JP2009049087A - 電子部品と電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品と電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049087A
JP2009049087A JP2007212002A JP2007212002A JP2009049087A JP 2009049087 A JP2009049087 A JP 2009049087A JP 2007212002 A JP2007212002 A JP 2007212002A JP 2007212002 A JP2007212002 A JP 2007212002A JP 2009049087 A JP2009049087 A JP 2009049087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
integrated substrate
integrated
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007212002A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Tamaoki
友博 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007212002A priority Critical patent/JP2009049087A/ja
Publication of JP2009049087A publication Critical patent/JP2009049087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】集積基板を3次元的に積層した構成において、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させることを目的とする。
【解決手段】電子部品の集積回路部の非形成面である第2の面5に局所的な段差部13を設けて集積基板2の厚みに中央部と端部で差を持たせることにより、電子部品に反りがあっても、反りと局所的な段差部13の深さを相殺させることが可能となり、第2の面5内において第2の電極6を全て、ほぼ同一平面内に存在させることができるため、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させるという効果を奏する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体回路基板、あるいは、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)形成基板、あるいは集積回路とMEMS両者を混在させた集積基板を、3次元的に積層した構成から成る電子部品とその製造方法に係るものである。
従来技術における、貫通ビアを用いて3次元的に集積基板を積層した構成の電子部品についての説明を図8および図9を用いて以下に述べていく。
図8は、従来技術を用いて3次元的に積層した構成の電子部品の断面図を示し、図9は従来技術では対応できない、大きな反りをもった電子部品を3次元的に積層した構成の断面図を示す。
図8に示すように、3次元的に積層した構成の電子部品1においては、薄型化された集積基板2の第1の面3上に、第1の電極4と、第1の絶縁層7に覆われた集積回路部(図示せず)を形成している。集積回路部は第1の絶縁層7の中に形成された配線(図示せず)により、第1の電極4と電気的に接続している。集積基板2には集積基板2を貫く、貫通ビア8が形成してあり、第1の面3と対向する第2の面5上に形成された第2の電極6と第1の電極4は、貫通ビア8により電気的に接続されている。集積基板2は通常、導電性のあるシリコンを用いているため、貫通ビア8と集積基板2は電気的に絶縁する必要がある。そのため、貫通ビア8の外周には第2の絶縁層9を形成している。貫通ビア8の一端は、集積回路部と電気的に接続し、貫通ビア8の他端は集積基板2の第2の面5上に第2の電極6をなしている。
3次元的に積層した構成の電子部品1において、最下層の集積基板2の第1の電極4は、パッケージ基板10と電気的に接続している。最下層以外の集積基板2においては、第1の電極4と第1の電極4同士、あるいは、第2の電極6と第2の電極6同士を、相互に電気的接続をさせた構成となっている。
このような貫通ビア8を用いて3次元的に積層した構成から成る電子部品1は、集積基板2間の電気的接続をワイヤボンディングにより行った方式に比較すると、配線距離を劇的に短縮できる構成であるため、集積回路の高速動作に対応した高いパフォーマンスと高周波特性の実現が期待される。しかしながら、3次元的に積層した電子部品1の高さを可能な限り薄型化することも同時に要望されているため、集積基板2の厚さを超薄型化する必要が生じている。
以下に、集積基板2の厚さを超薄型化する際に発生する非常に大きな課題について説明する。それは、集積回路部を被覆する第1の絶縁層7を形成する工程で膜応力が発生し、その膜応力が原因となって、集積基板2が反ってしまうという問題である。平均的なデータとして、例えば集積基板2の外形寸法が7ミリ×7ミリ、厚さ280ミクロンの場合には、集積基板2に約1ミクロンの反りが発生する。第1の絶縁層7がSiNやSiOなどの無機材料の場合には、通常、集積回路部のある面すなわち第1の面3が凸になるように反っている。
集積基板2に約1ミクロンの反りがある状態で、集積基板2の集積回路部を互いに向かい合わせに、バンプ11を用いて積層する場合の課題点を説明する。前述の外形寸法が7ミリ×7ミリ、厚さ280ミクロンの集積基板2の場合を例にとって説明する。集積基板2は約1ミクロンの凸状の反りをもつため、接続時に上下の集積基板2の反り量の和による影響を受け、集積基板2を積層すると、集積基板2の中心付近と端部では約2ミクロンの差が発生する。そのため、接続手段であるバンプ11の接合面積が、集積基板2の中心付近と端部で異なってしまい、接合強度にバラツキが生じ、3次元的に積層した構成の電子部品1の接続信頼性を低下させる原因となっていた(例えば、特許文献1参照)。
このような課題を解決するため、集積基板2の第1の面3が、凸状に反っている場合、バンプ11の高さを段階的に変える構成が提案されている。即ち、バンプ11の高さを集積基板2の中心から端部に向って段階的に高くなるよう構成するというものである。
あるいは、逆に、集積基板2の第1の面3が、凹状に反っている場合、バンプ11の高さを段階的に変えるように構成する。即ち、バンプ11の高さを集積基板2の中心から端部に向って段階的に低くなるよう構成するというものである。
この結果、集積基板2が約1ミクロンの反りにとどまっている限りでは、バンプ11の頂点位置を、接合相手の集積基板の反りに合わせて、変化させることを可能にしていた。 すなわち、バンプ11の接合面積を、集積基板2の中心付近と端部でほぼ同一にすることを可能にし、接合強度を均一化し、3次元的に積層した構成から成る電子部品1の接続信頼性を維持することを可能にしてきた。
この提案の製造法として、バンプ11を電解めっきによりレジストマスクのバンプ用開口部に形成する方法を以下に説明する。レジストマスクのバンプ用開口部の寸法を集積基板2の中央から集積基板2の端部に向けて変えると、バンプ用開口部内でのめっき液の循環量が変化し、金属イオン量が変化する。その結果バンプ11の形成厚さすなわち、バンプ11の高さを変えることを可能にするというものである。
しかしながら、この方法で設定可能なバンプ11の高さは、例えば、集積基板2の中央部において3ミクロン、端部において3.5ミクロンなどであり、バンプ11の高さの差は、集積基板2において、0.5ミクロンしか、差を設定することができない。
そのため、1ミクロンの反りをもつ集積回路を、向かい合わせに接続する場合に発生する、2ミクロンの差を埋め合わせることは不可能である。
その上、集積基板2の超薄型化と外形サイズの大型化への要求の加速度的な進行により、集積基板2の厚さを100ミクロン以下まで超薄型化して、集積基板2を複数個、3次元的に積層することが強く望まれている。
次に、図9を用いて、従来技術の課題点を述べる。
集積基板2は薄型化するほど、反り値が大きくなるため、集積基板2の厚さが100ミクロン以下になると、集積基板2の反りは約1ミクロンではとどまらず、数ミクロンの反りが発生することが分かっている。反り値は、第1の絶縁層7の材料がSiOやSiN、ポリイミドなどの材料に依存して変動する。しかし集積基板2が薄型化するほど反り量が大きくなる傾向がある。これは、第1の絶縁層7を形成する際に発生する膜応力の作用が、集積基板2の薄型化に伴い相対的に強くなるためである。
次に、図9を用いて、従来の方法での課題点を以下に述べる。従来の方法では、集積基板2が約1ミクロンの反りにとどまっている限りは、バンプ11の接続を保つことが、かろうじて可能であった。しかし、集積基板2の超薄型化が加速し厚さが100ミクロン以下に達し、数ミクロンの反りが発生した状態では、従来の方法では対応できなくなる。
例えば、集積基板2の集積回路形成面すなわち第1の面3が、凸状に反り、2枚の集積基板2を向かい合わせて積層する場合を考える。接続時に上下の集積基板2の反り量の和による影響を受け、集積基板2の中心付近と端部では数ミクロン〜10数ミクロンの差が発生する。このとき、たとえバンプ11の頂点がほぼ同一平面12内にあっても、向かい合う積層基板に届かないバンプ11が存在する。すなわち、集積基板2のバンプ11の接合面積が、集積基板2の中心付近と端部で異なる程度では済まず、バンプ11が完全に非接触となり電気的に接続すらできない事態が生じていた(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−277689号公報 特開2004−335660号公報
前述のように、従来の方法では、例えば、集積基板2の中央部のバンプ11高さは3ミクロン、端部において3.5ミクロンであり、バンプ11高さの差は0.5ミクロン程度に過ぎなかった。集積基板2の薄型化がさらに加速し厚さが100ミクロン以下に達すると、集積基板2には数ミクロンの反りが発生する。そのため、集積基板2を向かい合わせて積層する場合には、積層基板2の中心付近と端部では数ミクロン〜10数ミクロンの差が発生する。その場合には、積層した集積基板2のバンプ11の接合面積が、集積基板2の中心付近と端部で異なる程度では済まず、バンプ11が非接合となり、電気的に接続することができない事態が生じていた。
本発明は、上記の従来の問題点を解決した電子部品とその製造方法を提供するものである。すなわち、集積基板が超薄型化して厚さが100ミクロン以下に達し、数ミクロン〜10数ミクロンの反りが発生しても、この集積基板を3次元的に積層した構成において、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させることを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1記載の電子部品は、集積基板の第1の面上に集積回路を形成してなり前記第1の面が凸形状となるように反る電子部品であって、前記第1の面上の前記集積回路形成領域を含む全面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第1の電極と、前記第1の面に対する前記集積基板の裏面となる第2の面上に形成された第2の電極と、前記集積基板の厚さが周辺部に比べて中央部が厚くなるように前記第2の面に形成される段差とを有することを特徴とする。
請求項2記載の電子部品は、請求項1記載の電子部品において、前記第1の面と前記第2の面が平行であることを特徴とする。
請求項3記載の電子部品は、請求項1記載の電子部品において、前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが前記端部方向に向かうほどに薄くなることを特徴とする。
請求項4記載の電子部品は、請求項1記載の電子部品において、前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが、それぞれ前記端部方向に向かうほど前記中心部からの距離に比例して薄くなることを特徴とする。
請求項5記載の電子部品は、集積基板の第1の面上に集積回路を形成してなり前記第1の面が凹形状となるように反る電子部品であって、前記第1の面上の前記集積回路形成領域を含む全面に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された第1の電極と、前記第1の面に対する前記集積基板の裏面となる第2の面上に形成された第2の電極と、前記集積基板の厚さが周辺部に比べて中央部が薄くなるように前記第2の面に形成される段差とを有することを特徴とする。
請求項6記載の電子部品は、請求項5記載の電子部品において、前記第1の面と前記第2の面が平行であることを特徴とする。
請求項7記載の電子部品は、請求項5記載の電子部品において、前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが前記端部方向に向かうほどに厚くなることを特徴とする。
請求項8記載の電子部品は、請求項5記載の電子部品において、前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが、それぞれ前記端部方向に向かうほど前記中心部からの距離に比例して厚くなることを特徴とする。
請求項9記載の電子部品は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電子部品において、前記第1の電極と対応する前記第2の電極とを貫通ビアを用いて電気的に接続することを特徴とする。
請求項10記載の電子部品は、請求項9記載の電子部品を、前記第2の電極と前記第2の電極同士を接続するように3次元実装してなることを特徴とする。
請求項11記載の電子部品は、請求項10記載の電子部品において、前記3次元実装される電子部品に形成される前記集積回路のうちの1または複数のいずれかが、振動子または可動部を有する機能素子であることを特徴とする。
請求項12記載の電子部品の製造方法は、ウェハの第1の面に集積回路あるいは機能素子を形成する工程と、前記ウェハの第2の面を研削して前記ウェハを薄型化する工程と、薄型化された前記ウェハの前記第2の面に段差を設ける工程と、前記ウェハに貫通ビアを形成して前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程と、前記ウェハを個々の電子部品に分割する工程と、複数個の前記電子部品を積層して前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程とからなることを特徴とする。
請求項13記載の電子部品の製造方法は、請求項12記載の電子部品の製造方法において、前記段差の形成を、前記ウェハの第2の面をエッチングすることにより行うことを特徴とする。
以上により、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させることができる。
本発明では、電子部品の集積回路部の非形成面である第2の面に局所的な段差部を設けて集積基板の厚みに中央部と端部で差を持たせることにより、電子部品に反りがあっても、反りと局所的な段差部の深さを相殺させることが可能となり、第2の面内において第2の電極を全て、ほぼ同一平面内に存在させることができるため、集積基板が超薄型化して厚さが100ミクロン以下に達し、数ミクロン以上の反りが発生しても、集積基板の中心付近と端部で第2の電極の位置を、ほぼ同一平面内に存在させることができ、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させるという効果を奏する。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1における、貫通ビア8を用いて3次元的に積層した構成から成る電子部品1について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ集積基板の断面図を示す。図2は、本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ集積基板にバンプを形成した状態での断面図を示す。図3は、本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ2枚の集積基板をバンプにより接続した断面図を示す。
図1に示すように、集積回路部(図示せず)を形成した面すなわち第1の面3が凸形状になるように反った2枚の集積基板2を、第2の電極6同士を相互に電気的接続を行い、積層する場合を説明する。第1の絶縁層7がSiNやSiOなどの無機材料の場合には、通常、集積回路部のある面すなわち第1の面3が凸形状になるように反っている。
集積基板2において、第1の面3には、第1の電極4と、第1の絶縁層7に覆われた集積回路部を形成してある。さらに、第1の面3の裏面である第2の面5には、第2の電極6を形成してある。第1の面3において、集積回路部は第1の絶縁層7の中に形成された配線(図示せず)により、第1の電極4と電気的に接続されている。集積基板2には集積基板2を貫く、貫通ビア8が形成してあり、第1の電極4と第2の電極6は、貫通ビア8により電気的に接続されている。集積基板2は通常、導電性のあるシリコンを用いているため、貫通ビア8と集積基板2は電気的に絶縁する必要がある。そのため、貫通ビア8の外周には第2の絶縁層9を形成している。貫通ビア8の一端は、集積回路部と電気的に接続し、貫通ビア8の他端は集積基板2の第2の面5上に形成された第2の電極6と電気的に接続されている。
第2の面5には、段差部13を設けて集積基板2の厚みを中央部のほうが端部に比べて厚くなるように凸部を形成している。
この状態で、集積回路部の形成面すなわち第1の面3が凸形状に反っていても、反り量と第2の面5の凸部の高さが相殺される。したがって、第2の面5内において第2の電極6を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となる。
したがって、図2に示すように、第2の電極6にバンプ11を形成した状態であっても、バンプ11の頂点の位置は、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となる。
続いて、図3に示すように、2枚の集積基板2を、第2の面5同士を互いに向かい合わせて接続させる場合を説明する。2枚の集積基板2のいずれにおいても、第2の面5には、段差部13を設けて集積基板2の厚みを中央部のほうが端部に比べて厚くなるように凸部を形成している。そのため、集積回路部の形成面すなわち第1の面3が凸形状に反っていても、反り量と第2の面5の凸部の高さが相殺される。したがって、2枚の集積基板2のいずれにおいても、第2の面5内において第2の電極6を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることができる。そのため、第2の面5同士を向かい合わせて接合する場合、バンプ11の接合面積を均一化し、接続信頼性を向上させることが可能になる。
第2の面5に設けた凹凸の形成方法は、第2の面5上にフォトレジストパターンなどを形成し、第2の面5側から、選択的エッチング処理を行うことなどにより形成することができる。
集積回路部の形成面すなわち第1の面3が凸形状に反っており、その反り量が例えば、5ミクロンの場合には、第2の面5に形成した段差部13においては、段差部13の段差を約5ミクロンに設定する。第2の面5に段差を設けて端部に比べて中央部の集積基板の厚みを厚くすることにより、反り量5ミクロンと第2の面5の凸部の高さ5ミクロンが相互に打ち消しあった状態になる。この結果、第2の面5内において第2の電極6に形成したバンプ11の頂点位置を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となり、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、高い接続信頼性を実現することが可能となる。
集積基板2の反り量は、第1の面3に形成した第1の絶縁層7の材質や厚さ、および集積基板2の外形寸法および厚さに依存した値をもつことが知られている。そのため、第2の面5に設ける段差部13の位置と深さについては、集積基板2の試作や製造の前の段階で、あらかじめ決定することができる。
段差部13を設けた第2の面5は、第1の面3と平行となるように形成しても良いし、集積基板2の端部においては端部に行く程集積基板2の厚みが薄くなるよう、凸部においては中央部に行く程集積基板2の厚みが厚くなるように第2の面5を形成しても良い。端部を薄く、中央部を厚くすることにより、反り量をさらに相殺しやすくなる。このとき、厚みの変化を、集積基板2の中心部から段差部13、および段差部13から集積基板2の端部に向かって、中心部からの距離に比例して直線的に変化させても良いし、曲率を持たせて曲面的に変化させても良い。
また、段差部13を1つ設けて1つの凸部で厚みの差を設けても良いし、複数段の段差部を設けて、段階的に厚みの差を設けても良い。
以下に、本発明に用いられる、一般的な集積基板2の材料や形成方法などについて説明する。第1の電極4は、例えばアルミニウム3層と、その間に埋設したタングステンプラグなどにより構成される。アルミニウム最上層の表面には、金/ニッケル/銅/チタンなどから成るめっきを形成している。このときのめっきの厚さは、金で、約0.5ミクロンであり、ニッケルで、約2ミクロンとしている。
第1の絶縁層7は、厚さ約1〜2ミクロンのSiOや、Siを用い、スパッタリング法、熱酸化法等あるいはCVD法により形成する。
第1の面3上に形成した集積回路部は、半導体集積回路のみならず、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)素子を適用してもよい。あるいは集積回路とMEMS両者を混在させた構成の集積回路であってもよい。MEMSは半導体集積回路製造技術とマイクロマシン加工技術をシリコン基板に適用し、高度な寸法精度と加工精度をもつ、超小型の振動子や可動部を持つマイクロデバイスである。MEMSの機能としては共振子,フィルタ,伝送線路、インダクタ,スイッチ,アンテナなど非常に多くの種類があり、光通信、医療機器,センサー,無線通信などにも幅広く適用することができる。
バンプ11の形成法としては、めっき法、印刷法、スタッドバンプ法などがある。めっき法は、電解めっき、無電解めっきで形成する方法であり、印刷法は、半田ペーストを印刷し、その後半田ペーストを溶融して半田バンプ11を形成するなどの方法である。また、半田ボールを積層基板上に供給し、半田ボールを溶融して半田バンプ11を形成するという方法もある。スタッドバンプ法はワイヤボンディングに用いるワイヤを電極上に打ち付け、引きちぎることで形成する方法である。
3次元積層部品の薄型化への要求が高まっているため、集積基板2自体の薄型化も加速し、集積基板2の厚さは約100〜25ミクロンであることが必要となっている。それに伴い、バンプ11自体のマイクロ化も必要となっている。そのため、シングルチップのフリップチップでは、約30〜50ミクロン高さのバンプ11が一般的であったが、本発明を適用する3次元積層の対象においては、約1ミクロン〜約10ミクロン高さのバンプ11を用いる必要がある。
また、貫通ビア8の形成方法としては、エッチング法や、レーザー加工などがある。エッチング法としては、第2の面5上にフォトレジストパターンを形成し、第1の電極4に相当する位置に、第2の面5側から、選択的ドライエッチング処理を行い、集積基板2及び第1の絶縁層7を貫通し、第1の電極4に到達させることにより形成する。あるいは、レーザー加工により、集積基板2の第1の電極4に相当する位置に、第2の面5側から貫通孔を開けるなどの方法である。いずれの方法でも、電極の狭ピッチ化が必要とされており、例えば、第1の電極4あるいは第2の電極6のピッチが100から50ミクロンの場合には、貫通ビア8の直径は約50ミクロンから約25ミクロンであることが必要である。
従来の方法ではバンプ11の高さを、例えば、集積基板2の中央部において3ミクロン、端部において3.5ミクロンとしていたため、集積基板2が数ミクロンの反り、例えば5ミクロンの反りをもつ場合には対応できなかった。このような課題点も、本発明の上述の構成を用いるにより、集積基板2が数ミクロンの反りをもつ場合にも、第2の電極6に形成したバンプ11の頂点位置を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となる。その結果、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、高い接続信頼性を実現することが可能となる。
このように、本発明を用いれば、貫通ビア8を用い3次元的に積層した構成から成る電子部品1に、高い接続信頼性を持たせることが実現でき、小型化、高速化、多機能化が進む携帯電子機器を実現することができる。
(実施例2)
以下、本発明の実施例2における、貫通ビア8を用いて3次元的に積層した構成から成る電子部品について図面を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ集積基板の断面図を示す。図5は、本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ集積基板にバンプを形成した状態での断面図を示す。図6は、本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ2枚の集積基板をバンプにより接続した断面図を示す。
図4に示すように、集積回路部(図示せず)を形成した面すなわち第1の面3が凹形状になるように反った2枚の集積基板2を、第2の電極6同士を相互に電気的接続を行い、積層する場合を説明する。
集積基板2において、第1の面3には、第1の電極4と、第1の絶縁層7に覆われた集積回路部を形成してある。さらに、第1の面3の裏面である第2の面5には、第2の電極6を形成してある。第1の面3において、集積回路部は第1の絶縁層7の中に形成された配線(図示せず)により、第1の電極4と電気的に接続されている。集積基板2には集積基板2を貫く、貫通ビア8が形成してあり、第1の電極4と第2の電極6は、貫通ビア8により電気的に接続されている。集積基板2は通常、導電性のあるシリコンを用いているため、貫通ビア8と集積基板2は電気的に絶縁する必要がある。そのため、貫通ビア8の外周には第2の絶縁層9を形成している。貫通ビア8の一端は、集積回路部と電気的に接続し、貫通ビア8の他端は集積基板2の第2の面5上に形成された第2の電極6と電気的に接続されている。
第2の面5には、段差部13を設けて集積基板2の厚みを中央部のほうが端部に比べて薄くなるように凹部を形成している。
この状態で、集積回路部の形成面すなわち第1の面3が凹形状に反っていても、反り量と第2の面5の凹部の深さが相殺される。したがって第2の面5内において第2の電極6を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となる。
したがって、図5に示すように、第2の電極6にバンプ11を形成した状態であっても、バンプ11の頂点の位置は、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となる。
その結果、図6に示すように、2枚の集積基板2を、第2の面5同士を向かい合わせて接合する場合、バンプ11の接合面積を均一化し、接続信頼性を向上させることが可能になる。
第2の面5に設けた凹凸の形成方法は、第2の面5上にフォトレジストパターンなどを形成し、第2の面5側から、選択的エッチング処理を行うことなどにより形成することができる。
集積回路部の形成面すなわち第1の面3が凹形状に反っており、その反り量が例えば、5ミクロンの場合には、第2の面5に形成した段差部13においては、段差部13の段差を約5ミクロンに設定する。第2の面5に段差を設けて端部に比べて中央部の集積基板の厚みを薄くすることにより、反り量5ミクロンと第2の面5の凹部の深さ5ミクロンが相互に打ち消しあった状態になる。この結果、第2の面5内において第2の電極6に形成したバンプ11の頂点位置を全て、ほぼ同一平面12内に存在させることが可能となり、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、高い接続信頼性を実現することが可能となる。
集積基板2の反り量は、第1の面3に形成した第1の絶縁層7の材質や厚さ、および集積基板2の外形寸法および厚さに依存した値をもつことが知られている。そのため、第2の面5に設ける段差部13の位置と深さについては、集積基板2の試作や製造の前の段階で、あらかじめ決定することができる。
段差部13を設けた第2の面5は、第1の面3と平行となるように形成しても良いし、集積基板2の端部においては端部に行く程集積基板2の厚みが厚くなるよう、凹部においては中央部に行く程集積基板2の厚みが薄くなるように第2の面5を形成しても良い。端部を厚く、中央部を薄くすることにより、反り量をさらに相殺しやすくなる。このとき、厚みの変化を直線的に変化させても良いし、曲面的に変化させても良い。
また、段差部13を1つ設けて1つの凹部で厚みの差を設けても良いし、複数段の段差部を設けて、段階的に厚みの差を設けても良い。
(実施例3)
以下、本発明の実施例3における、貫通ビア8を用いて3次元的に積層した構成から成る電子部品1について図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施例3における、凸形状および凹形状の反りをもつ複数の集積基板を積層された電子部品の構成の断面図を示す。
図7に示すように、複数の集積基板2を3次元的に積層してなる電子部品1は、以下のような構成となっている。実施例1に述べた、第1の面3が凸形状に反った2枚の集積基板2を、相互に電気的接続したもの、および、実施例2に述べた、第1の面3が凹形状に反った2枚の集積基板2を、相互に電気的接続をしたものの両方を含んだ構成となっている。
それぞれの集積基板2は、集積回路部は第1の絶縁層7の中に形成された配線により、第1の電極4と電気的に接続されている。集積基板2には集積基板2を貫く、貫通ビア8が形成してあり、第1の電極4と第2の電極6は、貫通ビア8により電気的に接続されている。集積基板2は通常、導電性のあるシリコンを用いているため、貫通ビア8と集積基板2は電気的に絶縁する必要がある。そのため、貫通ビア8の外周には第2の絶縁層9を形成している。貫通ビア8の一端は、集積回路部と電気的に接続し、貫通ビア8の他端は集積基板2の第2の面5上に形成された第2の電極6と電気的に接続されている。
3次元的に積層した構成の電子部品1において、最下層の集積基板2の第2の電極6は、パッケージ基板10と電気的に接続している。最下層以外の集積基板2においては、第1の電極4と第1の電極4同士、あるいは第2の電極6と第2の電極6同士を、それぞれ実施例1、実施例2で説明したような構成で相互に電気的接続をさせた構成となっている。このような構成により、各集積基板2はバンプ11の頂点位置を全て、ほぼ同一平面内に存在させる構成となっているため、3次元的に積層した構成において、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、高い接続信頼性を実現することが可能となる。
このような貫通ビア8を用い3次元的に積層した構成から成る電子部品1は、集積基板2間の電気的接続をワイヤボンディングを用いて行った方式に比較すると、配線距離を劇的に短縮できる構成であるため、集積回路の高速動作に対応した高いパフォーマンスと高周波特性の実現を可能にする。
本発明は、3次元的に積層した構成においても、集積基板の電極の接合面積を均一化せしめ、接続信頼性を向上させることができ、半導体回路基板、あるいは、MEMS形成基板、あるいは集積回路とMEMS両者を混在させた集積基板を、3次元的に積層した構成から成る電子部品とその製造方法等に有用である。
本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ集積基板の断面図 本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ集積基板にバンプを形成した状態での断面図 本発明の実施例1における、凸形状の反りをもつ2枚の集積基板をバンプにより接続した断面図 本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ集積基板の断面図 本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ集積基板にバンプを形成した状態での断面図 本発明の実施例2における、凹形状の反りをもつ2枚の集積基板をバンプにより接続した断面図 本発明の実施例3における、凸形状および凹形状の反りをもつ複数の集積基板を積層された電子部品の構成の断面図 従来技術を用いて3次元的に積層した構成の電子部品の断面図 従来技術では対応できない、大きな反りをもった電子部品を3次元的に積層した構成の断面図
符号の説明
1 電子部品
2 集積基板
3 第1の面
4 第1の電極
5 第2の面
6 第2の電極
7 第1の絶縁層
8 貫通ビア
9 第2の絶縁層
10 パッケージ基板
11 バンプ
12 同一平面
13 段差部

Claims (13)

  1. 集積基板の第1の面上に集積回路を形成してなり前記第1の面が凸形状となるように反る電子部品であって、
    前記第1の面上の前記集積回路形成領域を含む全面に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された第1の電極と、
    前記第1の面に対する前記集積基板の裏面となる第2の面上に形成された第2の電極と、
    前記集積基板の厚さが周辺部に比べて中央部が厚くなるように前記第2の面に形成される段差と
    を有することを特徴とする電子部品。
  2. 前記第1の面と前記第2の面が平行であることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが前記端部方向に向かうほどに薄くなることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  4. 前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが、それぞれ前記端部方向に向かうほど前記中心部からの距離に比例して薄くなることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  5. 集積基板の第1の面上に集積回路を形成してなり前記第1の面が凹形状となるように反る電子部品であって、
    前記第1の面上の前記集積回路形成領域を含む全面に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された第1の電極と、
    前記第1の面に対する前記集積基板の裏面となる第2の面上に形成された第2の電極と、
    前記集積基板の厚さが周辺部に比べて中央部が薄くなるように前記第2の面に形成される段差と
    を有することを特徴とする電子部品。
  6. 前記第1の面と前記第2の面が平行であることを特徴とする請求項5記載の電子部品。
  7. 前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが前記端部方向に向かうほどに厚くなることを特徴とする請求項5記載の電子部品。
  8. 前記集積基板の中心部から前記段差までおよび前記段差から端部までの厚さが、それぞれ前記端部方向に向かうほど前記中心部からの距離に比例して厚くなることを特徴とする請求項5記載の電子部品。
  9. 前記第1の電極と対応する前記第2の電極とを貫通ビアを用いて電気的に接続することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電子部品。
  10. 請求項9記載の電子部品を、前記第2の電極と前記第2の電極同士を接続するように3次元実装してなることを特徴とする電子部品。
  11. 前記3次元実装される電子部品に形成される前記集積回路のうちの1または複数のいずれかが、振動子または可動部を有する機能素子であることを特徴とする請求項10記載の電子部品。
  12. ウェハの第1の面に集積回路あるいは機能素子を形成する工程と、
    前記ウェハの第2の面を研削して前記ウェハを薄型化する工程と、
    薄型化された前記ウェハの前記第2の面に段差を設ける工程と、
    前記ウェハに貫通ビアを形成して前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程と、
    前記ウェハを個々の電子部品に分割する工程と、
    複数個の前記電子部品を積層して前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程と
    からなることを特徴とする電子部品の製造方法。
  13. 前記段差の形成を、前記ウェハの第2の面をエッチングすることにより行うことを特徴とする請求項12記載の電子部品の製造方法。
JP2007212002A 2007-08-16 2007-08-16 電子部品と電子部品の製造方法 Pending JP2009049087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212002A JP2009049087A (ja) 2007-08-16 2007-08-16 電子部品と電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212002A JP2009049087A (ja) 2007-08-16 2007-08-16 電子部品と電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049087A true JP2009049087A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212002A Pending JP2009049087A (ja) 2007-08-16 2007-08-16 電子部品と電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049087A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258301A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及び半導体装置
JP2016171124A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10141273B2 (en) 2014-04-14 2018-11-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11342310B2 (en) 2020-06-08 2022-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip, semiconductor device, and semiconductor package including the semiconductor chip
CN115514383A (zh) * 2021-06-03 2022-12-23 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP2007012848A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP2007012848A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258301A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザ及び半導体装置
US10141273B2 (en) 2014-04-14 2018-11-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10312199B2 (en) 2014-04-14 2019-06-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016171124A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11342310B2 (en) 2020-06-08 2022-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip, semiconductor device, and semiconductor package including the semiconductor chip
US11784168B2 (en) 2020-06-08 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip, semiconductor device, and semiconductor package including the semiconductor chip
CN115514383A (zh) * 2021-06-03 2022-12-23 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
CN115514383B (zh) * 2021-06-03 2024-01-30 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10813214B2 (en) Cavities containing multi-wiring structures and devices
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4716819B2 (ja) インターポーザの製造方法
US9196506B2 (en) Method for manufacturing interposer
US20100032196A1 (en) Multilayer wiring board, semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2008109046A (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
JP2012033973A (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
TWI666737B (zh) 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
TW201546922A (zh) 具有打線接合互連的低熱膨脹係數部件
JPWO2012107971A1 (ja) 半導体装置
US8349736B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2009027068A (ja) 半導体装置
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP2009049087A (ja) 電子部品と電子部品の製造方法
JP2007027706A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
CN115831907A (zh) 将玻璃通孔的金属焊盘与玻璃表面分隔开的电介质层
US8723051B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
KR100746862B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2016100552A (ja) 半導体装置
JP5994825B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法、並びに貫通電極基板を用いた半導体装置
US11183483B2 (en) Multichip module and electronic device
TWI615933B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI614862B (zh) 基板結構及其製法
JP6704129B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726