JP4937842B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937842B2
JP4937842B2 JP2007150289A JP2007150289A JP4937842B2 JP 4937842 B2 JP4937842 B2 JP 4937842B2 JP 2007150289 A JP2007150289 A JP 2007150289A JP 2007150289 A JP2007150289 A JP 2007150289A JP 4937842 B2 JP4937842 B2 JP 4937842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating film
semiconductor
semiconductor substrate
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305897A (ja
Inventor
道宏 川下
保廣 吉村
直敬 田中
孝洋 内藤
隆 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007150289A priority Critical patent/JP4937842B2/ja
Priority to TW097113552A priority patent/TW200908152A/zh
Priority to CN2008101100054A priority patent/CN101320702B/zh
Priority to KR1020080052677A priority patent/KR101191492B1/ko
Priority to US12/133,828 priority patent/US7973415B2/en
Publication of JP2008305897A publication Critical patent/JP2008305897A/ja
Priority to US13/153,860 priority patent/US8324736B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4937842B2 publication Critical patent/JP4937842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16147Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/81141Guiding structures both on and outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、3次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
特開平11−204720号公報(特許文献1)には、3次元積層型のSiP(System in Package)において、積層された半導体チップ間の電気的な接続をワイヤボンディングで実施する技術が記載されている。
特開2000−260934号公報(特許文献2)には、半導体チップ内に形成した貫通孔に電解めっき法または無電解めっき法により半田あるいは低融点金属を埋め込んだ電極を積層された上下の半導体チップに形成する技術が記載されている。そして、加熱後、上下の半導体チップの貫通孔に埋め込んだ電極を溶融接合により接続することにより、積層された上下の半導体チップ間の電気的な接続を行なうとしている。
特開2005−340389号公報(特許文献3)には、積層された半導体チップのうち上側に配置された半導体チップにスタッドバンプ電極を形成し、下側に配置された半導体チップに貫通電極を形成する技術が記載されている。そして、上側の半導体チップに形成されたスタッドバンプ電極を、下側の半導体チップに形成されている貫通電極に圧接により変形注入し、スタッドバンプ電極と貫通電極とを幾何学的に、かしめて上下の半導体チップ間の電気的な接続を行なうとしている。
特開2005−93486号公報(特許文献4)には、シリコン基板の表面に層間絶縁膜を介して形成されたパッド電極からシリコン基板の裏面に引き出す電極を形成する技術が記載されている。この技術においては、シリコン基板の裏面からハードマスクをマスクにしてシリコン基板をエッチングすることにより、層間絶縁膜を底面とする開口部を形成する(特許文献4の図4(C))。そして、ハードマスクを除去した後(特許文献4の図5(A))、開口部内を含むシリコン基板の裏面全体に絶縁膜を形成する(特許文献4の図5(B))。その後、開口部の側壁と開口部以外を覆うレジスト膜(特許文献4の図5(C))をマスクにして層間絶縁膜をエッチングすることにより、開口部の底面にパッド電極を露出する(特許文献4の図6(A))。これにより、シリコン基板の裏面からパッド電極に達する貫通孔を形成できる。そして、貫通孔に金属材料を埋め込むことにより、パッド電極に電気的に接続し、かつ、シリコン基板の裏面に達する電極を形成できるとしている。ここで、シリコン基板をエッチングする際に使用したハードマスクを除去する際、開口部の底面から露出する層間絶縁膜も多少エッチングされて膜減りするとしている。
特開2006−32699号公報(特許文献5)には、以下に示す半導体装置の製造技術が記載されている。すなわち、半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を形成し、半導体基板の表面側から第1の絶縁膜の一部の箇所を、その膜厚の途中まで選択的にエッチングして薄膜化する。このエッチングにより、第1の絶縁膜が薄膜化されてなる底面を有する凹部が形成される。その後、凹部内を含む第1の絶縁膜上にパッド電極を形成する(特許文献5の図16)。続いて、半導体基板の裏面に第2の絶縁膜を形成した後、第1の絶縁膜の凹部に対応した位置における第2の絶縁膜および半導体基板を凹部よりも大きく開口するようにエッチングする。このエッチングにより、凹部よりも大きな開口径を有し、かつ、第2の絶縁膜および半導体基板を貫通するビアホールが形成される(特許文献5の図17)。次に、ビアホール内を含む第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成した後(特許文献5の図18)、半導体基板の裏面からエッチングを行なう。このエッチングにより、第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜、ビアホールの底面に形成された第3の絶縁膜と薄膜化された第1の絶縁膜が除去される。これにより、ビアホールの底面にパッド電極が露出する(特許文献5の図19)。そして、貫通孔に金属材料を埋め込むことにより、パッド電極に電気的に接続し、かつ、シリコン基板の裏面に達する電極を形成できるとしている。
特開2007−53149号公報(特許文献6)には、複数の半導体チップを積層する場合に、パッドに接続するコンタクト電極(貫通電極)を半導体基板の裏面から加工する技術が記載されている。具体的には、半導体基板の裏面から開口部がすり鉢状の貫通孔を形成した後、貫通孔の内部を含む半導体基板の裏面に絶縁膜を形成する。そして、貫通孔の底面の絶縁膜を除去した後、貫通孔の壁面に導体膜を形成してパターニングすることにより、コンタクト電極を形成するとしている。
特開2006−222138号公報(特許文献7)には、以下に示す半導体装置の製造技術が記載されている。具体的には、半導体基板の厚み方向に貫通する貫通電極の形成方法が記載されている。この技術では、半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成し、半導体基板の裏面に第2絶縁膜を形成する(特許文献7の図1(a))。そして、半導体基板とはエッチングレートの異なる導電性部材からなる第1エッチングストップ層を第2絶縁膜上に形成する(特許文献7の図1(b))。次に、貫通電極の形成箇所に対して、第1絶縁膜、半導体基板および第2絶縁膜を貫通して第1エッチングストップ層に達する凹部を形成する(特許文献7の図1(c))。その後、第1エッチングストップ層をシード層としためっき法により凹部内に導電材料を埋め込むことにより貫通電極を形成するとしている(特許文献7の図1(d)〜図1(f))。
特開平11−204720号公報 特開2000−260934号公報 特開2005−340389号公報 特開2005−93486号公報 特開2006−32699号公報 特開2007−53149号公報 特開2006−222138号公報
近年、複数の半導体チップを高密度に実装して高機能なシステムを短期間で実現するSiP(System in Package)の開発が進み、各社から多様な実装構造が提案されている。特に複数のチップを3次元的に積層するSiPは実装面積の点で優れている。
特開平11−204720号公報(特許文献1)に示すように、3次元積層型のSiPでは、ワイヤボンディングによる半導体チップ間接続が一般的である。しかし、ワイヤボンディングによる半導体チップ間接続は、配線を実装基板に落として再配線を行う必要がある。その結果、半導体チップ間の配線が長くなり、実装基板の配線が高密度になる。これによって、配線間のインダクタンスが増加して高速伝送が困難になる上、実装基板に形成される配線の高密度化により歩留まりが悪化し、半導体装置のコスト上昇を引き起こす問題点がある。
これらワイヤボンディング接続の課題に対し、半導体チップ内部を貫通する電極を形成して複数のチップを積層する方法が提案されている。例えば、特開2000−260934号公報(特許文献2)には、半導体チップ内に形成した貫通孔に電解めっき法または無電解めっき法により半田あるいは低融点金属を埋め込んだ電極を積層された上下の半導体チップに形成する技術が記載されている。そして、加熱後、上下の半導体チップの貫通孔に埋め込んだ電極を溶融接合により接続することにより、積層された上下の半導体チップ間の電気的な接続を行なうとしている。
また、特開2005−340389号公報(特許文献3)には、積層された半導体チップのうち上側に配置された半導体チップにスタッドバンプ電極を形成し、下側に配置された半導体チップに貫通電極を形成する技術が記載されている。そして、上側の半導体チップに形成されたスタッドバンプ電極を、下側の半導体チップに形成されている貫通電極に圧接により変形注入し、スタッドバンプ電極と貫通電極とを幾何学的に、かしめて上下の半導体チップ間の電気的な接続を行なうとしている。
例えば、特開2005−340389号公報(特許文献3)に示す技術では、半導体ウェハ裏面から半導体ウェハの表面に形成されたパッドに達する貫通電極を形成する。マイコンのような高集積回路を搭載した半導体ウェハでは、配線層を多層にわたって形成しているので、半導体ウェハの表面に厚い層間絶縁膜がある。したがって、半導体ウェハの裏面から半導体ウェハの表面に形成されたパッドに達する貫通電極を形成するには、厚い層間絶縁膜に孔を通して加工しなければならない。特開2005−340389号公報(特許文献3)で提案されているプロセスのように貫通電極と同径の径でパッドに達する孔を形成すると、パッドの大部分が隣接する層間絶縁膜の支えを失って、パッド強度が低下する問題点が発生する。
そこで、パッド強度低下を抑制するため、孔の加工途中で孔径を変更し、パッドに隣接する層間絶縁膜に小径の孔(第2孔)を形成する技術が考えられる。この技術では、層間絶縁膜が露出するまで半導体基板をエッチングすることにより、大径の孔(第1孔)を形成し、続いて、層間絶縁膜を加工して小径の孔(第2孔)を形成する。この際、大径の孔(第1孔)の内部にレジストマスクを形成する必要がある。このとき、形成したレジストマスクをマスクにして層間絶縁膜をエッチングするが、層間絶縁膜のエッチングでは、レジストマスクもエッチングされやすい。すなわち、レジストマスクが層間絶縁膜に比べて選択的に加工されてしまい、層間絶縁膜の加工完了前にレジストマスクが消失してしまう。その結果、層間絶縁膜に小径の孔(第2孔)を形成し終わるまでに複数回のレジストマスクの形成が必要となる。
しかし、孔(第2孔)の径が小径のために洗浄によって孔(第2孔)内部のレジストマスクを完全に除去できないこと、さらに、複数回のレジストマスクの合わせずれにより層間絶縁膜の加工中に孔(第2孔)の底面が荒れ、リソグラフィ工程の露光がうまくできないことが原因となり、大径の孔(第1孔)の内部に2回目以降のレジストマスクを形成することが難しい。その結果、小径の孔(第2孔)において層間絶縁膜の加工状態が不均一となり半導体装置の製造歩留まりが低下する問題点が発生する。
本発明の目的は、3次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置の製造歩留まりを向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の第1面に形成された半導体素子上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜の内部に形成された配線を介して前記半導体素子と電気的に接続するパッドを前記層間絶縁膜の表面に形成する工程と、(b)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある第2面上に第1レジスト膜を形成する工程と、(c)前記パッドと対向する位置に第1開口部を有するように前記第1レジスト膜をパターニングする工程と、(d)前記第1開口部を形成した前記第1レジスト膜をマスクにして前記半導体基板をエッチングすることにより、底面に前記層間絶縁膜を露出する第1孔を前記半導体基板に形成する工程と、(e)前記第1レジスト膜を除去する工程と、(f)前記第1孔の底面に露出する前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1孔の底面を前記層間絶縁膜上であって前記半導体基板と前記層間絶縁膜の境界よりも前記パッドに近い位置に形成する工程と、(g)前記第1孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面上に絶縁膜を形成する工程と、(h)前記絶縁膜上に第2レジスト膜を形成する工程と、(i)前記第1孔の底面に前記第1孔の径よりも小径の第2開口部を有するように前記第2レジスト膜をパターニングする工程と、(j)前記第2開口部を形成した前記第2レジスト膜をマスクして前記絶縁膜および前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、底面に前記パッドを露出する第2孔を形成する工程と、(k)前記第1孔の内壁および前記第2孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面に導体膜を形成し、前記導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2面から前記第1面に達し、かつ、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程とを備え、前記層間絶縁膜の前記半導体基板側の面は、前記第1孔の底面と前記半導体基板の前記第1面による段差を反映して段差形状になっており、前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体装置は、(a)半導体基板と、(b)前記半導体基板の第1面に形成された半導体素子と、(c)前記半導体基板の前記第1面上に形成された層間絶縁膜と、(d)前記層間絶縁膜上に形成されたパッドと、(e)前記パッド上に形成されたバンプ電極と、(f)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある第2面から前記パッドに達する貫通電極とを備え、前記貫通電極は、(f1)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある前記第2面から前記層間絶縁膜に達する第1孔であって、前記第1孔の底面が前記層間絶縁膜と前記半導体基板の境界よりも前記パッドに近い位置まで形成されている前記第1孔と、(f2)前記第1孔の孔径よりも小さく、前記第1孔の底面から前記パッドに達するように形成された第2孔と、(f3)前記第1孔の底面および側面と前記半導体基板の前記第2面上に形成された絶縁膜と、(f4)前記第2孔の底面および側面と、前記絶縁膜を介した前記第1孔の底面および側面と前記半導体基板の前記第2面上に形成され、前記パッドと電気的に接続された導体膜とを有し、前記層間絶縁膜の前記半導体基板側の面は、前記第1孔の底面と前記半導体基板の前記第1面による段差を反映して段差形状になっており、前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
3次元的に積層された複数の半導体チップを有する半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、マイコンチップのように高集積回路を搭載した半導体装置を例に挙げて図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態1における半導体チップを示す平面図である。この図1は、半導体チップの一部を半導体基板1の第2面(裏面)1b側の上方から見ている図である。図1に示すように、半導体チップは矩形形状の半導体基板1から構成され、半導体基板1の第2面1bには複数の貫通電極17が形成されている。そして、複数の貫通電極17は、それぞれ、導体膜15よりなる配線に接続されており、これらの配線によって半導体基板1の第2面1bに配線パターンが形成されている。上述したように、本実施の形態1では、半導体チップに複数の貫通電極17が形成されているが、図1に示すように、この貫通電極17は、平面的に2重リングを形成するように構成されている。これは、後述するように、貫通電極17による貫通空間を大径の第1孔と第1孔よりも小径の第2孔により形成しているからである。
図2は、図1のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図2に示すように、半導体基板1は平板形状をしており、第1面(表面)1aと第2面(裏面)1bとを有している。半導体基板1の第1面1aには、高集積回路を構成する半導体素子(MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)など)(図示せず)が形成されており、この半導体素子を形成した半導体基板1の第1面1a上に層間絶縁膜2が形成されている。層間絶縁膜2には、複数の半導体素子間を接続する配線が多層にわたって形成されており、半導体基板1の第1面1aに形成された複数の半導体素子とこれらの半導体素子を接続する配線により高集積回路が半導体基板1の第1面1aに形成されている。ここで、本実施の形態1では、半導体チップとしてマイコンチップのような高集積回路が形成されているものを対象としているが、その特徴は配線層が多くなる点にある。このため、多層にわたる配線層を形成する層間絶縁膜2の膜厚が厚くなるという傾向がある。このように、本実施の形態1では、層間絶縁膜2の膜厚が比較的厚くなる半導体装置を対象としている。
次に、層間絶縁膜2の最上層である表面上にはパッド(電極)3が形成されている。このパッド3は、層間絶縁膜2内に形成された配線を介して半導体素子と電気的に接続されており、パッド3は半導体基板1に形成されている高集積回路と半導体チップの外部とのインターフェイスをとるための外部端子として機能する。そして、パッド3上にはスタッドバンプ電極18が形成されている。
一方、半導体基板1の第2面1bから半導体基板1の第1面1aに貫通し、さらに、層間絶縁膜2を貫通してパッド3と電気的に接続するように貫通電極17が形成されている。この貫通電極17は、複数の半導体チップを3次元的に積層してパッケージ化する際に必要となるものである。つまり、本実施の形態1では、半導体チップを積層してパッケージ化するSiP構造を前提としているものであり、半導体チップを積層する際、上下に配置される半導体チップ間を電気的に接続するために使用されるものである。このように個々の半導体チップには、パッド3の一方側にスタッドバンプ電極18が形成され、パッド3の他方側には貫通電極17が形成されている。そして、複数の半導体チップを積層する際には、一方の半導体チップの貫通電極17に他方の半導体チップのスタッドバンプ電極18を圧接により変形注入して幾何学的にかしめることにより、両方の半導体チップを上下に積層しながら、電気的に接続するようにしている。このように本実施の形態1では、貫通電極17とスタッドバンプ電極18とを用いて半導体チップを積層することを前提としている。なお、貫通電極17が形成されている領域には、高集積回路を構成する半導体素子は形成されていない。すなわち、半導体基板1の第1面1aには半導体素子が形成されているが、半導体素子は貫通電極17が形成されている領域とは分離されている領域に形成されている。
次に、貫通電極17の構成について説明する。図2に示すように、貫通電極17による貫通空間は、第1孔7と第2孔11で形成されている。すなわち、半導体基板1の第2面1bから第1孔7が形成され、この第1孔7の底面に第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11が形成されている。そして、第2孔11の底面にパッド3が露出している。第1孔7の底面および側面と半導体基板1の第2面1bには絶縁膜8が形成されており、さらに、第2孔11の底面および側面、絶縁膜8を介した第1孔7の底面および側面、および、絶縁膜8を介した半導体基板1の第2面1b上には、シード層12とめっき層14が積層して形成されている。このシード層12とめっき層14を合わせて導体膜15と呼ぶことにする。半導体基板1の第2面1b上に形成された導体膜15が図1に示す配線パターンを形成している。このように貫通電極17が構成されているが、貫通電極17には、積層する他の半導体チップに形成されているスタッドバンプ電極18を挿入するために、内部が空洞となっており貫通空間が形成されている。このため、貫通電極17を構成する導体膜15は、半導体基板1の第2面1bと第1孔7の底面による段差および第1孔7の底面と第2孔11の底面による段差を反映して段差形状になっている。言い換えれば、本実施の形態1による貫通電極17によれば、第1孔7および第2孔11の内部を導体膜15で完全に埋め込むようには構成されておらず、内部に貫通空間が形成されるように構成されている。すなわち、貫通電極17の内部を導体膜15で完全に充填すると、導体膜15の表面は、半導体基板1の第2面1bと一致して段差が生じない。これに対し、貫通電極17の内部に空洞が存在する構成をとる結果、貫通電極17を構成する導体膜15が半導体基板1の第2面1bと第1孔7の底面による段差および第1孔7の底面と第2孔11の底面による段差を反映して段差形状になる。
続いて、貫通電極17を第1孔7とこの第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11より形成する理由について説明する。例えば、第1孔7の孔径は内部に挿入するスタッドバンプ電極18の大きさに合わせて形成されているが、貫通電極17を孔径の大きな第1孔7だけで構成すると以下に示す不都合が生じる。貫通電極17は半導体基板1の第2面1bからパッド3に貫通するように構成されるが、半導体基板1の第2面1bからパッド3に貫通する貫通空間を第1孔7で形成する場合、第1孔7を形成することによって除去される半導体基板1および層間絶縁膜2が多くなる。パッド3は層間絶縁膜2の表面に形成されているが、この場合、パッド3の大部分が接する層間絶縁膜2が除去される結果、パッド3が層間絶縁膜2による支えを失ってパッド3の強度が低下する問題が顕在化する。このため、貫通電極17を孔径の大きな第1孔7だけで構成せずに、第1孔7とパッド3との間に第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11を形成している。つまり、層間絶縁膜2には第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11を形成することで、貫通電極17を形成することにより除去される層間絶縁膜2を少なくすることができる。これにより、パッド3を支える層間絶縁膜2を確保することができ、パッド3の強度低下を抑制することができるのである。このように貫通電極17を第1孔7と、第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11より構成することでパッド3の強度低下を抑制することができる。このとき、貫通電極17を形成することにより生じるパッド3の強度低下は、特に、貫通電極17の内部に空洞が存在する場合に生じる問題である。例えば、貫通電極17の内部を導体膜15で埋め込む場合には、貫通電極17の内部に埋め込まれた導体膜15によってパッド3が支えられるため、孔径の異なる孔によって貫通電極17を形成する必要はない。すなわち、貫通電極17を孔径の大きな第1孔7とこの第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11により構成し、第2孔11の底面にパッド3を露出する構成は、貫通電極17の内部が空洞になっている構成のときに有用であることがわかる。言い換えれば、貫通電極17の内部を導体膜15で埋め込む構成の場合には、貫通電極17を孔径の大きな第1孔7とこの第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11により構成する有用性はないといえる。
貫通電極17の内部を空洞にするとともに、貫通電極17を第1孔7と第1孔7よりも孔径の小さい第2孔11で形成する構成は、本発明の前提となる構成である。
ここで、貫通電極17を構成する第1孔7と第2孔11とをどの領域で切り替えるかが問題となる。実際には、半導体基板1がシリコンから形成されており、層間絶縁膜2が酸化シリコン膜から形成されている。このことから、半導体基板1の第2面1bから半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aまで、シリコンをエッチングして第1孔7を形成し、その後、半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aからパッド3が露出するまで、酸化シリコン膜から形成される層間絶縁膜2をエッチングして第2孔11を形成することが一般的であると考えられる。なお、第1孔7には他の半導体チップに形成されているスタッドバンプ電極18が挿入される。しかし、通常、半導体基板1の厚さは、スタッドバンプ電極18の高さよりも厚いので、第1孔7を半導体基板1の第2面1bから半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aまで形成する場合は問題ない。
このように、半導体基板1の第2面1bから半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aまで、シリコンをエッチングして第1孔7を形成し、その後、半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aからパッド3が露出するまで、酸化シリコン膜から形成される層間絶縁膜2をエッチングして第2孔11を形成する場合には、以下に示す不都合が生じる。本実施の形態1では、半導体チップとしてマイコンチップのような高集積回路が形成されているものを対象としているが、その特徴は配線層が多くなる点にある。このため、多層にわたる配線層を形成する層間絶縁膜2の膜厚が厚くなるという傾向がある。このように膜厚が厚い層間絶縁膜2に第2孔11を形成することが困難なのである。この理由について説明する。
第2孔11を形成するには、まず、シリコンよりなる半導体基板1をエッチングして第1孔7を形成した後、この第1孔7の底面を含む半導体基板1の第2面1b上に絶縁膜8を形成する。その後、絶縁膜8を介して第1孔7の底面を含む半導体基板1の第2面1b上にレジスト膜を形成する。そして、レジスト膜をパターニングして第1孔7の底面に第1孔7の孔径よりも小さい開口部を形成する。そして、パターニングしたレジスト膜をマスクにして絶縁膜8および酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜2をエッチングして第2孔11を形成する。ここで、絶縁膜8および酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜2をエッチングする際、マスクとして使用しているレジスト膜もエッチングされやすい。したがって、層間絶縁膜2の膜厚が厚いと、層間絶縁膜2に形成される第2孔11が層間絶縁膜2を貫通してパッド3に到達する前にレジスト膜が消失してしまう。このため、再び、新たなレジスト膜の形成およびパターニングを行なった後、酸化シリコン膜よりなる層間絶縁膜2のエッチングを行なう必要がある。つまり、レジスト膜も第2孔11の形成の際エッチングされてしまうので、層間絶縁膜2の膜厚が厚い場合には、第2孔11が層間絶縁膜2を貫通してパッド3に到達する前に、複数回のレジスト膜によるマスクの形成が必要となる。
このとき、第2孔11の孔径が小径のために洗浄によって第2孔11の内部のレジスト膜を完全に除去できないこと、さらに、複数回のマスクの合わせずれにより層間絶縁膜2の加工中に第2孔11の底面が荒れ、リソグラフィ工程の露光がうまくできないことが原因となり、第1孔7の底面に2回目以降のマスクを形成することが難しい。その結果、第2孔11において層間絶縁膜2の加工状態が不均一となり、第2孔11の底面にパッド3が正常に露出しないことが生じる。これにより、貫通電極17が正常に形成できなくなり半導体装置の製造歩留まりが低下する問題点が発生する。
そこで、本実施の形態1では、図2に示すように、第1孔7を半導体基板1と層間絶縁膜2の境界である半導体基板1の第1面1aよりも深い位置まで形成している。すなわち、第1孔7をシリコンよりなる半導体基板1だけでなく層間絶縁膜2の途中まで形成している。これにより、第1孔7の底面とパッド3との間にある層間絶縁膜2の膜厚が薄くなる。そして、膜厚の薄くなった層間絶縁膜2に第2孔11を形成するのである。つまり、本実施の形態1の特徴の1つは、第1孔7を形成する際、シリコンよりなる半導体基板1だけでなく層間絶縁膜2もエッチングすることにより、第1孔7の底面を層間絶縁膜2上であって半導体基板1と層間絶縁膜2の境界(半導体基板1の第1面1a)よりもパッド3に近い位置まで形成する点にある。これにより、例えば、高集積回路が形成されているマイコンチップのように層間絶縁膜2の膜厚が厚い半導体装置であっても、第2孔11を形成するためにエッチングする層間絶縁膜2の膜厚を薄くすることができる。
第1孔7を層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くすることができるため、この第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を形成する際、レジスト膜のマスクを1回使用するだけでパッド3に達する第2孔11を形成することができる。つまり、第1孔7の底面とパッド3との間に残存する層間絶縁膜2と第1孔7の底面上に形成されている絶縁膜8を合わせた膜厚を、第2孔11を形成する際、マスクとして使用される1回目のレジスト膜が消失する前に第2孔11が形成される膜厚にすることができる。これにより、複数回のマスクの合わせずれにより層間絶縁膜2の加工中に第2孔11の底面が荒れ、リソグラフィ工程の露光がうまくできないことに起因する第2孔11の加工不良を改善することができる。したがって、貫通電極17の信頼性を向上することができ、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。さらに、層間絶縁膜2の加工不良による第2孔11とパッド3との接続ばらつきを抑制することができるので、貫通電極17とパッド3との接続抵抗がばらつくことを抑制できる。
本実施の形態1の特徴の1つは、第1孔7を層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くすることができることにあり、本実施の形態1における半導体装置の構造としては、層間絶縁膜2の半導体基板1に接する面が、第1孔7の底面と半導体基板1の第1面1aによる段差を反映して段差形状になる構造として顕在化する。すなわち、第1孔7が形成されていない領域では、半導体基板1の第1面1aが半導体基板1と層間絶縁膜2との境界となり、第1孔7が形成されている領域では、第1孔7の底面が層間絶縁膜2との境界となる。いまの場合、第1孔7の底面が半導体基板1の第1面1aを越えて層間絶縁膜2の途中まで形成されているので、層間絶縁膜2の半導体基板1に接する面は段差形状となるのである。
本実施の形態1における半導体チップは上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、半導体基板1を用意する。このとき、半導体基板1は略円盤状の半導体ウェハの状態になっており、この半導体ウェハには複数のチップ領域が形成されている。以下に示す工程では、半導体基板1を半導体ウェハの状態で加工する。
図3に示すように、半導体基板1の第1面1aに通常のMISFET形成技術を用いて複数の半導体素子(図示せず)を形成し、この半導体素子を形成した半導体基板1の第1面1a上に層間絶縁膜2を形成する。層間絶縁膜2は、例えば、酸化シリコン膜より形成される。この層間絶縁膜2に配線(図示せず)を多層にわたって形成し複数の半導体素子間を配線で接続する。そして、層間絶縁膜2の内部に形成された配線を介して半導体素子と電気的に接続するパッド3を層間絶縁膜2の表面に形成する。パッド3は、例えば、アルミニウム膜から形成される。
半導体基板1は、例えば、10μm〜50μm程度まで薄型化すると、後述する工程で形成する貫通電極の深さが浅くなり加工難易度が下がるが、半導体基板1の薄型化に伴う半導体基板1の強度低下および半導体基板1の反りによる歩留まり低下が生じる。
そこで、本実施の形態1では、図4に示すように、パッド3を形成している層間絶縁膜2の表面に接着層4を塗布し、例えば、石英やガラス、シリコン基板などからなる支持基板5と半導体基板1とを貼り合せる。支持基板5を半導体基板1に貼り合せることにより、半導体基板1の薄型化による強度低下および半導体基板1の反りを抑制することができる。また、接着層4は、支持基板5と半導体基板1を接着する機能を有するとともに、半導体基板1に形成されている集積回路を保護する機能を有している。
次に、図5に示すように、半導体基板1の第2面1bにバックグラインド処理を施し、半導体基板1の厚みを薄くする。バックグラインド処理は、研削や研磨によって実施することができる。バックグラインド処理後の平坦性が、半導体基板1の第2面1bに形成する貫通電極の精度に影響するため、バックグラインド処理を実施した後には、ドライポリッシュやエッチングあるいはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨を実施して半導体基板1の第2面1bを平坦化することが望ましい。
続いて、図6に示すように、半導体基板1の第2面1b上にレジスト膜6を塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜6をパターニングする。パターニングは、レジスト膜6のパッド3と相対する位置に開口部6aを形成するように行なわれる。レジスト膜6を半導体基板1の第2面1b上に塗布する方法としては、例えば、スピナー塗布法を使用することができる。さらに、レジスト膜6のパターニングの際に開口部6aを形成する位置は、赤外顕微鏡により、半導体基板1の第1面1aに形成されている半導体素子のパターン(デバイスパターン)を確認して決定する。そして、パターニングしたレジスト膜6をマスクにしてシリコンよりなる半導体基板1をエッチングする。
すなわち、図7に示すように、シリコンよりなる半導体基板1の第2面1bから層間絶縁膜2に達する第1孔7を形成する。このエッチングは異方性エッチングであり、例えば、ICP−RIE(Inductively coupled plasma Reactive ion etching)により行なわれる。エッチングガスとしては、SFとCが使用される。通常、シリコンのドライエッチングでは、酸化シリコン膜がエッチングストッパとなる。そのため、SFとCによるエッチングでは、酸化シリコン膜を主成分とする層間絶縁膜2でエッチングが停止する。このときの第1孔7の深さは半導体基板1の厚さによって決定される。
次に、図8に示すように、パターニングしたレジスト膜6を除去した後、新たなレジスト膜によるマスクを形成せずにエッチングガスをSFとCからC、Ar、CHFの混合ガスを用いて第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2を途中までエッチングする。すなわち、シリコンよりなる半導体基板1および半導体基板1に形成された第1孔7をマスクにして第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2をエッチングする。これにより、第1孔7の底面とパッド3間に存在する層間絶縁膜2の膜厚を薄膜化することができる。すなわち、意図的にシリコンよりなる半導体基板1および半導体基板1に形成された第1孔7をマスクにして第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2をエッチングする工程を実施する点が本実施の形態1の特徴の1つである。第1孔7をマスクにして層間絶縁膜2を意図的にエッチングすることにより、シリコンよりなる半導体基板1に形成した第1孔7の底面における孔径(図7参照)と等しい孔径で層間絶縁膜2のエッチングが進む。このため、図8に示すように、層間絶縁膜2をエッチングして形成された第1孔7の底面は、図7に示すシリコンをエッチングして形成された第1孔7の底面とほぼ等しい孔径となる。なお、この工程を実施することにより、第1孔7が形成されていない領域では、半導体基板1の第1面1aが半導体基板1と層間絶縁膜2との境界となり、第1孔7が形成されている領域では、第1孔7の底面が層間絶縁膜2との境界となる。いまの場合、第1孔7の底面が半導体基板1の第1面1aを越えて層間絶縁膜2の途中まで形成されているので、層間絶縁膜2の半導体基板1に接する面は段差形状となる。
第1孔7から露出する層間絶縁膜2を途中まで意図的にエッチングすることにより、第1孔7の底面とパッド3間に存在する層間絶縁膜2の膜厚を薄膜化することができる効果が得られるとともに、以下に示す効果も得られる。
シリコンよりなる半導体基板1をエッチングして第1孔7を形成する工程では、第1孔7の底面を完全に露出するため、オーバーエッチングが行われる。つまり、半導体基板1には複数の第1孔7を形成するが、このとき、第1孔7を形成する場所によってエッチングレートに差が生じることがある。例えば、ある領域に形成されている第1孔7ではエッチングが充分に進み第1孔7の底面に層間絶縁膜2が露出するが、他のある領域に形成されている第1孔7ではエッチングが不充分で層間絶縁膜2が露出しない状況が発生する。この場合、オーバーエッチングを行なわないと、シリコンのエッチングが不充分な第1孔7の底面にシリコンが残存することとなる。すると、その後、正常な貫通電極を形成することができなくなるおそれが生じる。そこで、オーバーエッチングを行なうことにより、エッチングが不充分な領域の第1孔7の底面でもシリコンを完全に除去して第1孔7の底面に層間絶縁膜2が露出するようにしている。
しかし、オーバーエッチングを行なうと、エッチングが充分に進んでいる第1孔7でノッチが発生する問題点が発生する。すなわち、エッチングが充分に進んでいる第1孔7でさらにシリコンのエッチングを進めると、第1孔7の底面ではエッチングストッパとなる層間絶縁膜2が露出しているので深さ方向にはエッチングは進行しない。ところが、第1孔7の底面から横方向(サイド方向)でシリコンが侵食されてノッチが発生する。ノッチが発生すると半導体装置の不良を招くことになる。
ここで、本実施の形態1では、シリコンよりなる半導体基板1をエッチングして第1孔7を形成した後、この第1孔7をマスクにして層間絶縁膜2のエッチングを行なうことにより同径の第1孔7を形成している。したがって、シリコンよりなる半導体基板1のオーバーエッチングを行なわなくても、第1孔7をマスクにした層間絶縁膜2のエッチングにより、シリコンのエッチングが不充分な第1孔7の底面に残存するシリコンも除去することができる。つまり、酸化シリコン膜を主成分とする層間絶縁膜2のエッチングの際、第1孔7の底面にわずかに残存するシリコンも除去されるのである。このことから、シリコンよりなる半導体基板1をエッチングして第1孔7を形成する工程でオーバーエッチングをすることを抑制できる。このように本実施の形態1によれば、オーバーエッチングを抑制できるので、エッチングが充分に進んでいる第1孔7でノッチが発生することを抑制できる。
また、本実施の形態1によれば、別の効果も得ることができる。例えば、半導体基板1を加工すると、半導体基板1に応力が発生して半導体基板1に反りが発生するなどの問題が発生しやすい。しかし、本実施の形態1では、レジスト膜をマスクとして使用せずにシリコンに形成した第1孔7をマスクにして第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2をエッチングする工程を意図的に実施している。このようにレジスト膜を使用せずにシリコンが露出した状態でドライエッチングをすると、半導体基板1に発生した応力を緩和することができるのである(ストレスリリーフ効果)。
続いて、図9に示すように、第1孔7内を含む半導体基板1の第2面1b上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、絶縁膜8を形成する。この絶縁膜8は、第1孔7の底面および側面と半導体基板1の第2面1bに沿ってこれらの面を覆うように形成される。絶縁膜8は、後述する貫通電極と半導体基板1とを絶縁する機能を有している。絶縁膜8としては、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜あるいはポリイミド樹脂などが使用される。
次に、図10に示すように、第1孔7内を含む半導体基板1の第2面1b上に形成された絶縁膜8上にアルミニウム膜9を形成する。このアルミニウム膜9は、絶縁膜8を保護するために設けられる膜であり、例えば、スパッタリング法や蒸着法により形成することができる。
続いて、図11に示すように、第1孔7内を含む半導体基板1の第2面1b上に形成されたアルミニウム膜9上にレジスト膜10を塗布する。例えば、レジスト膜の塗布方法として、スピナーによる塗布法とスプレーによる塗布法がある。スピナーによる塗布法の場合は、第1孔7の底面および側面に沿ってレジスト膜10を塗布するために、5μm〜30μmの膜厚に塗布できるレジスト膜10を使用することが望ましい。さらに、レジスト膜10の中に気泡が残っていると、フォトリソグラフィ技術における露光処理が難しくなりパターニング不良が発生する。そのため、真空脱泡によりレジスト膜10の中にある気泡を除去することが望ましい。スプレーによる塗布法の場合は、スピナーによる塗布法と異なり、第1孔7に沿ってレジスト膜10を塗布する。
その後、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜10のパターニングを行なう、レジスト膜10のパターニングは、第1孔7の底面に開口部10aを形成するように行なわれる。この開口部10aの径は第1孔7の孔径よりも小さくなるように形成される。そして、開口部10aからはアルミニウム膜9が露出する。
次に、図13に示すように、レジスト膜10に形成された開口部10aから露出するアルミニウム膜9をエッチングすることにより除去する。これにより、開口部10aにはアルミニウム膜9の下層に形成されている絶縁膜8が露出する。アルミニウム膜9のエッチングには、例えば、リン酸を主成分とするエッチング液や希フッ酸などを用いることができる。
続いて、図14に示すように、開口部10aから露出する絶縁膜8および絶縁膜8の下層に形成されている層間絶縁膜2をすべてエッチングすることにより除去する。これにより、第1孔7の底面に第1孔7の孔径よりも小さい径を有する第2孔11を形成することができる。この第2孔11の底面にはパッド3が露出する。絶縁膜8および層間絶縁膜2のエッチングには、エッチングガスとしてCHFやCを主成分とした混合ガスが用いられる。このエッチング工程では、レジスト膜10も多少エッチングされる。
ここで、本実施の形態1では、図8で示すように第1孔7を層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くしている。このため、この第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を形成する際、レジスト膜10のマスクを1回使用するだけでパッド3に達する第2孔11を形成することができる。つまり、第1孔7の底部とパッド3との間に残存する層間絶縁膜2と第1孔7の底面上に形成されている絶縁膜8を合わせた膜厚を、第2孔11を形成する際、マスクとして使用される1回目のレジスト膜10が消失する前に第2孔11を形成できる膜厚にすることができる。これにより、複数回のマスクの合わせずれにより層間絶縁膜2の加工中に第2孔11の底面が荒れ、リソグラフィ工程の露光がうまくできないことに起因する第2孔11の加工不良を改善することができる。
次に、図15に示すように、パターニングしたレジスト膜10を除去する。レジスト膜10の除去は、例えば、有機溶剤の利用や酸素アッシングによって行なわれる。そして、図16に示すように、レジスト膜10の下層に形成されている絶縁膜保護用のアルミニウム膜9を除去する。この際、第2孔11の底部にはアルミニウム膜よりなるパッド3が形成されているが、パッド3の表面には通常チタン/窒化チタン膜などのバリア導体膜が形成されているため、パッド3はエッチングされない。
続いて、図17に示すように、第2孔11の底面および側面、絶縁膜8を介した第1孔7の底面および側面、さらには、絶縁膜8を介した半導体基板1の第2面1b上にシード層12を形成する。シード層12は、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成できる。シード層12としては、例えば、チタン膜(Ti膜)と金膜(Au膜)からなる積層膜が考えられる。このとき、チタン膜は絶縁膜8と金膜との密着性を確保するために、0.02μm〜0.3μm程度の厚さで形成し、金膜はめっき膜の下地膜(電極膜)として0.3μm〜2μm程度の厚さがあればよい。シード層12として、チタン膜と金膜の積層膜のほか、例えば、クロム膜(Cr膜)と金膜の積層膜を使用してもよい。
次に、図18に示すように、レジスト膜13を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、レジスト膜13をパターニングする。パターニングは、第1孔7および第2孔11内、さらには、半導体基板1の第2面1b上の配線形成領域を露出するように行なわれる。
続いて、図19に示すように、パターニングしたレジスト膜13から露出するシード層12上にめっき膜14を形成する。めっき膜14は、例えば、電解めっき法により形成することができる。これにより、シード層12とめっき膜14からなる導体膜15を第1孔7および第2孔11内、さらには、半導体基板1の第2面1b上の配線形成領域に形成することができる。めっき膜14の膜厚は、電気抵抗を考慮して1μm以上にすることが望ましいが、めっき膜14の膜厚で貫通電極の内径が決定されるため、貫通電極の内径が所定の径になるように調整する。めっき膜14は、例えば、金膜から形成されており、電解めっき法のほか無電解めっき法やスパッタリング法によっても形成することができる。なお、めっき膜14として金膜のほかに金膜と銅膜(Cu膜)の積層膜も考えられるが、半導体チップを積層するSiP構造の観点からは、めっき膜14の表面は金膜とすることが望ましい。
その後、図20に示すように、有機溶剤の利用や酸素アッシングによりレジスト膜13を除去する。そして、図21に示すように、レジスト膜16を半導体基板1の第2面1b上に塗布した後、フォトリソグラフィ技術によりレジスト膜16をパターニングする。レジスト膜16のパターニングは、第1孔7、第2孔11および半導体基板1の第2面1bに形成されている配線形成領域を覆うように実施される。
次に、図22に示すように、パターニングしたレジスト膜16から露出しているシード層12を除去する。シード層12は、チタン膜と金膜の積層膜から構成されているので、それぞれの膜をチタン膜用のエッチング溶液と金膜用のエッチング溶液を用いて除去する。金膜用のエッチング溶液としては、例えば、ヨウ素とヨウ化アンモニウムの混合液が考えられ、チタン膜用のエッチング溶液としては、例えば、フッ酸が考えられるが、エッチングできるのであれば、その他のエッチング溶液であってもよい。
続いて、図23に示すように、パターニングしたレジスト膜16を除去することにより、半導体基板1の半導体ウェハ状態での加工が完了する。これにより、パッド3に接続する貫通電極17を形成することができる。そして、図24に示すように、半導体基板1を支持する支持基板5を引き剥がす。例えば、半導体基板1と支持基板5とを接着している接着層4が熱可塑性の性質を有しているものであれば、半導体基板1を加熱することによって半導体基板1と支持基板5とを引き剥がす。半導体基板1を支持基板5から引き剥がした後、半導体ウェハ状態にある半導体基板1をダイシングにより半導体チップへ個片化する。半導体チップへの個片化は、半導体基板1を支持基板5に貼り付けた状態で行なうこともできるが、支持基板5ごと切断してしまうことになり、支持基板5の再利用をすることができなくなる。そこで、半導体基板1を支持基板5から引き剥がすと半導体基板1が薄いため、ハンドリング(搬送)は困難になるが、支持基板5を剥がしてダイシングすることにより、支持基板5の再利用が可能となる。
最後に、図25に示すように、個片化された半導体チップにおいて、層間絶縁膜2の表面に形成されたパッド3上に例えば、スタッドバンプ法によりスタッドバンプ電極18を形成する。バンプ電極の形成方法として、ソルダーペーストバンプ法やめっき法あるいは蒸着法などを使用することもできる。
このようにして本実施の形態1における半導体チップを形成することができる。本実施の形態1によれば、第1孔7をシリコンよりなる半導体基板1を越えて層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くしている。このため、第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を形成する際、層間絶縁膜2の膜厚が薄くなっているので、加工工程が容易となる。具体的には、第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を層間絶縁膜2に形成する際、層間絶縁膜2を開口するレジストマスクの形成回数を低減することができる。このため、複数回のマスクの合わせずれにより層間絶縁膜2の加工不良を低減することができ、第1孔7および第2孔11を貫通空間とする複数の貫通電極17において、層間絶縁膜2の薄膜化により貫通電極17の均一加工が可能となる。
このことから、貫通電極17の信頼性を向上することができ、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。さらに、層間絶縁膜2の加工不良による第2孔11とパッド3との接続ばらつきを抑制することができるので、貫通電極17とパッド3との接続抵抗がばらつくことを抑制できる。
また、貫通電極17の形成工程において、加工ばらつきを低減することができるので、プロセスマージンが増加し、半導体装置の製造歩留まりが向上する。
さらに、大径の第1孔7をパッド3に達するように形成せずに第1孔7の孔径よりも小さい径の第2孔11を形成してパッド3と接続しているので、パッド3を支える層間絶縁膜2も多く残すことができ、パッド3の強度低下を抑制することができる。すなわち、パッド3上へスタッドバンプ電極18を形成する際の信頼性を向上することができる。
本実施の形態1では、第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を形成する際、層間絶縁膜2の膜厚が薄くなっているので、加工工程が容易となる。このため、第2孔11の形成工程において製造歩留まりを向上できる利点が得られる。一方、第1孔7とパッド3間に存在する層間絶縁膜2の膜厚が薄くなることから、パッド3を支持する層間絶縁膜2の強度が低下することが懸念される。しかし、本実施の形態1のように層間絶縁膜2の膜厚を薄くしても、第2孔11の底面および側面に形成される導体膜15の膜厚、層間絶縁膜2と第1孔7の底部上に形成された絶縁膜8を合わせた膜厚、第2孔11の孔径が所定の関係を満たすことによってパッド3の強度低下を抑制でき、パッド3上に正常にスタッドバンプ電極18を形成できることについて説明する。
図26は、本実施の形態1における半導体チップを示す断面図であり、所定の部位の寸法を変数として表している。具体的には、第2孔11の底面および側面に形成されている導体膜15(めっき膜14とシード層12とを合わせた膜)の膜厚をa、第1孔7とパッド3間に存在する層間絶縁膜2の膜厚と第1孔7の底面上に形成されている絶縁膜8の膜厚とを合わせた膜(底部絶縁膜ということにする)の膜厚をbとしている。さらに、第2孔11の孔径をcとしている。
図27は、図26に示す変数a、b、cの関係を示すグラフである。図27において、横軸は全膜厚(a+b)に対する導体膜15の膜厚(a)を示している。また、縦軸(左側)は、全膜厚(a+b)に対する底部絶縁膜(層間絶縁膜2と絶縁膜8)の膜厚(b)を示しており、縦軸(右側)は、全膜厚(a+b)に対する第2孔11の孔径(c)を示している。図27に示すように、変数a、b、cの値によってパッド3上にスタッドバンプ電極18を正常に形成できる領域とパッド3上にスタッドバンプ電極18を正常に形成できない領域を含む4つの領域(領域I〜領域IV)に分類することができることがわかる。なお、図27においてパッド3の膜厚は、デザインルールによって決定されるため、一定の膜厚として考慮している。
まず、領域Iについて説明する。図28は変数a、b、cの関係が領域Iに含まれる場合の半導体チップの構成を示す図である。図28は、第2孔11の孔径cに対して導体膜15の膜厚aが充分厚く、かつ、底部絶縁膜の膜厚bがパッド3の強度を維持するのに充分であることを示している。したがって、領域Iに含まれる構成では、スタッドバンプ電極18をパッド3上に正常に形成できることがわかる。
続いて、領域IIについて説明する。図29は変数a、b、cの関係が領域IIに含まれる場合の半導体チップの構成を示す図である。図29に示す半導体チップの構成では、底部絶縁膜の膜厚bがパッド3の強度を維持するために充分な膜厚となっているが、第2孔11の孔径cに対して導体膜15の膜厚aが薄くなっている。このため、パッド3上にスタッドバンプ電極18を押し付ける際、導体膜15が変形してスタッドバンプ電極18と導体膜15との電気的な接続が不良となってしまう。したがって、領域IIに含まれる構成では、スタッドバンプ電極18をパッド3上に正常に形成することができないことがわかる。
次に、領域IIIについて説明する。図30は変数a、b、cの関係が領域IIIに含まれる場合の半導体チップの構成を示す図である。図30に示す半導体チップの構成では、第2孔11の孔径cに対して導体膜15の膜厚aが充分に厚くなっているが、底部絶縁膜の膜厚bが薄くなっている。このため、パッド3上にスタッドバンプ電極18を押し付ける際、底部絶縁膜によるパッド3の支持が充分でなはなく、底部絶縁膜を構成する層間絶縁膜2にクラック19が発生する。したがって、領域IIIに含まれる構成では、スタッドバンプ電極18をパッド3上に正常に形成することができないことがわかる。
続いて、領域IVについて説明する。図31は変数a、b、cの関係が領域IVに含まれる場合の半導体チップの構成を示す図である。図31に示す半導体チップの構成では、第2孔11の孔径cに対して導体膜15の膜厚aが薄く、さらに、底部絶縁膜の膜厚bも薄くなっている。このため、パッド3上にスタッドバンプ電極18を押し付ける際、導体膜15が変形してスタッドバンプ電極18と導体膜15との電気的な接続が不良となってしまうとともに、底部絶縁膜によるパッド3の支持が充分でなはなく、底部絶縁膜を構成する層間絶縁膜2にクラック19が発生する。したがって、領域IVに含まれる構成では、スタッドバンプ電極18をパッド3上に正常に形成することができないことがわかる。
以上のことから、パッド3上に正常にスタッドバンプ電極18を形成するには、変数a、b、cの関係が領域Iに含まれるようにする必要があることがわかる。このため、本実施の形態1では、第1孔7をシリコンよりなる半導体基板1を越えて層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くする構成をとる一方、変数a、b、cの関係が領域Iに含まれるようにそれぞれの部位の寸法を規定する。これにより、第2孔11の形成工程を容易にすることができるとともに、パッド3の強度を充分保持してパッド3上に正常にスタッドバンプ電極18を形成することができる。具体的に、図27からわかるように、第2孔11の底面であるパッド3上に形成されている導電膜15の膜厚をaとし、第1孔7の底面とパッド3間に形成されている層間絶縁膜2の膜厚および第1孔7の底面上に形成されている絶縁膜8の膜厚とを合わせた膜厚をbとするとき、少なくともa/(a+b)の値が0.11以上であるように構成することによりパッド3の強度を充分確保することができることがわかる。
ここで、本実施の形態1では、図26に示すように、第2孔11の底面および側面に導体膜15が形成され、かつ、第2孔11の内部に空洞が存在する構成について説明している。しかし、図32に示すように、導体膜15の膜厚を厚くして孔径の小さい第2孔11の内部を充填するように導体膜15を形成することができる。この場合、パッド3は層間絶縁膜2とともに第2孔11の内部に埋め込まれた導体膜15によって支持されることになるので、さらに、パッド3の強度低下を抑制することができる。このとき、第2孔11よりも孔径の大きい第1孔7の内部には他の半導体チップに形成されているスタッドバンプ電極18を挿入するために空洞となっていることはもちろんである。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、マイコンチップのように高集積回路を形成した半導体チップについて説明したが、本実施の形態2ではインターポーザチップのように再配線を行なうための半導体チップについて説明する。
例えば、複数の半導体チップを3次元的に積層する場合、下に配置される半導体チップに形成された貫通電極内に、上に配置される他の半導体チップに形成されたスタッドバンプ電極を変形挿入することにより上下の半導体チップを電気的に接続する。このとき、上に配置される半導体チップと下に配置される半導体チップとはそれぞれ別々の集積回路が形成された異なる機能を有するものが多い。したがって、上下の半導体チップはそれぞれ異なるレイアウトパターンを有することになる。このことから、下に配置される半導体チップの貫通電極の位置と、上に配置される半導体チップのスタッドバンプ電極の位置が揃っているとは限らない。この場合、上下の半導体チップ間に挿入される半導体チップがインターポーザチップである。すなわち、インターポーザチップは、上に配置される半導体チップのスタッドバンプ電極の形成位置に合わせるように貫通電極が形成され、上に配置される半導体チップとインターポーザチップとを接続する。そして、インターポーザチップ内において、上述した貫通電極と接続する配線を形成し、この配線と接続するスタッドバンプ電極を下の半導体チップの貫通電極が形成されている位置に合わせるように形成する。これにより、インターポーザチップに形成されたスタッドバンプ電極と下の半導体チップに形成された貫通電極とを接続する。このようにして、上に配置される半導体チップに形成されているスタッドバンプ電極の配置位置と、下に配置される半導体チップに形成されている貫通電極の配置位置がずれている場合であっても、上下の半導体チップ間にインターポーザチップを挟むことにより上下の半導体チップを電気的に接続することができる。
次にインターポーザチップの構成について図面を参照しながら説明する。本実施の形態2におけるインターポーザチップと、前記実施の形態1における半導体チップとはほぼ同様の構成をしている。図33は、本実施の形態2における半導体チップを示す平面図である。この図33は、半導体チップの一部を半導体基板1の第2面(裏面)1b側の上方から見ている図である。図33に示すように、半導体チップは矩形形状の半導体基板1から構成され、半導体基板1の第2面1bには複数の貫通電極17が形成されている。そして、複数の貫通電極17は、それぞれ、導体膜15よりなる配線に接続されており、これらの配線によって半導体基板1の第2面1bに配線パターンが形成されている。
図34は図33のA−A線で切断した断面を示す断面図である。図34に示すように本実施の形態2における半導体チップと、図2に示す前記実施の形態1における半導体チップの相違点は、本実施の形態2では、貫通電極17の形成位置とスタッドバンプ電極18の形成位置が相対する位置とは異なるようになっている点である。これは、上に配置される半導体チップに形成されているスタッドバンプ電極の配置位置と、下に配置される半導体チップに形成されている貫通電極の配置位置がずれている場合であっても、上下の半導体チップ間に本実施の形態2におけるインターポーザチップを挟むことにより上下の半導体チップを電気的に接続することができるようにしたものである。貫通電極17とスタッドバンプ電極18とはパッド3および配線によって電気的に接続されている。ただし、貫通電極17の形成位置とスタッドバンプ電極18の形成位置が等しい場合もある。
さらに、マイコンチップのように高集積回路が形成された半導体チップとインターポーザチップとの相違点は、層間絶縁膜2の膜厚である。マイコンチップのように高集積回路が形成された半導体チップは、配線が多く層間絶縁膜2の膜厚が厚くなる。これに対し、本実施の形態2におけるインターポーザチップは、再配線を目的としているため、層間絶縁膜2の内部に形成されている配線が単層であり、層間絶縁膜2の膜厚は比較的薄くなる特徴がある。その他の構成は前記実施の形態1とほぼ同様である。
本実施の形態2におけるインターポーザチップは上記のように構成されており、以下にその製造方法について説明する。本実施の形態2における製造方法も前記実施の形態1と同様であり、主に特徴点について説明する。図3〜図7に示すようにして半導体基板1の第2面1bから層間絶縁膜2に達する第1孔7を形成する。その後、図35に示すように、半導体基板1の第2面1bに形成されているレジスト膜6を除去する。ここで、本実施の形態2では、前記実施の形態1に比べて層間絶縁膜2の膜厚が薄いが、さらに第2孔の加工工程を容易にする観点から、例えば、図36に示すように、シリコンよりなる半導体基板1および半導体基板1に形成された第1孔7をマスクにして第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2を途中までエッチングしてもよい。すなわち、本実施の形態2でも前記実施の形態1と同様の工程を有するようにしてもよい。
一方、本実施の形態2においては、層間絶縁膜2の膜厚が充分に薄く、第2孔の加工工程でも問題がない程度であれば、図37に示すように、層間絶縁膜2のエッチングを行なわなくてもよい。
その後、図9から図24に示す工程を実施する。そして、図34に示すように、貫通電極17と相対する位置とは異なる位置にスタッドバンプ電極18を形成する。ただし、貫通電極17と相対する位置にスタッドバンプ電極18を形成する場合もある。このようにして、本実施の形態2におけるインターポーザチップを形成することができる。本実施の形態2によれば、層間絶縁膜2の膜厚が充分薄いので、シリコンよりなる半導体基板1に第1孔7を形成した後、この第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2を必ずしもエッチングする必要はない。ただし、第2孔11の加工を容易にする観点、つまり、1回のフォトリソグラフィ技術で第2孔11を形成できない程度の膜厚を層間絶縁膜が有している場合には、第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2を途中までエッチングすることにより、層間絶縁膜2の膜厚をさらに薄くすることが望ましい。以上のように、本願発明は、半導体基板1に形成される層間絶縁膜2の膜厚にしたがって柔軟に対応することができる。なお、本実施の形態2でも前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では絶縁膜8を使用する例について説明しているが、本実施の形態3では絶縁膜8に代えて感光性絶縁膜を用いる例について説明する。以下に、本実施の形態3における半導体チップの製造方法について説明する。
図3から図7に示す工程を実施することにより、半導体基板1の第2面1bから層間絶縁膜2に達する第1孔7を形成する。そして、図38に示すように、レジスト膜6を除去した後、シリコンよりなる半導体基板1および半導体基板1に形成された第1孔7をマスクにして第1孔7の底面に露出する層間絶縁膜2を途中までエッチングする。
次に、図39に示すように、第1孔7内を含む半導体基板1の第2面1b上に、感光性絶縁膜8aを形成する。この感光性絶縁膜8aは、第1孔7の底面および側面と半導体基板1の第2面1bに沿ってこれらの面を覆うように形成される。感光性絶縁膜8aは、後述する貫通電極と半導体基板1とを絶縁する機能を有している。
続いて、図40に示すように、フォトリソグラフィ技術を使用することにより、感光性絶縁膜8aをパターニングする。パターニングは、第1孔7の底面に開口部10aを形成するように行なわれる。フォトリソグラフィ技術における露光装置としては、ステッパ装置やレーザ露光装置などが使用される。
その後、図41に示すように、開口部10aから露出する層間絶縁膜2をすべてエッチングすることにより除去する。これにより、第1孔7の底面に第1孔7の孔径よりも小さい径を有する第2孔11を形成することができる。この第2孔11の底面にはパッド3が露出する。
ここで、本実施の形態3では、図38で示すように第1孔7を層間絶縁膜2の途中まで形成することにより、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くしている。このため、この第1孔7の底面からパッド3に達する第2孔11を形成する際、感光性絶縁膜8aのマスクを1回使用するだけでパッド3に達する第2孔11を形成することができる。つまり、第1孔7の底部とパッド3との間に残存する層間絶縁膜2の膜厚を、第2孔11を形成する際、マスクとして使用される感光性絶縁膜8aが消失する前に第2孔11を形成できる膜厚にすることができる。
その後、図17〜図25に示す工程を実施することにより、本実施の形態3における半導体チップを製造することができる。
本実施の形態3の特徴は、感光性絶縁膜8aを使用した点にある。前記実施の形態1では、第1孔7の内部に絶縁膜8およびアルミニウム膜9を形成した後、アルミニウム膜9上にレジスト膜10を形成している。そして、レジスト膜10に開口部10aを形成した後、開口部10aから露出するアルミニウム膜9、絶縁膜8および層間絶縁膜2をエッチングすることにより、第1孔7の底面からパッド3まで達する第2孔11を形成している。ここで、絶縁膜8は、貫通電極17と半導体基板1とを絶縁する機能を有しており、レジスト膜10は、開口部10aを形成する機能を有している。そこで、本実施の形態3では、上述した絶縁膜8の機能とレジスト膜10の機能を併せ持つ膜として感光性絶縁膜8aを使用している。前記実施の形態1では、絶縁膜8とレジスト膜10とを形成する工程が必要となるが、本実施の形態3では、これらの工程を感光性絶縁膜8aの形成工程として置き換えることができる。すなわち、本実施の形態3によれば、半導体チップの製造工程を簡略化できる利点がある。感光性絶縁膜8aを使用することにより工程が簡略化できる利点は、本願発明の特徴の1つである第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くする工程と併用することで実現可能となる。
つまり、感光性絶縁膜8aはエッチング耐性が低いが、第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くしているので、感光性絶縁膜8aが消失する前に層間絶縁膜2に第2孔11を形成することができるのである。
感光性絶縁膜8aは、絶縁膜8の代わりになる膜であり、第2孔11を形成した後も半導体基板1上に残存させる必要がある。つまり、感光性絶縁膜8aをマスクにした層間絶縁膜2のエッチングで感光性絶縁膜8aが消失しないことが必要である。この点を考慮すると、本願発明の特徴の1つである第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くする工程を追加することで、感光性絶縁膜8aを使用する有用性が生まれる。例えば、工程を簡略化するために感光性絶縁膜8aを使用する場合、本願発明の特徴の1つである第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くする工程を実施しなければ、厚い層間絶縁膜2をエッチングすることになり、この厚い層間絶縁膜2をエッチングする途中でエッチング耐性が低い感光性絶縁膜8aが消失してしまい、感光性絶縁膜8aを使用する利点がなくなるのである。
以上のことから、感光性絶縁膜8aを使用することにより生じる工程の簡略化という利点は、本願発明の特徴の1つである第1孔7の底面とパッド3の間にある層間絶縁膜2の膜厚を薄くする工程を実施することにより得られるのである。さらに感光性絶縁膜8aを使用する利点は、第2孔11を形成する際に、層間絶縁膜2だけをエッチングすればよい点にある。すなわち、前記実施の形態1の場合は、レジスト膜10の下層に存在する絶縁膜8と層間絶縁膜2を合わせた膜の分をエッチングする必要があるが、本実施の形態3では、感光性絶縁膜8a自体がマスクとなるので、第2孔11を形成する際、感光性絶縁膜8aの下層に形成されている層間絶縁膜2だけをエッチングすればよい。したがって、第2孔11を加工する際に除去する膜の膜厚が薄くなるので、第2孔11の加工工程がさらに容易になる。なお、本実施の形態3でも前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、例えば、前記実施の形態1〜3で製造した半導体チップを3次元的に積層形成したSiP構造の半導体装置について説明する。
図42は、本実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。図42に示すように、例えば、マイコンチップから構成される半導体チップ20aとSDRAMから構成される半導体チップ20cを、再配線を行なうインターポーザチップとなる半導体チップ20bを介して3次元的に積層している。そして、積層した3個の半導体チップ20a〜20cは配線基板21に搭載されている。
マイコンチップから構成される半導体チップ20aは、高集積回路が形成されている半導体チップであり、貫通電極17aとスタッドバンプ電極18aが形成されている。同様に、SDRAMから構成される半導体チップ20cは、高集積回路が形成されている半導体チップであり、貫通電極17cとスタッドバンプ電極18cが形成されている。一方、半導体チップ20bはインターポーザチップであり、貫通電極17bとスタッドバンプ電極18bが形成されている。そして、半導体チップ20aに形成されているスタッドバンプ電極18aと配線基板21に形成されている電極22とを電気的に接続するように、配線基板21上に半導体チップ20aが搭載されている。さらに、半導体チップ20a上には、半導体チップ20bが搭載されている。このとき、半導体チップ20aと半導体チップ20bの電気的な接続は、半導体チップ20aに形成されている貫通電極17aに、半導体チップ20bに形成されているスタッドバンプ電極18bを挿入することにより行なわれている。さらに、半導体チップ20b上には、半導体チップ20cが搭載されている。そして、半導体チップ20bと半導体チップ20cとの電気的な接続は、半導体チップ20bに形成されている貫通電極17bに、半導体チップ20cに形成されているスタッドバンプ電極18cを挿入することにより行なわれている。
配線基板21の半導体チップ20a〜20cを搭載した面とは反対側の面には、半田バンプ電極23が形成されている。この半田バンプ電極23は配線基板の内部を介して電極22と電気的に接続されている。半田バンプ電極23は、半導体装置の外部との電気的接続を行なうための外部端子としての機能を有している。
さらに、配線基板21および半導体チップ20a〜20cの隙間を埋め込むように封止用接着材24が形成されている。封止用接着材24は半導体装置の機械的強度を高めて、半導体装置の組み立て工程におけるハンドリング性を高めるとともに、半導体装置を外部環境から保護する機能を有している。
本実施の形態4における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、半導体チップ20a〜20cの積層方法について説明する。
例えば、半導体基板として第1半導体ウェハを用い、第1半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記実施の形態1で説明した処理を実施することにより第1半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第1パッドに電気的に接続する貫通電極17a(第1貫通電極)を形成する。その後、第1半導体ウェハを複数の半導体チップに個片化して半導体チップ20a(第1半導体チップ)を取得する。そして、半導体チップ20aにおいて、貫通電極17aと接続する側とは反対側の第1パッド上にスタッドバンプ電極18aを形成する。
同様に、半導体基板として第2半導体ウェハを用い、第2半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記実施の形態2で説明した処理を実施することにより第2半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第2パッドに電気的に接続する貫通電極17b(第2貫通電極)を形成する。その後、第2半導体ウェハを複数の半導体チップに個片化して半導体チップ20b(第2半導体チップ)を取得する。そして、半導体チップ20bにおいて、貫通電極17bと接続する側とは反対側の第2パッド上にスタッドバンプ電極18bを形成する。
続いて、半導体チップ20a上に半導体チップ20bを積層して電気的に接続する。この工程は、半導体チップ20bに形成されているスタッドバンプ電極18bを半導体チップ20aに形成した貫通電極17aに圧接によって変形注入することにより行なわれる。
このように半導体チップ20aおよび半導体チップ20bをそれぞれ形成した後、積層することにより半導体装置を形成することができる。なお、半導体チップ20b上に半導体チップ20cを積層する場合も同様である。
次に、半導体チップ20a〜20cを積層する別の方法について説明する。例えば、第1半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記実施の形態1で説明した処理を実施することにより第1半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第1パッドに電気的に接続する貫通電極17aを形成した後、貫通電極17aと接続する側とは反対側の前記第1パッド上にスタッドバンプ電極18aを形成する。このように半導体ウェハの状態でスタッドバンプ電極18aを形成することもできる。
同様に、第2半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記実施の形態2で説明した処理を実施することにより第2半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第2パッドに電気的に接続する貫通電極17bを形成した後、貫通電極17bと接続する側とは反対側の第2パッド上にスタッドバンプ電極18bを形成する。
その後、第1半導体ウェハ上に前記第2半導体ウェハを積層して電気的に接続する。この工程は、第2半導体ウェハに形成されているスタッドバンプ電極18bを第1半導体ウェハに形成した貫通電極17aに圧接によって変形注入することにより行なわれる。このように半導体ウェハの状態で積層することもできる。
次に、第1半導体ウェハと第2半導体ウェハとを積層化状態で半導体チップに個片化する。これにより、半導体チップ20aと半導体チップ20bとの積層構造を得ることができる。なお、半導体チップ20b上に半導体チップ20cを積層する場合も同様である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
最後に、特許文献4(特開2005−93486号公報)と本願発明とを比較してみる。特許文献4と本願発明では、貫通電極を第1孔と第1孔よりも小径の第2孔により形成している点と、第1孔の底面に露出する層間絶縁膜をエッチングしている点が類似していると思われる。しかし、特許文献4では、貫通電極の内部を完全に導体膜で充填しているのに対し、本願発明では貫通電極の内部に空洞が形成されている点が相違する。この相違点は大きな相違点である。すなわち、本願発明では、貫通電極の内部にスタッドバンプ電極を変形注入することにより複数の半導体チップを積層する構造を採用している。このため、貫通電極の内部にはスタッドバンプ電極を注入する空間が必要なのである。したがって、貫通電極にスタッドバンプ電極を挿入する第1孔を形成している。このとき、貫通電極からパッドに達するように第1孔を形成することも可能である。しかし、孔径の大きな第1孔をパッドに達するように形成すると、パッドを支えている層間絶縁膜が除去されてパッドの強度低下が顕在化する。そこで、本願発明では、第1孔を半導体基板の途中まで形成し、この第1孔の底面からパッドに達する孔として第1孔よりも孔径の小さな第2孔を形成している。これにより、第2孔の周囲に層間絶縁膜を充分に残すことができ、パッドの強度低下を防止できるのである。このように貫通電極を第1孔と第2孔で形成する技術的思想は、貫通電極の内部が空洞であることから発生するパッド強度の低下という問題を解決するものとして効果がある。さらにパッド強度の低下の問題はパッド上にスタッドバンプ電極を形成するときに問題となる。すなわち、本願発明の構成は、パッド上にスタッドバンプ電極を形成する構成を前提とするものである。
これに対し、特許文献4では、貫通電極を第1孔と第1孔よりも孔径の小さい第2孔より形成しているが、貫通電極の内部は導体膜で充填されている。したがって、パッドの強度は貫通電極の内部に充填されている導体膜で支持されるので、そもそもパッドの強度低下という問題は発生しない。さらに、パッド上にスタッドバンプ電極を形成する構成でもないのでパッド強度の問題はない。すなわち、貫通電極を第1孔と第1孔よりも孔径の小さい第2孔より形成しているが、その目的と効果について特許文献4には記載も示唆もない。特許文献4では、第1孔の側面に絶縁膜を形成しており、この後、第2孔を加工していることから、第1孔の側面に形成されている絶縁膜の膜厚分だけ第2孔の孔径が小さくなるに過ぎないと考えられる。すなわち、本願発明は、第1孔の側面に形成されている絶縁膜の膜厚に関係なく、意図的に第1孔の底面からパッドに達する孔として第1孔の孔径よりも小さな第2孔を形成しているのである。このことから、特許文献4には本願発明を容易に想到する動機付けとなる記載は存在していないと考えられる。
続いて、本願発明の特徴は、第1孔の底面に露出する層間絶縁膜をエッチングして意図的に層間絶縁膜の膜厚を減少させるように制御する点にある。このように第1孔とパッド間に存在する層間絶縁膜の膜厚を減少するように制御することにより、層間絶縁膜をエッチングして形成される第2孔の加工工程を容易にして第2孔を形成する信頼性を向上することができる利点が得られる。
これに対し、特許文献4では、第1孔の底面に露出する層間絶縁膜がエッチングされる点は類似するが、特許文献4では、第1孔を形成する際に使用するハードマスクを除去する際に付随的に第1孔の底面に露出する層間絶縁膜もエッチングされるものである。すなわち、特許文献4では、第1孔の底面に露出する層間絶縁膜を意図的にエッチングして膜厚を制御するという技術的思想は記載も示唆もされておらず、本願発明を容易に想到する動機付けとなる記載は存在しないと考えられる。
以上のように、特許文献4には本願発明と一見類似する構成が開示されていると思われるが、詳細に検討すると、本願発明と特許文献4とはまったく異なる技術的思想であり、特許文献4には本願発明を容易に想到する動機付けとなる記載は存在しないことは明らかである。したがって、当業者といえども、特許文献4の記載から本願発明を容易に想到することは困難であると考えられる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
本発明の実施の形態1における半導体チップの一部を示す平面図である。 図1のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1における半導体チップを示す断面図であり、所定の部位の寸法を変数として表している図である。 図26に示す寸法を用いた所定の関係を示すグラフである。 図27に示す領域Iに含まれる場合の半導体チップの構成を示す断面図である。 図27に示す領域IIに含まれる場合の半導体チップの構成を示す断面図である。 図27に示す領域IIIに含まれる場合の半導体チップの構成を示す断面図である。 図27に示す領域IVに含まれる場合の半導体チップの構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例における半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2における半導体チップの一部を示す平面図である。 図33のA−A線で切断した断面を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の変形例における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
1a 第1面
1b 第2面
2 層間絶縁膜
3 パッド
4 接着層
5 支持基板
6 レジスト膜
6a 開口部
7 第1孔
8 絶縁膜
8a 感光性絶縁膜
9 アルミニウム膜
10 レジスト膜
10a 開口部
11 第2孔
12 シード層
13 レジスト膜
14 めっき膜
15 導体膜
16 レジスト膜
17 貫通電極
17a 貫通電極
17b 貫通電極
17c 貫通電極
18 スタッドバンプ電極
18a スタッドバンプ電極
18b スタッドバンプ電極
18c スタッドバンプ電極
19 クラック
20a 半導体チップ
20b 半導体チップ
20c 半導体チップ
21 配線基板
22 電極
23 半田バンプ電極
24 封止用接着材

Claims (20)

  1. (a)半導体基板の第1面に形成された半導体素子上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜の内部に形成された配線を介して前記半導体素子と電気的に接続するパッドを前記層間絶縁膜の表面に形成する工程と、
    (b)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある第2面上に第1レジスト膜を形成する工程と、
    (c)前記パッドと対向する位置に第1開口部を有するように前記第1レジスト膜をパターニングする工程と、
    (d)前記第1開口部を形成した前記第1レジスト膜をマスクにして前記半導体基板をエッチングすることにより、底面に前記層間絶縁膜を露出する第1孔を前記半導体基板に形成する工程と、
    (e)前記第1レジスト膜を除去する工程と、
    (f)前記第1孔の底面に露出する前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1孔の底面を前記層間絶縁膜上であって前記半導体基板と前記層間絶縁膜の境界よりも前記パッドに近い位置に形成する工程と、
    (g)前記第1孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面上に絶縁膜を形成する工程と、
    (h)前記絶縁膜上に第2レジスト膜を形成する工程と、
    (i)前記第1孔の底面に前記第1孔の径よりも小径の第2開口部を有するように前記第2レジスト膜をパターニングする工程と、
    (j)前記第2開口部を形成した前記第2レジスト膜をマスクして前記絶縁膜および前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、底面に前記パッドを露出する第2孔を形成する工程と、
    (k)前記第1孔の内壁および前記第2孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面に導体膜を形成し、前記導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2面から前記第1面に達し、かつ、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程とを備え、
    前記層間絶縁膜の前記半導体基板側の面は、前記第1孔の底面と前記半導体基板の前記第1面による段差を反映して段差形状になっており、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差および前記第1孔の底面と前記第2孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程は、前記半導体基板に形成された前記第1孔をマスクにして前記第1孔の底面に露出する前記層間絶縁膜をエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程では、新たなレジスト膜によるマスクを使用しない一方、前記(d)工程でのエッチングで使用するエッチングガスと前記(f)工程でのエッチングで使用するエッチングガスとは異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程後における前記第1孔の底面の径と、前記(f)工程後における前記第1孔の底面の径とは等しいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(g)工程後、前記第1孔の底面と前記パッドとの間に残存する前記層間絶縁膜と前記第1孔の底面上に形成されている前記絶縁膜を合わせた膜厚は、前記(j)工程でマスクとして使用される前記第2レジスト膜が消失する前に前記第2孔が形成される膜厚であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程は、赤外顕微鏡を用いて前記パッドと対向する位置に前記第1開口部を有するように前記第1レジスト膜をパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、さらに、
    (l)前記貫通電極と接続する側とは反対側の前記パッド上にバンプ電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記貫通電極は、内部が空洞になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    (m)第1半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記(a)工程から前記(k)工程までの処理を実施することにより前記第1半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第1パッドに電気的に接続する第1貫通電極を形成した後、前記第1貫通電極と接続する側とは反対側の前記第1パッド上に第1バンプ電極を形成する工程と、
    (n)第2半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記(a)工程から前記(k)工程までの処理を実施することにより前記第2半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第2パッドに電気的に接続する第2貫通電極を形成した後、前記第2貫通電極と接続する側とは反対側の前記第2パッド上に第2バンプ電極を形成する工程と、
    (o)前記第1半導体ウェハ上に前記第2半導体ウェハを積層して電気的に接続する工程とを備え、
    前記(o)工程は、前記第2半導体ウェハに形成されている前記第2バンプ電極を前記第1半導体ウェハに形成した前記第1貫通電極に圧接によって変形注入することにより、前記第1半導体ウェハと前記第2半導体ウェハとを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    (p)前記半導体基板として第1半導体ウェハを用い、前記第1半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記(a)工程から前記(k)工程までの処理を実施することにより前記第1半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第1パッドに電気的に接続する第1貫通電極を形成した後、前記第1半導体ウェハを複数の半導体チップに個片化して第1半導体チップを取得する工程と、
    (q)前記第1半導体チップにおいて、前記第1貫通電極と接続する側とは反対側の前記第1パッド上に第1バンプ電極を形成する工程と、
    (r)前記半導体基板として第2半導体ウェハを用い、前記第2半導体ウェハにある個々のチップ領域に対して前記(a)工程から前記(k)工程までの処理を実施することにより前記第2半導体ウェハの個々のチップ領域に形成された第2パッドに電気的に接続する第2貫通電極を形成した後、前記第2半導体ウェハを複数の半導体チップに個片化して第2半導体チップを取得する工程と、
    (s)前記第2半導体チップにおいて、前記第2貫通電極と接続する側とは反対側の前記第2パッド上に第2バンプ電極を形成する工程と、
    (t)前記第1半導体チップ上に前記第2半導体チップを積層して電気的に接続する工程とを備え、
    前記(t)工程は、前記第2半導体チップに形成されている前記第2バンプ電極を前記第1半導体チップに形成した前記第1貫通電極に圧接によって変形注入することにより、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. (a)半導体基板の第1面に形成された半導体素子上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜の内部に形成された配線を介して前記半導体素子と電気的に接続するパッドを前記層間絶縁膜の表面に形成する工程と、
    (b)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある第2面上に第1レジスト膜を形成する工程と、
    (c)前記パッドと対向する位置に第1開口部を有するように前記第1レジスト膜をパターニングする工程と、
    (d)前記第1開口部を形成した前記第1レジスト膜をマスクにして前記半導体基板をエッチングすることにより、底面に前記層間絶縁膜を露出する第1孔を前記半導体基板に形成する工程と、
    (e)前記第1レジスト膜を除去する工程と、
    (f)前記第1孔の底面に露出する前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1孔の底面を前記層間絶縁膜上であって前記半導体基板と前記層間絶縁膜の境界よりも前記パッドに近い位置に形成する工程と、
    (g)前記第1孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面上に感光性絶縁膜を形成する工程と、
    (h)前記第1孔の底面に前記第1孔の径よりも小径の第2開口部を有するように前記感光性絶縁膜をパターニングする工程と、
    (i)前記第2開口部を形成した感光性絶縁膜をマスクして前記層間絶縁膜をエッチングすることにより、底面に前記パッドを露出する第2孔を形成する工程と、
    (j)前記第1孔の内壁および前記第2孔の内壁を含む前記半導体基板の前記第2面に導体膜を形成し、前記導体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の前記第2面から前記第1面に達し、かつ、前記パッドに電気的に接続する貫通電極を形成する工程とを備え、
    前記層間絶縁膜の前記半導体基板側の面は、前記第1孔の底面と前記半導体基板の前記第1面による段差を反映して段差形状になっており、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差および前記第1孔の底面と前記第2孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(f)工程後、前記第1孔の底面と前記パッドとの間に残存する前記層間絶縁膜の膜厚は、前記(i)工程でマスクとして使用される前記感光性絶縁膜が消失する前に前記第2孔が形成される膜厚であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記貫通電極は、内部が空洞になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板の第1面に形成された半導体素子と、
    (c)前記半導体基板の前記第1面上に形成された層間絶縁膜と、
    (d)前記層間絶縁膜上に形成されたパッドと、
    (e)前記パッド上に形成されたバンプ電極と、
    (f)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある第2面から前記パッドに達する貫通電極とを備え、
    前記貫通電極は、
    (f1)前記半導体基板の前記第1面とは反対側にある前記第2面から前記層間絶縁膜に達する第1孔であって、前記第1孔の底面が前記層間絶縁膜と前記半導体基板の境界よりも前記パッドに近い位置まで形成されている前記第1孔と、
    (f2)前記第1孔の孔径よりも小さく、前記第1孔の底面から前記パッドに達するように形成された第2孔と、
    (f3)前記第1孔の底面および側面と前記半導体基板の前記第2面上に形成された絶縁膜と、
    (f4)前記第2孔の底面および側面と、前記絶縁膜を介した前記第1孔の底面および側面と前記半導体基板の前記第2面上に形成され、前記パッドと電気的に接続された導体膜とを有し、
    前記層間絶縁膜の前記半導体基板側の面は、前記第1孔の底面と前記半導体基板の前記第1面による段差を反映して段差形状になっており、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記導体膜の表面は、前記半導体基板の前記第2面と前記第1孔の底面による段差および前記第1孔の底面と前記第2孔の底面による段差を反映して段差形状になっていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記貫通電極は、内部が空洞となっていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記第2面側から前記貫通電極を見ると、平面的に、前記第1孔によるリングと前記第1孔よりも小さい前記第2孔によるリングにより2重リングになっていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記第2孔の底面である前記パッド上に形成されている前記導電膜の膜厚をaとし、前記第1孔の底面と前記パッド間に形成されている前記層間絶縁膜の膜厚および前記第1孔の底面上に形成されている前記絶縁膜の膜厚とを合わせた膜厚をbとするとき、a/(a+b)の値が0.11以上であることを特徴とする半導体装置。
JP2007150289A 2007-06-06 2007-06-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4937842B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150289A JP4937842B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体装置およびその製造方法
TW097113552A TW200908152A (en) 2007-06-06 2008-04-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2008101100054A CN101320702B (zh) 2007-06-06 2008-06-02 半导体器件及其制造方法
KR1020080052677A KR101191492B1 (ko) 2007-06-06 2008-06-04 반도체 장치 및 그 제조 방법
US12/133,828 US7973415B2 (en) 2007-06-06 2008-06-05 Manufacturing process and structure of through silicon via
US13/153,860 US8324736B2 (en) 2007-06-06 2011-06-06 Manufacturing process and structure of through silicon via

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150289A JP4937842B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036709A Division JP2012134526A (ja) 2012-02-22 2012-02-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305897A JP2008305897A (ja) 2008-12-18
JP4937842B2 true JP4937842B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40180673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150289A Expired - Fee Related JP4937842B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7973415B2 (ja)
JP (1) JP4937842B2 (ja)
KR (1) KR101191492B1 (ja)
CN (1) CN101320702B (ja)
TW (1) TW200908152A (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7791199B2 (en) 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
CN101675516B (zh) 2007-03-05 2012-06-20 数字光学欧洲有限公司 具有通过过孔连接到前侧触头的后侧触头的芯片
JP2009021433A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
CN103178032B (zh) * 2007-07-31 2017-06-20 英闻萨斯有限公司 使用穿透硅通道的半导体封装方法
US20090212381A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Tessera, Inc. Wafer level packages for rear-face illuminated solid state image sensors
US20100053407A1 (en) * 2008-02-26 2010-03-04 Tessera, Inc. Wafer level compliant packages for rear-face illuminated solid state image sensors
TWI365528B (en) * 2008-06-27 2012-06-01 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor structure and method for manufacturing the same
KR100997788B1 (ko) * 2008-06-30 2010-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7872332B2 (en) 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5455538B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4803844B2 (ja) 2008-10-21 2011-10-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体パッケージ
JP5434306B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-05 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102008058001A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-27 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes und Halbleiterbauelement
US8513119B2 (en) 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
US20100171197A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hung-Pin Chang Isolation Structure for Stacked Dies
US8198172B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuits using donor and acceptor substrates
JP5201048B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-05 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
TWI515869B (zh) * 2009-07-30 2016-01-01 高通公司 系統級封裝
US8791549B2 (en) 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
KR101096223B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 단일측벽콘택에 연결된 매립비트라인을 갖는 반도체장치 제조 방법
US8415238B2 (en) * 2010-01-14 2013-04-09 International Business Machines Corporation Three dimensional integration and methods of through silicon via creation
US8399180B2 (en) * 2010-01-14 2013-03-19 International Business Machines Corporation Three dimensional integration with through silicon vias having multiple diameters
US8304863B2 (en) * 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias
US8541886B2 (en) * 2010-03-09 2013-09-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
US8466059B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US8324511B1 (en) 2010-04-06 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Through via nub reveal method and structure
JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
US8202797B2 (en) 2010-06-22 2012-06-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with recessed through silicon via pads and method of manufacture thereof
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8440554B1 (en) 2010-08-02 2013-05-14 Amkor Technology, Inc. Through via connected backside embedded circuit features structure and method
JP2012064891A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8487445B1 (en) 2010-10-05 2013-07-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer
KR101059490B1 (ko) 2010-11-15 2011-08-25 테세라 리써치 엘엘씨 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8390130B1 (en) 2011-01-06 2013-03-05 Amkor Technology, Inc. Through via recessed reveal structure and method
US20120193809A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Nanya Technology Corp. Integrated circuit device and method for preparing the same
JP5870493B2 (ja) 2011-02-24 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、センサーおよび電子デバイス
JP2012231096A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8900994B2 (en) 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure
US9076664B2 (en) 2011-10-07 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor die with continuous conductive vias
US8796822B2 (en) * 2011-10-07 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US8710670B2 (en) 2011-12-14 2014-04-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with coupling features and method of manufacture thereof
JP5810921B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-11 凸版印刷株式会社 半導体装置の製造方法
CN103240481B (zh) * 2012-02-08 2016-07-06 西安永电电气有限责任公司 焊接工装件
US9780518B2 (en) 2012-04-18 2017-10-03 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
CN103633013B (zh) * 2012-08-21 2016-06-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔封装结构的形成方法
US20150187701A1 (en) 2013-03-12 2015-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
US9076715B2 (en) 2013-03-12 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for connecting dies and methods of forming the same
JP5826782B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9082757B2 (en) * 2013-10-31 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US9257641B2 (en) * 2013-11-08 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Via structure, memory array structure, three-dimensional resistance memory and method of forming the same
US10056353B2 (en) 2013-12-19 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9412719B2 (en) 2013-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9425150B2 (en) 2014-02-13 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-via interconnect structure and method of manufacture
US20150348874A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC Interconnect Devices and Methods of Forming Same
US9543257B2 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9455158B2 (en) 2014-05-30 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9449914B2 (en) 2014-07-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated circuits with redistribution lines
US9842825B2 (en) * 2014-09-05 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrateless integrated circuit packages and methods of forming same
US10002653B2 (en) 2014-10-28 2018-06-19 Nxp Usa, Inc. Die stack address bus having a programmable width
DE112015006450T5 (de) * 2015-04-14 2017-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
JP6648544B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6443362B2 (ja) * 2016-03-03 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
CN108257934B (zh) 2016-12-29 2021-02-19 联华电子股份有限公司 焊垫开口及熔丝焊接口的制作方法与焊垫开口结构
JP6888493B2 (ja) * 2017-09-14 2021-06-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN107946239A (zh) * 2017-12-06 2018-04-20 德淮半导体有限公司 硅通孔互连结构及其形成方法
KR102576062B1 (ko) 2018-11-07 2023-09-07 삼성전자주식회사 관통 실리콘 비아를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN111128872B (zh) * 2019-12-30 2022-11-25 上海集成电路研发中心有限公司 一种接触孔及其制作方法
US11393791B2 (en) * 2020-01-28 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Three-dimensional stacking semiconductor assemblies with near zero bond line thickness
TWI740716B (zh) * 2020-11-16 2021-09-21 旭德科技股份有限公司 基板結構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724110B2 (ja) * 1997-04-24 2005-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3481444B2 (ja) 1998-01-14 2003-12-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3918350B2 (ja) 1999-03-05 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3731453B2 (ja) * 2000-07-07 2006-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3910493B2 (ja) 2002-06-14 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004296894A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2005093486A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
KR100570514B1 (ko) 2004-06-18 2006-04-13 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스택 패키지 제조 방법
JP4376715B2 (ja) * 2004-07-16 2009-12-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4373866B2 (ja) 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4365750B2 (ja) * 2004-08-20 2009-11-18 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2006114545A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4547247B2 (ja) 2004-12-17 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4409455B2 (ja) * 2005-01-31 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2006222138A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 貫通電極の形成方法
JP4551255B2 (ja) 2005-03-31 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4694305B2 (ja) * 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP4380718B2 (ja) * 2007-03-15 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305897A (ja) 2008-12-18
KR101191492B1 (ko) 2012-10-15
CN101320702A (zh) 2008-12-10
CN101320702B (zh) 2010-07-21
US7973415B2 (en) 2011-07-05
US8324736B2 (en) 2012-12-04
TWI357111B (ja) 2012-01-21
KR20080107288A (ko) 2008-12-10
US20090014843A1 (en) 2009-01-15
US20110233773A1 (en) 2011-09-29
TW200908152A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8110900B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
TWI505428B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US9287172B2 (en) Interposer-on-glass package method
US9392705B2 (en) Wiring board with through wiring
US9196506B2 (en) Method for manufacturing interposer
JP4601686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201611186A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140005107A (ko) 기판, 기판의 제조 방법, 반도체 장치, 및 전자 기기
KR101139650B1 (ko) 배선 기판, 그 제조 방법, 및 반도체 장치
JP5775747B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2008135553A (ja) 基板積層方法及び基板が積層された半導体装置
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI544555B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
JP2012134526A (ja) 半導体装置
JP5006026B2 (ja) 半導体装置
TWI470760B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
CN112997304A (zh) 半导体装置
TWI459529B (zh) 晶片封裝體及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees