JP5568969B2 - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5568969B2
JP5568969B2 JP2009272442A JP2009272442A JP5568969B2 JP 5568969 B2 JP5568969 B2 JP 5568969B2 JP 2009272442 A JP2009272442 A JP 2009272442A JP 2009272442 A JP2009272442 A JP 2009272442A JP 5568969 B2 JP5568969 B2 JP 5568969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating layer
state imaging
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114325A (ja
Inventor
雄飛 寄門
信二 宮澤
剛志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009272442A priority Critical patent/JP5568969B2/ja
Priority to TW099137331A priority patent/TWI445167B/zh
Priority to KR1020100110831A priority patent/KR101683300B1/ko
Priority to US12/945,169 priority patent/US9059062B2/en
Priority to CN2010105532196A priority patent/CN102082156B/zh
Publication of JP2011114325A publication Critical patent/JP2011114325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568969B2 publication Critical patent/JP5568969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法に関する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器に関する。
固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)型固体撮像装置と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置とに大別される。
これらの固体撮像装置では、画素毎にフォトダイオードからなる受光部が形成されており、受光部では、受光部に入射した光による光電変換により信号電荷が生成される。CCD型の固体撮像装置では、受光部において生成された信号電荷はCCD構造を有する電荷転送部内を転送され、出力部において画素信号に変換されて出力される。一方、CMOS型の固体撮像装置では、受光部において生成された信号電荷は画素毎に増幅され、増幅された信号が画素信号として信号線により出力される。
近年、基板に形成されたフォトダイオードと光入射面との距離を短くし、集光効率を向上させるため、基板の配線層が形成される側とは反対側の裏面側から光を入射させる裏面照射型の固体撮像装置が提案されている。この裏面照射型の固体撮像装置では、フォトダイオードや画素トランジスタが形成された基板表面側に、配線層を形成した後、基板を反転させて、基板の裏面側にカラーフィルタ層、及びオンチップレンズを形成する。このように、裏面照射型の固体撮像装置では、基板を反転させてから基板裏面側にカラーフィルタ層やオンチップレンズを形成するため、カラーフィルタ層やオンチップレンズの位置決めに必要なアライメントマークを基板裏面側に形成する必要がある。また、裏面照射型の固体撮像装置では、基板表面側の配線層に形成された電極パッド形成領域を、基板裏面側に導出するために、基板裏面側から電極パッド形成領域が臨む開口部を形成する必要がある。基板裏面側から外部配線を接続するため電極パッド形成領域が露出される開口部を形成する必要がある。
下記特許文献1には、裏面照射型の固体撮像装置におけるアライメントマークの形成方法及び、電極パッドに接続されるパッドコンタクトの形成方法が記載されている。この特許文献1では、アライメントマークの形成や、パッドコンタクトと基板との絶縁性確保の為に、基板に開口部を形成した後にSiO等の絶縁材料を埋め込み、絶縁層を形成する構成が記載されている。
図25A〜Cを用いて、従来例における裏面照射型の固体撮像装置の製造工程を説明する。図25A〜Cは、裏面照射型の固体撮像装置において、アライメントマーク及び電極パッド部周囲の絶縁層をSiOで構成する場合の製造工程である。
まず、図25Aに示すように、シリコン基板100上に、埋め込み酸化膜(BOX層101)及びシリコン層102が順に形成されたSOI基板103を用い、シリコン層102の画素領域108の所定の位置に、フォトダイオードPDを含む画素を形成する。その後シリコン層102表面側に酸化膜104を形成した後、アライメントマーク形成領域107及び電極パッド形成領域106に、シリコン層102を貫通してBOX層101に達する開口部を形成する。そして、その開口部にSiOからなる絶縁材料を埋め込み、絶縁層105を形成する。
次に、シリコン層102表面側に、層間絶縁膜110を介して複数層の配線109を形成することで、多層配線層111を形成する。
その後、多層配線層111上部に図示しない支持基板を形成し素子を反転させ、SOI基板103のシリコン基板100及びBOX層101を研磨する。そして、電極パッド112が臨むように電極パッド形成領域106に形成された絶縁層105に囲まれる領域に開口部を形成する。また、アライメントマーク形成領域107に形成された絶縁層105をアライメントマークとして、画素領域108のシリコン層102上部にカラーフィルタ層114及びオンチップレンズ113を形成する。このようにして、裏面照射型の固体撮像装置が完成される。
ところで、このような従来の製造方法では、シリコン基板100及びBOX層101をエッチング除去する際に、SiOで構成されたアライメントマーク105aや絶縁層105までもがエッチングされてしまうという問題がある。そうすると、図25Cに示したように、アライメントマーク105aや電極パッド形成領域の絶縁層105がシリコン層102の面よりも深い位置まで過剰に除去されてしまう。このように、アライメントマーク105aが過剰にエッチング除去されることにより、視認性の低下が起こる。このため、アライメントマーク105aをシリコン層102の裏面側に突出させて形成することで視認性の向上を図る場合には、SiO以外の絶縁材料をアライメントマーク105aに用いることが必要となる。
また、アライメントマーク105aや電極パッド形成領域106の絶縁層105の為に形成される開口部は、比較的高アスペクト比である。このため、開口部への埋め込み材料としてSiOを用いる場合には開口部の埋め込みが困難であり、図26に示すようにボイド120が発生するという問題がある。
アライメントマーク105aにSiOを用いた場合に発生する以上の問題を解決するため、開口部に埋め込む絶縁材料としては、窒化シリコン(SiN)が考えられる。この場合には、図25Aの工程において、図27Aに示すように、アライメントマーク用の開口部が形成された後、開口部に、SiNからなる絶縁材料116を埋め込む。
固体撮像装置の製造工程では、アライメントマーク105aとなる絶縁材料116を埋め込む工程の後、例えば酸化膜104上部の絶縁材料116を除去する工程が出てくる。例えば、ホットリン酸を用いて、酸化膜104上部の不要なSiNからなる絶縁材料116を除去する場合、図27Bに示すように、アライメントマーク105aや電極パッド形成領域106の絶縁層105として形成されたSiNの上部もエッチング除去される。そうすると、絶縁層上部に、領域aで示すような凹凸が形成されてしまうという問題がある。
このように凹凸が形成された場合、図28Aに示すように、エッチング除去された絶縁層105の上部に、例えばポリシリコン118が堆積されてしまうという問題があり、その場合には、ポリシリコン118とシリコン層102との短絡が起きるという問題がある。そうすると、電極パッド形成領域106においては、シリコン層102と電極パッド112に接続されるコンタクト配線(図示せず)との絶縁が確保されない。また、図28Bに示すように、エッチング除去された絶縁層105上部に、後の工程でシリコン酸化膜117が形成される場合には、凹凸状態とされた絶縁層105上部のシリコン酸化膜117が剥がれてしまうという問題がある。この場合には、ウェハ汚染や装置汚染が発生するおそれがある。
また、絶縁層105が酸化シリコンで形成される場合にも、後の工程で、不要な酸化シリコンを除去する際に、絶縁層上部を構成する酸化シリコンが除去されてしまうことがある。このような場合にも、図28Aや図28Bで示した問題が発生する。
特開2005−150463号公報
上述の点に鑑み、本発明は、工程数を増加することなく、信頼性の高い絶縁層を有する固体撮像装置を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する半導体層と、半導体層に形成された開口部に絶縁材料が埋め込まれて形成されたアライメントマーク用の絶縁層とを有する。また、絶縁層を被覆するように、半導体層の表面側に形成された保護膜と、半導体層の所望の領域に形成された素子分離部であって、半導体層に形成されたトレンチ部とトレンチ部に埋め込まれた絶縁膜とからなる素子分離部とを有するそして、保護膜は、トレンチ部と同時に形成された溝であって、絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して設けられ、絶縁層の上部領域が露出するように設けられた溝に埋め込まれて形成され、素子分離膜を構成する絶縁膜と同時に形成された絶縁膜で構成される。
本発明の固体撮像装置では、半導体層に形成された絶縁層が保護膜で被覆されるため、半導体層表面側での絶縁層の信頼性が向上する。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子からなる複数の画素を含む画素領域が形成された半導体層を含む固体撮像装置の製造方法において、半導体層に開口部を形成する工程を有する。また、開口部に絶縁材料を埋め込み、アライメントマーク用の絶縁層を形成する工程を有する。そして、絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して絶縁層の上部領域が露出するように半導体層の表面側に溝を形成すると同時に、半導体層の表面側の所望の領域にトレンチ部を形成する工程と、溝及びトレンチ部に絶縁材料を埋め込むことにより、溝内に絶縁層を保護する保護膜を形成すると共にトレンチ部内に素子分離部を形成する工程とを有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、絶縁層が保護膜で被覆されるため、絶縁層を形成した後の工程において、絶縁層が不要に除去されることを防ぐことができる。
本発明の電子機器は、光学レンズと、光学レンズで集光された光が入射される固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とから構成される。そして、固体撮像装置は、受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する半導体層と、半導体層に形成された開口部に絶縁材料が埋め込まれて形成されたアライメントマーク用の絶縁層とを有する。さらに、絶縁層を被覆するように半導体層の表面側に形成された保護膜と、半導体層の所望の領域に形成された素子分離部であって、半導体層に形成されたトレンチ部とトレンチ部に埋め込まれた絶縁膜とからなる素子分離部とを有するそして、保護膜は、トレンチ部と同時に形成された溝であって、絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して設けられ、絶縁層の上部領域が露出するように設けられた溝に埋め込まれて形成され、素子分離膜を構成する絶縁膜と同時に形成された絶縁膜で構成される。
本発明によれば、工程数を増やすことなく、信頼性の高い固体撮像装置を得ることができる。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る固体撮像装置の概略構成である。 本発明の一実施の形態に係る固体撮像装置の概略断面構成である。 A〜C 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D〜F 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 G〜I 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A〜C 比較例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D,E 比較例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の電極パッド形成領域における概略断面構成図である。 A〜C 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A〜C 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D,E 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の電極パッド形成領域における概略断面構成図である。 A〜C 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D〜F 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 G〜I 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 J,K 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A〜C 比較例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D,E 比較例に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の電極パッド形成領域における概略断面構成図である。 A〜C 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A〜C 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 D,E 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の電極パッド形成領域における概略断面構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 A〜C 従来例の固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 従来例の固体撮像装置の製造方法において、絶縁層をSiOで形成した場合の概略構成図である。 A,B 従来例の固体撮像装置の製造方法において、絶縁層をSiNで形成した場合の概略構成図である。 A,B 従来の固体撮像装置の製造方法で形成された絶縁層で起こる問題を概略的に示した図である。
以下に、本発明の実施形態に係る固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器の一例を、図1〜図24を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.固体撮像装置
1−1 固体撮像装置の全体構成
1−2 要部の断面構成
2.第1の実施形態:固体撮像装置の製造方法
3.第2の実施形態:固体撮像装置の製造方法
4.第3の実施形態:固体撮像装置の製造方法
5.第4の実施形態:固体撮像装置の製造方法
6.第5の実施形態:電子機器
〈1.固体撮像装置〉
まず、本発明の一実施の形態に係るCMOS型の固体撮像装置1について図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2の構成は、下記に説明する第1〜第4の実施形態に係る固体撮像装置に共通の構成である。また、本実施形態例では、固体撮像装置を、裏面照射型のCMOS型固体撮像装置として説明する。
[1−1 固体撮像装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るCMOS型の固体撮像装置1の全体を示す概略構成図である。
本実施形態例の固体撮像装置1は、シリコンからなる基板11上に配列された複数の画素2から構成される画素領域3と、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8等を有して構成される。
画素2は、フォトダイオードからなる受光部と、複数の画素トランジスタとから構成され、基板11上に、2次元アレイ状に規則的に複数配列される。画素2を構成する画素トランジスタは、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタ、アンプトランジスタで構成される4つの画素トランジスタであってもよく、また、選択トランジスタを除いた3つのトランジスタであってもよい。
画素領域3は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素2から構成される。画素領域3は、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅してカラム信号処理回路5に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域(図示せず)とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に形成されるものである。
制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。そして、制御回路8で生成されたクロック信号や制御信号などは、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力される。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各画素2のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば、画素2の列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎に黒基準画素領域(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10とのあいだに設けられている。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して、順次に供給される信号に対し信号処理を行い出力する。
[1−2 要部の断面構成]
図2は、本実施形態例の固体撮像装置の要部の概略断面構成である。図2に示すように、本実施形態例の固体撮像装置1は、画素領域3の周辺領域に、製造時において位置決めに用いられるアライメントマーク27と、外部配線との接続に用いられる電極パッド25が形成された電極パッド形成領域34とを有して構成されている。
裏面照射型の固体撮像装置1は、光電変換素子となるフォトダイオードPDが形成された半導体層20と、半導体層20の表面側に形成された多層配線層21と、半導体層20の裏面側に形成されたカラーフィルタ層32とオンチップレンズ33とから構成されている。また、多層配線層21の半導体層20に接する面とは反対側の面には、支持基板22が形成されている。
半導体層20の画素領域3には、各画素を構成する複数のフォトダイオードPDが形成されており、図示しないが、画素2を駆動する画素トランジスタが各画素に隣接して形成されている。
多層配線層21は、アルミニウム又は銅からなる配線23が層間絶縁膜24を介して複数層(図2では2層)積層された構成とされ、各配線23間又は配線23と画素トランジスタとの間は図示しないコンタクト部によって電気的に接続されている。また、周辺領域では、アルミニウムからなる配線23の一部により、電極パッド25が構成されている。
カラーフィルタ層32は、半導体層20の光照射側となる裏面側の各画素に対応する領域に形成されており、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色素を含む有機材料で構成されている。オンチップレンズ33は、各画素に対応してカラーフィルタ層32上部に有機材料によって形成されている。オンチップレンズ33では、入射してきた光が対応する画素2を構成するフォトダイオードPDに効率よく入射するように集光される。
アライメントマーク27は、半導体層20の周辺領域(以下、アライメントマーク形成領域35という)に形成されており、半導体層20を貫通する開口部に絶縁材料が埋め込まれて形成された絶縁層29で構成されている。そして、アライメントマーク27となる絶縁層29は、半導体層20表面側において保護膜30に被覆されている。アライメントマーク27は、半導体層20裏面側にて、カラーフィルタ層32やオンチップレンズ33を形成する際の位置決めに用いられるものである。
また、半導体層20の周辺領域に形成された電極パッド形成領域34では、配線23の一部で形成された電極パッド25が、半導体層20の裏面側に臨むように、半導体層20及び層間絶縁膜24に開口部26が形成されている。そして、この開口部26の半導体層20側の周囲には絶縁層28が形成されており、この絶縁層28は半導体層20表面側において保護膜31に被覆されている。
すなわち、本実施形態例の固体撮像装置1では、アライメントマーク27となる絶縁層29と、電極パッド形成領域34の開口部26周囲に形成される絶縁層28が半導体層20表面側において同様に保護膜30,31で被覆された構成とされている。
以下の実施形態例では、上述した裏面照射型の固体撮像装置1における絶縁層28,29及び絶縁層28,29を被覆する保護膜30,31の構成について詳述する。
〈2.第1の実施形態:固体撮像装置の製造方法〉
図3〜図9を用いて、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。図3〜図5の製造工程は、アライメントマーク27を形成する工程であり、画素領域3における素子分離部の形成工程と、周辺回路領域における素子分離部の形成工程と並列に説明する。本実施形態例では、画素領域3における素子分離部として、半導体層に形成する不純物拡散層と、半導体層上部に所定の厚みに形成した絶縁膜(酸化膜)とからなる素子分離部(以下、EDI(Expanding photodiode area Designed for Isolation)という)を構成する例とする。また、周辺回路領域における素子分離部として、半導体層に形成した溝に絶縁膜を形成した素子分離部(以下、STI(Shallow Trench Isolation)という)を構成する例とする。EDIについては、EDIに関しては、参考文献「K.Itonaga,IEDM Tech,Dig,p33−1,2005」にその詳細が記載されている。また、以下の説明では、STIが形成される領域をSTI形成領域36とし、EDIが形成される領域をEDI形成領域37として説明する。
図3Aに示すように、シリコンからなる基板39上に、埋め込み酸化膜(以下、BOX層38)及びシリコンからなる半導体層20が順に形成されたSOI基板40を準備する。そして、半導体層20上部にシリコン酸化膜43、フォトレジスト膜44を順に形成する。そして、図3Aに示すように、アライメントマーク形成領域35におけるフォトレジスト膜44に開口を形成する。
次に、図3Bに示すように、フォトレジスト膜44をマスクとして、シリコン酸化膜43をエッチングし、半導体層20が露出する開口を形成する。開口が形成されたシリコン酸化膜43は半導体層20のエッチングのためのハードマスクとして用いられるものである。
次に、図3Cに示すように、シリコン酸化膜43で形成されたハードマスクを介して半導体層20をエッチングすることにより、アライメントマーク形成領域35に、開口部45を形成する。このとき、シリコン酸化膜43も薄膜化される。この開口部45は半導体層20を貫通するように形成する。例えば、この開口部45は、幅70nm、深さ3μm程度に形成されるものである。
次に、図4Dに示すように窒化シリコン(SiN)からなる絶縁層46を開口部45に埋め込むように形成すると共に、絶縁層46を半導体層20上部全面に形成する。これにより、アライメントマーク形成領域35では開口部45に絶縁層29が形成され、アライメントマーク27が形成される。
本実施形態例では、半導体層20上部にシリコン酸化膜43と絶縁層46が形成された状態で次の工程に移るが、半導体層20上部の絶縁層46及びシリコン酸化膜43を一度除去する例としてもよい。この場合には、絶縁層46及びシリコン酸化膜43が除去された半導体層20上部に、新たなシリコン酸化膜及び窒化シリコンからなる絶縁層を形成して、次の工程に進む。
次に、図4Eに示すように、半導体層20上部に形成された絶縁層46上部に、アライメントマーク形成領域35、STI形成領域36、EDI形成領域37の所望の位置に開口48が形成されたフォトレジスト膜47を形成する。そして、このフォトレジスト膜47をマスクとして半導体層20上部の絶縁層46、及びシリコン酸化膜43をエッチング除去する。この場合、アライメントマーク形成領域35におけるフォトレジスト膜47の開口48は、絶縁層29が形成された領域を含み、かつ絶縁層29が形成された領域よりも広い領域が開口されるように形成する。これにより、絶縁層29の上部領域が露出される。
次に、前の工程で用いたフォトレジスト膜47を除去し、図4Fに示すように、新たなフォトレジスト膜49を形成する。このフォトレジスト膜49は、アライメントマーク形成領域35及びSTI形成領域36においては開口されており、EDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、EDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含む絶縁層46上部全面にフォトレジスト膜49が形成されている。その後、フォトレジスト膜49をマスクとして、および絶縁層46をハードマスクとして、半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、溝50a、50bを形成する。STI形成領域36における溝50bは、STIを構成するトレンチ部となる溝である。また、アライメントマーク形成領域35における溝50aは後の工程で保護膜30が形成される溝である。ここで、アライメントマーク形成領域35においては、絶縁層29の周囲の半導体層20は、STI形成領域36の溝50bと同じ深さ(例えば、300nm程度の深さ)までエッチング除去され、同時に絶縁層29もエッチング除去される。しかしながら、エッチングレートの違いから絶縁層29は、半導体層20の底部よりも上側に保持される。すなわち、絶縁層29が半導体層20よりも下側までエッチングされない。
そして、溝50a、50bが形成された後、EDI形成領域37の半導体層20表面に所望の不純物をイオン注入することにより、EDIを構成する不純物拡散層を形成する。
次に、絶縁層46上部に形成されたフォトレジスト膜49を除去し、図5Gに示すように、半導体層20の溝50a、50bを含む絶縁層46上部にSiOからなる絶縁膜51を成膜する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、絶縁層29からなるアライメントマーク27上部が絶縁膜51で覆われる。また、STI形成領域36では、トレンチ部となる溝50bに絶縁膜51が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層が形成された半導体層20上部に絶縁膜51が形成される。
次に、図5Hに示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてSiOからなる絶縁膜51を半導体層20上部のSiNからなる絶縁層46が露出するまで除去する。すなわち、この絶縁膜51を研磨する工程においては、SiNからなる絶縁層46がストッパーとして用いられる。
その後、図5Iに示すように、露出された絶縁層46を、ホットリン酸を用いて除去する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、アライメントマーク27となる絶縁層29上部は、絶縁膜51からなる保護膜30で覆われ状態となる。また、STI形成領域36では、素子分離部となるSTI52が形成され、EDI形成領域37では、素子分離部となるEDI53が形成される。ここで、形成される保護膜30の厚みや、EDI53を構成する絶縁膜51の厚みは、シリコン酸化膜43上に形成された絶縁層46の厚みを踏襲する。保護膜30や、EDI53の絶縁膜51の厚みを100nm程度に維持するため、シリコン酸化膜43上に形成される絶縁層46も100nm程度に形成されることが好ましい。
本実施形態例の固体撮像装置では、アライメントマーク27となる絶縁層29上部を含む半導体層20に、STI52を構成する溝50bと同時に形成された溝50aが形成され、STI52を構成する絶縁膜51と同工程で形成された保護膜30が形成される。そして、絶縁層29が保護膜30に被覆されることにより、SiNからなる絶縁層46のエッチング除去工程において、アライメントマーク27を構成する絶縁層29が不要にエッチングされるのを防ぐことができる。
比較例として、図6及び図7を用い、従来の方法でSiNからなる絶縁層29でアライメントマーク68を形成した場合について説明する。比較例においても、アライメントマーク形成領域35にてアライメントマーク68を形成する工程と、STI形成領域36でSTIを形成する工程と、EDI形成領域37でEDIを形成する工程とを並列して説明する。図6及び図7において、図3〜図5に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図6Aは、本実施形態例の図4Dの後の工程に対応する図であり、図6Aの前の工程は、図3A〜C、図4Dと同様であるから重複説明を省略する。
従来においては、図6Aに示すように、絶縁層46が形成された後、半導体層20上部に形成された絶縁層46上部に、STI形成領域36、EDI形成領域37の所望の位置に開口55が形成されたフォトレジスト膜54を形成する。すなわち、アライメントマーク形成領域35においては、開口は形成されていない。そして、このフォトレジスト膜54をマスクとして半導体層20上部の絶縁層46及びシリコン酸化膜43をエッチング除去する。
次に、前の工程で用いたフォトレジスト膜54を除去し、図6Bに示すように、新たなフォトレジスト膜57を形成する。このフォトレジスト膜57は、STI形成領域36においては開口されており、アライメント形成領域35、EDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、アライメント形成領域35及びEDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含む絶縁層46上部全面にフォトレジスト膜49が形成されている。その後、フォトレジスト膜57をマスクとして、および絶縁層46をハードマスクとして、半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、溝58を形成する。この溝58は、STI形成領域36において、STIを構成するトレンチ部となる溝である。
そして、溝58が形成された後、EDI形成領域37の半導体層20表面に所望の不純物をイオン注入することにより、EDIを構成する不純物拡散層56を形成する。
次に、絶縁層46上部に形成されたフォトレジスト膜57を除去し、図6Cに示すように、半導体層20の溝58を含む絶縁層46上部に、SiOからなる絶縁膜59を成膜する。
次に、図7Dに示すように、例えばCMP法を用いてSiOからなる絶縁膜59を半導体層20上部のSiNからなる絶縁層46が露出するまで除去する。
次に、図7Eに示すように、絶縁層46をホットリン酸で除去する。これにより、STI形成領域36では、溝58に絶縁膜59が埋め込まれることにより、素子分離部となるSTI52が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層56が形成された半導体層20上部に絶縁膜59が形成されることにより、素子分離部となるEDI53が形成される。
しかしながら、このような比較例では、SiNからなる絶縁層46を除去する際、アライメントマーク形成領域35では、アライメントマーク68を構成する絶縁層29が露出された状態とされる。このため、半導体層20上部の絶縁層46を除去する際に、アライメントマーク68を構成する絶縁層29も、図7Eの領域zで示す上部側が同時にエッチングされてしまう。そうすると、図28A,Bを用いて説明したような問題が起こる。
本実施形態例の固体撮像装置では、上述したように、アライメントマーク27となる絶縁層29が保護膜30で覆われることにより、アライメントマーク27上部の絶縁層29が不要に除去されてしまうのを防ぐことができる。これにより、図28A,Bに示したような問題の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態例の固体撮像装置では、保護膜30は、STI52の製造工程と同時に形成することができるので工程数が増えることもない。
図3A〜図5Iの説明では、アライメントマーク27の形成方法について述べたが、このアライメントマーク27の形成方法と同様の方法で、電極パッド形成領域34における半導体層20の所望の位置に絶縁層28を形成することも可能である。
図8は、本実施形態例において、電極パッド形成領域34の半導体層20にアライメントマーク形成領域35と同様の絶縁層28を形成した図である。電極パッド形成領域34においては、多層配線層21に形成された電極パッド25を囲む領域に対応する半導体層20に、図3A〜図5Iのアライメントマーク27の形成方法と同様にして絶縁層28を形成する。電極パッド形成領域34における絶縁層28は、後の工程において、電極パッド25が半導体層20表面側に臨むように形成される開口部26の周囲を囲む層である。そして、電極パッド形成領域34においても、アライメントマーク27上部の保護膜30の形成方法と同様にして絶縁層28の上部に保護膜31を形成する。
図9A〜Cに、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法において、半導体層20におけるフォトダイオードPD、画素トランジスタ(図示せず)、絶縁層28、29の形成が終了した後の製造工程を示す。
図9Aに示すように、アライメントマーク27や、電極パッド形成領域34における絶縁層29の他、フォトダイオードPDを形成し、半導体層20表面に図示しない画素トランジスタを形成した後、半導体層20上部に多層配線層21を形成する。多層配線層21は、層間絶縁膜24と所望の配線23とを交互に形成することにより形成する。また、電極パッド形成領域34では、配線23の一部にて電極パッド25を形成する。
半導体層20表面側に多層配線層21を形成した後は、多層配線層21上部に支持基板22を接着し、図9Bに示すように素子全体を反転させる。その後、半導体層20裏面側の基板39及びBOX層38を半導体層20が露出するまで除去する。
その後、図9Cに示すように、電極パッド形成領域34における絶縁層28で囲まれた領域内に開口部26を形成し、多層配線層21に形成された電極パッド25を露出させる。また、半導体層20裏面には、所望のカラーフィルタ層32及びオンチップレンズ33をアライメントマーク27によって位置決めすることによって形成する。
このようにして、本実施形態例の固体撮像装置は完成される。
本実施形態例の固体撮像装置では、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28が製造工程中にエッチング除去されてしまうことがない。これにより、歩留まりの向上が図られるとともに、電極パッド形成領域34においては、開口部26に、電極パッド25に接続されるボンディングワイヤ等が形成される場合にも、ボンディングワイヤと半導体層20の絶縁が保持される。
また、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28は、半導体層20を貫通するアスペクト比の高い開口部に形成される。そのような場合にも、絶縁層28,29として埋め込み性の良い窒化シリコンを用いることにより、ボイドの発生を防ぐことができる。
また、絶縁層28,29を窒化シリコンで形成することにより、素子を反転させてSOI基板40を構成する基板39及び埋め込み酸化膜からなるBOX層38を除去する際に、絶縁層28,29が過剰に除去されるのを防ぐことができる。これにより、例えば、絶縁層28,29を半導体層20の裏面側に突出して形成することも可能であり、アライメントマーク27の視認性の向上を図ることができる。
以上の製造方法では、アライメントマーク27及び電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28の保護膜30,31が周辺回路領域の素子分離部として用いられるSTI52と同工程で形成する例を示した。その他、アライメントマーク27及び電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28,29は画素領域の素子分離部として用いられるEDI53と同工程で形成することも可能である。以下に、EDI53と同時に形成する例を示す。
〈3.第2の実施形態:固体撮像装置の製造方法〉
図10〜図12を用いて、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。図10〜図12の製造工程は、第1の実施形態と同様、アライメントマーク27を形成する工程であり、画素領域における素子分離部(EDI)の形成工程と、周辺回路領域における素子分離部(STI)の形成工程と並列に説明する。また、図10〜12において、図3A〜図5I及び図8に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図10Aは、第1の実施形態における図4Eに対応する図である。図10Aに至るまでの工程は、図3A〜図4Eで示した工程と同様であるから重複説明を省略する。
図10Aに示したように、フォトレジスト膜47を用いて、アライメントマーク形成領域35、STI形成領域36、EDI形成領域37の所望の位置の絶縁層46及びシリコン酸化膜43をエッチングした後、フォトレジスト膜47を除去する。
次に、図10Bに示すように、新たなフォトレジスト膜49を形成する。このフォトレジスト膜49は、STI形成領域36においては開口されており、アライメントマーク形成領域35及びEDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、アライメントマーク形成領域35、及びEDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含む絶縁層46上部全面にフォトレジスト膜49が形成されている。その後、フォトレジスト膜49をマスクとして、および絶縁層46をハードマスクとして、半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、STI形成領域36において溝50bを形成する。この溝50bは、STIを構成するトレンチ部となる溝である。
そして、溝50bが形成された後、EDI形成領域37の半導体層20表面に所望の不純物をイオン注入することにより、EDIを構成する不純物拡散層56を形成する。
次に、絶縁層46上部に形成されたフォトレジスト膜49を除去し、図10Cに示すように、溝50bを含む絶縁層46上部全面に、SiOからなる絶縁膜51を成膜する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、絶縁層29からなるアライメントマーク27上部が絶縁膜51で覆われる。また、STI形成領域36では、トレンチ部となる溝50bに絶縁膜51が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層56が形成された半導体層20上部に絶縁膜51が形成される。
次に、図11Dに示すように、例えばCMP法を用いて酸化シリコンからなる絶縁膜51を半導体層20上部のSiNからなる絶縁層46が露出するまで除去する。
次に、図11Eに示すように、露出された絶縁層46をホットリン酸によりエッチング除去する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、アライメントマーク27となる絶縁層29上部が絶縁膜51からなる保護膜30で覆われ状態となる。また、STI形成領域36では、素子分離部となるSTI52が形成され、EDI形成領域37では、素子分離部となるEDI53が形成される。
本実施形態例の固体撮像装置では、アライメントマーク形成領域35において、アライメントマーク27となる絶縁層28上部が、EDI53を構成する絶縁膜51と同工程で形成された絶縁膜51からなる保護膜30で覆われている。これにより、SiNからなる絶縁層46のエッチング除去工程において、アライメントマーク27を構成する絶縁層29が不要にエッチングされるのを防ぐことができる。
図10A〜図11Eの説明では、アライメントマーク27の形成方法について述べたが、本実施形態例においても、アライメントマーク27の形成方法と同様の方法で、電極パッド形成領域34における開口部26周囲の絶縁層28を形成することも可能である。
図12は、電極パッド形成領域34において、所望の領域に、アライメントマーク形成領域35と同様の絶縁層28を形成した図である。電極パッド形成領域34においては、多層配線層21に形成された電極パッド25を囲む領域に対応する半導体層20に、図10A〜図11Eで説明したアライメントマーク27を形成する工程と同様に絶縁層28を形成する。電極パッド形成領域34における絶縁層28は、後の工程において、電極パッド25が半導体層20表面側に臨むように形成される開口部26の周囲を囲む層である。そして、電極パッド形成領域34においても、アライメントマーク27における保護膜30の形成方法と同様にして絶縁層28の上部に保護膜31を形成する。
本実施形態例においても、図9A〜図9Cと同様の工程で固体撮像装置が完成される。その工程は、第1の実施形態例と同様であるから重複説明を省略する。
本実施形態例においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態例では、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28の上部に形成される保護膜30,31が、EDI53を構成する絶縁膜51と同時に形成することができる。このため、製造工程数を増やすことなく、保護膜30,31を形成することが可能である。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34における絶縁層29は、窒化シリコンで構成する例としたが、これに限られるものではない。次に、アライメントマーク27となる絶縁層29及び電極パッド形成領域34における絶縁層28の構成が第1及び第2の実施形態と異なる例について説明する。
〈4.第3の実施形態:固体撮像装置の製造方法〉
図13〜図20を用いて、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。図13A〜図15Iの製造工程は、第1の実施形態と同様、アライメントマーク27を形成する工程であり、画素領域における素子分離部(EDI)の形成工程と、周辺回路領域における素子分離部(STI)の形成工程と並列に説明する。また、図13〜20において、図3〜図9に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図13Aに示すように、シリコンからなる基板39上に、埋め込み酸化膜(以下、BOX層38)及びシリコンからなる半導体層20が順に形成されたSOI基板40を準備する。そして、半導体層20上部にシリコン酸化膜43、フォトレジスト膜44を順に形成する。そして、図3Aに示すように、アライメントマーク形成領域35におけるフォトレジスト膜44に開口を形成する。
次に、図13Bに示すように、フォトレジスト膜44をマスクとしてシリコン酸化膜43をエッチングし、半導体層20が露出する開口を形成する。開口が形成されたシリコン酸化膜43は半導体層20のエッチングのためのハードマスクとして用いられるものである。
次に、図13Cに示すように、シリコン酸化膜43で形成されたハードマスクを介して半導体層20をエッチングすることにより、アライメントマーク形成領域35に、開口部45を形成する。この開口部45は半導体層20を貫通するように形成する。このとき、シリコン酸化膜43も薄膜化される。
次に、図14Dに示すように窒化シリコン(SiN)からなる第1の埋め込み膜60を開口部45の側壁及び底部に形成すると共に、半導体層20上部全面に形成する。図14Dでは、前の工程で形成されていたシリコン窒化膜42と、図14Dで形成された窒化シリコンからなる第1の埋め込み膜60とを同一の層として記載する。その後、側壁及び底部に第1の埋め込み膜60が形成された開口部45内を埋め込むようにポリシリコンからなる第2の埋め込み膜69を形成すると共に、半導体層20上部に形成された第1の埋め込み膜60上部全面に第2の埋め込み膜69を形成する。
次に、図14Eに示すように、半導体層20上部の第1の埋め込み膜60上に形成された第2の埋め込み膜69を、第1の埋め込み膜60が露出するまでエッチング除去する。
アライメントマーク形成領域35では、開口部45の側壁及び底部に絶縁材料である窒化シリコンからなる第1の埋め込み膜60が形成されるので、半導体層20との絶縁が保持される。すなわち、開口部45に形成された第1の埋め込み膜60及び第2の埋め込み膜69は、絶縁層29として機能する。
これにより、アライメントマーク形成領域35では開口部45に絶縁材料である窒化シリコンからなる第1の埋め込み膜60と、ポリシリコンからなる第2の埋め込み膜69からなる絶縁層29が形成され、この絶縁層29は、アライメントマーク27とされる。
次に、図14Fに示すように、半導体層20上に形成された第1の埋め込み膜60及びアライメントマーク27を含む全面に、SiNからなるストッパ膜61を成膜する。このストッパ膜61は、後の工程で用いられるCMPでの研磨時におけるストッパーとして用いられる膜である。
次に、図15Gに示すように、半導体層20上部に形成されたストッパ膜61上部に、アライメントマーク形成領域35、STI形成領域36、EDI形成領域37の所望の位置に開口63が形成されたフォトレジスト膜62を形成する。そして、このフォトレジスト膜62をマスクとして半導体層20上部のストッパ膜61、第1の埋め込み膜60、及びシリコン酸化膜43をエッチング除去する。この場合、アライメントマーク形成領域35におけるフォトレジスト膜62の開口63は、アライメントマーク27となる絶縁層29が形成された領域を含み、かつ絶縁層29が形成された領域よりも広い領域が開口されるように形成する。これにより、絶縁層29の上部領域が露出される。
次に、前の工程で用いたフォトレジスト膜を62除去し、図15Hに示すように、新たなフォトレジスト膜64を形成する。このフォトレジスト膜64は、アライメントマーク形成領域35及びSTI形成領域36においては開口されており、EDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、EDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含むストッパ膜61上部全面にフォトレジスト膜64が形成されている。その後、フォトレジスト膜64をマスクとし、第1の埋め込み膜60及びストッパ膜61をハードマスクとして、半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、溝65,66を形成する。STI形成領域36に形成された溝66は、STIを構成するトレンチ部となる溝である。また、アライメントマーク形成領域35における溝65は後の工程で保護膜30が形成される溝である。ここで、アライメントマーク形成領域35においては、絶縁層29の周囲の半導体層20は、STI形成領域36の溝66と同じ深さまでエッチング除去され、同時に絶縁層29もエッチング除去される。しかしながら、エッチングレートの違いから絶縁層29は、半導体層20の底部よりも上側に保持される。すなわち、絶縁層29が半導体層20よりも下側までエッチングされない。
そして、溝65,66が形成された後、EDI形成領域37の半導体層20表面に所望の不純物をイオン注入することにより、EDIを構成する不純物拡散層56を形成する。
次に、ストッパ膜61上部に形成されたフォトレジスト膜64を除去し、図15Iに示すように、半導体層20の溝65,66を含むストッパ膜61上部に、SiOからなる絶縁膜67を成膜する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、絶縁層29からなるアライメントマーク27上部が絶縁膜67で覆われる。また、STI形成領域36では、トレンチ部となる溝66に絶縁膜67が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層56が形成された半導体層20上部に絶縁膜67が形成される。
次に、図16Jに示すように、例えばCMP法を用いてSiOからなる絶縁膜67を半導体層20上部のSiNからなるストッパ膜61が露出するまで除去する。
次に、図16Kに示すように、ストッパ膜61及び、第1の埋め込み膜60をホットリン酸で除去する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、アライメントマーク27となる絶縁層29上部が絶縁膜67からなる保護膜30で覆われた状態となる。また、STI形成領域36では、素子分離部となるSTI52が形成され、EDI形成領域37では、素子分離部となるEDI53が形成される。ここで、形成される保護膜30の厚みや、EDI53を構成する絶縁膜67の厚みは、シリコン酸化膜43上に形成された第1の埋め込み膜60及びストッパ膜61の厚みを踏襲する。保護膜30や、EDI53の絶縁膜67の厚みを100nm程度に維持するため、シリコン酸化膜43上に形成される第1の埋め込み膜60とストッパ膜61の厚みも100nm程度に形成されることが好ましい。
本実施形態例の固体撮像装置では、アライメントマーク形成領域35において、絶縁層29上部にSTI52を構成する溝66と同時に形成された溝65が形成され、その溝65には、STI52を構成する絶縁膜67と同時に形成された保護膜30が形成される。これにより、SiNからなるストッパ膜61及び第1の埋め込み膜60のエッチング除去工程において、アライメントマーク27を構成する絶縁層29の第1の埋め込み膜60が不要にエッチングされるのを防ぐことができる。
比較例として、図17A〜図18Dを用いて、従来の方法で、第1の埋め込み膜60、及び第2の埋め込み膜69からなる絶縁層29でアライメントマーク27を形成した場合について説明する。比較例においても、アライメントマーク形成領域35にてアライメントマーク27を形成する工程と、STI形成領域36でSTI52を形成する工程と、EDI形成領域37でEDI53を形成する工程とを並列して説明する。図17A〜図18Dにおいて、図13A〜図16Kに対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図17Aは、本実施形態例の図14Fの後の工程に対応する図であり、図17Aの前の工程は、図13A〜図14Fと同様であるから重複説明を省略する。
比較例においては、図17Aに示すように、ストッパ膜61が形成された後、ストッパ膜61上部にSTI形成領域36、EDI形成領域37の所望の位置に開口71が形成されたフォトレジスト膜70を形成する。すなわち、アライメントマーク形成領域35においては、開口は形成されていない。そして、このフォトレジスト膜70をマスクとして半導体層20上部の第1の埋め込み膜60及びストッパ膜61、及びシリコン酸化膜43をエッチング除去する。
次に、前の工程で用いたフォトレジスト膜70を除去し、図17Bに示すように、新たなフォトレジスト膜73を形成する。このフォトレジスト膜73は、STI形成領域36においては開口されており、アライメントマーク形成領域35及びEDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、アライメントマーク形成領域35、及びEDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含むストッパ膜61上部全面にフォトレジスト膜73が形成されている。その後、フォトレジスト膜73をマスクとし、また、埋め込み膜60、ストッパ膜61をハードマスクとして半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、STI形成領域36において溝66を形成する。この溝66は、STIを構成するトレンチ部となる溝である。その後、EDI形成領域37の半導体層20の表面側に、EDIを構成する不純物拡散層56を形成する。
次に、ストッパ膜61上部に形成されたフォトレジスト膜73を除去し、図17Cに示すように、半導体層20に形成された溝66を含むストッパ膜61上部に、SiOからなる絶縁膜67を成膜する。
次に、図18Dに示すように、例えばCMP法を用いてSiOからなる絶縁膜67を半導体層20上部のSiNからなるストッパ膜61が露出するまで除去する。
次に、図18Dに示すように、窒化シリコンからなるストッパ膜61及び、第1の埋め込み膜60をホットリン酸で除去する。これにより、STI形成領域36では、溝66に絶縁膜67が埋め込まれることにより、素子分離部となるSTI52が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層56が形成された半導体層20上部に絶縁膜67が形成されることにより、素子分離部となるEDI53が形成される。
しかしながら、以上に示した比較例では、ストッパ膜61及び第1の埋め込み膜60をホットリン酸で除去する際、アライメントマーク形成領域35では、アライメントマーク27を構成する第1の埋め込み膜60が露出された状態とされる。このため、半導体層20上部のストッパ膜61及び第1の埋め込み膜60を除去する際に、アライメントマーク27を構成する第1の埋め込み膜60も、領域zで示す上部側が同時にエッチングされてしまう。そうすると、図28A,Bを用いて説明したような問題が起こる。
本実施形態例の固体撮像装置では、上述したように、アライメントマーク27となる絶縁層29が保護膜30で覆われることにより、アライメントマーク27上部の絶縁層29が不要に除去されてしまうのを防ぐことができる。これにより、図28A,Bに示した問題の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態例の固体撮像装置では、保護膜30は、STI52の製造工程と同時に形成することができるので工程数が増えることもない。
図13A〜図16Kの説明では、アライメントマーク27の形成方法について述べたが、このアライメントマーク27の形成方法と同様の方法で、電極パッド形成領域34における開口部26周囲の絶縁層28を形成することも可能である。
図19は、電極パッド形成領域34において、所望の領域に、アライメントマーク形成領域35に形成した絶縁層29と同様の絶縁層28を形成した図である。電極パッド形成領域34においては、多層配線層21に形成された電極パッド25を囲む領域に相当する半導体層20に、図13A〜図16Kのアライメントマーク27の形成方法と同様にして絶縁層28を形成する。電極パッド形成領域34における絶縁層28は、後の工程において、電極パッド25が半導体層20表面側に臨むように形成される開口部26の周囲を囲む層である。そして、電極パッド形成領域34においても、アライメントマーク27上部に形成された保護膜30の形成方法と同様にして絶縁層28の上部に保護膜31を形成する。
図20A〜Cに、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法において、半導体層20におけるフォトダイオードPD、画素トランジスタ(図示せず)、絶縁層28、29の形成が終了した後の製造工程を示す。
図20Aに示すように、アライメントマーク27や、電極パッド形成領域34における絶縁層28の他、フォトダイオードPDを形成し、半導体層20表面に図示しない画素トランジスタを形成した後、半導体層20上部に多層配線層21を形成する。多層配線層21は、層間絶縁膜24と所望の配線23とを交互に形成することにより形成する。また、電極パッド形成領域34では、配線23の一部にて電極パッド25を形成する。
半導体層20表面側に多層配線層21を形成した後は、多層配線層21上部に支持基板22を接着し、図20Bに示すように素子全体を反転させる。その後、半導体層20裏面側の基板39及びBOX層38を半導体層20が露出するまで除去する。
その後、図20Cに示すように、電極パッド形成領域34における絶縁層28で囲まれた領域内に開口部26を形成し、多層配線層21に形成された電極パッド25を露出させる。また、半導体層20裏面には、所望のカラーフィルタ層32及びオンチップレンズ33をアライメントマーク27によって位置決めすることによって形成する。
このようにして、本実施形態例の固体撮像装置は完成される。
本実施形態例の固体撮像装置では、保護膜30,31が形成されるため、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28が製造工程中にエッチング除去されてしまうことがない。このため、絶縁層28,29と半導体層20との間の絶縁が保持される。これにより、電極パッド形成領域34において、開口部26に、例えば外部配線となるボンディングワイヤ等を形成した場合には外部配線と半導体層20が短絡することがない。
また、本実施形態例では、開口部26に埋め込まれる第1の埋め込み膜60として埋め込み性の良い窒化シリコンを用いることにより、ボイドの発生を防ぐことができる。また、第2の埋め込み膜69として用いたポリシリコンの成膜速度は、SiNよりも大きいためスループットの向上も図られる。また、第1の埋め込み膜60を窒化シリコンで形成することにより、素子を反転させてSOI基板40を構成する基板39及びBOX層38を除去する際に、絶縁層28,29が過剰に除去されるのを防ぐことができる。
以上の製造方法では、アライメントマーク27及び電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28の保護膜30,31が周辺回路領域の素子分離として用いられるSTI52と同工程で形成する例を示した。その他、アライメントマーク27及び電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28,29は画素領域の素子分離として用いられるEDIと同工程で形成することも可能である。以下に、EDIと同時に形成する例を示す。
〈5.第4の実施形態:固体撮像装置の製造方法〉
図21〜図23を用いて、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。図21〜図23の製造工程は、第1〜第3の実施形態と同様、アライメントマーク27を形成する工程であり、画素領域における素子分離部(EDI)の形成工程と、周辺回路領域における素子分離部(STI)の形成工程と並列に説明する。また、図21〜図23において、図13A〜図16Kに対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
図21Aに示す工程までは、第3の実施形態における図13A〜図15Gに示す工程と同様であるから重複説明を省略する。
図21Aに示すように、フォトレジスト膜62を用いて、所定の位置のシリコン酸化膜43、第1の埋め込み膜60、ストッパ膜61を除去した後、フォトレジスト膜62を除去する。
次に、図21Bに示すように、新たなフォトレジスト膜77を形成する。このフォトレジスト膜77は、STI形成領域36においては開口されており、アライメントマーク形成領域35及びEDI形成領域37においては、開口は形成されていない。すなわち、アライメントマーク形成領域35、及びEDI形成領域37においては、露出された半導体層20を含むストッパ膜61上部全面にフォトレジスト膜77が形成されている。その後、フォトレジスト膜77をマスクとし、また、埋め込み膜60、ストッパ膜61をハードマスクとして半導体層20を所定の深さまでエッチング除去することにより、STI形成領域36に溝66を形成する。この溝66は、STIを構成するトレンチ部となる溝である。
そして、溝66が形成された後、EDI形成領域37の半導体層表面に所望の不純物をイオン注入することにより、EDIを構成する不純物拡散層56を形成する。
次に、ストッパ膜61上部に形成されたフォトレジスト膜77を除去し、図21Cに示すように、半導体層20の溝66や、半導体層20を含むストッパ膜61上部に、SiOからなる絶縁膜67を成膜する。これにより、アライメントマーク形成領域35では、絶縁層29からなるアライメントマーク27上部が絶縁膜67からなる保護膜30で覆われる。また、STI形成領域36では、トレンチ部となる溝66に絶縁膜67が形成される。また、EDI形成領域37では、不純物拡散層56が形成された半導体層20上部に絶縁膜67が形成される。
次に、図22Dに示すように、例えばCMP法を用いてSiOからなる絶縁膜67を半導体層20上部のSiNからなるストッパ膜61が露出するまで除去する。
次に、図22Eに示すように、窒化シリコンからなるストッパ膜61及び、第1の埋め込み膜60をホットリン酸で除去する。これにより、アライメントマーク27形成領域では、アライメントマーク27となる絶縁層29上部が保護膜30で覆われた状態となる。また、STI形成領域36では、素子分離部となるSTI52が形成され、EDI形成領域37では、素子分離部となるEDI53が形成される。
本実施形態例の固体撮像装置では、アライメントマーク形成領域35において、アライメントマーク27となる絶縁層29上部が、EDI53を構成する絶縁膜67と同工程で形成された絶縁膜67からなる保護膜30で覆われている。これにより、SiNからなるストッパ膜61、及び第1の埋め込み膜60のエッチング除去工程において、アライメントマーク27を構成する絶縁層29が不要にエッチングされるのを防ぐことができる。
図21A〜図22Eの説明では、アライメントマーク27の形成方法について述べたが、本実施形態例においても、アライメントマーク27の形成方法と同様の方法で、電極パッド形成領域34に絶縁層28を形成することも可能である。
図23は、電極パッド形成領域34において、所望の領域に、アライメントマーク形成領域35に形成した絶縁層29と同様の絶縁層28を形成した図である。電極パッド形成領域34においては、多層配線層21に形成された電極パッド25を囲む領域に対応する半導体層20に、図21A〜図22Eのアライメントマーク27を形成する工程と同時に絶縁層28を形成する。電極パッド形成領域34における絶縁層28は、後の工程において、電極パッド25が半導体層20表面側に臨むように形成される開口部26の周囲を囲む層である。
そして、電極パッド形成領域34においても、アライメントマーク27上部の保護膜30の形成方法と同様にして絶縁層28の上部に保護膜31を形成する。
本実施形態例においても、図20A〜図20Cと同様の工程で固体撮像装置が完成される。その工程は、第3の実施形態例と同様であるから重複説明を省略する。
本実施形態例においても、第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態例では、アライメントマーク27となる絶縁層29や、電極パッド形成領域34に形成される絶縁層28の上部に形成される保護膜30,31が、EDI53を構成する絶縁膜67と同時に形成することができる。このため、製造工程数を増やすことなく、保護膜30,31を形成することが可能である。
上述の第1及び第2の実施形態では、SiNからなる絶縁層をSiOからなる保護膜で被覆する構成とし、第3及び第4の実施形態では、SiN及びポリシリコンからなる絶縁層をSiOからなる保護膜で被覆する構成とした。本発明は、これらの材料に限られるものでは無く、種々の材料で構成することができる。すなわち、半導体層に形成された絶縁層が、後の工程においてエッチング除去されないように保護膜で覆う構成とすればよい。また、第1〜第4の実施形態では、保護膜は、STI、又はEDIの形成と同時に形成する例としたが、これに限られるものではない。たとえば、保護膜はSiを数nmトレンチするような素子分離の形成と同時に形成することもできる。
例えば、アライメントマークとなる絶縁層、又は電極パッド形成領域に形成される絶縁層をSiOで形成した場合には、保護膜としてポリシリコンを用いることができる。このポリシリコンは、半導体層上部にSiOからなるゲート酸化膜を介して形成されるゲート電極と同時に形成すればよい。これにより、例えば、SiOからなる絶縁層が形成された半導体層上部付近においてゲート酸化膜を除去する工程があった場合にも、絶縁層は、ポリシリコンからなる保護膜に被覆されているので、不要に除去されることがない。
このように、保護膜としては、半導体層の絶縁層の形成工程の後に半導体層表面側に成膜される膜を用いることができる。例えば、SiON、SiC、SiOC、TiN、シリサイド、コバルトシリサイド、チタンシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステン等、種々の選択が可能である。また、絶縁層としては、SiO、SiN、SiON等を用いることができる。
また、上述の第1〜第4の実施形態では、SOI基板を用いて固体撮像装置を製造する方法を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、バルク基板等を用いる構成にも適応可能である。
上述の第1〜第4の実施形態では、裏面照射型のCMOS固体撮像装置を例として説明したが、本発明は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置に限られるものではなく、表面照射型の固体撮像装置にも適応可能である。
また、上述の第1〜第4の実施形態では、入射光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOS型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明はCMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではない。また画素が二次元マトリックス状に形成された画素部の画素列ごとにカラム回路を配置してなるカラム方式の固体撮像装置全般に限定するものでもない。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、本発明は、画素部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、画素部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
〈6.第5の実施形態:電子機器〉
次に、本発明の第5の実施形態に係る電子機器について説明する。図24は、本発明の第5の実施形態に係る電子機器200の概略構成図である。
本実施形態例の電子機器200は、上述した本発明の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(カメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
本実施形態に係る電子機器200は、固体撮像装置1と、光学レンズ210と、シャッタ装置211と、駆動回路212と、信号処理回路213とを有する。
光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置1内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
シャッタ装置211は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路212は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置1の信号転送を行なう。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器200では、固体撮像装置1において、半導体層20に形成された絶縁層28,29の信頼性の向上が図られるため、信頼性の向上が図られた電子機器200を得ることができる。
固体撮像装置1を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置に適用可能である。
本実施形態例においては、固体撮像装置1を電子機器に用いる構成としたが、前述した第2〜第4の実施形態で製造した固体撮像装置を用いることもできる。
1・・・固体撮像装置
2・・・画素
3・・・画素領域
4・・・垂直駆動回路
5・・・カラム信号処理回路
6・・・水平駆動回路
7・・・出力回路
8・・・制御回路
10・・水平信号線
11・・基板
20・・半導体層
21・・多層配線層
22・・支持基板
23・・配線
24・・層間絶縁膜
25・・電極パッド
26・・開口部
27・・アライメントマーク
28・・絶縁層
29・・絶縁層
29・・アライメントマーク
30・・保護膜
31・・保護膜
32・・カラーフィルタ層
33・・オンチップレンズ
34・・電極パッド形成領域
35・・アライメントマーク形成領域
36・・STI形成領域
37・・EDI形成領域
38・・BOX層
39・・基板
40・・SOI基板
43・・シリコン酸化膜
44・・フォトレジスト膜
45・・開口部
46・・絶縁層
47・・フォトレジスト膜
48・・開口
49・・フォトレジスト膜
50a・・溝
50b・・溝
51・・絶縁膜

Claims (9)

  1. 受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する半導体層と、
    前記半導体層に形成された開口部に絶縁材料が埋め込まれて形成されたアライメントマーク用の絶縁層と、
    前記絶縁層を被覆するように、前記半導体層の表面側に形成された保護膜と、
    半導体層の所望の領域に形成された素子分離部であって、半導体層に形成されたトレンチ部と前記トレンチ部に埋め込まれた絶縁膜とからなる素子分離部とを含んで構成され、
    前記保護膜は、前記トレンチ部と同時に形成された溝であって、前記絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して設けられ、前記絶縁層の上部領域が露出するように設けられた溝に埋め込まれて形成され、前記素子分離部を構成する絶縁膜と同時に形成された絶縁膜で構成され
    固体撮像装置。
  2. 前記半導体層の前記保護膜が設けられた表面側に形成された複数の配線層からなる多層配線層と、
    前記多層配線層の所望の配線層で形成された電極パッドと、
    前記電極パッドが臨むように前記半導体層の裏面側から形成された開口部とをさらに有し、
    前記開口部は、前記絶縁層で囲まれた領域に形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記絶縁層は窒化シリコンで構成され、前記保護膜は酸化シリコンで構成されている
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記絶縁層は、異なる材料からなる複数層の埋め込み膜で形成されている
    請求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子からなる複数の画素を含む画素領域が形成された半導体層を含む固体撮像装置の製造方法において、
    前記半導体層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部に絶縁材料を埋め込み、アライメントマーク用の絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して前記絶縁層の上部領域が露出するように前記半導体層の表面側に溝を形成すると同時に、前記半導体層の表面側の所望の領域にトレンチ部を形成する工程と、
    前記溝及び前記トレンチ部に絶縁材料を埋め込むことにより、前記溝内に前記絶縁層を保護する保護膜を形成すると共に前記トレンチ部内に素子分離部を形成する工程と、
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記半導体層の前記保護膜が設けられた表面側に複数の配線層からなる多層配線層を形成する工程と、
    前記多層配線層の所望の配線層で電極パッドを形成する工程と、
    前記電極パッドが臨むように前記半導体層の裏面側から開口部を形成する工程をさらに有し、
    前記半導体層に形成された前記開口部は、前記絶縁層で囲まれた領域に形成する
    請求項のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記絶縁層は窒化シリコンで形成し、前記保護膜は酸化シリコンで形成する
    請求項5又は6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記絶縁層は、異なる材料からなる複数層の埋め込み膜を埋め込んで形成する
    請求項5〜7のいずれかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 光学レンズと、
    前記光学レンズで集光された光が入射される固体撮像装置であって、
    受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子を有する半導体層と、
    前記半導体層に形成された開口部に絶縁材料が埋め込まれて形成されたアライメントマーク用の絶縁層と、
    前記絶縁層を被覆するように、前記半導体層の表面側に形成された保護膜と、
    半導体層の所望の領域に形成された素子分離部であって、半導体層に形成されたトレンチ部と前記トレンチ部に埋め込まれた絶縁膜とからなる素子分離部とを含んで構成され、
    前記保護膜は、前記トレンチ部と同時に形成された溝であって、前記絶縁層の形成領域よりも広い領域を開口して設けられ、前記絶縁層の上部領域が露出するように設けられた溝に埋め込まれて形成され、前記素子分離部を構成する絶縁膜と同時に形成された絶縁膜で構成される固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、
    を備える電子機器。
JP2009272442A 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5568969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272442A JP5568969B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW099137331A TWI445167B (zh) 2009-11-30 2010-10-29 固態成像器件,其製造方法及電子裝置
KR1020100110831A KR101683300B1 (ko) 2009-11-30 2010-11-09 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US12/945,169 US9059062B2 (en) 2009-11-30 2010-11-12 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN2010105532196A CN102082156B (zh) 2009-11-30 2010-11-22 固体摄像器件、固体摄像器件制造方法以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272442A JP5568969B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114325A JP2011114325A (ja) 2011-06-09
JP5568969B2 true JP5568969B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44068219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272442A Expired - Fee Related JP5568969B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9059062B2 (ja)
JP (1) JP5568969B2 (ja)
KR (1) KR101683300B1 (ja)
CN (1) CN102082156B (ja)
TW (1) TWI445167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12041788B2 (en) 2021-03-18 2024-07-16 Kioxia Corporation Storage device and method for manufacturing storage device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256737A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5950514B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6055598B2 (ja) 2012-02-17 2016-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101932662B1 (ko) 2012-03-16 2018-12-26 삼성전자 주식회사 이미지 센서
JP2014027123A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP2014216377A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
JP6120094B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015076569A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP6200835B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106610742B (zh) * 2015-10-21 2023-08-29 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
CN108370423B (zh) * 2016-01-18 2021-04-20 索尼公司 固态摄像元件和电子设备
CN108121933B (zh) * 2016-11-28 2022-02-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
JP6855287B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP6236181B2 (ja) * 2017-04-05 2017-11-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2019111373A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 オリンパス株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR102523851B1 (ko) * 2018-07-31 2023-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 더미 픽셀들을 포함하는 이미지 센싱 장치
KR102542621B1 (ko) 2018-08-17 2023-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7366531B2 (ja) 2018-10-29 2023-10-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
WO2020158710A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法、並びに、電子機器
US11430909B2 (en) * 2019-07-31 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BSI chip with backside alignment mark
KR20210097849A (ko) 2020-01-30 2021-08-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
DE112022001714T5 (de) * 2021-03-25 2024-01-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörperbildgebungsvorrichtung und verfahren zur herstellung einer festkörperbildgebungsvorrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195542A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002057318A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002208629A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US6746966B1 (en) * 2003-01-28 2004-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve alignment mark blinded issues and a technology for application of semiconductor etching at a tiny area
JP4046069B2 (ja) 2003-11-17 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005268738A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
US20060134881A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Been-Jon Woo Method of forming trench isolation device capable of reducing corner recess
US8049293B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
JP5116264B2 (ja) * 2006-07-10 2013-01-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換装置を用いた撮像システム
JP2008085118A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008182142A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP4659783B2 (ja) * 2007-06-14 2011-03-30 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子の製造方法
KR20090035262A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US7588993B2 (en) * 2007-12-06 2009-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment for backside illumination sensor
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2009272596A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010003928A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2010171038A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5470928B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010225818A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12041788B2 (en) 2021-03-18 2024-07-16 Kioxia Corporation Storage device and method for manufacturing storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102082156B (zh) 2013-11-06
TWI445167B (zh) 2014-07-11
KR20110060802A (ko) 2011-06-08
US9059062B2 (en) 2015-06-16
JP2011114325A (ja) 2011-06-09
US20110127629A1 (en) 2011-06-02
KR101683300B1 (ko) 2016-12-06
TW201138083A (en) 2011-11-01
CN102082156A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568969B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5640630B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
TWI595638B (zh) 半導體裝置,固態成像裝置及電子設備
EP2518768B1 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US9385152B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup system
KR102133067B1 (ko) 반도체장치 및 전자기기
JP4816768B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP4935838B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2012174937A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器
JP2010258157A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006339566A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015156516A (ja) 半導体装置、及び、裏面照射型半導体装置
JP5353965B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005353996A (ja) 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2015142067A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP5246304B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6376245B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2015164210A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2010287638A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP5519827B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6390759B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2008103572A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009260089A (ja) 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees