の前記半導体チップにおける第2、第3の電源電圧用電極、および前記第2、第3の基準電位用電極が、ペアリングされる他方の前記半導体チップに形成された第2、第3の電源電圧用電極、第2、第3の基準電位用電極とミラー反転するようにそれぞれ形成されているものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明は、2個が1組となるようにペアリングされた偶数個の第3の半導体チップが積層された構造の半導体装置であって、該第3の半導体チップが、外部から供給される電源を第3の半導体チップの論理回路に供給する第4の電源供給用電極と、該第4の電源供給用電極に接続される第5の電源供給用電極とを備え、該第4の電源供給用電極は、外部の電源電圧が接続される第4の電源電圧用電極と、外部の基準電位が接続される第4の基準電位用電極とよりなり、該第5の電源供給用電極は、第4の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第5の電源電圧用電極と、該第4の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第5の基準電位用電極と、ペアリングされた2つの第3の半導体チップにおける第5の電源電圧用電極を相互に接続する第3の電極接続部と、ペアリングされた2つの第3の半導体チップにおける第5の基準電位用電極を相互に接続する第4の電極接続部とよりなり、ペアリングされた第3の半導体チップは、一方の第3の半導体チップが動作した際には、他方の第3の半導体チップが非動作となるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)上記ペアリングされた半導体チップ間の第3の電源電圧用電極同士、および第3の基準電位用電極同士の相互接続により、非動作状態の論理回路が動作状態の論理回路に結合することになり、非動作状態の論理回路の容量およびその周囲に付随する寄生容量が動作状態の論理回路の電源、基準電位間のコンデンサとして働く。これにより、半導体チップのレイアウト面積を増加させることなく、給電系ノイズを吸収する機能の上でオンチップ容量に匹敵する静電容量を増加させることができる。
(2)また、上記(1)により、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置の断面図、図2は、図1の半導体装置に用いられる半導体チップの上面図、図3は、図1の半導体装置に設けられたコントローラによる半導体チップの選択例を示す説明図、図4は、図1の半導体装置に設けられた半導体チップの等価回路の一例を示す説明図、図5は、図4の半導体チップにおける論理回路が動作していない場合の等価回路例を示す説明図、図6は、図4の半導体チップにおける論理回路が動作している場合の等価回路例を示す説明図、図7は、図1の半導体装置に設けられた半導体チップの等価回路の他の例を示す説明図である。
本実施の形態1において、半導体装置1は、チップオンチップから構造されている。半導体装置1は、図1に示すように、配線基板であるインタポーザ2が設けられている。このインタポーザ2の裏面には、アレイ状に並べられた接続用電極3が形成されている。
インタポーザ2の主面には、半導体チップ4〜12がそれぞれ積層されており、前述したチップオンチップ構造となっている。
第1の半導体チップである半導体チップ4は、第2の半導体チップである半導体チップ5〜12を制御するコントローラであり、半導体チップ5〜12は、たとえば、DRAMなどの揮発性半導体メモリから構成されている。半導体チップ4は、半導体チップ5〜12の読み出し、書き込み、消去などの動作を制御する制御部と信号入出力のインタフェース部とを備える。
インタポーザ2の主面(チップ搭載面)には、図1の左側から右側にかけて、複数の電極がそれぞれ備えられている。これら電極は、インタポーザ2に形成されている配線2aを介して、インタポーザ2の裏面に形成された任意の接続用電極3a〜3dにそれぞれ接続されている。
接続用電極3a,3dは、信号がそれぞれ入出力される電極であり、接続用電極3bは電源電圧VDDが供給される電極である。また、接続用電極3cは、基準電位VSSが接続される電極である。
この場合、半導体チップ4〜12は、半導体チップの主面となる回路形成領域ca1〜ca9側にそれぞれ搭載されるように積層されている。
半導体チップ4には、図1の左側から右側にかけて、貫通ビア4a、第1の電源電圧用電極である貫通ビア(第1の電源供給用電極)4b、第1の基準電位用電極である貫通ビア(第1の電源供給用電極)4c、貫通ビア4dが任意の位置にそれぞれ設けられている。
同様に、半導体チップ5〜12には、図1の左側から右側にかけて、貫通ビア5a〜5d,6a〜6d,7a〜7d,8a〜8d,9a〜9d,10a〜10d,11a〜11d,12a〜12dが任意の位置にそれぞれ設けられている。
貫通ビア(第2の電源供給用電極)5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12bは、第2の電源電圧用電極であり、貫通ビア(第2の電源供給用電極)5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12cは、第2の基準電位用電極である。
また、貫通ビア(第3の電源供給用電極)5e,6e,7e,8e,9e,10e,11e,12eは、第3の電源電圧用電極であり、貫通ビア(第3の電源供給用電極)5f,6f,7f,8f,9f,10f,11f,12fは、第3の基準電位用電極である。
これら貫通ビア4a〜4d,5a〜5d,6a〜6d,7a〜7d,8a〜8d,9a〜9d,10a〜10d,11a〜11d,12a〜12dは、半導体チップの主面から裏面側にかけて貫通するように設けられたスルーホール状の電極である。
貫通ビア4a,5a,6a,7a,8a,9a,10a,11a,12a、およびインタポーザ2の主面に形成された任意の電極がバンプ13を介してそれぞれ接続されている。
貫通ビア4b,5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12b、ならびにインタポーザ2の主面に形成された任意の電極がバンプ13aを介してそれぞれ接続されている。
また、貫通ビア4c,5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12c、およびインタポーザ2の主面に形成された任意の電極がバンプ13bを介してそれぞれ接続されている。
さらに、貫通ビア4d,5d,6d,7d,8d,9d,10d,11d,12d、ならびにインタポーザ2の主面に形成された任意の電極がバンプ13cを介してそれぞれ接続されている。
これら貫通ビア4a,5a,6a,7a,8a,9a,10a,11a,12a、貫通ビア4b,5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12b、貫通ビア4c,5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12c、および貫通ビア4d,5d,6d,7d,8d,9d,10d,11d,12dは、図1の上方から下方にかけて直線状に接続されるようにそれぞれ形成されている。
貫通ビア4b,5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12bは、半導体チップ4〜12の主面となる回路形成領域ca1〜ca9に形成される配線層に設けられた電源電圧VDDを供給する電源用配線にそれぞれ接続されている。電源用配線は、半導体チップ4〜12の回路形成領域ca1〜ca9に形成された論理回路に電源電圧を供給する。
貫通ビア4c,5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12cは、半導体チップ4〜12の配線領域に設けられた基準電位VSSが接続される基準電位配線にそれぞれ接続されている。基準電位配線は、半導体チップ4〜12の回路形成領域ca1〜ca9に形成された論理回路に基準電位VSSが接続する配線である。
よって、インタポーザ2から貫通ビア4b,5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12b、および貫通ビア4c,5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12cを介して、各半導体チップ4〜12に給電が行われる。
また、半導体チップ5において、図1の貫通ビア5aの右側には、貫通ビア5e,5fがそれぞれ設けられている。同様に、半導体チップ6、半導体チップ7、半導体チップ8、半導体チップ9、半導体チップ10、半導体チップ11、および半導体チップ12においても、図1の貫通ビア6a、貫通ビア7a、貫通ビア8a、貫通ビア9a、貫通ビア10a、貫通ビア11a、貫通ビア12aの右側には、貫通ビア6e,6f、貫通ビア7e,7f、貫通ビア8e,8f、貫通ビア9e,9f、貫通ビア10e,10f、貫通ビア11e,11f、および貫通ビア12e,12fがそれぞれ設けられている。
また、貫通ビア5eと貫通ビア6e、貫通ビア7eと貫通ビア8e、貫通ビア9eと貫通ビア10e、および貫通ビア11eと貫通ビア12eは、第1の電極接続部となるバンプ14を介してそれぞれ接続されている。
さらに、貫通ビア5fと貫通ビア6f、貫通ビア7fと貫通ビア8f、貫通ビア9fと貫通ビア10f、および貫通ビア11fと貫通ビア12fは、第2の電極接続部となるバンプ15を介してそれぞれ接続されている。
貫通ビア5e,6e,7e,8e,9e,10e,11e,12eは、各々の半導体チップ5〜12の配線層に設けられた電源電圧VDDが供給される電源用配線にそれぞれ接続されている。貫通ビア5f,6f,7f,8f,9f,10f,11f,12fは、各々の半導体チップ5〜12の配線層に設けられた基準電位用配線にそれぞれ接続されている。
以上の構造では、特に上記バンプ14とバンプ15により、隣り合って積層された半導体チップ同士が接続されるのが特徴的である。このペアリングされた半導体チップ同士の接続により、例えば半導体チップ5においては、回路形成領域ca2に配置される論理回路(本実施例ではメモリ回路)の少なくも貫通ビア5eおよび5fの近傍の領域の論理回路は、ペアリングされた半導体チップ6の同様な領域の論理回路と給電配線により電気的に結合していることになる。
そして、インタポーザ2の主面、および半導体チップ4〜12は、モールド樹脂などによって樹脂封止されて半導体装置1のパッケージ16が形成されている。
図2は、半導体チップ5の主面側における上面図である。
半導体チップ5は、図2の上方における左側に信号用配線が接続される貫通ビア5aが設けられており、該貫通ビア5aの右側には、電源用配線が接続される貫通ビア5eが設けられている。
この貫通ビア5eの右側には、基準電位用配線が接続される貫通ビア5fが設けられており、該貫通ビア5fの右側には、インタポーザ2を介して外部から供給される電源電圧を上方の半導体チップ6に給電する貫通ビア5bが設けられている。
貫通ビア5bの右側には、インタポーザ2を介して外部接続される基準電位を上方の半導体チップ6に接続する貫通ビア5cが設けられており、この貫通ビア5cの右側には、信号用配線が接続される貫通ビア5dが設けられている。
ここでは、半導体チップ5における貫通ビアの位置について説明したが、他の半導体チップ6〜12も同様の構成となっている。また、半導体チップ4については、図2における貫通ビア5e,5fの位置に貫通ビアは設けられていない。その他の構成については、図2と同様である。
ここで、半導体チップ5〜12において、半導体チップ5,6、半導体チップ7,8、半導体チップ9,10、ならびに半導体チップ11,12は、それぞれペアリングされており、これらペアリングされた半導体チップは、同時に動作することがないように制御されている。
すなわち、バンプ14,15を介してそれぞれ接続された貫通ビア5e,6e,7e,8e,9e,10e,11e,12e,5f,6f,7f,8f,9f,10f,11f,12fを有する半導体チップがペアリングされることになる。
図3は、コントローラである半導体チップ4による半導体チップ5〜12の選択例を示す説明図である。
半導体チップ4の制御部には、チップ選択部CSが設けられている。チップ選択部CSは、チップセレクト信号を半導体チップ5〜12にそれぞれ出力し、任意の半導体チップを選択する。
チップ選択部CSの信号出力部には、半導体チップ5,7,9,11のチップセレクト端子/CSが接続されており、半導体チップ5,7,9,11とペアリングされた半導体チップ6,8,10,12のチップセレクト端子/CSは、インバータIv1〜Iv4を介してチップ選択部CSの信号出力部に接続されている。
チップ選択部CSからアサートとなったチップセレクト信号(たとえば、Lo信号)が入力された半導体チップはアクティブ状態となり、ネゲートのチップセレクト信号(たとえば、Hi信号)が入力された半導体チップはインアクティブ状態となる。
ここでは、前述したように半導体チップ6,8,10,12のチップセレクト端子/CSには、インバータIv1〜Iv4を介してチップセレクト信号がそれぞれ入力されるので、ペアリングされた一方の半導体チップ5,7,9,11がアクティブ状態となると、他方の半導体チップ6,8,10,12はインアクティブ状態となる。
同様に、ペアリングされた他方の半導体チップ6,8,10,12がアクティブ状態となると、他方の半導体チップ5,7,9,11はインアクティブ状態となるように制御される。
次に、本実施の形態における半導体装置1の作用について説明する。
図4は、半導体チップ5〜12の等価回路を示す説明図である。この図では、半導体チップ5,7,9,11が動作し、半導体チップ6,8,10,12が動作していない場合を示している。
図4において、等価モデル17は、各半導体チップ5〜12における貫通ビア5b,6b,7b,8b,9b,10b,11b,12bの等価回路をそれぞれ示しており、等価モデル18は、貫通ビア5c,6c,7c,8c,9c,10c,11c,12cの等価回路をそれぞれ示している。
また、等価モデル19は、半導体チップ5,6の貫通ビア5e,6e、半導体チップ7,8の貫通ビア7e,8e、半導体チップ9,10の貫通ビア9e,10e、ならびに半導体チップ11,12の貫通ビア11e,12eの等価回路をそれぞれ示している。
等価モデル20は、半導体チップ5,6の貫通ビア5f,6f、半導体チップ7,8の貫通ビア7f,8f、半導体チップ9,10の貫通ビア9f,10f、ならびに半導体チップ11,12の貫通ビア11f,12fの等価回路をそれぞれ示している。
等価モデル21,22は、半導体チップ5〜12における論理回路などの等価回路である。
等価モデル21,22は、論理回路が動作していない場合、図5に示すように、論理回路が静電容量として等価回路で示され、論理回路が動作している場合、図6に示すように、論理回路が電流源、および静電容量として等価回路で示される。
また、等価モデル21は、前述した論理回路が有する静電容量だけでなく、配線容量などの寄生容量、および半導体チップ5〜12にそれぞれ形成された電源安定化用のオンチップコンデンサの静電容量などが含まれる。これら等価モデル21,22による静電容量値が、各半導体チップにおけるオンチップ容量となる。
半導体チップ5,7,9,11が動作している場合、図4に示すように、動作していない半導体チップ6,8,10,12における等価モデル21,22の静電容量(オンチップ容量)を該半導体チップ5,7,9,11が共有することができる。
たとえば、半導体チップ5の静電容量は、半導体チップ5の等価モデル21に、ペアリングされて動作しない半導体チップ6における等価モデル21,22の静電容量が加えられることになり、半導体チップの静電容量をより大容量にすることができる。
同様に、動作する半導体チップ7,9,11においても、同様に、ペアリングされて動作しない半導体チップ8,10,12における等価モデル21,22の静電容量が加えられることになり、該半導体チップ7,9,11の静電容量をより大容量にすることができる。
図7は、半導体チップ6,8,10,12が動作し、半導体チップ5,7,9,11が動作していない場合の半導体チップ5〜12における等価回路を示す説明図である。
この場合、図示するように、動作していない半導体チップ5,7,9,11における等価モデル21,22の静電容量を、動作している半導体チップ6,8,10,12が共有することができる。
図7では、たとえば、半導体チップ6の静電容量は、該半導体チップ6の等価モデル21の静電容量に、ペアリングされて動作しない半導体チップ5における等価モデル20,21の静電容量が加えられることになり、該半導体チップ6の静電容量をより大容量にすることができる。
動作する半導体チップ8,10,12においても、同様に、ペアリングされて動作しない半導体チップ7,9,11における等価モデル20,21の静電容量が加えられることになり、該半導体チップ8,10,12の静電容量をより大容量にすることができる。
論理回路もしくはメモリ回路の電源ラインの安定化、特に給電系のノイズの吸収には、できるだけそれら論理回路等の近傍にコンデンサを付加するのが望ましく、その点でオンチップコンデンサはチップ外に大容量のコンデンサを付加させてもなお併用することが給電計ノイズの抑制に効果がある。
本実施の形態1においては、電源電圧VDDと基準電位VSSとの間のオンチップコンデンサに匹敵する近傍位置の静電容量を大容量化することができるので、電源ラインのノイズを低減し、安定した電源電圧を動作する論路回路もしくはメモリ回路に供給する上で効果が大きい。
また、半導体チップ5〜12に新たな大容量のオンチップコンデンサの形成を不要にすることができるので、半導体チップの面積を低減するとともに、コストを低減することができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2による半導体装置の断面図、図9は、図8の半導体装置における半導体チップの積層例を示す説明図、図10は、図9のA−A’断面図、図11は、図8の半導体チップにおける貫通ビア、および電極の配置の一例を示す説明図、図12は、図8の半導体チップにおける貫通ビア、および電極の配置の他の例を示す説明図である。
本実施の形態2において、半導体装置1は、前記実施の形態1と同様に、インタポーザ2の主面に半導体チップ4〜12がそれぞれ積層されたチップオンチップ構造となっている。
本実施の形態2において、前記実施の形態1と異なるところは、ペアリングされる半導体チップ5,6、半導体チップ7,8、半導体チップ9,10、および半導体チップ11,12の積層実装構造である。
この場合、図8に示すように、半導体チップ5,6の回路形成領域ca2,ca3、半導体チップ7,8の回路形成領域ca4,ca5、半導体チップ9,10の回路形成領域ca6,ca7、ならびに半導体チップ11,12における回路形成領域ca8,ca9がそれぞれ対向するように実装されている。
たとえば、ペアリングされた半導体チップ5,6に注目すると、図9に示すように、半導体チップ5の回路形成領域ca2と半導体チップ6の回路形成領域ca3とが対向するようにそれぞれ実装されている。
図10は、図9のA−A’断面図である。
半導体チップ5の回路形成領域ca2における表面には、貫通ビア5aと貫通ビア5bとの間に電極23が形成されており、貫通ビア5cと貫通ビア5dとの間に電極24が形成されている。
電極23は、回路形成領域ca2の配線層に形成された配線25を介して貫通ビア5bに接続されており、電極24は、回路形成領域ca2の配線層に形成された配線26を介して貫通ビア5cに接続されている。
同様に、半導体チップ6の回路形成領域ca3における表面には、貫通ビア6aと貫通ビア6bとの間に電極27が形成されており、貫通ビア6cと貫通ビア6dとの間に電極28が形成されている。
また、電極27は、回路形成領域ca3の配線層に形成された配線29を介して貫通ビア6bに接続されており、電極28は、回路形成領域ca3の配線層に形成された配線30を介して貫通ビア6cに接続されている。
配線25は、半導体チップ5の配線層に設けられた電源用配線に接続され、配線29は、半導体チップ6の配線層に設けられた電源用配線に接続される。また、配線26は、半導体チップ5の配線層に設けられた基準電位用配線に接続され、配線30は、半導体チップ6の配線層に設けられた基準電位用配線に接続される。
さらに、半導体チップ5の電極23と半導体チップ6の電極27、および半導体チップ5の電極24と半導体チップ6の電極28は、それぞれ第1の電極接続部となるバンプ31、第2の電極接続部となるバンプ32を介してそれぞれ接続されている。
図11は、回路形成領域が対向するように実装される半導体チップ5,6の貫通ビア5a〜5d,6a〜6d、および電極23,24,27,28の配置の一例を示す説明図である。
この場合、ペアリングされる半導体チップ5の貫通ビア5a〜5d、および電極23,24と半導体チップ6の貫通ビア6a〜6d、および電極27,28との形成位置をミラー反転とし、積層された際にそれぞれ重ね合わされるように対称に形成されている。
なお、ここでは、図9〜図11によって半導体チップ5,6の構成を説明したが、他の半導体チップ7〜12についても同様の構成となっている。
また、図12は、回路形成領域が対向するように実装される半導体チップ5,6の貫通ビア5a〜5d,6a〜6d、および電極23,24,27,28の配置の他の例を示す説明図である。
図12では、半導体チップ5の貫通ビア5a、電極23、貫通ビア5bと、貫通ビア5c、電極24、貫通ビア5dとが、該半導体チップ5の長辺方向と平行となる中心線から線対称となる位置にそれぞれ形成されている。
たとえば、図の中心線から貫通ビア5aまでの距離と、図の中心線から貫通ビア5dまでの距離は同じであり、図の中心線から貫通ビア5bまでの距離と、図の中心線から貫通ビア5cまでの距離も同じとなっている。同様に、図の中心線から電極23までの距離と、図の中心線から電極24までの距離も同じである。
この場合、半導体チップ6〜12についても、図12と同様に貫通ビア、および電極が、線対称となる位置にそれぞれ形成されている。
それにより、本実施の形態2では、電源電圧が供給される貫通ビア5b,6b、および基準電位VSSが接続される貫通ビア5c,6cの近傍に、電極23,24と電極27,28とをそれぞれ配置することができるので、それらの接続配線距離を短くすることが可能となり、ループインダクタンスなどを減少し、電源ノイズを大幅に低下させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態1,2においては、半導体チップ5〜12がDRAMであったが、これら半導体チップは、これに限定されるものではなく、フラッシュメモリに例示される不揮発性半導体メモリ、あるいは半導体メモリ以外の半導体チップなどであってもよい。
また、前記実施の形態では、コントローラとなる半導体チップ4が設けられた構成としたが、ペアリングされた偶数個の半導体チップのみによって半導体装置を構成するようにしてもよい。
本発明は、チップオンチップ構造からなる半導体装置に適している。
本発明の実施の形態1による半導体装置の断面図である。 図1の半導体装置に用いられる半導体チップの上面図である。 図1の半導体装置に設けられたコントローラによる半導体チップの選択例を示す説明図である。 図1の半導体装置に設けられた半導体チップの等価回路の一例を示す説明図である。 図4の半導体チップにおける論理回路が動作していない場合の等価回路例を示す説明図である。 図4の半導体チップにおける論理回路が動作している場合の等価回路例を示す説明図である。 図1の半導体装置に設けられた半導体チップの等価回路の他の例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の断面図である。 図8の半導体装置における半導体チップの積層例を示す説明図である。 図9のA−A’断面図である。 図8の半導体チップにおける貫通ビア、および電極の配置の一例を示す説明図である。 図8の半導体チップにおける貫通ビア、および電極の配置の他の例を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 インタポーザ
2a 配線
3 接続用電極
3a〜3d 接続用電極
4 半導体チップ
4a〜4d 貫通ビア
5 半導体チップ
5a〜5f 貫通ビア
6 半導体チップ
6a〜6f 貫通ビア
7 半導体チップ
7a〜7f 貫通ビア
8 半導体チップ
8a〜8f 貫通ビア
9 半導体チップ
9a〜9f 貫通ビア
10 半導体チップ
10a〜10f 貫通ビア
11 半導体チップ
11a〜11f 貫通ビア
12 半導体チップ
12a〜12f 貫通ビア
13 バンプ
13a バンプ
13b バンプ
13c バンプ
14 バンプ
15 バンプ
16 パッケージ
17〜22 等価モデル
23,24,27,28 電極
25、26,29,30 配線
31,32 バンプ
ca1〜ca9 回路形成領域
CS チップ選択部

Claims (12)

  1. 第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの上方に2個が1組となるようにペアリングされた偶数個の複数の第2の半導体チップとが積層された構造の半導体装置であって、
    前記第1の半導体チップは、
    外部から供給される電源を前記第1の半導体チップの論理回路に供給する第1の電源供給用電極を備え、
    前記第1の電源供給用電極は、
    外部の電源電圧が接続される第1の電源電圧用電極と、
    外部の基準電位が接続される第1の基準電位用電極とよりなり、
    前記第2の半導体チップは、
    前記第1の電源供給用電極を介して前記第2の半導体チップの論理回路に電源を供給する第2の電源供給用電極と、
    前記第2の電源供給用電極に接続される第3の電源供給用電極とを備え、
    前記第2の電源供給用電極は、
    前記第1の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第2の電源電圧用電極と、
    前記第1の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第2の基準電位用電極とよりなり、
    前記第3の電源供給用電極は、
    前記第2の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第3の電源電圧用電極と、
    前記第2の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第3の基準電位用電極と、
    ペアリングされた2つの前記第2の半導体チップにおける前記第3の電源電圧用電極を相互に接続する第1の電極接続部と、
    ペアリングされた2つの前記第2の半導体チップにおける前記第3の基準電位用電極を相互に接続する第2の電極接続部とよりなり、
    ペアリングされた前記第2の半導体チップは、
    一方の前記第2の半導体チップが動作した際には、他方の前記第2の半導体チップが非動作となることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップは、半導体メモリであり、
    前記第1の半導体チップは、前記第2の半導体チップを制御するコントローラであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記コントローラは、
    ペアリングされた2つの前記半導体メモリのうち、一方の前記半導体メモリが動作する際、他方の前記半導体メモリを非動作とする制御を行うことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の電源電圧用電極、および前記第1の基準電位用電極は、
    前記第1の半導体チップの厚さ方向に貫通した電極よりなり、
    前記第2の電源電圧用電極、前記第2の基準電位用電極、前記第3の電源電圧用電極、前記第3の基準電位用電極は、
    前記第2の半導体チップの厚さ方向に貫通した電極よりなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    ペアリングされた前記2つの第2の半導体チップは、
    前記第2の半導体チップの回路形成面が対向するようにそれぞれ実装されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップに形成された前記第2の電源電圧用電極、前記第3の電源電圧用電極と、前記第2の基準電位用電極、前記第3の基準電位用電極とは、
    前記第2の半導体チップの任意の一辺と平行となる基準線に対して対称となるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    ペアリングされる一方の前記第2の半導体チップにおける前記第2の電源電圧用電極、前記第3の電源電圧用電極、前記第2の基準電位用電極、および前記第3の基準電位用電極は、
    ペアリングされる他方の前記第2の半導体チップに形成された前記第2の電源電圧用電極、前記第3の電源電圧用電極、前記第2の基準電位用電極、前記第3の基準電位用電極とミラー反転するようにそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 2個が1組となるようにペアリングされた偶数個の第3の半導体チップが積層された構造の半導体装置であって、
    前記第3の半導体チップは、
    外部から供給される電源を前記第3の半導体チップの論理回路に供給する第4の電源供給用電極と、
    前記第4の電源供給用電極に接続される第5の電源供給用電極とを備え、
    前記第4の電源供給用電極は、
    外部の電源電圧が接続される第4の電源電圧用電極と、
    外部の基準電位が接続される第4の基準電位用電極とよりなり、
    前記第5の電源供給用電極は、
    前記第4の電源電圧用電極を介して電源電圧が接続される第5の電源電圧用電極と、
    前記第4の基準電位用電極を介して基準電位が接続される第5の基準電位用電極と、
    ペアリングされた2つの前記第3の半導体チップにおける前記第5の電源電圧用電極を相互に接続する第3の電極接続部と、
    ペアリングされた2つの前記第3の半導体チップにおける前記第5の基準電位用電極を相互に接続する第4の電極接続部とよりなり、
    ペアリングされた前記第3の半導体チップは、
    一方の前記第3の半導体チップが動作した際には、他方の前記第3の半導体チップが非動作となることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第4の電源電圧用電極、前記第5の電源電圧用電極、前記第4の基準電位用電極、および前記第5の基準電位用電極は、
    前記第3の半導体チップの厚さ方向に貫通した電極よりなることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8または9記載の半導体装置において、
    ペアリングされた前記第3の半導体チップは、
    前記第3の半導体チップの回路形成面が対向するようにそれぞれ実装されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3の半導体チップに形成された前記第4の電源電圧用電極、前記第5の電源電圧用電極と、前記第4の基準電位用電極、前記第5の基準電位用電極とは、
    前記第3の半導体チップの任意の一辺と平行となる基準線に対して対称となるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    ペアリングされる一方の前記第3の半導体チップにおける前記第4の電源電圧用電極、前記第5の電源電圧用電極、前記第4の基準電位用電極、および前記第5の基準電位用電極は、
    ペアリングされる他方の前記第3の半導体チップに形成された前記第4の電源電圧用電極、前記第5の電源電圧用電極、前記第4の基準電位用電極、および前記第5の基準電位用電極とミラー反転するようにそれぞれ形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008002536A 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5372382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002536A JP5372382B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置
US12/318,700 US8878351B2 (en) 2008-01-09 2009-01-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002536A JP5372382B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164478A true JP2009164478A (ja) 2009-07-23
JP5372382B2 JP5372382B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40898385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002536A Expired - Fee Related JP5372382B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8878351B2 (ja)
JP (1) JP5372382B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029535A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2011058688A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本電気株式会社 半導体装置及びノイズ抑制方法
WO2011083722A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP2012209497A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN103137500A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 尔必达存储器株式会社 制造半导体器件的方法
JP2015188052A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN107135360A (zh) * 2011-10-21 2017-09-05 索尼公司 成像装置
CN109616463A (zh) * 2017-09-12 2019-04-12 成真股份有限公司 芯片封装结构

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251916B1 (ko) * 2010-08-27 2013-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US8786066B2 (en) * 2010-09-24 2014-07-22 Intel Corporation Die-stacking using through-silicon vias on bumpless build-up layer substrates including embedded-dice, and processes of forming same
US8872318B2 (en) * 2011-08-24 2014-10-28 Tessera, Inc. Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures
KR102111742B1 (ko) 2014-01-14 2020-05-15 삼성전자주식회사 적층 반도체 패키지
TWI616979B (zh) * 2014-03-14 2018-03-01 Toshiba Memory Corp 半導體裝置及其製造方法
KR102300121B1 (ko) * 2014-10-06 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자, 이를 구비하는 반도체 패키지 및 반도체 소자의 제조방법
US9455189B1 (en) 2015-06-14 2016-09-27 Darryl G. Walker Package including a plurality of stacked semiconductor devices including a capacitance enhanced through via and method of manufacture
JP2019054160A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US11398258B2 (en) 2018-04-30 2022-07-26 Invensas Llc Multi-die module with low power operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260206A (ja) * 2004-04-28 2004-09-16 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2005210106A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2007012848A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195643A (ja) 1987-10-08 1989-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0752388B2 (ja) * 1988-08-03 1995-06-05 三菱電機株式会社 Icメモリカード
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
US7826243B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-02 Bitmicro Networks, Inc. Multiple chip module and package stacking for storage devices
US7609561B2 (en) * 2006-01-18 2009-10-27 Apple Inc. Disabling faulty flash memory dies
JP4753725B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
US7952184B2 (en) * 2006-08-31 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Distributed semiconductor device methods, apparatus, and systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210106A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2004260206A (ja) * 2004-04-28 2004-09-16 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2007012848A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029535A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8908411B2 (en) 2009-07-29 2014-12-09 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
WO2011058688A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 日本電気株式会社 半導体装置及びノイズ抑制方法
CN102598262A (zh) * 2009-11-10 2012-07-18 日本电气株式会社 半导体装置和噪声抑制方法
WO2011083722A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US9093363B2 (en) 2010-01-08 2015-07-28 Sony Corporation Semiconductor device, solid-state image sensor and camera system for reducing the influence of noise at a connection between chips
JP2012209497A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN107135360A (zh) * 2011-10-21 2017-09-05 索尼公司 成像装置
CN103137500A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 尔必达存储器株式会社 制造半导体器件的方法
JP2015188052A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN109616463A (zh) * 2017-09-12 2019-04-12 成真股份有限公司 芯片封装结构
CN109616463B (zh) * 2017-09-12 2022-05-10 成真股份有限公司 芯片封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
US8878351B2 (en) 2014-11-04
JP5372382B2 (ja) 2013-12-18
US20090189293A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372382B2 (ja) 半導体装置
JP4216825B2 (ja) 半導体パッケージ
US8637998B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP4969934B2 (ja) 半導体装置
JP2010021306A (ja) 半導体装置
US9337139B2 (en) Semiconductor device having compensation capacitor to stabilize power supply voltage
US9123554B2 (en) Semiconductor device
JP2011003768A (ja) 半導体装置
JP2012104707A (ja) 半導体パッケージ
US9620483B2 (en) Semiconductor integrated circuit including power TSVS
JP6543129B2 (ja) 電子装置
JP2012235048A (ja) 半導体装置
US7688665B2 (en) Structure to share internally generated voltages between chips in MCP
US9418967B2 (en) Semiconductor device
JP4577690B2 (ja) 半導体装置
JP2011060909A (ja) 半導体記憶装置
KR20110099384A (ko) 와이드 입출력 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2013131738A (ja) 半導体装置
JP2007095911A (ja) 半導体装置
US8581302B2 (en) Semiconductor device including chip with complementary I/O cells
JP4754201B2 (ja) 半導体装置
US20200211930A1 (en) Semiconductor Chip Set with Double-Sided Off-chip Bonding Structure
JP2022039620A (ja) 半導体装置
JP5301879B2 (ja) 半導体装置
US20110084395A1 (en) Semiconductor package substrate and semiconductor device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees