JPS6195542A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6195542A
JPS6195542A JP21605884A JP21605884A JPS6195542A JP S6195542 A JPS6195542 A JP S6195542A JP 21605884 A JP21605884 A JP 21605884A JP 21605884 A JP21605884 A JP 21605884A JP S6195542 A JPS6195542 A JP S6195542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
film
nitride film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21605884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21605884A priority Critical patent/JPS6195542A/ja
Publication of JPS6195542A publication Critical patent/JPS6195542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、より詳しく述べるなら
ば、U溝又はV溝を利用した絶縁層分離構造のバイポー
ラトランジスタ集積回路の製造方法に関するものである
■溝を利用した絶縁層分^tt(アイソレーノヨン)構
造は、例えば、rV I Pjとして知られてゐり(馬
場立式、最新電子デバイス辞典、(昭和51年)、p、
118、〔ラジオ技術社])、また、U /:Sを利用
した絶縁層分ス11構造は、例えば、解説記事「選択酸
化法に代わる新しい素子分離技術の発表組成<」、日経
エレクトロニクス、No 287,1982゜3−29
pρ、90i01 に開示されている。
従来の技術 このような絶縁層分離構造を有するバイポーラトランジ
スタ集積回路の製造方法においては、バイポーラトラン
ジスタのベース領域およびコレクタコンタクト領域など
を規定することになるフィールド酸化膜を熱酸化法で形
成した後に、溝を堀り、溝表面上の酸化物絶縁層と多結
晶シリコンとで溝を埋め、表出している多結晶シリコン
を熱酸化して絶縁膜を形成している。また、位置合わせ
マークが、半導体基板上にエピタキシャル成長層を形成
した後で、このエピタキシャル層にマーク形状溝を掘る
ことで形成されている。そして、この位置合わせマーク
を利用して後工程にあるフォトマスクの位置合わせ、例
えば、フィールド酸化膜形成用の窒化膜のパターニング
のためおよび溝形成用レジスト膜のバターニングのため
のフォトマスク位置合わせが行われている。
発明が解決しようとする問題点 上述の従来の製造方法においては、フィールド酸化膜の
形成および溝上絶縁膜の形成でそれぞれについて熱酸化
処理を施さなければならない。これら熱酸化処理を同時
に行えるようにして製造工程数を減らすことが解決しよ
うとする問題点である。
また、位置合わせマークを利用したフォトマスクの位置
合わせは多少の位置ずれが起こる可能性があり、位置合
わせマークを他の工程、すなわち、溝形成工程と同時に
行うようにして位置合わせマークと溝との間の位置ずれ
を防止することも解決しようとする問題点である。
問題点を解決するための手段 熱酸化処理に関連した製造工程数の削減が、半導体基板
上に形成したエピタキシャル層の上に第1窒化膜を形成
し、該窒化膜に溝に対応する窓をあけ、液態を通して半
導体基板に達する溝を形成し、液溝の表面上に絶縁層を
形成し、溝を半導体充填物でもって満たし、第1窒化膜
を除去し、半導体充填物とエピタキシャル層の所定領域
とを露出する窓を有する第2窒化膜を形成し、次に、酸
化処理によって半導体充填物上に絶縁膜をおよびエピタ
キシャル層上にフィールド酸化膜を形成することを特徴
とする半導体装置の製造方法によって達成される。
さらに、上述した製造方法において、第1窒化膜に溝用
窓をあけると同時に位置合わせマーク用窓をあけること
が可能であり、このことが位置合わせマークと溝との位
置ずれ防止を達成する。
作用 従来の製造方法ではフィールド酸化膜の形成後に溝を利
用した絶縁層分離構造を形成していたのを、本発明では
先に溝を堀り、溝を絶縁層と半導体充填物とで埋めてか
ら熱酸化処理を行うことでフィールド酸化膜の形成と同
時に溝内半導体充填物の表面部での酸化物絶縁膜が形成
できる。
実施例 以下、図面に関連した本発明の好ましい実施例によって
本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、半導体基板lであるP型フリコン
ウエハを用意して、その上にN型シリコンエピタキシャ
ル層2を形成する。エピタキシャル成長前に、半導体基
板lにN型不純物をドープしておくことによってN型埋
込み層3が基板1とエピタキシャル層2とにわたるよう
に形成される。
次に、エピタキシャル層2の上に窒化膜(SiJ4膜)
4を化学的気相成長法(CVD法)によって、例えば、
厚さ約150nmで形成する。この窒化膜4の上にCV
D法によってリンシリケートガラス(P S G)層5
を形成する。このpsaN5の上に多結晶シリコン層を
形成してもよい。これら230層および多結晶シリコン
層は、溝をU溝として異方性エツチングで形成する際の
保護膜として働くのに十分な厚さにする。そして、レジ
スト層6を前面に塗布する。形成すべき溝パターンおよ
び位置合わせマークパターンを有するフィトマスクを用
意しておき、このマスクを通して露光・現像してレジス
ト層6に窓7を形成する。なお、第1図における窓7は
溝用のもので位置合わせマーク用の窓は図示していない
。このレジスト層6をマスクとしてPSG層5および窒
化膜4をドライエツチング法によって選択的にエツチン
グ除去して第1図の窓7を形成する。
引き続いて、シリコンエツチング用のエツチングガスに
切換えてドライエツチングを行って、半導体基板1に達
する溝8 (第2図)を掘る。このシリコンのドライエ
ツチングが5iCj!4ガスを用いた反応性リアクティ
ブエツチング(RI E)であれば、第2図に示すよう
なU溝8とすることができる。ドライエツチング中にレ
ジスト層6およびPSG層5の一部もエツチング除去さ
れてしまい、残ったPSG層5をU溝形成後に適切なエ
ッチャントで除去する。
U溝の代わりに■溝を形成することも可能であり、この
場合には、P2O層を形成する必要がなく窒化膜をマス
クとして異方性をエツチング液のウェトエソチング法を
採用すればよい。
次に、U溝−8の露出シリコンを熱酸化して二酸化珪素
(Si(h)の絶縁層9を形成する(第3図)。
実際的には、U溝8がエピタキシャル層2を貫いて半導
体基板1に達しておりかつ絶縁層9があっても絶縁層の
下に反転層が生じやすいので、チャネルカットであるP
型不純物(ポロン)ドープ領域10を形成するのが望ま
しい。このためには、まず、第1回目の熱酸化処理によ
ってU溝8表面上に厚さが約50nmO5iO□層を形
成し、次に、イオン注入によってP型不純物であるボー
ン(B)をU溝底の5i02層を通して半導体基板l内
ヘドープし、そして第2回目の熱酸化処理によって厚さ
約300nmのSiO□絶縁層9とするわけである。絶
縁層9の形成後に、CVD法によって多結晶シリコンを
i#8が埋まるように被着して多結晶シリコン層11を
形成する(第3図)。
多結晶シリコン層11の溝内以外の部分を除去するため
にポリッシング(研磨)を行って、窒化膜4がストッパ
ーの働きをするので、第4図に示すように溝を充填する
多結晶シリコン層11Aを残す。この窒化膜4はポリッ
シングによって傷がついていることもあってエツチング
除去する。
次に、別の窒化膜12(例えば、厚さ70nm)をCV
D法によって全面に形成し、該窒化膜12上にレジスト
1!(図示せず)を塗布する。ベース領域、コレクタコ
ンタクト領域、拡散抵抗領域などを規定するパターンお
よび溝パターンを有するフォトマスクを先に形成した位
置合わせマークに併せて、露光し、レジスト層を現像す
る。このレジスト層をマスクとして窒化膜12(第5図
)をエツチングしてエピタキシャル層2のベース形成領
域、コレクタコンタクト形成領域、拡散抵抗形成領域な
どの以外の所定領域を露出する窓と、溝を充填している
多結晶シリコン層114を露出する窓とを形成する。そ
して、この窒化膜12をマスクとして熱酸化処理を行う
ことによって、露出しているシリコンエピタキシャル層
2および多結晶シリコンFIIIAを酸化してフィール
ド酸化膜13および溝上の絶縁膜14を同時に形成する
(第5図)。フィールド酸化膜13および絶縁膜14は
SiO□膜であり、その厚さが、例えば、約600r+
mである。
以下、バイポーラトランジスタを製造する公知工程に準
じて半導体装置を製造する。例えば、コレクタコンタク
ト領域を形成するために矢印15で示したようにイオン
注入法によってN型不純物を選択的に窒化膜12を通し
てエピタキシャル層2内へドープしアニール熱処理を行
って、第6図に示すコレクタコンタクト領域16を形成
する。
次に窒化膜12を適切なエツチング液によってエツチン
グ除去する。露出したエピタキシャル層2の上に絶縁膜
を形成するために熱酸化処理を行って厚さが、例えば、
約1100nの5iOz絶U、膜17を形成する(第6
図)。そして、P型のベース領域18、N型のエミッタ
領域19および拡散抵抗領域(図示しぜす)をイオン注
入法で形成する。
アニール熱処理後に、絶縁膜17に電極窓をあけ、電極
(エミック電極20.ベース電極21.コレクタ電極2
2)を形成して半導体装置が得られる。
上述の実施例ではNPNバイポーラトランジスタを製造
しているが、PNPバイパーラトランジスタも公知の製
造工程に準じて製造できる。
発明の効果 本発明に係る半導体装置の製造方法においては、フィー
ルド酸化膜形成と同時に溝上絶I!膜形成を行うことに
よって従来2回行われていた熱酸化工+−“を1四二こ
することかできる。さらに、エピタキシャル層上に最初
に被着する窒化膜に溝用窓と位;711合わせマーク用
窓とを同時に形成することが可能となって溝と位置合わ
せマークとの位置すれか4響くなりかつフォトマスクが
1枚で済む。これらのことは製造工程数の削減となって
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは本発明に係る製造方法の工f7
を説明する′+導体装置の概略断面図である。 ■・・・半導体基板、   2・・・エピタキシャル層
、4・・・窒化膜、    8・・・溝、9 ・・・を
角縁層、 11 、11A・・・多結晶シリコン層、12・・・窒
化膜、    13・・・フィールド酸化膜14・・・
絶縁膜、   20 、21 、22・・・電極。 $1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の半導体素子の間に設けられた溝内に該溝表面
    上の絶縁層と半導体充填物とを形成しかつ該溝を絶縁膜
    で覆った絶縁層分離構造を有する半導体装置の製造方法
    において、半導体基板上に形成したエピタキシャル層の
    上に第1窒化膜を形成し、該窒化膜に前記溝に対応する
    窓をあけ、該窓を通して前記半導体基板に達する前記溝
    を形成し、該溝の表面上に前記絶縁層を形成し、前記溝
    を前記半導体充填物でもって満たし、前記第1窒化膜を
    除去し、前記半導体充填物と前記エピタキシャル層の所
    定領域とを露出する窓を有する第2窒化膜を形成し、次
    に、酸化処理によって前記半導体充填物上に前記絶縁膜
    をおよび前記エピタキシャル層上にフィールド酸化膜を
    同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 2、前記第1窒化膜に位置合わせマークに対応する窓を
    前記溝に対応する窓と同時にあけることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記溝表面上の絶縁層が熱酸化による二酸化珪素層
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP21605884A 1984-10-17 1984-10-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS6195542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605884A JPS6195542A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21605884A JPS6195542A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195542A true JPS6195542A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16682616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21605884A Pending JPS6195542A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114325A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114325A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624047A (en) Fabrication process for a dielectric isolated complementary integrated circuit
JPH02222161A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06334031A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
JPS6355780B2 (ja)
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6195542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110996B2 (ja)
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02306665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018930A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0467648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02138734A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61290737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH012361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法