JP5423572B2 - 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423572B2
JP5423572B2 JP2010107007A JP2010107007A JP5423572B2 JP 5423572 B2 JP5423572 B2 JP 5423572B2 JP 2010107007 A JP2010107007 A JP 2010107007A JP 2010107007 A JP2010107007 A JP 2010107007A JP 5423572 B2 JP5423572 B2 JP 5423572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
pad electrode
substrate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010107007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238674A (ja
Inventor
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010107007A priority Critical patent/JP5423572B2/ja
Priority to US13/083,806 priority patent/US8621926B2/en
Publication of JP2011238674A publication Critical patent/JP2011238674A/ja
Priority to US14/095,182 priority patent/US9437489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423572B2 publication Critical patent/JP5423572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体チップ等に形成され貫通電極を有する配線基板、及びこれを用いた圧電発振器、ジャイロセンサーの電気的・機械的な信頼性を向上させる技術に関する。
近年、ウェハレベルチップサイズパッケージ(WCSP)と呼ばれる半導体チップの能動面上に樹脂層を形成し、その上に再配置用の配線を形成し、配線上に外部端子を形成したパッケージが開発されている。このようなパッケージにおいて、半導体チップの能動面には圧電振動子等の素子側に接続するパッド電極と実装先に接続するパッド電極と、が形成されている。そして実装側に接続するパッド電極と上述の配線とを樹脂層を貫通する貫通電極により電気的に接続し、素子側に接続するパッド電極を、半導体チップを貫通する貫通電極により半導体チップの裏面側に電気的に接続させる。これにより半導体チップの表面側を再配置された外部端子を有する実装面とし、裏面に圧電振動子等の素子を実装することが可能な構成となり、デバイス全体の小型化が可能となる。したがって、半導体チップに形成された貫通電極の電気的・機械的な信頼性が求められる。
図6に従来技術に係る貫通電極を示す。図6に示すように、従来技術に係る貫通電極216は、半導体チップ202、第1の絶縁層204、半導体チップ202に電気的に接続されたパッド電極206の順に積層された配線基板200において、半導体チップ202が露出した側からパッド電極206側に向かって半導体チップ202を貫通して第1の絶縁層204に到達する第1の貫通穴208を形成し、第1の貫通穴208の内壁に第2の絶縁層210を被覆させ、第2の絶縁層210が被覆された第1の貫通穴208の内壁より小径の内壁を有し第2の絶縁層210及び第1の絶縁層204を貫通してパッド電極206に到達する第2の貫通穴212を形成し、導電体214で第1の貫通穴208及び第2の貫通穴212を充填させるとともに導電体214とパッド電極206とを電気的に接続した構成を有している(特許文献1参照)。
特開2007−053149号公報
しかし、従来技術の貫通電極216は、パッド電極206と導電体214との接触面積が小さくなるため、電気的接続の信頼性及び熱ストレス時の耐性が低下する虞がある。さらに従来技術の貫通電極216の形成時には、パッド電極を貫通穴側に露出させる工程が必要となるが、その際にパッド電極にダメージを与え、これによりパッド電極と導電体との機械的接続の信頼性が低下するといった虞がある。
そこで本発明は、上記問題点に着目し、機械的接続の信頼性を向上させた配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]第1の面及び第2の面を有する基板と、前記第1の面上に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に積層されたパッド電極と、前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、を備え、前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、前記領域における前記第1の絶縁層の厚さは、他の領域における前記第1の絶縁層の厚さより薄いことを特徴とする配線基板。
上記構成により、第1の絶縁層は、第2の絶縁層と重なる領域において、他の領域の第1の絶縁層より薄く形成されている。よって第1の絶縁層の第2の絶縁層と重なる領域において第1の絶縁層の熱膨張率と第2の絶縁層の熱膨張率の差によって貫通電極とパッド電極との接続部にかかる力を低減することができる。一方、前記他の領域の第1の絶縁層により基板とパッド電極との絶縁性を確保することもできる、したがってパッド電極の電気的な信頼性、及び貫通電極全体の機械的接続の温度変化に対する信頼性を向上させることが可能な配線基板となる。
また第2の絶縁層の第1の絶縁層に積層する部分は、第1の絶縁層近傍においてL字型に形成されることになる。これにより第1の絶縁層の第2の絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な配線基板となる。
[適用例2]前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の材料は、互いに異なることを特徴とする適用例1に記載の配線基板。
上記構成により、第1の絶縁層と第2の絶縁層は別々のエッチング工程によりエッチングを行なうことになる。よって第2の絶縁層のエッチング時には第1の絶縁層がエッチングされることはなく、パッド電極へのダメージを回避できる。さらに第2の凹部を形成する前の第1の絶縁層のパッド電極に対向する領域は他の領域よりも薄く形成されているため、この部分のエッチング時間を短くすることができる。これにより第2の凹部の形成時のパッド電極及び第2の絶縁層へのエッチングのダメージを抑制することができ、パッド電極と導電体との電気的・機械的接続の信頼性、及び第2の絶縁層の信頼性を高めた配線基板となる。
[適用例3]前記貫通電極は、前記第1の面から前記第2の面に近づくにつれて径が広くなっていることを特徴とする適用例1または2に記載の配線基板。
上記構成により、第1の凹部及び第2の絶縁層も第1の面から第2の面に近づくにつれて径が広くなるように形成することができる。よって第1の凹部に貫通電極を容易に被覆させることができるとともに、貫通電極と第2の絶縁層との接触面積、第2の絶縁層と第1の凹部との接触面積が増加するので、貫通電極の接合強度を向上させることができる。
[適用例4]前記第1の絶縁層は、前記領域にて、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部に近づくにつれて厚みが薄くなることを特徴とする適用例1乃至3のいずれか1例に記載の配線基板。
上記構成により、第1の絶縁層と第2の絶縁層との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第1の絶縁層の第2の凹部に接する中心部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第1の絶縁層と導電体との熱膨張収縮差によるパッド電極と貫通電極との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
[適用例5]前記第2の絶縁層の材料は、有機系樹脂であることを特徴とする適用例1乃至4のいずれか1例に記載の配線基板。
上記構成により、低温で第2の絶縁層を形成することができるので、配線基板に対する熱によるダメージを抑制することができる。
[適用例6]第1の面及び第2の面を有する基板と、前記第1の面上に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に積層されたパッド電極と、前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、前記基板上に設けられており、前記パッド電極に電気的に接続された圧電振動子と、を備え、前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、前記領域における前記第1の絶縁層の厚さは、他の領域における前記第1の絶縁層の厚さより薄いことを特徴とする圧電発振器。
上記構成により、第1の絶縁層は、第2の絶縁層と重なる領域において、他の領域より薄く形成されている。よって第1の絶縁層の熱膨張率と第2の絶縁層の熱膨張率の差によって貫通電極とパッド電極との接続部にかかる力を低減することができ、貫通電極全体の機械的接続の温度変化に対する信頼性を向上させることが可能な圧電発振器となる。また第2の絶縁層の第1の絶縁層に積層する部分は、第1の絶縁層近傍においてL字型に形成されることになる。これにより第1の絶縁層の第2の絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能な圧電発振器となる。
[適用例7]第1の面及び第2の面を有する基板と、前記第1の面上に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に積層されたパッド電極と、前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、前記基板上に設けられており、前記パッド電極に電気的に接続されたジャイロセンサー素子と、を備え、前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、前記領域における前記第1の絶縁層の厚さは、他の領域における前記第1の絶縁層の厚さより薄いことを特徴とするジャイロセンサー。
上記構成により、第1の絶縁層は、第2の絶縁層と重なる領域において、他の領域より薄く形成されている。よって第1の絶縁層の熱膨張率と第2の絶縁層の熱膨張率の差によって貫通電極とパッド電極との接続部にかかる力を低減することができ、貫通電極全体の機械的接続の温度変化に対する信頼性を向上させることが可能なジャイロセンサーとなる。また第2の絶縁層の第1の絶縁層に積層する部分は、第1の絶縁層近傍においてL字型に形成されることになる。これにより第1の絶縁層の第2の絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能なジャイロセンサーとなる。
[適用例8]第1の面及び第2の面を有する基板と、前記基板の第1の面上に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成されたパッド電極と、前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通している貫通電極と、を有する配線基板を製造する方法であって、前記基板の第2の面から前記パッド電極に向けて前記基板を貫通する貫通孔を形成し、前記貫通孔に連続して前記第1の絶縁層に第1の凹部を形成し、前記第1の凹部に積層した前記第2の絶縁層の平面視における内周の内側にて、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を貫通し前記パッド電極を底部とする第2の凹部を形成し、前記第1の凹部及び前記第2の凹部を導電体により埋め込み、若しくは前記第1の凹部及び第2の凹部の内壁を被覆するように前記導電体を形成し、前記パッド電極に接続された前記貫通電極を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
上記方法により、第1の絶縁層は、第2の絶縁層と重なる領域において、他の領域より薄く形成されている。よって第1の絶縁層の熱膨張率と第2の絶縁層の熱膨張率の差によって貫通電極とパッド電極との接続部にかかる力を低減することができ、貫通電極全体の機械的接続の温度変化に対する信頼性を向上させることが可能となる。
また第2の絶縁層の第1の絶縁層に積層する部分は、第1の絶縁層近傍においてL字型に形成されることになる。これにより第1の絶縁層の第2の絶縁層との接合面積を増やすことができ、貫通電極全体の機械的強度を保つことが可能となる。
[適用例9]前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を、互いに異なる材料で形成することを特徴とする適用例8に記載の配線基板の製造方法。
上記方法により、第1の絶縁層と第2の絶縁層は別々のエッチング工程によりエッチングを行なうことになる。よって第2の絶縁層のエッチング時には第1の絶縁層がエッチングされることはなく、パッド電極へのダメージを回避できる。さらに第2の凹部を形成する前の第1の絶縁層のパッド電極に対向する領域は他の領域よりも薄く形成されているため、この部分のエッチング時間を短くすることができる。これにより第2の凹部の形成時のパッド電極及び第2の絶縁層へのエッチングのダメージを抑制することができ、パッド電極と導電体との電気的・機械的接続の信頼性、及び第2の絶縁層の信頼性を高めることができる。
[適用例10]前記第2の凹部を形成する際、前記第1の絶縁層をドライエッチングで除去することを特徴とする適用例9に記載の配線基板の製造方法。
上記方法により、第2の凹部の形成時のパッド電極及び第1の絶縁層へのエッチングのダメージをさらに抑制することが可能となる。
本実施形態の貫通電極を有する配線基板の模式図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 本実施形態に貫通電極の製造工程を示す図である。 従来技術に係る貫通電極の模式図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
本実施形態に係る貫通電極を有する配線基板を図1に示す。図1(a)は配線基板の断面図、図1(b)は図1(a)の部分詳細図である。本実施形態の配線基板10は、第1の面(表面12a)及び第2の面(裏面12b)を有する基板(ベース基板12)と、前記第1の面(表面12a)上に積層された第1の絶縁層14と、前記第1の絶縁層14上に積層されたパッド電極16と、前記ベース基板12及び前記第1の絶縁層14を貫通しており、前記パッド電極16に接続された貫通電極20と、前記ベース基板12と前記貫通電極20との間及び前記第1の絶縁層14と前記貫通電極20との間に設けられた第2の絶縁層24と、を備え、前記貫通電極20の前記パッド電極16との接続部(底部22a)における径は、前記貫通電極20の前記第2の面側における径より小さく、平面視において、前記貫通電極20と前記パッド電極16との接続部(底部22a)の周囲の領域(底部22a)にて、前記第1の絶縁層14と前記第2の絶縁層24と前記貫通電極20とが重なっており、前記領域(底部22a)における前記第1の絶縁層14aの厚さは、他の領域における前記第1の絶縁層14の厚さより薄いものである。
ベース基板12は、Si等の半導体により形成され、表面には集積回路(IC、不図示)が形成されている。そして集積回路の表面にはSiOやSiN等で形成された第1の絶縁層14が形成され、第1の絶縁層14上の所定位置にはAl等で形成されたパッド電極16が複数形成されている。このようにベース基板12、第1の絶縁層14、パッド電極16により配線基板10が形成される。パッド電極16と集積回路(不図示)とは第1の絶縁層14を貫通する貫通電極(不図示)により電気的に接続されている。
集積回路(不図示)は、ベース基板12の表面12aに形成されているが、集積回路(不図示)に形成されたパッド電極16は、圧電振動子(不図示)やジャイロセンサー素子(不図示)等の駆動素子56に接続するためのパッド電極16、電源供給やデータの送受信を行なうためのパッド電極18等がある。このうち駆動素子56に接続するパッド電極16は、ベース基板12に形成された貫通電極20に接続され、貫通電極20を介してベース基板12の裏面12bに電気的に引き出される。そして貫通電極20はベース基板12の裏面12bにおいて駆動素子56の電極配置に対応して再配置するように形成された再配置配線34に接続される。また再配置配線34は駆動素子56の電極に導電性接着剤58を介して接続される接続電極36に接続される。これによりパッド電極16は駆動素子56の電極に電気的に接続される。一方、電源供給やデータの送受信を行なうためのパッド電極18は、パッド電極18上に積層された樹脂層40上に形成され、実装先の電極配置に対応して再配置するように形成された再配置配線46及び外部電極と樹脂層を貫通する貫通電極を介して電気的に接続され、これらのパッド電極18は実装先に電気的に接続される。
よって本実施形態ではベース基板12の表面12a(集積回路が形成された面)を実装側に向け、裏面12bに駆動素子56を接続し、貫通電極20は上述の駆動素子56に接続するパッド電極16に適用するものとして述べる。しかし、ベース基板12の裏面12bを実装側に向け、表面12aに駆動素子56を接続し、貫通電極20を電源供給用やデータ送受信用のパッド電極18に適用してもよい。
第1の凹部22は、ベース基板12の裏面12bに向かうにつれて内径を大きくしたテーパー状に形成され、ベース基板12の裏面12bのパッド電極16に対向する位置においてベース基板12を貫通し、第1の絶縁層14の途中位置にまで到達した形態を有している。よってパッド電極16下の第1の絶縁層14aは他の部分の第1の絶縁層14より薄く形成されることになる。なお第1の凹部22はテーパー状ではなく円筒形状に形成してもよい。
第2の絶縁層24はポリイミドやエポキシ等の有機系樹脂により形成され、ベース基板12の裏面12b、第1の凹部22の内壁22bや底部22aを覆うように形成される。
これにより低温で第2の絶縁層24を形成することができるので、配線基板10に対する熱によるダメージを抑制することができる。このとき第2の絶縁層24の第1の凹部22の底部22aに積層する部分は第2の絶縁層24の底部24aとなる。
第2の凹部26は、第2の絶縁層24の底部24aの内周の内側において、第2の絶縁層24及び第1の絶縁層14aを貫通しパッド電極16に到達するように形成されている。これにより第1の絶縁層14a及び第2の絶縁層24の底部24aはフランジ形状を有することになる。よって図1の断面図によれば第2の絶縁層24の底部24aはL字の形状を有することになる。
ここで、貫通電極20は、第1の面(表面12a)から第2の面(裏面12b)に近づくにつれて径が広くなっている。すなわち、第1の凹部22はテーパー状に形成されている。これにより、第1の凹部22及び第2の絶縁層24も第1の面(表面12a)から第2の面(12b)に近づくにつれて径が広くなるように形成することができる。よって第1の凹部22に貫通電極20を容易に被覆させることができるとともに、貫通電極20と第2の絶縁層24との接触面積、第2の絶縁層24と第1の凹部22との接触面積が増加するので、貫通電極20の接合強度を向上させることができる。
また、第1の凹部22の底部22aにおいて、第1の絶縁層14aは底部22aの中心に向かって厚みが薄くなるように、すなわち鈍角なテーパー状に形成されている。これにより、第1の絶縁層14aと第2の絶縁層との接触面積を増加させて接合強度を高めることができる。さらに第1の絶縁層14aの第2の凹部に接する中心部分は薄く形成されているので、熱ストレスをかけたときの第1の絶縁層14aと導電体との熱膨張収縮差によるパッド電極16と導電体との接触部分に掛かる応力を低減することができる。
さらに、第1の凹部22、第2の凹部26は平面視してそれぞれ円形の内壁を有するが、第2の凹部の直径D2を第2の絶縁層24の底部24aの内周の直径D1より小さくし、第1の凹部22の底部22aの中心に第2の凹部26を形成する。これにより、第2の絶縁層24は第1の絶縁層14aに積層する部分でL字に折れ曲がった形態を有することになる。これにより第1の絶縁層14aと第2の絶縁層24との接合面積を増やすことができ、貫通電極20全体の機械的強度を保つことが可能となる。
このように、第1の絶縁層14及び第2の絶縁層24を包含する第1の凹部22及び第2の凹部26は、バリア層28、シード層30、導電体32により埋め込まれる。
バリア層28は、例えばTiW等の金属材料のスパッタにより形成され、導電体32のベース基板12(Si)への拡散を防止するために形成される。バリア層28はベース基板12の裏面12bにある第2の絶縁層24、第1の凹部22の内壁22bに被覆する第2の絶縁層24、第2の凹部26内の第2の絶縁層24の端部及び第1の絶縁層14aの端部、そしてパッド電極16に積層される。シード層30は、Cu等によりバリア層28を被覆するように形成され、メッキにより導電体32を形成するために用いられる。
導電体32は、Cu等のメッキにより形成され、第1の凹部22及び第2の凹部26を埋め込むように、若しくはそれらの内壁(バリア層28、シード層30が被覆されている)に沿って膜状に覆うことにより形成される。さらに導電体32はベース基板12の裏面12b(バリア層28、シード層30が被覆されている)上にも形成され、さらに導電体32はベース基板12の裏面12b側に形成された再配置配線34及び接続電極36と電気的に接続される。これによりパッド電極16は、バリア層28、シード層30、導電体32、再配置配線34、接続電極36を介して駆動素子56に電気的に接続される。
ところで、本実施形態においてはベース基板12がSiで形成されている。一方、本実施形態においては、導電体32に電気的に接続する第1の絶縁層14aと第2の絶縁層24との接触界面のベース基板12に至る経路38(L字型)は長くなっている。よってベース基板12を半導体により形成しても導電体32から上述の経路38を介してベース基板12へ電流がリークする虞は低減される。よって半導体にこのような貫通電極20を適用してもリーク電流を低減し、貫通電極20の信頼性を高めることができる。
図2乃至図5に本実施形態の貫通電極の製造工程を示す。本実施形態の貫通電極20の製造手順について説明する。まず第1に、図2(a)に示す配線基板10のベース基板12側に図2(b)に示すWCSP構造を形成する。最初にベース基板12(IC)、第1の絶縁層14、パッド電極16、18により配線基板10の外形を形成する。そして、パッド電極16、18上に樹脂層40を形成し、樹脂層40のパッド電極18に対向する位置に貫通孔42を形成し、貫通孔42に貫通電極44を埋め込み、樹脂層40上に貫通電極44に接続する再配置配線46、再配置配線46に接続するとともに実装先の電極に接続される外部電極48を形成する。これにより樹脂層40、貫通電極44、再配置配線46、外部電極48によるWCSP構造が形成される。なお、このWCSP構造は、樹脂層40、貫通電極44、再配置配線46、外部電極48の組み合わせを電気的に接続するように複数段にわたって積層して形成してもよい。このWCSP構造で接続されるパッド電極18は電源供給用やデータ入出力用のものである。一方、本実施形態の貫通電極20が適用されるパッド電極16は上述の駆動素子56に接続するパッド電極16である。
第2に、図2(c)に示すように、ベース基板12の表面12a、すなわちWCSP構造が形成された面に接着剤52を介してサポートガラス50を貼り付ける。このサポートガラス50は薄く加工されるベース基板12を補強することにより、その薄型加工以降の工程における割れの防止、流動性を確保するものである。サポートガラス50は後の工程で加熱を伴う可能性があるので、ベース基板12(Si)に線膨張係数が近いものが望ましい。例えば、パイレックス(登録商標)、石英ガラスなどを用いることができる。
第3に、図3(a)に示すように、ベース基板12を薄型化する。露出しているベース基板12の裏面12bをバックグラインドにより、例えば100μm程度の厚みまで薄型化する。バックグラインドした面について例えば、ドライエッチング、スピンエッチング、ポリッシュなどの方法により、バックグラインドで形成されたSiの破砕層を取り除いても良い。
第4に、図3(b)に示すように、第1の凹部22を形成するためベース基板12のエッチングを行なう。ベース基板12の裏面12bのパッド電極16に対向する位置からパッド電極16に向けてエッチングし、パッド電極16下の第1の絶縁層14(第1の絶縁層14a)まで至る孔を形成する。方法としては、RIE、ICPなどのドライエッチング、による方法、レーザーにより形成する方法がある。ドライエッチングを例にとれば、エッチング、デポジションを交互に繰り返しながら掘り進めるボッシュプロセスを用いることができる。その場合のガスとして、エッチングには、SF、O、デポジジョンには、C、Oを用いる。方法としてレジストなどで第1の凹部22を開けたい部分を除き被覆保護し、ドライエッチ処理後、レジスト等の被覆膜を除去する。上述のように本実施形態では第1の凹部22をテーパー状に形成している。テーパー形状は、ボッシュプロセスを用いずに形成しても良いし、ボッシュプロセスでストレートビアを形成後、レジストを剥離し、前面をドライエッチすることで孔をテーパー化してもよい。
第5に、図3(c)に示すように、第1の凹部22の底部22aを形成するため第1の絶縁層14の一部除去を行なう。本実施形態ではパッド電極16下に形成されている第1の絶縁層14をドライエッチングにより一部除去する。本実施形態では第1の絶縁層14はSiOを用いる場合について説明する。パッド電極16の既に開けられた第1の凹部22に最も近い金属層が露出しない範囲でエッチング量を調整する。エッチングに使用する装置は例えば酸化膜エッチャーを使用し、そのプロセスガスとしては、C、CF、CHFを用いる。例えばSiOの第1の絶縁層14が1.5μm程度の厚みがある場合、約1.0μm程度エッチングし、第1の絶縁層14aを0.5μm程度の厚みで残す。上記第4、第5により第1の凹部22が形成される。
第6に、図4(a)に示すように、第1の凹部22の内壁22b、ベース基板12の裏面12bを第2の絶縁層24で被覆する。第2の絶縁層24として、CVD法によりSiO、SiNなどの無機膜を形成することができるが、本実施形態では感光性の有機系樹脂材料を用いている。樹脂材料による成膜はスピンコーティング法、スプレーコティング法、印刷法などにより行なう、膜厚は第1の凹部22の内壁22bで3〜9μm、ベース基板12の裏面12b上では5μm以上形成する。ベース基板12の裏面12b上での第2の絶縁層24の膜厚は10μm以上が寄生容量低減の観点で望ましい。
第7に、図4(b)に示すように、第2の凹部26を形成するため第1の凹部22の底部22aに被覆した第2の絶縁層24を除去する。第2の絶縁層24は、フォトリソグラフィ(露光、現像)などの手段で第2の凹部26の形状に対応して除去することにより、第1の凹部22の底部22aの第1の絶縁層14を露出させる。このとき、第1の凹部22の底部22aにはパッド電極16が露出していないので、現像液により金属腐食などのダメージを与えることはない。
第8に、図4(c)に示すように、第2の凹部26を形成するため第1の凹部22の底部22aに露出した第1の絶縁層14aを除去する。パッド電極16下に形成されている第1の絶縁層14aをドライエッチングにより除去し、パッド電極16のベース基板に最も近い金属層を露出させる。この工程においても第1の絶縁層14aの除去は上述の酸化膜エッチャーを使用し、そのプロセスガスとしては、CF6、CF、CHFを用いる。
このように第1の絶縁層14(SiO等の無機系材料)と前記第2の絶縁層24(有機系樹脂)は、互いに異種の材料で形成されているため、第1の絶縁層14と第2の絶縁層24は別々のエッチング工程によりエッチングを行なうことになる。よって第2の絶縁層24のエッチング時には第1の絶縁層14aがエッチングされることはなく、パッド電極16へのダメージを回避できる。さらに第1の絶縁層14のパッド電極16に対向する領域(第1の絶縁層14a)は他の領域よりも薄く形成されているため、この部分のエッチング時間を短くすることができる。これにより第2の凹部26の形成時のパッド電極16及び第2の絶縁層24へのエッチングのダメージを抑制することができ、パッド電極16と導電体32との電気的・機械的接続の信頼性、及び第2の絶縁層の信頼性を高めることができる。
また、ベース基板12(Si)のエッチングレートに比べ、第1の絶縁層14(SiO等)のエッチングレートは遅いのみならず第1の絶縁層14は薄くエッチングすることになる。よって、ベース基板12のエッチングにおいてはテーパーの角度は鋭角となるが、第1の絶縁層14aのエッチングにおいてはテーパーの角度が鈍角になる。よって第1の絶縁層14aは、第1の凹部22の底部22aの中心に向かうにつれて厚みが薄くなるように形成することができる。
第9に、第1の凹部22、第2の凹部26、ベース基板12の裏面12bにバリア層28、シード層30を形成する(図1(b)参照)。バリア層28としては、Ti、TiW、TiNなどを用いることができる。またその後、次のメッキ工程のためのシード層30を形成する。シード層30の材料は例えばCuを用いることができる。これらの工程はスパッタ、CVDで形成することができる。バリア層28の厚みは100nm、シード層30の厚みは300nm程度が好適である。なおAlで形成されたパッド電極16の露出した部分の自然酸化膜を除去する目的で、バリア層28形成前に逆スパッタを行なってもよい。逆スパッタの処理量は例えばSiO換算で300nmをエッチングする程度であればよい。
第10に、図5(a)に示すように、貫通電極20、再配置配線34、接続電極36を導電体32により形成する。第1の凹部22、第2の凹部26を導電体32により充填する際に、メッキ用のレジスト(不図示)を形成する。この場合、レジスト(不図示)は貫通電極20、ベース基板12の裏面12bに形成され貫通電極20に接続する再配置配線34、再配置配線34に接続する接続電極36を形成する位置が開口されている。まず第1の凹部22及び第2の凹部26に導電体32によりメッキ充填を行ない、引き続き再配置配線34、接続電極36の導電体32によるメッキを行なう。なお、第1の凹部22及び第2の凹部26の穴埋めと裏面12の配線等の形成を一連のメッキ工程で形成する場合を示したが、それらを別々の工程で形成してもよい。再配置配線34及び接続電極36の厚みは6μm程度でよい。上述のメッキ工程の終了後、ベース基板12の裏面12bに露出したまま残ったバリア層28、シード層30をエッチングにより除去する。
第11に、図5(b)に示すようにソルダーレジスト層54を形成する。必要に応じ、ソルダーレジスト層54を貫通電極20、再配置配線34、接続電極36の一部に被覆して電極や配線の保護及び外部との絶縁を行なう。ソルダーレジスト層54の厚みは例えば10μm〜20μm程度が適切である。
そして最後に、図5(c)に示すように、ベース基板12のサポートガラス50が貼り付けられた側からレーザーを照射してサポートガラス50を接着する接着剤を溶解させ、サポートガラス50を剥離して再配置配線、外部電極を露出させる。これにより本実施形態の貫通電極20を有する配線基板10を形成することができる。
以上のプロセスを用い作成した貫通電極20を有する配線基板10を温度サイクル試験による信頼性テストを行なった結果、パッド電極16と貫通電極20間の絶縁層部分での剥離等による不良は発生しないことを本願発明者は確認している。
このようにして形成された配線基板10において、第1の絶縁層14aは、第2の絶縁層24と重なる領域において、他の領域の第1の絶縁層14より薄く形成されている。よって第1の絶縁層14aの第2の絶縁層24と重なる領域において第1の絶縁層14aの熱膨張率と第2の絶縁層24の熱膨張率の差によって貫通電極20とパッド電極16との接続部にかかる力を低減することができる。一方、前記他の領域の第1の絶縁層14によりベース基板12とパッド電極16、18との絶縁性を確保することもできる、したがってパッド電極16、18の電気的な信頼性、及び貫通電極20全体の機械的接続の温度変化に対する信頼性を向上させることが可能な配線基板10となる。
なお、この配線基板10に形成された接続電極36に圧電振動子(不図示)やジャイロセンサー素子(不図示)の駆動素子56や導電性接着剤58等により電気的・機械的に接続することにより、圧電発振器(不図示)やジャイロセンサー(不図示)を形成可能であることは言うまでもない。
10………配線基板、12………ベース基板、12a………表面、12b………裏面、14………第1の絶縁層、14a………第1の絶縁層、16………パッド電極、18………パッド電極、20………貫通電極、22………第1の凹部、22a………底部、22b………内壁、24………第2の絶縁層、26………第2の凹部、28………バリア層、30………シード層、32………導電体、34………再配置配線、36………接続電極、38………経路、40………樹脂層、42………貫通孔、44………貫通電極、46………再配置配線、48………外部電極、50………サポートガラス、52………接着剤、54………ソルダーレジスト層、56………駆動素子、58………導電性接着剤、200………配線基板、202………半導体チップ、204………第1の絶縁層、206………パッド電極、208………第1の貫通穴、210………第2の絶縁層、212………第2の貫通穴、214………導電体、216………貫通電極。

Claims (9)

  1. 第1の面及び第2の面を有する基板と、
    前記第1の面に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に設けられたパッド電極と、
    前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、
    前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    を備え、
    前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、
    平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、
    前記第1の絶縁層は、前記領域にて、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部に近づくにつれて厚みが薄くなることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の材料は、互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記貫通電極は、前記第1の面から前記第2の面に近づくにつれて径が広くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記第2の絶縁層の材料は、有機系樹脂であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 第1の面及び第2の面を有する基板と、
    前記第1の面に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に設けられたパッド電極と、
    前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、
    前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    前記基板上に設けられており、前記パッド電極に電気的に接続された圧電振動子と、を備え、
    前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、
    平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、
    前記第1の絶縁層は、前記領域にて、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部に近づくにつれて厚みが薄くなることを特徴とする圧電発振器。
  6. 第1の面及び第2の面を有する基板と、
    前記第1の面に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に設けられたパッド電極と、
    前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通しており、前記パッド電極に接続された貫通電極と、
    前記基板と前記貫通電極との間及び前記第1の絶縁層と前記貫通電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    前記基板上に設けられており、前記パッド電極に電気的に接続されたジャイロセンサー素子と、
    を備え、
    前記貫通電極の前記パッド電極との接続部における径は、前記貫通電極の前記第2の面側における径より小さく、
    平面視において、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部の周囲の領域にて、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層と前記貫通電極とが重なっており、
    前記第1の絶縁層は、前記領域にて、前記貫通電極と前記パッド電極との接続部に近づくにつれて厚みが薄くなることを特徴とするジャイロセンサー。
  7. 第1の面及び第2の面を有する基板と、前記基板の第1の面に設けられた第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に設けられたパッド電極と、前記基板及び前記第1の絶縁層を貫通している貫通電極と、を有する配線基板を製造する方法であって、
    前記基板の第2の面から前記パッド電極に向けて前記基板を貫通する貫通孔を形成し、
    前記貫通孔に連続して前記第1の絶縁層に底部の外周縁から内側に向かうにしたがって深くなる第1の凹部を形成し、
    前記第1の凹部に積層した前記第2の絶縁層の平面視における内周の内側にて、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を貫通し前記パッド電極を底部とする第2の凹部を形成し、
    前記第1の凹部及び前記第2の凹部を導電体により埋め込み、若しくは前記第1の凹部及び第2の凹部の内壁を被覆するように前記導電体を形成し、前記パッド電極に接続された前記貫通電極を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を、互いに異なる材料で形成することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記第2の凹部を形成する際、前記第1の絶縁層をドライエッチングで除去することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2010107007A 2010-05-07 2010-05-07 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法 Active JP5423572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107007A JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
US13/083,806 US8621926B2 (en) 2010-05-07 2011-04-11 Wiring substrate, piezoelectric oscillator and gyrosensor
US14/095,182 US9437489B2 (en) 2010-05-07 2013-12-03 Method of manufacturing a wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107007A JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238674A JP2011238674A (ja) 2011-11-24
JP5423572B2 true JP5423572B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44901018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107007A Active JP5423572B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8621926B2 (ja)
JP (1) JP5423572B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132830A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP2014013810A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
US9466554B2 (en) * 2014-02-13 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising via with side barrier layer traversing encapsulation layer
KR102605400B1 (ko) * 2015-03-31 2023-11-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7265868B2 (ja) * 2016-03-15 2023-04-27 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化されたフットウェア・プラットフォームのための組み立てプロセス
CN106229272A (zh) * 2016-08-23 2016-12-14 苏州科阳光电科技有限公司 晶圆级芯片封装方法及结构
JP2019145737A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110911287B (zh) * 2018-09-17 2021-09-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN116982149A (zh) * 2021-03-24 2023-10-31 华为技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632723A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Fujitsu Ltd Semiconductor device
US5638598A (en) * 1993-06-17 1997-06-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing a printed wiring board
US5456004A (en) * 1994-01-04 1995-10-10 Dell Usa, L.P. Anisotropic interconnect methodology for cost effective manufacture of high density printed circuit boards
US5915756A (en) * 1996-08-22 1999-06-29 Altera Corporation Method to fill via holes between two conductive layers
JP4197302B2 (ja) 2004-02-09 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3751625B2 (ja) * 2004-06-29 2006-03-01 新光電気工業株式会社 貫通電極の製造方法
JP4016984B2 (ja) 2004-12-21 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、及び電子機器
JP5037819B2 (ja) * 2005-03-04 2012-10-03 ソニー株式会社 電子機器
JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP4937842B2 (ja) 2007-06-06 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4799542B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP4601686B2 (ja) * 2008-06-17 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5532394B2 (ja) * 2009-10-15 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8621926B2 (en) 2014-01-07
US20140082936A1 (en) 2014-03-27
US9437489B2 (en) 2016-09-06
JP2011238674A (ja) 2011-11-24
US20110271757A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423572B2 (ja) 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
TWI360850B (en) Semiconductor device and method of manufacturing t
JP5532394B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8324736B2 (en) Manufacturing process and structure of through silicon via
JP3821125B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP4327644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009181981A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014013810A (ja) 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4601686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100664825B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
JP2011223234A (ja) 圧電振動子、圧電デバイス、貫通電極構造、半導体装置、半導体パッケージ
JP2003007909A (ja) 半導体装置の製造方法とそれによる半導体装置およびこれを用いた電子機器
JP2007234840A (ja) 半導体装置および電子装置並びにその製造方法
JP2007281289A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2007158078A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5006026B2 (ja) 半導体装置
JP2012099518A (ja) 貫通電極基板
JP5065669B2 (ja) 半導体装置
JP2012209440A (ja) 半導体装置、回路基板および電子機器
JP2008159950A (ja) 半導体装置
JP5765546B2 (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器
JP2014158048A (ja) 半導体装置及び回路基板並びに電子機器、半導体装置の製造方法
JP2007049097A (ja) 半導体装置
JP2009246562A (ja) 電極構造および電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350