JP2008085118A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085118A
JP2008085118A JP2006264186A JP2006264186A JP2008085118A JP 2008085118 A JP2008085118 A JP 2008085118A JP 2006264186 A JP2006264186 A JP 2006264186A JP 2006264186 A JP2006264186 A JP 2006264186A JP 2008085118 A JP2008085118 A JP 2008085118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alignment mark
etching
sio
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mie Matsuo
美恵 松尾
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006264186A priority Critical patent/JP2008085118A/ja
Priority to US11/861,087 priority patent/US7608537B2/en
Publication of JP2008085118A publication Critical patent/JP2008085118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【目的】高精度なアライメントマークを形成する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、SiO膜210に開口部を形成する開口部形成工程(S104)と、開口部にアライメントマーク用のWを埋め込む埋め込み工程(S108)と、Wが埋め込まれた基板上にAl膜260を形成する膜形成工程(S116)と、Wが埋め込まれた位置を含む所定の領域上に形成されているAl膜260に加工光160を照射して、所定の領域上にAl膜260の一部が残留膜320として残る程度にAl膜260を除去する除去工程(S122)と、残留膜320をエッチングするエッチング工程(S126)と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、例えば、上層との位置合わせ用のアライメントマーク上に形成された不透明膜をアブレーション技術により除去する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子の微細化に伴い、半導体装置の製造工程の中のリソグラフィー工程では下層との位置合わせ(アライメント)技術の高精度化が求められている。しかしながら、レジスト下層に形成された膜がアライメント光に対して反射や吸収が大きい場合、アライメントマークからの位置情報を検出することが困難になる。例えば、アルミニウム(Al)等の金属配線を形成するリソグラフィー工程では、Al膜がアライメント光に対して反射や吸収が大きい、すなわち不透明であるためにAl膜の下層に形成されたアライメントマークの位置を直接検出することはできないといった問題がある。そのため、従来は、予めアライメントマーク自身に段差を設け、その後にAl膜を形成することで、Al膜の表面においてアライメントマーク上の位置に凹凸形状を生じさせていた。そして、このAl膜表面の凹凸形状を検出することでアライメントを行なっていた。しかしながら、半導体装置の高性能化、高精度化に伴い、アライメントマーク上に生じるAl膜の凹凸形状の段差が小さくなるに伴い、アライメント誤差が大きくなり、歩留まりが低下するといった問題が生じた。
ここで、アライメントマークの検出感度を高くするためには、アライメントマークが見えるようにアライメントマーク上のAl膜を除去すればよい。そのための1つの方法として、Al膜を除去する領域のリソグラフィー工程とAl膜のドライエッチング工程、アッシャー工程等を追加する方法がある。しかしながら、この方法では、プロセスが複雑となり、製造コストの増大、製造工期の長期化、設備投資コストの増大を招くといった問題がある。
そこで、アライメントマーク上のAl膜を除去する別の方法として、Al膜等アライメント光に対して不透明な膜をアブレーション技術によって選択的に除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。アブレーション技術はレーザー等の光を用いた加工技術のひとつであり、リソグラフィー技術を用いることなく微細パターンの形成が可能となることから、近年、半導体装置の加工技術として注目されてきている。アブレーションとは被加工膜に光を照射した際、照射強度がある閾値以上に達すると、被加工膜が溶融、気化する反応である。この反応を用いることで、穴あけや切断などの微細加工ができる。しかしながら、多層膜における配線層は高性能化に伴って厚膜化する傾向に有り、アブレーションによって被加工膜の周辺や下地にダメージを与えることなく加工することが難しくなってきた。
例えば、タングステン(W)プラグ層にWの埋め込み構造でアライメントマークを形成し、その上に配線材料となるAl膜やバリアメタル膜を形成した場合、従来はアブレーション技術を用いてアライメントマークを含む周辺の領域内のAl膜やAl膜の下層のバリアメタル膜を全て除去していた。ここで、Al膜のように反射率の大きな膜をすべて除去しようとすれば加工光となるレーザーのレーザーエネルギーを上げるか、複数パルスのレーザーを照射する必要がある。しかし、Al膜の下の反射率がより小さいWプラグや基板のシリコン(Si)はアブレーションの閾値がAlよりも小さく、それらに損傷を与えずにAl膜だけをすべて除去することは難しい。その結果、Al膜と共にマークとなるWプラグも一緒に除去されてしまうことがある。これでは、アライメントマークが無くなってしまうので高精度なパターニングができない。さらには、アブレーションによる飛散物が多量に発生し、周辺への飛散物が多くなり、ダストの原因になるといった問題があった。
その他、アブレーション技術に関連して、上述した特許文献2には、アブレーションによる飛散物を除去するための技術として、Al膜上に水溶性の保護膜を形成してからアブレーションを行い、保護膜を水洗することで、保護膜の除去と共に飛散物も一緒に除去するという技術が開示されている。
特開2003−332215号公報 特開2005−59064号公報
本発明は、上述した問題点を克服し、加工光を照射した際に不透明膜等と共にアライメントマーク材料が除去されることを防止して高精度なアライメントマークを得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、
第1の膜に開口部を形成する開口部形成工程と、
前記開口部に上層とのアライメントのためのアライメントマーク材料を埋め込む埋め込み工程と、
前記アライメントマーク材料が埋め込まれた前記第1の膜上に第2の膜を形成する膜形成工程と、
前記アライメントマーク材料が埋め込まれた位置を含む所定の領域に形成されている前記第2の膜に加工光を照射して、前記所定の領域に前記第2の膜の一部が残る程度に前記第2の膜を除去する除去工程と、
前記第2の膜をエッチングするためのエッチング環境に前記所定の領域に残った前記第2の膜の一部を晒すエッチング工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、加工光を照射した際に不透明膜等と共にアライメントマーク材料が除去されることを防止することができる。その結果、高精度なアライメントマークを得ることができる。
実施の形態1.
以下、図面を用いて、実施の形態1について説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図1において、本実施の形態では、SiO膜の薄膜を形成するSiO膜形成工程(S102)、開口部を形成する開口部形成工程(S104)、バリアメタル膜形成工程(S106)、タングステン(W)膜の薄膜を形成するW膜形成工程(S108)、研磨工程(S110)、バリアメタル膜形成工程(S114)、アルミニウム(Al)膜の薄膜を形成するAl膜形成工程(S116)、バリアメタル膜形成工程(S118)、保護膜を形成する保護膜形成工程(S120)、照射工程(S122)、水洗工程(S124)、ウェットエッチング工程(S126)、レジスト膜塗布工程(S128)、露光・現像工程(S130)、エッチング工程(S132)という一連の工程を実施する。
図2は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図2では、図1のSiO膜形成工程(S102)からW膜形成工程(S108)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図2(a)において、SiO膜形成工程として、半導体基板となる基板200の表面にCVD(化学気相成長)法によって、例えば、膜厚500nmのSiO膜の薄膜を堆積し、絶縁膜となるSiO膜210(第1の膜)を形成する。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、デバイス部分の図示を省略している。そして、基板200上には、金属配線またはコンタクトプラグ等、図示しない各種の半導体素子あるいは構造を有する層が形成されているものとしても構わない。或いは、その他の層が形成されていても構わない。
図2(b)において、開口部形成工程として、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でプラグを作製するためのプラグ孔(ホール)構造である開口部150と上層とのアライメントを行なうためのアライメントマークを作成するためのマーク孔(ホール)構造である開口部160とをSiO膜210内に形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィー工程を経てSiO膜210の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出したSiO膜210を異方性エッチング法により除去して開口部150及び開口部160を形成すればよい。異方性エッチング法を用いることで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部150及び開口部160を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部150及び開口部160を形成すればよい。
図2(c)において、埋め込み工程の一例となるバリアメタル膜形成工程として、上述した開口部形成工程により形成された開口部150、開口部160及びSiO膜210表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜となる窒化チタン(TiN)膜214を形成する。物理気相成長法(physical vapor deposition:PVD)法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内でTiN膜214の薄膜を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長(atomic layer deposition:ALD法、あるいは、atomic layer chemical vapor deposition:ALCVD法)やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、TiNの他、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)もしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図2(d)において、埋め込み工程の一例となるW膜形成工程として、CVD法により、TiN膜214が形成された開口部150内壁、開口部160内壁及びSiO膜210表面にアライメントマーク材料及びプラグ材料となるWによるW膜216の薄膜を堆積(形成)させる。
図3は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図3では、図1の研磨工程(S110)からバリアメタル膜形成工程(S118)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図3(a)において、研磨工程として、化学機械研磨(CMP)法によって、基板200の表面を研磨して、開口部150及び開口部160以外にSiO膜210の表面に堆積したW膜216及びTiN膜214を研磨除去することにより、平坦化し、図3(a)に示すようなWプラグ層に埋め込み構造のアライメントマーク300及びWプラグ310を形成する。
図3(b)において、バリアメタル膜形成工程として、研磨工程で平坦化されたSiO膜210の表面、開口部150,160に堆積したW膜216及びTiN膜214の表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜240を形成する。ここでは、バリアメタル膜の材料としてTiNを用いるが、TiNの他、Ta、TaN、TiもしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。また、形成方法は、PVD法の他、ALD法、ALCVD法、あるいはCVD法などを用いることができる。
図3(c)において、Al膜形成工程として、バリアメタル膜240上にWプラグ310の上層配線となるAl膜260(第2の膜の一例)を形成する。形成方法は、スパッタ法或いはCVD法等を用いればよい。
図3(d)において、バリアメタル膜形成工程として、Al膜260表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜242を形成する。ここでは、バリアメタル膜の材料としてTiNを用いるが、TiNの他、Ta、TaN、TiもしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。また、形成方法は、PVD法の他、ALD法、ALCVD法、あるいはCVD法などを用いることができる。
このような配線材料である金属膜の積層膜(第2の膜の一例)を形成する。かかる金属膜は、不透明膜であるため、このままでは、Al配線のパターニングを行なう場合に下層のWプラグ310と位置合わせを行なうためのアライメントマーク300の位置を検出することが困難となる。よって、このままでは、高精度なパターニングを行なうことができない。
図4は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図4では、図1の保護膜形成工程(S120)から水洗工程(S124)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図4(a)において、保護膜形成工程として、バリアメタル膜242表面に水溶性の保護膜270を形成する。保護膜270を形成することで、後述する照射工程(アブレーション)で発生した図4(b)に示すような飛散物340が基板表面に付着することによる欠陥発生を抑制することができる。水溶性の保護膜270として、例えばポリアクリル酸等を含む有機膜を用いることができる。保護膜270としてその他必要な条件としては、後述する照射工程における照射する光の波長に対して、吸収が少なく、下地に対して反応が少ない材料が望ましい。例えば、水酸基、カルボキシル基やアミノ基等の親水基を有する有機材料、若しくは水溶性の無機材料でも構わない。保護膜270は、例えば、バリアメタル膜242表面に上述した有機膜を回転塗布法にて塗布した後に溶剤を揮発させて形成させればよい。水溶性の保護膜270を用いることで、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性有機材料を用いる場合に比べて後の保護膜除去を容易にすることができる。
図4(b)において、除去工程の一例となる照射工程として、アブレーション技術を用いて、アライメントマーク300を含む領域に加工光160を照射してAlを含む積層膜を除去する。すなわち、アライメントマーク材料となるWが埋め込まれたアライメントマーク300の位置を含む所定の領域に形成されているAl膜260及びバリアメタル膜240,242に保護膜270の上方から加工光160を照射して、かかる所定の領域にAl膜260及びバリアメタル膜240,242の一部である残留膜320が残る程度にAl膜260及びバリアメタル膜240,242の積層膜を除去する。その際、照射領域内の保護膜270も一緒に除去される。残留膜320の厚さt1は、例えば10nm以内に形成されると良い。
図5は、実施の形態1におけるアブレーション装置の構成の一例を示す概念図である。
図5において、レーザー光源420から照射された図4(b)に示す加工光160となるレーザー光401は、光学系430を通ってスリット440に照射される。スリット440(或いはアパーチャとも言う)を通過することで基板400上の照射領域に合うようにレーザー光401の波形が成形される。そして、成形されたレーザー光401はハーフミラー434及び光学系432を介して移動可能なステージ410上の基板400の所望する照射領域に照射される。また、CCDカメラ450等の観察系によりハーフミラー434を介してステージ410を移動させることで光軸を調整して照射位置を制御することができる。
加工光160となるレーザー光401としては、ここでは、YAGレーザーの3倍高調波である355nmの波長のレーザーを用いた。レーザー波長については、この波長に限定するものではない。例えば、YAGレーザーの4倍高調波(波長266nm)、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー等の500nm以下の紫外領域の波長のレーザーを用いて好適である。また、本実施の形態ではレーザー光401のパルス幅として5nsecを用い、照射エネルギー密度が1.5J/cmで一発のレーザーを照射した。本実施の形態では、所謂、薄皮1枚を残すように残留膜320をアライメントマーク300の上面を含むSiO膜210表面の所定の範囲領域に残すためにも一発のレーザー照射が望ましい。但し、エネルギー密度、パルス幅、パルス数、及び繰り返し周波数等については、これに限定するものではなく、除去する材料と下地材料によって、適宜、選択すればよい。
図6は、実施の形態1におけるアライメントマークの位置の一例を示す図である。
図6に示すように、アライメントマーク300は、1つではなく複数形成されることが通常である。そこで、これら複数のアライメントマーク300の配置位置を含む所定の領域、すなわちマークが形成された領域よりも大きいサイズとなる領域を照射領域302として加工光160を照射する。そのため、領域内のレーザー強度が加工領域内で10%以内のトップハット波形となるようにすると望ましい。この照射領域302に合うように加工光160が上述したスリット440によって成形される。
図7は、実施の形態1における加工光の強度分布の一例を示す図である。
通常、光学系を介して照射される光の強度分布は、例えば、ガウシアン分布のように位置によって強度が異なっている。このままでは、照射領域302内でのアブレーション効果が均一にならず、高精度なアライメントマーク300を得ることができない。そこで、これをトップハット波形となるように加工光160を広げて強度を略均一にした状態でスリット440により成形することでアブレーション効果を照射領域302内で略均一にすることができる。ここでは、例えば、膜の許容ばらつき精度を10%と想定して10%以内のトップハット波形としたが、膜の許容ばらつき精度に応じて波形も適宜調整しても構わない。
以上のように加工光160を照射することで、照射領域302内の保護膜270と共に金属積層膜(TiN膜240/Al膜260/TiN膜242)をアブレーションする。この時、上述したように、従来技術とは異なり、下地のWのアライメントマーク300上と絶縁膜となるSiO膜210上に、アブレーションされる材料である金属の内の少なくとも一つ、本実施の形態ではTiおよびAlを残置させる。その結果、SiO膜210上にはAlとTiが溶融後、ポーラス状の膜となった残留膜320が、アライメントマーク材料である下地金属のWの上には、アブレーションされなかったAlとTiが溶融後、略球面をもった形状或いは略球状になった残留物である残留膜330が残置される。
ここで、残留物320,330によりWへの加工光160の照射が遮断されている限り、アブレーションされるAlやTiNに比べてWは高融点であるため、アブレーション時にAlやTiNに比べ溶けにくく、また、Al等の積層膜材料に加えられた熱をWを経由して外部に逃がすことができる。よって、SiO膜210上に残る残留膜320の厚さt1に比べ厚いt2の厚さの略球面を持った残留膜330をWの上に形成することができる。言い換えればAl膜260を含む積層膜を加工光160の照射により除去する際に、アライメントマーク300上に残留する残留膜330の厚さt2よりも照射領域302上に残る残留膜320の厚さt1の方が薄くなるように積層膜を除去する。例えば、残留膜320の厚さt1が10nm以内の値になるのに対して、残留膜330の厚さt2が100nm程度になる。そして、この残留膜330によって、アライメントマーク300がアブレーションによって抜けてしまうことを防止することができる。さらに、SiO膜210上に残留膜320を残すようにアブレーションを行なうことによって、全て金属積層膜(TiN膜240/Al膜260/TiN膜242)を除去する場合に比べて周囲に飛び散る飛散物340の量を低減させることができる。
図4(c)において、水洗工程として、水洗を行って水溶性保護膜270を除去する。その際、アブレーションにより飛び散った、照射領域以外の飛散物340を一緒に除去することができる。水溶性の保護膜270を用いることで、ポリイミドやポリアミド等の耐熱性有機材料を用いる場合に比べて保護膜除去を容易にすることができる。
図8は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図8では、図1のウェットエッチング工程(S126)から露光・現像工程(S130)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図8(a)において、エッチング工程の一例となるウェットエッチング工程として、Al膜260を含む積層膜の残留物をエッチングするためのエッチング環境に照射領域302上に残った残留膜320を晒すことで、残留膜320をエッチングする。ここでは、硫酸を含む有機酸のエッチング液に基板表面を接液させることで、残留膜320をウェットエッチングする。上述した照射工程(アブレーション工程)にて、Al膜260を含む積層膜を加工光160の照射により除去する際に、アライメントマーク300上に残留する残留膜330の厚さt2よりもその他の照射領域302に残る残留膜320の厚さt1が薄くなるように積層膜を除去している。また、残留膜320は、TiN膜240/Al膜260/TiN膜242が一旦溶解した後に改めて固形化しているので、ポアが多く低密度であり、よりエッチングされやすい。そのため、W上の残留膜330を残しながらSiO膜210上の残留膜320をエッチングにより除去することができる。例えば、1分程度、エッチング液に浸漬させればよい。エッチング液としては、例えば、EKC270シリーズ(EKC Technology社製)、EKC600シリーズ(EKC Technology社製)、PRX−200シリーズ(Shipley社製)等を用いることができる。
図8(b)において、レジスト塗布工程として、基板表面にレジストを塗布し、レジスト膜280を形成する。レジスト膜280としては、例えば、I線レジスト膜を用いる。但し、これに限るものではなく、例えば、KrFレジスト、ArFレジスト、EB(電子線)レジスト等も好適である。そして、Wのアライメントマーク300の位置をアライメント光170により光学的に検出し、Wプラグ310の上層となるAl配線のパターニングのためのアライメントを行なう。
図8(c)において、露光・現像工程として、露光光180を選択的にレジスト膜280に照射して、現像処理を行なうことで、レジストパターンを形成する。
図9は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図9では、図1のエッチング工程(S132)を示している。
図9において、エッチング工程として、上述したリソグラフィープロセスにより形成されたレジストパターンをマスクとして、図9に示すように、Al膜260を含む積層膜を選択的にエッチングしてAlの配線262を形成する。その後アッシング等の処理を行なうことで、レジストパターンを除去する。
以上のように本実施の形態では、レーザーアブレーションの際に、エネルギー等の条件を適宜選択して、アライメントマーク300を含むSiO膜210表面の照射領域に被アブレーション物である残留膜320や残留膜330を残留させ、その後にエッチングすることにより、アライメントマーク300を保護しつつ、露出させることが可能となる。よって、アライメントマーク300の抜け等を防止することができる。また、アブレーションをアンダーエッチングの条件で行うと、溶融して蒸発しなかった金属が残留膜330として下の金属(ここではW)の上に多く残り、上に凸の球状となって残るので、アライメントを行う際に、信号強度が強くなるため見やすくすることができる。よって、高精度なアライメントマークを得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1に比べてさらに位置合わせ精度を向上させる場合には、以下のようにしても好適である。以下、位置合わせ精度を向上させる半導体装置の製造方法について説明する。また、実施の形態2において、図1におけるウェットエッチング工程(S126)以外は、図1の各工程と同様である。
SiO膜形成工程(S102)から水洗工程(S124)までは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
図10は、図1のフローチャートに対応して実施される実施の形態2の工程を表す工程断面図である。
図10では、図1のウェットエッチング工程(S126)から露光工程(S130)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図10(a)において、エッチング工程の一例となるウェットエッチング工程として、Al膜260を含む積層膜の残留物をエッチングするためのエッチング環境に照射領域に残った残留膜320を晒すことで、残留膜320をエッチングする。ここでは、実施の形態1におけるエッチング液に少量のフッ酸を含有させて、残留膜320をウェットエッチングする際に、下地のSiO膜210の上部も一緒にエッチングする。このように、Al膜を含む積層膜の残留膜320をエッチングする際に、下地のSiO膜210を深さt3まで掘り込んで掘込み342(リセス)を形成することでアライメントマーク材料の上部が照射領域において周囲から突き出るようにSiO膜210表面をエッチングする。掘込み342深さt3は、掘り込み過ぎによりアライメントマーク300が倒れない程度まで加工することができる。
そして、図10(b)に示すように、レジスト塗布工程として、基板表面にレジストを塗布し、レジスト膜280を形成して、Wのアライメントマーク300の位置をアライメント光170により光学的に検出する際に、SiO膜210表面から実施の形態1よりも高い高さt4だけ上部に凸に突き出ているので、その分、信号強度を大きくとることができる。よって、より位置合わせし易くすることができる。
そして、図10(c)に示すように、露光・現像工程として、露光光180を選択的にレジスト膜280に照射して、現像処理を行なうことで、レジストパターンを形成する。
図11は、図1のフローチャートに対応して実施される実施の形態2における工程を表す工程断面図である。
図11では、図1のエッチング工程(S132)を示している。エッチング工程として、上述したリソグラフィープロセスにより形成されたレジストパターンをマスクとして、図11に示すように、Al膜260を含む積層膜を選択的にエッチングしてAlの配線262を形成する。その後アッシング等の処理を行なうことで、レジストパターンを除去する。
以上のように、実施の形態1に比べて、アライメントマーク300を周囲のSiO膜210表面から上部に凸により高く突き出すように形成することで、高精度なアライメントマークを得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、照射工程(アブレーション)後にアライメントマーク300を周囲のSiO膜210表面から上部に凸により高く突き出すようにエッチングしたが、実施の形態3では、照射工程(アブレーション)前にアライメントマーク300を周囲のSiO膜210表面から上部に凸により高く突き出すようにエッチングする場合について説明する。
図12は、実施の形態3における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図12において、実施の形態3では、SiO膜の薄膜を形成するSiO膜形成工程(S102)、開口部を形成する開口部形成工程(S104)、バリアメタル膜形成工程(S106)、タングステン(W)膜の薄膜を形成するW膜形成工程(S108)、研磨工程(S110)、ウェットエッチング工程(S112)、バリアメタル膜形成工程(S114)、アルミニウム(Al)膜の薄膜を形成するAl膜形成工程(S116)、バリアメタル膜形成工程(S118)、保護膜を形成する保護膜形成工程(S120)、照射工程(S122)、水洗工程(S124)、ウェットエッチング工程(S126)、レジスト膜塗布工程(S128)、露光・現像工程(S130)、エッチング工程(S132)という一連の工程を実施する。実施の形態3における半導体装置の製造方法において、ウェットエッチング工程(S112)を追加した点以外は、図1と同様である。
SiO膜形成工程(S102)から研磨工程(S110)までは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
図13は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図13では、図12のウェットエッチング工程(S112)からバリアメタル膜形成工程(S118)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図13(a)において、エッチング工程の一例となるウェットエッチング工程として、アライメントマーク300及びWプラグ310をCMPにより平坦化、埋め込み形成した後、フィールドの絶縁膜であるSiO膜210をウェットエッチング或いはドライエッチングにより深さt5まで掘り込んで掘込み344(リセス)を形成する。掘込み344の深さt5は、例えば、10nm以上が望ましい。また、掘込み344の深さt5は、掘り込み過ぎによりアライメントマーク300或いはWプラグ310が倒れない程度まで加工することができる。
そして、図13(b)に示すように、SiO膜210の表面の上方に凸に突き出たW膜216及びTiN膜214の表面にバリアメタル膜240を形成する。そして、図13(c)に示すように、バリアメタル膜240上にWプラグ310の上層配線となるAl膜260(第2の膜の一例)を形成し、図13(d)に示すように、Al膜260表面にバリアメタル膜242を形成する。
図14は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図14では、図12の保護膜形成工程(S120)から水洗工程(S124)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図14(a)において、保護膜形成工程として、バリアメタル膜242表面に水溶性の保護膜270を形成する。以上説明したバリアメタル膜形成(S114)から保護膜形成工程(S120)までは、W膜216及びTiN膜214がSiO膜210の表面の上方に凸に突き出ている点以外は、実施の形態1と同様である。
図14(b)において、除去工程の一例となる照射工程として、アブレーション技術を用いて、アライメントマーク300を含む領域に加工光160を照射してAlを含む積層膜を除去する。そして、Al膜260及びバリアメタル膜240,242の一部である残留膜320が残る程度にAl膜260及びバリアメタル膜240,242の積層膜を除去するが、その際、W膜216及びTiN膜214がSiO膜210の表面の上方に凸に突き出ているため、W上に球状に残留するAlとTiが多く残り、更に、残留物の位置を下のWの上に揃えることができる。これはアブレーションする材料であるAlとTiがヒートシンクとなるW上に残りやすい為である。よって、実施の形態1や実施の形態2のように、W膜216及びTiN膜214がSiO膜210の表面と同じ高さのままで上方に突き出ていない状態でアブレーションを行なう場合に比べ、球状の残留膜332の中心位置をアライメントマーク300の中心位置により近づけることができる。また、W上に球状に残留するAlとTiが多くなるため、残留膜332の厚さt6も大きくすることができる。照射工程においてその他は、実施の形態1と同様である。
そして、図14(c)に示すように、水洗工程として、水洗を行って水溶性保護膜270と共に、照射領域以外の飛散物340を一緒に除去する。
図15は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図15では、図12のウェットエッチング工程(S126)から露光・現像工程(S130)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図15(a)において、エッチング工程の一例となるウェットエッチング工程として、Al膜260を含む積層膜の残留物をエッチングするためのエッチング環境に照射領域302に残った残留膜320を晒すことで、残留膜320をエッチングする。ここでは、Al膜260を含む積層膜を加工光160の照射により除去する際に、アライメントマーク300上に残留する残留膜332の厚さt6よりもその他の照射領域302に残る残留膜320の厚さt1が薄くなるように積層膜を除去しているので、W上の残留膜332を残しながらSiO膜210上の残留膜320をエッチングにより除去することができる。
そして、図15(b)において、レジスト塗布工程として、基板表面にレジストを塗布し、レジスト膜280を形成する。そして、Wのアライメントマーク300の位置をアライメント光170により光学的に検出し、Wプラグ310の上層となるAl配線のパターニングのためのアライメントを行なう。ここで、実施の形態3では、残留膜332のSiO膜210の表面からの出っ張り高さt7が、他の実施の形態よりも大きくとれるので、信号強度をより大きくすることができる。よって、検出時の信号検出を容易にすることができる。さらに、球状の残留膜332の中心位置がアライメントマーク300の中心位置により近いため、位置精度が高く、高精度なリソグラフィーを行うことが出来る。
そして、図15(c)に示すように、露光光180を選択的にレジスト膜280に照射して、現像処理を行なうことで、レジストパターンを形成する。
図16は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図16では、図12のエッチング工程(S132)を示している。
図16に示すように、エッチング工程として、上述したリソグラフィープロセスにより形成されたレジストパターンをマスクとして、Al膜260を含む積層膜を選択的にエッチングしてAlの配線262を形成する。その後アッシング等の処理を行なうことで、レジストパターンを除去する。以上説明した露光・現像工程(S114)からエッチング工程(S132)までは、W膜216及びTiN膜214がSiO膜210の表面の上方に凸に突き出ている点、球状の残留膜332が大きくさらに高精度な位置に形成されている点以外は、実施の形態1と同様である。
表1に実施の形態1と実施の形態3とにおけるアライメントの合わせズレ測定結果の一例を示す。
Figure 2008085118
表1に示すように、アブレーションによってAl膜260を含む積層膜を全て除去する従来技術に比べ、実施の形態1で得られた構造を使用してアライメントした方が合わせズレが小さいことがわかる。さらに、W膜216の上部に配置した球状の残留膜332がSiO膜210の表面の上方に凸に突き出し、かつ残留膜332の位置精度が向上している実施の形態3で得られた構造を使用してアライメントした方がさらに合わせズレが小さいことがわかる。
ここで、上述した各実施の形態では、アブレーションされる材料として、Al及びTiNを用いたが、これに限るものではなく、アライメントマーク材料の方がアブレーションされる材料よりも高融点になるような材料であればよい。例えば、AlやTiNの他に、Ti、銅(Cu)、Ta、或いはこれらの窒化膜、酸化膜のうちから少なくとも1つ以上選ばれた材料であればよい。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
さらに、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態1におけるアブレーション装置の構成の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるアライメントマークの位置の一例を示す図である。 実施の形態1における加工光の強度分布の一例を示す図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される実施の形態2の工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される実施の形態2における工程を表す工程断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
符号の説明
160 加工光
200,400 基板
210 SiO
214 TiN膜
216 W膜
240,242 バリアメタル膜
260 Al膜
262 配線
300 アライメントマーク
302 照射領域
320,330,332 残留膜
401 レーザー光

Claims (5)

  1. 第1の膜に開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記開口部に上層とのアライメントのためのアライメントマーク材料を埋め込む埋め込み工程と、
    前記アライメントマーク材料が埋め込まれた前記第1の膜上に第2の膜を形成する膜形成工程と、
    前記アライメントマーク材料が埋め込まれた位置を含む所定の領域に形成されている前記第2の膜に加工光を照射して、前記所定の領域に前記第2の膜の一部が残る程度に前記第2の膜を除去する除去工程と、
    前記第2の膜をエッチングするためのエッチング環境に前記所定の領域に残った前記第2の膜の一部を晒すエッチング工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の膜をエッチングする際に、前記アライメントマーク材料の上部が前記所定の領域内で突き出るように前記第1の膜の表面をエッチングすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記開口部にアライメントマーク材料を埋め込んだ後に、前記アライメントマーク材料の上部が突き出るように前記第1の膜の表面をエッチングする第2のエッチング工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アライメントマーク材料として、前記第2の膜の材料よりも高融点の材料を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の膜を前記加工光の照射により除去する際に、前記アライメントマーク材料上に残留する前記第2の膜の残留物の厚さよりも前記アライメントマーク材料上以外の前記所定の領域内に残留する前記第2の膜の残留物の厚さが薄くなるように前記第2の膜を除去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP2006264186A 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2008085118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264186A JP2008085118A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法
US11/861,087 US7608537B2 (en) 2006-09-28 2007-09-25 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264186A JP2008085118A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085118A true JP2008085118A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39261631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264186A Pending JP2008085118A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7608537B2 (ja)
JP (1) JP2008085118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115351A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 信越ポリマー株式会社 単結晶加工部材およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568969B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US9040421B2 (en) * 2013-05-03 2015-05-26 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits with improved contact structures
US9754823B2 (en) * 2014-05-28 2017-09-05 International Business Machines Corporation Substrate including selectively formed barrier layer
TWI549235B (zh) * 2014-07-03 2016-09-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法與定位構形
US10727122B2 (en) * 2014-12-08 2020-07-28 International Business Machines Corporation Self-aligned via interconnect structures
US11430735B2 (en) * 2020-02-14 2022-08-30 International Business Machines Corporation Barrier removal for conductor in top via integration scheme

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656229A (en) 1990-02-20 1997-08-12 Nikon Corporation Method for removing a thin film layer
WO1994029069A1 (fr) * 1993-06-04 1994-12-22 Seiko Epson Corporation Appareil et procede d'usinage au laser, et panneau a cristaux liquides
JPH10226537A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製品及びその製造方法
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
FR2772502B1 (fr) * 1997-12-15 2000-01-21 Thomson Multimedia Sa Procede de compensation des differences de remanence des luminophores dans un ecran de visualisation d'images
JP2001015407A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20050064344A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 University Of Texas System Board Of Regents Imprint lithography templates having alignment marks
US6528386B1 (en) * 2001-12-20 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Protection of tungsten alignment mark for FeRAM processing
TWI265550B (en) * 2002-05-14 2006-11-01 Toshiba Corp Fabrication method, manufacturing method for semiconductor device, and fabrication device
JP2003332215A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Toshiba Corp 加工方法、半導体装置の製造方法、及び加工装置
JP2005059064A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Corp 加工方法及び半導体装置の製造方法
JP4023422B2 (ja) * 2003-09-11 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
JP3962713B2 (ja) * 2003-09-30 2007-08-22 キヤノン株式会社 アライメントマークの形成方法、およびデバイスが構成される基板
JP4703364B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115351A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 信越ポリマー株式会社 単結晶加工部材およびその製造方法
JP2013158779A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 単結晶加工部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080081466A1 (en) 2008-04-03
US7608537B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085118A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4507120B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6436810B1 (en) Bi-layer resist process for dual damascene
JPH10307383A (ja) マスク上の欠陥を修理する方法
US20020192945A1 (en) Method of forming wiring structure by using photo resist having optimum development rate
US20080289651A1 (en) Method and apparatus for wafer edge cleaning
TW200842510A (en) High-z structure and method for co-alignment of mixed optical and electron beam lithographic fabrication levels
US20080020327A1 (en) Method of formation of a damascene structure
KR100630766B1 (ko) 상변화 물질을 사용한 패턴 형성 방법 및 그 재작업 방법
US6900141B2 (en) Method of forming a resist pattern and fabricating tapered features
JP3880929B2 (ja) 半導体ウェハに位置合わせ用マーキングを施す方法
TWI471925B (zh) 形成蝕刻遮罩之方法
JP2001291651A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100624592B1 (ko) 가공 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US6630408B1 (en) Self alignment process to fabricate attenuated shifting mask with chrome border
JP2006228792A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4039036B2 (ja) アライメントマーク作製方法
JP2000068273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015407A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326173A (ja) パターン形成方法
JPH05114577A (ja) 独特のエツチング形成したスロープを有するサブミクロンコンタクトの製造方法
JP2006073701A (ja) エッチング工程のモニター方法
JP2010219466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005101287A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW202322185A (zh) 半導體晶圓及其製造方法