JP2019145737A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145737A
JP2019145737A JP2018030632A JP2018030632A JP2019145737A JP 2019145737 A JP2019145737 A JP 2019145737A JP 2018030632 A JP2018030632 A JP 2018030632A JP 2018030632 A JP2018030632 A JP 2018030632A JP 2019145737 A JP2019145737 A JP 2019145737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
side pad
insulating film
cylindrical insulating
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018030632A
Other languages
English (en)
Inventor
卓志 重歳
Takuji Shigetoshi
卓志 重歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018030632A priority Critical patent/JP2019145737A/ja
Priority to CN201880089302.7A priority patent/CN111712905A/zh
Priority to PCT/JP2018/048399 priority patent/WO2019163293A1/ja
Priority to US16/969,665 priority patent/US11380584B2/en
Publication of JP2019145737A publication Critical patent/JP2019145737A/ja
Priority to US17/655,075 priority patent/US11791210B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery

Abstract

【課題】貫通電極を配置するビアホールの形成の際の半導体装置の損傷を防止する。【解決手段】半導体装置は、筒状絶縁膜と表面側パッドと導体層と裏面側パッドとを具備する。筒状絶縁膜は、半導体基板を貫通する筒状に構成される。表面側パッドは、筒状絶縁膜の内側における半導体基板の表面に隣接して形成される。導体層は、表面側パッドに隣接する筒状絶縁膜の内側の半導体基板を除去した後に表面側パッドおよび筒状絶縁膜の内側に隣接して配置される。裏面側パッドは、半導体基板の裏面に配置されて導体層を介して表面側パッドと接続される。【選択図】図3

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。詳しくは、貫通電極を備える半導体装置および当該半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体基板の表面および裏面に配線が形成された半導体装置が使用されている。例えば、半導体基板(半導体チップ)の裏面側とインターポーザとが半田付けにより実装される半導体装置においては、半導体基板の表面に拡散層および配線領域が形成され、半導体基板の裏面に半田実装のためのパッドと当該パッドに接続される配線層が形成される。このような、半導体基板の表面および裏面に配置された配線は、半導体基板を貫通するビアホール内に配置された貫通電極により互いに接続することができる。
このビアホールの形成方法として、半導体基板の拡散層形成前にビアホールを形成するビアファースト、拡散層形成後かつ配線領域形成前にビアホールを形成するビアミドルおよび配線領域形成後にビアホールを形成するビアラストが提案されている。ビアファーストおよびビアミドルでは、比較的大きなビアホールを微細な拡散層や配線と同時に形成する必要があるため、製造プロセスが複雑となり、製造コストが増加する問題がある。これに対し、ビアラストでは、拡散層および配線領域が形成された半導体基板にビアホールを形成するため、半導体基板の拡散層および配線領域の形成プロセスとビアホール形成プロセスとを分離することができ、製造コストを低減することが可能となる。このビアラストを採用した半導体装置として、半導体基板の表面側から断面が円環状の絶縁膜を所定の深さに形成した後に裏面側から円環状の溝部の内側の半導体基板を除去してビアホールを形成する半導体装置が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
この半導体装置は、半導体基板に断面が円環状の溝部を形成した後に熱酸化を行って溝部を含む半導体基板の表面に絶縁膜を配置することにより円環状の絶縁膜を形成する。その後、裏面側から半導体基板を研削して円環状の絶縁膜の裏面側の端部を露出させ、円環状の溝部の内側の半導体基板をエッチングにより除去する。このように形成されたビアホールに導電体を充填することにより、貫通電極が形成される。ビアホールの形成に使用された円環状の絶縁物は、ビアホールの導電体と半導体基板とを絶縁する絶縁膜として引き続き使用される。
上述の半導体装置では、貫通電極に接続される配線は、円環状の絶縁膜の上に形成される。このため、円環状の絶縁膜を形成する際に半導体基板の表面に形成された絶縁膜が配線と半導体基板との間に存在する。ビアホールを形成する際には、この半導体基板と配線との間の絶縁膜を除去する必要があり、円環状の溝部の内側の半導体基板とともにエッチングされて除去される。このエッチングは、異方性のドライエッチングにより行われる。なお、ドライエッチングでは、プラズマ状のエッチングガスにより半導体や絶縁膜のエッチングが行われる。
特開2012−248721
上述の従来技術では、ドライエッチングによりビアホールの形成を行うため、半導体基板に配置された半導体素子が損傷を受けるという問題がある。ドライエッチングにおいては、プラズマ放電によりイオン化されたエッチングガスが基板に入射するため、半導体基板の配線等が帯電して半導体素子の絶縁破壊を生じ、半導体装置が劣化する。保護ダイオード等を配置することにより、帯電による半導体装置の劣化を防止することは可能である。しかし、保護ダイオードを配置すると、半導体装置の構成が複雑になるという問題が生じる。このように、ビアホールの形成方法としてビアラストを採用する半導体装置では、ビアホール形成の際に半導体装置が劣化するという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、貫通電極を配置するビアホールの形成の際の半導体装置の損傷を防止することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜と、上記筒状絶縁膜の内側における上記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと、上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板を除去した後に上記表面側パッドおよび上記筒状絶縁膜の内側に隣接して配置される導体層と、上記半導体基板の裏面に配置されて上記導体層を介して上記表面側パッドと接続される裏面側パッドとを具備する半導体装置である。
また、この第1の態様において、上記導体層は、上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板がプラズマによるエッチングとは異なる方法により除去された後に上記配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記導体層は、上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板がウェットエッチングにより除去された後に上記配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記導体層は、上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板がケミカルドライエッチングにより除去された後に上記配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記半導体基板の表面に配置されて上記表面側パッドを覆う絶縁層をさらに具備してもよい。
また、本開示の第2の態様は、半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜の内側における上記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと上記筒状絶縁膜の内側とに隣接する上記半導体基板を除去する半導体基板除去工程と、上記半導体基板が除去された上記筒状絶縁膜の内側および上記表面側パッドに隣接する導体層を配置する導体層配置工程と、上記半導体基板の裏面に上記導体層を介して上記表面側パッドと接続される裏面側パッドを配置する裏面側パッド配置工程とを具備する半導体装置の製造方法である。
また、この第2の態様において、上記半導体基板除去工程は、プラズマによるエッチングとは異なる方法により上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板が除去されてもよい。
また、この第2の態様において、上記半導体基板除去工程は、ウェットエッチングにより上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板が除去されてもよい。
また、この第2の態様において、上記半導体基板除去工程は、ケミカルドライエッチングにより上記表面側パッドに隣接する上記筒状絶縁膜の内側の上記半導体基板が除去されてもよい。
また、この第2の態様において、上記形成された表面側パッドを覆う絶縁層を上記半導体基板の表面に配置する絶縁層配置工程をさらに具備し、上記半導体基板除去工程は、上記絶縁層が配置された後に上記半導体基板を除去してもよい。
また、この第2の態様において、半導体基板に筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程と、上記配置された筒状絶縁膜の内側における上記半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程とをさらに具備し、上記半導体基板除去工程は、上記配置された筒状絶縁膜の内側における上記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと上記筒状絶縁膜の内側とに隣接する上記半導体基板を除去してもよい。
また、この第2の態様において、半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程と、上記形成された表面側パッドを囲繞する筒状に構成されるとともに上記半導体基板を貫通する絶縁膜である筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程とをさらに具備し、上記半導体基板除去工程は、上記配置された筒状絶縁膜の内側における上記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと上記筒状絶縁膜の内側とに隣接する上記半導体基板を除去してもよい。
上述の態様により、表面側パッドが半導体基板の表面に隣接して形成され、ビアホールを形成する際に当該表面側パッドに隣接する半導体基板が除去されるという作用をもたらす。半導体基板と表面側パッドとの間に絶縁物が介在しないため、ビアホールを形成する際の絶縁物を除去する工程を省略することができ、当該工程による半導体装置の劣化の防止が想定される。
本開示によれば、貫通電極を配置するビアホールの形成の際の半導体装置の損傷を防止するという優れた効果を奏する。
本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る画素回路の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の実施の形態に係る裏面側パッドの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、半導体チップにより構成された撮像素子1の構成を表す図である。同図の撮像素子1を例に挙げて、本開示に係る半導体装置を説明する。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。
[画素回路の構成]
図2は、本開示の実施の形態に係る画素回路の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、光電変換部101と、電荷保持部102と、MOSトランジスタ103乃至106とを備える。
光電変換部101のアノードは接地され、カソードはMOSトランジスタ103のソースに接続される。MOSトランジスタ103のドレインは、MOSトランジスタ104のソース、MOSトランジスタ105のゲートおよび電荷保持部102の一端に接続される。電荷保持部102の他の一端は、接地される。MOSトランジスタ105および106のドレインは電源線Vddに共通に接続され、MOSトランジスタ105のソースはMOSトランジスタ106のドレインに接続される。MOSトランジスタ106のソースは、信号線12に接続される。MOSトランジスタ103、104および106のゲートは、それぞれ転送信号線TR、リセット信号線RSTおよび選択信号線SELに接続される。なお、転送信号線TR、リセット信号線RSTおよび選択信号線SELは、信号線11を構成する。
光電変換部101は、前述のように照射された光に応じた電荷を生成するものである。この光電変換部101には、フォトダイオードを使用することができる。また、電荷保持部102およびMOSトランジスタ103乃至106は、画素回路を構成する。
MOSトランジスタ103は、光電変換部101の光電変換により生成された電荷を電荷保持部102に転送するトランジスタである。MOSトランジスタ103における電荷の転送は、転送信号線TRにより伝達される信号により制御される。電荷保持部102は、MOSトランジスタ103により転送された電荷を保持するキャパシタである。MOSトランジスタ105は、電荷保持部102に保持された電荷に基づく信号を生成するトランジスタである。MOSトランジスタ106は、MOSトランジスタ105により生成された信号を画像信号として信号線12に出力するトランジスタである。このMOSトランジスタ106は、選択信号線SELにより伝達される信号により制御される。
MOSトランジスタ104は、電荷保持部102に保持された電荷を電源線Vddに排出することにより電荷保持部102をリセットするトランジスタである。このMOSトランジスタ104によるリセットは、リセット信号線RSTにより伝達される信号により制御され、MOSトランジスタ103による電荷の転送の前に実行される。なお、このリセットの際、MOSトランジスタ103を導通させることにより、光電変換部101のリセットも行うことができる。このように、画素回路は、光電変換部101により生成された電荷を画像信号に変換する。
[撮像素子の断面構成]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図は、撮像素子1が形成された半導体チップの構成例を表した図であり、図1において説明した画素アレイ部10および半導体チップ端部の構成を表した図である。後述するように、同図の半導体チップは、画像処理装置等の外部の回路と接続するためのパッドが端部に配置される。このパッドは、ワイヤボンディングにより、外部の回路と接続される。また、画素アレイ部10の周囲には、図1において説明した垂直駆動部20、カラム信号処理部30および制御部40等が配置される。同図においては、これら垂直駆動部20等の記載を省略した。
撮像素子1は、半導体基板121と、絶縁層131と、配線層132と、絶縁層141と、カラーフィルタ152と、オンチップレンズ151とを備える。これらは、画素100を構成する。前述のように、画素アレイ部10には複数の画素100が配置される。また、撮像素子1は、表面側パッド201と、導体層202と、裏面側パッド203と、筒状絶縁膜204と、ボンディングワイヤ206と、支持基板160とをさらに備える。表面側パッド201、導体層202、裏面側パッド203および筒状絶縁膜204は、貫通電極200を構成する。
半導体基板121は、図2において説明した画素回路等の撮像素子1の素子を構成する半導体領域が形成される半導体の基板である。半導体基板121は、例えば、シリコン(Si)により構成される。この半導体基板121には、例えば、p型に構成されたウェル領域が形成され、このウェル領域に素子の半導体領域(拡散領域)が形成される。便宜上、半導体基板121は、ウェル領域を構成するものと想定する。同図には、図2に表した画素回路のうち、光電変換部101およびMOSトランジスタ103を記載した。
光電変換部101は、n型半導体領域122とこのn型半導体領域122の周囲のp型のウェル領域とにより構成される。n型半導体領域122とp型のウェル領域との界面に形成されたpn接合によりフォトダイオードが構成される。MOSトランジスタ103は、n型半導体領域122およびn型半導体領域123をそれぞれソースおよびドレイン領域とし、これらのn型半導体領域の間のp型ウェル領域をチャンネルとするMOSトランジスタである。そのチャンネルに隣接してゲート124が絶縁層131を介して配置される。なお、ゲート124と半導体基板121との間の絶縁層131は、ゲート酸化膜に該当する。
配線層132は、信号を伝達する配線である。この信号には、画素100により生成された画像信号や画素100の制御信号が該当する。図2において説明した信号線11および12は、複数の配線層132により構成される。配線層132には、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)およびアルミニウム(Al)を使用することができる。絶縁層131は、半導体基板121の表面に配置され、半導体基板121と配線層132およびゲート124等とを絶縁するものである。また、絶縁層131は、配線層132同士の絶縁をさらに行う。この絶縁層131は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成することができる。これら配線層132および絶縁層131は、複数積層して多層配線にすることができる。同図は、3層に積層された絶縁層131および配線層132を表したものである。異なる層に配置された配線層132同士やゲート124は、ビアプラグ133により接続される。ビアプラグ133は、例えば、WやCuにより構成することができる。なお、同図の絶縁層131は、上述のゲート酸化膜や配線層132の層間に配置される絶縁層を含むものである。なお、絶縁層131および配線層132は、配線領域を構成する。
絶縁層141は、半導体基板121の裏面に配置されて、半導体基板121を絶縁するとともに保護するものである。この絶縁層141は、例えば、SiOや窒化シリコン(Si)により構成することができる。
オンチップレンズ151は、入射光を光電変換部101(n型半導体領域122)に集光するレンズである。カラーフィルタ152は、入射光のうち所定の波長の光を透過する光学的なフィルタである。このカラーフィルタ152として、例えば、赤色光、緑色光および青色光を透過させるカラーフィルタを使用することができる。なお、同図の撮像素子1は、半導体基板121の配線領域が形成される面である表面とは異なる面である裏面に照射された入射光の撮像を行う撮像素子である。このような撮像素子1は、裏面照射型の撮像素子と称される。
前述のように撮像素子1を構成する半導体チップの端部には、ワイヤボンディングのためのパッドが半導体基板121の裏面に配置される。一方、画素100等に接続される配線層132は、半導体基板121の表面に配置される。このため、半導体基板121の表面および裏面のそれぞれの配線を接続する必要がある。この接続は、貫通電極200により行われる。前述のように、貫通電極200は、表面側パッド201、導体層202、裏面側パッド203および筒状絶縁膜204により構成され、半導体基板121に形成された貫通孔209に形成される。このような貫通電極200は、TSV(Through Silicon Via)と称される。
筒状絶縁膜204は、半導体基板121を貫通する筒状に構成された絶縁膜であり、後述する導体層202や表面側パッド201と半導体基板121とを絶縁する絶縁膜である。この筒状絶縁膜204は、貫通孔(ビアホール)209の内側に配置される。具体的には、半導体基板121に筒状絶縁膜204を形成し、半導体基板121における筒状絶縁膜204の内側の領域を除去することにより、筒状、すなわち内側が中空に構成することができる。筒状絶縁膜204は、絶縁物、例えば、SiOにより構成することができる。このSiOからなる筒状絶縁膜204は、例えば、半導体基板121に溝を形成し、熱酸化を行うことにより形成することができる。また、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)により形成することもできる。また、筒状絶縁膜204は、窒化シリコン(Si)、酸窒化シリコン(SiON)および炭素を含む酸化シリコン(SiOC)等の他のシリコン酸化物や窒化物により構成することもできる。また、これら複数の絶縁物を積層して筒状絶縁膜204を構成することも可能である。
表面側パッド201は、半導体基板121の表面に形成される電極である。この表面側パッド201の底面には、後述する導体層202が隣接して配置され、導体層202と電気的に接続される。表面側パッド201は、例えば、金属により構成することができる。具体的には、W、AlおよびCu等により構成することができる。また、バリア金属を半導体基板121との間に配置することもできる。バリア金属には、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)およびジルコニウム(Zr)を使用することができる。表面側パッド201は筒状絶縁膜204の内側に配置される。この際、表面側パッド201は、筒状絶縁膜204より小さい大きさに構成される。この表面側パッド201の表面を覆うように絶縁層131がさらに配置される。これら筒状絶縁膜204および絶縁層131により、表面側パッド201は半導体基板121と絶縁される。
貫通電極200を形成する際、表面側パッド201は、筒状絶縁膜204の内側における半導体基板121の表面に隣接して形成される。次に、筒状絶縁膜204が表面側パッド201に隣接して配置される。その後、上述した筒状絶縁膜204の内側の領域の半導体基板121が除去され、導体層202が筒状絶縁膜204の内側に配置される。その筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121の除去は、プラズマによるエッチング(例えば、ドライエッチング)とは異なる方法により除去される。なお、筒状絶縁膜204の内側の表面側パッド201に隣接する半導体基板121が除去された後は、絶縁層131により表面側パッド201が保持される。
筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121は、例えば、ウェットエッチングにより除去することができる。これは、薬液(エッチング液)により半導体基板121を構成するシリコンを溶解させるエッチング方法である。この薬液には水酸化カリウム(KOH)やアンモニア等を含有するアルカリ系の薬液を使用することができる。また、例えば、ケミカルドライエッチングを適用することもできる。これは、弗素(F)化合物のガス中で放電を行ってFのラジカルを生成し、このFラジカルによりエッチングを行う方法である。半導体基板121(ウェハ)が配置されたチャンバとは異なる場所で放電が行われるため、ドライエッチングのようなウェハへのプラズマの入射を生じることなくエッチングを行うことができる。
導体層202は、半導体基板121の表面および裏面に貫通して配置される導体である。この導体層202は、筒状絶縁膜204の内側に隣接して配置されるとともに表面側パッド201および裏面側パッド203に隣接して配置され、表面側パッド201および裏面側パッド203の間を電気的に接続する。導体層202は、例えば、Cuにより構成することができ、めっきにより形成することができる。また、導体層202は、例えば、WおよびAlにより構成することができる。この際、導体層202は、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PVD(Physical Vapor Deposition)およびALDにより形成することができる。
裏面側パッド203は、半導体基板121の裏面に形成される電極である。この裏面側パッド203は、導体層202に隣接して配置され、導体層202を介して表面側パッド201と電気的に接続される。裏面側パッド203は、上述の表面側パッド201と同様の材料により構成することができる。また、同図の裏面側パッド203は、裏面側配線およびボンディングワイヤ206が接続されるボンディングパッドとしても使用される。なお、支持基板160は、配線領域に接着されて撮像素子1を支持する基板である。この支持基板160は、撮像素子1の製造工程において撮像素子1の強度を向上させる基板である。例えば、半導体ウェハやガラス基板を支持基板160として使用することができる。
[裏面側パッドの構成]
図4は、本開示の実施の形態に係る裏面側パッドの構成例を示す図である。同図は、ボンディングワイヤ206が接続された裏面側パッド203の様子を表す図である。なお、同図の点線は筒状絶縁膜204を表し、同図の一点鎖線は導体層202を表す。同図に表したように、裏面側パッド203は、貫通電極200を構成するパッド部とボンディングパッドとが隣接して形成された形状に構成することができる。同図におけるaは、円環形状の断面に構成された筒状絶縁膜204の例を表した図である。筒状絶縁膜204は、直径が30乃至500μm、絶縁膜の厚さが0.1乃至100μmに構成することができる。また、2乃至100μmの深さに形成することができる。また、同図におけるbは、環状の矩形の断面に構成された筒状絶縁膜204の例を表した図である。
これらの筒状絶縁膜204の内側には、導体層202が配置される。裏面側パッド203に接する領域の導体層202は、筒状絶縁膜204よりも小さい大きさに構成することができる。後述するように、半導体基板121の裏面の絶縁層141に導体層202を配置するための開口部(図7におけるjの開口部403)を形成する際、筒状絶縁膜204が損傷を受けることを防ぐためである。なお、筒状絶縁膜204の形状は、この例に限定されない。例えば、8角形の形状に断面が構成された筒状絶縁膜204を使用することもできる。
[撮像素子の製造方法]
図5乃至8は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。まず、半導体基板121の貫通電極200を形成する位置に筒状の溝401を形成する。これは、例えば、リソグラフィにより溝401の位置に開口部が形成されたレジストを半導体基板121の表面に配置し、ドライエッチングを行うことにより形成することができる。この際、溝401は、半導体基板121を貫通しない深さに形成することができる。後の工程において、半導体基板121を薄肉化するためである(図5におけるa)。次に、溝401に筒状絶縁膜204の材料となる絶縁物を配置する。これは、前述した熱酸化等により行うことができる(図5におけるb)。これにより、筒状絶縁膜204を形成することができる。
次に、イオン打込み等により半導体基板121にn型半導体領域122等を形成する。次に、ゲート絶縁膜(絶縁層131)、ゲート124を順に形成し、半導体基板121上に素子を形成する。その後、絶縁層131を積層し、ビアプラグ133を形成する。絶縁層131の形成は、CVD等によりSiO等の材料を成膜することにより行うことができる。ビアプラグ133は、絶縁層131に形成されたビアホールにW等の金属を配置し、表面を平坦化することにより形成することができる。なお、平坦化は、例えば、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により行うことができる(図5におけるc)。
次に、表面側パッド201を形成する位置の絶縁層131に開口部402を形成する。この開口部402は、筒状絶縁膜204の内側の領域に形成される。開口部402は、図5におけるaと同様に、開口部402の位置に開口部が形成されたレジストを配置してドライエッチングを行い、開口部に隣接する絶縁層131を除去することにより形成することができる。この際、半導体基板121の表面を浅くエッチングしてもよい(図5におけるd)。次に、開口部402にバリア金属およびCu等の表面側パッド201の材料となる金属膜を順に成膜して表面側パッド201を形成する(図6におけるe)。これにより、表面側パッド201を配置することができる。図5におけるdおよび図6におけるeに表した工程は、特許請求の範囲に記載の表面側パッド配置工程に該当する。
次に、絶縁層131および配線層132を積層し、配線領域を形成する。これにより、素子と表面側パッド201とが配線層132により接続される。また、表面側パッド201を覆う絶縁層131を半導体基板121の表面に配置することができる(図6におけるf)。図6におけるfに表した工程は、特許請求の範囲に記載の絶縁層配置工程に該当する。
次に、撮像素子1に支持基板160を接着し、表裏を反転する。次に半導体基板121の裏面を研削して薄肉化する。裏面の研削は、筒状絶縁膜204の裏面側の端部の位置まで行う。この研削は、例えば、CMPやエッチング(ドライエッチングおよびウェットエッチング)により行うことができる。これにより、筒状絶縁膜204が半導体基板121を貫通する形状に構成される(図6におけるg)。図5におけるaおよびbならびに図6におけるgに表した工程は、特許請求の範囲に記載の筒状絶縁膜配置工程に該当する。
次に、半導体基板121の裏面に絶縁層141を形成する。これは、絶縁層131の成膜と同様に行うことができる(図7におけるh)。次に、画素アレイ部10の画素100にカラーフィルタ152およびオンチップレンズ151を形成する(図7におけるi)。
次に、裏面側パッド203を形成する位置の絶縁層141に開口部403を形成する。この開口部403は、筒状絶縁膜204の内側の領域に形成する。この際、開口部403は、筒状絶縁膜204の内径より小さい大きさに形成する。開口部403の形成は、開口部402の形成と同様にレジストの配置およびドライエッチングにより行うことができる(図7におけるj)。
次に、筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121を構成するシリコンを除去する。これにより、貫通孔209を形成することができ、表面側パッド201の底面を露出させることができる。半導体基板121を構成するシリコンの除去は、前述のようにプラズマによるエッチングとは異なる方法(ウェットエッチングやケミカルドライエッチング)により行うことができる。これにより、筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121を除去することができる(図8におけるk)。図8におけるkに表した工程は、特許請求の範囲に記載の半導体基板除去工程に該当する。
次に、貫通孔209内に導体層202を配置する。これは、貫通孔209の内部にバリア金属を成膜した後、例えば、Cuを電解めっきにより成膜して行うことができる。なお、電解めっきを行う際には、バリア金属の表面に電解めっきのためのシード層を形成してもよい。なお、表面側パッド201および導体層202の間の抵抗値を小さくするため、バリア金属を配置する前に表面側パッド201の底面を還元処理することもできる。これにより、筒状絶縁膜204の内側の表面側パッド201に隣接する導体層202を配置することができる(図8におけるl)。図8におけるlに表した工程は、特許請求の範囲に記載の導体層配置工程に該当する。
次に、裏面側パッド203を導体層202に隣接して配置する。裏面側パッド203は、前述した表面側パッド201と同様の工程により配置することができる。(図8におけるm)。図8におけるmに表した工程は、特許請求の範囲に記載の裏面側パッド配置工程に該当する。
以上説明した工程により、貫通電極200を形成することができる。半導体基板121に筒状絶縁膜204を形成し、当該筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121の表面に表面側パッド201を形成する。この際、図5におけるdおよび図6におけるeに表したように、半導体基板121の表面に隣接して表面側パッド201が形成される。すなわち、半導体基板121および表面側パッド201の間には、SiO等の絶縁物が介在しない構成となる。このため、図8におけるkに表した筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121の除去を容易に行うことができる。シリコンを除去しながら筒状絶縁膜204を構成する絶縁物を除去しない選択エッチングを適用することが可能なためである。
これに対し、半導体基板121および表面側パッド201の間に絶縁層131が配置される構成の場合には、筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121を除去した後に、表面側パッド201に隣接する絶縁層131を除去する必要がある。しかし、絶縁層131は、筒状絶縁膜204と同じ材質であるため、絶縁層131を除去する際に筒状絶縁膜204も除去されることとなり、導体層202および半導体基板121が短絡することとなる。
図8におけるkにおいて説明したように、筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121の除去には、ウェットエッチングやケミカルドライエッチングを採用することができる。筒状絶縁膜204がエッチングバリアとなり、半導体基板121のエッチングを防ぐことができるため、等方性のエッチング方法を採用した場合であっても、高いアスペクト比の貫通孔209を形成することが可能となる。
筒状絶縁膜204を配置して半導体基板121のエッチング範囲を制限するとともに表面側パッド201および半導体基板121の間に絶縁物が配置されない構成にすることにより、ドライエッチングを行うことなく貫通孔209を形成することができる。ドライエッチングを使用しないため、製造工程における撮像素子1の損傷を防止することができる。ドライエッチングでは、プラズマ状のエッチングガスをウェハに直接入射させてエッチングを行う。異方性のエッチングによる微細なエッチングが可能な反面、イオン化したガスによるウェハの帯電を生じる。具体的には、表面側パッド201および表面側パッド201に接続された素子が帯電し、MOSトランジスタの特性の変化や部分的な絶縁破壊による劣化を生じる。保護ダイオードを追加することにより高い電圧の帯電を防止することは可能であるが、集積度が低下することとなる。
また、ドライエッチングを使用する場合には、エッチング後に表面側パッド201の底面の清浄化工程を追加する必要がある。エッチングガスに含まれるFによる反応生成物が析出するためである。このようにウェットエッチング等を使用して貫通孔209を形成することにより、素子の劣化等を防止するとともに製造工程を簡略化することができる。ビアラスト方式を採用した撮像素子1の製造が可能となる。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1では、筒状絶縁膜204を半導体基板121に形成するとともに筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121の表面に隣接して表面側パッド201を形成する。その後、半導体基板121の裏面から筒状絶縁膜204の内側の半導体基板121をエッチングにより除去して貫通孔209を形成する。このように、表面側パッド201および半導体基板121の間に絶縁物が配置されない構成を採ることができるため、貫通孔209の形成の際の撮像素子1の劣化を防止することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、貫通孔209が導体層202により埋められた形状に構成されていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、配線層と同様の薄膜状の導体層を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面構成]
図9は、本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、貫通電極200の導体層202の代わりに導体層207を使用する点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。同図の導体層207は、裏面側パッド203と同じ厚さの膜に構成することができる。また、導体層207および裏面側パッド203を同時に形成することもできる。このような導体層207を使用することにより、貫通孔209に導体を配置する工程を短縮することができる。大口径の貫通電極200を形成する場合において、貫通電極200の形成を簡略化することが可能となる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、薄膜形状の導体層207を使用することにより、貫通電極200の形成を簡略化することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、1つの表面側パッド201を使用していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、複数の表面側パッドを使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面構成]
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、表面側パッド201の代わりに複数の表面側パッド208を使用する点で、図3において説明した撮像素子1と異なる。同図の表面側パッド208は、比較的小径に形成されたパッドである。このため、配線層132と同様の製造プロセスにより形成することができる。製造工程を共通にすることも可能となり、貫通電極200の製造工程を簡略化することができる。また、複数の表面側パッド208を配置することにより、配線層132および導体層202の間の抵抗値の増加を軽減することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、比較的小径の表面側パッド208を使用することにより、配線層132と同様の製造工程を適用することができ、貫通電極200の製造工程を簡略化することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板121の素子を形成する前に筒状絶縁膜204を形成していた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板121の素子を形成した後に筒状絶縁膜204を形成する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の製造方法]
図11は、本開示の第4の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。まず、半導体基板121に素子を形成する。すなわち、n型半導体領域122やゲートを形成し、表面側パッド201を配置する。次に配線領域を形成する(同図におけるa)。これにより、半導体基板121に隣接する表面側パッド201を形成することができる。同図におけるaに表した工程は、特許請求の範囲に記載の表面側パッド形成工程に該当する。
次に、支持基板160を接着して表裏を反転し、半導体基板121の裏面を研削して薄肉化する。次に、半導体基板121の表面に配置された表面側パッド201を囲繞する位置に溝411を形成する。この溝411は、半導体基板121を貫通する筒状に構成する(同図におけるb)。次に、溝411に筒状絶縁膜204の材料となる絶縁物を配置する(同図におけるc)。これにより、筒状絶縁膜204を形成することができる。同図におけるbおよびcに表した工程は、特許請求の範囲に記載の筒状絶縁膜配置工程に該当する。その後、図7におけるhにおいて説明した撮像素子1の製造工程に移行する。
このように、同図の製造方法では、半導体基板121の素子領域や配線領域を形成した後に、半導体基板121の裏面から筒状の溝411形成および絶縁物の配置を行って筒状絶縁膜204を形成する。これにより、素子領域の形成と、表面側パッド201以外の貫通電極200の形成とを分離して行うことができる。例えば、これらを異なる事業所により製造することもできる。素子領域が形成された半導体基板121の調達先の多様化が可能となる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板121の裏面から筒状の溝411を形成することにより、半導体基板121の表面側および裏面側の製造工程を分離して製造することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、ワイヤボンディングにより撮像素子1を構成する半導体チップをパッケージに接続し、実装していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、底面に配置した半田ボールにより実装を行う点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[撮像素子の断面構成]
図12は、本開示の第5の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す断面図である。同図の撮像素子1は、以下の点で図3において説明した撮像素子1と異なる。同図の撮像素子1には、半導体基板121の配線領域が形成された面に入射光が照射される表面照射型の撮像素子を使用する。また、同図の撮像素子1は、ワイヤボンディングの代わりに半田ボールにより実装される。
同図の撮像素子1では、画素100により生成された画像信号は、貫通電極200を介して半導体基板121の裏面に配置された裏面側パッド203に伝達される。この裏面側パッド203には半田ボール205が配置されており、この半田ボール205を介して撮像装置等の回路基板に実装されて、使用される。撮像素子1を構成する半導体チップの裏面に配置された半田ボールにより実装が行われるため、図3に表した撮像素子1と比較して小型に構成することができ、実装面積を縮小することができる。
なお、本開示に係る半導体装置の構成は、この例に限定されない。例えば、CSP(Chip Size Package)等の小型化したパッケージに構成される半導体装置に適用することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、表面照射型の撮像素子1を使用して半田ボールにより実装を行うことにより、撮像素子1を小型化することができる。
<6.カメラへの応用例>
本技術は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図13は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することにより製造工程における撮像素子1の劣化を防止することができる。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜と、
前記筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと、
前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板を除去した後に前記表面側パッドおよび前記筒状絶縁膜の内側に隣接して配置される導体層と、
前記半導体基板の裏面に配置されて前記導体層を介して前記表面側パッドと接続される裏面側パッドと
を具備する半導体装置。
(2)前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がプラズマによるエッチングとは異なる方法により除去された後に前記配置される前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がウェットエッチングにより除去された後に前記配置される前記(2)に記載の半導体装置。
(4)前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がケミカルドライエッチングにより除去された後に前記配置される前記(2)に記載の半導体装置。
(5)前記半導体基板の表面に配置されて前記表面側パッドを覆う絶縁層をさらに具備する前記(1)から(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する半導体基板除去工程と、
前記半導体基板が除去された前記筒状絶縁膜の内側および前記表面側パッドに隣接する導体層を配置する導体層配置工程と、
前記半導体基板の裏面に前記導体層を介して前記表面側パッドと接続される裏面側パッドを配置する裏面側パッド配置工程と
を具備する半導体装置の製造方法。
(7)前記半導体基板除去工程は、プラズマによるエッチングとは異なる方法により前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される前記(6)に記載の半導体装置の製造方法。
(8)前記半導体基板除去工程は、ウェットエッチングにより前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される前記(7)に記載の半導体装置の製造方法。
(9)前記半導体基板除去工程は、ケミカルドライエッチングにより前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される前記(7)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)前記形成された表面側パッドを覆う絶縁層を前記半導体基板の表面に配置する絶縁層配置工程をさらに具備し、
前記半導体基板除去工程は、前記絶縁層が配置された後に前記半導体基板を除去する
前記(6)から(9)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(11)半導体基板に筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程と、
前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程と
をさらに具備し、
前記半導体基板除去工程は、前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する
前記(6)から(10)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(12)半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程と、
前記形成された表面側パッドを囲繞する筒状に構成されるとともに前記半導体基板を貫通する絶縁膜である筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程と
をさらに具備し、
前記半導体基板除去工程は、前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する
前記(6)から(10)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
100 画素
101 光電変換部
103 MOSトランジスタ
121 半導体基板
131、141 絶縁層
132 配線層
200 貫通電極
201、208 表面側パッド
202、207 導体層
203 裏面側パッド
204 筒状絶縁膜
209 貫通孔
1002 撮像素子

Claims (12)

  1. 半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜と、
    前記筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと、
    前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板を除去した後に前記表面側パッドおよび前記筒状絶縁膜の内側に隣接して配置される導体層と、
    前記半導体基板の裏面に配置されて前記導体層を介して前記表面側パッドと接続される裏面側パッドと
    を具備する半導体装置。
  2. 前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がプラズマによるエッチングとは異なる方法により除去された後に前記配置される請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がウェットエッチングにより除去された後に前記配置される請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記導体層は、前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板がケミカルドライエッチングにより除去された後に前記配置される請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の表面に配置されて前記表面側パッドを覆う絶縁層をさらに具備する請求項1記載の半導体装置。
  6. 半導体基板を貫通する筒状に構成される筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する半導体基板除去工程と、
    前記半導体基板が除去された前記筒状絶縁膜の内側および前記表面側パッドに隣接する導体層を配置する導体層配置工程と、
    前記半導体基板の裏面に前記導体層を介して前記表面側パッドと接続される裏面側パッドを配置する裏面側パッド配置工程と
    を具備する半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板除去工程は、プラズマによるエッチングとは異なる方法により前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板除去工程は、ウェットエッチングにより前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板除去工程は、ケミカルドライエッチングにより前記表面側パッドに隣接する前記筒状絶縁膜の内側の前記半導体基板が除去される請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記形成された表面側パッドを覆う絶縁層を前記半導体基板の表面に配置する絶縁層配置工程をさらに具備し、
    前記半導体基板除去工程は、前記絶縁層が配置された後に前記半導体基板を除去する
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板に筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程と、
    前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程と
    をさらに具備し、
    前記半導体基板除去工程は、前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板の表面に隣接する表面側パッドを形成する表面側パッド形成工程と、
    前記形成された表面側パッドを囲繞する筒状に構成されるとともに前記半導体基板を貫通する絶縁膜である筒状絶縁膜を配置する筒状絶縁膜配置工程と
    をさらに具備し、
    前記半導体基板除去工程は、前記配置された筒状絶縁膜の内側における前記半導体基板の表面に隣接して形成された表面側パッドと前記筒状絶縁膜の内側とに隣接する前記半導体基板を除去する
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2018030632A 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2019145737A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030632A JP2019145737A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN201880089302.7A CN111712905A (zh) 2018-02-23 2018-12-28 半导体装置和半导体装置的制造方法
PCT/JP2018/048399 WO2019163293A1 (ja) 2018-02-23 2018-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
US16/969,665 US11380584B2 (en) 2018-02-23 2018-12-28 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device including a through electrode for connection of wirings
US17/655,075 US11791210B2 (en) 2018-02-23 2022-03-16 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device including a through electrode for connection of wirings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030632A JP2019145737A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019145737A true JP2019145737A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030632A Pending JP2019145737A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11380584B2 (ja)
JP (1) JP2019145737A (ja)
CN (1) CN111712905A (ja)
WO (1) WO2019163293A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165377A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ及びその製造方法
WO2023139926A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289623A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4212293B2 (ja) 2002-04-15 2009-01-21 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005303258A (ja) 2004-03-16 2005-10-27 Fujikura Ltd デバイス及びその製造方法
JP4439976B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN100449709C (zh) * 2005-02-14 2009-01-07 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、清洗方法、电子设备的制造方法和程序
US7538413B2 (en) * 2006-12-28 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through interconnects
JP5563186B2 (ja) 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US20080303154A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Hon-Lin Huang Through-silicon via interconnection formed with a cap layer
JP2009181981A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5177015B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-03 富士通株式会社 パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
US8263492B2 (en) * 2009-04-29 2012-09-11 International Business Machines Corporation Through substrate vias
US20110248405A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Selective Patterning for Low Cost through Vias
JP5423572B2 (ja) * 2010-05-07 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 配線基板、圧電発振器、ジャイロセンサー、配線基板の製造方法
JP5821284B2 (ja) 2011-05-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法
JP5998459B2 (ja) * 2011-11-15 2016-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP5994167B2 (ja) * 2011-11-15 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
US10083893B2 (en) * 2014-01-30 2018-09-25 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2015117222A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Conversant Intellectual Property Management Inc. A dram memory device with manufacturable capacitor
US10892269B2 (en) * 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
US9611138B2 (en) * 2014-10-14 2017-04-04 The Regents Of The University Of California Through-wafer interconnects for MEMS double-sided fabrication process (TWIDS)
US9613864B2 (en) * 2014-10-15 2017-04-04 Micron Technology, Inc. Low capacitance interconnect structures and associated systems and methods
KR102400185B1 (ko) * 2014-11-12 2022-05-20 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자
JP2016225471A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017050340A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ソシオネクスト 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9806052B2 (en) * 2015-09-15 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Semiconductor package interconnect
JP2017168528A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体製造方法
US10070525B2 (en) * 2016-12-28 2018-09-04 Intel Corporation Internal to internal coaxial via transition structures in package substrates
JP2019040924A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子装置
WO2020098215A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法及封装器件
US11031348B2 (en) * 2019-07-24 2021-06-08 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165377A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ及びその製造方法
JP7430206B2 (ja) 2021-04-19 2024-02-09 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ及びその製造方法
WO2023139926A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200402854A1 (en) 2020-12-24
US11380584B2 (en) 2022-07-05
US11791210B2 (en) 2023-10-17
WO2019163293A1 (ja) 2019-08-29
CN111712905A (zh) 2020-09-25
US20220208608A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11289527B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US8853852B2 (en) Semiconductor apparatus and electronic equipment
JP5664205B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US10090349B2 (en) CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US8492864B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
JP5568969B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW201417255A (zh) 半導體裝置,固態成像裝置及電子設備
US11791210B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device including a through electrode for connection of wirings
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2020057812A (ja) 半導体装置、及び、電子機器
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2020129672A (ja) 固体撮像装置及び電子機器