JP2007012848A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007012848A
JP2007012848A JP2005191257A JP2005191257A JP2007012848A JP 2007012848 A JP2007012848 A JP 2007012848A JP 2005191257 A JP2005191257 A JP 2005191257A JP 2005191257 A JP2005191257 A JP 2005191257A JP 2007012848 A JP2007012848 A JP 2007012848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor memory
memory device
internal
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005191257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012848A5 (ja
JP4507101B2 (ja
Inventor
Masakazu Ishino
正和 石野
Hiroaki Ikeda
博明 池田
Kayoko Shibata
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005191257A priority Critical patent/JP4507101B2/ja
Priority to US11/476,145 priority patent/US7576433B2/en
Publication of JP2007012848A publication Critical patent/JP2007012848A/ja
Publication of JP2007012848A5 publication Critical patent/JP2007012848A5/ja
Priority to US12/537,723 priority patent/US7893540B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4507101B2 publication Critical patent/JP4507101B2/ja
Priority to US13/005,350 priority patent/US8298940B2/en
Priority to US13/621,134 priority patent/US8513121B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の低下を抑制しつつ、複数のコアチップとインターフェースチップによって構成される半導体記憶装置の仕様変更を容易とする。
【解決手段】 コアチップ131〜134に接続された第1の内部電極141が第1の面110aに形成され、インターフェースチップに接続するための第2の内部電極142及び外部端子に接続するための第3の内部電極143が第2の面110bに形成されたインターポーザチップ110を備える。本発明によれば、インターポーザチップ110の第2の面110b側にインターフェースチップを後付け可能であることから、異なる仕様の製品を簡単に作り分けることが可能となる。すなわち、顧客の要望に応じて、適切なインターフェースチップを後から搭載すればよいことから、ベアチップ状態のコアチップを多量にストックしておく必要がなくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、メモリセルが形成されたコア部がインターフェース部とは別個に集積されるタイプの半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体記憶装置の記憶容量は、近年ますます増大し、高速化も要求されている。記憶容量の増大は、これまで主にメモリセルの小型化とチップサイズの大型化によって達成されてきたが、メモリセルの小型化には一定の物理的限界があり、また、チップサイズの大型化は歩留まりの低下を招くとともに高速化を妨げるという問題がある。
この問題を根本的に解決する方法として、メモリセルが形成されたコア部と、メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェース部をそれぞれ別チップとする方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、1つのインターフェースチップに対して複数個のコアチップを割り当てることが可能となることから、1チップ当たりのチップサイズを大幅に低減することが可能となる。このため、この方法によれば、高い歩留まりを確保しつつ、さらなる大容量化を実現できるものと期待されている。
しかも、コア部とインターフェース部を別チップとした場合、コアチップについてはメモリプロセスにて製造し、インターフェースチップについてはロジックプロセスにて製造することが可能である。一般的に、ロジックプロセスにて製造されたトランジスタは、メモリプロセスにて製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能であるため、インターフェースチップをロジックプロセスにて製造すれば、従来に比べインターフェースチップ部の回路を高速に動作させる事が可能となり、結果的に、半導体記憶装置の高速化を達成することが可能となる。しかも、インターフェースチップの動作電圧を1V程度に下げることが可能となり、消費電力の低減を図ることも可能となる。
図18は、従来の半導体記憶装置の構造を模式的に示す略断面図である。
図18に示すように、従来の半導体記憶装置は、インターポーザ基板10と、インターポーザ基板10の一方の面10aに搭載されたインターフェースチップ20と、インターフェースチップ20上に積層された複数(一例として4個)のコアチップ31〜34によって構成される。外部回路との信号の授受は、インターポーザ基板10の他方の面10bに設けられた外部端子11を介して行われ、インターフェースチップ20とコアチップ31〜34との間の信号の授受は、これらに設けられた内部端子40及び貫通電極41を介して行われる。この種の半導体記憶装置では、外部端子11を介して授受される信号の信号幅よりも、内部端子40を介して授受される信号の信号幅の方が大きく、これら信号幅の変換をインターフェースチップ20が行う。
すなわち、外部回路より外部端子11を介して供給される信号(アドレス、コマンド、ライトデータなど)は、一旦インターフェースチップ20に供給され、インターフェースチップ20によって信号幅が拡大された後、コアチップ31〜34へと供給される。逆に、コアチップ31〜34より供給される信号(リードデータなど)は、一旦インターフェースチップ20に供給され、インターフェースチップ20によって信号幅を縮小された後、インターポーザ基板10の外部端子11を介して出力される。これにより、大幅な並列動作が可能であるが動作速度の遅いDRAMなどのメモリコアと、大幅な並列動作は困難であるが動作速度の速いCPUなどのロジック系回路との間のバンド幅を大幅に高めることが可能となる。
特開2004−327474号公報
DRAMなどの半導体記憶装置は、同種の製品であっても、入出力データ幅の異なる複数の製品(×8品と×16品との違いなど)が存在したり、動作クロックの異なる複数の製品(200MHz品と×266MHz品との違いなど)が存在するなど、仕様の異なる数多くの製品が存在する。このような仕様の違いは、主としてインターフェースチップ20の回路構成によって実現されるのであるが、従来の半導体記憶装置では、インターポーザ基板10上にインターフェースチップ20及びコアチップ31〜34が一括搭載された構成を有していることから、積層完了後に仕様を変更することは不可能であり、このため、顧客のニーズに応じた機動的な生産を行うことは難しかった。
このような問題を解決するためには、インターフェースチップ20やコアチップ31〜34を積層せずにストックしておき、生産すべき半導体記憶装置の仕様が確定した段階で、ストックしておいたインターフェースチップ20やコアチップ31〜34を積層する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、封止前のベアチップを多量にストックしておく必要があるため、長期間に亘りこれらが外部環境に晒される可能性がある。特に、コアチップは長期間外に亘り外部環境に晒されると不良が発生する可能性が高いため、ベアチップ状態のコアチップを多量にストックしておくと、最終製品である半導体記憶装置の信頼性低下を招くおそれがあった。
したがって、本発明は、信頼性の低下を抑制しつつ、複数のコアチップとインターフェースチップによって構成される半導体記憶装置の仕様変更を容易とすることを目的とする。
本発明による半導体記憶装置は、第1の面に複数の第1の内部電極が形成され、前記第1の面と対向する第2の面に複数の第2の内部電極及び前記第2の内部電極よりも電極ピッチの広い複数の第3の内部電極が形成されたインターポーザチップと、前記インターポーザチップの前記第1の面側に搭載され、前記第1の内部電極に接続された複数のコアチップとを備え、前記インターポーザチップは、半導体基板と、前記半導体基板の少なくとも一方の面に形成された再配線層と、前記半導体基板に形成され、前記第1の内部電極の一部と前記第2の内部電極の一部とを接続する複数の第1の貫通電極と、前記半導体基板に形成され、前記第1の内部電極の他の一部と前記第3の内部電極の一部とを接続する複数の第2の貫通電極とを有しており、前記第1の貫通電極の電極ピッチは、前記第1の内部電極の電極ピッチ及び前記第2の内部電極の電極ピッチの少なくとも一方と実質的に等しいことを特徴とする。
本発明によれば、インターポーザチップの第2の面側にインターフェースチップを後付け可能であることから、異なる仕様の製品を簡単に作り分けることが可能となる。すなわち、インターフェースチップが搭載されていない状態の半導体記憶装置を多数ストックしておき、顧客の要望に応じて、適切なインターフェースチップを後から搭載すればよいことから、ベアチップ状態のコアチップを多量にストックしておく必要がなくなる。このため、製品の信頼性低下を抑制しつつ、顧客のニーズに応じた機動的な生産を行うことが可能となる。
また、第1の貫通電極の電極ピッチが第1及び第2の内部電極の電極ピッチの少なくとも一方と実質的に等しいことから、再配線層による配線の引き回しを低減することができる。このような狭ピッチの貫通電極は、インターポーザチップが半導体基板を母体としているために実現可能であり、樹脂やセラミックなどを用いた通常の基板では、このような狭ピッチの貫通電極を形成することは困難である。
尚、インターフェースチップが搭載されていない状態では、外部回路との接続を行うことができないが、本発明では、このような半製品の状態においても「半導体記憶装置」と呼ぶ。
本発明において、第1の貫通電極の電極ピッチは、第1の内部電極の電極ピッチ及び第2の内部電極の電極ピッチの両方と実質的に等しいことが好ましい。これによれば、再配線層による配線の引き回しをよりいっそう低減することが可能となる。
一方、本発明による半導体記憶装置の製造方法は、上記の半導体記憶装置に含まれるインターポーザチップの前記第2の面に、前記第2の内部電極に接続されるようインターフェースチップを搭載する工程を備えることを特徴とする。
このように、本発明によれば、インターフェースチップを後付け可能であることから、ベアチップ状態のコアチップを多量にストックしておく必要がなく、このため、製品の信頼性低下を抑制しつつ、顧客のニーズに応じた機動的な生産を行うことが可能となると共に、不要な製品の在庫を減らすことができるので、製品コストの削減に効果がある。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を示す略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100は、インターポーザチップ110と、インターポーザチップ110のコア搭載面110a(第1の面)側に搭載された複数(本例では4個)のコアチップ131〜134とを備えており、インターポーザチップ110のコア搭載面110a側に搭載されたコアチップ131〜134は、封止樹脂191によってモールドされている。
インターポーザチップ110のコア搭載面110aには、第1の内部電極141が形成されており、インターポーザチップ110の実装面110b(第2の面)には、第2の内部電極142及び第3の内部電極143が形成されている。インターポーザチップ110を実装面110b側から見た略平面図である図2に示すように、第2の内部電極142はインターポーザチップ110の中央部に配置されており、第3の内部電極143は第2の内部電極142を取り囲むように、インターポーザチップ110の周縁部に配置されている。第2の内部電極142の電極ピッチP2は、第3の内部電極143の電極ピッチP3よりも狭く、本実施形態では、図1に示すように、第1の内部電極141の電極ピッチP1とほぼ一致している。
また、インターポーザチップ110は、シリコン(Si)からなる半導体基板111と、半導体基板111の両表面に形成された再配線層112,113によって構成されている。半導体基板111には、第1の内部電極141と第2の内部電極142とを接続する第1の貫通電極151と、第1の内部電極141と第3の内部電極143とを接続する第2の貫通電極152が設けられている。本実施形態では、再配線層112によって、平面的な位置が異なる第2の貫通電極152の端部と第1の内部電極141との接続が行われている。また、第2の内部電極142と第3の内部電極143との接続は、再配線層113によって行われている。第1の貫通電極151及び第2の貫通電極152の材料としては、銅(Cu)を用いることが好ましい。第1の貫通電極151及び第2の貫通電極152の材料として銅(Cu)を用いれば、これら貫通電極の配線抵抗を十分に低くすることが可能となる。
第1の内部電極141はベアチップ状態のコアチップ131の内部端子183に接続される電極である。このため、第1の内部電極141の電極ピッチはP1は非常に狭く、例えば50μm程度に設定される。同様に、第2の内部電極142も、後述するベアチップ状態のインターフェースチップの内部端子に接続される電極であることから、その電極ピッチはP2についても同様に50μm程度に設定される。
本実施形態においては、第1の貫通電極151の電極ピッチが、第1の内部電極141の電極ピッチP1及び第2の内部電極142の電極ピッチP2とほぼ一致しており、これにより、第1の貫通電極151、第1の内部電極141及び第2の内部電極142の平面的な位置は実質的に一致している。したがって、第1の貫通電極151と第1の内部電極141との接続のために、再配線層112を用いた配線の引き回しを行う必要はなく、同様に、第1の貫通電極151と第2の内部電極142との接続のために、再配線層113を用いた配線の引き回しを行う必要はない。
このように、本実施形態では、第1の貫通電極151、第1の内部電極141及び第2の内部電極142の平面的な位置が実質的に一致していることから、第1の内部電極141の電極ピッチP1及び第2の内部電極142の電極ピッチP2がいずれも50μmであるとすると、第1の貫通電極151の電極ピッチについても50μm程度となる。このような狭ピッチの貫通電極は、インターポーザチップ110が半導体基板111を母体としているために実現可能であり、樹脂やセラミックなどを用いた通常の基板では、このような狭ピッチの貫通電極を形成することは現実的でない。したがって、インターポーザチップ110の母体として半導体基板111を使用している点は本発明の重要な特徴であり、樹脂やセラミックなどを基板材料として用いた一般的なモジュールとの大きな相違点である。
一例として、樹脂やセラミックなどを用いた通常の基板では、貫通電極のピッチを0.2mm以下とすることは困難であり、このため、インターフェースチップ120のサイズが4mm角であるとした場合、第1の貫通電極151の数としては400個が限界となる。これに対し、本発明のように半導体基板111を用いた場合、貫通電極のピッチを0.05mm以下に設定することができ、したがって、400個/mm以上の密度で貫通電極を形成することが可能となる。
もちろん、再配線によって第1の貫通電極151の電極ピッチを十分に広げれば、樹脂やセラミックなどを用いた通常の基板を使用することが可能であるが、コアチップ131〜134とインターフェースチップ120との間でやり取りされる内部信号の振幅は非常に小さく、また、内部信号は非常に弱い駆動能力で出力される点を考慮すれば、コアチップ131〜134とインターフェースチップ120との間でやり取りされる信号を再配線によって引き回すのではなく、本発明のように極めて短距離で接続することが重要である。
図3は、図1に示すX部を拡大して示す拡大断面図である。
図3に示すように、半導体基板111に設けられた貫通電極152(貫通電極151も同様)の端部は、チタンスパッタ層161と銅スパッタ層162の積層体からなる再配線に接続されており、この再配線は、絶縁層170によって覆われている。チタンスパッタ層161は、銅スパッタ層162と半導体基板111との密着性を高める役割を果たす。特に限定されるものではないが、インターポーザチップ110を構成する半導体基板111は、研磨等によりその厚さが薄型化されていることが好ましい。具体的な厚さとしては、例えば100μm程度に設定すればよい。これにより、必要な機械的強度を確保しつつ、半導体記憶装置100全体の厚さを薄くすることが可能となる。
一方、コアチップ131〜134は、DRAMのメモリセルが多数形成されたチップであり、メモリセルの他、メモリセルのデータを保持するための回路、つまり、プリチャージ回路やセンスアンプ、アドレスデコーダなどの回路や、コアチップのウエハー試験において良品判定に必要な回路などが形成されたチップである。通常のDRAMとは異なり、外部回路に対する入出力回路などコアに対する周辺回路の一部は備えておらず、このため、コアチップ131〜134単独では使用することはできない。このように、コアチップ131〜134は、外部回路に直接接続されないことから、外部回路に対して信号を出力するのに必要な駆動能力を有するバッファなどは備えられておらず、あくまで半導体記憶装置100内における信号の授受に必要十分な能力を持った入力段及び出力段を備えているに過ぎない。
コアチップ131〜134には、それぞれ第3の貫通電極153及びその両端に設けられた内部端子183が備えられており、これらコアチップ131〜134は、第1の貫通電極151及び第3の貫通電極153を介して、第2の内部電極142とそれぞれ接続されている。本実施形態においては、第1の貫通電極151の電極ピッチと第3の貫通電極153の電極ピッチが実質的に等しく、このため、第1の貫通電極151、第3の貫通電極153、第1の内部電極141及び第2の内部電極142の平面的な位置は実質的に一致している。
特に限定されるものではないが、コアチップ131〜134は、研磨等によりその厚さが薄型化されていることが好ましい。具体的な厚さとしては、例えば50μm程度に設定すればよい。
このような構成を有する半導体記憶装置100は、いわゆる半製品であり、そのままでは動作しない。実際に完成品とするためには、図4に示すように、インターポーザチップ110の実装面110bに、第2の内部電極142に接続されるようインターフェースチップ120を搭載し、第3の内部電極143上にそれぞれ外部端子150を形成すればよい。インターフェースチップ120は、封止樹脂192によってポッティングモールドされ、これにより物理的に保護される。この状態で、図示しないプリント基板又はモジュール基板に実装することにより、外部回路からは、一つの大きなメモリとして認識されることになる。
インターフェースチップ120は、アドレスバッファ、リフレッシュカウンタ、外部回路に対する入出力回路など、コアチップ131〜134に対する周辺回路が形成されたチップであり、第1の内部電極141を介して授受される内部信号の信号幅と、外部端子150を介して授受される信号の信号幅との変換を行う。
インターフェースチップ120が搭載されると、外部端子150を介して供給される信号(アドレス、コマンド、ライトデータなど)は、一旦インターフェースチップ120に供給され、インターフェースチップ120によって信号幅が拡大された後、コアチップ131〜134へと供給される。逆に、コアチップ131〜134より供給される信号(リードデータなど)は、一旦インターフェースチップ120に供給され、インターフェースチップ120によって信号幅を縮小された後、外部端子150を介して出力される。
ここで、インターフェースチップ120とコアチップ131〜134とを接続する第1の貫通電極151は、内部信号の伝送を行うために用いられ、外部端子150とコアチップ131〜134とを接続する第2の貫通電極152は、電源供給を行うために用いられる。これは、上述の通り、外部回路に対して信号を出力するのに必要な駆動能力を有するバッファなどがコアチップ131〜134には備えられていないことから、コアチップ131〜134と外部回路との間の信号伝送に関しては、必ずインターフェースチップ120を経由する必要がある一方で、電源供給に関してはこのような制約はなく、外部回路からコアチップ131〜134に対して直接電源供給を行うことができるからである。尚、外部端子150とインターフェースチップ120との接続は、信号伝送及び電源供給とも、再配線層113によって行われる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置100は、コアチップ131〜134をモールドした後に、インターフェースチップ120を後付け可能に構成されていることから、異なる仕様の製品を簡単に作り分けることが可能となる。すなわち、図1に示す状態の半導体記憶装置100を多数ストックしておき、顧客の要望に応じて、適切なインターフェースチップ120を後から搭載すればよいことから、ベアチップ状態のコアチップ131〜134を多量にストックしておく必要がなく、このため、製品の信頼性低下を抑制しつつ、顧客のニーズに応じた機動的な生産を行うことが可能となる。
次に、本実施形態による半導体記憶装置100の製造方法について説明する。
まず、図5に示すように、半導体ウェハ200を用意する。半導体ウェハ200には、複数のインターポーザ領域201が含まれている。これら各インターポーザ領域201はそれぞれ1つのインターポーザチップ110となる領域である。このような半導体ウェハ200の各インターポーザ領域201に対し、図6に示すように、一方の表面200b側から複数のトレンチを形成し、これらトレンチを導電部材202によって埋め込む。導電部材202は、最終的に第1の貫通電極151及び第2の貫通電極152となる部材である。
次に、図7に示すように、半導体ウェハ200の一方の表面200bに再配線層113を形成し、さらに、再配線層113上に第2の内部電極142及び第3の内部電極143を形成する。これにより、半導体ウェハ200の一方の表面200b側の加工が完了する。
次に、図8に示すように、半導体ウェハ200の表面200bにガラスなどの支持基板203を貼り付け、この状態で半導体ウェハ200の他方の表面200aを、トレンチ内に埋め込まれた導電部材202が露出するA−A線まで研磨する。これにより、埋め込まれた導電部材202は第1の貫通電極151及び第2の貫通電極152となる。そして、図9に示すように、研磨により薄型化された半導体ウェハ200の表面200aに再配線層112を形成し、さらに、再配線層112上に第1の内部電極141を形成する。
以上により、複数のインターポーザチップ110を含む半導体ウェハ200の加工が完了する。
一方、図10に示すように、複数のDRAMコア領域211が形成された別の半導体ウェハ210を用意する。この半導体ウェハ210に含まれる各DRAMコア領域211は、それぞれ1つのコアチップ131〜134となる領域である。このような半導体ウェハ210の各DRAMコア領域211に対し、図10に示すように、一方の表面210a側から必要なトレンチを形成し、これを導電部材212によって埋め込む。これら導電部材212は、最終的に第3の貫通電極153となる部材である。尚、トレンチ及びこれを埋め込む導電部材212の形成は、拡散工程によって実際にDRAMコアを作製する前に行っても構わないし、DRAMコアを作製した後に行っても構わない。そして、導電部材212によって埋め込まれたトレンチの上部に、内部端子183を形成する。
次に、図11に示すように、半導体ウェハ210の表面210aにガラスなどの支持基板213を貼り付け、この状態で半導体ウェハ210の他方の表面210bを、トレンチに埋め込まれた導電部材212が露出するB−B線まで研磨する。これにより、埋め込まれた導電部材212は第3の貫通電極153となる。そして、図12に示すように、露出した第3の貫通電極153の端部に内部端子183を形成し、ダイサーを用いて半導体ウェハ210を個々のDRAMコア領域211に切断すれば、複数のコアチップ131〜134を取り出すことができる。
以上により、コアチップ131〜134の作製が完了する。
このようにして複数のインターポーザチップ110を含む半導体ウェハ200の加工と、コアチップ131〜134の作製が完了すると、図13に示すように、半導体ウェハ200に設けられた第1の内部電極141とコアチップ131に設けられた内部端子183とが正しく接触するようこれらを重ね合わせて熱圧着し、さらに、対応する内部端子183同士が互いに正しく接触するよう、コアチップ132〜134を積層して熱圧着する。このような積層を、半導体ウェハ200に含まれる各インターポーザ領域201に対して行う。
コアチップ131〜134の積層が完了すると、次に、図14に示すように支持基板203を取り外し、代わりに保護シート204を半導体ウェハ200の表面200bに貼り付ける。この状態で、半導体ウェハ200を封止樹脂191によって一括モールドし、これにより、コアチップ131〜134を半導体ウェハ200上に固定するとともに、物理的に保護する。この場合、図示しないが、封止樹脂191によるモールドを行う前に、アンダーフィルによって半導体ウェハ200及びコアチップ131〜134間に生じている隙間をほぼ完全に埋めておくことが好ましい。図15は、封止樹脂191によって一括モールドした状態における半導体ウェハ200の略平面図である。尚、保護シート204は、モールド時における第2の内部電極142などの汚染を防止するためのシートである。支持基板203によってこのような保護が達成できる場合は。支持基板203をそのまま保護シートの代わりに用いても構わない。
そして、ダイサーを用いて半導体ウェハ200を個々のインターポーザ領域201に切断すれば、図1に示した半導体記憶装置100を複数取り出すことが可能となる。
その後は、顧客の要望に応じて適切なインターフェースチップ120を搭載し、さらに外部端子150を形成すれば、図4に示した半導体記憶装置100を得ることが可能となる。この場合、半導体記憶装置100を作製した後、直ちにインターフェースチップ120を搭載するのではなく、インターフェースチップ120を搭載していない状態の半導体記憶装置100をいくつかストックしておき、仕様が決定した時点でインターフェースチップ120の搭載及び外部端子150の形成を行えばよい。半導体記憶装置100のストックは、半導体ウェハ200の状態、すなわち未切断の状態であっても構わないし(図15参照)、切断後の状態であっても構わない(図1参照)。いずれの場合も、半導体ウェハ200の表面200bに保護シート204を貼り付けたままの状態でストックしておき、インターフェースチップ120の搭載及び外部端子150の形成の直前に、保護シート204を剥離することが好ましい。これによれば、ストック中における第2の内部電極142などの汚染や腐食を防止することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、複数のインターポーザ領域201を有する半導体ウェハ200上にコアチップ131〜134を搭載し、これらコアチップ131〜134を封止樹脂191によって一括モールドしていることから、半製品である半導体記憶装置100を多数個取りすることが可能となる。そして、顧客の要望に応じて、適切なインターフェースチップ120を後から搭載することにより、完成品である半導体記憶装置100を簡単に作製することができる。これにより、顧客のニーズに応じた機動的な生産を行うことが可能となる。
図16は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示す略断面図である。
本実施形態による半導体記憶装置300は、インターポーザチップ110から再配線層112が削除され、再配線を全て再配線層113にて行っている点において、上記実施形態による半導体記憶装置100と相違している。かかる相違により、第1の内部電極141と第3の内部電極143との平面的な位置合わせについても、再配線層113を用いて行われている。このため、本実施形態では、第1の貫通電極151の電極ピッチ及び第2の貫通電極152の電極ピッチは、いずれも、第1の内部電極141の電極ピッチと実質的に等しくなる。尚、図16では図示されていないが、第2の内部電極142と第3の内部電極143については、上記実施形態と同様、再配線層113を介して接続されている。
このように、本実施形態によれば、全ての再配線を再配線層113にて行っていることから、インターポーザチップ110の作製をより容易に行うことが可能となる。
図17は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体記憶装置400の構成を示す略断面図である。
本実施形態による半導体記憶装置400は、第1の貫通電極151と第2の内部電極142とを同一平面位置にて接続するのではなく、再配線層113を用いた引き回しにより、第2の内部電極142の位置調整を行っている点において、上記第2の実施形態による半導体記憶装置300と相違している。本実施形態によれば、第1の内部電極141と第2の内部電極142とで、電極の形成位置を一致させる必要がなくなることから、第2の内部電極142に接続するインターフェースチップ120として、電極位置などが専用に設計されたASICではなく、通常の汎用ASICなどを使用することが可能となる。また、第2の内部電極142の位置調整だけでなく、電極ピッチの変換についても、再配線層113を用いることにより行うことが可能である。
このように、本実施形態によれば、利用可能なインターフェースチップ120の種類が拡大することから、半導体記憶装置の製品コストをより低減することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態においてはコアチップの数を4個としているが、使用するコアチップの数については特に限定されるものではない。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を示す略断面図である。 インターポーザチップ110を実装面110b側から見た略平面図である。 図1に示すX部を拡大して示す拡大断面図である。 インターフェースチップ120を搭載した状態における半導体記憶装置100の構成を示す略断面図である。 複数のインターポーザ領域201を含む半導体ウェハ200の略平面図である。 半導体ウェハ200の加工の一工程(導電部材202の形成)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ200の加工の一工程(再配線層113、第2の内部電極142及び第3の内部電極143の形成)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ200の加工の一工程(半導体ウェハ200の研磨)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ200の加工の一工程(再配線層112及び第1の内部電極141の形成)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ210の加工の一工程(導電部材212及び内部端子183の形成)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ210の加工の一工程(半導体ウェハ210の研磨)を示す部分断面図である。 半導体ウェハ210の加工の一工程(内部端子183の形成)を示す部分断面図である。 コアチップ131〜134を半導体ウェハ200に積層した状態を示す部分断面図である。 コアチップ131〜134を封止樹脂191によって一括モールドした状態を示す部分断面図である。 封止樹脂191によって一括モールドした状態における半導体ウェハ200の略平面図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示す略断面図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体記憶装置400の構成を示す略断面図である。 従来の半導体記憶装置の構造を模式的に示す略断面図である。
符号の説明
100,300,400 半導体記憶装置
110 インターポーザチップ
110a コア搭載面(第1の面)
110b 実装面(第2の面)
111 半導体基板
112,113 再配線層
120 インターフェースチップ
131〜134 コアチップ
141 第1の内部電極
142 第2の内部電極
143 第3の内部電極
150 外部端子
151 第1の貫通電極
152 第2の貫通電極
153 第3の貫通電極
161 チタンスパッタ層
162 銅スパッタ層
170 絶縁層
183 内部端子
191,192 封止樹脂
200,210 半導体ウェハ
200a,200b 半導体ウェハの表面
201 インターポーザ領域
202,212 導電部材
203,213 支持基板
204 保護シート
210a,210b 半導体ウェハの表面
211 コア領域

Claims (14)

  1. 第1の面に複数の第1の内部電極が形成され、前記第1の面と対向する第2の面に複数の第2の内部電極及び前記第2の内部電極よりも電極ピッチの広い複数の第3の内部電極が形成されたインターポーザチップと、前記インターポーザチップの前記第1の面側に搭載され、前記第1の内部電極に接続された複数のコアチップとを備え、
    前記インターポーザチップは、半導体基板と、前記半導体基板の少なくとも一方の面に形成された再配線層と、前記半導体基板に形成され、前記第1の内部電極の一部と前記第2の内部電極の一部とを接続する複数の第1の貫通電極と、前記半導体基板に形成され、前記第1の内部電極の他の一部と前記第3の内部電極の一部とを接続する複数の第2の貫通電極とを有しており、
    前記第1の貫通電極の電極ピッチは、前記第1の内部電極の電極ピッチ及び前記第2の内部電極の電極ピッチの少なくとも一方と実質的に等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1の貫通電極の電極ピッチは、前記第1の内部電極の電極ピッチ及び前記第2の内部電極の電極ピッチの両方と実質的に等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の内部電極の他の一部と前記第3の内部電極の他の一部とは、前記インターポーザチップの前記再配線層を介して接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の貫通電極は信号伝送を行うために用いられ、前記第2の貫通電極は電源供給を行うために用いられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のコアチップにはそれぞれ複数の第3の貫通電極が設けられており、前記複数のコアチップは、前記第1及び第3の貫通電極を介して前記第2の内部電極の前記一部とそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1の貫通電極の電極ピッチと前記第3の貫通電極の電極ピッチが実質的に等しいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1の貫通電極の電極ピッチ及び前記第2の貫通電極の電極ピッチは、いずれも、前記第1の内部電極の電極ピッチと実質的に等しいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1の内部電極の前記一部と前記第1の貫通電極との平面的な位置は、実質的に一致していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2の内部電極の前記一部と前記第1の貫通電極との平面的な位置は、実質的に一致していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2の内部電極の前記一部と前記第1の貫通電極との平面的な位置は、前記再配線層による引き回しにより、少なくとも一部が不一致とされていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記インターポーザチップの前記第1の面側に設けられ、前記複数のコアチップをモールドする封止樹脂をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第3の内部電極上にそれぞれ形成された外部電極をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記インターポーザチップの前記第2の面側に搭載され、前記第2の内部電極に接続されたインターフェースチップをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体記憶装置に含まれるインターポーザチップの前記第2の面に、前記第2の内部電極に接続されるようインターフェースチップを搭載する工程を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2005191257A 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4507101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191257A JP4507101B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置及びその製造方法
US11/476,145 US7576433B2 (en) 2005-06-30 2006-06-28 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US12/537,723 US7893540B2 (en) 2005-06-30 2009-08-07 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/005,350 US8298940B2 (en) 2005-06-30 2011-01-12 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/621,134 US8513121B2 (en) 2005-06-30 2012-09-15 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191257A JP4507101B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007012848A true JP2007012848A (ja) 2007-01-18
JP2007012848A5 JP2007012848A5 (ja) 2007-04-19
JP4507101B2 JP4507101B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37588457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191257A Expired - Fee Related JP4507101B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7576433B2 (ja)
JP (1) JP4507101B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258306A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nikon Corp 半導体装置
JP2009027073A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Elpida Memory Inc 積層メモリ
JP2009049087A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Panasonic Corp 電子部品と電子部品の製造方法
KR100900236B1 (ko) 2008-01-25 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP2009130104A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
JP2009164478A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2010035376A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010541281A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 2つの結合された層を用いたプログラマブルrom及び動作方法
JP2011082531A (ja) * 2008-12-26 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 貫通電極基板及びその製造方法
JP2011514686A (ja) * 2008-03-18 2011-05-06 エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー チップをウェハ上にボンディングするための方法
JP2011146527A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8198726B2 (en) 2008-12-26 2012-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate and method of manufacturing the same
JP2012160707A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップ、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012175099A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electronics Co Ltd スルー基板ビアを有するインターポーザを含む半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013505559A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウエハにチップを結合する方法
JP2014057077A (ja) * 2009-02-24 2014-03-27 Conversant Intellectual Property Management Inc マスタデバイスを含む積み重ね半導体デバイス
JP2014060202A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8885380B2 (en) 2010-09-03 2014-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8941246B2 (en) 2011-09-22 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9570375B2 (en) 2012-06-27 2017-02-14 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device having silicon interposer on which semiconductor chip is mounted
US10276218B2 (en) 2017-03-10 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN109712966A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片封装结构及其形成方法

Families Citing this family (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4577688B2 (ja) 2005-05-09 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
US7486525B2 (en) * 2006-08-04 2009-02-03 International Business Machines Corporation Temporary chip attach carrier
KR100777926B1 (ko) * 2006-08-29 2007-11-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8110899B2 (en) * 2006-12-20 2012-02-07 Intel Corporation Method for incorporating existing silicon die into 3D integrated stack
KR100875955B1 (ko) * 2007-01-25 2008-12-26 삼성전자주식회사 스택 패키지 및 그의 제조 방법
KR100906065B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조 방법 및 이를 가지는 적층 패키지
US7623365B2 (en) 2007-08-29 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
US7898091B2 (en) * 2007-10-02 2011-03-01 Sandisk Corporation Multi-host interface controller with USB PHY/analog functions integrated in a single package
US20090115026A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having through-silicon vias for high current,high frequency, and heat dissipation
US7872332B2 (en) 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
US8106520B2 (en) 2008-09-11 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Signal delivery in stacked device
KR20100048610A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP5340789B2 (ja) * 2009-04-06 2013-11-13 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法
JP2010245383A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8039304B2 (en) 2009-08-12 2011-10-18 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of dual-molding die formed on opposite sides of build-up interconnect structures
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8218380B2 (en) 2009-10-30 2012-07-10 Apple Inc. Degradation equalization for a memory
KR101123804B1 (ko) * 2009-11-20 2012-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
US10672748B1 (en) * 2010-06-02 2020-06-02 Maxim Integrated Products, Inc. Use of device assembly for a generalization of three-dimensional heterogeneous technologies integration
TWI493633B (zh) * 2010-08-13 2015-07-21 Ineffable Cellular Ltd Liability Company 疊合方法與疊合用載具
KR101251916B1 (ko) * 2010-08-27 2013-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
KR101690487B1 (ko) * 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
JP2012156238A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8552567B2 (en) * 2011-07-27 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8937309B2 (en) 2011-08-08 2015-01-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assemblies, semiconductor devices including same, and methods of fabrication
US8628636B2 (en) * 2012-01-13 2014-01-14 Advance Materials Corporation Method of manufacturing a package substrate
JP5912616B2 (ja) * 2012-02-08 2016-04-27 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及びその製造方法
TWI469312B (zh) 2012-03-09 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 晶片堆疊結構及其製作方法
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
JP2014107567A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Rfモジュール及びその製造方法
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10840239B2 (en) * 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US9324698B2 (en) 2013-08-13 2016-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-chip structure and method of forming same
CN103545297A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 多芯片叠合封装结构及其制作方法
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
JP2016058627A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
KR102467034B1 (ko) 2016-05-17 2022-11-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
JP2018107394A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP6679528B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-15 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102551751B1 (ko) 2018-11-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11587918B2 (en) 2019-12-17 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, semiconductor device packages, electronic systems including same, and related methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024150A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sony Corp 半導体装置
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2004349694A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 集積回路の相互接続方法
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074342A (en) * 1974-12-20 1978-02-14 International Business Machines Corporation Electrical package for lsi devices and assembly process therefor
JP3920399B2 (ja) * 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
US6335491B1 (en) * 2000-02-08 2002-01-01 Lsi Logic Corporation Interposer for semiconductor package assembly
US6577013B1 (en) * 2000-09-05 2003-06-10 Amkor Technology, Inc. Chip size semiconductor packages with stacked dies
US6611052B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Wafer level stackable semiconductor package
JP2004128063A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2004186422A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品実装構造及びその製造方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP4137659B2 (ja) * 2003-02-13 2008-08-20 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2004273563A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法及び基板
JP2004356618A (ja) * 2003-03-19 2004-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法
US6819001B2 (en) * 2003-03-14 2004-11-16 General Electric Company Interposer, interposer package and device assembly employing the same
US7141874B2 (en) * 2003-05-14 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component packaging structure and method for producing the same
JP2004363573A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Kumamoto Technology & Industry Foundation 半導体チップ実装体およびその製造方法
KR100537892B1 (ko) * 2003-08-26 2005-12-21 삼성전자주식회사 칩 스택 패키지와 그 제조 방법
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
US7098070B2 (en) * 2004-11-16 2006-08-29 International Business Machines Corporation Device and method for fabricating double-sided SOI wafer scale package with through via connections
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
US7723159B2 (en) * 2007-05-04 2010-05-25 Stats Chippac, Ltd. Package-on-package using through-hole via die on saw streets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024150A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sony Corp 半導体装置
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2004349694A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 集積回路の相互接続方法
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319243A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Elpida Memory Inc メモリモジュールおよびその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258306A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nikon Corp 半導体装置
JP2009027073A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Elpida Memory Inc 積層メモリ
JP2009049087A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Panasonic Corp 電子部品と電子部品の製造方法
JP2010541281A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 2つの結合された層を用いたプログラマブルrom及び動作方法
JP2009130104A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
JP2009164478A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100900236B1 (ko) 2008-01-25 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
US7898834B2 (en) 2008-01-25 2011-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor chip with chip selection structure and stacked semiconductor package having the same
JP2011514686A (ja) * 2008-03-18 2011-05-06 エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー チップをウェハ上にボンディングするための方法
WO2010035376A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011082531A (ja) * 2008-12-26 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 貫通電極基板及びその製造方法
US8198726B2 (en) 2008-12-26 2012-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate and method of manufacturing the same
US8623751B2 (en) 2008-12-26 2014-01-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate and method of manufacturing the same
JP2014057077A (ja) * 2009-02-24 2014-03-27 Conversant Intellectual Property Management Inc マスタデバイスを含む積み重ね半導体デバイス
KR101377812B1 (ko) 2009-09-18 2014-03-25 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 칩을 웨이퍼에 본딩하기 위한 방법
JP2013505559A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウエハにチップを結合する方法
US8927335B2 (en) 2009-09-18 2015-01-06 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for bonding of chips on wafers
JP2011146527A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8885380B2 (en) 2010-09-03 2014-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2012160707A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Samsung Electronics Co Ltd 積層半導体チップ、半導体装置およびこれらの製造方法
JP2012175099A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Samsung Electronics Co Ltd スルー基板ビアを有するインターポーザを含む半導体パッケージ及びその製造方法
US8941246B2 (en) 2011-09-22 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9570375B2 (en) 2012-06-27 2017-02-14 Longitude Semiconductor S.A.R.L. Semiconductor device having silicon interposer on which semiconductor chip is mounted
JP2014060202A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US10276218B2 (en) 2017-03-10 2019-04-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN109712966A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片封装结构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001281A1 (en) 2007-01-04
US20130011967A1 (en) 2013-01-10
US20090294990A1 (en) 2009-12-03
US8513121B2 (en) 2013-08-20
US7576433B2 (en) 2009-08-18
US8298940B2 (en) 2012-10-30
JP4507101B2 (ja) 2010-07-21
US7893540B2 (en) 2011-02-22
US20110104852A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507101B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11894093B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
JP6399887B2 (ja) Tsv構造を具備した集積回路素子及びその製造方法
KR101924388B1 (ko) 재배선 구조를 갖는 반도체 패키지
KR101073709B1 (ko) 장치, 칩 및 집적 회로 패키지
US8373261B2 (en) Chip stack package and method of fabricating the same
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
US8680667B2 (en) Semiconductor devices, package substrates, semiconductor packages, package stack structures, and electronic systems having functionally asymmetric conductive elements
US7256503B2 (en) Chip underfill in flip-chip technologies
US9153461B2 (en) Semiconductor device having stacked memory elements and method of stacking memory elements on a semiconductor device
KR20080002073A (ko) 재배선 칩 패드를 갖는 적층 칩 및 이를 이용한 적층 칩패키지
CN116636005A (zh) 半导体裸片堆叠以及相关联系统及方法
JP2020145231A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11764121B2 (en) Semiconductor packages
KR100791003B1 (ko) 반도체 메모리 모듈 및 반도체 메모리 모듈에서의 터미널배치 방법
KR20010088672A (ko) 반도체 적층 구조 및 이를 이용한 반도체
US20040217452A1 (en) Semiconductor chip arrangement and a method for its production
US7999370B2 (en) Semiconductor chip capable of increased number of pads in limited region and semiconductor package using the same
KR20060075291A (ko) 효율적으로 레이아웃이 가능한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2013093450A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees