JPS6322065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322065B2
JPS6322065B2 JP55067362A JP6736280A JPS6322065B2 JP S6322065 B2 JPS6322065 B2 JP S6322065B2 JP 55067362 A JP55067362 A JP 55067362A JP 6736280 A JP6736280 A JP 6736280A JP S6322065 B2 JPS6322065 B2 JP S6322065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
sio
semiconductor substrate
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55067362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164550A (en
Inventor
Junosuke Kawabe
Yoshinobu Monma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6736280A priority Critical patent/JPS56164550A/ja
Publication of JPS56164550A publication Critical patent/JPS56164550A/ja
Publication of JPS6322065B2 publication Critical patent/JPS6322065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特にアイソレ
ーシヨン領域の形成方法に関する。
半導体集積回路(IC)では共通基板上に多く
のトランジスタなどの回路素子を形成するため、
各素子間を電気的に絶縁する必要があり、その絶
縁分離法としては、バイポーラ形の場合では当初
はPN接合分離法が主体であつたが、最近は絶縁
体分離法が良く利用される様になつてきた。
又、MOS形の場合には当初より絶縁分離が用
いられていることは周知の通りで、かような絶縁
分離を行なうには通常半導体基板上に耐酸化マス
クとなる窒化シリコン(Si3N4)膜をパターンニ
ングした後、高温酸化して露出した基板面に二酸
化シリコン(SiO2)膜を形成する選択酸化法が
用いられており、第1図にその形成途中工程の断
面図を示している。
図において、1は半導体基板、2はSiO2膜、
3はSi3N4膜、4は絶縁分離用として高温酸化し
て生成したフイールドSiO2膜である。ここで
Si3N4膜3の下にSiO2膜2を介在せしめる構造と
するのは、直接半導体基板1上にSi3N4膜3を形
成しパターンニングすると、以降の工程の高温度
熱処理によりその下の半導体基板1にストレスを
与え、結晶欠陥を誘発して、該領域に形成するト
ランジスタやダイオードなどの素子は逆耐圧のリ
ーク発生が多くなるなど素子特性を悪くするた
め、これを防ぐ目的の緩衝層である。ところが、
一方ではこの様なSiO2膜2を介在せしめた二重
層をマスクとして選択酸化すると、フイールド
SiO2膜4がSi3N4膜3の下面に入り込んで横方向
に拡がり易く、これはバーズビーク(Bir′s
beak)と称されて、恰も鳥のくちばしの様な形
状となり、アイソレーシヨン領域を広くし、素子
形成領域を減少せしめて高集積化を阻害する悪影
響がある。
本発明はこの様なバーズビークの発生を抑止す
ることを目的とした選択酸化法を提案するもので
その特徴とするところは半導体基板上にSiO2
とSi3N4膜とをパターンニングした後、その上面
に第2層のSi3N4膜を被着し、更にその上面より
イオン注入して該第2層のSi3N4膜のみに不純物
イオンを注入し、次いでエツチングして該第2層
のSi3N4膜を除去し、かくしてアイソレーシヨン
領域周囲側部に残存し、半導体基板と接する第2
層のSi3N4膜と上記のパターンニングしたSi3N4
膜とをマスクとして、選択酸化する工程を含むこ
とにある製造方法である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する
と、第2図a〜dはMOS形ICにおけるアイソレ
ーシヨン領域の形成方法の工程順断面図を示して
おり、アイソレーシヨン領域を構成するフイール
ドSiO2膜は、膜厚数千Å程度に形成される。先
づ第2図aに示す様に半導体基板1上を高温酸化
して膜厚500〜1000ÅのSiO2膜2を生成し、その
上面に化学気相成長(CVD)法によつて膜厚
1000〜2000ÅのSi3N4膜3を被着し、次にレジス
ト膜(図示せず)をマスクとして例えばドライエ
ツチング法でエツチングし、エツチング側面が垂
直になるようにしてアイソレーシヨン領域の形成
予定領域表面5を表出する。次いで第2図bに示
す様に更にその上面に膜厚1000〜2000Åの第2層
のSi3N4膜6を被着し、その表面よりイオン注入
を行なう。イオン注入する不純物イオンは硼素
(B+)でも、アルゴン(A+ r)でもその他の適当
なものでよいがその注入エネルギーは主として表
面上の第2層のSi3N4膜6内に注入される条件に
選択される。この結果、第2層のSi3N4膜6は不
純物を含有し、その下のSi3N4膜3には不純物は
含まれない。又、アイソレーシヨン領域周囲側面
の段差部分では図示の様に第2層のSi3N4膜6は
厚く被着しており、イオン注入は直進性があるか
ら該段差部分で半導体基板に接する下部のSi3N4
膜6′までは不純物は注入されない。
従つて、次いでSi3N4膜のエツチングを行なう
と、不純物を含有している第2層のSi3N4膜6は
被エツチング速度が早く、下層のSi3N4膜3及び
段差部分のSi3N4膜6′は被エツチング速度が遅
いので、エツチング時間を適度に選択して不純物
を含有しているSi3N4膜のみ除去し、第2図cに
示す様な断面形状を得る。
しかる後に、これら残されたSi3N4膜3及び
6′をマスクとして、半導体基板1を高温酸化し
て第2図dに示す様にフイールドSiO2膜7を形
成する。この様にするとSi3N4膜6′が横方向へ
酸化を阻止し、バーズビークの発生を抑止する。
したがつて例えば従来はアイソレーシヨン領域
5の巾を2μmとしても、両側1μm程度拡がつた
巾4μmのフイールドSiO2膜が形成されていたが
本発明では巾2μmのフイールドSiO2膜に精度良
く形成することができる。又、直接半導体基板1
と接触するSi3N4膜6′は巾1000〜2000A程度であ
るから基板面に与えるストレスは僅少で問題とは
ならない。
上例の他にエツチングとしては物理的なエツチ
ングとして知られているイオンミーリング技術を
用いて、Si3N4膜6のうち部分6′を残して同様
な形状を得る事も可能である。
次に第3図a〜eは他の実施例即ちバイポーラ
ICにおけるアイソレーシヨン領域の形成方法の
工程順断面図を示している。バイポーラICにあ
つては、アイソレーシヨン領域は半導体基板1上
のエピタキシヤル層11を貫通させなければなら
ないので、フイールド絶縁膜によりアイソレーシ
ヨンを行なう場合その膜厚は2μm以上とする必
要がある。
この実施例も上記の例と同様に、先づ第3図a
に示す様にエピタキシヤル層11上にSiO2膜2
とSi3N4膜3とを形成し、レジスト膜をマスクと
してドライエツチングによりアイソレーシヨン領
域の形成予定領域表面5を表出する。
次いで第3図bに示す様にその上面に第2層の
Si3N4膜6をCVD法で被着し、その上からイオン
注入を行なう。そして第2層のSi3N4膜6にのみ
不純物を含有せしめるが、前述の如くアイソレー
シヨン領域周囲側面の段差部分ではエピタキシヤ
ル層11に接する下部のSi3N4膜6′までは不純
物は注入されない。
次いでSi3N4膜をエツチングすると、エツチン
グ速度の相異から第3図cに示す様に不純物を含
んだ第2層のSi3N4膜6のみエツチング除去し
て、下層のSi3N4膜3及び段差部分の第2層の
Si3N4膜6′のみ残存させることができる。
次いで露出しているアイソレーシヨン領域5を
エツチングして第3図dに示す様にエピタキシヤ
ル層11の表面から半導体基板1に達する溝12
を形成する。次いで第3図eに示す様に該溝12
内に高温酸化法によつて膜厚3000〜5000Åの
SiO2膜13を生成し、更にその溝内に多結晶シ
リコン14を埋め込み、その上面を高温酸化して
膜厚8000A程のSiO2膜15を形成し、U溝形アイ
ソレーシヨン領域16を形成する。
上記の様なアイソレーシヨンIOP(アイソレー
シヨン・バイ・オキサイド・アンド・ポリシリコ
ン)構造と呼ぶが、従来の形成方法ではSiO2
2が多結晶シリコン14上面に生成するSiO2
15と接するために顕著なバーズビークを発生し
ていたが、本発明によればこれを抑制することが
できる。又、上記のU溝の他に、結晶面100を
半導体基板面として異方性エツチングによつて形
成するV溝に本発明を適用することは勿論可能で
ある。
以上の様に、本発明は素子形成領域にストレス
を与えて結晶欠陥を誘発させることのない様に
SiO2膜を介在させたSi3N4膜をマスクとして行な
う選択酸化法であつて、しかもバーズビークの発
生を抑止してアイソレーシヨン領域を小さくし、
集積度の向上に寄与する極めて実用効果の大きい
発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の問題点を説明するための断面図
第2図a〜d及び第3図a〜eは本発明の実施例
の工程順断面図である。 図中、1は半導体基板、2はSiO2膜、3は
Si3N4膜、5はアイソレーシヨン領域、6は第2
層のSi3N4膜、6′はイオン注入されないアイソ
レーシヨン領域周囲側部の第2層のSi3N4膜、1
1はエピタキシヤル層、4,7,16はアイソレ
ーシヨンの絶縁膜を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に、二酸化シリコン膜及び該二
    酸化シリコン膜上に積層された第1層の窒化シリ
    コン膜とから成る絶縁層の所定パターンを部分的
    に形成する工程、該基板上全面に第2層の窒化シ
    リコン膜を形成する工程、該基板上に形成された
    第2層の窒化シリコン膜表面にイオン注入により
    不純物を導入する工程、導入された不純物の濃度
    が大であるほどエツチング速度の速いエツチング
    手段により不純物の導入された第2層の窒化シリ
    コン膜全面をエツチングして該基板表面を露出さ
    せると共に該第2層の窒化シリコン膜の前記絶縁
    層側面上の部分を残す工程、第1層及び第2層の
    窒化シリコン膜をマスクとして半導体基板を選択
    酸化する工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP6736280A 1980-05-21 1980-05-21 Manufacture of semiconductor device Granted JPS56164550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736280A JPS56164550A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6736280A JPS56164550A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164550A JPS56164550A (en) 1981-12-17
JPS6322065B2 true JPS6322065B2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=13342821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6736280A Granted JPS56164550A (en) 1980-05-21 1980-05-21 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56164550A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270846A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JP2685448B2 (ja) * 1987-07-10 1997-12-03 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165637A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of semiconductor integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165637A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164550A (en) 1981-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH0586673B2 (ja)
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS6322065B2 (ja)
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023257A (ja) フィールドシールド構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPS5850752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2554635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200553A (ja) 半導体装置
JP3000130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5919349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0370385B2 (ja)
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0117256B2 (ja)
JPS60251641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60249345A (ja) 半導体装置およびその製造方法